
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 14 | 2016年4月4日 08:39 |
![]() |
1 | 2 | 2015年10月4日 15:43 |
![]() |
14 | 6 | 2015年8月13日 23:49 |
![]() |
88 | 33 | 2015年3月10日 08:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在こちらの製品を使用中なのですが、冷蔵庫を購入してからアイスが固まらなくなってしまいました。(容器を押してもふにゃふにゃです)
使用しているみなさんはアイスはしっかり固まりますか?
なお、調整は常に強にしていますが固まりません。
アイスは−18度以下でないと凍らないのは知っていますし、砂糖が入っているから凍らない等の情報はなんとなく耳にしています。
書込番号:19703404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_contents/wink/D_MENT_DOC/mr-p15_17y_ib_01.pdf
このモデルは、温度調整のつまみは、冷蔵室に2つあります。
冷凍室のつまみは、高くないですか。
それでもという時は、販売店に言いた方がいいでしょう。
購入1ヶ月以内なら、交換になる時もありますが、時間が経つと修理対応になります。
書込番号:19703467
2点

>現在こちらの製品を使用中なのですが、冷蔵庫を購入してからアイスが固まらなくなってしまいました。
今ひとつ意味が良く理解出来ないのですが、
このMR-P15Yの前に使用していた冷蔵庫では問題なかったという意味でしょうか?
まあそれはおいといてもいいですが、去年の7月から使っていて冷凍庫の温度設定は「中」ですが全く問題なく使えています。
使い方に誤りが無いのに温度に異常があるなら早くメーカーに連絡したほうが良いと思いますよ。
書込番号:19703732
4点

>コップ太郎さん
こんにちは。
私も取説見てみましたが、アイスは駄目とは書いていないし、
スペック的にはアイスも保存出来る温度ですね。
やはり、販売店やメーカーと相談なさった方が良いと思います。
仮に購入日から日が経っていない場合であれば、
まずは販売店に交換の方向で相談なさってはどうでしょうか?
こういう製品は、不思議と不具合が出る物はその後も頻発しがちになります。
ですから、出来れば修理よりも交換の方が良いのではないかと私は思うのです。
書込番号:19703756
4点

返信ありがとうございます。
実は購入したのが12月でして、販売店に対応していただくのはおそらく困難ではないのかと思っておりますので、メーカーに電話し、確認して見ます。
>MiEVさん
冷凍は強にしてあります。
冷蔵の方は弱でしたが、PDFを見て冷蔵も念のため強にしておきました。夜帰ってアイスが固まっているか確かめます。
>L.D.I.20さん
言葉が足らずすいません。
P15Yではなく、実家で15年位前に購入し、使っていたものです。
>ぼーーんさん
これが(固まらないのが)不具合がだとすると、今後使用するのもすこし嫌ですね・・・
書込番号:19704278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>販売店に対応していただくのはおそらく困難ではないのかと思っておりますので
リアル店舗で買われたなら、そんな事は聞いて見なければ判りませんよ。
電話して聞くだけならすぐに出来ますし、費用も電話代だけで済みます。
場合によっては販売店対応の方が交換の確率は上がる様に思うので、
駄目元でもまずは販売店に相談された方が良いのでは?と私は思います。
書込番号:19704522
1点

先ほど帰宅し、念のためアイスを購入し追加してみました。
今朝まで入れておいたアイスは若干やわらかい状態でした。
後ほど食べて確かめようと思います。なお、購入時はカチカチに凍っているのを確認しています。
>ぼーーんさん
プレモアで購入したのですが、購入したサイトで確認すると「修理の依頼はメーカーまで連絡」と書いてあるのでおそらく請け負ってもらえないと思います・・・。
とりあえず明日、電話で連絡する予定です。
それでもダメでしたらメーカーにお願いしてみます。
書込番号:19705198
2点

当方よくアイスは食べますが、スーパーカップや爽のような大きいのだとカチカチとまではなかなか固まりませんね。
この間スーパーカップを近くで買って一日ほど置いてみたのですが、両端を押すと結構ふにゃふにゃしてました。
(設定は「中」です)
ハーゲンなどの小さいものは食べないので分かりませんが
書込番号:19709780
2点

ネット購入はこういう場合に困りますね…
やはり冷蔵庫や洗濯機、TVは多少高くても
実店舗での購入をオススメしますね…
ちなみに量販店系ネットショップの99%以上は
初期不良対応は無いでしょう。
書込番号:19712944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ
とりあえずメーカーに問い合わせたところ「冷蔵が弱設定なら冷凍も弱くなるからね」という回答をいただきました。
どうやらこの機種は特殊なようで、冷凍室は冷蔵室に少し依存する(というのかな?)らしいです。冷凍の調整は冷蔵の調整もしないとダメだそうです。
冷凍が強、冷蔵が弱
の設定で冷凍室の冷えが弱いと感じたら冷蔵を強に上げなくてはならないそうです。
ですのでどうやら初期不良ということでは無いようなのでひとまずは安心です。
冷凍の冷蔵は独立して欲しかった・・・というのが個人的な感想です。
後継機もこういう仕様なのか疑問に思います。
書込番号:19713131
1点

>冷蔵が弱設定なら冷凍も弱くなるからね
そういう仕様なんですね。
勉強になります。
仕組み的には、この位の価格の商品ならば仕方が無いのでしょうかね?
書込番号:19713491
0点

結果はどうでしたでしょうか?
冷凍も冷蔵も両方とも強にしたら改善したでしょうか?
書込番号:19726252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku1020さん
お店ほどしっかりは凍りませんが、冷蔵弱、冷凍強の時の設定よりも凍りました。
書込番号:19730042
0点

>コップ太郎さん こんばんは。。
同じ症状にて、苦労した経験者として少しお邪魔させて頂きます。
凍りましたとは?どの程度なのでしょうか
例えば、金属のスプーンを刺すにも、かなり抵抗感があるくらいじゃないと
JIS規格の−18℃以下に保たれていないです。
一度、冷蔵庫用の温度計にて測定してみてはいかがでしょうか
書込番号:19732034
0点

>wenge-iroさん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
あのあとまた別のアイスを購入し、しばらく寝かせて置いたところしっかり固まっていました。(金属のスプーンを刺しても倒れずに刺さったままになる程です)
前回のは輸送中に溶けた部分がしっかり凍る前に食べてしまったかもしれません。
書込番号:19757266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ワンルームに引っ越しましたが、現在使っている冷蔵庫は動作音が大きく、寝る時など かなりきつい状況です。
こちらの冷蔵庫は動作音が静かみたいですが、ワンルームで使われている方は夜など動作音は気になりますか?
書込番号:19198240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電量販店に見に行ったら、こちらの現行モデル終了したみたいですね。次期モデルを待つことにします。
書込番号:19198545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おおもりさんさん こんにちは。
参考までに言うと、今も昔も多い容量に比べて音はうるさいみたいです。
さらに、そんなに静かならうたい文句も目立つようにするはずですが、
そのような事もないので、相変わらず見たいです。
まあ、それが気になるかどうかってのは、個人の感覚によるところが大きいでしょうから、
博打要因ではありますね。
書込番号:19198635
0点



本日冷蔵庫MR-P15Y受け取りました。
ただ一点問題があるように思える個所がありまして
冷蔵部屋のドアを開けたら関節の部分のカバーが折れました。
関節部分が上手く動いていないように思います
再度カバーを取り付けてもやはり引っかかってしまいます
初期不良でしょうか?
ただ単に私の無知で、何か使う前に部分的な工程があったのでしょうか?
家電量販店には同じものを再度見に行くつもりですが
あまり時間がなくて。
メーカーに相談してもしかしたら恥をかくかもしれないので教えてほしいです
2点

kepa10005さん、こんばんは。
部品が割れてしまっていますね。
普通に開けたらこうなったのなら、初期不良として交換してもらえる可能性が高いかと思います。
ひとまず、購入されたお店に出来る限り早めにお問い合わせされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19018480
4点

横から失礼します、
まず最初に、普通に開けてこうなったのなら明らかに組み立て不良なので、
のらぽんさんの仰られるように早急に購入店に相談するべきだと思います。
現象としては、割れたカバーの所は本体から伸びるヒンジのアーム(添付画像 緑線)で、
ここは可動部ではなく、黄線で○をした部分が回転軸となっています。
恐らく赤線を付けた部分同士が接触してアームカバーが割れたのだと思いますが、
当然普通はただ開閉しただけではこの部分が干渉し合う事はありません。
しかしこの赤線の部分は元々非常にクリアランスが狭く、
少しズレて固定されただけでも干渉してしまいます。
本体側にあるアームの根元がズレても赤線部分のクリアランスは変わらないはずなので、
ズレるとすれば黄○の軸部分なのですが通常この部分がズレるような構造をしてるとは考えにくいので、
添付された2枚の画像だけでは判断が不可能ですね。
個人的には丸ごと違う個体との交換になるような気がします。
書込番号:19018882
4点

割れたように見えます。
初期不良で修理不能で交換になると思います。
通信販売で買うと、店に在庫が確保できた日から保証の日付が始まる店も有ります。
店から連絡、最短で商品到着でも1〜2週間経過する店も有りました。
入荷待ちを購入したのならば「●日に届いたばかりで開けたらこうなっていた。」と強調して下さい。
そうしないと、7日以内の初期不良期間は過ぎて交換に応じない店も出てきます。
価格.comの店の中には梱包が無ければ初期不良でも交換に応じない店も有ります。
そういう店は新古品を販売しているのです。
他で初期不良だった商品を修理して再販しています。
貴方がどういう店で購入したのかわかりませんが、メーカーへ直接連絡する必要が有ります。
メーカーが新品と交換すると言っても、店が自分で対応すると言い出す可能性が有るので難航します。
通常の量販店で購入していないのならば難航する可能性が有りますが、強気で言い切ったほうが良いです。
書込番号:19020634
2点

家電量販店に見に行きましが
スムーズに開きました・・・笑
やはり初期不良ですよね
メーカーに出張を頼みましたが平日は仕事があってだめなので
土曜日にしました。長いよ〜・・
一人暮らしそうそう受難です
取り換えとなるかもしれないので食べ物を入れていいのかどうなのか苦笑
書込番号:19023507
0点

上手く閉まらないのならば通電すると煩いと思います。
通電後に初期不良で返品・交換する事は有ります。
代替の冷蔵庫は無いので、メーカーサポートが来る日以上に保存の必要が有る物をいれるのは辞めたほうが良いです。
また、通電しようとすると出来ない場合も有るので入れるにしても様子を見ながらがいいです。
書込番号:19027483
0点

メーカーの方によるとどうやら配送中にぶつけて関節部分が曲がったようで
そのため上手く動作しなかったとのこと
どうせ佐川でしょ?的なことを言われたので結構な頻度であるようなのしょうね
書込番号:19049829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



子供が春から大学に通うため一人暮らし予定です。
そこで冷蔵庫を選ぶにあたり
私は
冷蔵庫ってマヨネーズやお水、氷とか、
日常的に入れておくものが多いから部屋が狭く感じても
思ってるのより1サイズ上が良い!→260L程度のサイズ
レンジは机の上やカラーボックスの上にでも置けば良いでしょ!
260Lサイズなら独身の間は使える!
出来れば、氷温室がついてて、3ドアだと言うことない!
と主張するのですが、パパさんは
部屋が狭くなる、上に電子レンジが置けるように、小さいほうが良い!→160L程度
と電気屋さんで大ゲンカになりました。
皆さんは、どう思われて、どういう選択をされてますか?
それともパパさんの言うように、
買い替えるのを前提に小型を買うべきでしょうか?
7点

こんにちは
家電量販店のwebから
冷蔵庫
http://www.yamada-denkiweb.com/event/newsupp1/#item_area
春からの一人暮らしに
http://www.yamada-denkiweb.com/event/newsupp/
書込番号:18534254
2点

2ドア193l程度が良いです。
消費電力と騒音に注意してください。
韓国製の1ドア冷蔵庫を買ったことがあります。
初期は静かでしたが、やがて眠れないほど五月蠅くなりました。
ビール、ジュースなど含めて、何日分の食材を入れるつもりかも考えましょう。
低品質なものより、信頼の国産を買いましょう。
書込番号:18534312
14点

こんにちは。
ご家族の為だったのですね。
機種選びですが、第一に、その子がどんな生活をするのかってのが分かれ道じゃないかなと思います。
例えば、間取りでワンルームだと、260Lの冷蔵庫でも圧迫感があるかも知れませんね。
で、自炊をしなくなれば、そのスペースはもっと勿体無くなるでしょう。
逆に、自炊中心なら250Lぐらいの容量もありだと思います。
まあ、この辺りの考えは子供の洋服でも当てはまりますよね^^;
長く使えるからといって大きめの洋服や靴を買ったら、ブカブカで服に着させられているようになって不恰好に見えるし、
ブカブカだと、機敏性も失われ転倒などで怪我のリスクも増えます。
節約の為と思っても、一回の怪我で台無しになります。
…と、こんな感じなので、まずはお子様のライフスタイルを考え、、必要な機能+ちょっとのαぐらいで考えられてはどうでしょうか?
例えば、参考にしていただいたオーブンレンジですが、必要以上に高価な上位機種を買って後悔している割合が高い家電製品の代表だそうです。
ですから、私はとりあえず今必要十分と思われる中でお値打ちの物を、
もし、それで不足になれば、その時に、より必要な機能を満たすものを買い直しなさいと勧めます。
その方が、現在より機能の向上は見込まれますし、それまでの経験をふまえてより自分に合った商品を選ぶ目が自分に出来ますから、
結果としてはお値打ちの商品を持てる確率が高くなると思うからです。
書込番号:18534368
9点

本人がどれだけ料理好きか、自炊するかですね。
外食メインで、水や調味料を入れる程度なら、140/170Lクラスのパーソナル冷蔵庫で十分です。
いろいろ作るなら、200L台でも結構、使い切りますし、野菜好きなら野菜室のある3ドアがよいでしょう。
なお、パーソナル冷蔵庫は、どの機種でもおおかれすくなかれ、五月蠅いです。
気になるかどうかは、置く場所や人それぞれですが、それなりの覚悟は必要です。
書込番号:18534626
5点

皆様、ありがとうございます。
JBL大好きクインテット様、
156Lサイズが主流ですかー
ガラスの目様、
やっぱ冷蔵庫は日本製が良いですよね。200L以下で大丈夫なのかな
ぼーーん様
1ルームで自炊する!というのが悩ましいところです。
(何回もありがとうございます)
P577Ph2mさん
食材を入れないなら200L以下で問題無しってことですねー
う〜ん、部屋を見て最終判断しようとは思ってますが
自炊をホントにするかどうかが分かれ目ってことですよね。
近頃の生協には、ミールシステムなる学食定期券を売ってるので
それも利用しようと思っているのですが、
日曜や夏休みなど自炊を確実にしますし
今のところ本人は「自炊する!」と張り切っているので
大きい冷蔵庫で背中を押してやりたい気持ちですが
確かに学生用の部屋には大きすぎるかもしれませんね。
書込番号:18535522
1点

・・・
学生でも社会人でもやはりこの大きさがちょうど良いと思います・・・
引っ越す場合にこの大きさだと車によりますがなんと自家用車で立てて運搬できます。
洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどなどです。。
自炊の腕があってもです。。
男の人だと自炊の腕がある人は。
味は親の遺伝とどれだけ食べてるかがあるようです。
・・・
書込番号:18536280
4点

>洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどなどです。。
>自炊の腕があってもです。。
しりめつれつで意味がわからん。
書込番号:18536457
7点

時代背景によるところはありますが、私が学生時代に購入したのは2ドアでしたが90Lだったか100Lクラス、勤めて単身赴任した時に購入したのが135Lクラス。
確かに売れ筋の350〜450Lあたりは断熱性能が優れていて格段に電気料金が安いのは魅力ですが、前記135Lを購入した時点でもそれは考慮してのことでした。
パパさんの「上に電子レンジ」も部屋によっては極めて重要なポイントですね。
(私の90〜100L、135Lの上にもちゃっかりいらっしゃいましたから)
さらに自己責任ですが、3号炊きくらいの炊飯器なら、天井がそれほど熱くならない電子レンジの上に亀の子可能だったり。
260Lとかではせいぜい「棚」にしかならないと思います。
書込番号:18536892
5点

設置面積でいえば、140/170Lクラスと260Lクラスでは、幅・奥行きともせいぜい10cm程度の差ですから、それほど違いはないです。ただしワンルームだと、その差が致命的になることもあるので、しっかり寸法を測ってシミュレートしましょう。
それより大きい違いは高さで、140/170Lクラスで1.2〜1.3m。260Lクラスだと、1.6mくらいになり、身長が低いと、上にレンジを載せて使うのは難しくなります。レンジを置けるのとおけないのでは、やっぱり違いますよ。
この辺も、現物を見て判断してください。
いずれにしても、ある程度料理をするつもりなら、140Lクラスのこのモデルではなく、最低でも、もうワンランク上の170Lクラスを選んだ方がよいです。棚一つ分ですが、結構、差が出ます。
三菱だと以下のモデルですね。
http://kakaku.com/item/J0000014152/
一般論からすれば、学生であれば170Lクラスから始める場合が多いでしょう。4年間それでがんばって、卒業して余裕が出来たら、もうワンランク上に買い換える、というパターンです。
もちろん、冷蔵庫は大きいほどよいので、最初から260Lクラスを奮発する、という選択肢もありですが、こちらは、自炊に挫折したときに、そうとう邪魔になってしまいます。
どちらが正解、ということではないので、最終的には、本人の意向も踏まえで決めてください。
書込番号:18537594
7点

親がなんでも快適な環境を整備してあげることが良いとは限らないと思います。
「この小さすぎる冷蔵庫をなんとかしたい」というエネルギーが仕事の活力になる場合もあります。
「結婚して冷蔵庫を買い換えて色んな料理を作りたい食べたい」という希望ができるかも知れません。
書込番号:18537944
6点

皆様再度、ありがとうございます。
ぽちどらごん様
確かに、引っ越しで自分たちで簡単に運べる点はありますねえ。
佐竹54万石様
大丈夫ですよ。伝わりました。
スピードアート様
もしかしたら私も2ドアではあっても90Lクラスの冷蔵庫だったかも・・・
利用するスーパーは白菜が1個売りで、調理後残りを入れたら他に何にも・・・
という記憶だったんですが、
今なら大学の側のスーパーならパックも小分けがあるでしょうね。
まさちゃん98様
色々我慢させてくれてるつもりなんですが
やはり長男だと、母親は甘いんでしょうねえ。反省します。
P577Ph2m様
ありがとうございます。170Lクラスでもう一回見てみます。
三菱は切れちゃう冷凍がイイナ〜と思ったのですが
大型にしかついていないので、メーカーには拘ってないです。
プラス発売が新しいほうが電気代なども安いだろうと検索してみて
この4台に絞りました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000728849_J0000014265_J0000014152_J0000013858
容量で大きいのは
AQUA and Smart AQR-18D http://aqua-has.com/fridge/product/aqr01/18D/
なんですが
ハイアールの冷蔵庫は1ルームに入れても大丈夫?
三菱は脱臭がないので後々匂いがするかな?
氷温室が便利だけどシャープのフレッシュケースがそれに近いのかな?
他の違いは?なので現物を見てでしょうか♪
書込番号:18538085
1点

細々した機能は、使い勝手の向上以外の物は軽視しても良いと思いますよ。
特に、脱臭なんて機能、あったとしても持続的で無いものがほとんどです。
この機能、言った者勝ちで効果が微妙でも文句言われ難いですからね^^;
書込番号:18538148
3点

ハイアールは中国メーカーですよ。自己責任です。
「ハイアール」「クレーム」「電気屋」で検索してみてください。
170lでも十分でしょう。
書込番号:18538259
2点

ぼーーん様
え〜っ、そうなんですか!?
以前の冷蔵庫には、脱臭剤を置かないとダメだったのに
近頃、言わないのは、脱臭機能のおかげだとばかり思っていました。
ガラスの目様
ですよねー。洗濯機ぐらいならとも思いますが
冷蔵庫はやっぱ容量が大きくても避けて
日本メーカーを買った方が良いかな?
メイドインジャパンなら安心だけど
この価格帯じゃ、純日本製は無いでしょうしw
残りの3つを現物見て比較してみます!
書込番号:18538302
0点

今時、どこで作っているかは考えても意味が無いです。
日本工場でも働いているのは日本人でないかもしれません。
重要なのは、日本人が設計し日本人が品質管理し日本人が責任を負っているかです。
日本の会社が中国の会社に冷蔵庫の生産委託をしたら、配管の肉厚が設計の半分にされていたことがありました。
日本人が監視しても隙あらば品質を落とす国があります。
監視していない海外の会社なら、何をしているか想像もできません。
最近、中国製自転車で走行中自転車が壊れ転倒し前歯8本を失った人がいます。
安かろう悪かろうで、結局高く付きます。
書込番号:18538351
4点

お子様の大学進学、おめでとうございます。
3年近く独り暮らしをしましたが、シャープの2ドアで150リットル位の冷蔵庫を買いました。
当初は食材は冷蔵にも冷凍にもたっぷりありましたが、引き上げ時の頃は飲み物と長期保存可能な食材のみ。
お子様が卒業する頃はその冷蔵庫は、後輩かリサイクルショップへ行くかも。
「使うかも」と冷蔵庫は引き上げましたが、使う事無く他人に譲りました。
物入りなのは大変ですので、引っ越し先のリサイクルショップも探すのはどうでしょうか。
書込番号:18538374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5月ウサギさん
実際使ってみないとどれくらいの容量がいいかは微妙ですが、個人的な収納効率の感覚としては、卵10個パック買うか否かで、必ず10個パック買うのですと、10個そのまま入るサイズってのが良かったりとか?
変則で10個未満だと振り分けに頭使ったり、その他の収納にも影響したりしますから。
あと、PETの2Lの入り良さとかでしょうか。
紙パックを多用するのであれば、そのサイズの整数倍とか?
決め打ちの調味料ビンサイズとか?
野菜と違って、削れないモノですね。(苦笑
MADE IN〜ですが、昨今、自らが作らなくなったことで、作り方(キー)さえ忘れてしまい、いざ日本に戻したところでマトモに作れないという現象が起こっている様にも思いますね。
(既にどう作っていいのかわからなくなっている)
曳いては、物作りを忘れていることでサポートサービスも弱体化することにもなります。
問題点を指摘しても「仕様です」の一点張りで、問題意識が欠如しているとか。
ゆえに、いつも言うのです。
「どこで作るかでは無くどう作るか」だと。
そして、よくよく物を見ればさり気ないところで入れ込みや思い入れはわかる様に思います。
書込番号:18538408
1点

>配管の肉厚が設計の半分にされていたことがありました
大変興味深い話です。もしよろしければソースを教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:18538668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

男の子で自炊・・・家でも現在自炊をしている?
夏休みは別として 普段 日曜だけ自炊しても、使い切らないと
残りは腐りますので、冷蔵庫が大きくても意味有りませんし
自炊は半年も続けば頑張った方でしょう。
書込番号:18538841
2点

そうですね。
今現在でパパッと料理が作れるかどうかであらかた判断が出来るでしょうね。
もし、作れなければ、(または、料理のお手伝いを積極にしていなければ)
いくら「自炊する」といった所で、残念ながら継続は厳しいと思います。
書込番号:18538895
1点

子供を心配する5月ウサギ様のお気持ち、よく分かります。
私事ですが、一人暮らしをした際は120L前後の冷蔵後を購入して貰いました。
毎日欠かさず自炊はしていなかったという前提ですが、
マヨネーズやマーガリンといった冷蔵庫で保管するものも一通り揃えていましたが、
もっと大きいのが良かったと思うことは一度も有りませんでした。
主婦目線の3ドアが便利、レンジは他の場所というよりは、
一人暮らしの男目線の冷蔵庫の上にレンジがベターな気がします。
一人暮らしする部屋が決まり、
台所と呼べるスペースがあり、どの大きさまで設置可能か等を鑑みた上で、
最終判断を下した方がいいと思いますよ。
大学4年間(365日×4年=1460日)で自炊と呼べる事をしたのは、
100日程度だったような気がします・・・
大学生は何かと誘惑が多いですしね。
書込番号:18538961
1点

ありがとうございます。
ガラスの目様
自転車のニュース聞きましたーorz
物を買うのにも、今までのようにボヘーッと選んじゃいけないんですねー。
ひでたんたん様
150Lクラスで大丈夫そうですかねw
リサイクル品も考えましたが、兄弟が控えていますので
今回新品を購入しても、使いまわせると思います。
それと、近頃の家電は5年ほどの保証期間が過ぎると
キッチリ壊れる設計になっているので、冷蔵庫は新品が良いかなと思ってます。
スピードアート様
私も卵入れで失敗しました。
2Lの空のペットボトルとか紙パックとかもっていって確認してみます!
Musa47様、ぼーーん様、悩み隊様
一応、ご飯を炊かせたり、食事を作らせたりは、
小学校のころから手伝わせているので
出来ないことは無い!程度ですが
手際が悪い!
本人は「自炊する!」と宣言してますが
続かないだろうなあ・・・と思ってます。
でも、日曜とか、夏休みとかは、やると思います。
外で食べる ご飯自体が、まずくて嫌だ。と普段言っているので。
お米と醤油は、持っていく!そうですw
皆さんのご意見を聞いたのと
シャープとパナソニックは中国製とレビュー(4件目)に書いてあったので
http://review.kakaku.com/review/J0000014151/#tab
三菱MR-P17Yにしようかなーと考えています。
パパさん相手だと、感情的になったりするけど
こういう場所だと、怒らずに聞けました。
皆様、丁寧に答えていただいて、ありがとうございます。
書込番号:18539505
0点

5月ウサギさん、こんばんは。
私が大学生のころは、このぐらいの寸法のものを使用している
学生が多かったですね。
同じくらいの寸法でも容量的にはもっと少なかったと思います。
>リサイクル品も考えましたが、兄弟が控えていますので
今回新品を購入しても、使いまわせると思います。
冷蔵庫や洗濯機などは先輩から後輩へ譲るケースもありました。
下宿(今は死語?)の人は共有でした。
書込番号:18540222
1点

佐竹54万石様、
そうですよねー、以前のものより
容量はふえているんですよね。
ちょっと安心しましたw
書込番号:18541560
0点

〉近頃の生協には、ミールシステムなる学食定期券を売ってるので
関係ない話ですが、大学によってはメニューが油っこいものが多い(揚げ物、炒め物など)ところもあります。女性でしたら、問題ないのでしょうけど男性だったら…
ということもあります。
金を使いすぎて飯が食えない大学生もいますので、よく相談することをお勧めします。
書込番号:18542186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cross next様
ありがとうございます。
そうなんですよねー野菜が好きではないので、
自炊と言っても何を作るつもり何だか?
せめてインスタントラーメンに、
もやしを入れるぐらいはしてほしいですがw
書込番号:18542457
0点

男子学生の一人暮らしなのですから、一番小さいサイズで十分なのではないでしょうか。そのうち
彼女を作って卒業するころには扶養家族も増えて自分で冷蔵庫を買い替えなければならず、逞しく
育ってほしいものですね。
書込番号:18543513
1点

じんぎすまん様
ありがとうございます。確かにそうではありますが、
自分で作れるように育ってくれ!という希望的な親心w
生きていくのは、男女関係ないことだから
家事全般も出来て一人前!というスタンスで
冷蔵庫もそれなりに使えるものを選ぶ予定です。
書込番号:18544893
0点

私のはハイアールのピンクです(*^▽^*)
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2120/id=10213/
まずピンクに拘りました(´▽`*)
ビックカメラで接客に付いた人が日立のメーカー担当者だったのですが、
ハイアール悪くないですよ。。って言ってたので、これに
決めました。
良い人だったので、次回は日立にしようかな。。と思ってます。
でかくても、中の回転悪くなるし、140Lでも一人暮らしなら
充分では。
学生時代はもひとつ小さいの使ってました。
って男子学生?
書込番号:18547649
0点

MA★RS様
ありがとうございます。
色にこだわるのもアリですよね〜。
男子学生になる予定ですが、
思ってたよりも、入るみたいなので
皆さんにアドバイスされたように
250Lクラスは止めようと思います。
書込番号:18548033
0点

別の角度から。。。
水は水道水を飲む習慣ですか?
それとも浄水器?はたまたペットボトル入りを買う?
ごく稀に、冷蔵庫に収納できないサイズの浄水器があります。
いや、浄水器を収納できないサイズの冷蔵庫があります。
買ってから後悔しないようにご注意ください。
経験者談です。
書込番号:18555976
0点

いまさら感がありますが。
現在1人暮らし中の社会人です。
1人暮らしするまで1度も料理したことがなかった(調理実習除く)ですが、
週4日ぐらいは自炊しています(休日は家にいません。)
それでもこのサイズの冷蔵庫で十分ですね。
これ以上大きくても整理しきれず、買いすぎてしまって腐らせるだけの様な気がします。
書込番号:18560971
2点

けーぞー@自宅様
ありがとうございます。
大学が田舎に移転して、水道水がそこそこ美味しいので
何とか買わずに済むんじゃないかな〜と思っていますが
街中だと、そういう因子もありますよねー。
adati様
確かに忘れてたり、外食が続いて腐らせるってのは心当たりが・・・w
1人暮らしなら167Lで十分ですねw
書込番号:18562856
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





