HC-WX970M
- 高画質4K30pに対応しながら、重量約447g(バッテリー含む)の小型軽量ボディを実現した4Kビデオカメラ。
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」に対応。本製品で撮影した親画面の映像と同時に記録できる。
- 映像の明暗差を補正する「HDR動画記録」を世界で初めて実現。白飛びや黒つぶれを抑え、階調性の高い映像を記録する。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2015年9月15日 18:07 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2015年9月10日 19:37 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2015年8月26日 13:58 |
![]() |
4 | 4 | 2015年8月19日 11:03 |
![]() |
3 | 2 | 2015年8月8日 00:57 |
![]() |
8 | 12 | 2015年7月31日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4kPHOTOで 撮影した映像が
4Gごとに分割されていたので
HD Writer AE 5.2 で 新規プロジェクトで
結合させて ファイル出力押したところ
保存の形式が
・撮影したビデオカメラで再生する
・他機器で連続再生するとありました。
外付けHDD に 保存して
TVや PCで再生しようと思ってます。
この場合
他機器で連続再生の方を選んだ方がいいですか?
他機器で〜 の方を選んだらHD Writer AE 5.2で
表示されなくなったので
どっちがいいのかと思い質問させてもらいました。
よろしくお願いします
3点



先日、本機を購入して4KMP4形式で録画後、再生しようと再生画面に切替えサムネイル表示を確認すると
10分以上(9分18秒ぐらいから別のサムネイル分かれている?)の画像について分割されているのですが、
故障でしょうか?それともそういった使用なのでしょうか?
AVCD1080/60Pで録画したものについては、11分ためしに録画しましたが、特に分割されるようなことはありませんでした。
素人の質問ですが、どなたかご教授をお願いいたします。
0点

momo_2010さん
故障ではなく仕様です。
以下、取扱説明書33pの抜粋です。
以下の条件で撮影した場合、約4GBまたは約 30 分を超えたシーンは自動的に分割されます。(撮影は続きます)
「記録方式」を「4K MP4」に設定時、または 4K PHOTO モード時
書込番号:19123193
1点

あくぽさん
有難うございます。
取り説で確認できました。
でも、分割されてしまうとせっかく4K画質で撮れる
ビデオカメラを買った意味が無いですね。
書込番号:19123390
0点

momo_2010さん
分割されたファイルは、windowsであればパナソニック純正の
HD Writer AE 5.2、MacであればMPEG Streamclip(フリーウェア)で
結合が出来ますよ。 ※ただし対応OSは限られます。
・HD Writer AE 5.2
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/hdw/download/f_ae52.html
・MPEG Streamclip
http://www.squared5.com/
書込番号:19123522
1点

あくぽさんおはようございます。
かなり以前のモデルですがwinでの使用でした時のHD Writerの使い勝手は悪いと感じました。
使いこなせていないのも理由の一つだと思いますが、
現行のソフトでは改善されて使いやすくなっているのでしょうか?
分割された画像を違和感なく繋ぐ?となればエフェクト等をうまく利用して対処してはどうでしょうか?
仕様仕方がないと思います。
なのでどの様に仕上げるかは腕次第かもしれませんね。
書込番号:19123903
0点

t0201さん
>現行のソフトでは改善されて使いやすくなっているのでしょうか?
自分は基本的にMacユーザーなので、HD Writer AE 5.2は使っておらず
なんとも言えません。
ちなみにMPEG Streamclipは対応OSは限られますがwin用もあります。
分割ファイルの結合や特定部分の切り出し等は、これ以上無いくらい簡単に出来ます。
ただ、純正ソフトじゃないので何が起きても自己責任ですけどね。
書込番号:19125599
1点



HC-WX970Mを購入して4ヶ月経ちました。手頃な価格ながら4Kの精細な映像に満足し、HD映像でも5.1chサラウンドを楽しんでいます。少し残念なのが4Kの撮影の際に5.1chサラウンドでの録音ができないことです。なんとかして4Kの映像でサラウンド音声を楽しみたいと考えて、4K映像とZOOMのH2nでサラウンド録音したWAVファイルを動画編集ソフトに取り込んで、4K+リアルサラウンドのファイルを出力しようと試みていますが、成功していません。
つきましては、適切な動画編集ソフトをご存知の方がおられましたら、お教えいただけると幸いです。撮影対象は自然・環境・日常の生活などです。
私が保有している機器は以下のとおりです。
ビデオ:HC-W970M
マイク:ZOOM H2n
PC :MacBookAir i5 Acer Aspire 5741 i3
サラウンド再生:Sound Blaster Omni Surround 5.1-Sound Blaster
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

私も4K映像+96KHz/24-bitのハイレゾ・サラウンド音声のコンテンツ制作を試みているのですが、現状では民生用の範囲で4K映像とサラウンド音声をひとつのファイルにすることができません。標準的な規格がないのです。
ソニーの業務用4KメモリープレーヤーPMW-PZ1は4K映像と最大6chの48KHz/24-bit音声に対応ということなので、MXFファイル出力ができる編集ソフトを使用すれば実現できそうですが、気軽に試せるレベルではないので、真偽のほどはわかりません。また、FCP X + Compressor標準のMXF出力は8chまでの音声に対応していますが、現在1080pまでのようで、4Kには対応していません。
書込番号:19072883
0点

出来ますよ。
AVCHDでは5.1chサラウンドができますので、AVCHDの規格外の拡張でファイル作成できます。
とりあえず、 PowerDirector 13 で作成可能です。
ファイルの出力方法は画像を見てもらえれば分かると思います。
PowerDirector13だと、4K(DCI 4096×2160)60pまでの規格外のAVCHDファイルが作成できます。
PowerDirector13以外でもAVCHDからカスタム設定で拡張できるソフトがあるかもしれません。
だた、出来上がったファイルが様々な再生環境で正常に再生される保証がないことはご了承ください。
書込番号:19079042
0点

PowerDirector13だと音声からワンクリック同期する機能がありますので、
PCMレコーダーの音声同期やマルチカム編集などが楽チンですよ。
書込番号:19079114
0点

ゴロゴロさん、情報ありがとうございます。規格外AVCHDファイルを作成するその場合、音声はAC3になってしまうのでしょうか、あるいは非圧縮、可逆圧縮も選択可能でしょうか?
また、再生ができた環境はどういうものがありましたか(HDMI出力付きPCでWindows Player+AVアンプで可能など)?
よろしくお願いします。
書込番号:19080413
0点

新・元住ブレーメンさん
PowerDirector13 の場合ですが、Dolby Digitalですので5.1chのAC3になると思います。
ビットレートは640Kbpsまで設定できます。
他のソフトのことは分かりません。
因みに Vegas Pro 13 では無理そうです。
普段、4Kファイルに5.1chを当てて視聴することは全くないので、試験的に作ったファイルで5.1ch収録を確認したにすぎません。
この程度なので、お力になれなくて済みません。
書込番号:19080732
0点

了解です。ありがとうございました。
書込番号:19081467
0点

>新・元住ブレーメンさん>何時もゴロゴロさん
丁寧なご解説をいただきましてありがとうございます。
新しい規格の策定をまたなければならないのかも知れませんが、何時もゴロゴロさんがご紹介くださった方法でトライしてみますね。
成功しましたら、ファイルを公開できるとと存じます。
いずれにしても、4K動画とサラウンド音声ファイルを撮影・録音し、貯めておくことにします。
ひきつづきよろしくお願いします。
セキレイテニス
書込番号:19084764
0点



動画配信を検討しております。そこで、HC-WX970Mでは、録画していない状態で、HDMIからカメラスルー(設定表示がない状態)での出力は可能かどうか、教えていただけると幸いです。また、その際、1080Pでの出力は可能なのでしょうか??お手数ですが、お持ちの方でご回答できる方ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

hideki21さん
テレビに接続して試してみましたが、録画していない状態で1080pで出力出来ます。
画面表示は、左上に撮影モードのアイコンが、右下に年月日の文字が表示されており、
これは消せないようです。
書込番号:19037041
1点

hideki21さん
すみません、訂正します。
画面表示すべて消せました。
その設定項目が撮影モードのMENUの中ではなく、
再生モードのMENUの中にあったので気がつきませんでした。
書込番号:19037064
1点

再度訂正します。
設定項目は撮影モードのMENUの中にもありました。
見落としていただけでした。失礼しました。
書込番号:19037088
2点



カタログの[4KハイスピードMOSセンサー]の説明を見ますと「、、この高速化により、被写体の動きが速いシーンの撮影でも、縦方向の線が斜めになる現象(ローリングシャッター現象)を抑えることが可能で、、、」と書いてあります。
他の機種と比べてこれを実感された方などおられましたら教えて下さい。
電車から車窓を撮る際に、電柱が斜めになる事を(CMOSの構造上皆無に出来ない事は承知の上で)少しでも軽減出来るカメラを探しております。
1点

現時点で、MOS、CMOSを採用している民生機は、ローリングシャッターによる動体歪の度合いは五十歩百歩かと思いますので、ヤマダカメラ様の期待するカメラは、残念ながら皆無ではないでしょうか。
WX970Mの動体歪はカタログが語るほど決して少なくありません。動体だけでなく、振動による映像の歪みは、周波数によってはかなり酷いです。スクリーンが風に煽られて、投影された映像がゆらゆら歪んで見える、そんな状態になります。
車窓撮影で電柱などの傾きをなくす裏技はネットで紹介されていますが、ひとつの提案としてSONYのアクションカムFDR-X1000Vによる4K撮影はいかがでしょう。
これを90度寝かせた状態で撮影すると、横方向の動体歪は完璧に消えます。
この映像をビデオ編集ソフトで90度回転し(この機能を搭載していないソフトもあります)正規の状態にすると縦長の映像になりますが、上下をトリミング(クロップ)して16:9の横長の映像にします。
この状態でも横方向2160、縦方向1215のドット数がありますので、FHDの解像度を上回っていますし、画角も十分確保できると思います。
カメラをしっかり固定すること(縦方向の動きが出ると、水平線が傾きます)、ビデオ編集ソフトを導入し活用することを前提とすれば、自然な車窓が記録できます。
クセのあるカメラですが、車窓撮影に特化すれば使い甲斐のあるカメラだと思います。
それがイヤならば、CCD採用の旧式ビデオカメラを使うか、グローバルシャッター採用など、動体歪の出ないプロ機を使うしかないでしょう。
書込番号:19032761
2点

>jisakupcdcecさま
返信ありがとうございます
そうですか、、カタログで謳うほどの事はなさそうですね(>_<)
カメラ横置き→編集で回転は以前試した事ありますが、確かにアクションカムならやりやすそうです。参考にさせて頂きます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:19033922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



子供の運動会で恒例のマスゲームがあります。屋上に上がって観たり撮影したりすることができるのですが、撮影の際は前に手すりがあるために全容をきれいに収める場合、一脚を掲げてリモコンを着けての撮影となります。
が、しかし、このマスゲームの開催時刻がちょうどカメラの延長線上に太陽が昇っている時刻となりカメラのビューファインダーを直視しながらの撮影は至難の業なのでこちらのカメラとスマホアプリを使って手元で画像を見たりズームしたりして撮影しようと考えております。
マスゲームはより細かい画像が良いと思うので4kは必須なので、他の候補としてSONYのFDR-AXP35も挙がっておりますが、スマートフォンのアプリのUIをネットで見ますとパナソニックのほうが良さそうな気がします。
とはいえ、スマホにこだわっているわけではなく、上記のような一脚を掲げて手元でモニタやリモート操作ができれば良いので、他の組み合わせ(機器もこれに限らず)でも結構ですので何か良きアドバイスをいただければ幸いです。
1点

学校関係者の方ですか?
今夏休みですので運動会のプログラムを知ってるのは一部の関係者なのかなって、、、
関係者の方なら実際の撮影ポイント(校舎の屋上)から事前確認が出来ますね。
ズームが有利なWX970Mで良いんじゃないですかね。
あと、屋上から下に向けて撮影しますのでカメラに太陽が入り込むことはないと思いますし、
学校行事ですので朝の9時以降と考えれば、太陽が昇ってくる時間を考慮しても気にしなくていいと思いますが。
その時間だと太陽は上にあると思います。
今一度、現場で確認した方がよろしいかと。
スマートフォンからの操作が希望ならWX970Mで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:19008861
0点

あと、一脚を伸ばして片手で持ち、もう片方の手でスマホの操作を考えると、
ブレブレの映像になると予想されるので現実的には厳しいのではないでしょうか。
高さのある三脚と脚立が使えればいいのですが。
書込番号:19008890
0点

>昼寝ゴロゴロさん、コメントありがとうございます。
私は一生徒の親で、当日まで屋上に上がることはできません。。。
うちの子の学校の運動会の目玉がマスゲームなんですが、当日は他のお子さんのご家族が4、5競技前くらいから並び始めて、一気に屋上に上がるのでなかなか良いポジションを確保できません。(自分は極力競技を見ていたいので。)
なので、ベストポジションはほぼ埋め尽くされ、仮に一番前に陣取れても柵があるために全体像を撮ることができず、長さのある一脚の先端にビデオカメラを着けて高いところからの撮影が必須となります。
直射日光は映り込みというよりも、撮影の際、一脚の線上にちょうど太陽が位置してしまい、ビデオカメラのモニタと太陽が重なってしまうため、モニタを見ながらの撮影は困難なんです。(これは2年ほど経験して条件が同じということがわかっています)そのため、上を見ずに手元でリアルタイムに映像を確認しながら撮影したかったのです。
手ぶれについてはある程度補正で何とかなると思います。機材はなるべくコンパクトにまとめたいのでこのような設定となりました。
書込番号:19008924
0点

太陽の件は読み直したら私の勘違いというか読解力が足りてませんでした。。。
すみません。
マスゲームが毎年恒例の学校なんですね。
スマホからのリモコン操作が出来るビデオカメラはパナソニックのみになりますので、他社の選択肢は外れます。
ソニーはスマホからの操作は録画の開始と停止ぐらいしかできません。
WX970Mしか選択肢がないですね。
WX970Mでマスゲームを撮影するにあたって注意事項はあります。
WX970Mは4GB(大体7分ぐらい)で分割されますので、撮影時間によっては分割した複数のファイルになります。
この分割されたファイルを結合する作業がユーザーに課せられます。
ここだけが欠点といえるところなので、理解されたうえでお使いください。
書込番号:19008996
2点

AX30/AXP35でもズーム操作ができそうですが、どうでしょう。
http://www.sony.jp/support/handycam/guide/wi-fi/remote.html
あと、一脚につけて持ち上げるということは、かなりグラグラしそうなので
ソニーの方が良いかもしれません。
これはご自分で店頭で試してみるしか確認のしようがないかもですが。
(反対に、ソニーの方が重いので、余計にグラグラする可能性もあります)
過去機種の場合は、一脚なり三脚につけて振り回す、あるいは不安定になる場合
パナよりもソニーの方が安定していました。
書込番号:19009012
0点

なぜかSDさん、フォロー有難うございます。
AX100ですが、PlayMemories Mobile(Android)から操作してみました。
なぜかSDさんが言う通りズームできましたので、AX30でも出来ると思います。
失礼いたしました。
そうなると空間工学手振れ補正のAX30の方がブレが少ない見やすい映像が撮れます。
AX30のデメリットはWX970Mよりズームで寄れないことと、望遠端の画質で劣ります。
片手で一脚、片手でスマホ操作を考えると、寄れないけどAX30の方が無難かなと思います。
あと、難易度が高い撮影になりますので、事前に練習は行った方が良いですね。
書込番号:19009130
1点

スマホからwifiでコントロールというのは本番では信頼性の面でちょっと心許ないと思います。ズームがカクカクしてしまったり、スタート/ストップが思い通りに出来なかったりということが起きて後で残念に思ってしまうかもしれません。
私なら有線リモコンを使用して使うことを検討します。柵の高さにもよりますが。。。モニターは近ければ本体液晶パネルを下向きにする、モニターだけスマホでする、というのも手だと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/
書込番号:19009282
0点

薪割り機さん
直接的な回答でなくてすみませんが・・・
予定されている撮影方法で安定した動画を撮るのはかなり難易度が
高いと思われますので、私なら50cm〜1m程度の脚立を持っていって、
最後列でそれに乗って手持ちor一脚付きで撮影すると思います。
その手の物が持ち込み禁止なら話しは別ですが。
書込番号:19010068
1点

>昼寝ゴロゴロさん
>なぜかSDさん
色々とアドバイス有難うございます。PanasonicもSONYも基本的には操作可能ということですね。
広角側の画角がFDR-AX30で29.8mm、HC-WX970Mが30.8と校庭全体を撮るのには少し不安ですね。これはワイコンでカバーしようと思いますが、レンズ性能はどうなんでしょうか。。。
>新・元住ブレーメンさん
スマホでの操作は実際問題、タイムラグなど生じてしまうのではないかと心配しておりましたがぎこちないズームというのもあるんですね。店頭で接続させてもらって試したいと思います。場合によってはリモコンは有線、モニタはスマホで考えたいと思います。(スマホでモニタしてもタイムラグがあると思いますが、太陽と一直線となってしまい液晶を直視できないので、「無いよりかはマシ」ですね。)
一応スマホの操作については自転車用のスマホのアダプタを一脚に取り付けてそこに装着しようとしていたので、操作するとき以外は両手で一脚を抱えていようと思っております。
ちなみに皆様がご心配されている寄りですが、あまりに人数が多くわが子を追従するのは至難の業、よほど運よく見つからない限り望遠端までズームしないと思います(苦笑)
>あくぽさん
脚立、そうですよね。。。ただ、地域性かと思いますがそこまで気合いを入れて撮影している人がほとんどいないので気が引けているんですよね。とりあえず、三尺の脚立は保険として持っていきます!
ありがとうございます。
引き続き「自分はこうしている」などの構成のアドバイス、実際にスマホで撮影された実体験談などあればよろしくお願いします。
書込番号:19010847
0点

>薪割り機さん
ワイコンはパナには純正品がありますが、ソニーにはありません。
社外品を付けたらどうなるかは、ご自分で人柱になる覚悟が必要です。
(有益な情報があれば別ですが)
それに装着するとかなりフロントヘビーになるはずなので
一脚につけて持ち上げるという撮影状況を考えると
なかなか厳しいのではないかと思われます。
ソニーの有線リモコンですが、
自分も書こうかと思いましたが
RM-VPR1はあまり操作性がよろしくなく
ズームスピードが思うようにコントロールできません。
それでも、無線よりも有線の方が安心なことは確かですが。
純正三脚についているリモコンは使いやすいのですが
当然のことながら、三脚を購入する必要があります。
書込番号:19011553
1点

薪割り機さん
>そこまで気合いを入れて撮影している人がほとんどいないので気が引けているんですよね
気恥ずかしいのはわかります。目立ちますものね。
より良い記録(結果)を優先するか、目立たない事を優先するか、
人それぞれでしょうから、後悔しない方を選ばれば良いと思います。
>ぎこちないズームというのもあるんですね
本番でスマホ操作はした事はないですが、気になったので家で試してみました。
スマホとWX970Mを約2.5m離して、さらに頭上にあげる事を想定して、
カメラ底面をスマホ側に向けて録画およびズームを操作してみました。
録画開始と停止は何も問題ありませんでした。ズームは、画面上では一瞬、
カクつく所がありますが、実際に撮影された映像は全くカクつきはありませんでした。
おそらく、WX970Mからスマホへの映像の転送はデータ容量が大きいので
カクつく場合があるけど、操作の信号自体は多分低容量なので、
遅延等無く送受信され、実際の映像も問題ないのだと推測されます。
でも、こういうのはケースバイケースなので、薪割り機さんの実際の
撮影状況で同じ結果になるかはわかりません。
ご参考まで。
書込番号:19012742
1点

脚立が挙がっていますが、
〉屋上に上がって観たり撮影したりすることができるのですが、撮影の際は前に手すりがあるために全容をきれいに収める場合、一脚を掲げてリモコンを着けての撮影となります。
↑
屋上で脚立は使わないですよね?
手すりからヘソあたりの上部が出ると、ちょっとバランスを崩すと真っ逆さまですので・・・。
あと、HDMI接続のポータブル液晶TVがありますが、あまり解像度がないので、スマホでモニターできればそのほうがマシかと。
書込番号:19013035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



