![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1327
ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリーASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ジェントルブラック] 発売日:2014年10月18日

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2015年1月13日 10:09 |
![]() |
4 | 5 | 2015年1月12日 22:24 |
![]() |
1 | 2 | 2015年1月7日 14:18 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年1月7日 10:56 |
![]() |
2 | 6 | 2015年1月6日 17:00 |
![]() |
5 | 7 | 2015年1月5日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
使用して1週間になります。
BluetoothやWi-Fi、自動同期を切り約1日放置しましたが電池が100%から7%まで急降下していました。
自分の設定が悪いのでしょうか?
みなさんはどのような設定していますか?
2点

タスクキラーアプリが一番バッテリーを消費しているんだから、まずはそのタスクキラーアプリをアンインストールしたらいいのでは?
タスクキラーアプリがタスクを切る度にゾンビのようにアプリが蘇ってまた切るって繰り返しが、バッテリーの減りの原因では?
書込番号:18346464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この現象は先月中旬あたりからここの口コミで指摘されていることです。
(12月28日投稿の私のものもそのひとつです。)
そしてこの問題はいまだにASUSやGoogleから解決策が示されていないはずです。
私もいろいろ試してみましたが、結論はシステムの改善がなされるまでは、【タブレットを使わない時はスリープにせず、電源を切る】しかないです。
スリープ状態でなにも指定していないと、バックグラウンドでデータ通信されて電池が減ります。
私は今のこの運用で1日2時間位使って、3〜4日間に一度充電する程度になっています。
ASUSのシステム改善を切望していますが、私の知る範囲で公式にこの問題をASUSが認めていないし、したがって改善策もないというのが現状ではないかと思っています。
ユーザーの皆さん、よい解決策があれば、ぜひ投稿してください。
書込番号:18346859
0点

個々の機器特製によるとは思いますが、私機は現状、2日16時間使用で残44%です。
[18329185]の書き込みを参考にしてください。
家に居ることが多いので、Wi-Fiは常時ON、外出時にLTE接続の状況です。アプリや操作を監視しているソフトが原因の一つのようです。
書込番号:18347206
1点

MeMO Pad 7 ME176が同じような症状でした。
設定方法を変えても改善しないので、量販店での購入でしたので交換して、設定もGPS、wifiオンでも電池持ちが治りました。
交換されたほうが良いのかもしれません。
書込番号:18348080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wifiのみ稼働させた状態で スリープ状態を1日続けたら 100%が 1日で17%まで減りました。
電源監視アプリなどはいれず、一番消費出力が 高いのは アンドロイドOS
SMSなしのsimなのでセルフスタンバイ問題は あるんでしょうが
前の nexus7 2012 より電源が持たない印象です
まだ購入して2か月程度で これです
交換とかいう話をされてる方いますが、これってasusの システムをバージョンアップしてから こうなった人が
多いのは この掲示板でも言われているので
違うんじゃないですか
ASUS の怠慢が 原因でしょう
システムバージョンアップは 今までの機種では 慎重にしてきましたが
誤入力や 画面文字化けというのかが 多く 耐えられなかったため
人柱的に 更新をしてしまいました
画面のくずれる現象は なくなりました
誤入力は 相変わらず
ここまで バッテリーがなくなるのであれば 前のがましでした
バージョンアップを 考えてる方がいたら やめたほうがいいです
バッテリー減りまくりです
スリープで転がしておくだけで 1日でバッテリーがなくなるのは致命的
ASUSは ノートPCも 買っちゃいましたが
次は 絶対に買いません
なんとかしてくれ
というか もとに戻したい
元に戻すには 改造しなければならないんですかね
書込番号:18363909
1点

【zaqxsw147258】さんへ
システムを元に戻す方法は以下に口コミが投稿されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013893/#tab
Asusがアナウンスしているわけではないので自己責任ですが、私もこれで元に戻しました。
これを行うとデータは消えませんが、端末の再設定になります。
書込番号:18365610
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
docomo LTE データ通信カードB00HSH1CUA、1年間のプリペイドカード
マイクロSimは利用可能でしょうか?
使えるのであれば、設定等複雑でしょうか?
初心者です。宜しくお願いいたします。
1点

このSim 使い放題 割安の様に書かれてますが、DoCoMo回線を使ったMVNO Sim で
通常のMNVO Simに比べ 1年拘束 且つ 割高な点 理解されていますか?
@ 使い放題と書かれていても、高速 日 70mbです。
⇒ これは「Ocn Mobile One」月972円「税込」と変わりません。他社も同様。
A 初月+1年間使い放題と書かれていますが「レビューコメントにある様に初月+11ヶ月」
⇒ 「Ocn Mobile One」も初月 無料。
これから計算すると「初期3240円 月 972円 X 11ヶ月」⇒ 13,932円と 年間で「900円程高く」
且つ 1年分 先払いです。
利用 1ヶ月でも止められる「MVNO」サービスを選ばれた方が良い様に思います。
書込番号:18363096
1点

>docomo LTE データ通信カードB00HSH1CUA、1年間のプリペイドカード
>マイクロSimは利用可能でしょうか?
ドコモ発行のSIMカードなので使えるとは思いますが、
正社員9名の小企業のSIMカードは契約したこと無いので分かりません。
>使えるのであれば、設定等複雑でしょうか?
本機にAPN設定はプリインストールされていませんので手動設定になります。
もし使えるのであれば設定方法は他社MVNOと同様です。
これはAICOMというMVNO業者が販売(再販?)しているSIMカードですね。
決してドコモ直販じゃないので勘違いしないように。
亜太電信株式会社【AICOM/アイコム】
http://www.aicom.ne.jp/
どの企業のMVNOを利用するかはスレ主の自由です。
ただ、代表者名も記載してないような小さな会社とは関わらないほうが良いですよ。
サポートできるほどの従業員数では無いので不親切なのは間違いないです。
企業サイトに設定方法すら書かないような不親切な会社って事です。
書込番号:18363266
1点

cust.satさん、フェムトセルさん
早々の返信、有り難うございます。
ゲゲー、そうなんですね。
てっきりDocomoの製品と思っていました。
ご指摘頂き、大変有り難うございました。
5000円引きで売っていたので、割安かなと思った次第です。
それなりの理由ありという事でしょうか?
一日制限70Mbは書いてありましたが、
通信速度は下記のように記載がありました。
Xi、112.5Mbなら、サクサク使えるかなと思ったのです。
70Mbなら、HPで写真の多いところでは、直ぐ超えてしまうので、
実際の利用には向かないと考えていいのでしょうか?
最大通信速度:(Xiエリア)下り最大112.5Mbps/上り最大37.5Mbps, (FOMAエリア)下り最大14Mbps/上り最大5.7Mbps, 1日の合計通信量が70MBに達した場合、当日の23時59 分まで通信速度200kbpsに制限されますが、翌日には再び3G/LTEの高速データ通信が利用できます。
書込番号:18363324
0点

>それなりの理由ありという事でしょうか?
分からない事があるなら企業Webサイトを見るかサポートに問い合わせてみて下さい。
その対応次第で企業の善し悪しが決まると思います。
>実際の利用には向かないと考えていいのでしょうか?
スレ主の使い方によります。
価格comのトップページ(PC版)が約1.2MBです。
通信速度は電波状況や混雑状況に依存するので何とも言えません。
ただ、200kbpsでIP電話は厳しいです。
Wi-Fi利用がメインで、たまにモバイル通信する程度なら問題ないと思います。
契約条件的にはOCNモバイルONEと同等ですが、実際の快適度(トラフィック)を調整するのはドコモではなくMVNOです。
同条件でもMVNOの技量によっては不快に感じる事もあります。
このSIMカードの素性が分からないのでMVNOの特定ができません。
なので善し悪しも判断できません。
安物買いの銭失いになるか、5000円引きがお得なのか、全く判断できません。
書込番号:18363593
1点

フェムトセルさん
返信、有り難うございます。
記載頂いたとおり、あえて購入する必要はないかと判断しました。
他のsimをもう少し探してから、本機の購入を考えます。
ご丁寧に有り難うございました。
色々分からない事だらけで、助言は大変助かります。
書込番号:18364464
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
ホーム画面右下の使用アプリ履歴ボタンを押下したさい、
時折(どういった時になるかは不明)アプリが表示され
ているはずなのに透明なことがあります
透明なところをスワイプするとアプリが表示されることが
あります
このような現象ありませんか?原因と対処法ももしあれば
教えていただけませんか?
0点

素早く操作した時に起こりますね。
たぶん画像処理が追いついてないんだと思います。
故障ではなく設計不良です。
ASUSの技術者が未熟だからAtom-Processorへの最適化が下手くそなんです。
せっかく高性能SoCなのに、もったいないですね。
ASUS製品にはよくある事なので私は全く気になりません。
ゆっくり操作するか、いったんホーム画面に戻ってから再度やり直せばちゃんと表示されますよ。
書込番号:18345030
1点

私もこの現象になります。
先日のアップデートから起こるようになったと思っています。
一方、みなさんがおっしゃっている電池問題はたぶん発生していません。
スリープ時においても、残量は1時間あたり何パーセントも減ったりはしていないようです。
あと以前に私が話題にしたGPSの件も起こらなくなりました。
書込番号:18345380
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
両親にプレゼントしました。離れているで、状況がわからないのですが、simフリーがうまく作動しないとの事です。
TNC(モバイル4G/D)
ミルプラン(2GB/月)のマイクロsimを差し込んだ後の設定方法について、詳しく教えて頂ければと存じます。
書込番号:18343576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>マイクロsimを差し込んだ後の設定方法について
スキルのない(APNも知らない)人は、SIMフリー(MVNO)に手を出さないほうが・・・
書込番号:18344467
1点

設定→その他→モバイルネットワーク の設定で使用できますが、設定がわからなければ宅急便で1往復して設定してあげるしかないかもしれませんよ
iijmio ocn 楽天 等のメジャーなところは本機種にプリセットされており事業者名を選択するだけなので設定はかなり楽です。
書込番号:18344740
1点

ちょっと手間を省きましたね。シニアに「IT機器」等 プレゼントされる時、
事前に初期設定等して渡さないと、折角の「想い」が減じてしまいます。
このタブレットでは、大手MVNO のものは事前設定されているので、簡単ですが
少し入力が必要です。
@ 設定 Tap
A 無線とネットワーク の「その他」Tap
B モバイルネットワーク Tap
C アクセスポイント名 Tap ⇒ アクセスポイント名「APN」一覧が表示される
D 右上 + Tap
E ここに「新規登録」する ⇒ 多くの項目があるが「入力」は4つ のみ
名前「APN名」 vmobile.jp
ユーザー名「ID」 tok@tokai.jp
パスワード「PW」 tok
認識タイプ「認識方式」 PAP または CHAP
⇒ 入力後 右上 三マーク Tap 保存 Tap
F 保存後、ひとつ戻り「データ通勤を有効にする」に ✅ で 終了です!
Fax を送り、電話で 3〜4分 進行をサポートされれば、問題なく完了します。
書込番号:18344891
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
以前はwifiのみで利用していたけど
iijのsimを入れてもセルスタンバイの数値が高いまま。設定〜電池〜状況確認
アップデートで電池消耗の不具合がおおいので、アップデートは無視して
Android osの消費はそんなに大きくはないんですが
せっかくの、電池の持ちが売りでもあるのに、電池消耗が激しいのは何とかならないでしょうか?
1点

設定を再確認して下さい。
初期状態だとスリープ時にwifiが入ってますので・・・
違ってましたらご容赦をお願いします
書込番号:18335459
0点

ありがとうございます。
スリープ時にwifi切ることできるんですか?
よろしければ、手順を教えていただければ嬉しいです
書込番号:18335777
1点

こんにちは
アプリの中の『設定』⇒『電力管理』⇒『省電力設定』に行くと
以下の3つが選択できます。
・省電力モード
・最適モード
・カスタマイズモード
その内の
・省電力モード
を設定するとスリープ時にネットワーク接続を切断します。
私もその設定で使っていますが、
他にもっと良い方法があったらごめんなさい。
書込番号:18336436
0点

>電池消耗が激しいのは何とかならないでしょうか?
アップデート前はさほど激しいとは感じなかったですけどね。
前バージョンでもバッテリー消耗が激しいのなら別の要因のような気もしますが・・・
できる工夫と言えば、画面輝度を下げる、利用時以外はGPSをOFFにする、自動更新をOFFにする、常駐アプリを減らす、こまめに電源を落とす。
くらいでしょうか。
アップデート前なのに消耗が激しいのはおかしいですね。
スレ主のは1時間で何%くらい減るのですか?
書込番号:18336767
0点

正直、個体差だと思いますよ!
前スレのカメラが使えない件の者ですがカメラで交換したわけですが交換後のミ〜モパットは電池が持ちます!
交換前はスリープ3時間で3〜40ぱー減ったのが交換後は10から0ぱーと大幅改善!
交換後はアプデも何故か降ってこずです。
書込番号:18341278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浅草たろうさん
ありがとうございます。
回答前にサポートにそんな機能あるかと聞いたら。ないといわれました。
本当にサポート評判通りに終わってる。
+30pipsさん
ありがとうございます
電池消耗は日によって違うんです。
クレヨニストさん
ありがとうございます
あたりはずれなんですかね・・・
書込番号:18342651
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
本機のカバーの購入を検討しています。
ネットで検索すると、いくつかの商品に「オートスリープ対応」との記載がありますが、この場合のオートスリープとは、本機を電源が入っている状態でしばらく放置しておくと画面が黒くなる状態と同じ状態のことでしょうか。
だとすると、オートスリープ対応のカバーにする必要はない気がしますが、いかがなものでしょうか。
1点

カバーを閉じると自動でスリープになる機能では?
でも消す時は電源ボタンちょい押しでも問題無いけどねw
書込番号:18335449
1点

>この場合のオートスリープとは、本機を電源が入っている状態でしばらく放置しておくと
>画面が黒くなる状態と同じ状態のことでしょうか。
時間経過で自動的にスリープになる機能とは別物です。
Android搭載のスマホやタブレットには、磁気を検知することで自動的にスリープ状態に移行するような機能を搭載している場合があります。
"オートスリープ対応"と書かれたケースの場合、この機能に対応しているということです。
>オートスリープ対応のカバーにする必要はない気がしますが、いかがなものでしょうか。
時間経過でスリープになる機能だけの場合、フタを閉じただけだと一定時間は電源が入ったままで、何らかの原因で誤操作してしまうリスクがあります。
ですが、オートスリープ対応のケースを使っていれば、フタを閉じればすぐにスリープ状態になるため、誤操作をするリスクはありません。
まぁ、オートスリープ非対応のケースだったとしても、電源ボタンを押せばすぐにスリープ状態になりますので、有れば便利だけど無くても困らない、ちょっとだけ手間を省く機能って感じかな。
ちなみに、「オートスリープ非対応のケースでも磁石を付ければ同じじゃね?」と思うかもしれませんが、止めておいた方が良いです。
磁力の強すぎる磁石を使ってしまうとタブレットやスマホを壊してしまう可能性がありますから。
書込番号:18335468
2点

返信ありがとうございます。
「電源ボタンちょい押し」又は「何もせずしばらく放置」しておけば、スリープ状態になると思うのですが、カバーを閉じたときにこれらと同じ状態になるという理解でよろしいでしょうか。
書込番号:18335476
1点

ktrc-1様
返信ありがとうございます。
オートスリープ対応と非対応のカバーとでは、「時間経過でスリープになる」までの時間において違いがあるという理解でよろしいでしょうか。
書込番号:18335867
0点

作業中に勝手に画面が消えるとイライラしてくるのでスリープは常時ONに設定しています。
画面タッチで復帰してくれるなら時間を設定しても構わないのですが、いちいち電源ボタンを押すのが嫌なので、オートスリープ対応ケースのカバーでスリープ状態にしています。
それとボタンを何度も何度も押していると物理的にヘタッてくるのは明らかなので、なるべく押したくないです。
新機種が出たらこれを売り払って買い換えるつもりなので大切に使っています。
こんな私にはオートスリープ対応のカバーは必須です。
書込番号:18336692
0点

結果的な状態は同じだと思います。アプリで電源オフも出来ますよ。
書込番号:18337177
0点

+30pips様
DCMBRAND様
ありがとうございます。
同じ機能でも、いろいろな使い方があるということで、大変参考になります。
書込番号:18340077
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





