
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 15 | 2014年9月30日 15:10 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2014年9月29日 14:16 |
![]() |
3 | 5 | 2014年11月1日 23:53 |
![]() |
0 | 0 | 2014年9月27日 11:33 |
![]() |
3 | 3 | 2014年9月27日 19:22 |
![]() |
12 | 19 | 2014年9月28日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
ウォークマンが欲しくてSシリーズかFシリーズで迷っていたところ、
この機種が発表されました。
色も好きだしハイレゾにも対応してるのか〜
これにしようかな…
と考えたのですが、ハイレゾについてよくわかりません(^_^;)
仕組みは調べたのでわかりましたが、
ハイレゾ音源はネットからしか購入できないんですよね?
手持ちのCDを取り込めばハイレゾで再生できるってわけでもないですよね?
ハイレゾ配信してる曲も少なくて高いみたいだし、
好きな音楽をハイレゾで聴けなければ意味がありません。
なら、ハイレゾにする意味はあるのでしょうか?
初心者なので失礼します。
書込番号:17990576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>ハイレゾ音源はネットからしか購入できないんですよね?
そうですね。ONKYO MUSICとか moraなどが有名ですね。
>手持ちのCDを取り込めばハイレゾで再生できるってわけでもないですよね?
CDは、44.1khz/16bitで収録されています。ので、取り込んでもそれはかわりません。
ハイレゾはそれ以上の周波数とビット深度で収録されたものになります。
96khz/24bitや192khz/24bitがよく、ネットストアでハイレゾとして販売されてますね。
>好きな音楽をハイレゾで聴けなければ意味がありません。
>なら、ハイレゾにする意味はあるのでしょうか?
最近は各メーカ「ハイレゾ」という文句で宣伝していますね。
CDより高音質で収録されたソフトは、前々から存在していましたが、
ネットで販売されてから(ONKYO MUSICが日本では最初)一般的になってきた感じです。
言葉では表現すると、空気感や余韻がCDよりもある感じでしょうか。
ちなみにこの機種の上位機種 NW-ZX1はCDの音質をハイレゾ相当で再生できる機能がありますね。
書込番号:17990666
1点

CDの記録フォーマットを上回る規格で収録された音楽を、ハイレゾと呼んでいるようです。
特に決まった規格は無く、サンプリングが44khz以上、ビットレートが16bit以上であれば、対象?って感じ、まぁいい加減なものらしいです。
大抵のものは、192kHz/24bitらしいですが、これは、DA変換する機材の限界なのであって、実際に録音するマイクなどの限界はもっと低いのです。特にビットレートが24ビットってなってるのも中途半端な感じですよね。
これは、これ以上にすると量子化ノイズがひどくなってしまうからだそうで、もう10年以上ブレイクスルーがありません。つまり、技術的にまだまだ未熟だったりするんですよね。
なので自分はハイレゾに全く興味はありませんし。世間ではプラシーボ結果の研究なんかされてるようですw。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6132254
>好きな音楽をハイレゾで聴けなければ意味がありません。
まったくおっしゃる通りですw
日本のPOPSはハイレゾどころか、CD音源すら聞くに絶えないほどレコーディングやミキシング技術が悪く、売り物ですら無いレベルなのに、元の悪いものをいくらハイレゾ提供されても、なんの冗談を?って話になります。
ただし、外国で気合入れて収録された音楽が配信されたら、それは破壊力抜群の良い音と思われますので、意味はあると思います。
書込番号:17990754
8点

>ハイレゾって
ようは「スタジオの原曲」に近い高音質で再生できますってことですね。
スタジオのデカイミキサーがあるところで、大好きなアーティストさんの仕事現場の音!
と思って聴くとさらに楽しめるかとw
書込番号:17990779
0点

音源によってはその差が解りにくいと感じるものもありますが、基本的には個人的にはハイレゾ賛成派です。
ただ、ソニープラザで展示されているプレイヤー等に内蔵されてるサンプル音源に関して、「ハイレゾ音源ですので音質はかなり良いです!」とスタッフは言いますが、その音源がどう録音されたかも考慮して聴かないと本当の違いがつかめません。
例えば、宇多田ヒカルの「First love」やNORAH JONESの「Come away with me」なんかは、元々リマスターされてリリースされた音源でそれがハイレゾ仕様になっているのですが、そのリマスターの出来が一番最初にリリースされた時の音源とは比べものにならない位に良い仕上がりになってるため、その音質はハイレゾだからこそ!と言われても“それはちょっと言い過ぎでは??(^^;)ゞ”と思うのです。
使用するイヤフォンやヘッドフォンの仕様(ハイレゾの一般的な定義→再生周波数帯域で40kHzまで出せるかどうか)によっても変わりますし、ほとんど多くの人の耳はリマスター前の音源よりもリマスターされた音源なら違いを体感し易いでしょうけど、リマスター音源と同じ音源のハイレゾ仕様なら人による(耳による)差が大きく出てしまうのではないでしょうか。
「ハイレゾになって音質向上=自分の好みの音」 かどうかも、実際に聴いてみないと断言できません。
スピーカーや再生機器でも(機器の質が上がったからと言って、それが必ずしも自分の耳との相性が良いという事にはならない・・なんて話は)よくある事です。
書込番号:17991167
2点

ジョリクールさん
>特に決まった規格は無く
規格(定義)は決まりましたよ。
例えばオーディオ協会だとデジタルの場合
(1)録音フォーマット:FLAC or WAVの96kHz/24bit以上が可能であること
(2)入出力インターフェイス:96kHz/24bit以上が可能であること
(3)ファイル再生:FLAC/WAVの96kHz/24bitに対応可能であること
(自己録再機はFLAC、またはWAVのどちらかのみで可とする)
(4)信号処理:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること
(5)デジタル・アナログ変換:96kHz/24bit以上が可能であること
(6)生産若しくは販売責任において聴感評価が確実に行なわれていること。各社の評価基準に基づき、聴感評価を行ない、ハイレゾに相応しい商品と最終判断されていること
となっています。
書込番号:17991168
1点

みなさん、返信ありがとうございました。
顔文字が文字化けしてしまい2つ投稿してしまい
すみませんでした。
あとで消そうと思ったら消せないんですね…
やってしまいました(:^ー^A
みなさんのおかげでハイレゾの疑問が解けました!
少し高いし背伸びして聴けるかわからないハイレゾ対応のこの機種を無理して買うことはないかと思いました。
私にはSシリーズで十分でしょうか。
でもローズピンクはいい色ですよね!
Sシリーズにはない深味が素敵です。
Sシリーズも後継機がそろそろ出るのでしょうか?
また質問してしまいました(^_^;)
ちなみにNNW-ZX1はとてもとても高級すぎて
私には手が届きません(汗)
書込番号:17991438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sシリーズも11月8日に新しいものが出ますよ。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0130/id=42026/?lid=myp_notice_prdnews
因みに私は、FシリーズもSシリーズも所有しています。
iPod touch 5世代 64Gも持ってたりして…
書込番号:17991668
2点

フェニックス7さん
たくさん持ってらっしゃいますね〜
使いこなしてるんでしょうね!
発売されるんですね!いい事聞きました(^^)
ありがとうございます。
もう少し待ってSシリーズの新機種買おうと思います。
書込番号:17991680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVEledeviさんが「上位機種 NW-ZX1はCDの音質をハイレゾ相当で再生できる機能がありますね。」と書いておられますが、多分 DSEE HX のことだと思いますが、当機種にも同じ機能がありますね。
私が持っているF880にもあるのですが、確かに効果はあります。自分ではこれだけ効果があるとは思ってませんでしたが、最初からハイレゾの音源と比較すると劣りますね。
まあ、「ない情報」をソフトで機械的に作り出して、人間がきれいに聞こえるように「ごまかしてるだけ」といも言えますからね。もちろん悪いように言うと、であって私は常用してますが。
あの機能はバッテリー食いだから使わないという人も多いようですが、私はバッテリーがなくなったら充電すりゃよいので、使ってます。
「ハイレゾ」が良いかどうかは、確かに理論的にはいいのですが、自分にとって良いかどうかは、自分で聴いてみるしかないですね。売る側は宣伝文句にしてますが、どうかと思います。ちょっと前までMP3が普通だったり、MDが使いやすいなどと言って、音の悪いものを売っていたのに。
書込番号:17991845
1点

解決済みですし、もういいかなと思ったのですが、少しだけアドバイスさせて頂きます。
今回のAシリーズは、Sシリーズにないフルデジタルアンプ内蔵モデルでイアホン、ヘッドフォン直挿しでのリスニングの場合、多少の音のアタック力が付き、Sシリーズより迫力の有るサウンドが楽しめます。
それと、ここは個人的には重要なところで、DSEE HX(アップスケーリング機能)が搭載され、CDからWAV(無圧縮音源)、FLAC(可逆圧縮音源)で取り込んで、本体にソフトより転送し、それをハイレゾ音源相当にアップする機能が標準搭載されています。
SONYのアップスケーリング機能はzx1、Fシリーズでも好評です。
本当のハイレゾ音源では有りませんが、ハイレゾ風と言った表現がイイかもしれませんね。
ですから、ハイレゾ音源をダウンロード(有料)しなくても高音質で音楽鑑賞が可能なモデルはSよりAシリーズになります。
又、今も触れましたが、WAV(無圧縮音源)、FLAC(可逆圧縮音源)は、AAC(圧縮音源)よりメモリの容量を取るため、すぐ容量が一杯になって良い音楽ファイル(ハイレゾ音源、WAV、FLAC、アップルロスレスエンコーダ(ALAC)アップル版可逆圧縮音源)が入らなくなるので、マイクロSDカード対応で容量を増やせるのもWalkmanでは始めての機能なので注目の集まっている機種がこの新型Aシリーズなのです。
最初はイアホン SONY MDR-EX650(\5000円のイアホン)から位で十分楽しめると思います。通勤には付属のノイズキャンセル機能付きイアホン(¥5000円相当)が外のノイズを軽減してくれるので便利です。
私もFシリーズの普段使いでは、EX650を使用しています。自宅使用のイアホンでは、EX1000、オーディオテクニカ CK100PROを使用しています。ヘッドフォンはMDR-1Rmk2を使用しています。
特にマンション、アパート住まいで近隣に迷惑をかけずに屋外でも屋内でも音楽を楽しみたいと言う方には良いのではないかと思います。
ヘッドフォンはSONY MDR-1Aが新型で出ましたので、昨日SONYストアで試聴して来ましたが篭もり感も無く、スッキリした音質に前モデルから改善されとても良い音質で音楽鑑賞が出来ると思いました。
発売時期が一緒なので、大型家電量販店等で実機を触ってSシリーズもAシリーズも試聴してみてどちらにするか判断したほうが後悔しないと思います。
スーパーマーケットの試食と同様、両方とも試聴してみて判断された方が良いと思います。
オーディオ家電は、見て、聴いて、触ってが基本だと思います。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0130/id=42016/?lid=myp_notice_prdnews
参考までに…
書込番号:17991873
1点

Aタイプの持つハイレゾ再生機能に固執するよりも、ほぼ似たような機能で少し安い価格設定のSタイプを購入し、Aタイプとの差額分をイヤフォン等に充当して良いものを買って聴く方がはるかに満足度はあがると思います。
他の方のコメントにもありますが、音質向上をコストパフォーマンスを考慮して体感するには、一番最後の「出口」に投資するのが一番手っ取り早い場合が多いですから。
あと、このスレのテーマに限らず普段から個人的に思う点ですが、音質云々を言うのであれば、圧縮音源は避けてWAVEデータ(CDDA音質)にした方が良いでしょう。
再生機器や出力機器(イヤフォンやスピーカー等)がどれだけ良くても、音源自体を妥協するともうそこが上限になってしまいますから。
もちろん圧縮音源を補完する為の高機能性もウォークマンの売りではあるけど、プレイヤーの容量がこれだけ大きくなった現在であるなら、あえてまだ圧縮音源に拘る必要もないのではないかと思います。
ずっと昔の、プレイヤーの容量がまだ1G以下が当たり前だった頃ならまだしも、例えば新AタイプならSDカードで容量拡張も可能になりましたしね。
良い時代になったもんだ(笑)
書込番号:17992374
1点

持ってるCDの音源をMP3とかではなく、
ハイレゾ音源とかで使われてるFLACという拡張子で入れるだけでも全然音質は変わってきますよ♪
書込番号:17994944
1点

関係ないけど、1970年ころビクターの作ったCD-4というやつは、レコードに5万キロヘルツ位の信号を刻んでそれをレコード針で拾って、前後左右の音をドルビーノイズリダクション(帯域を分けてエンファンシスをかけるので劣化しやすかった)より優れたノイズリダクション(帯域を分けずに一括してかけていたのでドルビーより優れていたが、日本のほかの企業はビクターにパテントを払うのがいやだったのでドルビーと結託をした)を使って復調するシステムを作った。ヒットはしなかったけれど、今のサラウンド、ハイレゾっぽいことは、やっていたのだからハイレゾって新しいようで意外と昔のパクリの発展系のような気がしなくはない。意外と20KHZの信号を加えるとハイファイ度がますような錯覚を利用したハーモニック何とかという機器も出たことがあった。
書込番号:17997024
1点

イヤホンに投資、という意見もありますね。
ウォークマンを買うまでは余裕がなかったので
先にMDR-NWBT20Nを2ヶ月ほど前に買って、
スマホに繋いで使っていますが
このイヤホンはどうですか?
自分史上最高金額のイヤホンです(^_^;)
書込番号:17998284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
MDR-NWBT20Nは、Walkmanに付属のイアホンのbluetooth版です。MDR-EX300SL(¥6000円位)がベースになっていて優秀機をWalkman用にノイズキャンセル機能を継ぎ足して作ったWalkman専用モデルです。しかしMDR-NWBT20Nは、音をbluetoothで飛ばす分音質の劣化が起きます。
又。ノイズキャンセル機能付きだったと思いますが、ノイズキャンセル機能のダブルで使用するともっと理論上音質の劣化を起こして解像度が失われていきます。
ですから、イアホンでしたら周波数特性の幅も広く高域と低域が多少強調されたハイブリットタイプ的なチューニングをしたダイナミック型のMDR-EX650(\5000円位〜)が安価でお勧めだと思います。
勿論、現在お使いのEX300SLの改良機の上位機種となりますので音質の向上は実感し易いと思います。
昨日、SONYストアに新型ハイエンドヘッドフォンの試聴に言った際に新型Aシリーズを試聴しましたが結構良かったですよ。ローズ・ピンクもとても可愛かったですし…
一応、説明しておくと、ハイレゾ再生可能(但し、Aシリーズはハイレゾ再生時イコライザー等は無効)、DSEE HX(アップスケーリング機能)ハイレゾ風PCM処理を使用した場合、イコライザー等は無効
それ以外は、イコライザー、ダイナミックノーマライザー、サラウンド(VTP)等は有効に使用出来、マイクロSDカードで容量を拡張出来るので、WAV、FLACの上質の音楽ファイルでアップスケーリングをかけると良い音質で音楽鑑賞が出来ると思います。
ハイレゾ入門機としても、Sシリーズの様な標準機としても利用出来、汎用性の高い機種でzx1、Fシリーズよりバッテリー持ちが良いモデルの様なので日常使いでは最適かも…
勿論、デジタル接続にも対応します。
書込番号:17998383
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
ウォークマンが欲しくてSシリーズかFシリーズで迷っていたところ、
この機種が発表されました。
色も好きだしハイレゾにも対応してるのか〜
これにしようかな…
と考えたのですが、ハイレゾについてよくわかりません(^_^;)
仕組みは調べたのでわかりましたが、
ハイレゾ音源はネットからしか購入できないんですよね?
手持ちのCDを取り込めばハイレゾで再生できるってわけでもないですよね?
ハイレゾ配信してる曲も少なくて高いみたいだし、
好きな音楽をハイレゾで聴けなければ意味がありません(´•ω•`;)
なら、ハイレゾにする意味はあるのでしょうか?
初心者なので失礼します。
書込番号:17990572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾの中にも録音状態の良いものと悪いものとあります。
録音状態の悪いものですと普通のCD音源とほぼ変わらないものもあります。
まだハイレゾ音源は普及していないので聞きたい曲がなければ無理に聞くまでのことはないでしょう。
それにハイレゾの高音質を堪能するにはイヤホンなどにも投資する必要がありますね。
ソフトなどを使えばCD音源をハイレゾ規格までアップコンバートできますが、そうしたデータはもともとハイレゾ音源として録音しているものと比べて音質的には劣ることが多いですね。
書込番号:17990807
3点

>ハイレゾ音源はネットからしか購入できないんですよね?
基本はネット販売ですね、通常の販売店で買えるとは聞いたこと無いです。
>手持ちのCDを取り込めばハイレゾで再生できるってわけでもないですよね?
CDの音源16bit 44.1kHzなのでハイレゾにはなりませんね。
※アップサンプリングという技術で24bit 192kHzにする事は
出来ますが、プラシーボレベルの効果なのでやる意味は無いです。
>好きな音楽をハイレゾで聴けなければ意味がありません
>なら、ハイレゾにする意味はあるのでしょうか?
ごもっともです、好きでも無い曲を高音質で聞いた所で感動は無いでしょうね。
なので商品を選ぶ時はハイレゾを気にせずに、ハイレゾで無くても
高音質になるか操作性は良いか等で選べば良いと思います。
書込番号:17990816
3点

みなさん、返信ありがとうございました。
顔文字が文字化けしてしまい2つ投稿してしまい
すみませんでした。
あとで消そうと思ったら消せないんですね…
やってしまいました(:^ー^A
みなさんのおかげでハイレゾの疑問が解けました!
少し高いし背伸びして聴けるかわからないハイレゾ対応のこの機種を無理して買うことはないかと思いました。
私には値段も手頃なSシリーズで十分でしょうか。
でもローズピンクはいい色ですよね!
Sシリーズにはない深味が素敵です。
Sシリーズも後継機がそろそろ出るのでしょうか?
また質問してしまいました(^_^;)
書込番号:17991422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今持っているCDの音源を、
MP3等ではなくハイレゾ音源とかで使われているFLAC等で入れるだけでも全然音質は変わってくるかと思いますよ♪
書込番号:17994949
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
ソニーストア限定のwalkman10%OFFの期限が30日に迫っていますが、
音の感じがネットの口コミでもイマイチ分からない&
ソニーストア限定色が出るかもしれないという理由で躊躇しています。
今まで(限定色が出ていた頃)のことを踏まえると
この時期に限定色が発表されていないとなると
もう出ないと考えた方がよいのでしょうか??
紫系の色が出てくれれば嬉しいのですが、、、
書込番号:17989571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F880で限定色無かったのを考えると、個人的には今回も無いかと思います。
紫系いいですねー。A860の限定色が思い出されます。
書込番号:17989689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

定期クーポンが10月1日から使えるので、
先行クーポンの期限を気にする必要はないでしょう。
私は11月8日の発売まで待ってみるつもりです。
書込番号:17989740
1点

やはりF880のことを考えるとあまり期待しない方が良さそうですね…
A860のバイオレット良かったですよね!
角度によって色が変わる感じとか凄く好きでした。
F800のガンメタリックは背面も他とは違いアルミで出来ていて
A10も限定色を出すなら背面の素材も変えてくれたら嬉しいです。
写真を見ただけなのでなんとも言えませんが
裏側が少し安っぽい感じがするので…
書込番号:17990330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日ソニーストアで実機を見てきました。
色について書かれていますが、僕が持ってる結構前のSシリーズはバイオレットなので僕も紫系は好きですw
僕は限定色でなくていいのですが、ローズピンクが気に入りました。
本機は前面背面で素材が違うかわかりませんが若干色が違いました。(ピンク、ブルーは背面色が前面より濃いめ、ブラック、シルバーは同じだったと記憶してます。ピンク見に行ったので後者2つはあまり自信ありませんが、、、)
ちなみにソニーストア銀座で置いてある実機はローズピンク、ブラック、シルバーの3色だったと思います。
また、カバーなど対応アクセサリーはまだ置いてなくてどっちも見たかったって人がいましたらご注意を。(スタッフさんに聞いたら11月前後に入ってくると思います。なお、確証はないので来る前に問い合わせていただければрニのことでしたよ。)
書込番号:18000349
0点

VAMPSコラボモデルが発表されていますね。ファンの方には嬉しいモデルなのでしょうか。
限定らしいモデルはこれだけのようですね。
書込番号:18119486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
A-865を使っています。私は現在、主にポータブル環境から室内環境へシフトしていますが、Aシリーズ復活は嬉しいですね。
良い音を聴くとなるとポタアンの導入が浮かんできますが、PHA-1が発売されたとき、A-865ではPHA-1へデジタルアウトできずPHA-1はむしろデジタルアウトできるi-podの音質アップに貢献してましたので(笑)PHA-1は売ってしまいました。
今回のA-16はデジタルアウトが出来るようで、同じく発表されたバランス駆動できるPHA-3(バランスソケットは3pinではないようです)に繋げれば非力なポータブルでもかなりの良質な音楽が聴けそうです。
ベッドサイドに1セット欲しくなりました(^^ゞ
アップサンプリングでも音の開放感という点では手軽に音質アップが期待できるので良いかと思います。
個人的にはデジタルアウトできるA-16の発売とバランス駆動のPHA-3の同時発売はハイレゾを含め良い音への道筋の提案がされているというのが良いと思います。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
microSDXC64GBモデルのメモリーカード持っているのですが、フォーマットはexFATで認識されるのでしょうか?
FiiO X5みたいにFAT32にフォーマットしないとダメですか?
製品ページ見てもフォーマットの事は載ってなかったので質問させてもらいました。
もし、載ってたらすみません。
手持ちの音楽ファイルがCD音源のFLACなので手持ちのZX-1 F887とでイヤホン直刺しで聞き比べしたいので知っている方居てましたらすみませんが教えてください。
よろしくお願いします
書込番号:17985496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDXCは32GB超を扱うためにexFATを採用しています。
https://www.sdcard.org/consumers/sdxc_capabilities/
FAT32でも2TBまで扱えるのですが,
Windowsでフォーマットできるのは32GBまでに制限してる
https://ja.wikipedia.org/wiki/File_Allocation_Table#FAT32
ということらしいです。
書込番号:17985893
0点

ソニーストアの先行展示品で確かめてみました。SDXC 64GBのexFATは正しく認識されflacの再生も可能でした。また、SDHC 8GBのexFATのようなちょっとひねくれたフォーマットでも同様に認識されています。WAV 192KHz 24bitのような、より汎用性の高いハイレゾも勿論再生可能です。
書込番号:17987032
2点

おふた方返信ありがとうございます。
exFATで大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:17988359
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
ソニーストアでクーポンを使用すれば、A10シリーズが
・本体、ケース、保護シートが10%OFF
・スタンダード5年保証またはワイド3年保証が無料
で買えます。
保証料金を含めると11月まで、これが最安かもしれません。
3点

こんばんは。わたしも32Gモデル購入決定なのですがAmazonかコジマ電機かヨドバシで買おうかと思っておりますがソニーオンラインの方が安いでしょうか。付属で液晶フィルムとケースも一緒に買いたいと思っております。
書込番号:17985627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんがいい情報をくれたので、ソニーストアで会員登録したのはいいものの、まさかのウェルカムクーポン?だとかでなんと適用期限が9月30日なんて記載されており、、、これはどうしたものか。。
10月に入ったら、新しいクーポンなんてくるんですかね?
今32GBか64GBどちらにしようか迷っているので月末までに決めて予約しないとクーポン適用されないなんて急すぎます。トホホ。。
色的にはローズピンクがいいなと思ってますが、実機を見ないとなんとも。
書込番号:17986063
1点

らんかぁさんへ
現時点では、各社定価販売+10%ポイントですが(Amazonは不明)
延長保証に入るならソニーストアが安いと思います。
ライジングキャノンさんへ
会員には10/1から定期クーポンが発行されます。
詳細は下記サイトを参照してください。
http://www.sony.jp/msc/about/tokuten/coupon.html?s_tc=msc_ml_stm_140925_wmhp_a_014
加入してすぐだとスタンダード会員だと思うので
AV商品10%OFFが2回使用できます。
(会員ランクはログインすれば確認できます。)
書込番号:17986080
1点

10月の定期クーポンは1STAR以上の会員にくばられるので、ただ会員登録しただけではクーポンは貰えないはずですよ。なんかしら安い商品(USBケーブルとか)買えば1STARになります。もしくはソニー製品の製品登録をするかですね。
書込番号:17986148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たんたたんたんさんへ
訂正ありがとうございます。
ライジングキャノンさんへ
すみません、サイトには下記の注意書きがあり、9月23日以降に会員登録した場合
10/1に新しい定期クーポンは発行されません。
「※2014秋冬 定期クーポンは、2014年9月23日以前にMy Sony Clubへ
ご登録済のお客様が対象となります」
書込番号:17986178
0点

デフレパードさん
おはようございます。早速返信ありがとうございます。
いとまず急がなくて済みそうです。機会があったらソニーストアに実機を見に行きます。
最初のクーポンとも内容が同じようなので安心しました。
スタンダード会員なのでそうなりますね。
3年ワイド保証は魅力的でしたがスタンダード会員だと有料なんですねw
ワイド3年保証無料なら各社よりお得感ありますが、ベーシック3年だとこれから各社がどう価格で勝負するかわかりませんが、ちょっとむずかしいですね。まあ、様子みて迷ったらソニーストアで買うかな。
情報ありがとうございます。参考になりました。
たんたたんたんさん、デフレパードさん
ソニーのメールより
今回、新規にMy Sony Club会員登録をされたお客様へ、9月30日期限と、
10月1日から3月31日まで使える「Welcomeクーポン」を発行いたしました。
という旨のメールが届きました。1Starなどまだ把握できてませんが、上記のようなメールが届いたので僕もよくわかりません。
今気づきましたがWelcomeクーポンは新規会員向けの定期クーポンの前倒し配信かもしれません。内容が同じだったものですから。
書込番号:17986194
1点

ライジングキャノンさんへ
>10月1日から3月31日まで使える「Welcomeクーポン」を発行いたしました。
10/1からも使えるクーポン発行されて良かったですね。
既存のメール会員には、12/26まで使えるAシリーズ専用長期保証3年ワイド
無償クーポンが発行されています。
Welcomeクーポンには、これがないのかな?
ちなみにソニーストアにログイン後、アカウント情報にて
発行済みクーポンを確認できます。
書込番号:17986376
0点

デフレパードさん
>既存のメール会員には、12/26まで使えるAシリーズ専用長期保証3年ワイド
無償クーポンが発行されています。
Welcomeクーポンには、これがないのかな?
会員登録して届いたメールでは、そのようなクーポンはなかったです。(残念)
ソニーストアのスタッフさんに言えば融通がききそうですが。
またアカウント情報では、STAR数は0STAR、お持ちのクーポン・お買い物券一覧のところは現在9月末までのもの(4枚)だけ表示されます。
10/1になったらWelcomeクーポンの表示に変わるのかな?
23日以降登録の人は10/1に定期クーポンを発行されないとの事なのでAシリーズ専用長期保証3年ワイド
無償クーポンの配信は現実的ではないようですね。
書込番号:17986537
0点

ライジングキャノンさんへ
既存会員も現時点では10/1発行分のクーポンは表示されません。
10/1以降に表示されると思います。
書込番号:17986608
0点

デフレパードさん
自分はだいぶ前から会員ですが「12/26まで使えるAシリーズ専用長期保証3年ワイド
無償クーポン」なるものは来てないですね…
ブロンズ会員なので来てなくても無償にはなるのですが、何だか不思議です。
書込番号:17986634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ド凡人さん
ランクで配信有無があるのか分りません^^;
ちなみに、私はゴールドで
「◆限定ご優待付き◆ウォークマン・ヘッドホン新商品を一挙ご紹介‏」
というタイトルのメールに該当のクーポンが記載されていました。
書込番号:17986706
0点

ヨドバシ.comにて36180円で予約してましたがこのスレを見てソニーストアで予約しなおしました。
クーポンを使って5年ワイドを付けて36450円で予約出来ました。
今使ってるA867は外装破損で1回修理に出して結構お金かかったんでで安心できますね。
書込番号:17987178
1点

ド凡人さん
わたしもブロンズ会員ですが、スレ主さんと同様のタイトルのメールが届いており、リンク先のサイトを確認すると
「このメールを受信されたお客様限定プレゼント」ってことで3年長期保証となってましたよ。
書込番号:17987818
0点

先ほど、ソニーストアにてブルーをシリコンカバーと液晶保護シールとセットで購入致しました。
クーポンで-2,739で代引きで合計で26,913 で購入完了致しました。
書込番号:17988901
1点

らんかぁさん
ご存知かも知れませんが、
シリコンカバーにも、ハードコーティング仕様の保護シートが付いているようです。
(別売の液晶保護シートと同じものかは不明です。)
書込番号:17989023
1点

ありがとうございます。
皆様の意見を見ていると、これがよさそうなので、ハイレゾのウォークマンを初めて買いました。
ソニーストアは安いですね。
本体+シリコンカバー+3年ワイドで、10%引きに3年ワイド無料サービスがあって、さらにソニーカードで3%引き。
カード決済が連動して値引きしてくれる。すごいね。
結果として: 24,871円(税・送料込)になりました。
これでハイレゾを聞ける。
ハイレゾ音楽はどうやって入手するのですか?
(CDからのアップコンバートは知っていますが、本当のハイレゾ音源の入手は?)
自分は発表会を録音機PCM-D50で96KHz24bitで録音を貯めていますが、これをハイレゾに入れることは可能でしょうか?
ワークマンには疎いので、よろしくお願いします。(iTuneとソニーのX何とかは使っています)
ようやく良い音で聴けるようになったのかな?
書込番号:17989327
1点

orangeさん
ハイレゾ音源は、mora、e-onkyo musicなどのハイレゾ配信サイトで購入します。
ダウンロード購入したハイレゾ音源や所有されている96KHz24bitは、
「Media Go」を使ってPCからウォークマンに転送します。
もしくはPCとウォークマンを附属USBケーブルで接続し、
Windowsのエクスプローラーでファイルを“ウォークマン”に転送します。
書込番号:17989407
2点

そうなんですか!
痛い出費ですね。予備として取っときます。情報ありがとうございます。色はブルーにしました。
今から楽しみです。はじめは入手困難になりそうな感じが致します。
商品到着は11月8日となっていました。
書込番号:17989520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
>>もしくはPCとウォークマンを附属USBケーブルで接続し、
Windowsのエクスプローラーでファイルを“ウォークマン”に転送します。
なるほど、それなら簡単ですね。
確かに、録音した音は.WAVになっていますから、互換性があるのですね。
>>商品到着は11月8日となっていました。
私のも11月8日です。
ずいぶんと遅いのですね。まあ、カメラの新製品も同様に遅いですから、こんなものでしょうかね。
楽しみにして待っています。
書込番号:17992692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





