
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2014年10月15日 18:33 |
![]() |
37 | 13 | 2014年10月21日 23:18 |
![]() ![]() |
3 | 16 | 2014年10月1日 17:05 |
![]() |
11 | 3 | 2014年10月8日 21:30 |
![]() |
72 | 26 | 2014年10月9日 18:03 |
![]() |
23 | 7 | 2014年10月8日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
本日、ちょっと閉店する前に滑り込みでサクッと聞いてみました。ほんとはnew XBA AシリーズとZ5も聴きたかったですが時間なかったため、実物だけ見ました。
本題のA16シリーズに入ります。
実際に見て赤色が欲しくなりました。
やはり実際に見てみないとこういう色は分からないですね。
いつも無難な黒か白なので。
聴いた曲は
内蔵曲のいきものがかりさんのIの収録曲を聴きました。(ごめんなさい曲名覚えてません。なんかのオリンピックの曲だったと思います たぶん)他に入ってた曲知らなかったのでこの曲のみです。
イヤホンはUE900s+universeproです。
聴いた感じはこの小さな個体で思ってたより高音質でよかったです。
表現の仕方は下手ですがF880よりクリアと言いますか澄んでるように聞こえました。
低音はF880よりはなかったと思います。
でもこの小さい個体で高音質は買ってもいいかなとおもいました。
僕的によかった点は
小さくて高音質
久々のAndroid非対応(シンプルでいい)
microSDxcカード対応(これが一番の買い手)
長時間再生可能
後不満を上げるなら
A867みたいなタッチパネル対応だったらよかったのにと思いました。
たくさん曲入れた場合、今日はこれを聴いてから今日1日頑張るって時に思ってる曲を探すのにめんどくさいかな?と僕は思いました。
素人の意見ですのでふ〜んってくらいの参考になれば幸いです。
書込番号:18010351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。十分参考になります。ありがとうございます(((^^;)
わたしはソニーストアに受注済みです。ブルーにしましたよ(((・・;)
書込番号:18010416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
購入確定済みなんですね。
楽しみですね。
ブルーも良かったですよ。ただ試聴機がたまたま赤だったので赤色いいな〜って思いながら聴いてました。(笑)
ただハイレゾ対応入門機ですのである程度は良いイヤホンOrヘッドホンで聴くのをお勧めします。
後microSDxcカードもある程度信用出来るメーカーの使った方がいいと思いますよ。
64GBならお値段もだいぶ安くなってきてるので
書込番号:18010589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ue900sならイヤホンとしては十分ではないでしょうか?
書込番号:18010612
0点

はい、僕的には十分です。
もし、このウォークマンを購入検討している方が見ていて参考なればと思い書きました。
イヤホン ヘッドホンはご本人の好みでわかれるのでなんとも言えないですが…
書込番号:18010660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに3万円を超えるイヤホンは性能的には十分で、後は好みの問題ですね。ただ、ue900sは全音域で素直にクリアなので客観的にも参考になると思います。
書込番号:18010717
0点

そうですね。
ue900sはリケーブルしなくても十分いいですよ。前にse535red使ってた頃に買ってあったユニバースProを今900sに使ってる感じです。
付属ケーブルより全体的に底上げして高音質してる感じですね。
書込番号:18010762
1点

A10シリーズを購入予定でしたけど、
F880より低音がなくなっていると
言うことなので、やめようと思います。
書込番号:18010816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はそう思ったので、実際に発売されてから量販店などでご自身で試聴された方がいいと思いますよ。聞こえ方は人それぞれですので。
生意気な事言ってすみません。
書込番号:18010836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕も今回のA10シリーズを買いたかったのですが、実際に発売されたものを試聴してみて低音が弱いと感じたら買うのを見送ろうかなと思っています。
僕は昔A840とS640を使っていてA840のクリアな音にも魅力を感じていましたが、S640くらいの低音量のある音のほうが好みでした。
その後A860を買ってクリアさと低音量に丁度良さを感じて満足しました。
更にその後、嫁がF880を買ったので借りて少し使ってみましたが、音場こそA860より広さを感じはしましたが、高音がうるさくて低音がA860よりやや弱いと感じてあまり好みではない音だと思いました。
それとAndroidも不要だと感じましたし、大きさも大きすぎると感じましたし、ハイレゾも高音の空気感が良いかな程度で低音は逆に弱く遠くなる感じがしたので特に魅力を感じませんでした。
なので今もA860を使っていますし、満足しています。
そんな僕は今回のA10シリーズはA840や850みたいな操作感でmicroSDにも対応してAndroidもなくてと良い事ずくしだと思っていたのですが、音がA860とは逆の方向になってしまっているような口コミを読んでとても残念に思っています。
やはりA860のような音の方向性を求めている場合は今回のA10の購入は見送ったほうがいいという感じなのでしょうか?
書込番号:18010895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
すみません。僕からはなんとも言えないですが以前僕もA867 A866持ってましたが今はもう手元にないので明確なお答え出来ないです。すみません
他の方々でA867などお持ちで新旧のレビューをくださったらいいのですが…。情報待ちになりますね。
書込番号:18010942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕が住んでるところは、田舎なので
試聴することが難しいので、購入する
のか迷う感じです(T_T)
書込番号:18010961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お近くに家電量販店などはないのですか?
量販店ならウォークマンは大抵は取り扱ってると思いますが…。
ネットだけでの情報でご購入は慎重なりますよね。実際に聴いて納得して買われるなら別ですが。
書込番号:18010984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遠くまで行かないと家電量販店は、
ないですけど、時間があるときに
行ってみようと思います!
書込番号:18011020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低音はリズムを淡々と刻んでいく程度でSシリーズ低音はより少ないが高域がFより良くなってました。息まで聞こえそうでした。
発売されてからもう一回試聴してみよう。と
書込番号:18055170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
この機種の購入を検討しています。
どちらかというと新しい物好きで、
ハイレゾに興味があり
今までは高価なハイレゾプレーヤーばかりで
あきらめていたのですが、
この機種の価格であればと思い、検討し始めました。
音質、聞いた感じ、に関しては
本体、イヤフォン、音楽ファイルの圧縮形式など
言い出すといろいろあるようですが、
とりあえず、
ハイレゾとはまあこんなものだ、程度で
聞ければいいかなと思っています。
現状、iPhoneで付属のイヤフォンを使用し、
音楽を聴いている程度で
とくにこだわりなく聴いているという感じなのですが、
「音楽再生」という基本的なこと、
「アップスケーリング機能搭載」ということ、
音楽プレーヤーに関して一定の評価のある(個人的に思っているだけ?)
「ソニーの音楽プレーヤーの性能」に関して、
iPhoneをやめて
この機種を別に持つほどの意味というか
価値は見いだせるでしょうか?
こちらは余談ですが、
1回iPhoneからXperiaに変えたことがありました。
その時体感した「カメラの綺麗さ」、
ウォークマンアプリでの「音質の良さ」(ClearAudio+モードの良さ?)
に素人ながら少し感動したのを覚えています。
(結局OSの違いによる使い勝手やインターフェースの違いの
違和感がぬぐえずiPhoneにもどりましたが…)
やっぱり日本のものはすごいのかな、なんて
少しオーバーかもしれませんが思い、
頭の隅に、やっぱり使うなら日本のもの、
音楽聴くならソニーがいいのかななんて
考えています。
そんなことは人によるということを言われそうですが、
音楽プレーヤー別持ちする価値、性能等
皆さんのご意見をお聞かせください。
2点

以前にも回答していますが、前のスレを閉めずに放置していますので、解決済みにして下さい。
マナー違反です。
ウォークマンとiphoneでは音の傾向が大分違うと思います。
ウォークマンはヘッドホンアンプを使う前提ではなく、ウォークマン単体で完結できるようなコンセプトで作られたものが多いです。イコライザーやdseehxなど独自機能が多いですね。
IPHONEやIPODは他の機器との連携にすぐれ、ヘッドホンアンプなどを利用している人も多い機種ですね。
この機種は音楽再生機能に絞ってコンパクトにしている機種です。
microsdにも対応していますし、デジタル出力も対応しています。コストパフォーマンスが良いとは思います。
どちらが良いかというのは好みにもよると思いますが、この機種の機能に魅力を感じるのであれば検討しても良いかと思います。ただ機種変更をする前に付属のイヤホンを交換してみる所から始めてみても良いのかと思います。
何でもできるスマホが良いのか、音楽を聞く機能を重視した機種が良いのかによっても選択は変わると思います。
どのくらいの予算をかけるかによって選択肢は変わるかと思います。
書込番号:17993615
10点

>音楽聴くならソニーがいいのかななんて
🚗車乗るならカローラがイイノカナ
というのに近い。
オーディオならソニーなんて思うのはイメージ戦略に載せられて、知らない人に林家三平を昭和の爆笑王というようなもの。三平の超下手くそ 創作落語?なんて聞くに耐えなかった。
今も昔もバリバリのオーディオマニアでソニー製品で固めてますなんて人は珍しい。
音は好みとはいえ、ソニー使ってるって人に知られて驚かれないのはカセットデッキの777ES位だったな。むろん、多くの人の憧れはnakamichiの時代。
音楽デバイスは今も昔も自分の耳で視聴して好みで選ぶのが一番。
それがたまたまソニーだったら、選べば良いだけです。
書込番号:17993986
5点

iphoneとwalkmanは音の方向性が違います。
ただ大体の場合、walkmanの方は音がいいと答える人が大半だと思います。
音が好きになるきっかけになるかもしれませんし、
国産を応援するという意味でも、
あとは容量もかなり増えるという意味でもメリットはあるかと思います。
音ってその基準で聴いてたらいつまでもそこで満足してしまうというか、
この世界はいくらでも上がいます。
まあiphone直差しはその中でも一番下位に属してるのではないでしょうかね?
書込番号:17994926
6点

音質にこだわらなければiPhoneですが
こだわるなら、音質重視で設計、製造されたウォークマンなどの
専用プレーヤーがをおすすめします。
ただし、スレ主さんにとっては、附属イヤホンではなく
良いイヤホンを購入したほうが良いかも知れません。
iPhoneをそのまま使えるかもしれませんし、
またウォークマン購入時にも活用できるので。
書込番号:17995039
1点

この機種で良いと思います。
私も同様に、チョイトハイレゾを聞きたい。
発表会で録音した音楽を、そのままの音質で聴きたいと思いました。
録音は、ハイレゾを知らないで録音しましたが、レコーダーの最高の音質を使ったので、結果として96KHz24ビットで録音していました。
ハイレゾのエントリーです。
だから、このエントリー型ウォークマンで充分なのです。
iPhoneではハイレゾは聞けない。
外付けのアンプを買って聞くくらいなら、このウォークマンが単純明快で良いと思います。
何しろ、今までは高すぎて買う気になれなかったハイレゾが2万5千円で買える。
ありがたい。
ありがとう ソニー様。
書込番号:17995561
3点

ソニーのハイレゾ対応機であれば何でも良いということなら、すでにF885が2万円ちょっとくらいで買えるんですけどね。
去年の登場時でも25000円程度だったし。
A10の魅力は音質やハイレゾ対応よりもwalkmanでmicroSDスロット搭載で安価に容量増設できるということに尽きる気はします。
書込番号:17996213
3点

皆さんご返信ありがとうございます。
いろいろなご意見の方がいて参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:17996476
0点

>今までは高価なハイレゾプレーヤーばかりで
>あきらめていたのですが、
>この機種の価格であればと思い、検討し始めました。
プレイヤー選びだけでなく、ハイレゾを
楽しむならイヤホンにもこだわって選んでください。
金額を定義するのは難しいですが、
仮に「1万円以上のイヤホン」とする
として、予算を考えることと
試聴は必須と思います。
書込番号:17998855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのう、旧型機との比較ですが、実際に聴き比べた人の意見が、一つ若いスレに出ています:
>>CD音源での試聴ですが持参のmicroSDでF806と同じ環境で聴き比べました。イコライザーなどはすべてOFF
全く勝負になりませんでした(笑)今のFを捨てて帰りたいくらいでしたよ、DSEE HXをONにしたらさらに差が明確に(笑)
いろいろ設定を煮詰めた自分のFより、何もいじってないA16のほうが良かったです
スタッフに聞いたところ今までのFシリーズなどで出たユーザーからの声を反映しているといっていました
以上です。
やはり、音質をTuneUpしたと説明されていますが、本当のようですね。
こういうものは、後から出るほうが改良されている事が多い。
書込番号:17999806
1点

スレ主さんへのアドバイスですが、
iPhoneの標準イヤフォン使用中でしたら、プレイヤーをNW-A16・17に変えても変わりがないかと思います。
まずは、NW-A16相当金額のイヤフォンへ乗り換えるのはいかがでしょうか?
iPhoneのままでも十分音質が良くなることを実感すると思います。
NW-A16に付いているイヤフォンもiPhone添付よりは遥かに良いので、NW-A16にして音質がいいなと
実感が得られましたら、その次にイヤフォンをアップグレードするのもありですが〜
書込番号:18005684
2点

自宅ではハイレゾ対応システムで楽しんでいますが、携帯プレーヤーでは低音質MP3で充分だと割り切っています。
なぜなら外部の騒音が聞こえるので、いくら高音質にしてもあまり意味がないのかな?と。
10年ぐらい前、内耳にねじ込む形式の高級イヤホンを購入し、わりと大きな音で聴くと、外部の音がほとんど聞こえない状態となりました。
高音質で音楽の世界にひたっていたら、半年間で2回、車と自転車に轢かれそうになりました。
以来、外部の音を減らすノイズキャンセラー系のイヤホンも避けています。
室内などならいいですが、通勤通学などでの使用は、ある程度の外部騒音が聞こえないと危険だと思います。
書込番号:18009157
3点

取りあえず、別持ちであれば「ケータイの電池を使わない」って利点がありますので、これを考えてます。
そこそこ電話も使うので、出来れば分けて持ちたい。
出張が多いので、ノイズキャンセリングも欲しい。
S756を使っていたけど壊れて来て、取りあえず店に有ったM505を買ったら、「電池持ちが・・・」。
Fも電池がって話を聞きますので、このカタログ値51時間ってのに期待してます。
書込番号:18028817
0点

フルテックのヘッドホンadl-h188の口コミの返信にリンクが貼られていたけどハイレゾのビットレートになると識別できないようです。256kbpsぐらいが限界。
だからあんまりハイレゾに踊らされなくていいと思う。
中身のヘッドホンアンプがいい音かどうかが問題だと思います。アナログ録音でも最高の音のディスクがあります。録音の問題が現実的には一番大きい。
書込番号:18077481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
ipodtouch4でUbioというアプリを使って音楽(AAC256)を聴いていて買い替えを検討しているのですが、DESS HXはAAC256でも効果がありますか?
ipodだと高音でビリビリという感じに音割れのような曲も稀にあるのですが、改善されますでしょうか?
また、昨年モデルでも音質が改善された等の内容がソニーのサイトでありましたが、お使いの方または11月に発売されるAシリーズ視聴された方は実際使ってみて快適ですか?
ipodしか使ったときないので、是非、意見を聞かせてください。
0点

AACはウォークマンとIPODなどでは拡張子が違うのでそのままでは再生できなかったと思うのですが。
ウォークマンが3gp、ipodがm4aなので、通常だと変換しないと認識しないと思います。
dseehxはaacにも効果はありますね。
音割れに関しては、元の音源の要因が強いと思いますので、機種を交換したからといって、効果があるかは分からないと思いますよ。
音質などに関しては個人の感覚により違いますので試聴できたら試聴した方が良いかと思います。
聞く音源やイヤホンによって好みは変わりますからね。
書込番号:17993521
0点

iTunesから直接取り込めます。と書いてあったのですが、AACだとひと手間必要なんですね!
Aシリーズが欲しいので発売されてから検討してみます。
書込番号:17993544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は普通にitunesからドラッグ&ドロップで取り込めてますよ?
書込番号:17994930
0点

AACはiTunesで入れたのもそのまま再生できますよ。というか今のウォークマンはアップルの独自規格(だった)Apple Losslessも再生出来るのでその点は全く問題ないと思います。
書込番号:17996776
0点

お二方ありがとうございます!
問題ないのですね。
書込番号:17996875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
昨日、SONYストアに新型ハイエンドヘッドフォンの試聴に言った際に新型Aシリーズを試聴しましたが結構良かったですよ。
一応、説明しておくと、ハイレゾ再生可能(但し、Aシリーズはハイレゾ再生時イコライザー等は無効)、DSEE HX(アップスケーリング機能)可能。ハイレゾ風PCM処理を使用した場合、イコライザー等は無効
それ以外は、イコライザー、ダイナミックノーマライザー、サラウンド(VTP)等は有効に使用出来、マイクロSDカードで容量を拡張出来るので、WAV、FLACの上質の音楽ファイルでアップスケーリングをかけると良い音質で音楽鑑賞が出来ると思います。
CLEARAudio+をかけた時もサウンドエフェクト機能は無効だと思います。(zx1、Fシリーズ共通)
ハイレゾ入門機としても、Sシリーズの様な標準機としても利用出来、汎用性の高い機種でzx1、Fシリーズよりバッテリー持ちが良いモデルの様なので日常使いでは最適かも…
勿論、デジタル接続にも対応します。
因みに私は、SシリーズもFシリーズもiPod touch 5世代も所有しています。
iPod touchの様な高音の音割れは、サウンドエフェクト機能を駆使すれば大分改善されると思います。どう感じるかは個人差は有るとは思いますが…
それと使用による快適かどうかは、これも個人差はあるとは思いますが、物理キーは誤操作防止なのか、多少固めに感じましたね。
これからは、寒い時期になりますので、物理キー式なので冬場でも手袋をしたまま操作出来るので、それはSシリーズ同様便利なところかもしれませんね。
イアホンは通勤には付属のものがノイズキャンセル機能付きなのでイイと思います。これもMDR-300SL(¥6000円位)の優秀機にノイズキャンセル機能を継ぎ足したWalkman専用モデルなので結構良いものが付属でつきます。
ハイレゾWalkman初心者には、イアホンではMDR-EX650(\5000円位〜)がワイドレンジで安価な分ではハイブリットタイプのような高域と低域を多少強調したチューニングのダイナミック型なので良いと思います。試聴してみて御判断下さい。
ヘッドフォンでは、新型のMDR-1Aが周波数特性も広く、今回のモデルは前回のモデルMDRー1Rmk2より音の篭もり感が大幅に改善されていて良いと思います。前モデルより大分スッキリしたサウンドが楽しめると思います。
尚、現在は展示段階なので、最終調整が入るかもしれないので実際に大型家電量販店等の店頭に並んだ製品を試聴して判断してみて下さい。
書込番号:17998495
1点

追記…
小型のフルデジタルアンプ搭載なので、イアホン直挿しの場合、多少音にアタック力が付き迫力の有るサウンドが楽しめると思います。
書込番号:17998566
1点

フェニックス7さん貴重な情報ありがとうございます!
ハイレゾって興味があるのですが、やはり他の形式と違いますか??
個人的にはDSEEで少しでも聴きやすくなればいいな。位で考えているのですが、、、
イヤホンはオーディオテクニカのCKX9というものを使っているので、イヤホンの買い換えまでは考えていないのですが、1万円程度のイヤホンなら大抵どのプレーヤーにも合いますよね?(^_^;)
書込番号:17999205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイレゾって興味があるのですが、やはり他の形式と違いますか??
個人的にはDSEEで少しでも聴きやすくなればいいな。位で考えているのですが、、、
やはり、音楽ファイルが良いので違いますね。但し人間には可聴域と言うものが有りますので、人によってはハイレゾ音源は分からないとか、可聴域が有るので懐疑的、否定的な方もいらっしゃるのも事実です。
ですが、上流(音楽ファイル、プレイヤー等)が良いのは確かなので、AAC(圧縮音源)などより…。それに準じたイアホン、ヘッドフォン、デジタル接続出来るヘッドフォンアンプを使用するとハイファイオーディオをポータブルで実感出来くらいのポテンシャルは出せるのは事実だと思います。
マンションの様な共同住宅にお住まいでしたら、屋外でも屋内でも近隣等に迷惑をかける事なく音楽鑑賞が出来るので、そう言った方には良いのではないかと思います。
但し、上記記載の様なちょっと良いヘッドフォンとか使用する感じになりますが…
このタイプのモデルはマイクロSDカードを使用出来るモデルなので、思い切ってWAV(無圧縮音源)CD音源と同等のものでCDよりリッピングしてアップスケーリングをかけると音質の向上を実感し易いと思います。FLACと併用してリッピングすれば良いと思います。
FLAC(可逆圧縮音源)でも良いですが、エンコードさせる際、多少のビットレート値に誤差が生まれるそうなので、容量を取りますが好きなCDはWAVでリッピングしてアップスケーリングすれば良いと思います。
WAVは音が粒だって聴こえる、FLACは平面的なんて言われる事も有りますが、聴き分けられる方は少ないかもしれないですね。
Walkmanの場合、WAVは旧ソフトのxアプリからリッピングします。FLACは、新ソフトのMedia Goからリッピングする形となります。
イアホンは現在御使用の分で大丈夫です。上を見れば¥40000円前後のハイエンド機になりますので…
ハイレゾ音源は、私も少ししか持っていません。主にWAV、FLACをアップスケーリング、又はアップサンプリングして聴いています。
ハイレゾ音源は、現在は少ないですから聴きたいものが有れば、1曲からでもダウンロード出来ますので、好きな曲が有ればちょっとだけダウンロードして聴き比べてみると良いと思います。良い上流音源で有る事は確かなので…
因みに私は普段使いでは、イアホンはSONY MDR-EX650、自宅メインで高級機ではMDR-EX1000、オーディオテクニ CK100PROを、ヘッドフォンではMDR-1Rmk2を現在は使用しています。その他はデジタル接続出来るヘッドフォンアンプを1つ。
ハイレゾ対応Walkmanが気に入れば、少しずつ試聴して買い足していくもの良いと思います。
気に入れば、それも1つの楽しみになるかもしれませんね。
書込番号:17999513
0点

WAVやFLACをアップスケーリングするとまた違って来るんですね!
頭の片隅にはWAV FLAC等で聴きたいなとも考えていたので丁度良かった?です!
少し考えていたのは保存用にWAV。持ち運び用にFLACなんて考えていたのですが、正しい考えですか?
さっきまでAACでいいや! なんて言っておきながらのこの質問返しはないですよね?(笑)
書込番号:17999642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。違ってくる様ですね。
当初は、圧縮音源に効果が有るとの事でAAC等に推奨していた様ですが…。音質にこだわる方とか音楽経験者(私もそうですが…)がWAV、FLACをアップスケーリングし始めて音質が良くなった等と言ったところが始まりなのかもしれませんが今回Z3の発表では正式に最大 96khz/24Bitまで対応とDSEE HXの事を公表しているのでハイレゾ音源相当までアップすると言う事なんだろうと思います。
iPod touch 5世代 ハイレゾ再生アプリ ONKYO HF PLAYER のアップサンプリング機能もWAV、ALACを96kHZ/24bitまでアップサンプリングしてくれますからね。私の所有しているポータブルアンプを接続すると…
尚、iPod touch 4世代は動作保証対象外になりますので、あしからず…
それにSONYも対抗して公表したのではないかと推測しています。
下記の(音質面では、SONY独自技術「DSEE HX」をオンにすると…)を読んでもらったら分かります。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=42119/?lid=myp_notice_prdnews
書込番号:17999895
0点

追記…
>少し考えていたのは保存用にWAV。持ち運び用にFLACなんて考えていたのですが、正しい考えですか?
それは、御自身でお決め下さい。因みに私の所有しているF886 32GとiPod touch 5世代 64GにはマイクロSDカードは非対応なので、好きな曲はWAVで、まあまあな曲はFLAC、ALACで、あまり聴かない曲はちょっとだけAACでリッピングしています。それとダウンロードしたハイレゾ音源少々と言ったところです。
逆にマイクロSDカード対応で容量を増やせるタイプのWalkmanは今回のAシリーズが始めてなので、そう言った意味ではWAVとかでリッピングし放題なので羨ましいくらいです。
FシリーズでもマイクロSDカード対応の機種を出してほしい位ですが、今年はでなさそうですね。たぶん…
書込番号:18000012
0点

フェニックス7さんから知る前まではAAC,MP3程度をターゲットとしてDSEEHXが効果を発揮するのかと思っていました。
真剣に買い換えようと考えてしまいます!(笑)
初歩的な質問になりますが、MediaGOを用いてCDからFLACにすると、CDと同じく44.1kHz/16bit(合ってますか?)になると思うのですが、64GBだと大体何曲位入るんですか?
書込番号:18000044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去のスレッドにこう言ったものが有りましたので参考にされて下さい。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0CCoQFjAB&url=http%3A%2F%2Fbbs.kakaku.com%2Fbbs%2FJ0000010475%2FSortID%3D16924049%2F&ei=ccQqVP3POpbr8AXc04CIAg&usg=AFQjCNFUpllnOOFC-PRvmY0-JUNd18bDWw&sig2=hJfYb_5gr_NpJYEdYzcdwg&bvm=bv.76477589,d.dGc
書込番号:18000219
0点

書込番号:18000233
0点

参考になりました!
ありがとうございます!m(._.)m
書込番号:18002166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
この価格帯と大きさで掲載されている「音質を根底から進化させた、5つの高音質化設計」は注目に値すると思います。
こまかい点はSONYの特長に載っているのですが、
特に「はんだやプリント基板」「低抵抗ケーブル」いずれもハードウェアにかかわる部分ですが、趣味でラジオ製作レベルですが、アナログではスピーカケーブル、電源でも音質が変わってしまう微妙な世界で、これだけでもこだわった”Aシリーズウォークマン”
なんだかわくわくします。だからハイレゾはデジタルの世界ですが、ナチュラルな(イコライザ使わず)サウンドでも聴いてみたいですね。
もちろんハイレゾ初めてです。
7点

アンケートに、エントリーモデルにしろこだわりの部品使って下さいと書きました。
posなんとかと、ZXと同様のコンデンサも乗っけて欲しかった。非常に残念だ。
書込番号:18029017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A10シリーズはPOSCAPを採用していますよ。ZX1と同様のコンデンサだそうです。
書込番号:18029260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ド凡人さんありがとうございます。
早く聞いてみたくなりました。
書込番号:18029584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
A10シリーズでは、音響効果(クリアステレオ、クリアベース、イコライザ、VPTアコースティックエンジン、ダイナミックノーマライザ、クリアフェーズ、クリアオーディオプラス)を使用した場合、
「CD音質相当にダウンサンプリングして再生」
するそうです。
ハイレゾ音源を再生しても、低音が弱めの音源で低音を強めたいとかでイコライザやクリアベースを使うと、CD音質相当になるということです。
クリアステレオと言った高音質機能も、ハイレゾ音源ではCD音質相当になる・・・という変なことになります。
ZX1やF880シリーズでは対応しているDSD音源にも対応していません。
ハイレゾ対応という点で、ZX1やF880のようなハイレゾ対応ウォークマンと比べると、相当なグレードダウンです。
また、EXモニターヘッドホンが付属しますが、これもハイレゾ対応していません。別途、ハイレゾ対応のヘッドフォンを購入する必要があります。
SDカード対応で、小型・軽量のウォークマンとして正常進化と思います。ハイレゾ対応は、おまけと考えた方が良いように思います。
2点

しかしですね、原音の忠実さを求める方からすればイコライザの方がおまけとなる場合もあるわけで…
何にせよここは賛否が分かれそうなところですよね。
お気持ちは分かります。自分もイコライザ使ってますので。
ですがハイレゾがおまけというのは少し大袈裟ではないかと思います。
S-master HXなどが搭載されてないというのならまだしも…
むしろおまけなのは、とりあえずハイレゾ再生できますよと謳っているスマホの方ではないでしょうか。(Xperiaに限らず)
書込番号:17991983 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは
これはよくあることです。
AVアンプでもあります。
ようするに素の音(何も加工しないでそのまま)で聴く場合は音源そのままで聴けるということです。
DSPなどを通すと、通常の44.1khz/16bitで処理するってことですね。
メーカの販促戦略です。
はやりのハイレゾ対応は。
書込番号:17992002
2点

Aシリーズは元々、Fシリーズのコスト的に下位機種なので
DSD対応でないのは、当然だと思います。
イコライザー等を使用せずにハイレゾ音源を聴く場合は
ハイレゾの音質のままでは?
書込番号:17992019
6点

言い出しっぺのソニーですから、ハイレゾ対応の機能を載せてそれをアピールするのは当然だとは思いますが、トータル設計がまるで違うスマフォ等の方が(ハイレゾに関しては)おまけだと思います。
まぁ、ウォークマン・・この機種に果たしてハイレゾ再生が可能になる事でどれだけの買換えや新規購買が増やせるかという戦略要素も含めて、少なくとも正解だと思いますよ。
僕も期待してましたし、購入予定の一人です(笑)
だからと言って決して「ハイレゾ再生が可能になったからこれを買う」のではありませんが。
書込番号:17992309
0点

スレ種様
>>ZX1やF880シリーズでは対応しているDSD音源にも対応していません。
まあ、そんなこと言っても、値段がちがうではありませんか。
ZX1 60,000円
F887 50,000円
F886 38,000円
NW-A16 26,000円
私は当機を25,000円で買いました(ソニー通販、3年ワイド付)。
これが嫌なら6万円出してください。あなたの好きなZX1が買えますよ。
私は、とりあえず25,000円の当機で充分。ハイレゾが聞けるのですから。
世の人々はいろいろな要求があるので、いろいろな機種があるのですよね。
ハイレゾのままでイコライザー処理をすれば、高くつきそうですね。
スレ主様の要求に合う機種もあるのでしょう?
この機種はやめた方が良いですよ。
書込番号:17992808
7点

少し話しを整理した方が良いと思います。
<ハイレゾに音響効果が必要か?>
ハイレゾ音源を再生するときに「クリアフェーズ」や「クリアオーディオ」
の音響効果が必要と考えているということ。
今まで、別のDAPでこのような機能を使っていたということですか。
イコライザで低音を持ち上げたい等の用途なら、まだあり得ると思いますが
音響効果をすべて含めてしまうと問題定義が理解できなくなります。
ハイレゾ音源を再生する上で書かれている音響効果の多くは不要なものと
思います。
<Aシリーズになにを求めているのか?>
極論を言うとZX1シリーズと同様の機能をAシリーズに求めているようにも
解釈できる書き方です。
ちょっと期待がしすぎなのではないでしょうか?
orangeさんがおっしゃっているように、その機能に相当した価格になっている
と思います。ZX1と比較して、2万円代までプライスダウンして、なんでも
可能になるわけではありませんし。ロースペックのDAPで「DSD音源」を
再生だけできても効果は期待できないと思います。
<共感できること>
とこれまで言ってきたものの、今度のAシリーズをSONYが「ハイレゾ対応」
を謳っていて、「CDを超える高音質」とかかげているので、言いたいことも
わかる気がします。
<最後に>
ZX1シリーズに求めていることとAシリーズに求めていることは異なります。
これからはハイレゾを存分に楽しみたいんだという考えであれば
ZX1シリーズに相当したランクのDAPをお求めに。
価格を抑えてできるだけ高音質で楽しみたいという考えならAシリーズ相当を
求めれば良いと思います。
書込番号:17993212
4点

個別に返信させていただくべきですが、まとめさせてください。すみません。
投稿の意図ですが、「おまけ」としたのは、同じハイレゾ対応ウォークマンといっても、ハイレゾへの対応はレベルが違うということを注意してほしいと思ったからです。
対応がレベルダウンしているのを納得して購入される分には、何の問題もありません。同じだと思って購入する人があれば、後悔するかもしれません。そのため、投稿したわけです。
価格の面ですが、ソニーストアですと
NW-ZX1(128G):71,130
NW-F887 (64G):36,880
NW-A17 (64G):33,500
NW-F886 (32G):27,250
NW-A16 (32G):24,500
です。(F880 シリーズのガンダム特典付きモデルと価格比較をするのはおかしいでしょう)
なので、F880シリーズとは、ほぼ「同価格帯の製品」になります。
それでいて、ハイレゾ対応には、大きな差があるというわけです。だから、注意喚起したわけです。誤解なきよう。
スマホですが、(詳細は不明ですが)Xperia Z3では、DSD対応しています。音響効果機能もウォークマンと同等の機能が付いています。圧倒的なCPU性能を持っているからでしょうね。案外、馬鹿に出来ないかもしれませんよ。
書込番号:17993369
4点

そういう意図でしたか。
ただ率直に言うと、DSD聴くような人がこの製品を選ぶのか?と思ってしまいますが、確かに主さんの注意喚起は必要ですね。
去年のが対応してんだから新しいのだって当然…という人もいるでしょう。(もちろん確認不足が一番いけないのですが(^_^;))
ちなみにZ3ですが、担当者によると「(A10は)Z3とは段違い」と自信をお持ちのようです。
また、DSD再生は、リニアPCM変換での再生とのこと。
詳しくは下の記事をどうぞ。
http://japanese.engadget.com/2014/09/26/a16-a17-microsdxc-xperia-z3/
書込番号:17993600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投すいません。
Z3のレポート記事のリンクを追加させていただきます。(もう読まれていらっしゃる方が多いかもしれませんが)
http://www.phileweb.com/sp/interview/article/201409/12/240_2.html
書込番号:17993608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダウンサンプリングの件は報道資料にも記載されてます。
Fシリーズと同等になってるのは、SDスロット搭載の影響もあるのでは?
単純比較はできないでしょう。
書込番号:17993624
1点

ハイレゾへの対応はレベルが違うとおっしゃるなら。。。
Xperia Z3では、ハイレゾ音源の「再生」に対応しただけであって
DSDのフォーマットに対応していたとしても
これといったアンプを搭載していなければ
ハイレゾ音質での再生にはなりえません。
ポータブルアンプ付け加えてどれくらい音質が良くなるか。
ポタアンを持っていない人にとってみれば
スマホの「ハイレゾ対応」の方がおまけということになります。
書込番号:17993631
2点

A10シリーズのDSD対応について、各社メディア発表に違いがあります。
4日前の
http://www.phileweb.com/news/d-av/201409/25/35630.html
では、
「DSDの再生には非対応で、PCM変換して再生することもできない。」
と書かれていますが、
3日前の
http://ascii.jp/elem/000/000/936/936529/
では
「DSDの再生も可能だ(PCM変換となる)」
と書かれています。
どっちが本当?
尚、DSD対応(PCM変換)しているNW-F887のメーカー仕様には
DSDの記載はなくリニアPCMとなっており、
NW-A17はリニアPCM(WAV)となってます。
書込番号:17994232
2点

ソニーにNW-A10シリーズのDSD対応有無について問い合わせた結果、
現時点では、詳細情報がまだ出そろっておらず、不明だそうです。
書込番号:17994589
0点

音響効果(クリアステレオ、クリアベース、イコライザ、VPTアコースティックエンジン、ダイナミックノーマライザ、クリアフェーズ、クリアオーディオプラス)
の方がおまけだと思いますよ。
そもそもこういうのはアンプに繋げば全て無効になる設定な訳ですし…
あとDSD音源と言いますがDSD音源持ってるのですか?
書込番号:17994936
0点

デフレパードさん
ありがとうございます。 記事を読み驚きました:
<<ASCIIからの引用>>
同じくS-Master HXを搭載したAndroidウォークマン「F880」シリーズと比較して、純度99.99%以上の高純度すずを採用した無鉛はんだや、低抵抗の電源ケーブル、同社ヘッドフォンアンプ「PHA-2」と同じ技術で造られたプリント基板、旧三洋電機の「POSCAP」コンデンサーや高い剛性を誇るアルミダイキャストフレームの採用など、高音質化がはかられている。
良いねー、ソニー様。
昔、オーディオに凝っていました。
其の観点から見ると、正しい進化です。
高純度の導体を使ったり、線を太くして低抵抗にしたり、良いコンデンサーを使ったりすることは、オーディオの高音質化の標準アプローチでした。
これを読むと、もうF880は買わない。NW-A16が断然良い。
昔ひたっていたオーディオ魂に触れる進歩ですね。
ソニーも崖っぷちに立たされたら、俄然やる気になってきたな。
良いことですよ。
頑張れ! ソニーの技術者!
この進歩は楽しみだのー。待ってるよー。
それと、良くわからないけど、DSD再生 付けてくれるよね?
おまけは多い方が良い。
書込番号:17995651
1点

発表されている高音質化の手法がF880では実装されていないものもあるので音質的にF880を超えるものかと思いましたが、試聴しに行った結果では現状では予断を許さないと思いました。
宣伝文句は宣伝文句、実機は実機です。
銀座のソニービルでは、展示されていたA17は、まだ最終仕様ではない先行展示品であることとOSの挙動が不安定なこともフロアの方が確認されているという話もありました。また展示開始からそう日が経ってない状態での試聴でもあるので、慣らし込みが足りない可能性もあります。
しかし現時点の音で語るなら、純粋に音質重視としてハイレゾ含む多様なフォーマットの音楽を楽しむならば、音質だけでも操作性を含めてもまだF880に分があると思えました。
操作性はハードキーオンリーなので当然厳しい部分があるのですが(タッチパネルを嫌悪している人にとっては待望の機種だけど)、音質面ではA10はF880と互角かそれ以上?と期待して試聴しに行ったので、肩すかしをくらった感じはありました。
ただ、microSDXCによる容量増設やF880の仕様では当たり前ですが不可能なコンパクトさはそれで一つの個性かつ存在意義ではあるので、音質についても実際の量産機が出てから改めて判断するということでも良いかと思いました。
試聴以前に予約しているので購入することは間違いないのですが、そのときに手元のF887やZX1と比較して、ZX1はともかくとしてF887との比較でがっかりすることがなければ良いかな?とは思っています。
書込番号:17995746
1点

旧機種との比較で、悪いと言う人がいれば良いと言う人もいる。
上の方のスレには、とても良いと言っていますので、引用します:
>>CD音源での試聴ですが持参のmicroSDでF806と同じ環境で聴き比べました。イコライザーなどはすべてOFF
全く勝負になりませんでした(笑)今のFを捨てて帰りたいくらいでしたよ、DSEE HXをONにしたらさらに差が明確に(笑)
いろいろ設定を煮詰めた自分のFより、何もいじってないA16のほうが良かったです
スタッフに聞いたところ今までのFシリーズなどで出たユーザーからの声を反映しているといっていました
こうなると宗教戦争ですね。
私はオーディオマニアなので、オーディオ的なTune Upを施したA16を使います。オーディオ的には、こちらの方が良くはなっても悪くはならないから。
いえいえ、きっと良くなっているに違いない(信心)。
以上です。
書込番号:17999859
1点

orangeさんはご自身で試聴に向かわれましたか?
先入観や思い込みを捨てて素直な視点から比較されると良いかと思います。
幸い、A10のプリインストール曲は、前の機種であるF880と同様であるようなので。
現時点で銀座のソニービルにて展示されている試聴機はそのような状態でした。
A10は現時点では量産機ではないので比較としては若干アンフェアではありますが、傾向をつかむには十分かと。
現在の状態に限って言うならA10はA840あたりのすっきりした高音寄りの高音質であるとは言えます。
フラットなバランスという点では前機種であるF880に譲りますが、A840/850のハードキーwalkmanを使用していて、A860やF880などの後継機を見送ってきた人向けにはあまり違和感なく乗り換えられる調整なのかもとは感じました。
アナログ的調整が施されている方が良い音は出るという想定はできますが(好例なのがF880とZX1の対比ですね)、それは基礎的物量が同等だった場合の話で、圧倒的に小型軽量化されて処理能力も絞られている場合はそれが逆転することもありえます。つまりF880とA10の対比です。
実際に私も試聴するまではA10の事前情報からアナログ的にも強化されているので、音質的にはZX1には到達できなくてもF880と比肩するか超えてくるか?くらいは想像していましたが、ちょっと拍子抜けした感は否めません。
そしてオーディオ機器はスペックよりも信心よりも実際に出せる音・出ている音こそがすべてですよ。
良くなっているはずだという想像上の話やそのような他人の言葉を引用しての主張を繰り返すよりも、実際に試聴してみることをお勧めします。
書込番号:18000477
9点

>>orangeさんはご自身で試聴に向かわれましたか?
そうそう、銀座のソニープラザで、たまたま通りかかったのでハイレゾのウォークマンを聞きました。
この機種と新しいイヤフォーンのセットで展示してありました。
時間が有ったので、興味本位に聞いたら、意外と音が良かったので買う気になりました。(それまではウォークマンには興味を持たなかった。ペチャっとしたウオークマンやデズニーのウオークマンで旅行に使うだけ)
銀座で聞いて良かったので、これで自分の録音した音楽を聴きたいなとも思いました。聞くところによると、95KHz24ビットなら、そのままウオークマンに転送できるようです、良かった。
ヘッドフォーンはいずれ買うので、先に買っておいても良いかなと思っています。ヘッドフォンもスピーカーと同じで上を見れば切りが無いので、展示してあったものを買うつもりです。
古い機種との比較はしていません。
する必要は感じません。
自分が良いと思えば良いのです。昔は何百万以上の投資をしていたオーディオフリーク(アンプは総て自作)でしたから、音は判るつもりなので、今は深追いはしません。
自作マニアには、当機の様なチューンアップが気に入るのです。音は良くはなっても悪くはならないよ。
それと、よしんば新型の音質が旧型と同じなら、私は新型を買いますよ。製造中止になった旧型なんかは買いません。なんで、旧型を勧めるのか判らない。
音質が同じだと言う人と改善されていると言う人が、宗教戦争をしている。私は宗教戦争には興味が無いです。
私は私の感覚を信じます。
まあ、とりあえずは、このお安いハイレゾ・ウオークマンで聞いてみます。たぶん満足できるでしょう。
ヘッドフォンに大それたものを求めてはいませんから。
お気軽にハイレゾ音楽を聴けるソニーの新ウオークマン、良いですね。
ありがとう、ソニー。
書込番号:18002116
4点

この新機種を購入予定です。
理由は
スタミナ
サイズ
物理キー
BT
大容量(増設可)
今はA-857を使っています。操作性が良さそうというか現状と似てそうだからです。
文字通りウォークマン(外出用)なので音質はそこそこで良いです。コンパクトなサイズでポケットで手探り操作が出来てスタミナがある方が重要です。それでそこそこの音質のレベルが前機種を据え置きなら用途的にベクトルを変えて来たってところでしょう。若年層より中年以上を狙ってるのは明らかではないですかね。
ウォークマンに限ってはハイレゾてキャッチコピーみたいなもんじゃないですかね。部屋でじっくり聴くなら高品質ファイルは価値を発揮しますが、ウォークマンて部屋でじっくり使う人より移動中に使う人が圧倒的に多いでしょうから。
個人的には外出用はフラットより弱ドンシャリくらいの方が外音を考えたら良いと思うんですが、音響効果の機能というのは外出時に私のような趣向の人が少し派手目な音にするためのものだと思うんです。
ハイレゾで原音をじっくり聴きたいなら静かな場所で加工しないで原音のままで聴いて下さいってことでしょう。
用途を明確にしてる良い製品だと思います。部屋でBT接続で音楽を流す場合もタブレットなんかより操作性が良さそうな気がしますね。増設すれば容量も十分でスタミナ面もあまり気にしなくて良いし携帯も苦じゃないサイズ。テレビのリモコンみたいにオーディオのリモコンになりそうです。
書込番号:18005663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
銀座ソニービルでA17がシルバー・黒ともにあり、シルバーはハイレゾ音源のみだったので黒の方で試聴してきました。
フロアの方に確認したら持参したSDの使用は遠慮してほしいということだったので(SDを弄ってきた人は勝手にやっているのでしょうが、展示機にそういうことをするのはどうかと…)、SDでの使用感は購入後にと思っていますが、イヤホン・ヘッドホンは持参機の使用OKだったので、展示の付属品イヤホンと持参したEX800STで比較してきました。
まずはじめに展示されてるA17は最終仕様ではない先行展示品であることと、展示から二日目のためバーンインが不十分な可能性があることを念頭に置いて読んでいただければ。また、A17のイコライザーやエフェクトや調整機能類はすべてOFFの状態にして試聴しています。
A17自体の音はスッキリして爽やかで通りの良い感じの音で、分解能の高さも感じさせるものです。音場的にはF880に近い印象で、響きはZX1の血を引いていることを感じさせる音でしたが、F880を超えたりZX1に近いというものではなく、あくまでF880とは個性の違いくらいの感覚でした。
全体的な印象はA840/850シリーズに近いといえばそれらの機種をお持ちの方にはご理解いただけるかもしれませんが、低音が薄いです。かなり軽い感じの音であり、付属イヤホンもですが、EX800STで低音がかなり薄いと感じたので、EX1000などの高音よりのイヤホンやヘッドホンだとおそらく低音がスカスカになってしまうかと思われます。
比較でいうなら、これもすべての調整をOFFにしてある持参したF887やZX1でA17と同じ試聴曲で比較をしたのですが、音域のバランスはF887やZX1との比較では、A17は響きはそれらに近いものの傾向は高域寄りというか低域が薄く軽い印象です。これがバーンインで変化するのか量産機では異なりF880などの低音も普通にバランスよく出るものに変わってくるのかは現時点では未知数です。
ハードキーでの操作は、今回デザインはスッキリしていて良いのですが、操作性としてはA840/850やSシリーズで採用されてきたミッキーの方が押しやすいです。このあたりはデザイン優先になってしまった感じがして惜しいです。また、操作性そのものはA840/850やSシリーズそのもののそれなので、曲数が多くなったりしたときに選曲が大変そうだなというのと、再生時のシークが非常に面倒くさい(瞬時に意図した場所へのシークがハードウェアの仕様上で不可能)というのは、このハードキーの仕様では仕方がない感じがしますが、面倒くさいです。A860のようなタッチパネルとハードキーとのハイブリッドな操作でも良かったのでは?と思いました。または現状のハードキーの仕様にA860のタッチパネル操作も付加するとかで操作性は改善できたのでは?とは思います。
OSの挙動は、自分が触ってきた黒の個体は特に気になる点はなかったのですが、隣のシルバーの個体はその前にSDを勝手に入れ替え等していた方が去った後に触ってみたらフリーズ気味で動作がガタガタで音も途切れ途切れになり、表面のスイッチからの電源OFF/ONでは回復しなかったので、リセットが必要だったのでは?と思われます。フロアスタッフの方によると最終仕様ではないので、動作が重くなることも確認しているとのことでした。
現時点ではこのような感じでしたが、ひさびさのハードキー搭載walkmanということで、量産機がさらにブラッシュアップされて発売されることを楽しみにしています。
13点

試聴のご報告に感謝します。
はじめまして。
オイラは、車椅子乗りでケーブルは危険が伴うので
REVO Wireless を利用しています。
(ファームウェアは4.0 にアップデート済みです)
http://kakaku.com/item/K0000475741/
iPod Classic 160GBの挙動とバッテリーが怪しくなってきたので、
本機の32GB シルバーの購入を検討中です。
Sandisk microSDXC 128GB (48MB/s) を\13,480-で
某所で購入予定です。
より良い音を聴くために必要な機材として
3.5 ピンケーブル 0.7m と 1m を用意しました。
ネックストラップを用意して、iPhone6 と一緒に
首からぶら下げる予定です。
http://kakaku.com/item/K0000344079/?lid=myp_favprd_itemview
REVO Wireles は低音が強めなので、
低音の件は余り心配無いと思っています。
書込番号:17991485
4点

ノイズキャンセリングは搭載されていましたか?
書込番号:17992895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sakaryu-sanさん
BT接続できて容量増設できてそこそこつくりのいいプレーヤーとしては、A16/17はありだと思います。
音質はBTの接続先に依存するので、そちらで追及するのもまた一つの手かと。
地下鉄御堂筋線さん
国内仕様ではNCありです。
今回の試聴ではいわゆるNCジャックに起因するノイズを確かめられるようなイヤホンを持っていかなかったので、次回試聴に行く機会があれば試してみます。
書込番号:17995718
0点

ハイレゾの音とは、レコードにより近い音をヘッドホンで聴ける環境が出来たという理解で合ってますかね?
書込番号:18011991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の理解では、レコード(アナログ LPのことですよね)とは、関係ないと思っています。
録音・編集したマスター音源からレコードにカッティングする際、レコードの特性に合わせてイコライザやコンプレッサやリミッターで音源を加工・処理して、レコードの大本であるラッカーマスターを作ります。
CDはCDで、その入れ物に見合う様にマスタリングしてマスターCDを作成します。
ハイレゾは、レコードやCDで行っていた音源の加工をなるだけしないで、マスター音源にできるだけ近い音で聴けるようにするのが、基本コンセプトです。
書込番号:18012170
0点

改めて二度目の試聴をしてきました。
前回から1週間後ですが、条件等は同じ状態で、A17の音質調整機能類はすべてオフで、イヤホンはEX800STで試聴しました。
先週の試聴では低音の軽さが気になり、私自身も違和感を持っていたのでそのときに何度も繰り返し試聴してF887との比較も繰り返してやはり低音が軽いと思っていたのですが、今回の試聴では非常に良いバランスになっていて、比較するとしてもせいぜい厚みのF887とクリアさのA17という個性の差程度に感じました。
ほんのわずかではあるけれどA17にはF887の持つ厚みはないんですが、その代わりというわけではないでしょうけど透き通ったクリアな感覚はA17の個性だと思いました。ZX1譲りの上品な響きです。
さすがにZX1には敵わないですが、F887とA17ではどちらが上というものではなく、ほんのわずかですがそれぞれに個性があり、併売されているあいだは目的と用途の好みで選べばいいのではないでしょうか。
すっきりと澄んだ感じはA840/850を受け継ぐものという印象ですが、それにしっかりしたバランスを備えて質も手に入れたのがA17だと思いました。
それとこの点ではA17がもしかしたら優れているのが、ノイズキャンセラー搭載に由来するノイズです。無音時に『ぽっぽっ』という音がこれまでのNC搭載walkmanでは目立っていましたが、A867やF887でもその音が目立つShure SE530も持参してA17で再生したり無音時だったりで聞いてみましたが、銀座ソニービルのショールームという周囲が完全な無音ではない外音がある状況なのでそんなに厳密に確認できたわけではありませんが、A17ではその『ぽっぽっ』というような音はおそらくありませんでした。本当に発生していないか、またはよほど注意しなければ聞きとれるほどの音量にはならないように抑えられていると思われます。ここは純粋に進歩した点だと思われます。
いよいよ発売が楽しみになってきました。
書込番号:18016945
5点

画面タッチしたくなる。わずらわしさがあるんですね。ハードキー復活しても直感的にできなかったのでしょうか?あっという間に音楽再生出来てしまうなど。あとラジオ入れるんなら、ワンセグの復活。
書込番号:18029535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





