


タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab 8 M81C
回復パーティションを削除して容量を稼ごうと考えました。
しかし、回復ディスクを作成するウィザードの最終確認ページに「回復パーティションを削除」のリンクが表示されません。
そこで、diskpartコマンドをつかって、パーティションを削除しようとしましたが、delete partition overrideコマンドを使ってみると、「現在のプーとボリューム、システムボリューム、ページファイルボリューム、クラッシュダンプボリューム、休止状態ボリューム上では、削除は実行できません」というメッセージが表示されるだけで削除できません。
そこで、diskpartコマンドを使ってrecovery volumeを消すために、delete volumeで消そうとしたら「diskpartは動作を停止しました」というポップアップが出て、diskpartが再起動され、volumeを消すことができません。
この機種でどのように回復パーティションを削除するかご存知の方はいませんか?
書込番号:18392379
1点

私も回復領域を削除しようと以下の方法で削除を試みたのですが、windowsが起動できなくなりました。
1.usbに回復ディスクをコピー
2.BIOSでセキュアブートの無効
3.回復ディスクで起動。
4.回復ディスクのオプションでコマンドプロンプトを起動。(このときBitlockerの回復キーを聞かれる)
5.diskpartでoverrideで回復領域のパーティーションを削除。
これで削除はできるのですが、画像のようなエラーが表示し起動できませんでした。
どうすることもできなくなったのでやむを得ず初期化しました。
0x0000225エラーが解決できればいいのですが。
書込番号:18432569
3点

こちらの機種(と、いうか最近発売されたWindowsTab)は回復パーティションは削除できないようになっています。
と、いうのもWIMブートと呼ばれる起動方式が採用されているため常にリカバリイメージを読み込んでいます。
私も最初は回復パーティションのブート情報だけ残しリカバリイメージのみを削除したんですが、見事に起動失敗いたしました。
こちらでできることはせいぜい回復パーティションをめいっぱい縮小することぐらいです。
回復パーティションは5.03Gまで縮小できるのを確認しています。
書込番号:18487527
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ASUS VivoTab 8 M81C」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2021/11/29 9:52:15 |
![]() ![]() |
4 | 2020/08/13 16:01:40 |
![]() ![]() |
3 | 2017/03/20 15:47:57 |
![]() ![]() |
4 | 2016/10/24 12:06:02 |
![]() ![]() |
5 | 2016/09/02 19:34:22 |
![]() ![]() |
1 | 2016/06/12 0:33:49 |
![]() ![]() |
1 | 2016/04/11 19:40:30 |
![]() ![]() |
0 | 2016/01/23 2:24:41 |
![]() ![]() |
0 | 2015/12/01 23:13:40 |
![]() ![]() |
4 | 2015/11/23 17:37:51 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





