D5600 ダブルズームキット
- 3.2型バリアングル液晶モニターを搭載した、ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラのエントリーモデル。
- タッチパネル操作機能を拡充し、トリミング機能や再生画面の切り替えを瞬時に行える「フレームアドバンスバー」を新たに追加。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR レンズキット
- 18-140 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2023年10月3日 14:16 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2023年8月12日 19:11 |
![]() |
43 | 13 | 2023年1月12日 19:40 |
![]() |
101 | 33 | 2022年12月13日 00:33 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2022年11月30日 12:23 |
![]() |
5 | 10 | 2022年10月30日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D5100を所有しています。
最近のミラーレス一眼には予算的に手が出ないので、D5300、D5500、D5600あたりの中古に買い替えようかと考えているのですが、D5100と比較して写真をひと目見てわかるような撮影能力の向上はあるのでしょうか?
スペックは当然向上しており、写真の出来は撮影者の技量に大きく依存することはもちろん理解しているのですが、同じ人が同じように撮った場合は、実際の写真にどのくらい違いがでるのかが分からず悩んでいます。
尚、現在レンズは主にAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRを利用しており、もう少し望遠がほしいためAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRの中古を追加購入しようと思っています。
・ボディを変えても大差ないからもっと良いレンズに変えたほうがいい、
・ボディ変えたほうがいい
など、実際に買い替えされた方などいらっしゃいましたらどんな違いがあったかお伺いできると幸いです。
ちなみに、主な撮影対象は子ども(5歳、6歳)です。
書込番号:25447337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボデイ換えるのであればD7200、D7500とか7000番台に
換えられた方が良いと思います。それかレンズを良いレンズ
に換える方が変化があると思います。
書込番号:25447359
0点

たけのこ◎さん こんにちは
D5000番台も良いとは思いますが せっかく買い替えるのでしたら D7000番台の方が変化有りそうな気がします。
書込番号:25447408
0点

2023/10/03 11:37
>グリーンビーンズ5.0さん
D7000番台ですと予算的に7200かなとは思いましたが、大きさ・重量の点でちょっと微妙かな思ってました。
>もとラボマン 2さん
やはりD7000番台のほうが変化がありますかね。
D5000番台での買い替えはあまり意味がないような気がしてきました。
書込番号:25447434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけのこ◎さん
D5100と比較して写真をひと目見てわかるような撮影能力の向上は無いと思います。
今の機材に不満が無いなら現状維持です。
どうしても買い替えるなら最新のミラーレスです。
書込番号:25447437
0点

>たけのこ◎さん
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gを仕入れて撮ってみたら?
カメラ本体を交換するより、安価で寝顔のマクロ撮影からポトレ等、小さなお子さんを撮影するなら写真が変わると思いますよ。
書込番号:25447459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけのこ◎さん
『写真をひと目見てわかるような撮影能力の向上はあるのでしょうか?』
これを実現するには、特に写真の描写をよくするにはやはりレンズだと思います。下記のレンズの購入を検討してみてください。いいレンズを使うとまた写真の世界が変わると思います。
Nikon AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
マップカメラの中古良品で55000円弱
ヨドバシレビュー
http://photo.yodobashi.com/nikon/lens/afsdx16-80_f28-4evr/
良いご選択を。
書込番号:25447480
0点

2023/10/03 12:26
>@/@@/@さん
やはり大きな変化を求めるなら最新のミラーレスですかね。
>まさくん☆さん
単焦点レンズはまったく考えていなかったです。
写真が変わるとのことなので、調べて検討してみたいと思います。
>gocchaniさん
レンズの情報ありがとうございます。
ヨドバシのレビュー見るとかなり良さそうですね。参考になります。
書込番号:25447512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2023/10/03 12:28
皆様、当方の漠然とした質問に回答頂き有難うございます。
D5000番台での買い替えはあまり意味はなさそうであることがわかりました。
現状D5100に大きな不満はないので、レンズを交換して写真の向上を目指しつつ、そのうち最新のミラーレスなどを変えるように予算をためたいと思います。
書込番号:25447517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たけのこ◎さん 返信ありがとうございます
自分の場合ですが D3000番台も持っていますが このカメラには シグマの30oF1.4付けっぱなしです。
書込番号:25447522
0点

ボディはD7500、レンズはDX 16-80mm F2.8-4E。
レンズを先に換えてみてはいかが。
両方換えて完璧すぎるほどの完璧システム。
書込番号:25447535
1点

どういう写真を撮りたいか次第
子供の動体撮影したいならD7000シリーズに行く方が良い
だけども動きの少ないとこをじっくり撮りたいのであれば
一眼レフ機能限定ではここ15年以上、ほとんど進化してません
LVや動画は大きく進化してますけどね
書込番号:25447649
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
SnapBridgeの自動転送が始まりません
ポップアップに自動転送準備中と出ていますが1枚も読み込めません
可能性として考えられるのは、画面が暗転(パワーオフ?)するとBluetooth接続が切れます
モニターを閉じてもBluetoothが切れます
これは取り込めない理由としてBluetoothが要因なのでしょうか?
もしそうであれば解決策を教えて頂きたいです
いろいろ調べて
・ペアリングの解除
・スマホの再起動は試してみました
書込番号:25379614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5600のファームウェアは最新のC:Ver.1.10 でしょうか、
確認された方が良いかもしれません。
書込番号:25379768
0点

アドバイスありがとうございます
確認したところ最新のようです
書込番号:25379917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろりゅさん
スナップブリッジの設定がフォアグラウンドだと転送されないようですので確認してはと思います。
https://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/90_troubleshooting_04.html
自分はWi-Fi接続のカメラしか使ってませんが接続が途切れると転送が途中で止まります。
同様であればBluetoothが切れるのは原因かも知れませんね。
パワーオフの時間を長くするなどしたらいいかも知れませんね。
書込番号:25380237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックグラウンドになっているのでパワーオフの設定を調べて見ます
ありがとうございます
書込番号:25380495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
皆様、初めての一眼を買った時はお世話になりました。
D5600を使い始めてからもうすぐ3年ですが、あまり使えていず、先日のニューイヤー駅伝を機会に
D5600と新しく買ったシグマ100-400mmでAF-Cのみでどれぐらい使えるか、観戦のついでに少し確認して来ました。
(ちなみにAF-Sは外すこともありますが、外れなければキットレンズの70-300mmと同等の正確さがあります。(レンズメーカー調整済み))
撮った結果は、D5600のAF-Cと100-400mmはかなり実用的で使えると感じました。
キットレンズの70-300mと完全に同等ぐらいになり、これからできるだけ持ち出して使いたいと痛感でした。
画角とかで迷いまくりで変な構図ばかりになりましたが、目まぐるしく変わる光の状況もD5600の測光とAFに支えられました。
普段静物しか撮らないので、駅伝を撮るのは画角や構図等を一瞬で判断する必要があると気づきました。
これから精進したいです。
D5600との組み合わせでリアルで瑞々しい絵作りが良い感じです。
あと、100-400mmは簡易防滴の作りのためシャッター音がだいぶ小さくなるのは気兼ねなく撮れていいです。
写真を載せておきます。
全て絞り開放で1/1000です。
撮影場所はゴールから800mぐらい手前の位置です。
直した方が良い点とかございましたらお気軽にコメントください。
5点

2番目にやってきた選手です。日差しを浴びて凛々しいですね。
1/1000で一瞬を切り取ると放送では感じられない見え方もします。
ちなみに最初に来た選手はまだ設定をいじっている段階で1/500で撮ったら全部ぶれていて全滅しました。。
書込番号:25088492
3点


これは撮影していた時気づかなかったのですが、一人の選手が提案・相談をしていて一方の選手が回答していましたのに気づきました。
服部選手のラストスパートが強烈で勝つのが困難なのでやりとりしていたようです。
直後に話しかけられた選手がすごい形相でスピードを上げて、そのあとに話し方た選手がスパートをかけましたが、服部選手のスパートは次元が違って勝負になりませんでした。。
書込番号:25088496
3点



ファインダーで肉眼を越えた迫力を味わい、観客との一体感が醍醐味でした。
ミラーレスでは味わいにくい観戦と撮影を同時にできるのが良いです。
いい結果を求めるだけでなく、撮影する過程を楽しめるのがレフ機の強みだと再確認でした。
あとミラーレスはAFの進化が奇妙で達成感のようなものが少なくなるような気もしました。
レフ機がそのうちなくなりそうな状況が寂しいです。。
連写で撮っているとシャッターが切れない時もたまにあり、まだだいぶあるはずのシャッターの寿命も気になり、
ニコンダイレクトのアウトレットでD5600が出ていた時買っておけば良かったと後悔も。。
一眼を検討されている方、D5600はおすすめです。
本体が軽いので100-400mmやF2.8通しの重いレンズをつけても気軽に持ち出せます。(私はあまり持ち出せていないですが(汗))
以前コンパクトカメラで一度駅伝を撮ったことがありますが、ズームが手動だと撮りやすいし楽しいです。
以前は1型コンデジで満足していましたが階調の広さは圧倒的ですね。
FZ1000を使っていた時は飛んだりつぶれたりするので露出補正が必須でしたが、D5600はスポット測光で露出補正なしでもほとんどが見れるレベルに収まり楽でした。
最近、外でほとんど撮っていなかったのですが、撮影って楽しいと感じました。
この時、体調が良くなく、最初はふらついていた状況も、終えると、みんなと一緒に観戦&撮影で逆に元気になって帰りました。
リハビリにも使えるかもと発見でした。
長々と失礼いたしました。
書込番号:25088511
6点

>ありまきさん
お久しぶりです。
お写真を楽しく撮られていますね。
ISOオート機能を使い熟していて露出も良いですね。
冬の眩しい光とランナーの息使いが伝わってきて良いですね。
もし余裕があったらカメラを縦に構えて撮って見るのも面白いですよ。
アングルを変えたり、違う撮り方を増やすと表現の幅が広がって
より一層楽しさが増しますよ。
>連写で撮っているとシャッターが切れない時もたまにあり、
まだだいぶあるはずのシャッターの寿命も気になり・・・
この動作は故障でもトラブルでも無いので安心してください。
D5600の性能で、バッファ(SDカードに画像データを書き込む前に貯めておく部分の容量)が
少し少ないので起こってしまう現象です。
SDカードに書き込むのに少し時間が掛かってしまい、
書き込み待ちが発生しているので、その間次の写真を撮ることが出来ないため、
保護機能としてシャッターが切れなくなります。
もし、JPEGのみで発生する場合は、お使いのSDカードの書き込み速度が遅い可能性があるので、
書き込み速度の速めのSDカードを使うと少し改善するかも知れません。
クラス10のUHS-Iカード読取り最大200MB/秒、書込み最大90MB/秒あたりがおすすめ。
連写を多用する場合やRAWでも撮る場合はバッファの容量が多い機種にすると
この待ち時間が無くなるか、大幅に少なくなりますよ。
普段連写はあまりしないと思うので、参考まで・・・。
書込番号:25090566
3点

娘にメロメロのお父さんさん
お久しぶりです。。
コメントありがとうございます!
構図のアドバイスありがとうございます。
縦構図だとAFの効きに影響があるかと謎の心配をしていましたが、横同様使えそうで良かったです♪
縦の方が遠近感も出そうで表現も広がりますね。
SDカードのアドバイスありがとうございます。
SDカードは
https://kakaku.com/item/K0001456510/
↑こちらの物を使っています。
信頼性と価格で良いかなと買いましたがスペック的には大丈夫そうで一安心です。
私は連写しても6〜8枚ぐらいが多いです。
10数枚撮ってバッファが一杯になってもまた2秒後ぐらいには撮影再開できるD5600はとても便利です。
コンパクトカメラだとバッファに達すると何十秒も待たされます。(汗)
購入直後からどちらかというと連写の序盤にシャッターがたまに切れないことがありましたので、その時の調子の範囲ということでしょうか。
書込番号:25091480
1点

>ありまきさん
SDカードもきちんと選ばれていますね。
AFは縦横関係なく合わせてくれますよ。
>購入直後からどちらかというと連写の序盤にシャッターがたまに切れないことがありましたので
これは恐らくAF-Cのオートフォーカス設定による制御だと思います。
初期値がフォーカス優先になっているので、変更していなければ合焦していないとシャッターが切れないです。
レリーズ優先にするとこの制御が無くなるので自分のテンポで撮りやすくなりますが、
しっかり合わせないとピンが甘いカットになります。
慣れている人はレリーズ優先にしています。
カスタムメニュー ⇒ オートフォーカス ⇒ AF-Cモード時の優先 でレリーズかフォーカスを設定できますよ。
こちらも故障やエラーでは無さそうですね。
書込番号:25093122
2点

娘にメロメロのお父さんさん
再びコメントをありがとうございます。
そのような設定もあったのですね。
なるほどです!
具体的な手順も感謝です。
それぞれのメリットで使い分けできそうです。
また持ち出したくなります。
どちらかというとAF-Sで撮っているとき、たとえばブラケット撮影の時とかでも出ていました。
3枚撮れるはずが、最初の1、2年はあそこそこの頻度で、1枚や2枚だけで終わっていたりしていましたが
3年経った最近は逆にそのようなことが減りました。(謎)
(またAF-Sでキットレンズ70-300mmでは特に日陰とかではピントの追い込みで時間がかかることがありましたが、
シグマ100-400mmでは明らかにその時間が短縮されて、AFとシャッターが軽快に感じます。ピントの精度も同等で。
純正越えの謎です。。)
ブラケット撮影をけっこうしていまして、すでに2、3万枚はいっていると思いますので、逆にシャッター周りの動きが良くなったのかなと思ったりしていました。
一方もしかしたらすでに平均寿命の半分ぐらいは行っているかなとも。。将来の寿命も考えた方がいいかとも思っていました。
書込番号:25094336
1点



【使いたい環境や用途】
スポーツ撮影(昼間&ナイター)
【重視するポイント】
SIGMA150-600を活かすためAPS-C希望
出来ればNikonがいい(最悪SIGMA修理出してCanonに変えることも可能)
出来ればシャッタースピードも10秒など、はやいもの希望
【予算】
ボディだけで15万前後ほどが理想
(マウント交換費は別として考えようと思ってます。)
【比較している製品型番やサービス】
NikonD500を検討してますが、やはり中古しかないので新品で買うならどれがいいか気になってます
【質問内容、その他コメント】
現在NikonD5600からD500に乗り換え検討してます。D5600でスポーツ撮影をしてましたが、はやり他の人はシャッター数10秒などを使っており、決定的な写真を沢山撮られていて私ももう少しレベルアップしたい、そして満足いく写真が撮りたいと思ってます。
自己満で撮ってたので、カメラに関してめっっちゃ詳しいって訳じゃないので優しく教えて頂けると嬉しいです。
私は今SIGMA150-600mmを持っています。
それを活かす為にAPS-Cがいいと思っております。
Nikonだと、シャッタースピードもはやく、スポーツ撮影に適してるのがNikonD500であると教えて頂きそれにしようと思ってましたが
新品はなかなか無く、中古でもあんまりいい感じのものが見つかりません。
思い切ってD500を諦め新品で他のもの探そうかと思ったのですがまだまだ初心者なのでどれがいいか分かりません。
皆様の知識を貸して頂きたいと思います。
Canonでもいいな?と思っておりますが、SIGMAのマウント交換しないと行けません。
しかし、自分が納得いくカメラがCanonにあれば
マウント交換もありかな。と考えております。
シャッター数が多いものが良い理由に関しましては
スポーツ撮影をして頂けている方には共感して頂けると思いますが、決定的な写真を撮りたい、そしてボールのブレなどを極力少なくしたいという事です。
皆様のおすすめカメラや、オススメの購入場所、など
教えて頂きたいです。
知識のない私の代わりに皆様のご意見、よろしくお願い致します。
私がD5600で撮影した写真添付させて頂きます。
書込番号:25031898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D500の弟分、D7500を検討されてください。
D500と使い勝手は似ています。
書込番号:25031950
12点

>myrk4さん
過去のスレ立てから、方向性が見えないのでしょうか?
D500がだめならD7500では?
他社を含めたD500タイプの中古は、
シャッターユニットに不安がありますので、
なかなかよいものは見つからないかも…
それと、シャッタースピードの速いものでは無く、
秒当たりの連写枚数では?
確かに連写枚数もあるかと思いますが、
無闇に連写しても撮れるものではありません。
重要なのはシャッターを押すタイミングかと思います。
あくまでも、連写枚数の多いものを望むなら、
ミラーレス機もあるかと。
でも動き物での連写時、画がカクカク見えるのをどう考えるかです。
ニコンのAPS-Cではまだまだかとも。
よく確認しなければ私は分かりませんが
現状キヤノンのミラーレスのR7当たりですかね?
でも、キヤノンはサードパーティのレンズを
ミラーレス機では排除する方向にも感じますので、
今使えてもボディのファームアップで将来的にどうなるか…
で、先にも言いましたが
結局のところ、現状消去法でしかなく
その中ではD7500位では?
無いものをいつまでも求めててもね。
でなければ、予算を何倍も上げて
ニコンなら現状フルサイズのミラーレスですがZ9?
もしくは、Z9の性能を搭載さた?APS-Cのミラーレスを末長く待つ?
わたしは、これを望んでいます…
その際、価格もそれなりにUPするかと。
書込番号:25031963 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>myrk4さん
前スレも拝見しました。随分迷われているようですね。
10秒と書かれているのは、1秒間に10コマ連続撮影できる、という意味でしょう。決定的な瞬間を狙うには、これが多いほどいいですが、ブレとは関係ありません。ブレの方は、絞り優先の設定にして、ISO感度を上げることでシャッタースピードが速くなり、対処できます。
一眼レフ機のAPS-C新品に限ってお話すれば、私は前スレで候補になっていた、D7500 でいいと思います。1秒間8コマ撮れるので、D5600から3コマ増えますね。マウント交換不要ですし、ヨドバシなどの有名店でも在庫があるようです。いいカメラですよ。(決定的瞬間を絶対にドンピシャで、となると、今は秒間20コマとか30コマのミラーレス高級機まであります。8と10の差は僕の場合は余り拘りませんし、秒20コマの世界は必要なら「次の次」に考えればいいと思います)
キヤノンに行くなら90Dでしょうか。D7500より少し高いですが、ファインダー撮影で秒間10コマ。有名店で在庫のあるお店はなかなか少なくなっているようですので、新品でもなるべく信頼できそうな店を選ばれるといいでしょう(初期不良対応などもありえるので)。
あまり考え過ぎると前に進めなくなります。最後は「決め」でいいと思いますよ。新しい機種を使いながら、色々と覚えていくのも楽しいものです。どちらに行っても、保有機材の性能向上を実感できると思います。
書込番号:25031979
11点

部分的に文章がおかしいです。
シャッタースピードが早く、シャッター数が多い??
長くプロサッカーを撮っています。
自分は初めはMINOLTAでしたが、CANONでサッカー撮影を始めて、2〜3機種目で1系になって、デジタルは1D系になりました。
スキルが有ればNIKONだろうと、どこでもいいでしょう。
ただナイターも撮るなら、センサーの大きい方がAF精度やノイズ特性を考えると有利です。
動画を録らないなら、ミラーレスに行く必要はないでしょう。
シャッターごとのブラックアウトは起きますが、気にならないでしょう。
下手にミラーレスに行くと電池消耗に悩まされることもあるでしょう。
秒間コマ数を考えるなら、明るレンズの購入と、露出を合わせるスキルが求められます。
秒間コマ数を求めるなら、開放で撮ることになります。
間違ってもスポーツモード撮るなんてことはしてはいけません。
いつの間にか、開放でなくなり、コマ数が落ちることがありますから。
撮る時が、ただ腰から上とか、顔のアップを撮るのでなく、決定的瞬間を撮るなら、それ用の設定を覚えないといけません。
得点者が最後に体にあたった瞬間とか、GKの指にあたった瞬間とか、ゴールを外した瞬間の選手のアップとか。
撮れたら最高ですね。
自分もそうですが、カメラマンがリーグ戦やワールドカップなどで使っている機材を揃えると、大きく重くなるので移動が大変になります。
それと撮れないと腕が悪い証拠?になります。
自分はいつもキャリーバックの移動です。
スタジアムの入場ゲートでも顔馴染みです。
最近はビデオになったので、移動は楽になりました。
ま、資金的にも体力的にも、ほどほどでやめておいた方がいいでしょう。
書込番号:25031995
1点

>myrk4さん
予算と在庫があれば、D500でもD7500でも良いんですが、どちらも2088万画素とD5600の2400万画素より画像が小さくなりますよ。そこだけ要注意かな。
書込番号:25032047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myrk4さん
D500なら中古しか有りませんがショット数の多い個体が殆どですので購入後にシャッターユニットの交換、更に長玉を付けて使われる事が多く比較的歪み易いレンズマウントの交換も併せてお勧めします。
使い方にもよりますがD500は30万ショット程度は余裕で耐えられますし50万ショットを超えた個体さえ普通に良品として流通しているのでこの点は予め別途予算を組んでおいた方が良いでしょう。
ご参考までに。
書込番号:25032072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>myrk4さん、こんにちは。
シグマで有償でマウント変更するくらいでしたら、良品中古のD500が良いと思います。
キタムラの半年保証が付いた、UCS点検済の物が良いと思います。
新品でも、初期不良で壊れる事が有ります。
実際に嫁のD5100で、新品購入1ヶ月で撮影不能の故障を経験しています。
外観に小キズやテカリが有っても、キチンと撮影出来れば良いのでは無いでしょうか。
それでも、少しでも無故障で使いたいでしょうから、ショット数の少ない物を選ぶのは賢明です。
近くのキタムラにAB評価の物を2点取り寄せてもらい、ショット数を確認して少ない方を購入するのがお勧めです。
それでも壊れる時は壊れます。
半年保証期間内で有れば無償修理ですし、それ以降でも有償で修理が出来ます。
シグマのマウント変更費用を考えれば、その方がお安くて幸せになれると思うのですが。
書込番号:25032077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>myrk4さん
前のスレでも書き込みましたが、動体撮影かつ望遠志向でいらっしゃるようなので、AF性能かつ将来的にシグマの×1.4のテレコン導入も見据えれば、クロスセンサーAFポイントやF8対応AFポイントの多いD500の一択だと思います。
キタムラの中古、見極められればいいですよ。6か月の保証がついてるので、その間に不具合があれば無償対応してくれますし。
僕も最近キタムラで程度のいいD500を探していて、先日「備品欠品なし&シリアルナンバー205xxxx」のものに巡り合い、買ったところショット数1,308回の大当たりでした。価格は144,000円でした。
まだ本格的に使えていませんが、連射1秒10コマの連射は子気味良く、重さも全く気にならず、気持ちよく使えると思います。
書込番号:25032115
1点

>myrk4さん
僕が買ったD500の話は、D500板にスレ立ててます。
キタムラの現在の在庫はこちらです。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4960759146441
書込番号:25032119
1点

>myrk4さん
連投失礼します。
アップされたお写真を拝見しましたが(野球じゃなくてサッカーだったんですね)、おそらくISO上限を3200にされていてSS1/500での撮影になっていますが、D500になれば高感度耐性は1段向上するので(ISO上限6400で同等のノイズ感になる)、同程度の画質がISO6400&SS1/1000で得られます。
スポーツ撮影において、SS1/500とSS1/1000の違いは、写真の解像感やシャープネス感を大きく向上させると思います。
書込番号:25032183
1点

ここはNikon板なので当然Nikonを勧める人が多いですが、
デジタルの世界では、3年で時代遅れ6年で生きた化石とさえ言う輩がいます。やはり6年前の一眼レフは、しかも中古は避けるべきです。
特にキタムラは利益重視なのでハズレ品を買わされる事もあります。連写番長のD500はヤバイです。
でここから本題ですが、
キヤノンのR7と100-400ズームか600単か800単がお勧めです。
R7はAPS-Cなので40コマ/秒、スレ主の言葉では40秒の超高速連写。
しかも、プリ連写機能により過去0.5秒の画像も記録できるので、不可能とさえ言われた決定的瞬間が簡単に誰でも撮影可能。
AFはプロ機並みのトラッキング追従と食い付きで動体撮影には最適ですよ!またミラーレスはバッテリー消費が激しいと言われますが、1000枚は撮れます。普通は予備を持ち歩くので全然問題ありません。
スレ主の要求を全て満たしてると思います。
書込番号:25032298
2点

>myrk4さん
>キヤノンのR7と100-400ズームか600単か800単がお勧めです。
ミラーレスではレンズは暗くても全然OKです。
理由は光学ファインダーでなく電子ファインダーなので暗くならない、更にAF用のセンサーが無いのでレンズの開放F値が制約を受けない。
そして、ミラーレスの進化した高感度耐性と組み合わせると高速シャッターも楽々OKです。
お勧めの、100-400ズームか600単か800単は、
暗いですが、驚くほど軽い小さい、そして格安なので、重いだけの機材から開放されます。特に600単か800単は過去の常識を覆す超望遠レンズです。シグマズームは使わなくなると思います。
書込番号:25032357
1点

>ppoqqさん
R7のことを全然知らないのでお伺いさせてください。(ニコンsキヤノンとかレフ機vsミラーレス機とかいう類の話を意図していません。)
あと、おすすめされている600単と800単はF11固定のレンズですね?
スレ主様がアップされた写真を見ると撮影環境は、おおよそ「F5.6、SS1/500、ISO3200」です。
その環境でF11、SS1/1000にするとISOは25600になると思いますが、
R7ってそんなに高感度耐性高いのでしょうか?
書込番号:25032496
15点

そもそもスレ主さんが「重視するポイント」として、今持っているレンズを活かしたい、と書かれているので、皆さんこうした回答になっているんだと思います。
レンズごと全取っ替え、ミラーレスもありありという話になるなら、色んなメーカーのサポーターが乱入して宣伝していきそう(笑)。収拾が付かなくなりそうですね。
書込番号:25032568 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ぱぱうるふさん
コメントありがとうございます
D500はシャッターユニットの交換、レンズマウントの交換は出来るのでしょうか?
また、SIGMAの方もレンズ接続部分は点検など出した方がいいのでしょうか。
書込番号:25032605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ppoqqさん
コメントありがとうございます
100-400ズーム、600単、800単のおすすめレンズ教えて頂きたいです。
R7にするほどガチ勢で撮影している訳では無いのですが、少し気になりました
ミラーレスなのでSIGMAレンズは使えないので売ることになると思います
そのためレンズおすすめなもの教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:25032617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myrk4さん
前スレ決定で、もう購入慣らし運転しているのかと思いましたが、まだ悩まれていたようで・・・それはそれで楽しいでしょう。
まぁ予算的に、現レンズ使用優先なら、ニコン新品D7500か中古D500の比較のようですが、そもそも発売時期が現使用D5600とあまり変わらないですね。
連写速度とシャッター感覚重視ならまちがいなくD500なのですが、サッカーを撮るためならD7500でも良い(私的には縦グリ必須なので不可)と思います。
実例として、D7500よりさらに古い(2世代前)D7000で撮っていた時のを挙げておきます。これだけ撮れれば充分と思いますが如何でしょう。
要は、撮りたいシャッターチャンスにササッとレンズを振ってフレーミング固定できるかのスキルが重要でしょう。
何といっても重いレンズをグンと加速して、所定の場所にピタッと止めるのは、望遠による視野の狭いファインダー越しなので難易度が高いです。
そのままカメラまかせのAFかつ連写となるのですが、秒間8コマもあれば(D7500レベル)満足できると思います。
たぶん、ワンシーンにつき重要なのは最初の1〜2枚で後続コマは撮るだけムダになることが多かったですね。
ところでシャッター回数が多くなる事を想定しますと、試合内容によりますが、2千枚ぐらいに楽に(パソコン能力や後整理を無視)撮れます。
すると、年間50試合で10万回にはなります。このときカメラの耐久度が問題になります。
私の初代D500はすでに50万回を超え、途中で2台体制とした2代目は6万回あたりでしょう。
連写コスパ最強中古D500でなら10万回くらいは普通だと思います。シャッター交換(多分3.5万円くらい)を前提に考えるのも一興かと思います。
便乗質問でスミマセン。
>ppoqqさん
>キヤノンのR7と100-400ズームか600単か800単がお勧めです。
連写数ならミラーレスなのは判るのですが、いまだAFに不安がありミラーレスにいけないです。
田舎の古い小学校体育館(とても暗い)でのミニバスを撮っていますが、D500でも暗いレンズではAFが不安定です。
キヤノンR7は問題ないですかね?
書込番号:25032716
1点

R7って、秒40コマも撮れるんだったけか?
まあ、秒40コマ、一試合前後半撮りまくったら、後がタイヘンなコトになるよww。
仕事のある社会人、学生さん、良い子は手を出しちゃいけない世界では?。翌日使い物にならなくなるから(笑)。
書込番号:25032954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>myrk4さん
何度も申し訳ありません。
なんだかこのスレがおかしな方向に行きそうなので、何度もお申し訳ないなと思いつつ書きこんでいます。
過去2つのスレ(D500とD7500で建てられたスレ)では、質問内容は今回と類似でしたが、作例アップがなく、正直言って(僕だけではなくおそらく多くの人が)「撮影の基礎も分かっていまま、スポーツモードでやみくもに連射しているだけなのでは?」という可能性を否定することはできなかったと思います。
ところが今回のスレでは作例をアップされ、EXIFも明らかにされたことで、厳しめな撮影環境に置かれて、D5600+シグマ150‐600の限界性能を引き出す撮り方をしている、つまり撮影の基本は十分理解している方だという事が僕にはわかりました。おそらく、光量の限られる中、ノイズ許容ぎりぎりのISO3200を上限にISOオート、Aモードで絞り開放での撮影だと思います。
用語の理解はやや不適当なところがあり、そこに着目する方も見受けられますが、用語の意味なんて知らないことを知ってしまえば、それでおしまいです。撮影の基礎を身に着ける方がよっぽど大変です。
そんなスレ主様だからこそ、ニコンが残した最後のDXフラッグシップレフ機D500を使っていただきたいのです。持っているからこそ言えますが(買ったばっかりですが…)、AFの感じはD5(僕のサブ機)譲りの切れ味の良いもので、1秒10コマの連射(連続撮影枚数200枚)は子気味良くリズムを刻みます。
中古機材の購入に関して「中古はどんなものに当たるかわからないから避けるべき」と、とかく否定的な人がいますが、保証がついていて実店舗があるショップで、選んで買えばむしろCP高いです。僕は最寄りにキタムラの実店舗があるため、中古は全部キタムラで買ってます。というか、最近買った4台のボディ、6本のレンズはすべてキタムラの中古ショップで買いました。来てみて「なにこれ?」というのは一つもありませんでした。レンズの一つが購入後1が月で不具合が出て、最寄りのキタムラ(現像しかやっていない小さな店)に持って行き、6か月保証対応で点検・修理してもらっています。(「もらっています」という言い方になったのは、まだ手元に戻ってきていないからです。)
D7500のスレの最後の方に、キタムラでの良い中古品の見分け方を書きこみました。再読いただければ幸いですが、一言で言うと「A品かAB品の中で、新品販売時の備品欠品がないものを選ぶ。できればシリアルの遅いもの(D500であれば2054004が最終)」ということです。僕はものぐさなのでそこまでしたことはありませんが、万全を期すならばwanco810さんがご指摘のように、キタムラネットショップで見て良さそうな2つを最寄りのキタムラ実店舗に取り寄せてもらい、レンズ(なんでもいいので小さいもの)とSDカード、カードリーダー、USB端子からスマホへの変換アダプターを持参して1枚づつ撮影させてもらい、スマホからショット数.comに写真をアップしてショット数を確認し、ショット数が少ない方を購入する。万が一、両方とも10万ショット以上だったら、1,100円払って仕切りなおす、となろうかと思います。
書込番号:25033115
1点

>myrk4さん
シャッターユニットの交換とレンズマウント(バヨネット)の交換はサービスセンターで有償でやって貰えます。
ニコンイメージング会員に登録していれば4万円前後の費用となります。
書込番号:25033208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myrk4さん
まずはバッファーが無く連写が続かないD5600からバッファー潤沢で連写も快適なD7500にするのが
投資も最小限で効果も絶大だと思います。
D7500は、D5600のように頻繁に固まらないのが良い点です。
切りたい時にシャッターを切れないジレンマから解放されるので現状のレスポンスに対する不満は消えると思いますよ。
連写に頼って撮るのも写真が上達しない人の注意点になります。
レフ機のファインダーはリアルタイムなのでワンショットでも狙えます。
選手の動作や光の当たり方も大事なので、連写に頼った撮影を卒業するのも腕を上げるこつではないでしょうか。
連写モードにしておいて、基本指で単写と連写を使い分けると良いと思います。
あまり速いコマ数だと単写出来ませんが。
R7は、画素数が多すぎるのでデータ量が膨大になります。
HDD周りも含めて検討した方が良いです。
電子だと30コマのようですが、R7の電子シャッターは他の中級機種同様ローリング歪みが大きいそうです。
歪みの大きい写真は使えないので、メカシャッターでの運用がメインになると思います。
最大15コマと思った方が良いでしょう。
バッファーが少ないような記事も出ているので、性能を過信しないで事前調査は必要だと思います。
D5600よりは良いと思いますが、フルサイズ並みに高価なので最適解かどうかは???です。
悲しいお知らせですが、ミラーレスのEVFが明るくて見やすくなっても、
物理的な明るさは同じなので、写真の画質は向上しません。
写真の画質はセンサーサイズがほぼ同じ機材同士の性能では僅差でしかありません。
物理的に光を増やすことを考えないと非常に無駄な出費になります。
APS-Cクラスの高感度性能はD7500はトップクラス。
最新型と比較しても大差なく、2000万画素と画素数に余裕があるのでノイズ面で勝るケースもあります。
シグマの150-600oもテレ端で甘くなることも無く画質は鮮明。欠点はAF速度がそれなりで解放F値が暗い事。
これらを改善したい場合は、より明るい500oF4に予算を振った方が良いです。
物理的に光を増やせるので、ISO感度やシャッタースピードに余裕ができるので画質が向上します。
D7500より画質が上の機種を検討する場合は、フルサイズしかないです。
その前にシグマのレンズが暗いので、ご利用の環境ではAPS-Cセンサーの性能が出せていません。
フルサイズの前にレンズの見直しになると思います。
明るい望遠レンズは高価なので安価でも50万円、良い物になると100万円オーバーになります。
上を見たらきりがないので、150-600oで楽しめる範囲でカメラ性能を最大限に引き出すのも良いのではないでしょうか?
高級機材は自身の腕が上がってからの方が価値が分かるので、それから選んだ方が良いことも多いです。
書込番号:25033239
5点

>993C4Sさん
長文でお返事誠にありがとうございます。何度もコメント頂き嬉しいです。
丁寧なお言葉で分かりやすく、とても自分で納得行きました。
言葉に関してはあやふやな言い方をしてしまい申し訳ございません。自分の中では理解しております。
また色んな方の意見が多くNikonだとやはり
D500かD7500の声が多くとても迷います。
自分としては、ほんとに自己満程度&趣味として
撮影していました。しかし、タイミングのズレやD5600はたまに固まってしまうこととかもありました。
そのため、撮りたい時に撮れない!ってことが多かった為新しいカメラを買おうと考えていました。
D500が自分には合うのかな〜とお話を聞き、思いました。
当分D500を探してみようと思います。
数ヶ月探していい物がなかったら、D7500を買おうというプランにしようと思いました。
D500の探し方についてまた詳しく教えて頂きたいのですが、備品欠品がないというのは
カメラのキタムラのネットショッピングのサイトに記載されているという認識でよろしかったでしょうか?
また、ショット数などは少ない方がいい事に越したことは無いと思いますが
ショット数が多くても状態が良ければ購入して、
シャッターユニット交換の対応でもいいかな?と思っているのですが993C4Sさんはどう思われますか?
ご意見頂きたいです!
書込番号:25033261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>993C4Sさん
度々すみません。
カメラのキタムラネットショッピングでD500を何個か拝見してきました。
シリアルナンバーなどが記載されていなかったのですが
取り寄せてもらった時に店員さんに確認するって感じでしょうか?
書込番号:25033270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myrk4さん
返信いただき、ありがとうございます。
まずこちらに現在のキタムラのD500の中古在庫一覧があります。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4960759146441
このうち、A品とAB品をひとつづつ開いて下の方を見ると「備考」と「付属品」という項目があります。
「備考」で「小スレあり、小キズあり、UCSにて点検済み」とあり、「付属品」で「元箱、ストラップ、バッテリー、充電器、ケーブル」が含まれていれば、かなり良品の可能性は高いとみていいです。
シリアルナンバーはカメラ底部に印字されていますので、底部の写真をPCの「Ctrl+上矢印(あるいはマウスで上向きスクロール)」で拡大して確認します。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2147550479219
例えばこの個体なら2009971です。
この個体はAB品、部品欠品なしですが、シリアルが早い(製造が古い)のが気になります。
最終シリアルが2054004らしいので、205xxxxか204xxxxを狙いたいところです。
実際、僕の買った備品欠品なしのシリアル205xxxxはショット数わずか1,308回でした。
今の在庫で条件にあてはまるものがなくても、キタムラでは「Comming Soon」というステータスで、いずれ売りに出される個体がネットの在庫一覧の下に表示されます。「Comming Soon」の段階から中身は見れます。僕が今回買ったD500も、まず「Comming Soon」に掲載され、条件ぴったりなことを知り、あとは毎日1時間ごとにHPを更新し、Comming Soon→発売となるのを待ちました。
シャッター交換の個体ですが、絶対に避けましょう。シャッター交換するほど使われているという事は、間違いなく激しい使われ方をしていたということであり、シャッター以外のあらゆる部分に多大な負荷がかかっていると思われます。
なぜ「新品発売時の備品に欠品がない」という事にこだわる理由が、業者の方、激しく使うハイアマの方は、元箱や使いもしないケーブルなど、取っておかないからです。備品欠品なし=穏やかな使われ方をしてきた、という可能性が高いのです。(断言はできませんが)
毎回、長文になってしまい申し訳ありません。
一つだけお断りしておきますが、僕はキタムラの関係者ではありません。
たぶん中古ショップの「上顧客」ではありますが。(笑
書込番号:25033332
0点

>myrk4さん
あともう一つ重要な新品時備品がありました。
ハードコピー(紙の)取扱説明書(使用説明書)です。
プロ、ハイアマはまず捨てると思います。
元箱、取説、ストラップがそろっている個体なら、おおよそひどい目には合わないと思います。
書込番号:25033339
0点

>myrk4さん
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2145190293455
こちらの個体、シリアル2047292です。
元箱と取説はないようですが「ガイド本」は附属となっており、プロやハイアマが使用していたとは思えません。
少なくとも、取り寄せ候補にはなるのではないでしょうか?
書込番号:25033354
0点

撮影目的から
D500とD7500ならD500でしょう。
私も中古品を何度か購入しています。
で、中古はよりリスクを伴いますからね。
更には、現物を確認して自らある程度の目利きができないことには…
また、ランクに関してですが、
査定する人は同じ方がするとは限りませんので、
ランク付けに違いが出ることもあります。
実際に、ランクが下でも状態が良かったことを経験しています。
また、付属品に関して、店によって取説やストラップ、元箱の有無は査定には関係しません。
そのため、私の場合ですが、
売る際に取説やストラップなどは、
手放さないことが多いです。
そのうちに処分することも多々ありますが…
それと、中古保証に関して、
どういった条件で保証されるか
よく確認してからがよいかと思います。
例えば、保証期間が6ヶ月であっても、
使えるのが1回限りとかありますから。
書込番号:25033669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>myrk4さん
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2184110280076
こちらの個体のシリアルナンバーは2048592、備品欠品なし、です。
昨晩ご案内した個体とこれの2つを、最寄りのキタムラに取り寄せてはいかがでしょうか?
それぞれの個体の取扱店舗に電話して、最寄りのキタムラに送るよう依頼すれば大丈夫だと思います。
(僕は取り寄せて買ったことがないので「思います」という言い方になって申し訳ないです。)
書込番号:25033695
0点

申し訳ありません。
書き忘れました。
取り寄せて、現物を見て、昨晩ご案内した方法でショット数を確認したうえでの購入であれば、
中古のリスクは最小化されると思いますし、ご自分でも納得して購入できると思います。
書込番号:25033709
0点

myrk4さん こんにちは
これからも長く使うのでしたら、D500 が良いと思います
以前D7200を使って、D500を追加購入しました
良かった点
・AFユニットが優秀
逆光やAFしにくい時でも、かなりピントが合います
・AFの追従性
連射中にAFの追従がかなり良くなった
・10枚/秒 連射時の気持ちよい
うるさくなく、歯切れのよい音
・長持ち
シャッターユニットがダメになったのが、100万超えてから
交換後100万以上使えてます
個体差もありますが、かなり丈夫そうです
D7100,D7200,D500 Err 表示が出たら、そろそろシャッターの寿命化と思います
修理中も撮影したいのなら、いまお持ちのD5600 を残しておく方が良いかと
シャッター交換の料金
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit?serviceType=2
D500 選択、故障内容 シャッター切れず で見積もり出ます
D500 本体以外に必要な物(あった方が良いもの)
・予備バッテリー
・XQD カード、カードリーダー(SDカード 書き込み 90MB/S でも連写110枚位出来るので予算に合わせて購入)
書込番号:25034323
0点

ぱぱうるふさん
> D500なら中古しか有りませんがショット数の多い個体が殆どですので
> 購入後にシャッターユニットの交換、更に長玉を付けて使われる事が多く
> 比較的歪み易いレンズマウントの交換も併せてお勧めします。
あまりに大げさな過剰評価だなあ。
そんなことをすれば、新品(だった)価格を超えてしまう。
ぱぱうるふさんは、中古カメラを買ったことがあるのだろうか?
D500の中古が、ショット数の多い個体がほとんどという根拠はない。
長玉を付けて使われる事が多く(過半数)という根拠もない。
またそのせいで、レンズマウントが歪んでいる個体が多いという根拠もない。
マウントが曲がるほどの巨大砲レンズ(100万円前後)を使ったD500の
個体の存在比率の方が遥かに少ないかと察する。
(それでも両手で普通に丁寧に使う限りにおいては、曲がらない)
マウントが曲がるほどの巨大砲レンズ(100万円前後)ならば
小鳥ではなくスポーツ撮影ではD500よりも一桁機の利用率の方が高い。
マウントが曲がらないほどの30万円以下の2kg以下のレンズならば
どんなに酷使してもマウントは決してひん曲がらない。
(落下したり、ぶつけたりしない限り決して曲がらない)
確かに一部のカメラは酷使した個体もあるかもしれないが
しかし、ほとんどはそれは大げさな妄想だ。
程度の良い中古もかなり多い。これが事実だ。
少なくとも一桁機に比し、どの三桁機も酷使率は低い。
(一桁機ですら、きちんと調べれば撮影枚数の少ない程度の良い個体もある)
その対策は、
中古屋にノートパソコンを持参して、試写して、撮影枚数を調べて、
総撮影枚数の比較的少ない個体を選べばよいだけだ。
なおかつ、外装、特にラバーグリップがべとつかない綺麗なもの。
そうすれば、シャッターユニットの交換もマウント交換も必要性が無い。
総撮影枚数が3万枚以下の個体もかなり多い。
3万枚以下ならば、設計寿命15万枚に比し、まだまだ十分に使える。
(実際には概ね設計寿命の倍以上は撮れる)
物によっては、1万枚以下の新品同様品の優良個体もある。
ほとんど使われていない(使いこなせなくて手放した)個体もかなりある。
中古カメラの正しい買い方の基本である。
僕はそうして、中野のフジヤカメラで比較的程度の良い中古カメラを買っている。
3年前、程度の良いD700をゲットした時は、直後にラバーグリップだけを
総張替してもらった、5000円程度。経年劣化でラバーがベトベトしていたからだ。
書込番号:25047946
1点

okiomaさん
> 撮影目的から
> D500とD7500ならD500でしょう。
これには僕も大いに同感。
AFセンサが違う。優秀。
AFセンサの面積が広大に広い。
AFセンサのAF精度が高い。
連写バッファが大きい。D7500 14bitRAW 50枚, JPEG 100枚、D500 同200枚, 200枚。
レリーズタイムラグが小さい。
縦位置バッテリーパックを装着すると、重量級望遠レンズとのバランスが良くなる。
(ホールディング性が遥かに良くなる)
記録メディアスロットが2つある。
ストラップの止め金具が手にじゃまにならない。
(D5600も邪魔にならないが、D7500だけは右人差し指の付け根に当たり痛くなる)
(D7500の金具は、D5600よりも劣る非ヒューマン設計)
D5600からの買い増しとして、中途半端感のない2段格上の使いやすい機種。
以上の性能差(使い易差)に比し、中古の価格差は小さい。
書込番号:25047950
2点

>myrk4さん
こんばんは、野鳥ばかり撮影している者です。
ボディは、D5300→D7500→D500と買い換えてきました。
D5600からD500にすると、とても大きく重いと感じるかと思います。操作ボタンも結構違います。
D7500は、持った感じが丁度良く、操作ボタンも違和感はあまりなかったです。
性能は間違いなくD500だと思いますが、D5600からの買い換えでしたら、D7500でもAFや連写は相当良いです。
一度、実機に触れてから決めても良いのではないでしょうか。
カメラのキタムラなら、中古を取り寄せて実機を確認後、購入orキャンセルOKみたいですし。
書込番号:25050900
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
ブルーインパルスの撮影を試みたいのですが、これまでワンコや風景の写真、飛行機、月などを撮影してきた初心者です。
レンズはD5600ダブルズームキット[AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR]です。
限界はあると思いますが、最善の写真を撮るべく、どのような設定が望ましいのか教えていただきです。
また、高速連続撮影をする場合に押さえておくべきポイントなどを知りたいです。
試しにワンコ(屋外、小走り)を撮ったのですがブレてしまうのです。基本的にオートで撮ることが多いです…。
書込番号:25025507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カンアジちゃんさん
オートでの撮影はやめた方が良いですね。
カメラ任せだと上手くAFを合わせたいところに行かなかったりしますし、被写体ブレしてるのではと思います。
シャッタースピード優先か絞り優先。
個人的に被写界深度を稼ぐのに絞り優先でf5.6からf8でシャッタースピードが1/500とか1/ 1000程度確保できるようにISO感度を設定。
上限決めてISOオートでも良いと思いますが、晴れてればISO100とか200でも良いと思いますが。
AF-C、連写でAF測距は中央1点。
300o(35o換算で450o相当)だと撮影ポジション次第では短いかも知れませんから、当時は早めに行って撮影場所を確保した方が良いと思います。
また、可能なら飛行機の撮影など練習すれば良いのではと思います。
書込番号:25025553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カンアジちゃんさん
>限界はあると思いますが、最善の写真を撮るべく、どのような設定が望ましいのか教えていただきです。
『最善』が何時も撮れればこれほど嬉しい事はありません。
しかし中々どうして、これが一番難しい。 『ちょっと良い具合』がたまたま撮れればラッキー、みたいな。
>また、高速連続撮影をする場合に押さえておくべきポイントなどを知りたいです。
では低速で動く物の撮影はバッチリ!ですね…ワンコでブレるなら新幹線やヒコーキは光の筋になってしまいます。素直に自転車から初めてクルマ、電車…と被写体のスピードを上げて練習していくしかないです。
・何度も練習撮影して、失敗を積み重ねて少々の失敗では動じない、ガッカリしないこと。
・失敗作品は、何枚撮影の内の何枚が失敗で、それがブレなのかピンボケなのか、暗すぎた/明る過ぎた、のか、構成・構図は期待通りか、をぜーんぶチェックして、自分の失敗傾向を把握すること。
・傾向が判ったら、ネットや教科書で原因を探り、次の撮影では失敗のうち『一つだけ』を改善できるよう頑張ってみる。
『この撮影の時はシャッター速度をXXにして、露出補正をZZとしてみましょう』
なんてアドバイスが、撮影時にホイホイ反映できるようになれば大したもんです。
それが出来ないから、初心者の皆さんは撮影結果の出来に苦しんで居られるのですね。
書込番号:25025605
2点

>カンアジちゃんさん
今日の午後からの愛知県内のフライトを撮るなら、さして難しくは無いと思います。
今日のフライトは編隊機動航過になると思いますので、複雑なアクロフライトはしないはずです。名古屋城上空で「サクラ」とか「ビッグハート」といった、スモークでのお絵描きくらいですので、連写性能はさして必要ではありません。
フルオートでもそれなりに撮れる可能性はあります。
ただ、撮影場所によっては「サクラ」や「ビッグハート」などは望遠ではなく広角が必要な可能性もあります。
まあ、それ以外なら、オートはやめて、Mモードでシャッタースピードを1/1000以上にして、絞りF8程度にして、フォーカスエリアも地上の風景などにピントを持って行かれないように調整すればいいと思います。
走る犬を撮るよりは、航空祭での一部の演目を除けばブルーを撮る方が簡単だったりします。
今後航空祭での撮影を考えるなら、色々試して経験を積んでください。
書込番号:25025791
1点

カンアジちゃんさん こんにちは
>ワンコ(屋外、小走り)を撮ったのですがブレてしまうのです
シャッタースピードが遅いと ブレは出てしまいますので シャッタースピード上げる必要が有るのですが 絞りには限界がある為 ISO感度高めで シャッタースピード1/1000秒位になるような設定が必要だと思います。
フォーカスポイントは 1点で ピント合わせたいところに重ねて AF−Cでシャッター切ると ピント合いやすいです。
書込番号:25025873
0点

カンアジちゃんさん、こんにちは。
作例にアップしたブルーインパルスの写真は
私が以前、レンズ1体型高倍率ズーム機を使い
7コマ/秒のAF追従連写で、手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
撮影時の設定は、35mm換算iAズーム800mm
ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.3EVの露出補正
フォーカスモードは中央1点AF、AFCでフォーカス優先で撮影していますが
シャッタースピードは、結果的に1/3200秒になっています。
カメラの設定は、撮影時の天候などで異なってきますが
今使っているレンズの望遠端、300mm f/6.3で撮影するなら
なるべく、シャッタースピードが1/1000以上になるように、ISO感度を設定してください。
高速飛行中のブルーインパルスを、高速連続撮影をする場合に押さえておくべきポイントは
機体のスピードに合わせてカメラを動かし続け、ファインダーに機体を捉え続けることです。
使っているカメラは違いますが、
私自身、実際にブルーインパルスを高速連続撮影している経験を基にアドバイスさせて頂きました。
カンアジちゃんさんが、ブルーインパルスを高速連続撮影するときの参考になれば幸いです。
書込番号:25025891
3点

>カンアジちゃんさん
どのカメラでもオート「緑色」の部分は記念写真とかには良いです。
動体撮影には向いていませんので被写体ブレします。
RAW + Lの場合、D5600の性能では連写は1秒程しか持たないので、
連写モードで指で調節して撮った方が良いですよ。
一眼レフなので、良いと思ったタイミングでシャッターを切ると思ったように映ります。
AFは、AF-Cダイナミック9点辺りが狙いやすいと思います。
AF制度的にはシングルポイントの方が良いですが被写体にズレなく追従させる腕も必要。
Mモード:SS1/2000付近、キットレンズなので絞りは開放、ISO100〜800辺り。
明るさは天候や太陽の位置で大きく変わるため、設定に絶対はありません。
自学とカットごとの調整は必要なので、電線に止まる鳩とかで練習してみると良いと思います。
Aモード(SS低速限界1/2000)や
SモードSS1/2000の撮り方もありますが、
ISOオートは明るさが好みで無かったりバラツキが出ます。
書込番号:25026213
1点

>カンアジちゃんさん
カメラ任せのオートに頼って満足なものが撮れないなら、モードを変えましょう。
ブレならブレないシャッタースピードにしなくてはなりません。
ブルーインパルスならシャッタースピードは1/1000あれば問題ないかと。
安全を見るなら1/2000位にあげましょう。
つまり、露出はマニアルでの制御かいいかと。
絞りはF8
ISOはオート。
あとは、シャッタースピード優先でF8になるようにISOで制御するか
絞り優先で絞りをF8にして
シャッターが希望の値になるようにISOで制御する方法もあるかと。
この辺はカンアジちゃんさんがやりやすい設定でよいかと思います。
AFモードはAF-Cで。
AFエリアは中央1点が理想ですが、
動き物だと、被写体を確実にエリア内に入れ続ける技量が必要になります。
技量がなければ、ダイナミックAFの9点か21点になるかと。
但し、エリアが広くなるほどピントの歩留は悪くなるかと。
3D-トラッキングは
主に被写体の色を記憶させ、
その被写体を追っていきます。
周囲に同じような記憶された色があると、
カメラが迷い意図した所にピントがいかないことがあります。
お勧めはしません。
ワンちゃんの撮影も
基本はブルーインパルスと同様な考えで良いかと思います。
シャッタースピードは、ブルーインパルスの時より下げられるかと。
で、室内での撮影はカメラにとって暗い場所。
動きものとなると、更に難易度が高くなり、
それなりの機材が必要になってきます。
被写体をある程度止めるために、
ISOを上げることになります。
この時、高感度によるノイズに満足できない場合、
明るいレンズが必須となります。
例えば、DX-35mm F1.8当たりですかね。
ご参考までに、、
書込番号:25026358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カンアジちゃんさん
スレ主さんからレスがないようで、皆様のアドバイスを具体的にどう設定に反映させればいいのか、戸惑っていらっしゃるかもしれないと思い、超具体的にご案内します。
皆様のアドバイスのとおり、動体撮影ではシャッタースピードを速くすることが必須です。
モードダイヤルをS(シャッタースピード優先)にして、ダイヤルを回して1/2000にします。
あと、準備作業として、
撮影メニュー(左のMENUボタンを押してカメラマークを選択)の「ISO感度設定」で
ISO感度:100
感度自動制御:ON
制御上限設定:6400
低速限界設定:オート
同じく撮影メニューの「画質モード」で
JPEG Fine
を選択。(連続撮影可能枚数を増やすため。おそらくLAWで後処理はしていないことを想定。)
AFは
AF-C
ダイナミックAF
あとは映したいものをファインダーの真ん中あたりにキープして、ひたすら連射です。
あと気構えとして、動体撮影はプロでも100発100中はなく、僕なんかは100枚とってうまく撮れたのが10枚あれば上出来、という感じです。フィルムじゃなくでデジカメなので、失敗写真はあとでPCで見て削除すればいいだけです。
書込番号:25032140
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット
ひとつ前の質問とほぼ重なりますが、返信で質問すると変になるのでこちらで書き込みさせていただきます。
候補 すべてレンズキットです。
D5600 ダブルレンズ 106800
D7500 シングルレンズ 124500
a6400 ダブルレンズ 123000
AV-E10は候補でしたがファインダーないため却下。
被写体 風景 子供(ほぼ4歳で室内 屋外ともあり)動画は重視しない。
AFの性能がnikonとsonyでどれくらい差があるか知りたいです。
(とるときはシングルAFの一択しかないのか)
特に瞳AFがどれくらい使い勝手が良いのかに興味があります。
特に娘にメロメロの父さんさんからコメントがいただけると光栄であります。
以前質問時D5600を推していただきましたが、いま値段が高騰しており
現価格からもう少し足せばD7500=a6400とほぼ同じで価格差がなくなります。(レンズが1つですけど。)
よろしくお願いいたします。
1点

>surfin`birdさん
価格的にD7500かα6400が良いと思います。
お子さん1人とかを撮影するなら瞳AFは有効だと思いますが万能ではないですから必要に応じて設定を変えながら撮影する必要があります。
動きものはD7500の方が追いやすいと思います。
今後を考えるとα6400の方がレンズ資産もあって良いようには思います。
D7500もレンズ資産はありますが新しい商品は出ないでしょうし、新品が無ければ中古になります。
成長してレンズを追加するなども含めてトータルで考えた方が良いと思います。
D7500は重いですし、自分一人しか使わないってなら良いと思いますが家族で使うならα6400の方が良いように思います。
書込番号:24941567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>surfin`birdさん
瞳AFを重視されるのでしたら、
候補中ですと、
α6400の一択になります。
なお、D5600/D7500は、瞳AF非搭載です。
書込番号:24941589
0点

surfin`birdさん こんにちは
>現価格からもう少し足せばD7500=a6400とほぼ同じで価格差がなくなります
ニコンの場合 ミラーレスに舵を切り 一眼レフ自体が少なくなり D5600自体もカタログ落ちしてしまっているので ニコンの一眼レフ特にAPS-Cサイズレンズもも減り今後の事が心配ですので ニコンの一眼レフはやめておいたほうが良いように思いますし ニコンでしたら Z50の方が良いかもしれません。
書込番号:24941590
0点

AFということならD7500です。写りを含めると秀逸なDX 16-80mm F2.8-4Eとの組合せ。
A6400の場合、小さいだけが取り得で写り二の次の16-50mmは、
特別な用途を除いて避けた方が良いでしょうね。レビュを参考にされてください。
書込番号:24941648
1点

>surfin`birdさん
ご指名ありがとうございます。
D5600をお勧めしてから1年半が経ちますので、何かしら踏み切れないものがあったと思います。
今お持ちの機材を書いて頂けると良いと思います。
フジのレンズ資産など。
ご検討されている3つのセットだとD5600と言うか、AF-Pのダブルズームが良いです。
AF-Pのズームレンズの描写とAF性能が高いのでお子様が撮りやすいです。
バッファーとかも見た場合、D5600後継機のD7500の方が連写性能も高く、
AF-P18-55o、AF-P70-300oとの組み合わせが良いです。
軽量が良い場合はD5600になります。
他の2機種が微妙な理由はキットレンズが良くないからです。
D7500キットの18-140oはAFが遅い。
α6400キットの標準ズームの描写が良くない。望遠は中途半端に短い。
D7500は、個人的にこの3つの中で一番好みのボディーですが、
標準ズームはAF-P18-55oを使う感じになります。
明るい標準ズームは新品購入不可なので中古で探すようです。
α6400は、タムロン17-70oF2.8がお勧めですが8万円〜なので価格帯が変わってきます。
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
ファインダーの位置が光軸からズレているので、望遠が使いにくいです。
写真の色味がシアンよりなので、RAW現像も増えると思います。
どちらの機種もそれなりのレンズを使った方が良いので、画角や取り回し的にフルサイズの方が使いやすいのが
微妙なところです。D780やα7WとF2.8ズームになるので数十万円以上の世界です。
結局良いレンズで使わないと性能を出せない機種となってますね。
逆に言えば良いレンズで使えば本来の性能が出せてとても満足できるカメラです。
α6400とD7500は、トータル30万円くらいかけられる人には良い機種だと思います。
瞳AFは、レンズ性能によっては微妙に甘いカットも多くなります。
個人的に顔認識やタッチシャッター、シングルポイントで撮るのとあまり変わらないので、
好きな構図で撮れればそれに拘らなくても良いと思います。
描写力、軽さ、操作性、価格で探すとZ50のダブルズームキットも結構魅力的です。
レンタルで一度使ってみるのも良いと思います。
Z50 一ヶ月7,590円でレンタル出来ます。
https://mall.air-closet.com/brands/nikon/items/40/
使ってみた感想は、とにかく写りが良くて軽いです。
高感度のノイズ処理は上手で、D5600よりも良いです。
薄いので、D5600より嵩張らない点も良いです。
AFも個人的にはそこそこ良いと思いました。
人物を撮るときはピクチャーコントロールポートレートがナチュラルで良いですね。
書込番号:24941814
1点

>surfin`birdさん
こんにちは。
>a6400 ダブルレンズ 123000
>被写体 風景 子供(ほぼ4歳で室内 屋外ともあり)動画は重視しない。
>(とるときはシングルAFの一択しかないのか)
α6400にはリアルタイムトラッキングAFが
ついていますので、最初に狙ったスポットで
ターゲットを捉えさえすれば、後は自由な構図で
シャッターを切れます。
ワイドエリアで瞳AF、という方法もありますが、
ちょっと慣れれば上記のリアルタイムトラッキング
AFが良いと思います。(瞳AFと併用できます。)
レンズはダブルズームキットではなく、
AFが速いE18-135のついた、高倍率
ズームキットをお勧めします。
・E18-135レビュー(自分のレビューですが)
https://review.kakaku.com/review/K0001025214/ReviewCD=1606341/#tab
自分はα1につけて使っていますが、
AFはリニアモーターでとても速いです。
コンパクトで写りも良いです。
走り回る子供にもAFついていきますよ。
書込番号:24942430
0点

初回の書き込みの訂正:AV-E10はZV-E10の間違いです。
>とびしゃこさん
>娘にメロメロのお父さんさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>with Photoさん
皆様 回答ありがとうございます。 鳥やトンボがAFで撮影できるのにはビビりました。
すずめの写真では、すずめの怖い表情が感じられて驚いております。
現在所有のカメラはsony RX100M1(不調。電池変えても電源オフ状態で電池の消耗が早すぎる。)
富士X-E1(XF18mmF2R) これはAFが遅すぎます。
これらのカメラは被写体がもっぱら風景のみを考えていたためです。動体なしで単焦点でとるばかりでした。
この機材でとるには フォーカス対象をシングル固定で MFで置きピン?して撮るだけでした。
良い写真も撮れますが、その良い写真の確率が非常に悪い。さらに動体はほぼ奇跡です。
コンデジすら嫁は使用しないので私しかカメラは使う予定ないですね。
予算のこともあり、メロメロ氏からのD5600でレンズがAF-P(AF-Sでない)がよいとのことなので、もうそれで行こうかと思っています。
購入は中古品の予定です。ベストは本体のみD7500でレンズがAF-Pかと思いますが、
探すのが大変ですし、レンズの知識がまるでないのでD5600のダブルレンズキットで行こうかと思います。
一度買うと、その本体とレンズで対応しようとするため、他社カメラやレンズ沼にはまらないと思いますので、
5年以上は持つかと思っています。
(もうnikonは一眼でなくてミラーレスだとの指摘もいただきましたが、)
その時は未発表のD7500後継モデルや、D780お古を買う or ミラーレスに移行しようかと思います。
相談に回答いただきありがとうございました。
書込番号:24947675
1点

>surfin`birdさん
カメラは写りに拘ると高価で重くなってしまうので、初めはiPhoneやスマホよりも色味が良く、
高画質で撮れるだけでなく、持ち出す機会が減らない機種を選ぶのがベストだと思います。
先日書いた内容は、現行モデルではZ50のダブルズームキットがレンズの描写力で見ると
落としどころとしては良い構成だと思います。他の機種はレンズ選びが必須だったり少し古かったりしますよ。
という話でした。
Z50の良いところは大きさはありますが、薄いので、少し大きめのコンデジ感覚で持ち運びできる点です。
いつものバックに入れて持ち運べます。
お子様が小さいと荷物も増えるのでそのあたりも考えてみると良いと思います。
D5600のダブルズームを買ってみようという事なので、お店で参考ついでにZ50も見てみると良いと思います。
安い買い物では無いので、自分で触ってみて撮りやすい方が良いと思います。
Z50の電池持ちはD5600の半分くらいですが、モニタ-を使う頻度が多ければ変わりません。
予備バッテリーはあると便利なので1本あると良いです。
追加レンズが欲しくなっても安価な単焦点も出てますし、フルサイズ用レンズも使えるのでラインナップで、
レンズが足りないという事は無いと思います。
本格的に多くのレンズを使いたい人はフルサイズカメラを買うので、十分だと思います。
軽量でAFが俊敏な組み合わせはありますが、その中でもカメラ本来の画質で写るレンズは限られます。
私が知る限り、レンズキットではNikonと富士くらいです。
>鳥やトンボがAFで撮影できるのにはビビりました。
これは、一眼レフの場合シングルポイントAF-Cで撮りますが、被写体をその範囲に捉えるのは設定と
被写体が止まる瞬間を狙うためによく観察することと練習です。
ミラーレス機だと追いかけてくれる機種もありますが、写りも求めると重量もそこそこあり高価になります。
とにかく安価に抑えるのであれば、D5600が良いと思います。
中古だと、下記が参考になると思います。
中古は個人売買は保証が無いので止めた方が良いです。
購入後の保証がきちんとあるお店で買った方が安心ですよ。
● D5600のダブルズームキット 8万円くらいのようです。
キタムラ
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4960759148117
マップカメラ
https://www.mapcamera.com/search?maker=5&keyword=D5600
● D7500 ボディー 価格差が少ないので、中古よりも新品の方が良いです。
キタムラ
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4960759149084
マップカメラ
https://www.mapcamera.com/search?keyword=D7500&igngkeyword=1
● AF-P 18-55mm 1万円以下ですね。
キタムラ
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4960759145963
マップカメラ
https://www.mapcamera.com/search?keyword=AF-P18-55&igngkeyword=1
● AF-P70-300mm DX用は1万円代、フルサイズ用は5万円代のようです。
キタムラ
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword=AF-P%E3%80%8070-300&category=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&narrow18=0
マップカメラ
https://www.mapcamera.com/search?keyword=AF-P70-300&igngkeyword=1
70-300oはフルサイズ用の高い方が収差が少なくクリアに写ります。
また、スポーツモードの手振れ補正があるので運動会では使いやすいです。
● D5600は単体だと 5万円代
キタムラ
https://shop.kitamura.jp/ec/list/?type=u&keyword3=4960759148100
マップカメラは現状在庫なしみたいです。
もっとボケが欲しい時の追加レンズ。35o1.8G
1万円くらい
https://kakaku.com/item/K0000019618/
Fマウントのレンズは安価に揃えられるのが魅力です。
気が変わってミラーレスに行きたい場合
● Z50 12万円代
キタムラ
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4960759903624
マップカメラ
https://www.mapcamera.com/search?igngkeyword=1&keyword=Z50+%e3%83%80%e3%83%96%e3%83%ab%e3%82%ba%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88
●ボケが欲しい場合
NIKKOR Z 28mm f/2.8
https://kakaku.com/item/K0001400637/
Zマウントレンズは、Fマウントと比べるとより上品でクリアな描写をします。
大きく違うのは、周辺の像流れと点光源の美しさ(レモンボケが無いのは一部のレンズのみ)です。
書込番号:24947940
0点

>ありがとうございます。
D5600すでに購入済であります。が、仕事が忙しく箱から出しておりません!
今はこれしか書けません。申し訳ありません。
書込番号:24966473
0点

>surfin`birdさん
ずっとROMで、ごく最近書き込みを始めた993C4Sと申します。現在大学1年と中学2年の息子がいます。
現在お子様が4歳とのこと、ぜひたくさんの写真を残していただければと思います。
撮影技術や機材選びは自分よりも適任の方が数多くいらっしゃいますので、ここでは今後のお子様の成長過程と撮影機会をお話しします。
現在4歳ということは幼稚園化保育園にご通園ということかと思います。
通常撮影は、35mmか50mmあるいは85mmの明るい単焦点レンズで、ぜひポートレイトをお楽しみください。
運動会では、APS-Cであれば200mm(フルサイズ換算300mm)あれば、顔のドアップなどを撮りたくない限り十分です。子供は自分だけのドアップよりも、お友達との写真を喜びます。お友達との関係は、幼稚園、小学校、中学校、と進学するに伴い変化しますから、中学生になったときに懐かしく思うのは幼稚園時代の友達との写真です。
小学校時代は、スポーツあるいは芸術系(ピアノやバレイなど)に打ち込むかもしれません。そうなれば、適材適所の機材が必要になります。フィールドスポーツなら超望遠レンズ、室内発表系なら明るい望遠レンズといった具合です。ボディもそのニーズに合わせて更新していくことになります。小学校の運動会であれば、少なくとも望遠、理想的には超望遠が必要になってきますが、幼稚園時代同様にお友達と一緒の写真が、後々一番子供に喜ばれます。ボディ1台を広角標準レンズ、もう1台を望遠か超望遠レンズ、という2台体制が理想となります。
中学以降は、親の出る幕は激減します。ポートレイトなんて、おおよそ撮らせてはもらえません。運動会などの学校行事も、父親が行くと周りのお母さんから変な顔をされます。
結論として言いたいのは、写真を撮りたい、撮らせてもらえる、といううち機材に対する出費を惜しむことなくすべきであり、時間は戻せない、ということです。
長男が大学生、次男が中学生になり、息子たちに相手にされる余地がなくなった初老の戯言でした。
書込番号:24987656
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





