D5500 18-140 VR レンズキット
タッチパネル式モニター搭載の一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 21 | 2017年2月25日 07:32 |
![]() |
41 | 33 | 2017年2月22日 14:38 |
![]() ![]() |
45 | 12 | 2017年2月16日 11:23 |
![]() |
65 | 34 | 2017年2月12日 09:11 |
![]() ![]() |
72 | 46 | 2017年2月11日 16:20 |
![]() |
44 | 10 | 2017年2月11日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
D5500にAF-S NIKKOR 35mm f1.8のレンズを使用して1歳のよちよち歩きの子どもを撮影している素人です。
室内でもう少し寄れる、広角側のレンズを
予算8万円程度で検討しています。
今のところ候補は
NIKKOR 24mm f1.8
シグマ 18-35mm f1.8
あたりで考えていますが、なかなか決めきれずにいます。
よろしければアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20659645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
ありがとうございます!
DX16-80、ノーマークでしたが魅力的ですね♪
お高いですが、どうせ高い買い物ですし、検討してみます!
書込番号:20659752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キットレンズの18-55と画角がなるべくカブらない
方が、新しく買った感!かあって良いと思いますよ。お薦めは、↓これです。
http://s.kakaku.com/item/K0000041292/
書込番号:20659797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>室内でもう少し寄れる、広角側のレンズを
同じように、1歳3か月の息子を現在撮影しています^^
7歳になる娘の誕生から一眼レフ撮影をしているのですが、
その頃は、D90とシグマ30/1.4、純正60mmマイクロ二本だけで暫く撮っていました。
その後、表に出る機会が増え、室内遊技場、水族館など行くので明るいズームレンズ欲しくなり
シグマ、17-50/2.8という順番で買って行きました。
その経験もふまえて、今、1歳の子供を撮るのに使っているレンズは
やはり室内では明るいレンズ、シグマ35/1.4が中心ですが、
広角気味に使いたいときは室内では圧倒的に18-55VR2と外部ストロボ^^
純正SB-700でバウンス撮影、小型ソフトボックス使い柔らかい光にしてアイキャッチも作りポートレート^^
娘も子供服のモデルをたまにするので、室内でのホワイトバランス考慮など、光に悩まずに撮影出来ています。
室外撮影もディズニーに行った時に、ストロボの重要性を知り
それ以来、マイクロフォーズ機が家族と外出時のメインカメラになっているのですが、
ニッシンの超小型 i40という外部ストロボは必ず持ち歩いています^^
ちなみに、その時使うレンズは12-35/2.8というレンズで、nikonでいうと24-70mm画角になります。
現在、ニコン機ではSB-700より、ニッシンの外部ストロボ複数使い、無線で離れたところからもストロボ使えるので
間接照明のように光を操つる練習もかねて楽しんでいます。
真正面から子供に向けて焚く撮影だけがストロボ撮影方法じゃないんですよ(笑)
「なんでもっと早く外部ストロボを使う事しなかったんだろう・・・・」
これが、最初の娘での経験で、今はストロボの方が活躍しています。
ですが背景ボケた立体感、自然光で写したい!って思えば、今ある35/1.8で充分だと思いますよ♪ ^^
ちなみにSB-700は中古で2万代、新品でも3.5万程です。
http://kakaku.com/item/K0000151495/
ストロボ光を和らげるソフトボックスはAmazonで1000円代です^^
また簡易レフなど、いろいろなアイテムは100均でも買いそろえる事出来ます(笑)
室内だけじゃなく、逆光撮影時にも重宝しますし、レンズ追加だけじゃなく一度意識を寄り道してみるのも一つの手だと思います。
画角の被るレンズ一本購入するよりも、低予算で光の意識を変える撮影楽しむのはどうでしょうね^^
現在、18-55VRUお持ちなんですよね?
室内撮影だけじゃなく
書込番号:20659852
4点

あらあら?^^;
書き始めて途中でコーヒー入れにいったので変な最後になってしまいました失礼しました^^;
下書きも読み返しもしてないのでゴメンナサイ。 アセアセ
書込番号:20659868
1点

>sweet-dさん
ありがとうございます!こちらもノーマークでした。キットレンズと画角被らないのは良いですね♪
自分の腕不足なのですが、キットレンズの18-55mmでは特に室内では動く子供を上手く撮ることが出来ず、好みの25mmくらいの画角で明るめのレンズで探していました。
書込番号:20659885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>焼きとうきびさん
>> シグマ 18-35mm f1.8
D5500ですと、レンズヘビーになるので、注意必要です!!
>> 室内でもう少し寄れる、広角側のレンズ
最短撮影距離は22cmなので、Σの17-70/2.8-4がおすすめです!!
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000474729/
書込番号:20659899
1点

Sigma 18-35mmは夜景・屋内に重宝と思って購入しましたが、
昼間の撮影が多い私には想定ほど出番はない現状。
汎用性を考えるとVR16-80mm F2.8-4Eが良いかもです。
開放から程良く解像しますので、明るいしAF速いしお奨め。
書込番号:20660057
3点

>esuqu1さん
ご丁寧にありがとうございます!!!
うちの子も息子さんとちょうど同じくらいです。
室内で広角気味に使いたい時は圧倒的に18-55mm+外部ストロボなんですね♪
実はSB500持っています…バウンス撮影は時々するのですが、思っているような自然な写真にならず…勉強不足でお恥ずかしいです。あるもので撮影できれば一番良いのでソフトボックスを購入したいと思います!
もしよろしければ、amazonでオススメのものを教えていただけないでしょうか?
簡易レフなども興味深いです。
日々バタバタで、きちんと勉強する時間がとれないまま、D5500を購入して半年経ってしまったので、一度きちんと時間とって勉強します!
書込番号:20660371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
確かにシグマ18-35mm f1.8は重いですよね…f1.8の明るさは非常に魅力的ですが、子供抱えてこのレンズを持ち出すのは大変だな、と感じました。
シグマ 17-70mm f2.8-4 は軽くてお値段もリーズナブルで良いですね♪
書込番号:20660399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えとね、ストロボの発光部に、ティッシュペーパーを1〜2枚かぶせて、輪ゴムで止めて、使ってみてください。それだけでもストロボ光がソフトになりますよ。
書込番号:20660403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
シグマ18-35mm は昼間の撮影ではあまり活躍しないのですね。
今後は外での使用も増えていくと思われるので、汎用性が高いのはVR16-80mmですね!
子供に動きが出てきたので、ズームできるのもありがたいです。
よく考えてみます!!
書込番号:20660420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焼きとうきびさん、こんにちは。
今回の目的でしたら、ニコンの24mm F1.8が合っているように思います(寄れる、25mmくらいの画角、明るいという理由で)。
ちなみにニコンの16-80mmは、お持ちの35mmより寄れないレンズですので、今回の目的にはどうかという感じもしますし、汎用的な使い方でしたら、キットの18-55mmで十分足りるようにも思いますので、今回の目的にはあまり合っていないようにも思います。
書込番号:20660714
1点

>sweet-dさん
そんな素敵なワザがあるんですね!勉強になります!
書込番号:20662068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Beddingleer 撮影用 プロ ユニバーサル 20x30cm ソフトフラッシュボックス/ストロボディフューザー
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MQIV70D/ref=pe_492632_169829912_TE_dp_1
今はこれを使っていますが、手軽にバックに入れて持ちだせる大きさで、少しでも大きい方がと使っています。
その他、「ソフトボックス」で検索すると様々なものが出て来ますよ^^
ストロボサイズに合わせて、M.LサイズなどありますからSB-5000に合わせて選択してくださいね♪
コンビニ、ビニール袋でも効果はあります。
例えば、LED電球をビニール袋に入れて点灯すると、間接照明のような柔らかさになりますよね^^
そんな感じです(笑)
使っているのは、100均ではアルミの車の夏の日差し除けハンドルカバー(笑)
それとか車の窓に使う日差し除けぇ〜^^ これを使い易いように切ったり張ったり加工したり^^
アルミホイルをダンボールに巻いたりとか、方法はいろいろありますよ♪
書込番号:20662647
2点

>secondfloorさん
ありがとうございます!
今後の使い方を考えると明るくAFが速い16-80mmなどのズームレンズも使いやすいだろうなと感じていますが、35mmよりも寄れないとなると…確かに今回の目的では24mm f1.8がベストな気がします♪単焦点レンズのボケは捨てがたいし、軽くてコンパクトなのもありがたいです。
あとは手持ちのスピードライトと18-55mmのキットレンズをきちんと活用さえできれば解決できそうですね。
書込番号:20662878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>esuqu1さん
とても参考になりました!
ソフトボックスは早速購入してみます。お金をかけなくても自作できるものも色々あるんですね!すごく興味深いです♪是非やってみたいと思います!
書込番号:20662894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>焼きとうきびさん
お子様の成長は速いので、公園デビューとかをする頃になると
明るい標準ズームがとても使いやすいです。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125658/#tab
F2.8通しは使いやすいです。
バウンスはTTLでプラス0.7とかで明るめにとると綺麗ですよ。
純正は手振れ補正無いし大きいので、もっと安くならないのかな?と思います。
高すぎるのは購入候補にならないからシグマやタムロン選んじゃいますね。
書込番号:20667460
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます!
明るい標準ズーム、やっぱり1本あると便利ですよね。シグマ17-50mm f2.8 はお財布に優しい価格帯ですし。
バウンスの方法も、参考にさせていただきます♪
書込番号:20667814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ありがとうございました!
自分一人で考えいたら、候補にあがらなかっただろうレンズばかりで、早くお店で確認したくて、ウズウズしています♪
手持ちのキットレンズを活用できる、ストロボ撮影の方法も色々教えていただき、とても勉強になりました!
早速ソフトボックスを購入して練習中です!
ぼちぼち上達できるように頑張ります。
書込番号:20688331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>焼きとうきびさん
グッドアンサーありがとうございます。
撮影技術を上げることは安全にも繋がりますので、
練習頑張ってください。
一番大事なのは安全に撮影することです。
これは何よりも大事なので、撮っているときでも自分の周りのこともよく観察して、
撮るタイミングだけカメラを構えられるようになれば素晴らしいと思います。
焦点距離による写りの違いや、画角、ボケ具合が分かれば撮るときだけ構えられますし、
ファインダーは慣れてくると両目を開けた状態で見れますので、片目で周りを
見つつ片目でファインダーから見ることができますよ。
余裕を持って撮ることができれば、撮った後に自分の身体の周りを見てから
立ち上がることが出来るようにもなりますので、安全です。
少し早いですが、小さいお子様の多い公園ではとても大事なことですよ。
楽しく素敵な写真が撮れることを願っています。
書込番号:20688409
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
ダンスやショーなどで、人が動き回る場合での撮影なのですが、皆さんはどういったAFエリアモードを使いますか?
シングルポイントや、ダイナミック9点などで撮影してみたのですが、常に中心に被写体をとらえる場合は問題ないのですが
例えば、被写体を右下だったり右側よりなどで撮影したい場合、
フォーカスポイントを右側に持ってくるか、一旦中央でフォーカスを合わせた上でカメラを動かすかと試してみました
タッチFnはフォーカスの移動にしているのですが、瞬時に微調整が難しいです
中心で撮影して、次は右側など、いろいろごちゃごちゃやっているうちにシャッターチャンスを逃したりということもあるのですが、こういった場合の撮影方法というかテクニックがあれば教えてください
2点

>#4001さん
そうですね、日の丸構図が嫌いというわけでもないのですが
他の人の撮影したものをみたりして、自分もこんな感じに撮れたらいいなと思ってやってみてます
フォーカスポイントの移動については事前に移動してから被写体を追いかけています
さすがにフォーカスポイントを動かして被写体を追いかけるのは無理なので^^;
いろいろ考えながらだとどうしても動作が遅くなってしまうので、もう少し感覚的に指が動くようになるといいですね
書込番号:20678015
1点

>もとラボマン 2さん
>ニコンの場合 フォーカスポイントが どこに有っても マルチセレクター真ん中押すと フォーカスポイントセンターに戻りますので 被写体により センターにしたり 回りに移動させたりと使い分けています。
これは全然知りませんでした、この情報だけでもすごく助かります!
いつも自分で中央に戻していました・・・
書込番号:20678017
1点

>LECCEEさん
わたしも今回ディズニーのショーを撮影してこの質問をさせてもらいました
やはり操作の練習と慣れが必要そうですね
あまり行く機会が無いのでなかなか練習ができないですが
シングルポイントできっちりフォーカスできるよう意識して練習をしてみようと思います
書込番号:20678021
0点

>sak39さん
動きものの場合、AF-Sは使いませんね。
フォーカスを一旦合わせた状態で合わすフォーカスロックは、その場所に被写体が動かないでいる場合は有効でしょうが、被写体が動けば必然的にフォーカスポイントも被写体からズレますよね。
それなら3Dトラッキングの方が動き方によっては上手く行きそうかなと思うのですが。
私の場合は動きものと言っても球技ですので、その動きに3Dトラッキングではユニフォームなどの色が被っていたり、動きに付いて行けないので使いません(^_^;)
やはり、ダイナミック9点が使いやすいように感じています。
書込番号:20678031
0点

スレ主様
自分はよさこいを主に撮っております
基本はローカルで合わせること
ピントとは点では無く面であり
被写体までの距離レンズの焦点距離と絞りで
被写界深度(ピントの有っているように見える)範囲が決まるので
それを当てにして動きの芯を狙うことでしょうか?
他の方も言われておりますが
ピントが後ろに外れるリスクが有りますので顔を狙うよりも
狙いたい位置の動きの芯
スピンなら体の中心、横移動ならステップする方向の肩口
前後ならば踏み出す方向の肩口等です
それよりもモノにされたい被写体ならば
沢山撮っているとコツが掴めてくると思いますので頑張って下さい
書込番号:20678042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フォーカスしてからずらすときはAF-Sで撮っていました
もちろん前後に動かれるとピントがずれてしまいますが・・
AF-Sではシャッター半押しでピントが固定されるので、どの程度激しいダンスかにもよるでしょうがピンボケが多くて使えないと思います。
私はワンテンポ(一回の連写分 2〜3枚程度でしょうか)でフォーカスポイント動かせるので、その時間も含めて自分なりのリズムといったものが出来上がっています。
あと…もとラボマン 2さんが仰った
>>ニコンの場合 フォーカスポイントが どこに有っても マルチセレクター真ん中押すと フォーカスポイントセンターに戻りますので 被写体により センターにしたり 回りに移動させたりと使い分けています。
>これは全然知りませんでした、この情報だけでもすごく助かります!
いつも自分で中央に戻していました・・・
少なくともD7200ではメニュー内の操作でOKボタンの動きとして設定する必要がありますので、D5600も確認した方が良いと思います。
沢山撮っているうちにだんだん自分にあった撮り方が分かってくると思いますので頑張って下さい。
書込番号:20678290
1点

>sak39さん
私は動きが予測できる場合はフォーカスポイントをずらして待ち構えますが、そうでない場合はフォーカスポイントは中央に固定しています。その際はトリミング前提ですので、広めに撮っています。
書込番号:20678357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sak39さん こんばんは
>ダイナミック9点を使っていて気になったのが、
>この場合はシングルポイントで頑張るしかないのかなという感じでした
しっかりと被写体を捉えていても、動いている為カメラがフォーカスを失い周りのコントラストがはっきりした場所や近い場所でフォーカスする事があります
(撮影者の腕が良くても、カメラの性能のせいでフォーカスのロストはあり得ます)
フォーカスが周りに持って行かれる場合は、シングルポイントが良いです
あとフォーカスが外れた場合は、被写体をフォーカスポイントで狙い、再度フォーカスが早くフォーカス出来ます
(フォーカスが外れた時、半押しのままフォーカスを戻そうとしても遅くなります)
フォーカスポイントの移動について
1.AF39点をAF11点に変更 P258
左右端の上下は使えなくなってしまうのが欠点ですが
39点で右3回で移動が1回で移動できるので素早くフォーカスポイントの変更が出来ます
2.ズームレンズであれば少し広角側で撮影して、後でトリミング
1.2.を組み合わせて撮影
>常に中心に被写体をとらえる場合は問題ないのですが
被写体を捉える技術は出来ているので、後はフォーカスポイントの移動方法を工夫すれば良いと思います
慣れるのには、数多く撮るのが良いと思います
慣れると親指と人差し指が良く動いてくれるようになります きっと
書込番号:20678482
0点

こんばんは
私もディズニー撮りです。
AF-Sで撮るのであれば合焦してから構図を変える。
AF-Cで撮るのであればズームを引いてからAFしてトリミング。
D5500で親指AFもしくはそれに近い使い方ができれば、
AF-Cでフォーカスロックできるのですが・・・。
もしくはD5500に使えるレンズがあるかわからないのですが、
望遠レンズにあるフォーカスロックボタンでAF-Cでピント合わせながら、
人が交差するときや構図をずらすときにAFロックできるレンズにする。
あ、私は他社カメラです。
任意の1点でフォーカスさせてます。
基本はAF-Cですが、AF-Sにしているときも。
瞳AFができるカメラなので瞳AFとAF-C併用したりも。
(キャラに瞳AFは反応しません)
書込番号:20679430
0点

動体の場合、AF-Cの中央一点でとりあえずは日の丸構図で撮って
選抜写真を後からPC等の画像編集ソフトでトリミングしての構図変更もアリだと思いますよ。
その為の「デジタル」ですし折角2400万画素もあるのですから(笑)
書込番号:20679673
2点

>9464649さん
そうですね、動体に対してAF-Sでロックして構図をずらして撮影というのは駄目だというのは理解したうえでやってみました
もちろんフォーカスが合ったままうまくいく場合もありますが、大事な場面で失敗するのは悲しいのでこれからはやめておきます
書込番号:20679880
0点

>光速の豚さん
写真ありがとうございます
やはり何度も失敗したり試したりしてコツをつかむのが大事ですね
沢山撮影してうまくなれるよう頑張ります
書込番号:20679884
2点

>ハワ〜イン♪さん
動体でのAF-Sの使用は控えるようにします
D5500でOKボタンのフォーカスリセットを試したところ、そのままでリセットボタンになっていました
設定で変更できるのかは調べてみないと分からないですが、この状態のまま使おうと思います
書込番号:20679890
0点

>フクパンダさん
トリミングをすればよいんですよね
なんか勝手にトリミングに対して否定的な意識を持ってしまっていました
そのおかげで無理な構図や状態で撮影をしてしまっていたのかもしれません
書込番号:20679893
0点

>Mアッチャンさん
フォーカスポイントの移動はまだまだ練習が必要ですね
構図を考えてズームを触ってボタンを触ってシャッターを押してと忙しくて頭と指がうまく追いつかない状態なので
もう少し練習を積んで慣れて感覚的にできるように頑張ってみます
書込番号:20679895
0点

>りょうマーチさん
親指AFも駆使できるようになると撮影の幅が広がりそうですね
親指AFは便利なのですが、カメラを渡して写真を撮ってもらう時にごちゃごちゃしてしまうので使っていないことが多いです
一人でじっくり写真を撮る時はいいかもしれませんね
書込番号:20679903
0点

>しぼりたてメロンさん
トリミング前提でと考えて撮影すると少し余裕ができそうですね
この一枚で失敗できないと気負いすぎると逆に失敗してしまいそうなので
書込番号:20679908
1点

こんにちは♪ 返信ありがとうございました(^^;;;
解決済みのところ・・・後出しジャンケンの亀レスで失礼いたしますm(_ _)m
返信不要♪スルーでOKです♪
既に、多くのことはご理解されているようなので・・・後は、慌てず騒がず・・・落ち着いて操作できる様に練習あるのみだと思います♪
劇的に動体撮影が「楽」になるような「裏技」なんて物はありませんから。。。(^^;;;
>トリミング前提でと考えて撮影すると少し余裕ができそうですね
>この一枚で失敗できないと気負いすぎると逆に失敗してしまいそうなので
↑これが全てだと思います♪(大賛成!)
我々一般的なアマチュアがノートリにこだわる必要はありません。
モチロン♪ 腕を磨くためにチャレンジする事は大いに結構な事だし・・・それだけの腕前があるなら(自信が有るなら?)、こだわりを持って撮影されても良いと思いますけど??。。。
誰もが簡単にできるこっちゃ無いですから(^^;;;(^^;;;(^^;;;
日の丸構図で撮影してトリミングと言うほうが・・・基本と言うか?スタンダードなテクニックだと思います♪
なんと言っても・・・動体撮影で一番ダメと言うか??邪魔な「マインド」と言うのが。。。
「この一枚で失敗できないと気負いすぎる」・・・←コレです(^^;;;
そもそも「動体撮影」と言うのは・・・静物を撮影するように、全て自分の目で確認してから・・・例えばピントがしっかり合っていることを確認してから(1秒後もそのピントが保証されてる事を確認してから)撮るわけには行かない物で。。。
ある程度というか? 例え0.1秒でも相手の動きを読んで・・・「予測」したり「予定」したりして、その予測したタイミングを計りながら撮影するしかないわけです。
つまり・・・「予測」ですから・・・必ず「ハズレ」があるわけです(^^;;;
「100%確実」に撮るなんて事が出来ません。。。
その被写体の動き方(スピード/方向/距離等)や、撮影条件(昼/夜/屋外/屋内等)にもよりますけど。。。
20〜30枚撮影して1枚!・・・「当たり」をゲットできれば上出来で。。。
私は3割バッターの確率で「当たり」をゲットできると言うなら・・・相当な腕前だと思います(^^;;;
なので・・・「1枚たりとも逃す物か!」「絶対に失敗できないぞ!!」「こんなチャンスは二度と無い!!」・・・←こんなマインドで撮影するのはムダなんです(^^;;;
特に・・・まじめで・・・責任感が強い人が。。。このマインドで頑張れば頑張るほど・・・慌てふためいて、パニックに陥り・・・残酷なほどに動く物を撮影する事が出来なくなります。。。(^^;;;
20〜30枚に1枚 アタリが出れば御の字♪
最高の1枚はゲットできなかったけど・・・押さえの写真が2〜3枚撮れたから良しとする♪
今日は撮れなかったけど、明日があるさ♪
↑この位、気楽と言うか??肩の力を抜いて・・・時には素直に諦めて。。。(^^;;; 撮影する位で丁度良いです。
ガツガツと撮影せずに・・・周りを良く見て観察できる位に「心の余裕」ができると・・・慌てず騒がず、落ち着いて操作できるようになると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20680388
2点

>#4001さん
素人が楽しむレベルなので、トリミングしないのが凄いとか余計なことを気にしないほうがいいですよね
ISOを上げるのは良くないということにとらわれ過ぎて、暗い写真やブレブレ写真を連発していた時もありました
もちろんISOを上げないほうが画質が良くなるのはわかるのですが、結局写真がきちんと撮れなければ意味が無いと思うようになってあまりこだわらなくなりました
L版くらいにプリントするのがメインなので、そのレベルなら気にならないなと感じたので
ネット上にはこうじゃないとダメだ、こうしないとダメだという人も多いですが、そういう意見にとらわれ過ぎずに自分なりの趣味の楽しみ方ができるよういろいろ練習して行こうと思います
イベントがある時は飛行機も撮影したりするのですが、動体の撮影はゲーム感覚というか撮影自体が楽しいですね
今回ディズニーのショーとかを撮影したとき、前列で凄いレンズを持って撮影している人達がいてそちらの方にも目を奪われました^^;
書込番号:20680535
1点



手動でできないんですか?マニュアル読んでももうひとつ理解できないんですが・・・。陽が強いと、かなりマイナス補正しないと白飛びします。教えて下さい。AUTOの上限が固定みたいですね。
3点

オートモードで撮影していませんか?オートモードだと感度が選べません。
P,S,A,Mだと感度が選べます。感度自動制御も設定可能で、上限感度も設定できます。
書込番号:20662218
5点

>陽が強いと、かなりマイナス補正しないと白飛びします。
ISOよりも何か根本的な間違いをしていると思いますよ
ちなみにISO感度の切り替えは出来ます
書込番号:20662225
7点

設定によってISO数値は固定できるはずです。
ちなみにマイナス補正が必要なほど明るい場合は、ISOオートの場合は、カメラがISO数値を小さくするよう調整するはずなので、上限は関係ないです。
書込番号:20662369
3点

手動で設定ができます。
D5500使用説明書、100ページ「ISO感度を設定する」
P、S、A、M 、モードの時に100〜25600の範囲で設定できます。
撮影モードダイヤルが「AUTO」の時は、
カメラが自動でISO感度をきめます。
書込番号:20662482
4点

>Y1953さん
オートで撮っているなら、ISOは自動的に設定されますので設定変更はできませんが、露出オーバーになるようなSSやISOになるはずは無いのですが。
その他のモードで撮っているとして・・・
背面左上のMENUボタンを押す
→液晶左の上から2番目のカメラマークをタッチ
→下から2番目に表示されるISO感度設定をタッチ
ここから感度自動制御や制御上限感度(100〜25600)などを設定できます。
感度自動制御を「しない」(OFF)にすれば、ISO感度は設定した数値になるはずですけど。
書込番号:20662534
5点

取説への読解力がないだけでは?
設定をカメラ任せにしていませんか?
書込番号:20662585
4点

Y1953さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20662678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ISO感度はAUTOだけなんですか?
> 手動でできないんですか?
はい、AUTOモードだとそうなります。
ISOを制御するためには、P、S、A、Mのどれかを選びましょう。
手っ取り早く、まずはPを選んでください
そうするとメニューからISO AUTOのON/OFFが選べるようになります。
ここでOFFにして、今度はISOを自分で設定しましょう。
ISOを固定にして、絞りとSSはPモードでカメラ任せ。
あとは、露出補正で好みの露出に合わせる。
もしくは、露出補正は行わず、Mモードにして、自分でSSと絞りを合わせるというやり方もあります。
書込番号:20662889
4点

あと、
> 陽が強いと、かなりマイナス補正しないと白飛びします。
Mモード以外では、基本は、カメラが露出制御してくるので、ISOを固定しても、白とびすると思うので、露出補正でマイナスにするか、先ほど書いたように、Mで自分でISO、SS、絞りの3要素を決定しましょう。
ちなみに、Mでも、ISO AUTOにすると、露出補正は効きます。
通常撮影では、これ結構便利です(^^;;
> AUTOの上限が固定みたいですね。
これも、P,S,A,M では任意に設定できます。
AUTOモードや発行禁止AUTOモードは、カメラの初心者がとりあえずシャッター押しただけでそこそこいい感じの露出で撮れるモードです。
スレ主さんのように、白とびが気になるとか考え出すようになったら、AUTOはそろそろ卒業して自分で露出をコントロールする時期かと思いますよ〜(^^)
書込番号:20662902
3点

旧機種のD5000などでは、AUTOモードでもISO Auto/ISO値指定固定の選択ができましたが、
現行機種では完璧カメラ側判断ですね。
回避するためには、P/S/A/Mモードに移行して、
ISO Autoで上限設定するか、ISO値固定設定するしか手はないです。
-1.5EV前後でも白飛びするようでしたら測光方法を変えるか、レンズの誤作動を疑うことも必要かと。
書込番号:20662921
0点

Y1953さん こんにちは
ニコンの場合少し複雑で カメラの設定がオートモードの時は ISO感度やISO感度上限設定もカメラ任せになります
その反対に P・S・A・Mモードの時は iボタンだけでは ISO感度オートにはできず メニュー画面のISO感度設定で変更できますし 同じ場所で ISO感度上限設定できると思います。
書込番号:20662924
3点

>陽が強いと、かなりマイナス補正しないと白飛びします。教えて下さい。AUTOの上限が固定みたいですね。
ISOの上限が固定なんじゃなくて、知らないうちにISO値をあげてしまっただけじゃないでしょうか?
で… 明るい昼間撮ると、ISO1000とかそれ以上で、カメラ側でシャッタースピードをあげたりしても露出オーバーで白飛びしてるってことかと。
皆さんが言うように、マニュアル読んでISOを変更するのが良いと思いますが、自分でも気づかないうちにISO以外の設定も変っている可能性があるようなら、一度オールリセットしてもいいんじゃないかと思います。
あっ勿論マニュアルも読んだ方が良いですが・・・
書込番号:20663059
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
こんばんは。ちょうど1年前に、ディズニーでショーやパレードを撮影するためにOLYMPUSstylus1sを購入しましたが、一眼レフに買い換えようと思っています。
買い換える理由は4つです。
1つ目は、isoをあまりあげられず室内や曇り、夜に弱いこと
2つ目は、画質が良くないこと
3つ目は、色味の調節を本格的にしたいこと
4つ目は、望遠が足りないこと です。
予算は120,000円以下です。
広角は18から、望遠は最低250は欲しいです。オススメの機種などありましたら教えてください。
書き足したほうがいい情報などありましたら追記します。
書込番号:20647615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
>グリーンビーンズさん
>遮光器土偶さん
>sak39さん
>ほら男爵さん
>おかめ@桓武平氏さん
>へちまたわし2号さん
>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
>さわら白桃さん
>DLO1202さん
皆さんありがとうございます!
重さや大きさよりも性能を重視しています。
お金を貯めゆくゆくは600mmのレンズや単焦点も購入していきたいと思っていますので一眼レフカメラ以外は考えておりません
宜しくお願いします。
書込番号:20648455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>え り んさん
ディズニーならランドの方なら35mm換算300mmあれば大抵のものは撮れると思いますが、600mmも欲しいということならシーでの使用も考えているのでしょうか。
シーは昼間はいいですが、夜は絶望的に暗いので、APS-Cのレンズキットだと明るさが足りないと思います。
もし夜のシーを撮影しようとするなら、中古でD700を購入してクロップするのがいいかと思います。
レンズもいずれ70-200F2.8が欲しいところです。
シーでの作例のっけておきますね。
書込番号:20648642
2点

>え り んさん
.>お金を貯めゆくゆくは600mmのレンズや単焦点も購入していきたいと思っていますので一眼レフカメラ以外は考えておりません
壮大ですね。600ミリは単焦点なら100万オーバーで重量4キロ近いレンズで私には予算と体力の両面から手が出ませんが、そこまで考えているのであれば、現状はニコンかキヤノンの2社に絞られるでしょう。それ以外のマウントでは超望遠のラインナップが少ないです。と言っても一眼「レフ」を販売してるのはあとはペンタックスくらいですが・・
キヤノンであれば、少し予算オーバーですが80Dのダブルズームキットかな。できれば80Dに18-135USMのキットと70-300ISUの組み合わせもいいと思うのですが、完全に予算オーバーですね。600ミリクラスのレンズならボディも上級機を狙うでしょうから、最初からある程度頑張った方がいいと思います。
書込番号:20648663
2点

>遮光器土偶さん
わかりにくくてすみません!
最大600mmの望遠レンズです。
書込番号:20648669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>え り んさん
>> 重さや大きさよりも性能を重視しています。
>> お金を貯めゆくゆくは600mmのレンズや単焦点も購入していきたいと思っていますので一眼レフカメラ以外は考えておりません
タムロンやΣの150-600ですと、夜間でF値の問題が出て来るので、候補外でおすすめしません。
ディズニーでは、三脚の使用を禁止されているので、600/4(ロクヨン)は無理だと思います。
オリンパスのE-M1 IIのミラーレス一眼に300/4を組み合わせることで
35mm換算で600mm相当の焦点距離になります。しかも、手持ちOKで撮影出来ます。
書込番号:20648674
2点

えりんさん
ご返信ありがとうございます。
どの程度のものを求めるかで大きく変わってきますが
室内や暗い場所で、画質は無視して適正露出にするために
stylus1sではどの程度までISOを上げないとダメでしたか?
カメラにとっては暗い場所は苦手です。
高感度におけるISOはどこまでを上げられるか、
許容範囲とするかでいやでも選択する機材が変わってきます。
D5500の暗いレンズキットを使用するとなると、
stylus1sよりさらにISOを上げないと
同じような適正露出にはなりません。
その時のD5500のISOが、
えりんさんにとって許容範囲となるISOかです。
もし許容とならなければ明るいレンズが
もしくは、高感度耐性の良いD5などのフルサイズのボディが必須となります。
いずれにせよそうなった場合、予算が全く足らないと思います。
まずは、えりんさんにとっての
D5500のISOの許容範囲を
確認することが必要かと思います。
600mmもですか・・・
ディズニーでは撮影がメインですか?
書込番号:20648702
0点

>え り んさん
了解しました。
では、念のためにいくつか確認です。
>一眼レフカメラ以外は考えておりません
とのことですが、「レフ」って意味が分かってのことでしょうか?というのは、ここ4〜5年はともかく、その先は一眼「レフ」よりミラーレス一眼が一般的になって、レフ機はミラーレス機に置き換わる可能性があると、個人的には思っていますので。
あと、焦点距離ですが、カメラのセンサーの大きさによって、同じ焦点距離でも写る範囲が変わってきます。
>広角は18から、望遠は最低250は欲しいです。
例えば、D5500のダブルズームには18ミリから55ミリと55ミリから300ミリの2本のズームがついてきますが、フルサイズ(昔よく使われていた35ミリフィルムサイズ)に換算すると2本で広角約27ミリから望遠約450ミリまでの範囲をカバーします。
STYLUSなどのコンパクトデジカメではこのフルサイズ換算の数字が使われますので、この点は明確にしてください。でないと600ミリがレンズの焦点距離とフルサイズ換算では話が食い違ってしまいます。
書込番号:20648739
3点

>え り んさん
たびたびすみません。
STYLUS 1ユーザーとしてお聞きしたいのですが、高感度画質そんなに悪いですか?どれくらいの大きさに引き伸ばしているのでしょうか。
私はISO3200くらいまでなら平気で使いますが、ノイズはそこまで気にしません。
これ以上の画質を求めるのに一眼レフにするのはいいのですが、レンズもいいものにしないともしかすると満足いく画質が得られない可能性があります。
もしよろしければ満足いかないという写真をUPしていただけないでしょうか?
それを見ればどんな機材が最適かわかるかもしれません。
私のSTYLUS 1の写真も貼っておきます。私はこれくらいなら全然許容範囲です。
書込番号:20648771
4点

>アナスチグマートさん
ありがとうございます。
好きな色味にするために加工しているのでザラつきが気になってしまいます。
曇りが@1枚目、雨が2枚目、3枚目は雨の日のワンマン、4枚目は2枚目を加工したものです。室内の写真が手元にありませんでした。すみません。
私は1200までしか使っていません。
書込番号:20648833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>え り んさん
私も遠方組みですが、ディズニーで写真撮ってます。
確認ですが、画像を加工した時のノイズが気になるのでしょうか?それだと話はちょっと変わってくると思いますが、、、。
アップされた画像ですが、シャッタースピードがやや早めですので、もう少し抑えめでも大丈夫とおもいますので、ISO感度ももう少し下げられると思います。
また、ワンマンのミキミニですが、若干白飛び気味かもですので、露出をもう少しアンダーでも良い気がします。それですと同じくISO感度も下げられると思います。
ただ、ご自身での許容範囲と私の許容範囲は違いますので、そのあたりはご容赦を。
出先からスマホでの返信ですので、簡単で申し訳ないです。
書込番号:20648946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>え り んさん
お写真ありがとうございます。だいたいわかりました。
STYLUS 1sに限らないのですが、コンデジはレタッチ耐性があまりありません、
なのであとからJPEG画像をレタッチするとどうしても画質が荒れてしまいます。
STYLUS 1sはRAW撮りができるので、レタッチするならRAWで撮ってあとから現像するといいです。
RAW+JPEG同時撮影も可能なので、たくさん撮って選別するならこちらがオススメです。
また、露出補正や色調補正は撮影時にできるので、できるだけ前もってセッティングしておくといいです。
これをやらないと一眼レフでも同じ目に合ってしまいます。
4枚目はあらかじめ露出補正して撮るべきです。+2くらいでしょうか。
また、みなさん書かれていますが、一眼レフのキットレンズの望遠端はF5.6〜6.3、一方でSTYULUS 1sはF2.8なので、この時点で露出で2段ほど一眼レフの方がディスアドバンテージを負っています。これはかなり大きいです。
夜間の撮影などはこれを考慮しておかないと、一眼レフなのにノイズで思ったほど画質がよくならない、ということにもなりかねません。
書込番号:20648948
3点

逆光の場合は、撮る前にあらかじめ露出補正を掛けた方が良いですよ。
それと、状況によっては絞りを少し絞って方が画が良くなる可能性もあるかと。
書込番号:20648962
1点

>え り んさん
>> 書込番号:20648833
露出補正を設定することで回避出来る問題かと思います。
一枚目と二枚目に関しては、露出アンダーになっているので、露出補正をプラスにすると明るくなります。
三枚目に関しては、露出オーバーで白飛びしている感じに見えるので、露出補正をマイナスにすると暗ら目になります。
書込番号:20648992
0点

>え り んさん
>重さや大きさよりも性能を重視しています。
本当はD7200がいいかと思うんです。
D7200ですと暗所でのAF性能が結構高く、18-300レンズキットも選択できます。
クロップ撮影併用でフルサイズ換算600mmまで行けるんですよね。
ただ、やはり暗所での撮影は厳しいものがありますし、予算的にもきついかと思います。
望遠不足と言われるのを承知の上で書きますけど、スタートはD5500の18-140キットがいいのではないでしょうか。
少しお金を貯めてタムロンA005かAF-P70-300を買い足す
ただ、日中屋外は大丈夫でしょうけど室内などは厳しいかも・・・。
またはもっとお金を貯めてサードパーティー製でもいいので70-200F2.8クラスのレンズを買い足す
こちらのレンズだと夜間でも心配はないかと思いますが、重いレンズですし高い(サードパーティー製でも10万超えコース)ですね。
単焦点は、DX35やDX40は比較的お手軽に手に入るレンズですのでお勧めです。
D7200を買った当初はずっとDX40を付けて使っていたことがありました。
望遠不足はトリミング対応するくらいの感じで使うのも手かと思います。
書込番号:20649004
1点

F2.8で1200だと
F5.6のレンズだと4800くらい要るでしょうから…APSCの一眼レフでも辛いかも〜( ̄▽ ̄;)
これ以上暗いレンズは使いたくないですね〜(;−〜−)ウーン
吾輩なら中古の
D7000
シグマ17-70
純正300F4D
…かな?
これならISO 2400くらいになるからちょっとマシかなぁ?
で予算が出来たら70-200F2.8か120-300F2.8と×1.4のテレコン(120-300なら300F4は下取り)
……で、次の予算で本体更新
…………で、その次で600F4かなぁ?或いは400F2.8(これに先の×1.4テレコンで560mmF4だから…600mmとの差は少ないと思います)
多分、長期計画だと思いますので、ゆっくり行きましょ〜♪
書込番号:20649616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、私は白飛びしてるくらいの写真が好きなので、3枚目はこれでいいんです~_~;
書込番号:20649808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>え り んさん
適当に撮ってPC上で救済するのが「当たり前の使い方」ならここは暫く我慢してフルサイズ機
(D750とか6Dとか)が買えるまで貯金でしょうね。
個人的にはAPS-C機のISO6400まで平気で使って(勿論RAW現像や後処理も施します)いるし、
被写体になってくれた方にA4プリントして進呈するにも困らない画像が得られています。
まずは修正やトリミングに耐えられる画像が撮れるようにブレやピン甘の防止、好みの露出または
修正を考慮した露出等でちゃんと撮れる事が肝要かと思います。
今回の予算で超望遠域の夜の撮影での高画質までは賄えないのは当たり前として(プロの領域かと)、
手始めとしてのAPS-C機ダブルズームキットとお手軽単焦点レンズ(50ミリF1.8等)も一つの手でしょう。
人によっては6Dと70−300F4-5.6が良いかも知れず、70−200F2.8かも、高級コンデジで充分かもと
様々な機材で工夫していると思われます。(撮れる位置を確保するとか)
一度ディズニーならそれで、他の被写体ならそれも、作例を見てみて機材とデータをチェックして
みる事をお薦めしておきます。(せっかく沢山の作例があるのですから)
書込番号:20649815
0点

>え り んさん
貼っていただいた作例からすると、こんな感じのハイキーな写真が好みなんですかね(ちょっと違う?)
ハイキーな写真をとるにはぜひ露出補正をマスターしてください。
STYLUS 1sはダイヤルで直接露出補正にアクセスできるので、積極的に使うことをおすすめします。
もしご存知でしたらスルーしてください。
一眼レフだと、2ダイヤルある機種が露出補正し易いです。
ニコンならD7200,キヤノンなら8000Dになるかと思います。
書込番号:20649982
2点

>え り んさん
35mm判換算600mm相当でなく実焦点距離600mmのレンズが無いということで、ミラーレスは対象外とされているのでしょうか。
ハイスペックのためなら重くなっても構わん!!という方針で、今後数十万円のレンズを視野に入れられてるなら、もう少し予算をプラスして、最初からD7200など中級機、できればフルサイズ行っといた方がいいと思います。
EOS KissやD3400だとダイヤルが一つしかなく、ファインダーも見づらく、早晩物足りなくなって結局買い増しするような気がします。
PENTAX K-70はEOS KissやD3400と同じくらいの価格でより高機能ですが、ペンタの現行製品ではレンズが最大560mm(換算840mm相当)までしかありません。
Nikon D610などですと、最安110000円くらいからあるようなので、タムロンの70-300mmVC(A005)あたりとセットで14万円ほどです。
あと、600mmのレンズを付けた一眼レフカメラとなると、どんなに軽くても合計3kg近くはあります。
しかし、その軽いレンズ(それでもレンズ単体で2kg前後)はかなり暗いレンズなので、明るいレンズになるとさらに重くなります。
ディズニーランドでは三脚も使えないと思いますので、レンズを買うまでに腕を磨くのは勿論、腕の筋肉を鍛えておいてください。
書込番号:20650690
2点

シャッター音を切ることができるものを選択してまください。パレードを観覧途中、耳元でシャッター音を連写でカシャカシャされたのでは大変迷惑です。
慣れている人は、オフにしているようです。
ディズニーランドのオリエンタルランドもシャッター音についてのマナーを広報すべきだと思います。
書込番号:20651085
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
こんにちは!
現在デジタル一眼レフの購入を検討しております。
そこで候補に挙がっているのが
・ニコン D5500(5600も気になります)
・キャノン EOS 8000D または Kiss X8i
コスト的にも手を出しやすく、
デジ一初心者に丁度良いかと思いこの2点に絞りました。
現在はキャノンのミラーレス一眼 EOS Mを使用しておりますが、
画質などに段々不満が出てきて物足りなくなってきたので
今回購入検討に至りました。
主な用途は旅行での風景画、人物画になります。
バックパッカーをしたりするので、重さもこのくらいの物が希望です。
一眼は初購入になるので、何を見て選ぶべきか分からず悩んでおります。
宜しければアドバイスください!!
よろしくお願いします。
書込番号:20641066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WiFi内蔵のM10やM3にボディを変えれば良いのでは?
キタムラの中古でもM3なら3万円台で買えるし。
他の方も書いてますが、FlashAirのサムネイルを落としてるのでしょうね。
元データは画質は悪く無いですよ。
ただ、FlashAirは周りの環境によっては電波が弱いのでスピードが遅いですね。
WiFi内蔵のカメラに変えれば解決するかと。
書込番号:20641503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DLO1202さん
細かくありがとうございます!!
なるほどー…難しくて分からない点も多々ありますが、大体理解しました!!
5600に関してはその新しいレンズがポイントだけど、カバー出来ない距離もあるからよく考えなくちゃですね。
そう考えると5600よりも5500の方がいいのかなー?と感じました。
レンズは追い追い買い足せるので^ ^
キャノンについても少し調べてみて、また検討してみます!!
書込番号:20642206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽぽぽいさん
サムネイル?!
そのへんなにも気にしていませんでした!!
ちょっと見てみます!!^ ^
書込番号:20642209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます!
色の出方が違うんですね。
ネットで見てみます!!
あとは現物も持ってみた方が良いですね^ ^
お店にも足を運んでみます!
書込番号:20642212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
そんなのもあるんですねー!!
いろいろ調べてまた検討してみます^ ^
ありがとうございます!
書込番号:20642217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
他の方からも似た意見がありました!
5600のポイントはそのレンズくらいなんですね。
それなら5500の方がいいかもと思っています。レンズは後々変えられるので^ ^
あとはキャノンとニコン…
キャノンの情報がまだ乏しいので、8000Dもよく調べてみて選びたいと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:20642224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですよね。
嵩張るのは承知で、でもやっぱり一眼レフへの憧れがあって
ついに購入しようと決意しました!!
でも大きすぎるものは厳しいので、小さめのモデルで。。
挙げて頂いたモデルも調べてみます!
ありがとうございます😊
書込番号:20642226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20-40F2.0さん
わざわざ添付ありがとうございます!!
こちらも参考にしてみます^ ^
あとは明日あたり量販店に行って実際にモデルに触ってみようと思います!!
書込番号:20642236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つるピカードさん
そうですよね。
しかしあまり詳しくない為、どの部分を?と問われると、難しくて。。
とりあえず今より良くなれば満足なので、実際に実機確認してこようと思います^ ^
新モデルが出るなら確かに待つのもありですね!!
値下げに期待!!!
書込番号:20642240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DENIKOPPAさん
ありがとうございます😊
皆さんのコメントを参考に、
もう少しよく調べてみます!!
書込番号:20642245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
なるほど、ボディだけちょっと変えるのもありですね。
そっか、画質はFlashAirの方の問題だったのですね。全く気付きませんでした!
でも何にせよ一眼レフデビューはしてみたいので、WiFi付きモデルで検討しようと思います!!
書込番号:20642249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なっちゃん・ω・さん
そういう使い方をされているのでしたら、
スマホと常時接続なSnapBridgeの付いたD5600に
された方が良いと思いますよ。
SnapBridge は、スマホとの連携の新しい機能で、
一度、「SnapBridge 」で、ググってみてください。
D5500には無く、新しいD5600には付いている機能です。今後発売されていくニコン機には標準装備されていく機能のようです。
書込番号:20642627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なっちゃん・ω・さん
スマホとの連携を考えるなら、D5600は買う価値がありそうですね。
スナップブリッジが売りみたいですから。
D3400はブルートゥースはありますが、WiFiは無いですし。
ただ、安定的に繋がらない場合もあるので過度な期待はしない方がいいと思います。
私はNexus5を使っているのですが、NikonカメラとのWiFiの相性は最悪で全く使い物になっていません(T_T)
D5500もD5600もタッチパネルがとても使いやすく、スマホ感覚で設定や画像確認ができて楽しいです。
書込番号:20642799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、再びレスしまーす(^^;;
> MにはWiFi機能が付いていないのでFlashAirを利用してデータ移行しているので、これの問題かも??
これの問題ですね。
WIFIはあくまでのfacebookやツイ、インスタ、LINEなどに気軽にアップする用途に限定して、実際にPCで鑑賞するときや、印刷するとき、更に保存するときはSDカードから直接画像をPCに取り込まないとダメです。
WIFI転送する為に、画像を小さくしていますので、それを拡大表示すると画質が悪くなります。
なので、出先でSNSにアップして、帰宅後直接PCへコピーしましょう。
> このシリーズのサイズ感はとても好きなので、5600も視野に入れていました!
> そう考えるとニコンに乗り換えも良いですね!
D5500/5300はコンパクトで軽量、しかも深いグリップで握りやすい機種ですよね。
自分はD5500の1世代前のD5300を使っているのですが、参考までにそれで撮ったサンプルです。
http://review.kakaku.com/review/K0000586661/ReviewCD=977009/#tab
これ↑は、ちょっといいレンズを使ってます(^^;;
あと、D5600に付属するAF-Pの普通のレンズではこんな感じ↓です
http://review.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642504/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644593/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644581/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644591/
私のD5300から、D5500->D5600と進化していますので、このサンプルよりは写りは向上していると思います。
特に、高感度での撮影が向上しているようです。(明るい場所では大差ないと思います)
画質を決める画像処理エンジンはこの3世代、EXPEED4というものを使っているので、大きな差は無いので購入検討の参考になるかと思いリンクを貼りました。
お時間ある時にでもご覧いただき、今お使いのEOS Mと比較し、この色合いや画質が好きだなとお感じになられれば、ニコンに買い換えるの、良いと思います。
以上、ご参考になれば〜(^^)
書込番号:20642805
0点

>現在はキャノンのミラーレス一眼 EOS Mを使用しておりますが、
>画質などに段々不満が出てきて物足りなくなってきたので
>今回購入検討に至りました。
EOS Mの画質がもの足らなくなったのなら、次に狙うのはニコンならD7200、キヤノンなら80Dでしょ。
ただしD7200/80Dは重さ、大きさがバックパックを背負って世界中を歩き回る人には不向きかも知れません。
というわけで、携行性なら現在のEOS Mで十分だし、画質ならD7200/80Dですね。
特にD7200はレリーズした瞬間に『おっ、いい感じ※』って思えます。
※ニコンのレフ機特有のまろやかなショック。
書込番号:20643625
1点

>なっちゃん・ω・さん
購入するなら、D5300新ダブルズームキットが良いと思います。
書込番号:20648175
0点

いくら爆速AF-Pレンズが付くとはいえ、D5300より新しいD5500のダブルズームの方が安いんだから
普通の人は発売から3年9ヶ月経過したD5300よりもっと新しいD5500を買うでしょ、
D5300の在庫整理に付き合う必要はないと思うね。
D5500に付くAF-SのVRUが悪いわけじゃあないんだし、
AF-Pレンズだってキット崩れが出て来るわけだから・・・・・
書込番号:20649087
0点

>ヤッチマッタマンさん
キット崩れが出てくるようなレンズということは、大したことないってことですかね(^_^;)
書込番号:20649094
0点

大したことは『アリ』のコスパ最高の価値有りレンズですよ>AF-P
キット崩れが出る理由は「大人の事情」です。
書込番号:20649111
0点

>ヤッチマッタマンさん
なるほど、ではその大人の事情に便乗すればいいわけですね(笑
D5500持っていてよかった(笑
書込番号:20649122
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
D5500でWi-Fiを使おうとしたのですが設定ができません。購入時に試してみたところできたのですが、その時点では確認もしっかりせずにできたものですからよく覚えていませんでした。
設定はD5500のセットアップメニューからWi-Fiを選択。通信機能を有効。接続設定でWPSプッシュボタン方式またはWPS PINコード方式を試してみたのですが、接続がエラーになってしまいました。
スマホ側からも設定からWi-Fiを有効にして簡単接続、WPS方式でプッシュボタン方式、またはPIN入力方式(4桁)を打ち込んでみましたが、アプリwmuを起動しても反応なしです。どこが間違っているのでしょうか。
7点

>じゅねちゃんさん
一度は繋がった経験のあるスマホなんですよね。
多分、電波環境のせいです。
すんなり繋がる時と、ほんとになかなかつながらない時とあります。
何度やっても繋がらない時は、もう諦めるしかないです(^^;;
傾向として、近くにWIFIスポットが有ったり、自宅でもWIFI機器が有ったりして電波が乱れ飛んでると、繋がりにくいです。
繋がる時は、ほんとにサクッと繋がるんですけどねーー
スマホとカメラの関係ですが、カメラが親機でスマホが子機という間柄になります。
なので、まず、スマホのWIFIをoffに、次にカメラ側のWIFI Onにして、それからスマホ側のWIFIをOnにという手順で行くと割と繋がりやすいです。
最初からスマホが別のWIFI掴んでると、なかなかうまくいかないです。
何度か試してダメなら、よほど周辺に強力なWIFI電波が飛んでて、そいつが邪魔してるという感じでしょうね。
書込番号:20643562
11点

D7200ですが、Wi-Fiは同じ仕様かなと思います。
私も滅多にWi-Fiは使わないのですが、撮影終了間近とか撮影終了後電池残量があると時々スマホに画像送ったりしています。
先日も久しぶりにWi-Fi使おうとしたら全然繋がらなかったのですが、スマホ側で複数表示されるWi-Fiからカメラ(のWi-Fi)を探して繋げてみたら接続出来ましたので、一度その手順で試してみては如何でしょう?
書込番号:20643660
4点

>じゅねちゃんさん
ちなみに、お使いのスマホの機種は何でしょうか?
私はNexus5使っているのですが、Wi-Fiは繋がったり繋がらなかったり非常に不安定です。
情報によると相性は最悪だとか・・・。
こういう機種もありますので、どうなのかなと思ったもので。
まあ、私はあまりWi-Fi使いませんが、旅先などで一眼レフで撮影した写真を気軽にアップできないのが不便ですね。
書込番号:20643677
4点

ちなみに、D7200、D5500、J5と3機種使っていますが、全て同じような感じです(T_T)
他のスマホなどでは試しておりませんが、安定的に繋がるタブレットなどがあれば買い換えたいですね。
書込番号:20643680
2点

>じゅねちゃんさん
横から失礼します。
>9464649さん
私はXperiaSO-02E(docomo)、SIMはNifty、D750でWMUは快適に作動しております。今なら中古でかなりお安くなっています。
ただしAndroidは4.4なのでSnapBridgeはインストールできましたが、未だD500とは繋いでいませんので動作は、、、。
あと、SIMフリーのARROWS M02が格安で入手できましたので、SnapBridgeはこちらで運用しております。こちらはWi-Fi環境のみです。
この二台間でBluetoothで画像の送受信してます。
一応ご参考程度に(^o^;
書込番号:20643892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
時間を見て試してみます。
その時はまた投稿させて頂きます。
まずはお礼まで。
書込番号:20644031
2点

wmuは安定しないですね。
他社のWi-Fiは使った事がないですが、どれも同じような感じですね。
今まで、4台イヤ5台使ってきました。
と言っても、最初だけで画像の転送は遅いので転送はUSBで有線接続でやってます。
使うのは、稀にリモートシャッターを使うくらいです。
その経験上ですが・・・
@スマホ側でwmuが立ち上がってる時は、まず接続できません。
スマホの右上にアイコンが有る場合、裏で立ち上がってますので
きちんと立ち上げて、右下に縦の三点リーダーをタップして終了をタップします。
Awmuを立ち上げる前に
スメホ側のWi-Fi画面を立ち上げて(無線ルーターとかのSSDIが表示される画面)
カメラ側のWi-FiをONにすると(背面液晶にSSDIが表示されます。)
すると、スマホ側の画面にカメラのSSDIが表示されるのでそれをタップ
Bそれで接続完了です。
Cそこで初めてスマホのwmuを立ち上げると接続できてます。
って言うのが私の接続手順となります。
でも、接続できない時がよくあります。
その時は、wmuも終了カメラの電源もOFFにして、再度別の場所
キッチンのテーブルでやってたのを止めて、自室のベッドの上で初めからやり直しとか
ひどい時は西を向いてやってたのを、東向きで接続したら出来たとか
デスクの上にカメラとスマホを並べて接続できなかったり
カメラをデスクに置いたまま、ベッドに寝転がって接続したらあっさりと
繋がりやがった!とか
場所とか手順を色々と試行錯誤すれば、接続出来るようになると思います。
1回は接続できてるみたいなんでガンバッテ下さい。
書込番号:20644121
7点

>じゅねちゃんさん
スマホ、カメラともにバッテリーは充分な状態で設定を試みてください。
一度接続を確認しているのですから、必ず接続できると思います。
書込番号:20644419
4点

じゅねちゃんさんこんにちは。
私はiOSユーザーなので難しい設定とかは殆ど必要ないお気軽接続なのでご参考まで書き込みます。
D5500に限らず、私の所有するWi-Fi転送対応機、
ニコンD750、ニコンAW130、ソニーのRX100M2、キヤノン70D、GoProは何れも、
マンションやカフェなどWi-Fi電波が入り乱れている場所では接続が安定しません。
というか滅多に接続出来ません。
でも郊外の観光地などでは皆一発接続で安定しています。
一度競合する電波の少ない場所で試してみてください。
書込番号:20644585
1点

皆様コメントありがとうございました。
Wi-Fiが繋がりました。それもすんなりと・・・良かったです。
カメラとスマホの立ち上げに優先があることを初めて知りました。その通りに操作をしてみましたらホントに簡単でした。
とても参考になりました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:20648665
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





