HC-WX970M
- 高画質4K30pに対応しながら、重量約447g(バッテリー含む)の小型軽量ボディを実現した4Kビデオカメラ。
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」に対応。本製品で撮影した親画面の映像と同時に記録できる。
- 映像の明暗差を補正する「HDR動画記録」を世界で初めて実現。白飛びや黒つぶれを抑え、階調性の高い映像を記録する。

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2015年8月19日 11:03 |
![]() |
23 | 8 | 2015年10月9日 21:37 |
![]() |
8 | 12 | 2015年7月31日 02:14 |
![]() |
6 | 6 | 2015年7月29日 20:21 |
![]() |
1 | 2 | 2015年7月19日 21:04 |
![]() |
3 | 2 | 2015年8月8日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画配信を検討しております。そこで、HC-WX970Mでは、録画していない状態で、HDMIからカメラスルー(設定表示がない状態)での出力は可能かどうか、教えていただけると幸いです。また、その際、1080Pでの出力は可能なのでしょうか??お手数ですが、お持ちの方でご回答できる方ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

hideki21さん
テレビに接続して試してみましたが、録画していない状態で1080pで出力出来ます。
画面表示は、左上に撮影モードのアイコンが、右下に年月日の文字が表示されており、
これは消せないようです。
書込番号:19037041
1点

hideki21さん
すみません、訂正します。
画面表示すべて消せました。
その設定項目が撮影モードのMENUの中ではなく、
再生モードのMENUの中にあったので気がつきませんでした。
書込番号:19037064
1点

再度訂正します。
設定項目は撮影モードのMENUの中にもありました。
見落としていただけでした。失礼しました。
書込番号:19037088
2点



HX-WC970Mでよさこい踊りを撮影しておりますが、長時間の連続撮影なので、高容量のモバイルバッテリーを使用しております。
私が使用してますモバイルバッテリーは、Amazonで購入の、 モバイルバッテリー 大容量 21000mAh タブレットPC スマートフォン こちらです。
ケーブルはHX-WC970Mに付属のUSB充電ケーブルがそのまま使用できます。
電圧を変更できるので、iPHONEの充電や、他ビデオカメラ等も作動OKでした。
いちおう動作報告です、よろしかったら参考にしてください。
10点

中。。さん
情報ありがとうございます。
よろしければ参考までに下記についてお教えください。
撮影状況は、三脚固定で手振れ補正はOFFでズーム等の操作も無しでしょうか?
つまり、バッテリー消費に絡む設定がどうなっていたのかを知りたいのです。
その上で・・・
満充電時に表示される撮影可能時間は何時間でしたか?
合計撮影時間は何時間でしたか?
また、撮影が全部終わった時の撮影可能時間はどれくらいありましたか?
書込番号:19028946
0点

私の撮影スタイルはHC-WX970Mを三脚に取り付けて、手振れ補正OFF・マニュアルモードでズーミング・明るさ補正を頻繁におこなってます。 また、外部マイクの電源をHC-WX970Mのプラグインパワーから取り出しております。
5時間ほど撮影しましたが、モバイルバッテリーの残量表示が5メモリのうち1メモリが減るだけでした。
HC-WX970M本体にはバッテリー(純正バッテリー)を取り付けず、モバイルバッテリーとDC入力端子を付属のUSB充電ケーブルで接続して給電していますので、HC-WX970Mでのバッテリー残量は表示されないです。
もちろん、HC-WX970M本体に純正バッテリーを取り付けると、モバイルバッテリーから充電されますよ。
書込番号:19030629
3点

中。。さん
教えて頂きありがとうございます。
>HC-WX970Mでのバッテリー残量は表示されないです。
そうなんですね。
5時間撮影して約1/5しか減っていないと言う事は、
推定で25時間近く撮れる可能性がある言う事ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:19034998
1点

USBで給電ですが、上記のような出力電圧を変更できるタイプではない、
普通のモバイルバッテリーからでもOKなのでしょうか?
USBからの給電中も撮影できますかね?
そうであればとても便利ですね!
書込番号:19206290
0点

こんにちは。
モバイルバッテリーで駆動できることは、有益な情報です。
>>USBで給電ですが、上記のような出力電圧を変更できるタイプではない、
普通のモバイルバッテリーからでもOKなのでしょうか?>>
スレ主さんからの返答があれば良いですが、付属ACアダプターの出力定格がDC5V、1.8Aとありますので、これに準ずれば使えると言うことでしょう。
つまり5V以上かけちゃいけない、1.8Aの出力がないとだめということでしょう。
書込番号:19206775
1点

こんばんは
AnkerのAstro E3 第2世代 10000mAh 大容量モバイルバッテリー(\3000弱) を使用しています。
今のところ特に不具合なく使用できています。
液晶のバッテリー残量表示での確認ですが
撮影開始でAC電源接続状態になり、撮影していないときは充電されているように思います。
使用にあたっては自己責任でお願いします。
書込番号:19207674
5点

有用な情報、ありがとうございます。
1.8A以上の出力があるモバイルバッテリーでOKなら
いろいろなものからチョイスできそうですね!
4Kカメラを検討しているのですが、ぐっと心が傾きました!
書込番号:19212661
2点

こんばんは!
自ら移動しながら撮影するときは、ポケットに入る電圧の変更できないコンパクトなモバイルバッテリーでも作動させてます。
モバイルバッテリーは通常5V出力なのでありがたいですね!
4K、イイですよ!!
書込番号:19213044
1点



子供の運動会で恒例のマスゲームがあります。屋上に上がって観たり撮影したりすることができるのですが、撮影の際は前に手すりがあるために全容をきれいに収める場合、一脚を掲げてリモコンを着けての撮影となります。
が、しかし、このマスゲームの開催時刻がちょうどカメラの延長線上に太陽が昇っている時刻となりカメラのビューファインダーを直視しながらの撮影は至難の業なのでこちらのカメラとスマホアプリを使って手元で画像を見たりズームしたりして撮影しようと考えております。
マスゲームはより細かい画像が良いと思うので4kは必須なので、他の候補としてSONYのFDR-AXP35も挙がっておりますが、スマートフォンのアプリのUIをネットで見ますとパナソニックのほうが良さそうな気がします。
とはいえ、スマホにこだわっているわけではなく、上記のような一脚を掲げて手元でモニタやリモート操作ができれば良いので、他の組み合わせ(機器もこれに限らず)でも結構ですので何か良きアドバイスをいただければ幸いです。
1点

学校関係者の方ですか?
今夏休みですので運動会のプログラムを知ってるのは一部の関係者なのかなって、、、
関係者の方なら実際の撮影ポイント(校舎の屋上)から事前確認が出来ますね。
ズームが有利なWX970Mで良いんじゃないですかね。
あと、屋上から下に向けて撮影しますのでカメラに太陽が入り込むことはないと思いますし、
学校行事ですので朝の9時以降と考えれば、太陽が昇ってくる時間を考慮しても気にしなくていいと思いますが。
その時間だと太陽は上にあると思います。
今一度、現場で確認した方がよろしいかと。
スマートフォンからの操作が希望ならWX970Mで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:19008861
0点

あと、一脚を伸ばして片手で持ち、もう片方の手でスマホの操作を考えると、
ブレブレの映像になると予想されるので現実的には厳しいのではないでしょうか。
高さのある三脚と脚立が使えればいいのですが。
書込番号:19008890
0点

>昼寝ゴロゴロさん、コメントありがとうございます。
私は一生徒の親で、当日まで屋上に上がることはできません。。。
うちの子の学校の運動会の目玉がマスゲームなんですが、当日は他のお子さんのご家族が4、5競技前くらいから並び始めて、一気に屋上に上がるのでなかなか良いポジションを確保できません。(自分は極力競技を見ていたいので。)
なので、ベストポジションはほぼ埋め尽くされ、仮に一番前に陣取れても柵があるために全体像を撮ることができず、長さのある一脚の先端にビデオカメラを着けて高いところからの撮影が必須となります。
直射日光は映り込みというよりも、撮影の際、一脚の線上にちょうど太陽が位置してしまい、ビデオカメラのモニタと太陽が重なってしまうため、モニタを見ながらの撮影は困難なんです。(これは2年ほど経験して条件が同じということがわかっています)そのため、上を見ずに手元でリアルタイムに映像を確認しながら撮影したかったのです。
手ぶれについてはある程度補正で何とかなると思います。機材はなるべくコンパクトにまとめたいのでこのような設定となりました。
書込番号:19008924
0点

太陽の件は読み直したら私の勘違いというか読解力が足りてませんでした。。。
すみません。
マスゲームが毎年恒例の学校なんですね。
スマホからのリモコン操作が出来るビデオカメラはパナソニックのみになりますので、他社の選択肢は外れます。
ソニーはスマホからの操作は録画の開始と停止ぐらいしかできません。
WX970Mしか選択肢がないですね。
WX970Mでマスゲームを撮影するにあたって注意事項はあります。
WX970Mは4GB(大体7分ぐらい)で分割されますので、撮影時間によっては分割した複数のファイルになります。
この分割されたファイルを結合する作業がユーザーに課せられます。
ここだけが欠点といえるところなので、理解されたうえでお使いください。
書込番号:19008996
2点

AX30/AXP35でもズーム操作ができそうですが、どうでしょう。
http://www.sony.jp/support/handycam/guide/wi-fi/remote.html
あと、一脚につけて持ち上げるということは、かなりグラグラしそうなので
ソニーの方が良いかもしれません。
これはご自分で店頭で試してみるしか確認のしようがないかもですが。
(反対に、ソニーの方が重いので、余計にグラグラする可能性もあります)
過去機種の場合は、一脚なり三脚につけて振り回す、あるいは不安定になる場合
パナよりもソニーの方が安定していました。
書込番号:19009012
0点

なぜかSDさん、フォロー有難うございます。
AX100ですが、PlayMemories Mobile(Android)から操作してみました。
なぜかSDさんが言う通りズームできましたので、AX30でも出来ると思います。
失礼いたしました。
そうなると空間工学手振れ補正のAX30の方がブレが少ない見やすい映像が撮れます。
AX30のデメリットはWX970Mよりズームで寄れないことと、望遠端の画質で劣ります。
片手で一脚、片手でスマホ操作を考えると、寄れないけどAX30の方が無難かなと思います。
あと、難易度が高い撮影になりますので、事前に練習は行った方が良いですね。
書込番号:19009130
1点

スマホからwifiでコントロールというのは本番では信頼性の面でちょっと心許ないと思います。ズームがカクカクしてしまったり、スタート/ストップが思い通りに出来なかったりということが起きて後で残念に思ってしまうかもしれません。
私なら有線リモコンを使用して使うことを検討します。柵の高さにもよりますが。。。モニターは近ければ本体液晶パネルを下向きにする、モニターだけスマホでする、というのも手だと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/
書込番号:19009282
0点

薪割り機さん
直接的な回答でなくてすみませんが・・・
予定されている撮影方法で安定した動画を撮るのはかなり難易度が
高いと思われますので、私なら50cm〜1m程度の脚立を持っていって、
最後列でそれに乗って手持ちor一脚付きで撮影すると思います。
その手の物が持ち込み禁止なら話しは別ですが。
書込番号:19010068
1点

>昼寝ゴロゴロさん
>なぜかSDさん
色々とアドバイス有難うございます。PanasonicもSONYも基本的には操作可能ということですね。
広角側の画角がFDR-AX30で29.8mm、HC-WX970Mが30.8と校庭全体を撮るのには少し不安ですね。これはワイコンでカバーしようと思いますが、レンズ性能はどうなんでしょうか。。。
>新・元住ブレーメンさん
スマホでの操作は実際問題、タイムラグなど生じてしまうのではないかと心配しておりましたがぎこちないズームというのもあるんですね。店頭で接続させてもらって試したいと思います。場合によってはリモコンは有線、モニタはスマホで考えたいと思います。(スマホでモニタしてもタイムラグがあると思いますが、太陽と一直線となってしまい液晶を直視できないので、「無いよりかはマシ」ですね。)
一応スマホの操作については自転車用のスマホのアダプタを一脚に取り付けてそこに装着しようとしていたので、操作するとき以外は両手で一脚を抱えていようと思っております。
ちなみに皆様がご心配されている寄りですが、あまりに人数が多くわが子を追従するのは至難の業、よほど運よく見つからない限り望遠端までズームしないと思います(苦笑)
>あくぽさん
脚立、そうですよね。。。ただ、地域性かと思いますがそこまで気合いを入れて撮影している人がほとんどいないので気が引けているんですよね。とりあえず、三尺の脚立は保険として持っていきます!
ありがとうございます。
引き続き「自分はこうしている」などの構成のアドバイス、実際にスマホで撮影された実体験談などあればよろしくお願いします。
書込番号:19010847
0点

>薪割り機さん
ワイコンはパナには純正品がありますが、ソニーにはありません。
社外品を付けたらどうなるかは、ご自分で人柱になる覚悟が必要です。
(有益な情報があれば別ですが)
それに装着するとかなりフロントヘビーになるはずなので
一脚につけて持ち上げるという撮影状況を考えると
なかなか厳しいのではないかと思われます。
ソニーの有線リモコンですが、
自分も書こうかと思いましたが
RM-VPR1はあまり操作性がよろしくなく
ズームスピードが思うようにコントロールできません。
それでも、無線よりも有線の方が安心なことは確かですが。
純正三脚についているリモコンは使いやすいのですが
当然のことながら、三脚を購入する必要があります。
書込番号:19011553
1点

薪割り機さん
>そこまで気合いを入れて撮影している人がほとんどいないので気が引けているんですよね
気恥ずかしいのはわかります。目立ちますものね。
より良い記録(結果)を優先するか、目立たない事を優先するか、
人それぞれでしょうから、後悔しない方を選ばれば良いと思います。
>ぎこちないズームというのもあるんですね
本番でスマホ操作はした事はないですが、気になったので家で試してみました。
スマホとWX970Mを約2.5m離して、さらに頭上にあげる事を想定して、
カメラ底面をスマホ側に向けて録画およびズームを操作してみました。
録画開始と停止は何も問題ありませんでした。ズームは、画面上では一瞬、
カクつく所がありますが、実際に撮影された映像は全くカクつきはありませんでした。
おそらく、WX970Mからスマホへの映像の転送はデータ容量が大きいので
カクつく場合があるけど、操作の信号自体は多分低容量なので、
遅延等無く送受信され、実際の映像も問題ないのだと推測されます。
でも、こういうのはケースバイケースなので、薪割り機さんの実際の
撮影状況で同じ結果になるかはわかりません。
ご参考まで。
書込番号:19012742
1点

脚立が挙がっていますが、
〉屋上に上がって観たり撮影したりすることができるのですが、撮影の際は前に手すりがあるために全容をきれいに収める場合、一脚を掲げてリモコンを着けての撮影となります。
↑
屋上で脚立は使わないですよね?
手すりからヘソあたりの上部が出ると、ちょっとバランスを崩すと真っ逆さまですので・・・。
あと、HDMI接続のポータブル液晶TVがありますが、あまり解像度がないので、スマホでモニターできればそのほうがマシかと。
書込番号:19013035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



子供の成長記録に購入を検討しています。本当はソニーのAX100やcanonのCX10などもちろん欲しいわけですが、お手軽とは言えません。
パナソニックのWX970でも十分なのかを知りたいのです。晴天の日の屋外の撮影で液晶で被写体は確認できるでしょうか(ファインダーなしで)?
屋外での撮影は十分な解像度と思われますが、昼間の屋内(保育園や自宅の明るい室内)での解像度が心配です。実際にお使いの方教えて下さい。
1点

液晶パネルは晴天の海岸やスキー場では相当厳しいですが、工夫次第だと思います。
暗いところでの描写は以下がご参考になれば。個人的には不満のない性能を小型軽量の筐体で実現している優秀機だと思います。
ラスベガスの夜景
https://www.youtube.com/dA9KUn2BpLk
暗所比較撮影テスト
https://www.youtube.com/2aF0VC_R8_Q
超暗所比較撮影テスト
https://www.youtube.com/Z8yyTvxOcRk
書込番号:18991261
1点

持っていませんが 対抗モデルであるソニーのFDR-AX30にはこんな
オプションがあります。
http://www.sony.jp/handycam/products/SH-L32W/
書込番号:18996687
1点

ありがとうございます。やっぱりあるんですねこういう物。参考になりました。
書込番号:19004108
0点

元住ブレーメンさんありがとうございます。大変参考になります。以前から比較動画をyoutubeで見せて頂いておりました。これをみるとますますAX100が欲しくなってしまいました。
書込番号:19004131
2点

あららら。背中を押したつもりだったのですが。でもご自分で納得の行く製品を選ぶのが一番です。
ちなみに私、エリック・ハイドシェックは宇和島ライブ以来のファンです。勘違いの場合は無視で。
ちなみに液晶モニター用のフードは「Hoodman」ブランドが充実しているので、検討の際は参考にしてみてください。フリップタイプ以外もあります。
書込番号:19004563
0点

宇和島ライブは愛聴盤です。そろそろ聴き納めかと思い、数年前に初めて演奏会に出かけました。独特の演奏で感動しました。Hoodman参考になりました。
書込番号:19009389
1点



デジタルビデオカメラ初めて購入予定です。値段と軽さで本機を検討しています。macbookproに4K画質で保存したいのですが可能でしょうか。適当なソフトを購入するのでしょうか。どなたか教えて下さい。
1点

初代MacBook Pro Retinaで4K編集しています。現在発売中の民生用の4KカムコーダーはすべてH.264ベースのMP4(あるいはMOV)ファイルで記録するので、Macでは問題なく編集、再生できます。4Kは半日くらい撮影すると100GBほどたまるので、はじめから高速の外付けハードディスクを用意することをお勧めします。評判は良くないですが、iMovieも4Kに対応しているので、とりあえずはそこから始めてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18981226
0点

ありがとうございます。取りあえずimovieで始めてみたいと思います。
書込番号:18981268
0点



カタログの[4KハイスピードMOSセンサー]の説明を見ますと「、、この高速化により、被写体の動きが速いシーンの撮影でも、縦方向の線が斜めになる現象(ローリングシャッター現象)を抑えることが可能で、、、」と書いてあります。
他の機種と比べてこれを実感された方などおられましたら教えて下さい。
電車から車窓を撮る際に、電柱が斜めになる事を(CMOSの構造上皆無に出来ない事は承知の上で)少しでも軽減出来るカメラを探しております。
1点

現時点で、MOS、CMOSを採用している民生機は、ローリングシャッターによる動体歪の度合いは五十歩百歩かと思いますので、ヤマダカメラ様の期待するカメラは、残念ながら皆無ではないでしょうか。
WX970Mの動体歪はカタログが語るほど決して少なくありません。動体だけでなく、振動による映像の歪みは、周波数によってはかなり酷いです。スクリーンが風に煽られて、投影された映像がゆらゆら歪んで見える、そんな状態になります。
車窓撮影で電柱などの傾きをなくす裏技はネットで紹介されていますが、ひとつの提案としてSONYのアクションカムFDR-X1000Vによる4K撮影はいかがでしょう。
これを90度寝かせた状態で撮影すると、横方向の動体歪は完璧に消えます。
この映像をビデオ編集ソフトで90度回転し(この機能を搭載していないソフトもあります)正規の状態にすると縦長の映像になりますが、上下をトリミング(クロップ)して16:9の横長の映像にします。
この状態でも横方向2160、縦方向1215のドット数がありますので、FHDの解像度を上回っていますし、画角も十分確保できると思います。
カメラをしっかり固定すること(縦方向の動きが出ると、水平線が傾きます)、ビデオ編集ソフトを導入し活用することを前提とすれば、自然な車窓が記録できます。
クセのあるカメラですが、車窓撮影に特化すれば使い甲斐のあるカメラだと思います。
それがイヤならば、CCD採用の旧式ビデオカメラを使うか、グローバルシャッター採用など、動体歪の出ないプロ機を使うしかないでしょう。
書込番号:19032761
2点

>jisakupcdcecさま
返信ありがとうございます
そうですか、、カタログで謳うほどの事はなさそうですね(>_<)
カメラ横置き→編集で回転は以前試した事ありますが、確かにアクションカムならやりやすそうです。参考にさせて頂きます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:19033922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
