HC-WX970M のクチコミ掲示板

2015年 1月23日 発売

HC-WX970M

  • 高画質4K30pに対応しながら、重量約447g(バッテリー含む)の小型軽量ボディを実現した4Kビデオカメラ。
  • スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」に対応。本製品で撮影した親画面の映像と同時に記録できる。
  • 映像の明暗差を補正する「HDR動画記録」を世界で初めて実現。白飛びや黒つぶれを抑え、階調性の高い映像を記録する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:210分 本体重量:362g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:829万画素 HC-WX970Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HC-WX970M の後に発売された製品HC-WX970MとHC-WX990Mを比較する

HC-WX990M

HC-WX990M

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 1月21日

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:210分 本体重量:360g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:829万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-WX970Mの価格比較
  • HC-WX970Mのスペック・仕様
  • HC-WX970Mのレビュー
  • HC-WX970Mのクチコミ
  • HC-WX970Mの画像・動画
  • HC-WX970Mのピックアップリスト
  • HC-WX970Mのオークション

HC-WX970Mパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 1月23日

  • HC-WX970Mの価格比較
  • HC-WX970Mのスペック・仕様
  • HC-WX970Mのレビュー
  • HC-WX970Mのクチコミ
  • HC-WX970Mの画像・動画
  • HC-WX970Mのピックアップリスト
  • HC-WX970Mのオークション

HC-WX970M のクチコミ掲示板

(167件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-WX970M」のクチコミ掲示板に
HC-WX970Mを新規書き込みHC-WX970Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

macbookproで4K保存できますか

2015/07/19 18:57(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX970M

スレ主 HEIDSIECKさん
クチコミ投稿数:18件

デジタルビデオカメラ初めて購入予定です。値段と軽さで本機を検討しています。macbookproに4K画質で保存したいのですが可能でしょうか。適当なソフトを購入するのでしょうか。どなたか教えて下さい。

書込番号:18980930

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 HC-WX970MのオーナーHC-WX970Mの満足度4

2015/07/19 20:52(1年以上前)

初代MacBook Pro Retinaで4K編集しています。現在発売中の民生用の4KカムコーダーはすべてH.264ベースのMP4(あるいはMOV)ファイルで記録するので、Macでは問題なく編集、再生できます。4Kは半日くらい撮影すると100GBほどたまるので、はじめから高速の外付けハードディスクを用意することをお勧めします。評判は良くないですが、iMovieも4Kに対応しているので、とりあえずはそこから始めてみてはいかがでしょうか。

書込番号:18981226

ナイスクチコミ!0


スレ主 HEIDSIECKさん
クチコミ投稿数:18件

2015/07/19 21:04(1年以上前)

ありがとうございます。取りあえずimovieで始めてみたいと思います。

書込番号:18981268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX970M

クチコミ投稿数:3件

カタログの[4KハイスピードMOSセンサー]の説明を見ますと「、、この高速化により、被写体の動きが速いシーンの撮影でも、縦方向の線が斜めになる現象(ローリングシャッター現象)を抑えることが可能で、、、」と書いてあります。
他の機種と比べてこれを実感された方などおられましたら教えて下さい。
電車から車窓を撮る際に、電柱が斜めになる事を(CMOSの構造上皆無に出来ない事は承知の上で)少しでも軽減出来るカメラを探しております。

書込番号:18979090

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/07 16:28(1年以上前)

現時点で、MOS、CMOSを採用している民生機は、ローリングシャッターによる動体歪の度合いは五十歩百歩かと思いますので、ヤマダカメラ様の期待するカメラは、残念ながら皆無ではないでしょうか。
WX970Mの動体歪はカタログが語るほど決して少なくありません。動体だけでなく、振動による映像の歪みは、周波数によってはかなり酷いです。スクリーンが風に煽られて、投影された映像がゆらゆら歪んで見える、そんな状態になります。

車窓撮影で電柱などの傾きをなくす裏技はネットで紹介されていますが、ひとつの提案としてSONYのアクションカムFDR-X1000Vによる4K撮影はいかがでしょう。
これを90度寝かせた状態で撮影すると、横方向の動体歪は完璧に消えます。
この映像をビデオ編集ソフトで90度回転し(この機能を搭載していないソフトもあります)正規の状態にすると縦長の映像になりますが、上下をトリミング(クロップ)して16:9の横長の映像にします。
この状態でも横方向2160、縦方向1215のドット数がありますので、FHDの解像度を上回っていますし、画角も十分確保できると思います。
カメラをしっかり固定すること(縦方向の動きが出ると、水平線が傾きます)、ビデオ編集ソフトを導入し活用することを前提とすれば、自然な車窓が記録できます。
クセのあるカメラですが、車窓撮影に特化すれば使い甲斐のあるカメラだと思います。

それがイヤならば、CCD採用の旧式ビデオカメラを使うか、グローバルシャッター採用など、動体歪の出ないプロ機を使うしかないでしょう。

書込番号:19032761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2015/08/08 00:57(1年以上前)

>jisakupcdcecさま
返信ありがとうございます
そうですか、、カタログで謳うほどの事はなさそうですね(>_<)

カメラ横置き→編集で回転は以前試した事ありますが、確かにアクションカムならやりやすそうです。参考にさせて頂きます。アドバイスありがとうございました。

書込番号:19033922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX970M

スレ主 welseさん
クチコミ投稿数:73件

こちら購入しましたが、レンズフードが

・大きすぎる
・レンズカバーがつけれない

で悩んでおります。
ビデオライトが隠れずに、かつ蹴られずに、そしてできれば収納しやすいようにラバーで合うフードはありませんでしょうか?
ステップアップリングとの組み合わせでも構いません。

書込番号:18947262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2015/07/08 13:27(1年以上前)

 これなんかどーでしょ?

http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1712

書込番号:18947317

ナイスクチコミ!1


スレ主 welseさん
クチコミ投稿数:73件

2015/07/09 11:00(1年以上前)

ありがとうございます。
量販店でいくつかラバーフードを試してすべて蹴られてしまいましたが、これはまだ試したことが無いです。
使用されてる方がいましたら感想お願いします。

書込番号:18949883

ナイスクチコミ!0


スレ主 welseさん
クチコミ投稿数:73件

2015/07/15 13:54(1年以上前)

こちらのフードも蹴られてしまいました。残念です。
ワイドレンズ向けの物でないとダメみたいですね。

書込番号:18968244

ナイスクチコミ!0


スレ主 welseさん
クチコミ投稿数:73件

2015/07/17 13:46(1年以上前)

JJC ラバーレンズフード 49mm径 LS-49WA
こちら見た目でピンと来て購入したのですが、やはり蹴られませんでした。
フタも問題なくつけられます。おすすめではないかと。

書込番号:18974226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX970M

カメラ・ビデオ初心者です。

子どもをよりきれいに残したい!と思い、SONYのHDR−SR11からの買い替えを
考えました。

PanasonicのHC−WX970MかSONYのAX30で迷っています。

結局どの機種がよいのか、わかりません。

7歳と4歳の子供のイベント撮影がメインです。

現在、光学ズームが12倍しかないので、テレコンをつけて撮影をしています。

また、三脚も使用しています。

出来れば、デジタルズームは使いたくないので、光学ズームが大きい方がいいかと

思っています。

今は、4K対応のテレビもブルーレイレコーダーもありませんが

将来為にきれいな映像を残したいとも考えています。

また、PanasonicのHCーW870Mは4Kで撮影出来ないだけですか?

皆さんはどっちの方がよいと思いますか?

ご意見いただければ幸いです。

書込番号:18930353

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/07/03 00:16(1年以上前)

>現在、光学ズームが12倍しかないので、テレコンをつけて撮影をしています。
>出来れば、デジタルズームは使いたくないので、光学ズームが大きい方がいいかと思っています。

だったらWX970しかないですね。
AX30はSR11よりも光学望遠端が短いです。

WX970の欠点は、FHD撮影時に画角が狭くなる=性能が低下するということがありますので
FHD撮影が多いのならばW870を選ぶというのもアリかもしれません。

書込番号:18930563

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2015/07/03 00:37(1年以上前)

光学望遠端の(換算)焦点距離で比較すると、「ズーム比の数字」のような違いではなくなりますので、念のため確認されることをお勧めします。

書込番号:18930607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9781件Goodアンサー獲得:1249件

2015/07/03 02:39(1年以上前)

スレ主さん

焦点距離の長さは高額ズームで
WX970Mが35mm換算 30.8mm 〜 626mm(4K 16:9)/37.0mm 〜 752mm(FHD 16:9)
一方AX30はf=29.8-298.0mm(16:9時)

なので、300mmはちょっとムービーとしては短いかと思いますので、パナの600mmが良いかと。

ただ4Kの記録は、パナがMP4形式で72Mbps、ソニーがXAVC S 4K 約100Mbps
ビットレートが高い方が、少しでも高画質なのと、MP4はAVCHDと互換性ない。
XAVC Sも新しいフォーマットなのでこれもAVCHDと互換性はないですが、なんとなく、今後の対応機器という点で、XAVC Sの方がよいかなぁと思います。

AVCHDはパナとソニーが2006年に共同で開発した規格なので、早い段階から ブルレイレコーダーとの親和性高いですが、4Kはパナ機を選べばテレビやブルレイもパナ機、SONYを選べばテレビやブルレイもソニーになるかと。

4Kのフォーマットって、今後どうなっていくのでしょうね。規格を早く一本化してほしいです。
せっかく4Kで撮影しても、5年後10年後、そのフォーマットが生きてないと再生できなくなりますもんね。
まぁMP4の方が、汎用性高い規格(なので、細かいところに融通が利かない)だから、再生できなくなるってことはないでしょうけど、昔のベータvsVHSのようにはならないでほしい(結局両方なくなっていきましたが・・・)

なので自分はまだまだ、AVCHDつまりフルHDです(^^;;



そういう意味で、
> PanasonicのHCーW870Mは4Kで撮影出来ないだけですか?

870でも十分じゃないかと思います。4Kで撮影できないだけです。基本的にはそっくりです。

書込番号:18930774

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/07/03 08:00(1年以上前)

WX970Mの600mmを越える望遠は運動会などもターゲットにするなら大きな武器ですね。600mmあればズームに対する不足感は少ないと思いますし高倍率でありながらフォーカスも安定していますね。AX30は望遠にした時の画質劣化が気になりますんで望遠撮りがメインだとしたら4Kのメリットは薄れるかなと思います。

W870Mは基本WX970MのFullHD版と考えられますがWX970MのFullHD撮りと比べると画角が29.5mmと広いので室内撮りではメリットあると思います。まあ今回のブルーレイBR初心者さんの子どもをよりきれいに残したい!と言う事であれば容量やファイル分割など扱い上の気難しさもありますがWX970Mがよりベターかなと思いますよ。

書込番号:18931044

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2015/07/03 08:11(1年以上前)

SR11からの買い替えなので、SR11が「比較元」になると思います。

http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-SR11SR12/spec.html

こちらによるとSR11は換算f=40〜480mm(16:9)ですので、いずれも(16:9)で比較すると・・・

・・・・AX30:298mm:0.62
(比較元)SR11:480mm:1
WX970M(4K):626mm:1.30
WX970M(2K):752mm:1.57

・・・こんな感じで、「10倍」「20倍」といっても「ズーム比」ですから、【基準が変わる】と「〜倍」は比較に役立つよりも支障どころか誤解や判断ミスの原因になってしまいます。

でも、(35mm判換算の)焦点距離なんて、イマイチ実感が・・・という方々が少なくないわけで、
過去のビデオカメラ板の書きこみによると、上記の焦点距離の実感が伴わない方が絶対多数であって、「ズーム比」を望遠鏡や双眼鏡の倍率と「同じだと勘違いしている」方々も絶対多数ですから・・・

書込番号:18931067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/07/03 09:33(1年以上前)

皆さん、いろいろな回答ありがとうございます。

初歩的な質問になると思いますが、もし、4Kで

撮影した物は、パソコンに取り込んで、AVCHDに

変換できるのですか?それは付属のソフトで出来る

のですか?

書込番号:18931224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9781件Goodアンサー獲得:1249件

2015/07/03 09:49(1年以上前)

>パソコンに取り込んで、AVCHDに変換できるのですか?

自分が常用しているソフト(ビデオスタジオ)ではできます。
変換には、再エンコーディングが走りますので、PCのパワーが非力だと、撮影時間の2倍とか4倍とかかかります。

>それは付属のソフトで出来るのですか?

使ったことないので、これは、わかりませんので、利用者からの回答を〜

書込番号:18931253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/07/03 14:16(1年以上前)

>パナがMP4形式で72Mbps、ソニーがXAVC S 4K 約100Mbps
>ビットレートが高い方が、少しでも高画質なのと

望遠域を重視するスレ主さんの使い方であれば、レンズ焦点距離の違いの方がはるかに大きいので
ビットレートの違いは無視して構わないと思います。

しかも、ソニーは短い焦点距離なのに画質が悪いときていますので
望遠域を多用するファミリー用途にはまったく向いていないということになります。

広角側撮影中心で、どうしても空間手ブレ補正が欲しいという人はソニーで。

>今後の対応機器という点で、XAVC Sの方がよいかなぁと思います。

ソニーもパナもMP4ですからあまり変わらないのでは。
HEVCが出てきたら同じ規格になるのかな?

>4Kはパナ機を選べばテレビやブルレイもパナ機、SONYを選べばテレビやブルレイもソニーになるかと。

4K対応BDレコをソニーは発売していませんので、現状ではBDレコはパナの一択ですね。
パナのBDレコでソニー機の4Kも取り込み、再生できるみたいですし。

テレビ単体で4Kを再生させるにはソニー同士、パナ同士の方が良いやもしれませんが
詳しいことは知りません。

ただ、テレビは画質が良い方が良いに決まっていますので
パナ、ソニーに限らずお好きなメーカーから選ぶというスタンスの方が
正解のような気がします。

書込番号:18931824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2015/07/03 19:57(1年以上前)

SR11を使っているなら、AX30ではなくひとつ上の35でないと物足りないと思います(アメリカでは中間機を発売しているのに何で日本では発売しないのか、この姿勢が大嫌いです)。
というか、ビューファインダー付の機種をメインとしてです。ついているだけで、撮影の範囲が格段に広がります。行くかどうかは知りませんが、TDRにいったときに、ついていることの有り難味が判るとおもいます。970もモデルチェンジは、ファインダー付に変わると思います。ホーム用最高級機としての位置づけは次代点だからです。オールマイティィー的に使えないと頂上機としての風格なしです。廃盤となった3cmos機は、その点は持ち得ていました。プロではないけど、ハイクラス機以上は、すべてビューファインダーがついていることからも、とっている被写体を捕らえているかどうかの確認ができるだけでも段違いだからです。

書込番号:18932561

ナイスクチコミ!1


金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2015/07/04 09:41(1年以上前)

MP4とXAVC S、違うコーデックでビットレート比べても意味が無いでしょう。
パナのMP4が映像コーデックに何を使っているのか知りませんが、XAVC系のコーデックは見かけのビットレート以上に画質がいいです。
また、望遠を気にしなければ、レンズも記録フォーマットも手ブレ補正も、ソニーの方が優秀です。

さて本題
SR11で望遠足りてないのなら、W970Mしかないでしょう。
もしくは熟成期にあるフルHD機でしばらくしのぎ、4Kビデオカメラの性能向上を待つか(私はこっち)。
個人的に現状の4Kカメラは、(高価な業務用シネマカメラ等以外は)納得できる画質まで到達していません。
数年以内に買い換えることになりそうです。

書込番号:18934094

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2015/07/04 10:23(1年以上前)

〉4Kビデオカメラの性能向上を待つか(私はこっち)。
〉個人的に現状の4Kカメラは、(高価な業務用シネマカメラ等以外は)納得できる画質まで到達していません。

無理かもしれません。

光学的には有効面で1/2型(対角8mm)でもレンズ解像度275本/mmほど必要になる4Kでありながら、主力機種は有効約1/3.3型(対角約5.5mm)しかありません。

かといって1型のAX100の仕様では一般家庭用として大きくて重すぎるけれども、内蔵メモリーが無く、メモリーを買うと20万円を越えてしまう価格のほうが売れ行きを制限しているかも?


光学的(物理的)にダメ、価格的にダメで、気がついたら4K撮影の主流は4K動画デジカメになっているかもしれません。

書込番号:18934205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/07/04 10:39(1年以上前)

>光学的(物理的)にダメ、価格的にダメで、気がついたら4K撮影の主流は4K動画デジカメになっているかもしれません。


それはあり得る。
ハイアマチュア層を除き一般消費者の購入価格帯3〜10万円前後になると思います。
この価格帯ではいいところ1/3型センサーになりますので画像エンジンの進化は多少あるとしても
大きな画質向上は期待できないでしょうね。
それを踏まえて、今必要ならWX970Mは買い時ではないでしょうか。
大型センサーの高画質を求めればデジカメからの選択にならざるを得ないのでは。
今現在もそうなりつつあります。
ソニーは出遅れていますがパナソニックではDMC-G7や、最近値が落ちてきているLX100やFZ1000などが該当しますね。
デジカメの方が安く高性能という時代になってきています。
ビデオカメラは画質よりもオートフォーカスや手振れ補正がより進化していく方向になると思います。

書込番号:18934251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/07/04 11:01(1年以上前)

あっそうそう、WX970Mは結構おすすめ機種なんですが、
4GBでファイル分割されてしまう事は知っておいた方がいいです。
7分(位)以上の撮影するとファイルが分割されていくので、結合方法や運用方法に問題がないか理解しておいてください。
これさえクリアできるならWX970Mはお勧めです。
SR11から乗換だと、ビックリするぐらい進化してますよ。

書込番号:18934310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2015/07/04 16:38(1年以上前)

>パソコンに取り込んで、AVCHDに変換できるのですか?


以前、パナソニックに同じ質問をしました。

なぜかマニュアルにない、裏メニュー的な機能ですが、附属ソフトHD writer AE 5.2の動画レタッチ機能を使い、AVCHD出力すればできます。
出力ファイルは、30p、30i、24Mbpsのいずれかを選択可能です。


書込番号:18935220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ワイコンはどれが画質がいいでしょうか?

2015/07/01 22:07(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX970M

クチコミ投稿数:54件

現在4K画質で録画できるこの機種の購入を検討しています。
しかし画角が約30mmは少々狭角すぎるように思うのでワイコンも合わせて購入しようと考えています。
せっかくの4Kですからワイコンの画質も気になります。
候補としてはレイノックスHD6600PRO49、トダ精光DSLR07N、パナソニック純正VW-W4907H-Kの3種類から選びたいと思います。
レイノックスにはHD7000という高級品があることは分かったのですが300g以上の重量級で私の軟な腕にはビデオカメラ450g+レンズ300gは荷が重すぎます。
被写体は主に寺院、遺跡、自然の風景など観光目的です。
(人物、鳥や、列車、飛行機など動きの速いものは考えていません)
撮影環境は ざっと 屋外7割、 屋内3割ぐらいかと思います。
ということで最初の3種類のワイコンの中から 画質重視とするなら 皆様はどれを選択されるでしょうか?
皆様の貴重な経験、ご意見を ご教示願いたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:18927217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2015/07/01 23:15(1年以上前)

社外品との組み合わせは正直なところ相性なので
大型店舗でカメラ持ち込み&試着させてもらうしか手が思いつきません。

レイノックスは自社で組み合わせテストしているようで
助かるんですけどね・・・

書込番号:18927484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2015/07/02 06:30(1年以上前)

はなまがりさん ありがとうございます。ご意見通りにやってみたいのですが候補にしている3種類をそろえている店が私が住んでいる地域にはありません。レイノックスはレンズの解像度?350本と明記してありますがそれ以外の2社はレンズの性能がこれ以上なのかこれ以下なのかをカタログ上からは想像できません。もっともレイノックスの350本という数値が4Kにとって適正な数値か過剰品質なのか劣悪品質なのは素人の私にはわかりませんけど。だとしても レイノックスの解像度を明記している企業姿勢には好感が持てます。清水の舞台から飛び降りたつもりでレイノックスにしようかなあ。もしレイノックスにした場合4Kの画質を保持できるものでしょうか?劣化するとしたらどの程度(4Kの70%とか90%とか)確保できるものでしょうか?もし可能であればこちらの質問にもお答えいただけると よりレンズを決める参考になります。

書込番号:18927925

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/02 07:35(1年以上前)

相性で考えると純正が良いと思います。

書込番号:18928024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2015/07/02 18:30(1年以上前)

t0201さん SDカードには相性があるということを皆さんがおっしゃられていますけど レンズにも相性があるということを知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:18929358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

BRAVIAでの再生

2015/05/31 22:39(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX970M

スレ主 mugendaiさん
クチコミ投稿数:6件

BRAVIAのKD-65x8500Bを使用しているためAX30を購入しようかなと思ったのですが
店頭で映像を見たらこちらが欲しくなってしまいました。

一点教えていただきたいのですが、本製品で撮影した4k動画をUSBHDDなどにいれたとき
BRAVIA単体で再生できるものでしょうか?

書込番号:18828139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2015/06/18 20:15(1年以上前)

sonyAX100とsony55-8500Bを使用していますがAX30、970Mも同じだと思いますので書き込みます。結論から言えば問題なく再生します。USBHDD、USBメモリに動画ファイルをコピーし、8500Bのホーム→メディアサーバーからメディアとファイルを指定し再生を行います。970Mは4Gでファイル分割されている場合、別ソフトで1つのファイルにしてからコピーし再生したほうが良いですが、もちろんばらばらのファイルでも再生します。60Mであれば問題なく再生しますが、100Mの場合はUSBも3.0対応のものを使い、8500Bも3.0対応のところにさせば問題なく再生しますが、2.0のところにさすと滑らかに再生しませんのでご注意ください。

書込番号:18884592

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HC-WX970M」のクチコミ掲示板に
HC-WX970Mを新規書き込みHC-WX970Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-WX970M
パナソニック

HC-WX970M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 1月23日

HC-WX970Mをお気に入り製品に追加する <382

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング