![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1327
ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリーASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ジェントルブラック] 発売日:2014年10月18日



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー
ネット利用専用として、タブレット購入を考えています。
通話は必要ないのですが、格安SIMがいくつかあり、どれにすればいいのかわかりません。
GBや通信速度などもよく分かりませんが、できるだけ安く済ませたいです。
OCNやIIJmioのBICSIMがおすすめと聞いたのですが、実際どれがいいのでしょう…
ご意見よろしくお願いします!
書込番号:18189260
1点

詳しく説明しているサイトがありますので、ご一読下さい。
>通信費削減の切り札「格安SIMカード」活用術(2014年11月改訂版)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1312/04/news070.html
書込番号:18189295
2点

最適なSIMは使い方によって変わります。
遅くて良いからとにかく安くなら、DTIやワイヤレスゲートに月500円程度のSIMがあります。
メールやニュースを読む程度なら十分ですが、画像や動画を見るのは難しいでしょう。
OCNやIIJmioの1000円くらいのSIMは、高速通信もある程度でき、速度が安定しているので評判が良いです。
自分の使い方がはっきりしないなら、試しに使ってみるのも良いと思います。
書込番号:18189379
3点

使い放題で最安は「DTI ServersMan SIM(税抜467円)」でしょうね。
http://dream.jp/mb/sim/
そのかわり通信速度が激遅いのでネット利用に慣れてくるとイライラします。
月額料金・通信速度・通信データ量でバランスが良いのは、
OCNの「OCN モバイル ONE」や
IIJmioの「高速モバイル/Dサービス」です。
最安ではないけれどコスパ最高なので人気があります。
私は仕事にも使うのでOCNとIIJmioの両方とも契約しています。
スレ主が「ネット利用にいくらまで出せるのか?」が選ぶ時のポイントだと思いますよ。
ちなみに「BICSIM」はIIJmioの「高速モバイル/Dサービス」と全く同じ物です。
商品の名前を変えただけで、実際には「高速モバイル/Dサービス」と全く同じ物です。
書込番号:18189383
1点

現在「OCN モバイル ONE 70MB/日コース」を 2枚の Simで 家族 タブレットで シェアしています。
また「hi-ho LTE typeD ミニマムスタート=月 2GB」を タブレット・サブ機に入れて、主に 外出時 テザリングでのパソコン接続を目的で 利用しています。
本来なら「OCN モバイル ONE」を 4GB/月コースにし Sim 3枚でシェアすれば良いのですが、以前から使っていた Hi-ho simがあるので、Ocn simパッケージ追加購入が勿体ないので そのまま使用です。
現時点の お勧めは
「IIJmio 高速モバイル/Dサービス ミニマムスタート=月 2GB」です。
※ hi-ho は IIJの傘下に入り同様なサービスですが、IIJ と異なり、拘束期間があるので、お勧めしません。
当初から「月 2GBでは不足」と判っているなら、4GB/月コースが 少し安い「OCN モバイル ONE 4GB/月コース」です。但し 2GB/月コースは割高で、日 70MBコースは使い勝手が悪く感じます。
★ IIJ OCN 共に 利用するデータ量は webで手続きすれば、翌月から変更でき、かつ 拘束期間が無いのが 良い点です。
書込番号:18189609
1点

DTIは1日あたりの制限量が非常に少ないという使用者の不満がよく出ているので注意です。
50MBとか200MBとか諸説ありますが、それを超えると何日かダウンロード速度がほぼゼロになる仕様だとか。
公式ページで詳しい説明がないのが難点ですが、下のリンクに実験した詳細が書かれています。
http://www.mvno-navi.com/sim/dti-serversman-lte-sim.html
書込番号:18189724
1点

みなさま、大変ご丁寧なお返事ありがとうございます。
まとめての返信失礼いたします。
SIMの月額は1000円前後を考えていたため、2GBでOCNかIIJmioにしようと思います。
この2つの違いは何かあるのですか??
書込番号:18189797
0点

質問に
IIJ と OCN の 差は 2GB なら 単純にOCNが 200円「税抜きで」高い事です。
書込番号:18189988
0点

あくまでも個人的な感想ですが、
契約者数が急増したからでしょうか、私の地域ではOCNは回線混雑する事が多いような気がします。
IIJは、いつ接続しても快適に繋がるような気がします。
全く同じ回線・全く同じプラン同士でも、MVNO事業者によって快適度が違います。
これは提供事業者の技術力による差です。
月額料金もIIJのほうが安いし、私ならIIJに決めますね。
ちなみに「SMSオプション」は最初から付けておいたほうが良いですよ。
契約後には変更できないので。
書込番号:18191739
1点

質問に答えていただきありがとうございます。
IIJmioが良さそうですね!SMSつきにします!
イオンやビックカメラがそのサービスをされているようですが、BICSIMがいいという意見を見つけました!
これらは単に、どの会社が出しているかという違いですか?
ネットで購入して、登録ですね!
書込番号:18191901
2点

最初からOCNのmobile oneにしておくのが良いです。デブのお布施になるんじゃないかと思うだろけど、広告は気にせずにこちらへ。
カスタマーセンターもつながりやすい。説明の質も高い。
7GB 500Kbpsコースを除いて、規制後の速度がそこそこ速い。4G回線で400kbps程度。
規定のデータ量なんて、午前1時までに使い切ってしまうものですから、SIM事業者の価値は規制後速度で決まります。
IIJ不合格。DTI不合格でしかも解約時のトラブルが。
日本通信は、3年位前までは実質150Kbpsの使い放題プランがあって、まあまあ満足していたけど、いろんな知恵を絞っても月額1800円くらいになるし、契約期間の最低単位が半年とか1年とか長め。今商売やってるのかどうかは知りませんが、こちらから買ったIDEOS8150という初期の3Gスマホは、FOMAプラスエリア(山間部、裏日本の漁村など)用ルーターとしてまだ出番があります。
書込番号:18191929
3点

BICSIM だと同じ900円でwi300のWi-Fiスポットも付いてくるんですよ、
本家IIJだと付かないのですが。
それ以外のデータ翌月繰り越しや高速/低速切り替えなどは本家と同じなので、2GBぐらい使う予定があってマックやスタバによく行くならBICSIM が一番いいと思いますよ、
という自分はデータ使用量が500MBも満たないし、マックもスタバも行かないのでbiglobeからexcite sim 1GB 750円に変更しました。
excite sim もIIJ系ですが、本家より若干値段が安いですよ。
ころころ変えると結局の格安SIMが諸経費で3000円でパーになるので、最初が肝心です。
書込番号:18192096
2点

スレ主さんは、自宅や職場にWi-Fi環境はありますか?
MeMO Pad 7利用の全てをモバイル通信だけで行うのでしょうか?
私のデータ使用量は毎月700MB〜1G程度です。
ネット・メール・SNSがメインで、テザリングにてブログ更新(写真UP)も行います。
動画は自宅のWi-Fiでマッタリ観てます。移動中や出先では動画は観ません。
ついこの前、IIJが1G→2GにUPしましたが、もともと1Gも使ってなかったので恩恵は享受できていません。
毎月の余剰データ量が繰り越されるので常に3Gぶんくらい余っています(笑)
規制後の速度が云々との話が出ていますが、モバイル環境で動画閲覧するなら2Gでは全然足りないのでは?
MeMO Pad 7はフルHD画面なので、YoutubeのフルHDのミュージックビデオ(5分程度)なら15本くらいしか観れないと思いますよ。
あと、MVNO事業者のカスタマーに連絡する事なんてあるのかな???
必要な情報はWebサイトに書かれているし、べつに聞きたい事も無いし、私は一度も問い合わせした事無いです。
どうせIIJを利用するなら、Wi2 300(公衆無線LANサービス)が付いてる「BIC SIM」が良いでしょうね。
私は一度もWi2 300に繋げた事はありませんが、出先でのトラブル時には役立つかもしれません。
(セキュリティ上の理由から公衆無線LANサービスは敬遠しています)
ただ無料スポットが少ない(大半は有料スポットです)ので利用範囲は限られています。
http://300.wi2.co.jp/area/2/
ぶっちゃけOCNでもIIJでも、どっちでも良いと思いますよ。
どっちも似たような内容ですし、ドングリの背比べ状態です。
ただIIJのほうが若干安いので、どうせならIIJ(のBIC SIM)をオススメします。
書込番号:18192823
5点

http://dream.jp/mb/sim/
dtiの467円のシムを1年半ほど使っています。
これ、250kbpsなんですけど、jpgを圧縮して転送するので体感は1MBPS位あります。
地図でもメールでも何でも見れます。動画以外の用途は問題ありません。
書込番号:18193461
1点

ビッグローブを使っています。2Gで月額900円(税抜き)
http://join.biglobe.ne.jp/mobile/lte/data/?ls=1&gclid=CN_2y_LGjcICFQgJvAodlYgAFg
書込番号:18194351
3点

BIGLOBE SIMも2GB/月、Wi-Fi付。超えたときの制限は200kps(そこそこの速度?)。
契約後でも音声SIMやSIM追加などの種々メニューの変更ができるようです。
端末セットはLGのスマホのようですね。以前はタブレットのNexus7 LTE 32GBの端末セットもあったようです。
書込番号:18198716
1点

150MBPS使えると言っても、docomoの回線を借りてるわけです。
そして、IIJやOCN、楽天とそれぞれ借りてる幅が違います。
もちろん、幅にどれだけ収容するかも問題。
お昼時の混雑時間帯にはMVNOはかなり速度が下がるようです。
元回線のdocomoは30M出ていても、IIJは1Mとか。
つまりは、実測値を掲載してるサイトを見たほうが確実かも
書込番号:18199913
1点

いつ頃に必要となりますでしょうか?いつ頃からお使いになるご予定でしょうか。
とりあえず、これでお試しになるのも良いと思います。
発売日: 2014/12/12
↓
デジモノステーション2015年 1月号増刊 『SIM PERFECT BOOK』(シム・パーフェクト・ブック)
業界初!! SIMカードが付いたSIMガイドブック。
【特別付録について】
名称:「SIMスターターパック」(IIJmio プリペイドパック for BIC SIM)※非売品/限定生産
サイズ:microSIM/データ量:500MB/利用期限:開通後3カ月間/開通期限:2015年9月末日
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00Q7QPSTE?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s01
書込番号:18216512
0点

事実を記載します。
昨日12時頃、2時間ほどの間、dtiのワンコインsimで通信が出来ない状態になりました。
dtiのサポートページを見ましたが、障害情報は記載されていませんでした。
今見たら、復旧後に発表されていました。1年半で初めてのことでした。
書込番号:18218656
0点

私のモバイル回線のメインはYモバイルで旧イーモバイルのLTE(Pocket WiFi)ですが、快適さで言えばMVNOより快適です。但しエリアが狭いのでメールやSNSはBIGLOBEを使い。動画やHPの閲覧はLTEの使える場所ではPocket WiFiです。
安心感からすればXiです。Docomoの携帯があれば割引もあるので多少安くなります。SIM単体でもPocket WiFi機器とバンドルさせても変わりませんのでバンドル購入の方がお得です。
書込番号:18218793
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/06/08 12:14:23 |
![]() ![]() |
4 | 2018/11/12 17:01:16 |
![]() ![]() |
5 | 2017/10/16 14:09:34 |
![]() ![]() |
3 | 2017/08/21 13:54:28 |
![]() ![]() |
3 | 2017/05/17 23:53:04 |
![]() ![]() |
3 | 2017/05/05 19:49:43 |
![]() ![]() |
1 | 2017/04/15 20:10:36 |
![]() ![]() |
2 | 2017/03/25 13:50:13 |
![]() ![]() |
10 | 2017/10/29 23:14:17 |
![]() ![]() |
4 | 2017/01/24 23:09:30 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





