D5600 ダブルズームキット
- 3.2型バリアングル液晶モニターを搭載した、ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラのエントリーモデル。
- タッチパネル操作機能を拡充し、トリミング機能や再生画面の切り替えを瞬時に行える「フレームアドバンスバー」を新たに追加。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR レンズキット
- 18-140 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全303スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 13 | 2022年5月7日 06:09 |
![]() |
56 | 45 | 2022年2月5日 11:59 |
![]() |
49 | 14 | 2021年12月27日 18:53 |
![]() |
12 | 1 | 2021年11月18日 20:21 |
![]() |
21 | 23 | 2021年10月9日 23:35 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2021年9月24日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 18-55 VR レンズキット
Nikon D5600 18-55 レンズキットを購入しました。
撮影した写真をWIFI経由でパソコンに保存したいのですが
やり方がわかりません。
設定のメニューにPCと接続の項目がないのです。
ちなみにスマフォにはWIFIで取り込みができます。
D5600では、パソコンへの取り込みは、
WIFI経由ででなく、USBケーブルでの取り込みしかできないのでしょうか?
どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、ご教示をお願いします。
0点


>MIFさん
早速の回答
ありがとうございます。
本当ですね。
D5600では接続できないようですね。
D5600の使用説明書に書いておいて欲しいものですね。
マニュアルは見落としがちな注意事項が、重要ということでした。
ありがとうございました。
書込番号:24733411
0点

< Z シリーズ/ D780 / D6 以外の機種を使用する場合 >
デジタルカメラに内蔵している Wi-Fi やワイヤレスモバイルアダプター WU-1b/WU-1a の Wi-Fi を利用して、カメラ内の画像をスマートデバイス以外に直接転送できません。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000025012
参考に・・・
>エステマTさん
カメラ内蔵Wi-Fiでパソコンにての無線は機能しませんね!
書込番号:24733423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D5600の使用説明書に書いておいて欲しいものですね。
説明書の性質から言えば「出来ない」ことをいちいち羅列してたら切りが無いので「出来る」ことを書くのが一般的。
よって活用ガイドでPCに画像を取り込む方法としてUSBケーブルしかでてないなら
それ以外の方法は出来ないor推奨されていないと考えるべきでは?
書込番号:24733439
7点

>エステマTさん
こんにちは。ニコン他機種ユーザーですが。
この機種D5600にはWi-Fi機能を内蔵していないので、パソコンとの無線接続は(カメラ単体の買ったままでは)不可です。MIFさんも仰るごとくで。
ちなみに、D5600には無線で他の機器と繋ぐ手段としてBluetooth機能が内蔵されていますが、仮にパソコンにBluetooth機能があってもそれと接続しては使えないです。
補足情報↓
●デジタルカメラに内蔵されている Bluetooth を利用して、カメラ内の画像をスマートデバイス以外に直接転送できますか | Q&A・よくあるご質問 | サポート | ニコンイメージング
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000025280
「パソコンに取り込む」視点での選択肢としては以下3つ、出費の少ない〈無い〉〜多い順です。
@仰るごとくUSBケーブルでカメラ機体とパソコンとを繋ぐ。
※出費は¥110(百均)〜2000(ニコン純正品)。
Aカメラ機体からSDカードを一旦抜く→USB接続なSDカードリーダーを使ってパソコンで読み込む。
※出費は¥110(百均)〜2000。転送速度は@よりも速い場合が多い(使うSDカードリーダー/パソコンの仕様・性能次第)。
Bニコン純正の外付けなWi-Fiアダプタ(WU-1aまたは同b:生産終了品)を買い増す→Wi-Fi機能内蔵なニコン他機種同様に扱える。
※出費は¥5000(同アダプタの中古)〜新品¥10000(同新品)程度。当初の目的は叶う反面、出費してでも欲しい機能か? 外付けなアダプタが使ってて邪魔でないか/いちいち付け外ししてでも使いたいモノ・機能か?に一考の余地あり。
●ワイヤレスモバイルアダプター WU-1b - 概要 | アクセサリー | ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wu-1b/
ご検討を。
書込番号:24733454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エステマTさん
あーごめんなさい、「パソコンに『直接』取り込む」視点での選択肢として上記Bはナシですね。
『直接』ならば、上記@Aのいずれか、
『間接』=スマホやタブレット経由で良ければ、元々機体内蔵のBluetooth機能でもよし、あるいはWU-1bを買い増しして使っても可能です。
失礼しました。
書込番号:24733470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nogakenさん
>みーくん5963さん
>MIFさん
ご回答
ありがとうございます。
とても参考になりました。
スマフォには取り込めたので、PCでも同じように取り込みができるものだと思い込んでいました。
みーくん5963さんがおっしゃる通り、
AのSDカードリーダからの取り込みが速度も速くよ良さそうですね。
適切なアドバイス
ありがとうございました。
書込番号:24733499
1点

>みーくん5963さん
>この機種D5600にはWi-Fi機能を内蔵していないので
D5600はWi-Fi機能を内蔵していますよ。
スマホ連携がD5500よりも快適になっており、SnapBridgeに対応していますが、
PCへの直転送は出来ないようですね。
>エステマTさん
D5600はSnapBridge経由でNIKON IMAGE SPACEにUPするっこともできます。
Webなので、PCやスマホから閲覧したり写真をダウンロードすることもできますよ。
書込番号:24733544
2点

#解決済みに横レスすみません。
>娘にメロメロのお父さんさん
>D5600はWi-Fi機能を内蔵していますよ。
了解です。ごめんなさい何か見間違えたようです。。
失礼しました。
書込番号:24733691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
>D5600はSnapBridge経由でNIKON IMAGE SPACEにUPするっこともできます。
なるほど、そういう方法もできるのですね。
参考になります。
WIFIとBluetoothの接続の使い分けを理解して
活用していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24733762
1点

>みーくん5963さん
恐縮です。
誤らなくても良いですよ(^^♪
書込番号:24734546
0点

>エステマTさん
D5600は便利で良いカメラですよね。
多少アナログですが、USBコードで直結も結構便利だと思います。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/10_connections_02.html
書込番号:24734549
0点

>みーくん5963さん
誤変換すみません。
誤:誤り
正:謝り
書込番号:24734641
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
お世話になります。
D5600を使っている者です。
少し前にダブルズームを買った初心者で、野鳥のために初めて超望遠を検討しています。
シグマの100-400mm F5-6.3 DG OS HSMを野鳥の撮影に使うことを考えているのですが、三脚座がないレンズなので、
速写ストラップをつけてたすき掛けで、ゆっくりでも自転車や歩いて移動していたら、マウント部分に負担がかかり、フランジバックが変化してしまうことはないでしょうか?
D7500とかでしたら頑丈そうで大丈夫だと思うのですが、軽量なD5600ボディに1150gがぶらさがるのはきついのではと不安に感じました。
また、純正の200-500mmも検討しているのですが、移動の時は三脚座で問題ないのですが、
撮影の姿勢自体で全重量の半分ぐらいが常にマウントにかかったり、撮影の時にファインダーを見ながらズームしたりがボディに負担がかかり、ボディの歪みにつながり、メーカーでのピント調整が頻繁に必要になることはありますでしょうか?
リハビリのために車を使わない派なので、機動力のため、今のところ100−400mmをより考えています。
一眼を始めたばかりでマウントの強度の目安が分からず、私には大事なカメラなのでお伺いしてみました。
どなたかアドバイスいただけましたら感謝です。
1点

>ありまきさん
重い望遠を装着したら、カメラボディ持つよりレンズ持てば良いのでは?
手持ち撮影にしても、左手はレンズ持ってるから問題無いと思いますが…
仮にD一桁やZ9等の様な大きなボディでも、同じ様に左手はレンズを支えて撮影すると思いますよ。
両手でボディだけ持っての撮影ってしないと思うが…
書込番号:24554176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありまきさん こんばんは
>速写ストラップをつけてたすき掛けで
レンズが真下を向く状態ですよね?
でしたら マウントにかかる力は マウント全体に平均に力がかかるので大丈夫だと思います。
でも自転車に乗り振動が起こり カメラが上下するような場合は マウントに力がかかるので 体に固定したほうが安心だと思いますし 歩くときも レンズを動かないよう体に押さえつけるようにした方が 安全だと思いますし この方が 周りに迷惑かけないと思います。
書込番号:24554188
2点

純正レンズカタログに、D5600では重さ都合で使えませんというレンズはありませんので、
1.15kgなら大丈夫じゃないかと思います。
手元のD60に、1.5kg超70-200mmを付けて右片手で水平維持しましたが、
マウントが歪んだりはしませんよ。
まぁ、動的な加重は掛けない方が良かろうと思います。
書込番号:24554192
3点

>ありまきさん
私はキヤノンユーザーなので同じプラボディのKiss シリーズでの経験になりますが、もっと重い70−200F2.8を
付けたまま肩からわきの下に下げた状態でほぼ一日歩き回っても特に異状を感じた事はありません。
撮影時にはマグネシウム合金ボディとは違って、グリップからの軋み音は感じましたがそれだけでした。
もっとも投げ縄の様に振り回した事や全力疾走の経験は無いので、飽くまで「通常の使用では」と言う範疇での話です。
怖いのはレンズ先端を強くぶつけた時でしょうね。
その様な経験は無いですが個人の印象では「金属だから安心」とか言う印象は無く、「ぶつけたり落としたり
すれば壊れて当たり前」と常々思っているので、プラ・金属どちらのボディでも気を付けています。
この辺りキヤノンもニコンも入門機だからと言って手抜きやコストダウンを感じる部分では無いと思うので、
遠慮せずに使用すれば良いような気がします。
なおピントずれが気になるならシグマ100−400Cや150−600Cでは別売のUSB DOCKにて調節可能です。
書込番号:24554196
3点

>ありまきさん
>> 純正の200-500mmも検討している
こっちの方が重量があるので、心配ですけど・・・
左手でレンズ、右でカメラを持って、
俯瞰方向に振り回すと、
マウントに無理が掛かるかと思います。
書込番号:24554228
1点

別にD5600でも1.2Kg程度のレンズなら全く問題無いと思いますが、
気になる方は気になるんでしょうね…。
移動や撮影時の持ち方に関しては他の方が書かれていらっしゃる通りだろうと思います。
なぜ『移動の時は三脚座で問題ない』のかよく分かりませんが、
シグマの100-400にもサードパーティーの三脚座はありますから
三脚座があれば良いのであれば、そちらも検討されてはいかがでしょうか?
『F-Foto 三脚座 for シグマ SIGMA 100-400』で検索すればヒットします。
あと、タムロンの100-400なら純正三脚座が準備されていますね。
書込番号:24554229
3点

ゆっくりでも自転車や歩いて移動していたら、マウント部分に負担がかかり、フランジバックが変化してしまうことはないでしょうか?
⇒自転車に乗って
転んだら
多いに有りそうです
書込番号:24554354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私はcanonなのですが、
>速写ストラップをつけてたすき掛けで、ゆっくりでも自転車や歩いて移動していたら、
マウントにも三脚の穴にも多大なストレスですから、まずいと思います。
歩くのは問題ないでしょうが、自転車だと転ばなくても振動で破折もあり得ると思いますから
私ならやりません。
書込番号:24554394
0点

みなさま、コメントどうもありがとうございます。
書き忘れていたことがありました。
ズーム操作をする時以外は全重量を左腕のみで支えて右手は添える程度にしたいと思います。
この態勢だと左腕の脇も甘くなってしまいましたが。。
以前、量販店で試したことがあるのですが、
100-400mmは余裕でできましたが、200-500mmは長時間でなくても妙にしんどかったです。。
こんな構え方は正しいのか分からないですが、マウントへの負担が小さくなるためずっと考えてきました。
まさくん☆さん
レンズをつかみほぼ左腕で支えて撮ろうと考えています。
右手は添えるぐらいにしたいと思います。
このような撮り方がいいのかは分かりませんが。。(汗)
もとラボマン 2さん
レンズが下方向を向き平均的だと比較的いけそうなのですね。
問題は移動時ですね。
歩くときは常にレンズを左腕でつかんでいる状態もしくはblack rapidをきつく締めていればいけそうですが、
自転車ですとカメラとレンズが振れないように手芸用のゴムとかで体をぐるぐる巻きにでもしようと思います。
もっと良い方法はないかなぁ。。
うさらネットさん
一般的にいけそうな重量で安心しました。
衝撃や大きな加速度は避けるよう何かさらに工夫したいと思います。
さわら白桃.さん
kissシリーズでの情報ありがとうございます。
重さ、力が加わり続ける分にはマウントは意外と丈夫そうで安心しました。
衝撃や急激な加速度は避けようと工夫しようと思います。
おかめ@桓武平氏さん
やはり、200-500mmのような重さ大きさになると向け方次第では負担も大きそうですね。
意識したいと思います。
つるピカードさん
三脚座にblack rapidのねじで固定しようと思っていました。
サードパーティーの三脚座の存在は知っていましたが、その三脚座はそのような使い方をいけないと記載があったので悩んでいたのでした。
アートフォトグラファー53さん
本当にその通りですね。
気を付けたいと思います。
やはり移動時はザックとかにしまった方がいいかなと思えてきました。
とんがりキャップさん
コメントありがとうございます。
三脚の穴でも負担がありなのですね。
思っている以上に揺れの影響は大きそうですね。
常に動き続けるスタイルなのですが、面倒でも一度ザックにしまって移動も考えたいと思います。
書込番号:24554427
0点

>ありまきさん
ご無沙汰しております。お元気ですか?
D5600とシグマの100-400mm F5-6.3 DG OS HSMの組み合わせで使っていたことがありますが、
マウントの心配はないですよ。D5600のマウント周りはしっかりしているので大丈夫です。
USBドックも買いましたが、ピント調整まで必要ありませんでした。
PC上でAFの速度や手振れ補正などがカスタム設定が出来るのに使うくらいです。
手振れ補正も変更できますが、スタンダードが一番安定しています。
なので、使うとしたら若干変わるAF速度の設定くらいです。
200-500oは2Kgあります。
足腰への負担も大きいので、総重量的に100-400o辺りにしておいた方が良いと思います。
換算600oの画角で使えるので、公園の小鳥に使うには十分だと思います。
鳥の方が人に慣れていると距離も近くになりますので、お出かけされる場所によっても変わってきます。
都市部の地域の方が近くまで寄れますよ。
また、大型の野鳥の場合はAPS-Cの400oでも寄り過ぎてしまうこともあります。
歩きの場合は、ストラップを肩にかければ良いと思います。
ただ、自転車の場合はリュックなどに入れて持ち歩いた方が安全ですよ。
リュックは生地が厚めでしっかりしている物であればお持ちの物で平気です。
カメラ用までは必要ないですよ。
レンズ購入時のプロテクトフィルターは不要です。
400oはF6.3が解放ですがF8くらいまで少し絞ると解像感も上がります。
シグマの100-400oは軽くて直進ズームが便利な良いレンズですよ。
<参考>
純正の200-500mmは重量が2Kgなので、腕力が必要です。
長時間同じ姿勢で構えるのであれば、一脚や三脚があった方が楽ですよ。
三脚を選ぶ際は、自分の目の高さまで届くもので上半身の体重をかけてもシッカリしている物が良いです。
安いものだと一万五千円くらいでアルミ製の物があります。
数千円の三脚は不安定なので止めた方が良いですよ。
書込番号:24554470
1点

例えばAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの取扱説明書には
カメラにレンズを装着した状態でカメラだけを持つとマウントが破損するかもしれない旨書かれています。
取説P11
https://download.nikonimglib.com/archive2/y8FoH00uVZi402krcXC06ZxRzD06/AFS70-200_2.8GEDVRII_(F4_DL)03.pdf
破損しないかもしれませんが破損するかもしれません。破損したら取説に従わなかった方の責任です。
シグマ製のレンズはどうでしょうか。取説の確認はしていませんが。
書込番号:24554673
1点

>ありまきさん
あまり気にしなくても大丈夫だと思います。
今の時代のカメラはニコンに限らずカメラ本体は小型化してますが
レンズは昔のまま少し軽量になったぐらいなので各社望遠レンズを
付ければそんな感じになりますよ。
それより、自転車や徒歩にある程度カメラバッグに入れて移動した方が良いと思います。
何かにぶつけてレンズや本体を壊す可能性の方が高く無いですか?。
自分はそちらの方が気になりました。
書込番号:24554721
0点

>black rapidをきつく締めていればいけそうですが、
↑
三脚ネジをキツく締めても、ぶら下げた状態であれば、引っ張り方向(ネジが抜ける方向)の応力がずっとかかっているので 徐々に緩みますし、
ネジをダメにしていくことになるので、
あるとき、気が付くと落下している、という不運に「わざわざ遭いやすくしている」という感じになります。
※ネジに対する認識が根本的に甘いかも?
※「black rapid」を過信し過ぎです(^^;
( black rapid が悪いわけではありません。
物理的な制約を「そもそも気にしていなさそう」なところがどうかな?)と思います。
書込番号:24554736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
こちらこそご無沙汰しております。
またお会いできまして光栄です。
例の治療もまだまだ続きそうで、気晴らしもかねて気軽に野鳥でも撮ろうと思いました。
最近、料理しか撮っておらず。。
詳しいコメントを本当にありがとうございます。
実際に考えている組み合わせでいけそうと分かり、心強く感じます。
また一番悩む設定も意外とピント調整含めて、デフォルトのままでいけそうでうれしいです。
東京に行ったとき気づいたのですが、場所によって身近な野鳥が近くまでやってくるのが興味深く。。
200-500mmと悩みましたが換算600mmでも行けそうで助かります
歩きはたすき掛け、自転車では手持ちの山岳ザックにしようと思います。
コンパクトな望遠レンズは持ち運び方法も楽で助かります。
三脚はしっかりしたものが大事なことを見たことがあるのですが、なるほどと思いました。
再び質問で恐縮ですが。。
レンズプロテクターは不要なのは、やはり写りに影響するからなのでしょうか?
また、こちらのレンズにはプロテクターとの相性が特によろしくないのでしょうか?
(私はレンズが心配ですべてのレンズにプロテクターをつけていました。。)
>holorinさん
貴重なリンクをありがとうございます。
やはり、100-400mでもそれなりの重さがあるレンズなのでレンズを常につかんで歩く意識をしたいと思いました。
>ねこさくらさん
長く経験されてこられた方のご意見、貴重で感謝です。
次の撮影場所がすぐ近くても、ぶつけないためできるだけ収納して移動を心がけたいと思います。
>ありがとう、世界さん
私の書き方が分かりにくくてすみません。
締めるのは機材の揺れを少なくするためのストラップの調整の方です。
ちなみに、ニコンとコラボしたblack rapidで、ねじが脱落しても、フック付きのひもがついているので、
万が一でも安心できるつくりになります。本家を超えて。。
以前在庫処分でわずか1000円で売っているのを購入しましたが、また販売されるといいですね。
書込番号:24554981
0点

野鳥撮影ですね。
なら、200-500がお勧めですが、更に言えばシグマ150-600がお勧めです。200-500と重さ、大きさはほぼ一緒です。100-400ですと将来的に更なる望遠が欲しくなり結局は200-500や150-600が欲しくなってくる可能性が高く思います。言うまでもなくズームレンズですから、400mm としても使える訳ですが、100-400ですとナンボ頑張っても400mm 止まりですしね。要するに、大は小を兼ねるという事です。
レンズ保護フィルターは実際に使用すると写りに影響するのかを検証するyoutube動画がいくつかありますが、比較的低価格な物でも影響はないようですので、気にせす使用されればと思います。
とはいえケンコーやマルミ等のメーカー品にされた方が良さそうに思います。私的にはシグマのプロテクターがお勧めです。
書込番号:24555078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありまきさん
自分は純正200-500mmとタムロンの150-600mmを使用しています。
画質重視なら200-500mm、利便性なら150-600mmだと思います。
逆に100-400mmは自分は出番が低そうなので購入してません。
基本、ボディがD850に24-85mmと70-300mmの2本で撮影。
その日の気分で単焦点を追加。
200-500mmは車のトランクで待機、150-600mmは一番出番が低いので基本は家でお留守番。
70-200mmも今はコロナでイベントが減ったので出番が減りお留守番。
何が言いたいかと言うと、現在ダブルズームをお持ちなら100-400mmより
200-500mmか150-600mmを購入した方が効率的だという事です。
書込番号:24555122
1点

>sweet-dさん
コメントありがとうございます。
やはり、しっかりした野鳥撮影では500mmや600mmがある方が良いのですね。
自転車と徒歩が基本なので、機動力との兼ね合いでも悩ましいです。。
また200-500mmを量販店で試したときに、100-400mmに比べて5〜10mとか近い場所にはピントが合うまで時間がかかる傾向がありました。
10秒ぐらいかかる時もあり壊れているのかと思いましたが、逆に遠くの場合は逆に一瞬で合いました。
遠くにいる猛禽類とかには良さそうと思いました。
今は住宅街近くで至近距離で身近な鳥を撮る割合が高そうなので、とりあえず、100-400を使い、将来、シグマの150-600mmとかも検討するのがいいのかなと思います。
プロテクターは画質にはあまり影響しないのですね
安心しました。
シグマのプロテクターも興味です。
確か、パナソニックの100-300mmのレンズでフィルターのあるなしでAF精度が劇的に変わる書き込みがありました。
AF精度の部分で少し差が出る場合もあるのでしょうか。。
>ねこさくらさん
コメントありがとうございます。
具体的な使用状況でのご解説ありがとうございます。
自転車なので、体力とも相談して決めようと思いますです。。(汗)
書込番号:24555182
0点

>ありまきさん
どうも(^^)
>ねじが脱落しても、フック付きのひもがついているので、
>万が一でも安心できるつくりになります。
↑
自分で、脱落防止ヒモを付けていました(^^;
(結構ブサイクなのが欠点)
書込番号:24555191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

200-500や150-600をお勧めするのは、これらのレンズを最初から買えば後に100-400が欲しくなる事は先ず無いからなのと、被写体である野鳥を少しでも大きくファインダー内に捕らえる事が出来る事でピントも合いやすくなるからです。
量販店で200-500を試されたとの事ですが、フォーカスリミッターのスイッチの位置は確認されました?
このクラスの超望遠ズームになるとフォーカスリミッターが付いています。200-500の場合は、FULLと、6m〜∞に設定出来ますが、スイッチが6m〜∞になっている場合は、このレンズの最短撮影距離である2.2m〜6mの間にはピントが合いません。これはピントの合う範囲を狭くする事で合焦速度を速くする為の機能です。ちなみにシグマ150-600Cの場合はFULL、10m〜∞、2.8m〜10mの3モードで、尚且つオプションのUSB DOCK を使用する事で任意に設定する事が出来ます。
書込番号:24555442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありまきさん
>レンズプロテクターは不要なのは、やはり写りに影響するからなのでしょうか?
>また、こちらのレンズにはプロテクターとの相性が特によろしくないのでしょうか?
私の経験上は影響あります。
一番影響が少なかったのはNikonのARCRESTでした。
ただ、どんなに良いフィルターでも光が弱かったり逆光など厳しい状況下でのAF制度が落ちたり、
ゴーストの発生具合が増えたりします。一番嫌なのが解像感への影響です。
折角良いレンズを買ってもプロテクターを付けると1ランク下のレンズになるので今は使ってないです。
PLフィルターやソフトフィルターは時々使いますよ。
前玉の保護目的ならレンズフードをしっかっり付ける方が良いですよ。
プロテクターに守られたことはありませんが、フードに守られたことはあります。
>また200-500mmを量販店で試したときに、100-400mmに比べて・・・
100-400oもそうですが、100oのAF速度と400oのAF速度でも差があります。
焦点距離が長いほど可動域が増えるのかAFが遅くなるみたいですね。
AFは150-600oより100-400oの方が軽快ですよ。
焦点距離に関しては場所によりますよ。
200oでも余裕で撮れるところもあれば、840oでも遠い場所もあります。
鳥の方から寄ってくるような場所もあれば、姿が見えただけで飛び去ってしまうような場所もありますので、
探索してみると面白いですよ。
書込番号:24556203
1点

sweet-dさん
再び、ご解説ありがとうございます。
おっしゃることは分かります。その通りだと思います。
私の今のスタイルではとりあえず400mmまでにしようと決めたのでした。
これを超えるとどうしてもボディへの影響や取り回しのしづらさが大きいと感じてました。
リミッターの件も当時何度も確認しましたが、残念ながらそれが原因ではなかったでした。
長いレンズほどだと近めの距離ではafに時間がかかる傾向がありました。
今現在のキットレンズはボディ、レンズのおかげでピントが完璧でクロップで1000〜1200mm相当は十分見れる写真が撮れます。
調整するとピント精度に定評があるシグマの100-400mmは、1500mm相当は余裕で撮れると思い、これで十分だと判断しました。
マイクロフォーサーズで100-400mmを使った場合の領域にクロップした時、13.5MPの画素数が得られて十分だとも思いました。
むしろライカ100-400mmよりピントずれや謎のブレがでないので使いやすいかと思いました。
400mmで不足を感じた時は相当先になると思いますが、野鳥に限ってはピント問題がないミラーレスにすることも考えています。
娘にメロメロのお父さんさん
たびたびありがとうございます。。
プロテクターは高性能のものでも写りだけでなくAF精度にも影響が出るのですね。
できればない方がいいのですね
すでにシグマの純正プロテクター(2700円ぐらい)を注文していました。
影響が出たら外そうと思います。
プロテクターのメリットは、掃除のしやすさでした。
紙製用紙と液体で気軽にできて助かっていました。
レンズを直接磨く場合は、高価な布とそれなりの技術で、慎重さが必要そうで、躊躇します。。
あとレンズキャップをし忘れることが多いので、プロテクターに助けられたことも多く。。
野鳥は急にチャンスがやってきますね
300mmでも長すぎたことがありました。
2m弱ぐらいだと近すぎてafに時間がかかり、逃げられました。。
書込番号:24556378
1点

>ありまきさん
まあ、取り回しなど考えれば100-400ですね。でも撮影に必要な焦点距離は、
何をどう撮るかで変わってきます。
ようは人それぞれかな。
一度、200-500やシグマの150-600をレンタルしてもいいかもしれませんね。
200-500や150-600などの重いレンズでボディへの影響を考えるならば、
それは持ち方で対処すれば全く問題なしです。
100-400であっても、ストラップで肩にかけるなら、軍艦部が体側にくるように肩からかけ、
さらに歩くなどレンズがバタつかないよう、レンズをしっかり持つことです。
バタつくことによって、マウント部がどうこういう前に、
レンズが何かに当てる事もあるかと。
軍艦部を体側にするのは、
機材を身体により密着されるためです。
レンズが長い程有効な手段です。
保護フィルターに関しては、何を期待して付けるかと。
私は付けられるレンズには全て付けています。
有る無しでの画の変化は、私にはわかりません。
但し、逆光や夜景時の撮影でゴーストなど軽減したい時は、外す事もあります。
ご参考までに、
書込番号:24556439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありまきさん
前玉のケアは毎回撮影後にブロアーで埃を飛ばして終了が多いです。
乾いたクロスは掃除の時にキズを付けてしまうリスクがあるので滅多に使わないです。
汚れがあった時はブロアーで埃を飛ばした後に
ケンコーのレンズクリーナー等で軽く拭き取る程度です。
1枚ごとのパッキングなので便利ですよ。
高級クロスを使うよりも毎回新品を使って拭く方が良いですよ。
このクリーナーは初めにクロスを一度広げてアルコールを少し揮発させてから折りたたんで使います。
揮発させないとアルコール量が多いので拭きムラが出てしまうので注意です。
親指くらいの大きさに畳んだクロスをレンズ中央から円を描くように回しながら外側まで拭けば綺麗になりますよ。
プロテクターの掃除も同じです。
ケンコーレンズクリーナー
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/cleaning/cloth_paper/4961607872024.html
書込番号:24556623
1点

>okiomaさん
現場での具体的な扱いのアドバイス、ありがとうございます。
レンズが振れないよう体に密着を意識していきたいと思います。
さらに500,600mmクラスになると三脚座に速写ストラップのねじをつけるので、天秤のようになりより意識も必要そうですね。
プロテクターも状況によって使い分ければいいと分かり、勉強になります。。
>娘にメロメロのお父さんさん
具体的なクリーニングの方法をありがとうございます。
思ったより簡単なケアで大丈夫そうで。
もっと大変なのかなと思いました。
これでプロテクターなしでも汚れを気にせず過ごせます。
ありがとうございます。
書込番号:24557355
1点

まぁ、人それぞれなので何ともですが、
私の場合はクロップは使いますがトリミングはしませんので、その辺は考え方も異なってきますね。
ただ、シグマ100-400自体は良いレンズでして、三倍価格の純正品にも負けてまいませんのでお勧めのレンズではあります。
ちなみに私のライカ100-400はピンズレとか謎のブレって感じた事は無かったりします。
保護フィルターに関しては私の場合は、ほぼ付けっ放しですね。これに関しては雨の日や砂埃舞う撮影現場でも使用しますので保護フィルターは全てのレンズで使用しています。
ストラップに関してはカメラボディのストラップのみでレンズにストラップは付けていません。
以前はカメラボディのストラップすら付けていませんでした。
野鳥撮影はあまりやらないのですが、持っている物故に、たまに撮る事もありますので、
シグマ150-600sportsとパナライカ100-400で撮ったのを少し貼っておきます。
書込番号:24559516
1点

sweet-dさん
お写真ありがとうございます。
背景もキレイで良いですね。
G100では800mm相当で1/160秒でも問題なく撮れるのは便利ですね。
どの機種でも高速シャッターやピントの微調整が必要かと勘違いしていました。
私も今日到着したばかりの100−400mmで試写したのですが、予想以上に軽く、速写ストラップも不要でした。
移動を抜きにすれば200−500mmを使えたと感じ、ちょっと後悔も。。
自転車で買い物ついでの近所の公園で撮った割には思った以上の写りでした。
印象だったのは、一番期待していましたAFの速さです。
80-400mmよりは遅いはずと予想していたですが、それを超える速さの70−300mmよりも明らかに早いです。
速度に定評あるキットレンズですが、手持ちのFZ1000とのAFの速さやレスポンスの差がありすぎて、ストレスでしたので、
ほぼ同等程度まで早くなり目標達成です。
70−300mmはAFに時間がかかる上に最後の追い込みの時間がかかる時がありますが、
100−400mmは問答無用で直ちにシャッターが切れて気持ちいいです。
一方、連続してピントを外していたり、像が流れるような謎の現象もあり、
ここまで速くなくてもいいから精度もあったら良かったなぁとも。
買い物ついでに気軽にサクサク、鳥を始め動植物を撮るとのいうのが最大のテーマでした。
バックパックのドリンクホルダーにちょうど収まり、フックの脱着のみで使えるのが便利です。
山岳ザックで肩パットが厚く、オフロード用の自転車で衝撃を吸収、フードを下にしていて緩衝にもなり、
これで何とか行けそうかなぁと思いました。。
これだとなくす心配があるレンズキャップも不要で。
今日は、 sweet-dさん、okiomaさん、みなさんのご意見を痛感しました。
今は、事情があり買い物のついでにしか撮影の時間がないので、このようなコンパクトさを優先しましたが、
撮影に集中できる時が来たら描写の良い、200−500mmも欲しいと欲がでました。。バカですね。。
ズーム操作は構える前に行えばいいと気づき。
ですが、チャリだと持ち運び方法が分からず悩ましいですが。
書込番号:24559572
1点

>ありまきさん
300oと400oの画角の差は結構違いますよね。
でも400oと500oは気持ち一回りくらいの差しかありません(^^)/
もし追加されるのであれば600oの方が良いですよ。
お遊びであればシグマの1.4倍テレコンがあるので400oに付けると560oまで伸ばせます。
ただ、開放値がF9なのでF8対応AFが無いD5600では基本的にはAFが使えないです。
150-600oに1.4倍テレコンを付けても同じく開放値がF9ですが、シグマはF8AFなら使えるとしています。
ただ、F8対応AFでも明るくないと食いつきが弱いので日が傾くと飛んでいる飛行機ですら厳しいです。
テレコンなしのAF性能でも150-600oより100-400oの方がスピードと食いつきは上だなと感じました。
AFの信頼性が低いとチャンスを逃してしまうので、トリミングの方が良いこともありますよ。
大きさとAFのトレードオフになるので面白いです。
レンズの癖と思って慣れるのもあると思います。
結局は近くに寄ってきてくれる場所の方が綺麗に撮れるので、時間帯や場所を探された方が良いですよ。
書込番号:24562852
2点

娘にメロメロのお父さんさん、コメント、アドバイス、ありがとうございます。
なるほど。。500mmはそれほど400mmとの違いは少ないのですね。
将来追加する場合、200-600mmを検討したいと思います。
やはりシグマ100-400mmはAFも正確なのですね。
価格重さも含めバランスが良さそうですね。
>結局は近くに寄ってきてくれる場所の方が綺麗に撮れるので、時間帯や場所を探された方が良いですよ。
本当にそう思います。
季節によってあちこちで花や果実が咲き、鳥たちもお祭りモードなのか、そのような状況は意外と近づけて、
600mmで足りるなというのがありました。
そういう場所は住宅街近くだったりするので、400mmクラスが心のハードルも下がりすごく撮りやすいです。
一番意外でしたのは、70−300mmと同等のf値なのにファインダーがものすごくクリアになったことです。
シグマの17-50mmF2.8をつけた時のリアル感の感動はf値のせいかと思いましたが、それと同等の印象があり、
しっかりしたレンズは違うなぁと。。
レフ機ならではの魅力が生きています。
rx10m4を考えたことがありましたが、価格面、写真の勉強にもなり、ありがたいです。。
書込番号:24564071
2点

>ありまきさん
写真はレンズで画質が大きく変わりますね。
ファインダーを覗いただけでも違うのが面白いですよね。
フルサイズ用レンズの方が写りが良いものが多いのでAPS-Cセンサー機も
フル用レンズで撮ると鮮明に撮れます。
良いお買い物が出来ましたね。
書込番号:24564166
1点

>ありまきさん
自転車移動ですと、カメラ・レンズをリュックに収納し、
撮影ポイントで取り出すと良いかと思います。
短いレンズですと、
Peak Designのキャプチャーを肩に付けると移動は可能です。
特に眼鏡着用されていますと、
レンズが2kg越えですと、鳥に夢中になり、
眼鏡着用を忘れ、鼻の部分が変形します。
書込番号:24564233
0点

娘にメロメロのお父さんさん
フルサイズ用のレンズをaps-cで使う意義も意外とあるのですね。
周辺減光とかもだいぶ減りそうで。。
おかげさまで良い買い物ができました。
おかめ@桓武平氏さん
>自転車移動ですと、カメラ・レンズをリュックに収納し、
>撮影ポイントで取り出すと良いかと思います。
私もそう思いました。
重いレンズがつくとどうしてもリスクが増えて。。油断禁物ですね。
撮影時間が2,3分しかないことが多いのでレンズごとセットして出ていくのが現実で。。
Peak Design、場面によって使いやすそうですね。
検討したいと思います
書込番号:24565878
1点

>ありまきさん
>> 重いレンズがつくとどうしてもリスクが増えて。
撮り鉄していた時、
( D200 or D810 )BG付き+70-200/2.8G VRII(重さ1.54kg)か
( D200 or D810 )BG付き+Σ 300/2.8(重さ2.4kg)を背負っていました。
野鳥&飛行機の撮影ですと、
( D200 or D810 )BG付き+Σ 300/2.8(重さ2.4kg)+Σの2xテレコンを背負っています。
楽する時は、GF7+100-300(35mm換算で200-600mm)です。
GF7は、ファインダーがないので、
殆ど家に来るガラさん(コガラ・シジュウガラ・ヤマガラ・ゴジュウガラ)・エゾリスを撮る程度です。
書込番号:24565920
0点

>G100では800mm相当で1/160秒でも問題
>なく撮れるのは便利ですね。 どの機種でも高速
>シャッターやピントの微調整が必要かと勘違いし
>ていました。
いや、その通りですよ。G100だから800mmでも1/160で撮れるというのは誤解されています。カメラボディーは関係なく、換算800mmで手持ちでしたら、1/1000位のシャッタースピードは欲しいですね。でも、いつでも望みのシャッタースピードが確保出来る訳ではありませんね。そういう時には三脚を使う事です。三脚が使えないのでしたら、数打って当てるしかありません。
書込番号:24567037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おかめ@桓武平氏さん
やはり、目的も大事そうですね。
それなりの重さにもなりそうで。。
私はスナップばかりでして。。久しぶりに長時間露光でもしたいです。。
サードパーティーに2倍のテレコンでもしっかりしたレンズですと使えそうで良いですね。
sweet-dさん
たびたびのアドバイス、どうもありがとうございます。
あのふくろうさんは、三脚しようだったのですね。
みなさまの作例を見ていますと三脚使用の方が鮮明に写るような気がします。
私はよく1/800や1/1000で撮っていたのですが、早すぎでもないと分かりました。
三脚は夜景や滝以外では使わないのでシャッター速度、十分確保したいと思います。
書込番号:24567500
0点

>ありまきさん
>重いレンズがつくとどうしてもリスクが増えて。。油断禁物ですね。
撮影時間が2,3分しかないことが多いのでレンズごとセットして出ていくのが現実で。。
自分は基本、車での移動になるので助手席かトランクに入れてますが、
移動時は重たいレンズは付けないです。
車に機材を置いたままにする事も多いので必ず小型の軽いレンズに付け替えて
移動や置いたままにしておきます。
多くの人が同じだと思いますが大きくて重いレンズは撮影する時しか付けません。
なるべく撮影が終わると小型の軽いレンズに付け替えます。
例えば、スポーツの撮影などで朝から夕方まで付けたままにはしますが
帰る時には替えるといった感じですね。
書込番号:24567687
0点

ねこさくらさん
コメントありがとうございます。
重いレンズはつけておかない方が良さそうですね。
シグマの100-400mmで1160gぐらいですと、やはり重く、つけかえておく対象でしょうか?
私の場合、レンズ交換に手間取り、負担で。。
(療養中で布団や衣類が多く、ドライボックスの上に短期間でも大量のほこりがたまるので、その掃除から始めますので。。
防湿庫も将来考えなくてはと思います。)
今100-400mmがつけっぱなしレンズになっていました。(汗)
簡易防滴でほこりの侵入や結露も少ないのも便利で。。
料理もキットレンズを超えるぐらいいい感じに撮れて便利でした。
書込番号:24568326
0点

たびたび失礼します。
観察していて分かったことがありました。
D5600にシグマ100-400mmをつけて机に置くとボディが小さいためか浮いていました。
わずかにグリップ側に重さが加わっている状態でした。(マウント部分でボディの重さ465gの多くを吸収している感じでした。)
この状態なら、ボディ側の負担は、普段つけっぱなしにしているシグマ17-50mmF2.8と同等ぐらいかとも感じました。
この程度ならつけっぱなしで机の上に放置でも行けそうでしょうか。。
書込番号:24568570
1点

>ありまきさん
まあ、そのくらいだったら気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
ちなみに、自分は昨日またカメラバッグを購入してしまいました。
今回は純粋にカメラバックでは無く、普通のリュクタイプのバッグなんですが
何気に見てたらこれ工夫すればカメラバッグに使えるんじゃないか!
購入してみて正解でしたね。今まで70-200F2.8、200-500mm、150-600mmを
入れると1本しか入らなかったのが2本入れても丁度いい感じ。
クッション材を入れればある程度衝撃にも耐えられそうだし良い買い物でしたね。
今どきのバッグらしくタブレットやノートPCを収納出来るようになってるのもポイント高い。
書込番号:24571561
0点

ねこさくらさん
コメントありがとうございます。
やはり大丈夫そうですか。
ありがとうございます。
普通のリュックでも使い方次第で十分カメラバッグにもなり、良さそうですね。
私もバックパックに緩衝材を詰めて移動する方法はどうかと考えていました。
やりやすい緩衝材も考えていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24571752
0点

>ありまきさん
画像を撮ってみたので参考までに載せときます。
200-500mm F5.6と70-200 F2.8を2本とD850、
縦グリップと35mmF1.8の単焦点レンズでこんな感じです。
タブレット、ノートPCの収納は15インチまで対応なので画像のように
100均で売ってるケースを中身を入れずにクッション材として入れて
おけばそこそこの衝撃にも耐えれそう。
レンズは裸のままで無くケースごと入れるので問題なし200-500mmのケースは
薄く貧弱なのここと、D850にクッション材をかましておけばモロにぶつけない
限りはいけそう。
書込番号:24573452
0点

ちなみに通勤・通学用なのでこんな今どきのUSB機能も
付いてる。
使い勝手が良いかは分からないけどね。
基本、自分は車で移動、現地に着いてしか使わないので
利便性重視でこれで十分かな。
書込番号:24573465
0点

ねこさくらさん
分かりやすいお写真とコメント、どうもありがとうございます。
衝撃のリスクが低い状況ですと、一般のリュックでも随分と収納できるのですね。
大きな望遠レンズ2つとD850を中心にきれいに収まりまして。
以前カメラ専用リュックは収納の仕方が固定されすぎていて使いにくそうと思いましたが、
通常の物の流用や百均の用具等の活用もあれば可能性を感じました。
赤いL字型の仕切りはカメラ用具のようですね。。
カメラの収納具はほとんど見たことがないので、東京に行く機会の時にでも見てこようと思います。
収納の参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24575253
0点

>ありまきさん
>赤いL字型の仕切りはカメラ用具のようですね。。
赤とオレンジが以前使ってたカメラバックの仕切り材ですね。
マジックテープになってるのでこれを複数繋げて形を作ってます。
青い奴が100均のタブレット収納ケースでこれも中身を入れて無い
状態ではクッションの代わりになります。
バッグの底にもクッション材を入れてます。
後は、小型のミニ三脚や一脚を取り付けられるようにしたいですね。
書込番号:24577169
0点

ねこさくらさん
コメントありがとうございます。
仕切り材がつながっていたのですね
既製品より自由度があって面白そうですね。
専門的なバッグを買っても年に数回しか使わない私のようなライトユーザーは
ねこさくらさんのようなスタイルもいいなと感じました。
緩衝材選び、意識したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24578779
0点

皆様、貴重なコメントをどうもありがとうござました。
野鳥愛、写真愛のある方の貴重なご意見感謝です。。
本来の用途に適する500、600mmは扱いで心理的な負担がけっこう感じました。
初心者なので、持ち出す機会が少な目になりそうで、写真の上達のために、とにかく持ち出しやすいものがいいのではと感じました。
以前、D7500+200-500mmの組み合わせでけっこういじっていたことがあるのですが、
どんな持ち方をしても丁寧に操作してもD7500でもズーム操作でマウントへの負担が気になりました。
500,600mmは店内でも集中していないとリスクがある場面も感じ。。
ピントがシビアなシグマ17-50mmf2.8を普段から多用しなければこのようなことはあまり考えなかったかもしれません。
今の自分には100−400mmが適した解だったと感じました。
G9+100−400の組み合わせと同等のサイズ重さで、機能性も一方的に負けているわけではなく。
70-300の描写に不満はまったくなかったのですが、同じ焦点距離でも100-400mmの方が描写が数段上手です
一眼ってすごいと
シグマ17-50mmf2.8を買った時もそうですが、なぜかキットレンズよりも露出、awbが安定しました
大きなレンズの方が同じ焦点距離で撮った場合、測光にも良いのでしょうか。
スポット測光なら半逆光でも常に露出補正不要で現像で少しだけ調整すればいいので楽になりました。
入門者の方々へ、過去ログとして気づいたことも書いておきます。
先日、RX10m4を使われている方にお会いして、同じ場所から同じ鳥を撮りましたら、意外なことに、D5600+シグマ100-400mmの方が解像度が高く、露出、awbも正確でした
止まっている鳥とかを撮るのがメインかつ連写にこだわらないのでしたら、持ち運びの時だけ少し気を付ける必要がありますが、
D5600+シグマ100-400mmは良い選択とも。
車のように一定の速度で走るものへのaf-cの追従は良好でした。
一方、ゆっくり飛んでいるトンビへのaf-cでの追従は、キットレンズ70-300mmの方よりだいぶ劣りました。
アドバイスいただいた通りF8まで絞るのがおすすめです。
よりはっきり写ります
被写界深度が深くなり、胴体と顔にもピントが合いやすくなります。
開放だと胴体にピントでも顔がぼけてしまうことがあります。
ほかの入門者の方の参考になるかもしれないと率直に書いてみました。(汗)
長々と失礼しました。
書込番号:24581638
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
カメラ初心者で、画質や忠実度を考えてnikon d5600を買うか将来性や携帯性を考えてミラーレスのolympus om-d e-m10 mark iiiを買うか迷っています。皆さんの意見をお聞かせください。
書込番号:24511863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3太郎かなさん
動き物も撮りたいならD5600とかKissとか一眼レフの入門機の方が良いでしょう。
Wズームのキットレンズも値段以上の良い物が付いてきます。
一方E-M10Vだと風景や記念撮影、物撮りなど得意で、気軽に持ち出せて撮影機会が増えるような気がします。
どちらのモデルでも中古レンズが豊富で安い物も沢山あるので、買える内に必要な物を揃えておくと良いでしょうね。
個人的にはキットレンズだけで済ますなら、ニコン・キヤノンの一眼レフの方がお薦めです。
書込番号:24511897
4点

初心者ならミラーレスが良いと思う
一眼レフなら近い将来、ミラーレスに代えなくてはならない
今の28歳が初めて携帯持った時はガラケーだった
今の28歳がずっとガラケー使い続けてる人は
極めてレア
あのNikonが
デジタル一眼レフ、国内生産を打ち切る
時代となったんだ
書込番号:24511902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3太郎かなさん
将来性でミラーレスと考えるならソニーの方が良い気がしますね。
オリンパスはカメラ事業を手放してますから。
実際D5600にしてもディスコンなので流通在庫か中古になると思います。
現状、中古は価格が上がっていて高値なので新品在庫が買えるなら新品が良いと思います。
どちらにしてもレンズ資産が多くありますから幅広い撮影ができると思います。
D5600だと展示が無くて触ったりできないのかなと思いますので、自分が何を撮影したいか、何を求めてるかで決めても良いと思います。
D5600の方が発色が好みであるとか、光学ファインダーが良いとか。
ミラーレスにするならソニーα6400やフジX-S10などでも良いのではと思います。
自分の場合、どちらか一方を選ぶならD5600を選びます。
ミラーレスにするならフィルムシミュレーションがあるフジにしようかなと思います。
書込番号:24511906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今の28歳がずっとガラケー使い続けてる人は
極めてレア
あのNikonが
デジタル一眼レフ、国内生産を打ち切る
時代となったんだ
ガラケーを使い続けてる人がレアでも製造されてる限り使う人はいる。
ニコンは国内生産を打ち切ってもタイで生産してる。
細々でも製造されてる限り使うことは可能だし、中古もある。
銀塩なんて製造されてないけど中古買って使ってる人はいる。
アンタだって製造終わっるのにAマウントレンズをアダプター経由で使ってるだろ。
ミラーレスに代えなくてならないと言うなら、Eマウント機に代えた段階でレンズもEマウントに代えるべきなのでは。
初心者だからミラーレスってのはナンセンスだと思うが、有名なイルゴ53がミラーレスを使ってる理由が初心者だからってことなんだと理解できた。
書込番号:24511926 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>今の28歳が初めて携帯持った時はガラケーだった
>今の28歳がずっとガラケー使い続けてる人は
>極めてレア
>あのNikonが
>デジタル一眼レフ、国内生産を打ち切る
>時代となったんだ
だからこそ
一眼レフをお勧めしたい
光学ファインダーのクリアな視界。
シャッター音(ミラー駆動音)から得られる撮影している実感。
今、先にミラーレスを買っちゃうと
おそらく、あなたは永久に一眼レフを使わない。
カメラが、家電ではなく機械である事を知る、
最後のチャンスだ。
書込番号:24511962 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>3太郎かなさん
世界的な流通不足でソニー、ニコンとも冬場の商品出したらエントリー機は壊滅状態ですので、画質や忠実度を考えるならミラーレスの方がいいのでもう少し上の機種狙ってもいいと思いますが。
書込番号:24511997
1点

>3太郎かなさん
実際に使って見るとわかりますが
何れも言うほど変わりません。
難しく考えすぎ、操作感の気に入った
物を使いましょう。
書込番号:24512060
0点

>画質や忠実度を考えてnikon d5600を買うか
その前提の書き方に本心がにじみ出てますね。
今ならば、「画質や忠実度を考えたらZ7やZ9である所、
実際に手が出せるのはD5600」っていうのが正直なのでは?
Nikonが好きなら、自分に正直になれば良いかと。
今からレフ機を買うことに迷いが有るが、Nikonのミラーレスは予算が
と言うなら、ここの意見は話半分に聞いておいてカメラ店で色々実機を
触ってみるのが良いです。
書込番号:24512122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何を撮るかで変わりますし、リキ入れ具合・将来展開でも変わってきます。
先々、フルサイズを考えれば繋がりの良いニコン、
マイクロフォーサーズ命でやっていくぞ〜ならオリ・パナ。
光学ファインダの良さを体得・会得してからミラーレスってのが、アリなのかとは思います。
さらに画質拘りなら、やはりセンサの大きい方かな。
書込番号:24512202
1点

>3太郎かなさん
機械感を感じたいのでしたら、「一眼レフ」だと思います。
コンデジのように撮影したいのでしたら、「ミラーレス一眼」だと思います。
まあ、「一眼レフ」は、静止画向け、
「ミラーレス一眼」は、動画向けの考えもあるかと思います。
D5600はAPS-Cの「一眼レフ」、E-M10 IIIはMFTの「ミラーレス一眼」です。
被写界深度を得たいのでしたら、E-M10 IIIの方がボケ辛いけど、暗所撮影には弱いです。
もし、
スレ主さまの体力が無い場合は、
E-M10 IIIの方が楽だけど大きいフォーマットには移行出来ませんが、
スレ主さまの体力(と資金力)がある場合は、
フルサイズ機もあるD5600の方が移行し易いかと思います。
なお、
Z50やZ fcのAPS-Cミラーレス一眼もおすすめです。
こちらのミラーレス一眼ですと、
SONY Eマウントから世界中の新旧含めフルサイズ&APS-Cのレンズを使うこと出来ます。
書込番号:24512281
0点

3太郎かなさん こんにちは
自分の場合 機種は違いますが ニコンのAPS-Cカメラとマイクロフォーサーズ使っています。
描写自体は オリンパスの方がシャープ感が強く ニコンの方は諧調重視の描写のように感じます。
また レンズの方は マイクロフォーサーズの方が 単焦点の選択肢が多く 中古を含めると購入しやすいレンズが多いです。
でも バッテリーの持ちは 圧倒的にニコンの方が持ちがよく オリンパスの場合は 予備のバッテリは必要だと思います。
書込番号:24512287
0点

>3太郎かなさん
まだまだミラーレスは発展途上で、性能面でデジイチに
追いついていません。
°D5600がオススメです。
またマイクロ43は正直画質がイマイチとかんじます。
書込番号:24512341
0点

>3太郎かなさん
その2択ならD5600がお勧めです。
予算が許すならZ 50かZ fcがベストかと。
中古だと割安なんですけど状態の見極めなど難しいので、初めてなら新品購入がお勧めです。
書込番号:24512631
0点

>3太郎かなさん
ケチ太郎氏は別のスレでも同じ事を仰せですので私も♪
以下は私によるニコンAW1のレビューですが、同じ被写体、同じ撮影者(私)、大体同じ構図による1インチ、m4/3、APS−C、フルサイズの作例を掲載していますのでご参照下さい。(各機とも私の私物です。)
https://review.kakaku.com/review/K0000578465/ReviewCD=1080373/#1080373
>マイクロ43は画質がイマイチで、
なんて軽軽には言えないと思います。
>一眼レフ
私はデジタル一眼レフをEOS10Dから(コンデジより先に)使っていますが、一眼レフに不便を感じてミラーレス機に移行したのでは無いです。むしろミラーレス機が一眼レフに追いついて行く過程を実際に使いながら体験してきました。
ミラーレス機はE−PL1sやα6000から使っています。
そして今日、一眼レフを超えた性能のミラーレス機が出現していますが、それはまだ一部の高級品の類に過ぎず、これをもって総てのミラーレス機が一眼レフを超えたとは言い難いです。
一般的な初心者の方がカメラをお求めになるならば、ミラーレス機でも一眼レフでも全く無問題で、センサーサイズにも画素数にも拘る必要も無いと思います。
↓私は昔の一眼レフでも最新のミラーレスでも、そしてたった1200万画素でも全然不自由は感じません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/SortID=24451791/#24461629
しかし、
仮にもしスレ主様が、専門的にこれから写真を学ばれるという方ならば、私は「フルサイズの一眼レフ」をお勧めするかも知れません。一眼レフは何れ終焉すると思え、一眼レフを経験出来る最後の世代になるからです。「専門家なら一度は経験した方が」という事です。
コレを経験したからと言って別に偉い訳では無いですが、経験していないのに知ったかぶりするのは今後指導者ともなり得る専門家の場合はあり得ない。
しかし、スレ主様が今は特に「専門家」を目指さない、私の様なアマチュアでOKならば、こうした物(フルサイズの一眼レフ)に拘る必要は無いと思います。
「モノよりコト、コトは場数」です。「頑張りましょう」では無くて沢山「楽しみましょう」です。
書込番号:24514731
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 18-55 VR レンズキット
ニコンダイレクトから家族用にD5600レンズキットを購入しました。
(以前はD5500でしたが、スマホと連携するSnap Bridgeを使いたかった為)
同じDXフォーマット一眼レフで、
D500/D7500/D5600の大きさを比べましたら、
D500なんかは、フルサイズ機並みに大きく感じてしましますね。
家族はふだん、オリンパスのOM−D EM−10にパナソニックの14−140mmを
使っており、D5600にDX18−200mmを付けるとデカくて重いと言っています。
D7500とDX18−200mmの組み合わせは、殆ど使わなかったようです。
「小さくて軽いのが正義」というのが最近の流れなんでしょうかね。
あらためてミラーレスに行ってしまうのが頷けますね。
7点

D2H、D100、D40です。
その日の気分で使い分けるのが楽しいです。
D40はリモコンが使えるのが気に入っています。
すべてZ50に置き換えても良いんですけど、
なんか寂しいのよねぇ!
書込番号:24452216
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
現在eos M200とkissM2を所有しています。
レンズは望遠ズーム以外のef-mレンズを全て所有しています。
最近、望遠レンズが300o以上のが欲しく色々調べていますが、現在のカメラで300ミリ以上のレンズを買った場合、5万以上の出品になります。
そこで、現在のカメラやレンズを少し手放して、こちらのダブルズームを買おうか悩んでいます。
今さらこのカメラを買うのは止めた方がいいか、ご相談したくコメントしました。
実際、こちらのD5600とef-mマウントのカメラを持っている方からのご意見がもらえる嬉しいです。
現在、アプリからコメントをしていてもし解決しても解決済にする手段がない事を御了承ください。
書込番号:24384445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>愉快なミッチーさん
>現在のカメラやレンズを少し手放して?
違うマウントのカメラ2台持ちですか・・・
D5600のキット買う予算があるなら、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMの中古という選択肢は無いのですか。
書込番号:24384513
1点

追加質問ですが、eos kissMと比べてD5600の暗所耐性って違いはありますでしょうか?
上の写真はISO感度を上げ過ぎたのかもしれませんが、どうもkissMの暗所耐性には納得いってません。
書込番号:24384514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
さん、その選択肢も勿論ありますがアダプターと合わせると5万以上してしまいます。M200かkissM2+使ってないマクロレンズ辺りを手放せばNikonの300ミリを試せるからいいのかなぁ~なんて思っています。
実際、こちらと同じズームキットを持ってる知り合いがいるのですが、暗所耐性が自分のより上に感じて、試したいような感じもしているのですが…
もう、いっそ全て売ってフルサイズへ移行も考えています。
書込番号:24384521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5600は2世代前の映像エンジンExpeed4です。
D5600を3年ほど使っていましたが、高感度はISO3200までが許容範囲でした。
ノイズ量は1世代古いExpeed3のフルサイズのD600と同等でしたが、
Expeed5を積んだD7500は4K対応でそれよりも良いです。
Z50はExpeed6で最新の映像エンジンです。
暗所 D7500
https://kakaku.com/article/pr/17/06_D7500/p1.html
Z50 ISO6400
https://news.mynavi.jp/photo/article/20200228-979398/images/004l.jpg
サンプル画像は光が豊富な場所なので、ノイズの出方はサンプル右上を見ると分かりやすいです。
ISO感度はスペック表では最大感度数が独り歩きしていますが、実写で使うISO6400付近を見ないと性能は確認できないです。
こちらのサンプルを見ると、実用範囲(ISO6400前後)の高感度画質はAPS-Cの中でもトップクラスだと思います。
ノイズ耐性は、画素数が2500万画素以下のフルサイズの方が余裕がありますが、映像エンジンが最新か1つ前までに限ります。
ただし、400oレンズでも今お使いのカメラの250oの画角しかなく、スレ主さんが思っている300oの
画角とイメージが異なると思います。
また、レンズの価格も一気に上がるのでそのあたりも注意です。
APS-Cでも明るいレンズで撮ると物理的な光量が増すので、それによってもノイズは変わってきます。
書込番号:24384560
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
参考になるリンクありがとうごさいます。
添付されたリンクの画像を見る限り、D7500の暗所耐性強そうですね。
D5600のセットの望遠レンズは魅力的ですが3世代前のエンジンだったとは知りませんでした。
D7500も候補に追加したいと思います。
本当はフルサイズの方が後悔しなさそうなんですが、今あるカメラとレンズ全てを売っても本体ぐらいしか買えなさそうです。
レンズは買えてもTAMRONかシグマの汎用性が高そうなレンズ一本だけで暫く頑張る事になりそう(^-^;
悩みますね。ご意見ありがとうございました。
書込番号:24384591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ、レンズは上を見ればキリがないですよ。
ただ、高価でも後々に後悔の無い買い物をした方が回り道するよりも、結局は安上がりだったりします。
ところで貼られた画像は夜のキャンプでの写真ですよね。夜であっても被写体が動き物ではなく三脚使用ならば、別にISO6400まで上げる事もないと思うのですよ。
書込番号:24384729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sweet-dさん
ご意見ありがとうごさいます。
写真ザラザラしてるなぁと思ったらISO感度6400でしたか。酔っぱらってたのでISO感度オートで撮ったものかと思われます。
書込番号:24384764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
自分はキヤノン、ニコン使ってますが一眼レフだけなので使用カメラは違いますが。
正直、D5600にしても高感度性能は大差ないと思います。
高感度を考えるならフルサイズにした方が良いと思います。
高感度に不満がある写真も三脚使用なのでISO6400の必要はないと思います。
手持ちでなら良いと思いますが。
APSで望遠が必要、高感度もと考えるならα6400などにした方が良いのではと思います。
一眼レフを使いたいって理由でD5600に買い替えるのは個人的に悪くないと思いますが、レンズや高感度で買い替えを検討してるならフルサイズやα6400などを検討した方が良いと思いますね。
書込番号:24384804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>愉快なミッチーさん
>もう、いっそ全て売ってフルサイズへ移行も考えています。
これを強く推します!
「Aps-c→フルサイズ」をステップアップというのは、主に価格のことで、実際両方使ってみれば、「フルサイズって楽な撮影ができる、初めからフルサイズにしておけば」と感じると思いますよ。
書込番号:24384867
0点

>maculariusさん
>with Photoさん
そうですね!何だかんだ微妙なスペックの物に変更しても、不満が出てくるのかもしれません。
ただ、カメラの利用が備忘録としてインスタに残しての利用ぐらいで、パソコンの現像ソフトを使ったりして現像している訳ではないので悩みどころです。
インスタ程度ならAps-cでも十分だろうというご意見もありそうですが、上には上が沢山いてフルサイズを使っているかAps-cかはドラッグで少し大きくして解像度を見れば一目瞭然です。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:24384939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mシリーズで望遠レンズって、ファインダーがチラチラして使いにくく無いですか?
望遠レンズを使うのでしたら、今から一眼レフでも意味はあると思います。
しかし、仰る候補はいささか古いカメラではないかと思います。高感度はそんなに向上しますかね?
どうせ買い換えるのでしたらもう少し新しい物のがとも思いますが、予算次第でしょうか。
書込番号:24384988
0点

そもそもeos M200やkissM2で300mm以上のレンズが欲しいのですよね?
フルサイズボディにすると500mm位の超望遠レンズが必要になってきますよ。
書込番号:24385054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>愉快なミッチーさん
今更やめた方がいいですね。キヤノンも部品払底で修理を受け付けません。散財を控えて,自分にとって未来の明るい選択肢を選択してください。
書込番号:24385063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愉快なミッチーさん
テント夜景写真見ました。
ISOの上限は設定されておられないのでしょうか。
上限を1600か3200にしておけば、もっとディテールが見えただろうにと思います。
それと夜景にノイズは乗っててもさほどおかしくはないと思ってます、人の目の感覚からすると。
自分だったら高感度ノイズ消しを弱めでとるだろうなと思います。
で、KissM2まだ使えそうという感触です。急いで、乗り換えることはないように思います。
考えるべきは、EF-Mの将来です、多分打ち止めかな?
今レフ機は将来性がありません。APS-Cを考えるなら現在のトップはsonyでしょう、レンズ含めて。
書込番号:24385067
0点

>ニコンZ党さん
>backboneさん
>sweet-dさん
コメントありがとうごさいます。
3人ともD5600の購入は止めた方がいいというご意見ですね。
フルサイズにしてしまったらAps-cの300ミリの画角を得ようとするととんでもない値段に…
妥当なラインはD7500購入でD5600のキットばらしの望遠を手に入れるか、canonのEFレンズの望遠辺りでしょうかね。
書込番号:24385089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>backboneさん
さん、適切なコメントありがとうごさいます。
Canonのef-mの将来性の事はあまり知らないでレンズを買い揃えてしまいました。
こちらの価格.comでそのような事を知りましたが、将来性はあまり気にしていません。
レンズ資産うんぬんというより、画質の向上の事しか考えていません(^-^;
ご指摘にあった、ISO感度ですがあえて失敗写真を添付しました。酔っ払っていた時に撮ったので夜景モードか絞り優先で撮ったような…
しかし、過去の手持ち&絞り優先で撮った失敗写真を見るとほとんどISO感度6400でした。そう、上限は6400に設定していました。これはかなり問題ですね!
細かい設定を色々見直してみます。
書込番号:24385117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像エンジンが古すぎるD5600の選択肢は今さら薦められないです。
D7500にAF-P70-300のキットばらしも、D5600よりはマシかも知れませんが、
私なら美品〜良品クラスの中古Z50(ftz付)にAF-P70-300のキットばらしを組合せますね。
書込番号:24385300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしどうしてもD5600が欲しいのなら
今ならニコン直販(ニコンダイレクト)で新品のD5600ダブルズームキットが税込79.800円で買えます。
しかも3年保証も無料でついてきますから、中古やオークションで買うのはなんだかなぁ、、、ですよね。
書込番号:24385339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっきヤフオクを覗いたらD5600Wズームキット(一応未使用品みたいだった)が78.000円+送料で落札されていた。
オクで買ったカメラでも保証の対象になるのかなぁ???
ほとんど同じ金額でメーカー直販なら3年保証付の新品が買えるのに、、、世の中には分からないことがあるものだ。
書込番号:24385961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤッチマッタマンさん
コメントありがとうごさいます。D5600がどうしても欲しい訳ではありませんよ。300ミリのレンズを追加するなら、使ってないレンズかカメラでD5600買えるなぁって話です。
暗所耐性はD7500の方が上だろうけど、普通に昼間撮った写真だけ見るなら今のEOS-Mと変わらないだろうなぁって考えです。
繰り返します。300ミリレンズが欲しいだけです(笑)
書込番号:24386052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、沢山の回答ありがとうござきました。
結局、まだ正解者が導きます出せませんでしたのでとりあえず、お金を貯めて、腕を上げ、様子をみたいと思います。
また別スレで質問する事があると思いますが宜しくお願い致します。
書込番号:24386403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愉快なミッチーさん
キットレンズの写りはそれなりでしょうから、すぐにもっと良いのが欲しくなりますよ。
私も初心者の時はキットレンズで満足していましたが、経験を積むにつれ満足出来なくなりました。
既にM用のレンズを取り揃えておられるようなので、多分、キットレンズの写りでは後悔しますよ。
私も安サラリーマンなので、高価なレンズには手は届きませんがレビューを見ながら評判の良いレンズを中古で
探してゲットしてます。
良い選択が出来るといいですね。
書込番号:24387766
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
j2リーグの撮影でカメラの購入を考えています。
Panasonic dmc-fz300の新品
Nikon D5600 ダブルズームキットの中古
この2つで迷っています。
趣味程度なのでプロが撮るようなしっかりアップで綺麗に!という感じでは無くても大丈夫なのと、私はいつもバックスタンドの1階なのでPanasonicのコンデジでも十分かなと思っているのですがやはり一眼の方がいいですか?
初心者なので分かりやす教えて頂けましたら幸いです。 よろしくお願いします。
書込番号:24358337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつもながら情報が。
J2でいつもバックスタンド1階って、サッカー専用か、陸上競技場かで、近さは全然違う。
出来ればスタジアム名を書きましょう。
サッカー専用ならD5600のWズームでもいいでしょう。
70-300mmなので、35mm換算450mmなので、メイン側のタッチライン上でないなら、そこそこの大きさで撮れます。
多少はトリミングもいいでしょう。
しかし、選手の腰から上のアップだけ撮りたいなら、70-300mmでは全然足りないでしょう。
FZ300を勧める人もいるでしょう。
センサーが小さいのでナイターのAFは弱く、写りがザラっぽいです。
自分ならD5600です。
自分は機材があるので、いりませんが。
書込番号:24358442
2点


先の書き込みでスタジアムは陸上競技場ってありました。
ま、遠いですね。
書込番号:24358476
0点

すみません。競技場です。
調べていたらNikon COOLPIX P1000 がオススメと出てきたのですがコンデジなのでfz300と差程ちがいは無いのでしょうか、?
>MiEVさん
書込番号:24358540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P1000
「動きもの」は原則不得意です。
その代わり、100m先でも画面に上半身が目一杯入ります。
(換算f=3000mmの光学望遠だけで)
書込番号:24358581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sa_kainさん、こんにちは。
fz300とP1000については詳しくないので、D5600についてだけお話ししますね。
D5600はとても良く出来た、イチデジ入門には最適な機種だと思います。
キットのレンズも、すごく良いです。
ただ、サッカーなどの動き物の撮影はちょっと苦手なんです。
5コマ/秒の連写が物足りないのと、動体に対するAFの追従性が弱いんです。
お勧めはD7500、ご予算が有ればD500。
レンズはD5600のキットレンズでも有る、AF-P DX 70-300。
もっと望遠が必要であれば、シグマの100-400がお勧めです。
書込番号:24358638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知り合いが始めD3000のWズームで、陸上競技場でJ2を撮っています。
撮影モードはスポーツモードで、選手の動きには無理でした。
数年後D3000が壊れ、確かD3300か、D3400のどちらかに買い替えました。
同じスポーツモードなのに、SSが早くなって、ブレがかなり抑えられ、そこそこ見れるものが撮れるようになりました。
本人のスキルは変わっていません。
露出の話をしても全然理解しませんから。
安いキットレンズなのに、驚いたのを思えています。
D3000はWズームキットでしたので、レンズがあったので、D3300か、D3400はボデイのみの購入でした。
上を見たら切りがないので、程々のでやっていくのがいいでしょう。
書込番号:24358690
1点

>sa_kainさん
FZ300は35o換算600o相当、D5600ダブルズームキットだと70-300oなので35o換算で望遠端450oになります。
D5600の方がセンサーは大きいのでトリミング耐性は高いですが、焦点距離を同等にする場合はD5600だと望遠端400oのレンズが必要になります。
コスパとスポーツ撮影を考えると直進ズーム可能なシグマ100-400oが良いと思います。
手軽に撮影可能なのはFZ300、一眼レフで大きく伸ばすことも考えてるならD5600の方が良いのではと思います。
スレの内容から考えるとFZ300で良さそうには思いますが。
書込番号:24358922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回購入するカメラでサッカーのJ2以外に何を撮りますか?
FZ300は値段の割にはスポーツが綺麗に撮れると評判の良いカメラですが、レンズ交換出来ないので旅行等にも持って行きたいという事だとちょっと大きいかと。
> D5600 ダブルズームキットの中古
D5600は評判の良いカメラで、J2も綺麗に撮れると思います。 中古を探されるようですが、もし購入するなら個人売買などではなく、キタムラやマップカメラなど中古でも半年保証が付くお店で購入した方が良いと思います。
ナイターも撮る予定で予算の増額が可能なら、キヤノンのX9iがフリッカーレス撮影(リンク先ページの中程に簡単な説明があります)が可能なので、こちらも検討してみては如何かと。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9i/feature-afae.html
予算もあるでしょうが、購入候補のカメラは実際に持って重さや大きさを確かめてから購入された方が良いと思います。
個人的にはD5600の方がお勧めです。
カメラは違いますが、J2をダブルズームキットのレンズと似た設定(f/6.3)で撮った事と、等々力のバックスタンド前列で300mmで撮った事があるので写真貼っておきます。
書込番号:24359024
4点

サッカーが好きで綺麗に撮りたい。
自分がそう思ったのはJ開幕の年でした。
今のようにデジタルはなく、撮っても現場では確認出来なく、翌日以降現像プリントしないと結果はわかりませんでした。
今と違い現像屋も一杯あって、色味がマチマチだったり。
始めに行ったのが三ツ沢。
無謀にもポジで、雑誌のデータをそのまま使ったら、滅茶苦茶アンダーで真っ黒でした。
2度目はリベンジでかなり良くなりました。
当時のAFの正確さ(遅さと迷い)の問題や秒間コマ数は少なかった。
それから毎回データ取りに悪戦苦闘。
今は楽です。
撮って直ぐ画像確認出来るので、調整するか、しないのかも考えられます。
安い機種でもAFはだいぶ良くなっています。
最近はスタジアムまで行くに躊躇します。
機材が重いので撮影後、腰痛が出てしまうので。
sa_kainさんは今が一番楽しい時です。
買ってスポーツモードで撮ればそれなりに撮れます。
いい時代です。
書込番号:24359080
2点

>wanco810さん
ありがとうございます。
そうなんですね、、
メインは止まっていたりプラプラしている選手を撮りたいのですがその場合D5600でもある程度撮れますかね、?
書込番号:24360153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
ありがとうございます。
すごく綺麗に撮れるんですね!
やはりレンズの交換が出来ないのは大きいですよね。
D5600を第1候補で検討します。
書込番号:24360161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
すみません。
サッカー以外に特に撮影したいものは無いですが愛犬を家で少し撮れたらいいなという感じです。
書込番号:24360163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にD5600ダブルズームキットを昨年末に初めての一眼レフカメラとして購入し使用していたのですが、
初心者からのステップアップにはすごくよい機種だと思いましたよ!
最初は使い方がわからずNikonのショールームに何度も足を運び、
ようやく最近使い方がわかってきて、撮影もそこそこできるようになったところなのですが、
D5600は初心者〜少し上達した方でも使っていける、ほんとよい機種だと思っていたところです。
>愛犬を家で少し撮れたらいいなという感じです。
D5600で色々撮ってみたら『もっとこう撮ってみたい』とかがはっきりしてくると思うのですが、
そのような要望にもレンズを追加すれば応えてくれるので、
初めての一眼レフとしてはほんとに良いと思いますよ!
ちなみに上記使用でしたら、
別の単焦点レンズさえ付け加えれば、
ぼかしが簡単に綺麗に撮れるので、オシャレに愛犬の撮影できると思いますよ!
書込番号:24360257
1点

>coolstyle33333さん
実際にこのカメラが初めての方のお話聞けて良かったです!
D5600を第1候補で考えています!やはり思い切って一眼を買ってしまおうと︎☺︎
ありがとうございます。
書込番号:24360333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sa_kainさん。
>メインは止まっていたりプラプラしている選手を撮りたい。
おぉ、そうですか。
D5600で充分綺麗に撮れます。
>愛犬を家で少し撮れたらいいなという感じです。
AF-P DX 18-55で、バッチリ綺麗に撮れます。
D5600のWズームキット、いっちゃって下さい。
ニコンの歴代入門機のベストバイです。
多少高くても、マップカメラやキタムラの半年保証の付く店舗での購入をお勧めします。
キタムラのABランク以上でしたら、ほぼ使用感もありません。
ではでは、良いお買い物を (^^)/~~
書込番号:24360720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試合前アップ中 1/640 f/3.5 200mm ISO1400 |
一枚目の試合 1/640 f/3.2 200mm ISO1400 |
昼寝中のワンコ(アップ) 1/100 f/1.8 20mm ISO720 |
>サッカー以外に特に撮影したいものは無いですが愛犬を家で少し撮れたらいいなという感じです。
自宅でわんちゃんを撮るなら、ダブルズームキットとしてついてくる
AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR が丁度撮りやすいレンズかなと思います。
もしD5600を購入されるなら、今回は無理かもしれませんが、少しお金がたまったら安くて比較的評判の良い
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G https://kakaku.com/item/K0000019618/
とかのレンズを買ってわんちゃんを撮ってみると、背景がボケた写真が撮れます。
>メインは止まっていたりプラプラしている選手
かなり前ですが、夏のナイターで試合前の軽い練習中の選手を撮った事があったので、写真貼っておきます。
今回購入するカメラでお目当ての選手が綺麗に撮れると良いですね。
書込番号:24360907
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





