
このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2014年11月10日 13:13 |
![]() |
4 | 2 | 2014年11月9日 22:32 |
![]() |
3 | 1 | 2014年11月9日 21:31 |
![]() |
2 | 6 | 2014年11月9日 21:29 |
![]() |
178 | 15 | 2014年11月9日 20:48 |
![]() |
22 | 5 | 2014年11月9日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
レビューを見ると、まだハイレゾ対応ヘッドホンやイヤホンを
持ってないなんて書き込みが目立ちますが(購入予定の方までいる)
ヘッドホン、イヤホンにハイレゾ対応も何も在りません。
自分が気に入った物を使えば良いだけです。
メーカーの戦略に騙されないようにご注意を。
書込番号:18150103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

価格.comの記事によれば、
「ソニーでは再生周波数帯域40,000Hz以上のモデルで、さらに同社内の聴感検査を突破したモデルのみをハイレゾ対応製品と定めている。」
ということです。
私の耳ではとてもそんなに高い音は聴こえないですけどね。
書込番号:18150179
0点

バッハの平均律さんこんばんは。
耳スペックが高くなければ楽しめないなんて
なんて酷い規格なんでしょう(怒)
と冗談は置いといて、実際聴こえる音に個人差は有りますし
あっさりが好きな人もいればこってりが好きな人もいます。
試聴出来る環境があれば聴き倒しましょう。
私はHA-FX850が大好きです。
書込番号:18150385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾ対応イヤホンというのは気にする必要はありませんが、好みというか相性はあって、このウォークマンとXBA-H3もなかなかいい組み合わせです。HA-FX850も気になっているのですが、装着感がいまいちなので外出時はどうかと思い躊躇ってます。
書込番号:18150542
0点

人間の可聴周波数帯はせいぜい20Hz〜20000Hz程度と言われているので、ハイレゾ対応のヘッドフォンは超音波を再生していることになります。これは果たして本当に音質効果があるのか…?笑
聞こえはしないけれど感覚的に感じることはできるのかもしれないから高音質!と捉えるか、
再生可能周波数帯が広いことで、より安定して再生できるだろうから高音質!と捉えるか…くらいですかね。
個人的には、その効果のあるか分からない再生可能周波数帯を広げるためにかかるコストのせいで、その分音質そのものは同価格帯の通常のヘッドフォンより劣るのでは?という憶測が拭えないです…
書込番号:18150796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聴こえるかどうかでいえば聴こえるというより違いは確かに分かるといった感じでしょうか。
高音は明らかに滑らかで空気感みたいなものを感じます。
だけどそんな音が聴こえるからといってその音が良いかといわれると個人的にはNOです。
ただその音がそれで高音質かといわれるとYESだと思います。
それでもその高音質な音が好きかといわれると個人的にはNOです。
まだ発展途上にあって完成されてない、自然とは感じないバランスの音だなと感じます。
要するに僕個人としてはハイレゾな音が正直あまり好みの音ではないです。
それは今後の技術の進歩によって変わってくるかも知れませんが、現状ではまだ目新しいだけで納得の素晴らしい音だとは感じません。
結局ハイレゾな部分は関係なくて、DAPとイヤホン、ヘッドホンなんかの音の特性、相性なんかがぴったり合ってこれは良いと思える音かそうじゃないか。
ハイレゾ対応だろうとそうじゃなかろうと、イヤホンやヘッドホンを購入するかどうかで判断するべき点はそこ一点のみじゃないでしょうか。
書込番号:18151029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般に言われている可聴領域は鼓膜が対応できる範囲に過ぎません。鼓膜の先にあって振動を脳に伝える蝸牛という器官はさらに広い範囲に対応しています。
イルカの出す超音波に音声信号を乗せて骨伝導で鼓膜を通さずに蝸牛に伝えるとその音声を聞き取る事が出来たという実験例もあります。(Eテレのサイエンスzeroでやっていました)
普段でも鼓膜を通さずに蝸牛に直接伝わる振動はゼロではないはずで、脳も何かを感じていて、それを含めて〜感や音場等と表現しているのだと考えます。
一般の可聴領域の音と比較すれば情報量は微々たるものかもしれませんが、鼓膜が振動しなくても脳には届く音があるということです。可聴領域を超えた周波数の再生にも少しは意味があると考えた方が夢があって私は好きです。
書込番号:18151169 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハイレゾって高音を出すためのものみたいに思っているっぽい人って多いんだなぁwww
書込番号:18151284
2点

ご意見ありがとうございます。
そうですね、実は私も可聴域を超えた音も空気感として伝わるんじゃないかとは思っています。ハイレゾ音源にはそういったデータもせっかく入っていることですし、それを無駄にするのももったいないですしね…
ただ、katsueさんの仰るように、現状のハイレゾ対応のものが通常のこれまでのハイエンド機を超えるのかという点で、懐疑的に考えています。
因みに、何も高低音の再生がハイレゾだと思っているわけではないです。言葉足らずでしたが、解像度やバランス、音場など、これまで非ハイレゾのもので言われてきた音質については、ハイレゾ対応機は劣るのではないかということです。その理由が超音波域の再生を可能にするコストと、ハイレゾを聴かせるための意図的な音の調整をしているように感じるからということですね。
もし、スピーカーやBA、発音機は本来、超音域も再生できるものであってむしろこれまではそれを抑えていたのであるとしたら話は別ですし、
ハイレゾが出てくる以前のヘッドフォンはハイレゾ音源を想定されていないために、その解像度や空気感の表現には力不足なのではないかという考えも一理ありますが。
書込番号:18151524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽CDの規格の16ビットからハイレゾの24ビットという量子化ビット数の違いそのものが解像度そのものの違いという事で、ハイレゾになった事で再現される音の解像度は実際上がってはいると思います。
ただこれは所詮再生される音の量子化ビット数であって、元のマスターの音源そのものがレコーディングからミキシング、マスタリングまでのすべてのプロセスをハイレゾの環境下で行ったものでなければ、その24ビットという解像度の音の真価は大して発揮されないのではないかと僕は思っています。
デジタル録音が当たり前になってきた2000年以降の音源に関してはマスター音源が24ビットのものが多いと思うので、それをハイレゾ音源として発売すればマスター音源により近い音を再現すると思います。
ただしそのマスター音源はたとえ24ビットのマスター音源だったとしても、CDの規格である16ビットの音で最適に聴こえるものとしてミキシングされ、マスタリングされたものです。
それをハイレゾで発売したら音のバランスは最適ではなくなると思うのです。
なのでハイレゾで最適に聴こえさせるためにリマスターすると思うのですが、そうするとやはりやや高音を綺麗に聴こえさせるように強調する感じで全体の音のバランスを取るみたいなマスタリングが施されるのではないでしょうか。
2000年以前の録音のものに関しては、マスター音源そのもがハイレゾの環境とは異なってくるので、この辺りはハイレゾの環境下で最適に聴こえるようににリマスターするという感じで、こういうのは普通のCDでいう再販の時の最新リマスターみたいなのと感覚的には同じようなものかと思います。
時代のニーズに合った、その時代の音の基準に合わせるといった感じかと。
リマスターとは音質を良くするともいえますが、その時代の音の基準に合わせるといった感じにマスター音源の音に手を加えるものだと僕は考えます。
長くなりましたが何がいいたいのかというと、ハイレゾはハイレゾ用に想定して最初から作ったマスター音源のものでないと、その真価はしっかり発揮出来ないというのと、そうやって作った音源はまだ市場にあまりなく、まだまだ発展途上で今後発達していくものだという事。
ハイレゾを否定はしないですし夢のある話だとは思います。
ただ現状はまだCDの出始め、スマホの出始めみたいな感じで、質として納得いくものに成熟するまでにはもう少し時間がかかるのではないかという事を僕はいいたいのです。
書込番号:18151690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーもハイレゾ音源売りたいだろうから仕方ないさ
1000円レベルのイヤホンで「ハイレゾたいしたことねーな」とでも思われちゃったらおしまい
書込番号:18151949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
DSEE HXとダイナミックノーマライザーを同時使用って出来ないのですね。
音質向上が実感できますが、DSEE HX時だと曲のボリュームがバラバラなので困ってます。ソフトウェアの更新でどうにかならないものですかね。
書込番号:18142488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

烈風(A7M1)さん、こんばんわ。(^-^)/
私も使ってみて、すぐに止めました。(-""-;)
今はClear Audio+で何とかしてます。(^-^;
ハイレゾはそのまま楽しんでみたいなぁと感じますね。f(^_^)
書込番号:18142744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私などは長年、CDを一枚ずつプレーヤーにセットして聴いていた習慣が染み付いているので、
ウォークマンになってもアルバム単位で聴いています。
耳に刺さるかどうかのギリギリの音量に設定するには、
やはり、アルバムごとに微調整する必要があると思いますので、
ダイナミックノーマライザーは使ったことはありません。
アルバムの枠を超えて楽曲をミックスしてお聴きになる方は多いんでしょうか。
書込番号:18150303
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
walkmaの純正ケース以外ではまだ発売されていないと思うのですが、どうなのでしょうか??
また、いつぐらいに他メーカーから発売されるのでしょうか??
私は純正は高いし、TPUがないので買う気はありません。
皆さんはどのようなケースをつけるのかを教えてくれれば幸いです。
0点

私は純正ソフトケースを買いましたが
レイアウトからハードケース
・RT-SA10C3
・RT-SA10C4
が発売されています。
純正より安くて、デザインが異なります。
ちなみに液晶保護シートは
レイアウトがおすすめです。
純正シートは小さくて、無駄金になりました。。。
書込番号:18149964
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
タイトル通りなのですが、みなさんも同じようなこと起こってますか?
ネットで検索かけてみると同じ方もちらほら見受けられました。
中には修理に出したという方も…
自分は常時ソフトケース(ブックカバーみたいなやつ)を付けているのであまり気にしていないのですが、後々の劣化の可能性とかを考えると修理に出した方がいいのでしょうか?(ソニーストアの3年ワイド保証には入っています)
0点

蓋の根元の細いプラを奥に押し入れてから
蓋を閉じるときれいに閉まります。
もし上記のようにならず気になるなら、
メーカーサポートに確認して初期不良として
交換してもらったほうがよいと思います。
ただ、液晶保護シートの貼り直し、もしくは
買い直しが必要ですが。
書込番号:18146708
1点


確かにSDカードの蓋はいまいちですね。
閉じた時の手ごたえが無く大丈夫かなって感じです。
ケースに入れて使用する予定ですので、気にしないようにしています。
書込番号:18148089
0点

皆さんご返答ありがとうございます。
今朝出掛ける前にデフレパードさんのアドバイスを実践して1日放置しましたところ、帰って見たときには写真のようになっていました。
この状態が正常なのかどうかは正直微妙なところですが(スマホのmicroSDカバーと比べると尚更)、以前のように再び浮き上がったりしていなかったので、2、3日様子を見ることにしました。
結果はまた報告するつもりなので、スレ閉めはその時にしようかと思います。
しかしこんな異常がなくて当然というようなところで不具合が生じるというのはSONYも詰めが甘いというか何というか…
書込番号:18149470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓋がひ弱なので怖いですね。そこから浸食って事ありそうです.がどうなんでしょうか?
ご意見お願いします。
書込番号:18149624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蓋がひ弱なので怖いですね。
むしろ逆ですね。
自分が使っているスマホ等防水商品の蓋よりも、かなりパッキン部がキツいと感じました。
防水でもないのに、なんでこんなにキツい構造なんだろう?
結局、親指の爪で力ずくで押し込んで何とかハマりましたが。
書込番号:18149954
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A17 [64GB]
A17のシルバーを購入し、半日使った感想です。
OASIS, ADELE, JUJU, LED ZeppelinなどでA867と聞き比べましたが、
A17の方が細かい音が聞こえ全体的にパワフルになっています。
ただし、妻に聞いてもらったらA867のほうが聞きやすいと言っているので
個人差はあると思います。
問題は操作性や質感で、ここ数年のWMは買い替える度に悪くなっています。
具体的には、以下の通りです。
液晶が小さい...アルバムアート見る楽しみがなくなった。3インチは欲しい。
タッチパネル無し...曲を選ぶのがとても面倒
SDメモリ1...本体メモリとSDメモリを切り替えないとR/Wができない。
SDメモリ2...下でも皆さん書いていますが、アルバムジャケットが表示できない
質感...シルバーはアルミの板のようで安っぽい。数世代前のSシリーズのゴールドが懐かしい。
アプリ...いい加減、XアプリとMedia Goのどちらかに一本化して欲しい。
その他1...相変わらず歌詞が表示できない(歌詞ピタは論外)
その他2...シリコンケースの黒は、黒ではなく濃いグレーです。ご注意を。
音は良いのだからSonyさんにはもっと頑張って欲しいと思います。
10点

スレ主さん、ならZX1かF買って下さい!
Aシリーズは音楽プレイヤーとして音質、コンパクト、バッテリー時間に特化させたモデルだと思うので、
書込番号:18141758 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>液晶が小さい...アルバムアート見る楽しみがなくなった。3インチは欲しい。
>タッチパネル無し...曲を選ぶのがとても面倒
>SDメモリ1...本体メモリとSDメモリを切り替えないとR/Wができない。
ほとんどわかってて買ったのに、文句言って悪評価つけるのはどうかと思う。
しかも、こんなとこに書いても改善されない。
ソニーに直接メールしないとね。
http://www.sony.jp/support/walkman/inquiry/mail.html
>その他1...相変わらず歌詞が表示できない(歌詞ピタは論外)
歌詞表示は、lrcファイルを作れば表示できる。
Media Goの機能で作成した歌詞ファイル(同期テキスト)を利用する方法
http://www.sony.jp/support/audiosoftware/mediago/howto/music/sync-lyrics.html
パソコンで作成した歌詞ファイル(同期テキスト)を利用する方法
http://www.sony.jp/support/walkman/tips/sync-lyrics/wm.html
書込番号:18141779
17点

スレ主さんは、実機を見ずに注文したのかな?
数ヶ月後にはソニーからユーザー宛にアンケートがくるので
改善点はそれに書けば良いかと。
もし良い意見なら、次期製品に反映されるかも。
書込番号:18141945
10点

買い物が下手と公言する勇気は俺にはないな。
書込番号:18141958 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ソニーはよく頑張ってくれてると思いますよ。
ウォークマンにスマホはいらない、余計なものはいらないから軽くて純粋に音楽が聞きたい・・・だからAシリーズが復活したわけですよね。
ですが限度があると思いますよ。
F800やF880シリーズ、そしてZX-1の後にまさかAシリーズが出るとは思いもしませんでした。
まぁ、それだけ私も含めAシリーズに皆さんが惚れ込んでいたのをソニーが叶えてくれたのだから。
ただ、不満を持つ方も貴方のように今後増えるような気もしますね。
Fシリーズと比べると画面の小ささや、操作性に不満。
NW-ZX1と比べると音の違いに不満(同じだったら高額出して誰も買わない)
A840シリーズが出たときは驚きましたよ。有機LEDの美しさ、薄さ、デザイン・・・素晴らしかったです。
A860シリーズはさらに驚きましたよ。タッチパネル、音の改善、コンパクト(その分、厚みが出ましたが)
そして今回のA17は、さらに音の追求(ハイレゾ対応)、SDスロットルの増加。
誰もが待ち望んでいたものを全て詰め込んでせっかく作ってくれたんですから。
最後に言いたい。これはコレで良しっ!と思って使いましょうよ。
書込番号:18142320
18点

訂正です。有機LEDではなく有機ELでしたね
書込番号:18142418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さしあたりA10に文句付けている人の8割方の不満は、FかZX1買いましょうよ、の一言で片付きますね…
書込番号:18142474 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

いや〜皆さん凄い反応ですね。実はZX1も持っているのですが、電源立ち上げる度にデータベースの更新があるのでほとんど使っていません。A867までの進化は気に入っているので、理想はA867(音質はA17)+microSD(アルバムアート表示可)+アップルのように自動で歌詞が入る+3インチ程度の画面ですかね。
書込番号:18142851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後だし情報って格好悪いですし、リアルでやってると人が離れてしまいますよ。
要は何買っても悪スレ立ててしまう、ファンへの気遣いの足りない人物だったということが分かりました。
これがウォークマンだけならネガキャン要員にしか見えませんし、他メーカーでも同じなら痛い人です。
自分で作りましょう。
書込番号:18143018 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ディスプレイが小さいのは省エネとコンパクト化のため
歌詞表示はウォークマン全体に当てはまるのでしょうかね?
有料歌詞サービスありませんでしたっけ?
そのサービス利用できないんですか?
ぶっちゃけ歌詞サービスあれば嬉しいけど、無くても困らないって使わない人が殆どでは?、と思ってますが、、、歌詞表示したらバッテリーもったいないし、、みたいなぁ、
大抵ポケットに収まって使うし、、みたいなぁ、
歌詞見たいなら、、大抵手元にあるスマホで歌詞検索したらいいかもですよ!
書込番号:18143131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A10のアルバム表示方法だと大容量化に伴って、曲数(アルバム数)が増えると目的のアルバムを探すのに、スクロールが非常に煩わしいっていう意見が以前から見られますよね。
これについて純粋に疑問なんですが、オプションから変更出来る、アルバムジャケットのみの表示では解決できないんですかね?
確かに初期の表示方法(アルバムジャケット+アルバム/アーティスト名)では縦一列表示のみの表示なので非効率ですが、アルバムジャケットのみの表示、これは皆さんの言うアルバムアートワークとは違うものなんですか?
書込番号:18143160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうやら言葉が通じていないようですね。
お騒がせして失礼しました。
書込番号:18144711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言葉が通じていないというより、他の皆様が言っている事を理解しようとしていないだけに感じられます。
少なくとも突っ込みどころがずれています。
タッチパネルがないと分かりきっている事なのに買ってから突っ込む、全く異なる色のシルバーとゴールドで質感比較、アプリに至っては私たちには一切困らない内容。
アプリなんて自分の使い易い方を使えばすむ話かと。
買ってからでしか分からない内容ならそうだな、と納得出来ますが少なくとも買う前に全て分かる内容が大半を占めてます。
改善ではなくただの要望になっています。
それとZX1のデータベース更新は電源を切らなければすむ話かと思われます。
ここで文句を垂らすよりも確実にメーカーに直接言った方がいい内容ですよ。
書込番号:18145951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メーカーに要望してみたら。アップデートで解決してくれるかも。曲の検索一発で出来るようにして欲しいと。
買う人の要望からAシリーズ復活したんだし。
私は、Androidとパーツ厳選し音質強化した、Fシリーズを出して欲しいです。F1000ぐらい出して欲しい。容量128GBで(サンディスク製)
書込番号:18149748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A16 [32GB]
昨日、ケーズデンキ(守口・ジャガー店)で購入しました。税込 24618円です。
早速、PC内の音楽ファイルをMedia Go (Ver.2.8)でライブラリーからメディアを追加して、A16本体へ転送しました。
mp3ファイルを再生しましたが、ギャップレス再生できません。
ATRACファイルはギャップレス再生できました。
また、SDへ保存したハイレゾのFLACファイルはギャップレス再生できました。
Media Goでリッピングしたmp3ファイルはギャップレス再生できるらしいですが、すでに、持っているmp3ファイルではできないようです。残念なことです。
もう一つ残念なことは、FM放送をBluetoothでスピーカーで鳴らすことが出来ないことです。非常にガッカリしました。
3点

そもそもmp3という規格は本来ギャップレス再生に対応していませんので
独自の拡張によって実現しているのが実情です。
メーカーの立場からすれば、そのような独自拡張に対応するのは難しいので仕方の無いことだと思います。
Media Goは自社製品なので拡張の仕様を合わせることもできるためギャップレス再生ができているのだと思います。
書込番号:18148116
9点

take252 さんはソニーの人ですか?
であれば非常に残念です。
「メーカーの立場からすれば、そのような独自拡張に対応するのは難しいので仕方の無いことだと思います。」と記載されましたが、ビクターのXA-V80でギャップレス再生できました。
実はこれの買い替えでA16を買ったわけです。
書込番号:18148173
4点

いやいや規格上無理なんですってww
「mp3 ギャップレス」でググってご自分で調べましょう(`・ω・´)
書込番号:18148336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MP3のギャップレス再生、ウォークマンA10の場合は「Media Go (Ver.2.5以降)」でリッピングしたファイルのみ、ってなっていますね。
他社のプレーヤーだと、iTunesやLAMEエンコーダーと言ったメジャーなエンコーダーでエンコードしたMP3に対応しているものが多いですね(こちらの方が一般的かな)。
Android搭載ウォークマンだと再生ソフトを選べるのでギャップレス再生できるのですが・・・。
A10等も他社並みにギャップレス対応してほしいものです。
(ソニーに要望を出し続けたらそのうちソフトウェアの更新で対応してくれるかも・・・)
書込番号:18148755
1点

規格上できないのは、承知の上です。
感覚的に繋がって聞こえれば充分です。
ソフトでクロスフエイドだったかをすれば可能です。
プログレとライブを聞くと空白が気になります。アビーロードのB面もね。
FLACでリッピングしなおすのがいいかも。
音質は大満足てす。FMをスピーカーで聞くときは、Bose君とケーブル接続すれば事足ります。
書込番号:18149177
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





