
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2015年6月28日 12:19 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年6月26日 11:52 |
![]() |
12 | 12 | 2015年8月17日 23:39 |
![]() |
4 | 1 | 2015年6月20日 22:49 |
![]() |
5 | 2 | 2015年6月18日 20:30 |
![]() |
16 | 10 | 2015年6月16日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]

なぜウォークマンで質問しているか分かりませんが、ウォークマンでノイズキャンセリング機能を使うには付属イヤホンかイヤホン自体にノイズキャンセリング機能が付いていることが必要。
ホームページを見る限りイヤホンにノイズキャンセリング機能はないよう。形状でノイズを軽減するような仕組みでしょうか。
訳すのが面倒なので、こういう質問は該当のイヤホンスレで行って下さい。
書込番号:18911690
3点

ノイズキャンセリング付きWalkmanは専用イヤホンにノイズマイクがついていて周囲のノイズを拾うようになっているし、コネクタも5極仕様になっている。だからSONYが指定した以外のイヤホンではノイズキャンセリングは機能しない。
書込番号:18911781
2点

MA750は、ノイズキャンセルには対応していません。
付属のイヤホンはノイズキャンセルに対応していますので、ノイズキャンセル機能を使いたい時は、付属イヤホンに切り替え、それ以外はMA750でリスニングすると良いでしょう。
書込番号:18913085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MA750は音質が良くまた遮音性も高いので、付属品は使わなくなりますよ。
書込番号:18916624
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
Media Goでボッドキャストをダウンロードして、NW-A16本体のボットキャストフォルダにドラッグして確かに転送されているのですが、再生しようとすると「ボットキャストがありません。対応ソフト・機器と接続し、ボットキャストを転送してください。」と表示が出ます。試しに同じものをミュージックフォルダに入れると再生できます。購入1週間目なので自分の操作ミスなのか、初期不良なのかわかりません。どうかご教授お願いします。
1点

ドラッグではなくMedia Goで転送すれば…
メッセージの意味はそういうことだと思うが
書込番号:18909582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
アナログレコードプレーヤーの出力をアンプ経由のラインアウトから本品に取り込もうと思います。
記録スペックは192Hz/24bitは可能でしょうか?また取り込んだファイルはPC等に移動またはコピー可能でしょうか?ホームページとか見てもイマイチよくわかりません。よろしく
2点

別途録音用ケーブルを使えば録音可能でしょうけど、レコードプレーヤーがフォノイコライザを内蔵しないタイプなら、更にフォノイコライザも必要になります。
書込番号:18890965
1点

プリアンプ経由での録音は可能だけどmp3レベル。
仮にレコードをハイレゾ録音できたとして今まで聞こえなかったノイズが聞こえるようになるだけ。
書込番号:18891111
1点

>アンプ経由のラインアウトから
アナログ再生をなさっている、お使いのアンプのREC OUTから取り出したほうがいいと思います。
LINE OUTだとアンプのボリウムコントロールが効いてしまう。
REC OUTだったら一定ですから。
書込番号:18891686
1点

エスパーレスを期待されても困ります。
まずはお手持ちのアナログプレイヤーとRCA出力までの機器くらいは書きましょう。
そもそも本機は録音でMP3になるんでハイレゾにはなりません。
DSEEHXで擬似的にハイレゾ再生はできます。
とりあえずいまいち分からなくて質問していてよろしくじゃねーよと大半の人は思っているはずです。
書込番号:18891883
3点

返信ありがとうございます。
録音はmp3レベルですか。
レコードからのハイレゾ取り込みには、PC+オーディオインターフェース等が必要みたいですね。
PCとステレオセットが離れているので、これまた厄介。
書込番号:18892702
1点

>また取り込ん だファイルはPC等に移動または コピー可能でしょうか?
パソコンをお持ちなら、パソコンでエンコードして、本機に取り込む方がやりやすいと思います。
ソフトを選べますから。
書込番号:18893090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコン使え
以上
書込番号:19037333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイレゾの定義にダイナミックレンジはあったかな
レコード再生のダイナミックレンジは劣っているのでは?
書込番号:19037427
0点

レコードの音を見くびるな
アナログは最高だよ。
スレ主みたいにアナログをわざわざデジタル変換させる行為は音を手間かけて劣化させているだけだけどね。
ハイレゾといってもPCMで録音すると元のレコードの良さは劣化する。
書込番号:19039622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコードをPCM録音するよりDSD方式で録音した方がまだマシにはなるのだがこの機種だとDSD再生出来ないのでダメだけどね
書込番号:19039626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も手持ちのアナログレコードが沢山あり、Phonoイコライザー付のDACで192KHz以上でデジタル化をしました。結果は、残念ながらCD音源の方が良かった。理由は、レコード再生のカートリッジが昔持っていたものよりも劣っていたこと。デジタル化する際に、昔持っていたデンオンDL−103などMCカートリッジ等を使用して、相当高品質に再生できれば良いのですが、今は手持ちもなかったので結果もそれなりでした。今でもデジタル化した音源は大事に保存して時々聴くこともありますが、針のノイズなど、はやり聴いていて気になります。デジタル音源がない場合は、アナログレコード音源は貴重ですが、一般には同じ市販されたCDの方をお勧めします。最近市販されている安物のアナログレコードプレーヤーのカートリッジを使用するくらいなら止めた方が無難です。アナログレコードではプレーヤーのカートリッジが命です。
書込番号:19060075
0点

>DL−103などMCカートリッジ等を使用して、相当高品質に再生できれば良いのですが
>針のノイズなど、はやり聴いていて気になります
安価なMM型ではアナログレコードは針音が聴こえてしまいますよね。
私も型番は失念しましたけど、遊びで10,000円前後でLPレコードが聴けるPHONOイコライザ内蔵のプレーヤーを繋いで聴いてみたころがあります。
それはそれは酷い音で、あれをLPレコードの音だと思ってしまったり、誤解を生んでしまいますね。
とにかく針音ノイズが凄かった。
過渡特性が劣悪なのでしょう。
優れたカートリッジだと過渡特性に優れているので針音なんて殆ど聞こえませんね。
(同一音源で比較して)我が家でも40万円のCDプレーヤーが逆立ちしてもアナログレコードには敵いません。
私もDL-103、DL-103D、DL-103Sは使ったことがあります。
今使ってるのはOrtfon MC30Sで(画像)昇圧トランスはUESUGI U-BROS-5です。
書込番号:19061040
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
皆さんこんにちは。
最近A16を使用し始めたものです。
質問はタイトル通りなのですが、私の認識では『ハイレゾ音響設定』でオフ(ソースダイレクト)
を選択すると、ClearAudio+やイコライザーの設定はハイレゾ音源に対して適用されないです。
ところが、moraから購入したハイレゾ音源(96.0kHz/24bit)をオフ(ソースダイレクト)で再生すると、
明らかにClearAudio+やイコライザーの音響効果が適用されてしまうのです。
ハイレゾ音源を再生しながら、ClearAudio+やイコライザーを何度もオン、オフ繰り返し確認しました。
オン(ダウンサンプリング)なら、音響効果が適用されるのは分かります。
現状、オンにしてもオフにしても音響効果が適用され全く同じ音質に聞こえる状況です。
これは私の設定、あるいは認識が間違っているのでしょうか?
それともA16自体の不具合なのでしょうか?
どなたか同じ状況もしくは、原因がわかる方いらっしゃいましたら、ご意見頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
※ちなみにファームは1.01です。
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
フォルダの認識は何層まで可能でしょうか?
また、普通のイヤホンやヘッドフォン(Φ3.5mm?)はそのまま接続可能なのでしょうか?
ソニー製品ということなので、本機の寿命なんかも教えて頂きたいです。
3点

>フォルダの認識は何層まで可能でしょうか?
参考まで。
http://www.sony.jp/support/walkman/forward/drag-and-drop.html
>また、普通のイヤホンやヘッドフォン(Φ3.5mm?)はそのまま接続可能なのでしょうか?
一般に普及している3.5mmであれば可能です。
また、市販のもので「ハイレゾ対応」と書かれてないからハイレゾ再生ができないということもありません。
ただし、付属のイヤホンはノイズキャンセリング搭載のウォークマン専用となります。
>本機の寿命
発売から1年も経ってないので、なんとも言えませんね。
ただ、ウォークマンはソニーの機器の中では丈夫で長持ちする方ではありますね
ただし防滴防塵でもないし、耐ショック性もないので、乱暴に使えば早く壊れます。
要は使う人次第です。
書込番号:18882519
1点

>フォルダの認識は何層まで可能でしょうか?
「MUSIC」フォルダーを含め8階層以内となっています。
それ以外は上の方のレスの通りです。
書込番号:18884653
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
配線など全くの無知です。。。何卒宜しくお願い致します。
このプレイヤーを下記URLのBOSEスピーカーと繋いで音を出したいのですが、可能でしょうか?
可能な場合、どのような機材が必要なのでしょうか。
http://probose.jp/product/ds16s/
また、ハイレゾ音源を再現したいのですが、このスピーカーで問題ないでしょうか?
他にお勧めなどありましたらお教え下さい。
以上、宜しくお願い致します。
1点

とりあえず絶対アンプがいるわけですが
適切なアドバイスもらうには
スレ主さんがこれをどういう場所で使いたいのかというのがまず必要かと思います
書込番号:18874293
1点

直接は接続できないです、別にアンプが必要です。
それと一台ではモノラル再生になるので2台必要です。
書込番号:18874300
2点

スピーカーの仕様を見る限り、高音質なものではないと思いますが…なぜこのスピーカーなんでしょう?
書込番号:18874377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無知な者で質問が分かりづらくすいません。
>どういう場所で使いたいのか
当社にカフェ風の待合室があるのですが、そこのBGMとして使いたいです。
広さは12畳ほどのスペースにスピーカーを2機。6畳ほどのスペースに1機。です。
>一台ではモノラル再生になるので2台必要です。
2台必要なのですね。。。想定しておりませんでした。
>なぜこのスピーカーなんでしょう?
とりあえず、BOSE製で小型な物を選択しました。
宜しくお願い致します。
書込番号:18874411
1点


情報大体揃ったので思いついたこと簡単に書く。(写真は拾った画像を適当に修正したもの)
・ハイレゾ音源を再現したいのですが、このスピーカーで問題ないでしょうか?
スペックとして、BGM用スピーカーはハイレゾ鑑賞に向いてない。レンジやその構造、環境によるもの。
目的として、不特定多数のお客さんに対して流すBGMなら、「聞こえるが気を取られてない」のがちょうどいい。
ハイレゾまで体験出来る鑑賞環境整ったら本末転倒と思う。
気持ち的にいい音質で流したいなら、本例では機材よりシールドや工事に力入れた方がいい。
・2台必要なのですね。。。想定しておりませんでした。
いいえ、全然、そういう目的ならまずスタンド式を考慮すべき。
BGMは大雑把でいうと、一定の距離に置いて音源を置けばいい。目的は製品ページにも書いた通り
「高品質なボーズサウンドを空間いっぱいに満たすこと」。
後は面積・空間に合わせて数増やせばいい。 音響モデルなどBGMレベルの低音量なら無視してもいい。
・とりあえず絶対アンプがいるわけですが
いいえ。製品ページにも書いた通り「70V/100Vラインのハイインピーダンス伝送もしくは、
8Ωのローインピーダンス伝送に追加オプション無しで対応。」
8ΩはDAP再生やPC再生を想定した設計で、このスピーカーのサイズや取付方も全部こういった
使用環境に適応してる。
唯一ザームさんに聞きたいのはその待合室に1基で十分か?ま、その位ザームさんご自分で判断ください。
※工事参考。
ドア側に取付、部屋の内部へ向けて付ける。そうすると音が部屋に充満できて且つ漏れにくくなる。
開放式(ドアが無い)なら、ドア側の真横の壁に付けてもいい、ドアから→方向なら、音波が↑↓で充満して、漏れにくくなる。
ケーブルの話。
真剣工事なら、シールド付き音響ケーブル【写真1】で壁に沿って配線・または壁を通りぬけて別室に。
一端Aは被覆を剥いて、シールドを整い、芯と接触しないようにする。芯はスピーカーに接続。
(接続箇所の作業はスピーカーマニュアルをご参照)
一端Bは6.5ソケットに接続、はんだ付けで固定。(一般用イアホンは3.5、業務用は6.5、その雌側【写真2】)
A端はスピーカーから約20cm游びを残して壁に固定、そして壁/天井/地面を通って音響設備まで伸ばし、
B端の游びは1.2m位がいい。(あくまで参考)
※6.5ソケットの目的は1芯を取り付ける時に作業し易い。(音響ケーブルの芯も太い、一般市販の3~本位太さ)、
2信頼性いい。(構造的に頑丈のとはんだ付け面積が多めに出来る)
3互換性。再生設備が変わるとケーブル流用出来る。(直接オスプラグと比較
※暫くの間DAP/PCに接続であれば、3.5⇔6.5変換アダプタ【写真3】をB端に常時付ければ済む。
その分金具も大きくなるため、固定しやすい。(ソケット写真は参考、店に基板装着用ソケットしか無い場合、
ソケットが弱い無保護状態、その時6.5アダプタが固定の主体になる。その上に熱収縮チューブ付けてもアリ)
→ 取り敢えず安くて使えればいいなら、3.5スピーカー用ケーブル(一般市販)を買って、スピーカー側をカットして銅線を剥き出せば、
一本でスピーカー → DAPに接続出来る。だけど、こういう場合、ハイレゾ以前に環境ノイズが酷くなるし、信号劣化も大きい。
だから一本に集約してもシールド付きの良い物買う。
※ 市販品は長さ固定だから、1.2mが多い、3mもあるけど、ハイエンド品以外大体雑。
それなら普通の工事用音響ケーブルのほうががまだ安い。
再生機器の話
・BOSEじゃないけど、展示会のセットアップや議事会議などメーカーとちょくちょく情報交換してる。
DAP使うのはあんまりないね。許容S/Nでの出力はPCより低い。
待合や会場など特に見張りが無ければ誤作動されたり、盗まれたり、そう言う「無人長時間稼働」も大事。
・(もうハイレゾと関係ないと分かってきたら)単純にDAPがいいなら、小型にしてもいい(M505/Shuffle)、もっと安いのも検討出来る。
充電しながら再生するので、近くに電源→USB充電、纏めて固定する。
電池の劣化でほぼ確実に消耗品になっちゃうので、正直となりのオフィスに繋いで、総務のデスクPCにしたほうが無難。
書込番号:18877166
2点

訂正:
一般用イアホンは3.5、業務用は6.5、その雌側【写真2】 → 写真2の左部分
3.5⇔6.5変換アダプタ【写真3】をB端に常時付ければ済む → 写真2の右部分
ソケットに付ける作業は電気屋に頼んだ方がいいかも。アダプタも序に買う。
書込番号:18877178
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





