D5500 ダブルズームキット
- ニコンDXフォーマットを採用したコンパクトなファミリー向けモデル。
- ニコン製デジタル一眼レフカメラとしては初めてタッチパネル式のバリアングル液晶モニターを搭載し、直感的なタッチ操作が可能となっている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」と望遠ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 12 | 2017年3月8日 22:41 |
![]() ![]() |
26 | 14 | 2017年3月8日 11:12 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2017年3月8日 07:33 |
![]() ![]() |
37 | 6 | 2017年3月1日 09:05 |
![]() |
73 | 60 | 2017年2月28日 10:27 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2017年2月28日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
こんにちは。
今までミラーレスカメラEOSM2とコンデジxs720を使用していましたが、デジタル一眼レフに興味が出てきました。
@Nikon D5500ダブルズームキット
ACanon 8000D
BNikon D7200
あたりの価格帯で探しています。
座席は内野指定席が多いです。外野手を撮ろうとなるとかなりの望遠レンズが必要かと思うので、投手や内野手のプレーや表情が撮れれば満足です。
あとは旅行や遠征の際に食べ物や風景が撮れればと思います。
ミラーレスカメラとコンデジがCanonなので、Canonで探したほうがいいのでしょうか?
M2にしても、キットのレンズしか今は持っておりません。カメラの操作なども初心者のため、どちらのメーカーにしてもカメラ講習を受けようと考えています。
野球を撮影する時におすすめの機種がございましたら、教えてください。また、おすすめのレンズもございましたらお願いします。
書込番号:20654512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AYASUIさん、こんにちは。
> ミラーレスカメラとコンデジがCanonなので、Canonで探したほうがいいのでしょうか?
そうですね、同じメーカーの方が、カメラの使い勝手が似ていて、迷うことが少ないと思いますので、一眼レフでも同じキヤノンにされるのが良いかもしれません。
書込番号:20654545
2点

>AYASUIさん
他機種をキヤノンでお使いのようですので、
キヤノンのEOS 80Dでも買われた方が満足するかと思います。
書込番号:20654568
1点

コンパクトなミラーレスから始められてるので、一眼レフと2台持ちにされると良いですね。(コンデジもお待ちですし)
今がキヤノンをお使いですので、操作性や色合いが同じキヤノンから選ばれた方が良いと思います。
候補の中だと、8000Dに望遠レンズ、M2に標準域のレンズ(18-55mmか22mmパンケーキ)を着けて撮影に臨むと、途中でレンズ交換しなくて済みます。
8000Dダブルズームキットの望遠レンズはAFスピードや画質に定評が有ります。
書込番号:20654577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AYASUIさん
初めまして、こんにちは。 先日、大型家電量販店でNikon D5500とCanon 8000Dを試写しましたが、AFはCanon 8000Dの方が格段に速いです。もし悩まれてるのでしたらNikon D5600とCanon 8000Dを悩まれた方が良いでしょう。
因みにCanonは55-300mmだったような...Nikonは55-300mmです。
D5600のAFは判りませんが、AF-PになってAFは速いと評判みたいですよ。
これは調べてみる価値はありそうですが、ミラーレスカメラEOSM2をお持ちなので悩みますね。
書込番号:20654605
0点

微妙に大きくなるのが許せるなら
5300のAF-Pダブルキットがいいかも、
書込番号:20654635
0点

別に、コンデジやミラーレスがキヤノンだからって、キヤノンで探した方がいいなんて事はないですよ。共用出来る物なんて、何もないです。
ちなみに、D7200は中級機、8000DとD5500は、その下位機になります。なので、候補の中ではD7200がお薦めです。キヤノンに拘りたければ、80Dですね。
書込番号:20654808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

野球の撮影は置きピンで撮ることがが多いから複数ダイヤルがあってマニュアル操作しやすく、親指AFのできる機種じゃないと最初は良くてもいずれは不満に思うかも。なので、D7200、80Dクラスは欲しいよね。
そんでもって両者を比べると性能的には似通ってるので、価格がこなれてる分ちょっといいレンズを買えるD7200のほうがおすすめかな。
レンズはできれば、80−400もしくは、標準ズーム+200-500くらいのレンズがあると撮影しやすいけど、出費がかなりかさむので
まずは、FP70-300あたりと一緒に買うといいかも。少しでも安くというのなら、タムロンの70−300 A005がオススメ
あと個人的にニコン機のほうが親指AFしやすくて疲れにくいからソッチのほうがおすすめだけども、人によって感じ方は違うかもだから、実際に実機を触って感触を確かめるといいと思う。
書込番号:20654911
2点

半年ぶりですね、まだまだ解決しなかったんですね。
書込番号:20654977
0点

こんにちは。
ミラーレスのレンズがキットだけでしたら、同じメーカーに拘ることはないと思います。もし、これからデジイチのレンズをミラーレスでも使っていきたいとお考えでしたら、同じメーカーのキャノン8000Dがいいと思います。
野球の球場は広くて被写体が遠くなるので、候補の中では、ファインダーが一番見易いD7200がいいと思います。候補の中では8000Dのファインダーは覗くな感じで見難いです。上の機種で、80Dは見易いです。
レンズは、今、ニコンではAFのスピードがもっとも速くて手頃な価格のAF−P70ー300がいいと思います。
AFーP 70ー300
http://kakaku.com/item/K0000902955/
書込番号:20655272
0点

>AYASUIさん
どんな球場でどれぐらいの距離か分かりませんが、正直どれでも良いような気がします。
300ミリクラスの望遠ズームで撮れるなら、あとはレスポンス良く高速連写が効く機種が撮りやすい
と思うので、候補の中ではD7200が一番でしょうね。
これと比較するならキヤノンなら80Dで、更に連写速度が上がりなお良いと思います。
でも旅行などの用途や買い得感、必要充分を考慮するとD5500や8000Dは魅力だと感じますね。
この二機種でなら自撮りやローアングル撮影でタッチシャッターが楽しく軽快な8000Dが
買い得感が特に高いと感じられる筈です。
レンズは女性が持ち歩くなら軽い18−55が付くほうが良さそうなので、ダブルズームキットでしょうか。
追加のレンズは追々好みの被写体や撮影環境が見つかってくる筈なので、それからの話でしょうね。
書込番号:20655942
0点

ご予算が書いてないのですが、初心者さんという前提で、コミコミ10万ぐらいと想定すると、ニコン陣営では
D5300のAF-P ダブルズームキットか
http://kakaku.com/item/K0000942559/
D5600 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000922073/
がお勧めですね。
こちらは、AF-Pというレンズがセットになっていて、AFがとても高速なんです。
移動する被写体をきっちり捉えてくれると思います。
望遠ズームは300mmという入門機クラス用のレンズとしては十分大きく撮れますし、これ以上を望むとレンズだけで10数万円コースになるので、まずは、このキットで始めるのが良いと思います。
ボディは予算があればD5600お勧めですが、少しでも安くというのならD5300
明るいスタジアムでしたら、写りの差はないです。
高感度耐性は、D5600のほうがISO一段向上してますので、暗い場所でも綺麗に撮りたいというのでしたらD5600
(でも差は僅差です)
D5500には残念ながらAF-Pのキットが存在しないので、お勧めしません。特にD5500のキットの55-300の望遠レンズが、イラッとくるほど、AFが遅いんです。D5500にもAF-Pのキットレンズが着けばよいのですが、今のところその発表は無いですねー
なので、お勧めが上の2つになります。
まずは、このボディとレンズでスタジアム撮影を始めてみるのはいかがでしょうか?
書込番号:20656447
2点

みなさま、詳しいアドバイスありがとうございます。
店頭でアドバイスをもとに実際に色々と触ってみましたが、80DとD7200のどちらかで考えようと思ってます。
連写が速い80Dに現在は気持ちが傾いてます。金額が変わってくるので、レンズをどうするのか…80Dのダブルズームキットにするのか、D7200でレンズを追加購入するのか検討しようと思います。
現地観戦前に練習したいので、早く決めたいと思います!また質問してしまうかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
答えてくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:20722169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
はじめまして。一眼レフ初心者です。
F値を下げると 背景がぼけるというのは分かったのですが、玉ボケはどのように出すのでしょうか?
このように(画像)明るい場所で玉ボケを撮りたいです。(この画像って後ろ玉ボケですよね、、??)
このような写真を撮りたいです。
初心者でも出来る玉ボケを撮り方を教えてほしいです、お願いします。
書込番号:20717672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このような一般背景だと、光と光が重なりあって2線ボケになります。
LEDイルミネーションのような点光源だと玉になります。
昼間なら林から見上げた木漏れ日とかを使います。
F値の調整が開きぱなしにしたいならNDフィルタがほしいところです。」
書込番号:20717696
3点

背景と成るものと光源との明るさが有る方が
玉ボケがはっきりと出ますので、そのような
場所で撮影されては?
夜景にイルミネーションなんかは極端な例ですね。
書込番号:20717704
0点

>@うめさん
夜ですとイルミネーションが点光源になりますし、
日中の海・湖・池・河川などの逆光時でも点光源にすることが出来ます。
書込番号:20717720
2点

@うめさん こんにちは
玉ボケが一番出やすいのは 点光源の強い光が有れば作りやすいと思いますので背景に強い光や点光源を入れ ぼかすと作りやすいかもしれません。
書込番号:20717750
9点

>@うめさん
あと、氷や水たまりや雪解水なども角度により点光源になります。
書込番号:20717785
0点

比較的高解像のレンズが、輪郭のはっきりした玉ぼけの出やすい傾向です。
こういったレンズは二線傾向のぼけが出やすいわけで、
ぼけ味としては猥雑ですから、使い方に一考を要する場合もあります。
書込番号:20717823
1点

撮り方としては、望遠系レンズで被写体をテレマクロで捉えて、背景に玉ぼけです。絞りは開きます。
書込番号:20717830
0点

>@うめさん
点光源のキーワードはすでにたくさん出ていますね。
点光源に近い状態を花なんかで作ってあげても出ることもありますよね。
こだわるなら、単に玉ボケを出す撮り方だけでなくレンズも考えたほうがいいです。
レンズにより、周辺まで真円だったりレモンになったりします。
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/ImageID=226446/
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/ImageID=207270/
また、レンズによって玉ボケのキレイさ・汚さあります。
ぐるぐるボケになっちゃったり、玉ボケの中にツブツブが出ちゃったりwww
少し絞ると絞り羽根の形状を反映してきてそれも楽しんだり。
反射などの強い点光源がなければ、逆光・半逆光ぎみに撮ると出しやすいかんじですかね。
1枚めは前後玉ボケでいっぱいにしてみましたがぐるぐるボケで汚いか・・・
2枚めはお花で玉ボケ作ってみた例
3枚めは、上記リンク2つ目と同じ時に同じ場所で撮りましたが玉ボケてない例。
差から、どうやったら玉ボケが作れるか考えてみてください。
4枚め・・・これは水の玉ですね(爆
書込番号:20717856
2点


>@うめさん
画像データが記載されていないのでわからないのですが、現在の設定やレンズは何を使用されているのでしょうか?
手持ちの機材、設定を教えてもらえれば、それに合わせてここをこうすれば良いという分かりやすいアドバイスがもらいやすいですよ
書込番号:20717924
1点

できるだけ最小絞り値(開放値)で撮ること、被写体に近づいて撮ること(無理な場合は望遠レンズで寄る)、ズームレンズの場合は望遠側で撮ること。できれば最小絞りが小さい明るいレンズを使用すること。被写体と背景の距離を考えて撮ること。背景に木漏れ日などの光源を配置すること。
頑張って下さい!
このかたはニコ1です
↓
https://kakakumag.com/woman/?id=3939&lid=waku_categorytop_exp_E_30851_3161
書込番号:20719532
2点

>@うめさん
別のカメラの例で恐縮ですけど、基本的には木漏れ日を探す、水面、海面の反射、キラキラを探すに
尽きます。
ビルや自動車のガラスに反射するものでもいいです。
年配の方なら、、、ミラーマンの気持ちになる、という説明でわかっていただけるかと思います。
ミラー、スパーク!!
良いか悪いかはともかく、例を貼らせていただきます。
書込番号:20719561
2点

>@うめさん
みなさんのコメントから色んなことが見えてきますね。
結局は『玉ボケ』ってくらいで、ぼかせばぼかすほど出るわけで、
そうするための要素として被写体と背景の関係で重要な『被写界深度』が浅い方が有利になるので
・センサーの大きな機種のほうが作りやすい
・F値は小さいほうが作りやすい
・焦点距離は長いほうが作りやすい
ってことになります。それでもやはり、そうすればいつも簡単に撮れるかっていうとそうではなく、
実際には撮り方を工夫することが一番重要です。
まず、センサーの小さいコンデジでも作りにくいってだけで玉ボケやれないわけではないです。
F値があまり小さくないものについても、焦点距離についても同様です。
結局はピント面と背景の距離の差を相対的に大きくしてやればボケるので、
玉ボケも同様にそうなるように撮ってやればより作りやすいわけです。
とにかく、背景をなるべくたくさんアウトフォーカスしてやれば(してやるよう撮れば)いいってことです。
あと、いくら点光源を撮っても、そこにピントが合ってたら玉ボケは出ませんw
LEDでもピント合ってたらダメで、なるべくピントを外すように撮らないと、です。
そして必ずしも点でなくてもよくて、点に近い状態でもいいわけです(葉っぱは点じゃないので)。
そこでさらに玉ボケになる場所とそれ以外の背景の明暗差が大きければ、よりはっきり出るわけです。
最後に、レンズの性能によるよろしくない玉ボケの絵も貼っておきます。
機材的にキレイな玉ボケを作るのがムリなものもあるよってことで。
F900EXRの玉ボケは、ポチッとした芯ができたり周りグルリが目立つだけでなく、
写真の周辺ほど玉ボケの両端(横で撮ると上下になるかな)が欠けてしまっています。
さすがにD5500に付くレンズでこういうのはないでしょうけど参考まで。
最後はやはり、遊んじゃってますw
1枚目 4/3型(大きめ)機種でF2.8(F値低めでほぼ開放)でLED撮っても玉ボケない
2枚目 1/2.3型(豆粒)機種の広角端24mm・まあまあの大きさの葉っぱをF4くらいでも玉ボケてる
3枚目 イマイチな玉ボケの例(F900EXR 望遠端で絞りほぼ開放)
4枚目 『神々の』『遊び』
書込番号:20720404
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
いつも通り使っていたら、フォーカスポイント(黒の四角)が一つだけずっとついてる状態になってしまいました、、、
sceneモードだとピントを合わせる時に出てくるのですが、その他のモードだと何もしてなくても出てきます。
絞り優先を中心に使っています。
レンズを付け替えたりしましたがなおりませんでした、、、
書込番号:20630863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFモードはどれを選んでいるでしょうか?
AUTOモード以外は、必ずどこか1点黒くつきますよ。
それが正常です。
AUTOモードにすると、カメラがAFをあわせるポイントを選択するので、黒い四角はシャッター半押し時にしかでません。
一方、シングルポイント、ダイナミックAF(9点でも21点でも39点でも)、3Dトラッキング、すべて常時1点つきっぱなしになります。
それを十字キーで移動させたりしてピントを合わせる場所を選択するんですよ(^^)
書込番号:20630998
5点

フォーカスポイント(黒い四角)を「オートエリアAF」に設定すると、
ピントが合った時にだけ(黒い四角)がつきます。
設定方法は以下の通りです。
iボタンを押します。
「AFエリアモード」を選んでOKボタンを押します。
「オートエリアAF」を選んでOKボタンを押します。
「オートエリアAF」以外を選択すると常時(黒い四角)はついたままです。
書込番号:20631030
3点

>MMtkhr01さん
多分、オートフォーカスのモードが中央一点になっているのでしょうね。
AF-A、AF-S、AF-Cの三種類ありまして、動きものはAF-C、動かないものはAF-Sを使うのが一般的です。
AF-Sの場合はオートと1点しか選べません。
まる・えつ 2さんの方法に従って、AFのモードやポイントなどをご確認下さい。
書込番号:20631092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MMtkhr01さん
メーカーに、電話してちょ~だぃ!
書込番号:20631125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
そういうことだったんですね!
ちゃんと出来ました!ありがとうございます!(^-^)
ダイナミックAF、3Dトラッキングで黒の四角が何個も出てくるというのはありますか?
書込番号:20631624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます!
ちゃんとカメラの機能等がわかっていなくて、、、
助かりました!ありがとうございました!(^-^)
書込番号:20631628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
なるほど、、、!
そういうことだったんですね!
いじりすぎて設定がちゃんと自分で理解できていませんでした、、、
ありがとうございました!(^-^)
書込番号:20631640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
皆さまに助けてもらったので解決できました!
ありがとうございます(^-^)
書込番号:20631642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MMtkhr01さん
>ダイナミックAF、3Dトラッキングで黒の四角が何個も出てくるというのはありますか?
ないです。ダイナミックは設定するとき、9点なら9個、21点なら21個表示されますが、実際に使うときは1個です。
3Dも1個で、被写体を追いかけで黒い四角が動き回りますが、表示は1個です。
書込番号:20634556
0点

MMtkhr01さん
おう。
書込番号:20719959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
SDカードの残り枚数の表示はどこにされるのでしょうか?
タッチ画面にも、ファインダーにも、それらしき数字が表示されていません。
何か設定が必要なのでしょうか。
書込番号:20700098 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

[3.0k]がそうで、約3000枚撮れるってことです。
RAW+JPGとかに変えたり、もっと容量の少ないSDカードにしたりすると減るし
残り少なくなると、きちんと枚数を減るはずですよ。
書込番号:20700103
9点

気になるのは
QUAL(画質)がNORM(ノーマル)のL(低画質?たぶんJPEGの圧縮率のことです)
最も高画質にしておいた方が。HIGHとかに
露出補正が+0.3になってます。意図してなければ0に戻しておいたほうが。
あと、ISOは400固定?オートに設定して上限ISO1600とかにしておくとよいと思います。
書込番号:20700115
6点

>ゆり2525さん
3.0Kと言う表示が撮影可能枚数です
つまり、あと3000枚撮れると言うことです。
1000枚切って、3桁枚数になると、例えば800と言うような表示に変わります^_^
書込番号:20700120 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆり2525さん
SDカードの容量が大きいをお使いになられているので、液晶に [ 3.0]k と表示されています。
この値が撮影可能枚数の表示になります。
なお、kは1,000倍を示しています。
なので、3.0×1000=3,000枚となります。
書込番号:20700132
4点

さっき気になったところの具体的な設定ですが、
活用ガイドの方が詳しそうなのでそちらを見て。ページは以下で。
画像サイズはp91-93あたり。i ボタンでメニューに入って
画質モード・画像サイズを選んで設定。
僕だったらRAW+FINE / サイズLで撮りますね。
露出補正はp127で +/-ボタン押しながらダイアルです。
ISOオート・上限設定はp100/p250あたりで。
やはり、i ボタンでメニューに入ってISO感度を選んで設定。
意図してやってて分かってるならごめんなさいですw
書込番号:20700140
0点

>ゆり2525さん
多くの方が説明されている通り、[ 3.0]kとなっているのが残り撮影枚数です。
3.0k(多分キロ)ということで、約3,000枚ですね。
これが1,000枚を切ると3桁の表示になりますので安心してお使い下さい。
余計な話ですが、ISOが400になっていて、露出が+0.3になっているのは設定を色々と弄ったからなのか、意図的なのか・・・。
フルオートで撮影しているわけでもないんですよね。
AF-Aも私はあまり使っていません。
ちなみに私は動きものはAF-C9点、動かないものはAF-S1点で撮影することが多いです。
ISOは100からのオートで上限12800にとりあえずしています。
保存方法は念のためにFINE+RAWにしていますが、この辺はJPEGオンリーだから駄目とは思わないです。
日付を写真に入れたりしているのであれば、JPEGオンリーで撮影するしかありませんしね。
書込番号:20700189
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
これからカメラに挑戦しようと一眼購入を考えているカメラ初心者です。
現在、予算は約7万円です。
そこで購入を考えているのは
(1)D3400ダブルレンズキット 約6.4万円
(2)D5500 18-55mm レンズキット 約6万円 (予算的にレンズ1本)
です。(この質問内での価格は本日の価格.comの最安値を参考にしています)
3月の初めに旅行に行くためそこでの使用を考えており、値段が落ちるまで待つということは考えていません。
また、分割で払い予算オーバーの物を買うことも不可能です。
そこで上記2つの製品を比較して非常に悩んでおります。
自分で入手した情報から考察した注目点、2製品比較点
(1)が優れてる所・AF-Pレンズという高速AFを可能にしたレンズを搭載。しかも2本
AF音も静かだから動画撮影にもいいのではないか?
(2)のSレンズの場合カチカチという音がして動画にノイズが入ってしま
うため動画撮影に向いていないのではないか。(D3400を入手した場合も
マイクの問題で動画撮影は向いてないと思われるが…)
・buletooth接続で常にスマホに写真を送れる。
・軽い。
・電池持ちがいい。
・将来的に例えばD7200とは限らないが、このような上位機種を買うこと
になったら、AF-Pレンズを使えるかもしれないし、セットレンズとして単品より安価で購入できる。
・また、今回の旅行先で2本のレンズを使うことができる。
(2)の場合は18-55mm一本。
劣っている所・バリアングルタッチ液晶でない。
・センサークリーニング機能がない。
・wi-fiがない。
・AFが11点と少ない。
・マイクがモノラルでまた外部マイクも取り付けられない。
・グリップ感が(2)と比べると微妙
・この機能だと物足りなくなりD3400は長く使わず、上位機種に乗り換え
る可能性大。
しかしAPS-Cセンサーの搭載機種ならば、買い替えてもそこまで画に変化が出ないと聞いたことがあるので、どうなのか・・
フルサイズでAF-Pを使うことはありなのか。
フルサイズ持てるのが何年先か、、というか写真を撮ることが趣味になる
確信もないし、、
・(2)ならばボディーを長く使い、長時間たったあとレンズを買う可能性がある。
しかし、長い期間18-55mmAF−Sレンズの1本を使うことにつながる。
それがきつそう。
→つまり、(2)ならばカメラに飽きてしまってもD5500という本体がのこり、そこそこのスペックなので将来、何かの行事や被写体の早く動くものを取るとき、役に立ちそう。
(1)ならば、AF-PレンズをD3400だけのためだけに使うのがすこしもったいない感じを僕個人としてはしてしまう。(事実、D5300のAF-Pダブルレンズキットがつい最近出たわけで、、8.2万円しまだ高く予算的には買えないが、、)
そうして、(1)を買ってD3400ボディーを売りD5500のボディーを買うことをや
、D5600を買うことも考えたが、やはり予算的に厳しく断念。
AF-Pレンズ2本かD5500本体のどちらかは諦めなければいけない模様。。。
3月の2回の旅行のうち1回は島に行く予定。速く飛ぶ鳥や、速いボートなどを撮りたいため撮影にはD5500のAF39点が心強いが、18-55mmの倍率じゃきつそう。
そうなると、(1)のAF-PダブルレンズキットだがAFが速いが11点AFをレンズのAFの速さでカバーできるかどうか。
だったら最初から、18-55mmレンズで同伴の人や近くの景色でも、撮っとけや!
って話なんですが、(2)であるD5500の場合AFが39点ある訳だし遠くの動く物体を撮りたいのです。(実際その旅行中はD5500の望遠レンズは不可能なので、たとえ遠くでなくても39点 AFはかなり役立ちピントが合い綺麗に撮れるのでしょうか?)
そして、もう自分では分からなくなり、カメラのあるお店へGO!
この話を店員さんにしたところ、「その選択肢なら、どっちもどっちですねーーー。D5500とD3400なら変わんないと思いますよー。AF-Pレンズと言っても、値段が値段なのでそこまで高性能ではなく、また、センサークリーニングも昔は無かったしねぇーー、AFもそんなにいっぱいあっても使わないし、11点で十分じゃないですかーー。昔はAFもなかったしねぇ。値段も安いしうちではD3400のほうが、売れてますよ――。それか、D7200の中古とレンズの中古を買うとか。D7200は私的には素晴らしかったですよーー」という返信。
なるほどーと思い、お店を出て、まず、D7200の中古を価格.comで調べ、出てきたのが6.9万円(その時点での最安値)。レンズも合わせると、予算外。また、重さのずっしり感もあり、旅行にはきついなと断念
果たして、D3400とD5500が変わらないというのが本当なのかという不安。
まったく同じということはないと仕様書をみてわかりますが、んんーーー。
あの店員さんからしてみれば、ニコンカメラならば、D7200以下はどれも同じという認識なのか。それとも本当の根拠があって仰っていたのかわたしには分かりません。
結局、まだ悩み続けています。
非常に長々とした文章を失礼いたしました。自分としては、予算がないのに非常にわがままな注文だなと思っています。でも少しでもメリットが多いカメラ選びをし、一眼デビューをしたいとおもっています。
この質問において、矛盾する場面があったり、まだカメラの知識が甘いため、カメラの常識に逸れた、間違った知識で質問している部分が多々あるかもしれません。
もしも、この質問を読んでくださり、理解していただいた際には、私よりも知識と経験の深い皆様から何か1つ、ちょっとしたことでもいいのでアドバイスという形でもお力添えいただけたら非常に嬉しいです。
最後まで読んでくださり本当にありがとうございます。
5点

まいったな・・・・
僕がやってることは結構イレギュラーなのと、スレの本筋からは離れたことなんで
リンク貼る程度に留めてこちらでは最小限の話しかしていないのですが、
その話を具体的に掘り下げるのでなく結構ヒトにより自分のちょうどいいは違うよ、
なところの方を、どちらかと言うと見てもらいたいつもりです。
まあスレ主さんも反応してしまったので仕方ないといえばそうですが、
もうこれ以上具体的な話はしませんのでみなさんも自重してもらえると。
スレ主さんは悩みどころや予算のさけなさが、僕に似てると思ったので紹介しましたが、
どこの組み合わせでやっても少しイレギュラーなものは必ず不具合出ますし
とりあえず本スレの答えとしては大抵の人気ズームキットを買っておけば、
方向性の違いや少々の不満はあったにせよある程度以上の絵は撮れるものばかりですから
自分の感性でエイヤッと決めてしまってよいかなと思っているだけです。
ん???なんか、太郎さんだかなんだかみたいなこと言い出してしまったwww
冷静に見れば、個人的には最小最軽量でAF-Pレンズ持てるD3400を、僕なら選びますかね。
軽いものがいいならミラーレスでもよいかもですが、本当に個人的な、しかも感覚的なものですが、
ファインダーはペンタミラーでもやはり光学がいいし画質も4/3とAPS-Cの間には超えられない壁があると感じます。
また、僕の大抵のやり方ですけど、
まず最低限のもので始めてそれで足りると感じればそれで終わりかそれ以下で(カメラがそうでした)、
足りなければ最上級のもので(スキーがそうでした。実際には買ってもらってた高校までは最低限・
大学入って以降は自分でバイトしてクープ・ド・モンドモデルのみってかんじ。4Gなつかしー)、なかんじなので、
必然的にオススメはD3400になりますよね。そういう意味では中古型落ちモデルでもいいのでしょうが、
まあデビューでしょうからやはり新品を選んでほしいかんじです。型落ちで新品が安ければそれでもいいかもです。
書込番号:20683422
3点

だるま丸さん
先のオススメから、リセットして、考え直してみました。詳しくお説明すると、どんどん長くなってしまう為、簡単にご説明します。お忙しいと思いますので、私へのレスは不要です。ご質問がある場合のみ、書き込んで下さい。
まず、必ず、新品をご購入下さい。展示品は中古品より品質が悪いので、絶対に手を出さないように。中古品も同様。
●一眼レフかミラーレスか
【一眼レフ】
・長所:OVF(光学ビューファインダー)が最大の特徴。見易さ。特に動体に対するAF速度。ニコンとキヤノンは2強と呼ばれ、2社とも交換レンズが豊富。
・短所:大きく重い。背面モニターによるライブビュー(LV)は、(特に発売時期が古いレンズ使用時に)あまり速くない。特にニコンは遅い。
【ミラーレス】
・長所:小型軽量、特にセンサーサイズが小さいm4/3(マイクロフォーサーズ)。
・短所:AFは静体では一眼レフと遜色ないが、動体ではまだ及ばない機種が多い。センサーサイズが小さいm4/3は、最大の高感度特性が弱点。
(注)
以下に、各機種のAF速度が掲載されています。単位はミリ秒です。大雑把に把握する場合は、一番左側の列のみご覧下さい。中央1点でのAF速度測定結果です。一眼レフのみ「LV」が合わせて掲載されている機種があります。LVでは1000ミリ秒(=1秒)を超えている機種が少なくありません。なお、測定を行ったImaging Resourceは、機種毎にレビューを掲載しているので、以下に載っていない機種は関しては、必要に応じ、Imaging Resourceにてご確認下さい。
・一眼レフとミラーレス一眼のAF速度の比較一覧
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n111358
・Imaging Resource Camera Reviews
http://www.imaging-resource.com/cameras/reviews/
●機能
【ファインダー】
・一眼レフ:全機種:OVF搭載
・ミラーレス:一部の機種にEVF(電子ビューファインダー)搭載。
【背面モニター】
・固定式
・可動式(1):チルト式:大半は上下方向のみ可動。EVF非搭載なら自分撮り可能。ローアングル/ハイアングルは横位置(横長)のみ。
・可動式(2) :バリアングル式:上下左右に可動。OVF/EVF搭載でも自分撮り可能。ローアングル/ハイアングルは横位置(横長)、縦位置(縦長)のどちらにも対応。
●キットレンズ
【ダブルズームキット】
・長所:散歩程度なら標準ズームのみを選択可能。望遠端(最も望遠側の焦点距離)は、キットの高倍率ズームより長い。さらにもう1本(超広角、マクロ、単焦点等)を買い増すなら、レンズ交換は手間と感じなくなるので、オススメ。
・短所:必要に応じ、レンズ交換が必要になる。
【高倍率ズーム】
・長所:(レンズ交換式ではあるものの)なるべくレンズ交換したくない場合に便利。
・短所:ズーム倍率が大きくなる程、一般的に画質は低下。
(続きます)
書込番号:20685201
0点

●メーカー別のコメント
【ニコン】
・Fマウント(ニコン独自)。1959年誕生と言う長い歴史を誇る一方、改良が何回もあったので、例えば、中級機以上ならAF可能な旧型レンズでも、エントリー機ではAF不可等の様々な制約あり。
・キットレンズの優秀さ、価格から、D5300・ダブルズームキット2がオススメ。
【キヤノン】
・EFマウント(キヤノン独自)。AFに対応する為に、1987年誕生。完全電子マウント。APS-C専用のEF-Sレンズは、キヤノン・フルサイズ機に装着出来ない。フルサイズ用のEFレンズは、キヤノン・APS-C機に装着可能。
・価格最優先なら、X7。ただし、センサー等は2世代遅れ。背面モニターは固定式。
・性能優先なら、X8i、8000D。価格差が許容出来るなら、8000Dがオススメ。センサー等は1世代遅れ。
・LVのAF性能が実用レベルに達したのは、X7から。それ以前のX7i、X6i、X5、‥は、購入候補から外すべき。
【パナソニック】
・m4/3(マイクロフォーサーズ)マウント。オリンパスと共同で立ち上げ。センサーサイズはAPS-Cより一回り小さい。賛同メーカー数は多い。
・GF7は自分撮りに注力した機種だが、レンズがコンパクトなので、旅行等には最適。EVF非搭載、チルト式(上側に180度)。後継機GF9は大幅に機能アップ。
・G7・14-140mmキットは、後継機G8には機能で劣るものの、高バランス機。EVF搭載、バリアングル式。
【オリンパス】
・m4/3(マイクロフォーサーズ)マウント。商標はオリンパスが保有。
・E-PL7は、GF7の好敵手だったが、現在の価格差なら、敢えてE-PL7にする必要なし。EVF非搭載、チルト式(下側に180度)。後継機E-PL8は外観以外、ほぼ同一。
・E-M10iiの最大の特徴は、強力な手ブレ補正。EVF搭載、チルト式(上側に85度、下側に45度)=自分撮り不可。
【ソニー】
・Eマウント(ソニー独自)。
・α5100は、好評なα6000からEVFを外し、一部の性能/機能を落とした機種。EVF非搭載、チルト式(上側に180度)。
・α6000は、高速AF等の性能/機能が充実した機種。EVF搭載、バリアングル式。後継機は出る度に高価格帯に移行。
●総括
【個人的なオススメ】
・G7・14-140mmキット
・E-M10ii・ダブルズームキット
・D5300・ダブルズームキット2
「価格最優先&小型軽量の一眼レフ」なら、
・X7・・ダブルズームキット
【比較表】
メーカー別に、ニコン、キヤノン、パナニック、オリンパス、ソニーの順で並べてあります。
ボディ、キットレンズとも、レビュー等を良くご覧になって下さい。
ここに掲載されているショップからご購入なさる場合には、ショップの評価をここだけでなく、ググったりして、良くご確認の上、ご購入下さい。「Qoo10 EVENT」は、私なら、絶対に利用しません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014752_J0000010854_J0000014512_K0000484121_K0000741191_K0000741194_J0000014570_K0000782625_J0000013476_J0000017176_J0000013381_J0000011847
【関連記事】
「機種名 デジカメWatch」または「機種名 ITmedia」で検索すると、レビュー等が掲載されている場合がありますので、必要に応じ、ご覧になって下さい。
(続きます)
書込番号:20685219
1点

●ご参考
予算が7万円ですが、他に必要なのは、以下辺り。金額はかなりアバウトです。
【絶対に必要】
・SDカード:1000〜2000円。
以下は、連写/4K動画等がやや不安ですが(他の方から4K動画OKと聞いています)、当面はOKでしょう。以下のショップから同一商品を購入し、特に問題ありませんでした。
・16GB×1
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jnh/to1307b-bk.html
・16GB×2(万一に備えるなら、32GB×1より、16GB×2がオススメ)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jnh/to1307-40-2p.html
【必要性が高い】
・レンズフード:1500〜2000円/個。
レンズ毎に対応フードが異なります。多分、パナソニック、ソニーは同梱(購入は不要)、ニコン、キヤノン、オリンパスは別売(別途購入が必要)。
・予備バッテリー:純正5000円前後、互換2000円前後。
純正が一番無難。ただしかなり高いので、自己責任になりますが、互換でもROWAなら多分大丈夫。
純正以外でも、パナソニックの以下の機種用バッテリー(BLC12)は、純正品と全く同一内容/製造元のシグマ・バッテリー(BP-51)がオススメ。
ミラーレス: G5、G6、G7、G8、GX8、GH2
コンパクト: FZ200、FZ300、FZ1000、FZH1
比較表(パナソニックBLC12、シグマBP-51)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000164067_K0000758586
【必要性の有無が人によりバラバラ】
・レンズ保護フィルター:1000〜2000円/個。
ご購入なさるなら、レンズ本数分が必要。レンズに合ったフィルター径を選んで下さい。ケンコー、ハクバ、マルミの中から、一番安い商品を選べばOKです。
・背面モニター用保護フィルム:1000円。
機種毎にピッタリサイズが販売されています。ケンコー、ハクバ、エツミ等。
【同時購入の必要が低い】
・レンズクリーナー:1000円。
取り敢えず、大きめのブロアーがあれば、OK。
・バッグ:1000〜3000円。
D5300/D5500、X8i/8000Dなら、以下がいいかも??
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CDS9EKE/
X7含め、他の機種は小さいので、専用バッグ以外に、普段使いのバッグの中に、ソフトなケース/ポーチ、インナーケース等を用いたりも可能だと思います。
(これで、終わりです)
書込番号:20685228
2点

訂正です。スミマセン!!
●総括
【個人的なオススメ】
・G7・14-140mmキット
・E-M10ii・ダブルズームキット
・D5300・ダブルズームキット2
「価格最優先」なら
・GF7・ダブルズームキット
・X7・・ダブルズームキット
書込番号:20685235
2点

>だるま丸さん
EF-MFT AF・・・余計なことを書いたかもしれません。
パクシのりたさん、ごめんなさい。
純正のマウントアダプターでは無いという点では、かなりリスキーだと思いますよ。
そういう意味ではニコン純正のFT1は最新のAF-Pレンズまで動作できAFもできるのですが、純正なのに中央1点AFという制限があったり・・・。
二兎追うものは一兎をも得ず、余計なことは考えない方がスッキリすると思います(^_^;)
>LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
>を考えています。
>これならば、14-140mmのレンズなので今回の旅行の場合のような時に使い勝手が良さそうだしミラーレスのため、
>軽量で、後にCanonレンズを買った場合EF-MFT AFを使いCanonレンズも使えるのではないかと思ったからです。(望遠レンズなど>が必要になったとき)
m4/3の14-140はフルサイズ換算で28-280に相当しますので、いわゆる便利ズームですね。
もう売っていないと思いますが、カメラのキタムラ限定のダブルレンズキットにもなっていたかなと。
私もこれにしようか、J5にしようか迷った1台でもあります。
後継機も出たので店頭で手に入れるのは難しいかも・・・。
>18-140mmあれば困ることは少ないのではと。
ニコンのAPS-Cだと24-210mm相当です。
つまり、この両者を比べるとニコンAPS-Cの方が若干広角で望遠力が低い・・・。
18-140は評判のいいレンズですが、望遠側は後からレンズを買い足すという方が多いようです。
例えばタムロンのA005や、新しく出たAF-P70-300ですね。
風景撮影では広角の方がいい場面も多いかなと思います。
余計なことを書いてしまったのですが、あまりミラーレスとの2台体制でレンズの使い回しは考えない方がいいと思いますよ。
m4/3も進化していますので、m4/3にするならこちらはこちらで使って、一眼レフは別に考えた方がいいと思います。
どこまでカメラにのめり込むかによるのですが、APS-C・フルサイズ・お気軽カメラ(m4/3や普通のコンデジ)、こんな感じで所有される方も多いのかなと思っています。
私は金銭的な面や必要性を考えて、フルサイズには手が出ていませんが(^_^;)
正直言って、J5とFT1を持っていますが、普段はFT1は使わず18.5F1.8というレンズを付けっぱなしにしています。
私は最初がD7200だったのでたまたまFマウントレンズを持っていただけで、望遠などに高いレンズを買い足すよりはFT1の方がよかったというだけです。
積極的に使っていないのが現状ですが、ちょっと目的がありましてこの時に使えればという感じですね。
マウントアダプターのことはとりあえず考えず、必要なものを考えてご選択下さい。
書込番号:20685422
1点

訂正・その2です。スミマセン!!
【誤】センサーサイズが小さいm4/3は、最大の高感度特性が弱点。
【正】センサーサイズが小さいm4/3は、高感度特性が最大の弱点。
(注)
暗い場所&手持ち撮影等の場合、ISO感度が大きい数値(高感度側)になります。ISO感度が高くなる程、画質が低下(ノイズが上昇)します。どの程度の画質低下まで許容出来るかは、人それぞれですが、一般的に、イメージセンサーサイズが小さくなる程(正確には画素ピッチが小さくなる程)、許容出来るISO感度の上限が低くなります。
書込番号:20685553
0点

私も一眼買う時にここで質問して、様々な意見、為になる意見を頂きました。
そこでひとつ、目からウロコ的だったのが、「レンズキットと、本体のみ、を購入してレンズキットの本体側を売る」です。
AF-Pの性能がいいのでそのレンズのみを手元にもち、本体はより性能がいいものを、ということです。
買取も挟むので、スレ主さんの手間や、(一時的な)予算オーバーもありますが、ひとつの手法と思っていただければ。
書込番号:20688682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、はじめまして。
予算内に収まるカメラとのことですが、現在なぜかD3400ダブルズームキットの価格が
上昇中です。D5500ダブルズームキットに匹敵する価格と言っても過言ではありません。
そこで邪道ですが、私がスレ主さんと同じ悩みにぶつかったときに取った購入方法を
お伝えします。ずばりショッピングクレジットです。ローン、負債、借金はできれば負い
たくないものです。ただ、背に腹は代えられないとき、ショッピングクレジットを使うのも
一つの手ではないでしょうか。
大手のマップカメラでは、支払いでショッピングクレジットを選択することができ、しかも
金利は分割35回払いまでゼロとなっています。私はD5500ダブルズームキットと中古の
ストロボ(2万円)、ハクバの液晶フィルターで合計10万円ほどを全18回払い、ボーナス
払い有り(7月、12月に15,000円)で支払うことにしましたが、月々の支払が新聞の購読
料とあまり変わりませんでした。信販会社「セディナ」であれば、繰り上げ返済もできる
ようなので、検討してみられてはいかがでしょうか。ただ、審査を通す必要があります。
書込番号:20694126
1点

>なかなかの田舎者さん
こんにちは。返信遅くなってしまい申し訳ありません。
AF設定時のフォーカスリング操作」メニューによるM/Aモードの設定(有効/無効)とは、
ピントがズレないのは使う場面によってメリット、デメリットどちらもありそうですね。
マニュアルフォーカス時のフォーカスリング端点警告表示機能はPレンズではそこまで大切な機能ではないように思えました。
インターバル撮影、5000番台以上しかできないのですもんね。。
魅力的な機能だと思います!
ありがとうございます!
書込番号:20695069
0点

>ジックスZYXさん
こんにちは。返信遅くなり申し訳ありません。
D5500いいですよねー
実機を触ってみて思ったのですが、D3400とD5300やD5500の中で、D5300やD5500は液晶がD3400に比べて、すごく広く感じて
ライブビュー撮影がとてもしやすいなと感じました。
あと。D5500のグリップ感のよさもかなり好印象でした。
やはり、18mm-55mmだけだと、後に望遠レンズを購入することになりますよねー
18-140mmレンズ交換なしに広範囲の倍率を網羅できるのは、旅行など、写真を第一の目的にしていない場合にとって
非常に使い勝手が良さそうです!
書込番号:20695098
0点

>アハト・アハトさん
こんにちは。返信遅くなってしまい申し訳ありません。
EF-MFTは「動作する」というだけで本来の性能が出るわけでないので、EF-MFTのことはあまり考えずいったほうがいいのですね
G7非常に魅力的でした。
G7を買い、ちゃんとしたレンズを買うとなると最終的なコスト面がそうなるかですね(笑)
他に、もう1台、一眼レフを買ったらもっとコストがかかりそうですし
SONYのα6000も今、キャッシュバックをやっているし、実機を触ってみてAFがかなり速かったりAPS-Cだったりと結構良かったです!
ありがとうございます。
書込番号:20695128
0点

>パクシのりたさん
こんにちは。返信遅れてしまい申し訳ございません。
やはり、自分がどう思うかですよね。すみません。
確かに、冷静に考えるとバッテリー持ちもよくて、軽量で、wi-fiはないけどbuletoothがあり、最新のAF-Pレンズのある
D3400ダブルレンズキットですよねー
ありがとうございます。
書込番号:20695146
1点

>だるま丸さん
D3000シリーズ同様D5000シリーズもどんどん軽くなってきていて、
機能的にも充実しているのでこちらを選ぶ方がかなり多いだろうなと思います。
値段設定がその分少し高いのが残念といえば残念ですが仕方ないか。
またグリップも、特にD5300あたりから(?)かなり深くなって、
他以上の満足感を得られるかんじになってますね。
便利ズームは確かに便利なんですが、落とし穴もありますよw
標準ズームはかなり小さく軽く仕上がっているので
せっかく軽くなったボディに対しても持ち重りせずトータル600g以内に収まりますが、
18-105mm以上望遠のある便利ズームにすると、一気に200g以上重たくなります。
僕はD3100のときに18-105を持ちましたが、フロントヘビーなバランス悪いかんじで
結局シグマ18-250MACROに落ち着きました。こればかりは本人の感覚ですが、
このレンズとの組み合わせで持った時の重量・感覚も、留意すべきと思います。
さらに、最短撮影距離も25cmから突然45cmに。全く寄れなくなります。
ここも含めてシグマを選んだ次第です(重さは18-140と大差なく250mmまで・最短撮影距離35cm)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610337_10503512019_K0000554130_K0000404919
そう考えると、標準キットズームの写りは全然悪くないしメチャ軽で、ちょっとしたお散歩に最適だし、
修理のときには純正レンズあった方が色々不便ないので、残しておくとよいレンズと思います。
書込番号:20695164
1点

>ミスター・スコップさん
こんにちは。返信遅くなってしまい申し訳ありません。(返信なくて大丈夫だと書かれていたのですがすみません返信不要です。気にしないでください。)
ありがとうございます。すべて読ませていただきました。
一眼カメラを買うにしても、レンズキットだけではなく、液晶保護シートだったり、バヨネットフード、レンズフィルター(この2つはダブルレンズキットの場合2個ずつ)、SDカードなどほかのものが沢山いるのですよね。。
そうなると、液晶保護シートやSDなどのみですむPowerShot SX720 HSやサイバーショット DSC-RX100
などのデジカメで済ますのも今回はありかなーとも考えました。
サイバーショット DSC-RX100はF1.8〜F4.9と意外と明るいレンズでいいし、一眼の単焦点レンズなどに比べるとかなり劣るものの
標準レンズキットならば、一眼でもそこまで写真の美しさに差は出ないと某家電量販店のカメラ部門の店員さんに聞いたため。
また、安価で、小型軽量、今後サブとしても使える、40倍、30倍ズーム。
もしくは、今回はIPhoneで頑張って行き、資金をためて、もう少し上位機種を買うか。
このスレを立てて、多くの皆様にアドバイスをもらっておりながら、申し訳ございません。
でも、上記の選択肢も、今後のプランニングにおいて非常に有力だと思っておりますのでご理解していただけると大変ありがたいです。
書込番号:20695216
2点

>9464649さん
こんにちは。返信遅くなってしまい申し訳ありません。
APS-C・フルサイズ・お気軽カメラ(m4/3や普通のコンデジ)この3つがあれば確かに最強ですね!
デジ一とミラーレスとの2台体制でレンズの使い回しはやめたほうがいいのですね。了解しました。
18-140mmみたいな便利ズームを買っても、結局、望遠レンズを買い足すことになるんですね。。
そうなると、ダブルレンズキットのほうが.........いや、でも、どっか手軽に行くとき便利ズームはそこまで不便なく便利そうだし.......(笑)
難しいですね。皆さんのアドバイスもよくよく考え検討していきたいと思います。
書込番号:20695238
0点

>ジックスZYXさん
実は、私もレンズキットを買って、本体を売るということは考えておりました。(笑)
確かに、D3400のダブルレンズキットを買い、本体を売ると+2万円くらいでD5500の本体と買い替えれるんですよねーー(考えた当時の値段を考慮した場合)
貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:20695256
0点

>mhota-yoshiさん
はじめまして!こんにちは。返信遅くなってしまい申し訳ありません。
なるほどーー!クレジットカードを使わなくても、分割で利用できる決済サービスがあるのですね!
これは初めて知りました!非常にありがたい情報です。
ショッピングクレジットいいですね−−
選択肢がとても広がりそうですーー!
書込番号:20695267
0点

>パクシのりたさん
返信ありがとうございます。
便利ズーム、いいんですけとね。。。確かにかなり重いですよね・・・・
標準ズームでも、お散歩程度にならいいのでしょうか。うんうん
やっぱり純正レンズは他の皆様も仰っている通り持っていたほうが確実にいいのですね!
ありがとうございます。
書込番号:20695280
0点

iPhoneでいいのでは?
上の方で突然シャットダウンするって書いてあったけど、iPhone6sなら電池の無料交換をしてもらえますよ。
アップルのHPでSNを入れると対象機種かどうかが分かります。
ニコンのD3400とかD5500なら画質はiPhoneと大して変わらないし、動画だってiTunesで編集も楽々出来るし、、、
なぁ〜〜〜んて書くと、ここにいるお爺さん達からヒンシュクを買いそうだけど、iPhoneの実力は大したものです。
別のサイトでEOS5D3+LレンズとiPhone6の日中晴天時の静止画像の比較を見ましたが本当に分かりませんでした。
ちなみにiPhone6sの電池交換を正規店で行うと6ヶ月保証がついて税込み10,152円です。(多分iPhone6も同額)
それにモバイルバッテリーを1個買えば、最強の写真&動画機となります。
これ本当です。
書込番号:20697589
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
初めてまして。カメラ初心者です。
NikonD5500で撮った動画をWMUでiPhoneに移そうとしたらエラーが出て移すことが出来なかったです。
これはパソコンでiPhoneに移す専用のソフトを購入しないと移す事は不可能でしょうか?
もしよければオススメの動画を移すソフトを教えてください。あとその動画に別の音楽をつけたいので、音楽をつける事ができるソフトもありましたら教えてください。
パソコンなどの機会系に弱いので、できるだけ初心者でも使えるソフトを教えていただければ有難いです。よろしくお願いします。
書込番号:20696775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wmvでは動画の取り込みが出来ないですね。
iTunesで取り込みするのが良いの思います。
iTunesで取り込み可能なファイルは以下だったと思います。
.m4v .mp4 .mov .3gp .3g2
D5500はMOV(.mov)なので大丈夫だと思います。
書込番号:20696838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
WMUは静止画しか転送できません。
ですのでPCのソフトを使うのが良いのですが、iPhoneお使いなら一番手っ取り早いのがiTune使う方法ですね。
当然無料ですし。
これで、デジカメの動画のファイル形式がMOVですので、これをmp4にして(しなくても行けるかもですが、MOVはファイルサイズが大きくなるのでMP4にしたほうがよい)iPhoneへ取りこめば大丈夫だと思います。
どうぞおためしあれ
書込番号:20696847
5点

iPhoneといえばiTunesですな。
俺はYouTube非公開か限定公開にしちゃうけど
書込番号:20697043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





