D5500 ダブルズームキット
- ニコンDXフォーマットを採用したコンパクトなファミリー向けモデル。
- ニコン製デジタル一眼レフカメラとしては初めてタッチパネル式のバリアングル液晶モニターを搭載し、直感的なタッチ操作が可能となっている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」と望遠ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット

このページのスレッド一覧(全418スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 10 | 2015年8月29日 09:17 |
![]() |
39 | 28 | 2015年8月20日 22:08 |
![]() ![]() |
60 | 34 | 2015年8月17日 20:42 |
![]() ![]() |
32 | 13 | 2015年8月15日 08:31 |
![]() |
71 | 71 | 2015年8月14日 16:18 |
![]() |
12 | 15 | 2015年8月10日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
D5500のダブルズームを現在検討しています。
主な撮影はスポーツ、ディズニーでの撮影をと思っています!
しかし、ダブルズームの300mmのレンズはAF値が遅いと聞きました・・・
動きのあるものを撮りたいのでレンズについて迷っています。
できれば300mmのレンズでAF値もそこそこ早いやつを教えてください><
また、どうせ買うなら1ヶ月ほど購入をのばしてCanon70Dの購入も視野に入れています。アドバイスよろしくお願いします!!
書込番号:18974383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
こっちのスレは、もういいの?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011500/SortID=18963807/#tab
D5500に決めたってことでOK??
> できれば300mmのレンズでAF値もそこそこ早いやつを教えてください><
タムロンかニコンの70-300mmがお勧めです。
お値段的にはタムロン、安心の純正って感じですね。
でも、
> また、どうせ買うなら1ヶ月ほど購入をのばしてCanon70Dの購入も視野に入れています。
なら1か月伸ばした方がいいですよ。
やはり中級機、ペンタプリズムなのでファインダーの見え方も良いですし、LVでのAFも速いですし、気合の入った中級機だとおもうので、行けるのならこっちへ行った方が良いですよ!
一度買ったら、長く使うものですので、満足度も高いと思います。
書込番号:18974418
3点

はい!D5500とD3300とではD5500に決めました!!
ありがとうございます!!
参考にさせてもらいます!
書込番号:18974430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさまさみきさん
終点に、「サンニッパ」か「サンヨン」がお待ちしています!!
書込番号:18974477
0点

>できれば300mmのレンズでAF値もそこそこ早いやつを教えてください><
ということでしたら
ニコンAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511804/
がいいように思います。
ただ、価格まで考えると
タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000137844/
の方がコストパフォーマンスがいいように思います。
>どうせ買うなら1ヶ月ほど購入をのばしてCanon70Dの購入も視野に入れています。
70DはニコンだとD7200と同等のクラスのカメラになります。
その為、70Dが視野に入っているのでしたら、上位機種の70Dにされたほうがいいと思います。
書込番号:18974488
0点

スレ主様
こんにちは。
まずボディーをNikonとCanonのどちらかに決めてからレンズの候補をお探しになる方が
良いかと思います。
まずボディーが決まらないとレンズの選択肢が多すぎて決められないと思います。
書込番号:18974698
2点

皆さんありがとうございます!!
初の一眼でして・・・
NikonとCanonどちらでも、、と思っています。
10万円でAFがそこそこ良いレンズと予算範囲以内でよいカメラを。と思っています><
書込番号:18974722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70Dだと、10万じゃボディしか・・・
レンズは、18-135にすると12万ちょい
なので、あと1か月お金貯めて買った方がよいですね。
D7200はまだ出たばかりで高いので。
書込番号:18974763
0点

スレ主様
かなり悩まれてるのですね。
10万円となると簡単には決められない額ですもんね。
迷った時は一度立ち止まってどちらも購入を見送るのも手かと思います。
改めて再考しいろんなメーカーのカメラを比較して、可能なら実機を触って、納得の行くお買い物をしてくださいね。(^^♪
書込番号:18975243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-300で純正かタムロンのA005でよろしいかと。
書込番号:18975267
0点

まさまさみきさん こんにちは
>動きのあるものを撮りたいのでレンズについて迷っています。
動きの早い物でしたら レンズもですが ボディの連射能力が高い方が シャッター切った後 次にシャッター切れるまでの時間早い為 快適に撮影できると思いますので 70Dが購入できるまで待った方が良いように思います。
書込番号:19091974
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
子供の運動会や発表会などの定番イベントや旅行写真のためにコンパクトカメラを卒業し、いざ一眼レフへ!
と思い立ちEOS Kiss X7と悩んだ末、8月の初旬にネットでD5500のダブルズームキットを購入しました。
早速 この度お盆に家族旅行でデビューを果たしました。
まだ何もわかっていない素人が生意気言ってで申し訳ありませんが、
樹齢800年の一本杉を一枚にうまくおさめて撮ってみたい、展望台から見た海をパノラマで
撮ってみたい、娘の姿をもっと背景をぼかして撮ってみたいと思いました。
この欲求をを簡単に満たしてくれる追加レンズはありますでしょうか?
レンズは、広角用とぼかし用で2本でも構いません。予算は10万〜15万です。
もしくは、キットレンズの使い方次第でリカバーできるものでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
1点

遥遠くの家路さん
コメントありがとうございます。
たしかに使用頻度を考えると広角を使いたい
頻度の方が高そうな気がします。
広角レンズに重きを置いて検討してみます。
書込番号:19057169
0点

写歴40年さん
比較表まで作成頂きありがとうございます。
焦点距離かぁ・・・。
あまり考えていなかったです。
浜辺で無邪気に遊ぶ姿(表情)を上半身くらで、意識させずに
撮れる距離感かな・・・。
なんかすいません。深いですね写真!
楽しくなってきそうです。
書込番号:19057205
0点

ポートレートなら35mm換算で85mmくらいの単焦点レンズの方が良いかも。
もしくは35mm換算で50mmの方が扱いやすいかもね。
なので50mmか35mmの比較的明るい単焦点レンズを買うのが良いでしょうね。
書込番号:19057342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>浜のふーすけさん
>浜辺で無邪気に遊ぶ姿(表情)を上半身くらで、意識させずに
>撮れる距離感かな・・・。
となると,結構な長めのレンズになると思います。
まずはキットレンズの長い方で,Aモード絞り開放で撮ってみることをお薦めします。
意外と背景はぼけてくれるかも知れません。
書込番号:19059969
1点

超広角だと、盛大にゴーストがでまくるのもありますから、実際に使われている方のレビューを参考にして下さい。
超広角だけに太陽光を拾いやすいし、「おー、これは快晴の大海原ぁ」と思ったら太陽がちゃっかりいたりして。。。。
フィルター外しても出るときは出るし、それが味ならいいけど、だいたいが邪魔くさい。
書込番号:19060039
1点

こんばんは。新しいカメラのセットで、あれを撮ろうこれを撮ろうと考えているとき、おまけに撮る対象がはっきりしているときは、楽しいものですね。
私はフィルムカメラの時から写真を撮っています。今もフィルムカメラを使っていますし、デジタルはニコンD40,D300、D3Sを使っています。
大杉を全体を撮りたいとのことですが、広角を使って全体を撮ると、思ったように迫力が出ないものです。以前D300に12−24F4という少し前のレンズをつけて、12mmで大楠全体を撮りましたが、全体に全く迫力が出ず、仕方なく24mmで撮りました。却って部分を切り取った方が迫力は出るように思います。
またある時はツーリングにD300に18−200mmをつけていきましたが、これも大楠を撮るのに18mmでは全体が収まりませんでしたが、50mmで切り取った方が迫力が出ました。
銀杏を撮りに行ったときは、D3Sに24−70mmF2.8でしたが、29mm、70mmで撮りました。APS−Cでは20mm、46mmくらいになるでしょうか。
同じように大海原を広角で撮っても、思ったように迫力は出にくいと思います。2枚3枚とカメラをずらして撮って、ソフトで合成してみてください。
またお子さんを撮るのに背景をぼかしたいとのご希望ですが、室内で撮るか、屋外で撮るかで使うレンズは変わると思いますが、いつも何ミリくらいで撮っているかをしらべてみてください。一応50mmF1,4をお勧めしておきます。D5500につけたら、75mm相当ですね。フルサイズならポートレートは85mmは適当とおもいますので、50mmをお勧めしておきます。将来フルサイズを買っても50mmF1,4は基本のレンズですから無駄にはなりません。
結論として、
木を撮るのに、広角レンズは不要。現在のキットレンズセットで切り取り方を工夫すべし。
子供さんを撮るために、50mmF1,4をお勧めする。
参考までに、大楠、大杉の写真を添えておきます。写真添付は4枚までだそうです。違いを感じて参考にしていただければうれしいです。
書込番号:19060797
3点

浜のふーすけさん こんばんは
85mmF1.8は使いやすいレンズですし 上半身のトリミングで 背景のボケ綺麗に出ると思います。
後 超広角ですが 出目金タイプはフィルター付けることが出来ませんし フレアーやゴーストが出易いので シグマの10-20mmクラスのレンズでも良いと思いますし 10-20mmでも十分超広角ですので 広い範囲写しこむ事出来ると思います。
超広角の場合は 予算も少ないようですので F4-F5.6でも大丈夫だと思います。
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/10_20_4_56/
書込番号:19060922
1点

昼で、外なら、キットレンズの望遠を使えば、
ボケのきれいな写真が撮れます。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
もあるけど、次の1本じゃなさそうなので、
以下の2本のどちらかはいかがですか?
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
けっこうなんでも使えるマクロレンズ。
スナップ、ポートレートも大丈夫。
AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
明るい単焦点もきっと欲しくなります。
買っておいてもいいかも。
けっこう出番は多いです。
書込番号:19061177
1点

>樹齢800年の一本杉を一枚にうまくおさめて撮ってみたい、展望台から見た海をパノラマで
>撮ってみたい、娘の姿をもっと背景をぼかして撮ってみたいと思いました。
>この欲求をを簡単に満たしてくれる追加レンズはありますでしょうか?
換算20ミリ未満が写せるレンズということですね。
http://kakaku.com/item/10505512021/ TAMRON SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
娘さんの背景は、定番の、
http://kakaku.com/item/K0000247292/ AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
これが鉄板でしょう。
書込番号:19061630
1点

お手持ちのレンズで色々と遊んでみるのも楽しいと思いますよ。
単焦点はどれを選んでも画質は数段上かなと思います、お安くてもズームよりは綺麗にボケるレンズが多いと思います。
私は樹木撮影はあまり経験ないですが (後で見て閉口するとか)
広角はどれを選んでも面白いと思いますが、標準レンズの特性と比べて、という事ですので
標準レンズを良く使ってみたあとで購入されるとより楽しく感じるかもしれません。
書込番号:19062922
1点

せっかく一眼レフを買ったのだからといろいろレンズを買い足したいと思われるかもしれませんが
まだ写真の入口に入ったばかりです
ただレンズを変えれば良い写真が撮れるわけではありません
超広角のレンズで撮ったとしてもただ写っているだけの感動もない写真が出来るだけです
デジタルではソフトで簡単にパノラマ写真ができますし横位置だけでなくカメラを縦位置で
横に動かし2枚をパノラマ合成すれば横に細長いいかにもパノラマといったものではない超広角の写真ができます
ぼけはなるべく望遠で絞り開放バックを被写体と離すなど考えて写真を撮っていますか?
レンズを買い足すよりまず今のレンズでバックをきれいにぼかすにはどうしたらよいか広角でどのような撮り方をすればよいか
写真の表現の仕方を勉強をされてからでも遅くはないと思います
書込番号:19062925
2点

ちなみに娘さんは何歳ですか?
うちの子は今2歳ですが、0歳の頃は28mm、1歳になったら35mm。最近は50mm・・と遊びがダイナミックになるにつれて離れて撮れるレンズに移行してます(ボディはFXフォーマットのD800なのでご注意!)。
というわけで、もう大きいのであれば35mm f/1.8Gか50mm f/1.8Gあたりがオススメです。
静かに遊ぶことが多く近くで撮れるなら、85mmは室内ではちょっと長すぎて困るかも。
このへんのレンズは軒並み寄れないので、アップで撮れませんから、Micro 60mm f/2.8Gもオススメします。
F2で明るいタムロンの60mm F/2 Di IIってマクロなので良いのではと思います。
書込番号:19063027
1点

>娘の姿をもっと背景をぼかして撮ってみたい
魚住誠一はんはタムロン28-75f2.8(A09)を勧めてはりますえ。
http://ganref.jp/m/uozumi-seiichi/reviews_and_diaries/review/1910
ちなみにD5500ではモーター内蔵のA09Uになります。
書込番号:19064215
2点

http://research.microsoft.com/en-us/um/redmond/projects/ice/
パノラマ合成ならiceオススメですね。
書込番号:19064562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点28mmでの樹木撮影 |
AT-X 11-20 PRO DX NAFでの11mm 京都駅ビル屋上です |
AT-X 11-20 PRO DX NAFの15mm ハワイの海です |
D3300のダブルズーム18-55mm ハワイの海です |
>浜のふーすけさん
こんにちは
広角とポートレートでの背景のボケでレンズの悩み。
買うまでの楽しみでもありますね。
>この欲求をを簡単に満たしてくれる追加レンズ
ということで
購入することを前提に
写真が4枚しか貼れないのでまず広角から。
一本杉を一枚におさめるには
皆さんがおっしゃるように8mmや10mmスタートの
広角レンズを購入されるのがいいのではないかと思います。
私は純正信者ではないので
シグマ(どちらもFX)
17-35mm F2.8-4 EX DG ASPHERICAL HSM
20-40mm F2.8 EX DG ASPHERICAL(ちょっと変わり者)
トキナ(これはDX用)
AT-X 11-20 PRO DX NAF
の3種類の広角を持っています。
AT-X 11-20 PRO DX NAFについては
レビューさせていただきましたので
そちらにも別の写真を添付しております。
http://review.kakaku.com/review/K0000728950/#tab
このレンズはマイナーではありますが、
フィルターを付けていても広角側でけられが出ないし、
湾曲や周辺減光も感じにくいので
自然だけでなく建築物にも扱いやすいレンズとして重宝しています。
このスレッドでの写真は
1枚目が28mm単焦点(FX機)
2枚目がAT-X 11-20 PRO DX NAFでの11mm(FX換算16.5mm)
当機D5500での撮影です。
樹木の写真はおっしゃるようなイメージに近いかと思い
添付していますが、
>真野長者さんが添付されている作例も
大きな樹木を表現するのに素晴らしい作品だと感じます。
3枚目がパノラマ感を出した海の画です。
友達への貸出でハワイでの撮影ですが、
レンズはAT-X 11-20 PRO DX NAFの15mm(FX換算22.5mm)です。
たぶん11mmで撮るともっと広々と撮れるだろうと思いますが、
障害物や入れたくない物があっての15mmではないかと思います。
若干ピントが甘いのはご容赦ください。
4枚目は同じ時にD3300の18-55mmで撮影されたものです。
パノラマ感は無いですが、この砂浜でお子様が遊んでいる姿を想像すると
十分に臨場感のあるいい画になるのではないかとじます。
あとは撮影する場所の足元や背景や光の入り方などで
どのくらいのサイズが適当かは
作例をいろいろご覧になって
イメージを煮詰めていかれるといいかと思います。
特に広角ズームレンズは最大広角側にしたときに
けられ・周辺減光・湾曲など癖がそれぞれに強いので
候補になるレンズの作例でのそういった癖が
妥協できるかどうかじっくりご検討されてはいかがでしょう。
1本あれば十分で買い替えや買い増しは
あまりされないと思いますので、
じっくりゆっくり選定をお楽しみください。
書込番号:19064826
1点

35mm f1.8 単焦点 |
D5000キットレンズ55-200mmでの55mm |
タムロンのSP AF17-50mm F2.8 XR DiIIでD5000 |
タムロンのSP AF17-50mm F2.8 XR DiIIでD80 |
>浜のふーすけさん
連投で失礼します。
続いて背景のボケについて
私は18-140のレンズキットで購入したので
D5500のレビュー
http://review.kakaku.com/review/J0000014511/#tab
18-140のレンズのレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=850793/#tab
にて別の写真も添付させていただいています。
お子様の年齢がわかれば
皆さんからのご意見も濃くなるのではないかと思います。
>exentricさんが書かれているように
年齢で動き回る速度や範囲が違うので
歩き回らないうちは28mmや35mmのf1.8〜2.8くらいの明るい
単焦点や標準ズームだと
室内でもフラッシュを使わないで寄れて、
ご自身で距離を作れて、ボケも楽しめると思います。
ある程度動き回り砂浜で遊ぶ年齢でしたら、
少々予算に無理が出ますが、
24-70mm f2.8は長い年月を便利に使えます。
タムロンやシグマでも出ていて新品が10万円前後で買えますが、
純正がちょうどモデルチェンジで現行品の中古が大量に出ているので
ちょっと無理して現行品の中古を狙うのもありではないでしょうか。
>ヒカル7さんが挙げられているタムロンの28-75mm f2.8(A09U)も
作例としてはいい作品が多く掲載されているし、
サイズと軽さと安さは私も気になっている一品であります。
ただし、どれも最短距離が長いのであまり寄れません。
それとD5500の軽さ、小ささでバランスが悪くレンズが重く感じます。
ダブルズームと画角が被るのでもったいないと感じますが、
「簡単に」を第一に購入ということであればf2.8は
あまり気を使わないでも簡単にボケが作れるレンズです。
タムロンやシグマから出ているDX用の17-50mm f2.8は
添付のような室内撮影では私には必携のレンズです。
単焦点では
皆さんがお奨めされている35mm、50m f1.8やマクロ60mmも
それぞれ寄れて、明るくて、
いいボケの作例の多いレンズです。
室内では長すぎますが85mmや90mmはFX換算で130mm前後となり、
屋外ポートレートでの背景のボケはいい感じです。
このスレッドでの写真は
1枚目が35mm単焦点(FX機)
暗いキャンプ場での防犯用のスポットライトだけで
これだけの撮影ができるのはf1.8と高感度のおかげです。
2枚目はD5000キットレンズ55-200mmでの55mm(FX換算82.5mm)
2月umareさんがおっしゃるように被写体と背景の距離によっては
キットレンズでもこれだけのボケを作ることはできます。
3枚目と4枚目は
タムロンのSP AF17-50mm F2.8 XR DiIIでD5000とD80です。
被写体と背景の距離が取れないときのボケは
やはりf2.8のなせる偉業ではないでしょうか。
ボケは一眼レフならではの楽しみの一つですが、
あまりを意識しすぎてピントが甘くなったり、
ぼけすぎて何処で撮ったかわからないなんてことにならないように
露出や構図も研究して、たくさんシャッターを切って
一眼ライフをお楽しみください。
ポートレートに関しては
今お持ちのキットレンズでたくさん撮影して
>浜のふーすけさんが多用される(好みの)画角をわかってから
単焦点レンズか明るめのズームレンズかで
絞って検討されてもいいかと思います。
ズームであれば買い替えはあまりされないと思いますので、
じっくりゆっくり選定をお楽しみください。
単焦点であれば
20mm、24mm、28mm、35mm、50mm、60mm、90mm、105mm、150mm、180mm
が純正、サードパーティそれぞれに10万円を切った価格設定で
f1.8〜2.8のチョイスができるので
レンズの交換を楽しめるようになると
レンズ沼が待っております。
書込番号:19064833
1点

真野長者さん
らお茶さん
みさきめぐりさん
画像まで添付して頂きありがとうございます。
とてもイメージがつきました。
書込番号:19067630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZA-NHW20さん
Kyushuwalkerさん
キットの望遠でぼかすのですね。
週末試してみます。
書込番号:19067642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご教授頂いた皆々様
様々なご意見ありがとうございます。
皆さまが、本当に写真が好きなのが伝わってきました。
内容についていけていない自分が情けなくもあり、
楽してクオリティの高いものを求めようした自分が
恥ずかしい思いです。
今まで、コンパクトカメラで、撮るだけ撮って、後は
妻に丸投げしてPCに保存して、自宅のプリンターで
印刷してもらっているだけでした。
ソフトを使ってパノラマ化したりなんて考えてなかった
です。勉強することがたくさんありそうです。
少し、皆さんの助言から考えがまとまってきました。
一本杉は、もう少し自分の腕が上がるまで保留します。
頻度も恐らく少ないので(^-^;
とりあえず、旅行とかで屋内外問わず、ちょっとワイドに
撮りたいなって時に使えるレンズを探してみます。
なるべく汎用性のあるやつで・・・
ソフトを使った加工はまだやれそうにありません(>_<)
子供のぼかしは、キットの望遠で試してみますが、ずっと
300mmの望遠を付けたままが、使い勝手が良くない様なら
やはり別途購入を考えます。
単焦点よりも、ズームやマクロの方が汎用性を考えると
いいのかなぁ?
ちなみに娘は5歳です。
また、考えが前に進んだら報告します。
書込番号:19067755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うっかり「レンズ沼を覗いてしまった」感じのスレッドになりましたね。楽しい!
写真を撮らずに悩むより、DX35mm f/1.8Gなら3万切りますので、どんどん撮って、単焦点の使い心地を試すところから始めるのがいいと思います!
書込番号:19068828
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
D5500か70Dを買うか迷ってます。(。・ω・。)
主に、人、モータースポーツ、戦闘機、星を撮りたいと思っているのですが、みなさまのご意見聞かせてください!
画面が動かせるやつがほしいです。
他にもオススメのカメラがありましたら教えてください。
書込番号:19037367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両機を比較して必要な機能を拾っていったほうが
良い気がします。その数が多い方を買う。
それからライブビューは人と写真を撮る時と
書いていらっしゃいますが、他人に撮ってもらう
事を想定してなのか、それとも自撮り的な撮影を
したいのかによって変わってくるかと思います。
ただの集合写真であればスマホの画面見ながら
パシャりでもOKなので。
伺う限り個人的には70Dが良いかなと。
書込番号:19037809
1点

先ほど電気屋さんに行ってきました。
Canonのkissx8iをすすめられました(°_°)
ぱかぱかでは自撮り的な感じので撮影したいと思ってます。それ以外ではあまり使わないと思います…
書込番号:19037914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Canonのkissx8iをすすめられました(°_°)
おそらく値崩れする前に新商品を売りたいだけかも知れません。
もしくは女性だからかな?
書込番号:19038004
3点

連写したいのなら70D
軽いのが良いのならD5500
レンズは、最初はキットからでも良いですが、星には 明るい単焦点が欲しいし、
飛び物には 望遠400mmくらいまでは欲しいね。
ニコンが200−500mmf/5.6を比較的お安く出すので、望遠はコレが良いかも。
D7200が使いやすいとは思うけど、全体に重くなってしまう。
自撮りカメラは別途コンパクトで考えるのは如何でしょ?
書込番号:19038064
4点

個人的には…70Dかな?
ただ、スレ建てしてるのがニコンなら…気になってるニコンがいいんじゃない?
書込番号:19038565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その4種類の用途を1台でまかなおうとすると妥協が必要です。
パカパカ必要用途と
パカパカ不要用途に分けて考えましょう。
書込番号:19038733
1点

70DとD5500だと大きさ、重さが結構違いますが、
重くても大丈夫ですか?
ライブビューでのタッチフォーカスとか、
スマホ感覚で使える点などで共通項は多いですよね。
私は両機種使ってますがオートフォーカスの速さなら断然70Dです。
キットに付属のレンズでもニコンの20万越えのレンズ並みに速いですよ。
ファインダーの見易さ(大きく明るい)や、
多少の雨や砂埃でも安心な防塵防滴構造のボディ、
絞りとシャッタースピードを独立して操作できる2ダイアル、
秒7コマの高速連写など70Dが勝る点は数多くあります。
そもそも位置付けが70Dは中級機、D5500は入門機ですからね。
ただし、ズッシリと重いです。
細かい話になりますが、70DがD5500より劣る点として
キヤノン伝統の赤かぶり(室内、特に電球の下での撮影などで赤っぽく写る)があります。
体力と予算が許されるならば(星を撮るなら三脚がマストなので三脚も予算を組んで)、
将来直ぐに上の機種を欲しくならないで済む70Dが良いかと思いますが、
初めての一眼レフでしたら簡単操作や圧倒的な携帯性など、
総合力ではD5500の方が良いかと思います。
書込番号:19039254
2点

ペンタプリズムファインダーの70Dのほうが、楽しく撮影できると思います。
書込番号:19040404
3点

またまた電気屋さんに足を運びにいきました。
70D、重かったです…(._.)
ぱかぱかは諦めようと思います。
しかしD5500は視野に入れてます。
さらに、Canonの7Dにも惹かれました(._.)
書込番号:19041808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wata90さん
やはり70Dは重かったですか。
ってか、7D Mark Uはもっと重いし高いですよ(笑)
あの超高速連写「パタタタタタタ…」を味わってしまいましたか。
もうすっかり7D2の呪縛に掛かっちゃったかな?
そりゃあモータースポーツや戦闘機には向かうところ敵なしの機種ですから、
予算と体力が許されれば最高のカメラだと断言しますよ。
ただし大きくて重いと持ち歩くのが億劫になってしまいがち。
最初は気軽に持ち出せる小型軽量の機種をオススメしますよ。
画質面では大差ないですからね。
だからと言ってミラーレスでは、構造上背景ボケが得られ難いので、
一眼レフに限定された方が良いかと思います。
ならばレンズの選択肢が多いニコンやキヤノンが後々後悔しないと思います。
スペックだけならば凄いカメラも沢山ありますが、
お店で触り続けると、
グリップの握り易さや、シャッター音、スイッチ類の質感、
この辺でメーカーの作り込みの違いが感じられると思います。
きっとその中から好みの機種が見つかると思います。
何れにせよ安い買い物ではないのですからね、慎重に選んで下さい。
書込番号:19042040
1点

店頭の70Dだと 18-135くらいでしょ?
それで重いと言うのなら、400mm以上の望遠ズームレンズ持てないですよ。
尤も、D5500に200-500も軽くないです。
重さで、レンズは300mmまでが限度ではないかな?
書込番号:19042180
2点

普段D750を使い、仕事でD750と5D2を使っており、友人知人にD5300やD5500、70Dや7D2を使っている方々がいるので、時折借りたりしております。
スレ主様の要望を全て叶おうとするとミラーレス機になるかも知れません。その中でやはり一眼レフが欲しい。でも持つのは初めてで実際この先どう使って行くかは不明。のような初々しい方だと、持った時の感覚・撮るまでの感覚・撮った時の感覚が大事になるのではないでしょうか。
撮り終わった写真はどれも綺麗です。それぞれ特徴はありますが、比べると違うなと言う感じではないでしょうか。
何よりも初めての方だと、撮る事を楽しめないと「撮る」事自体が億劫になると思います。
握り心地や持ち心地、電源ONOFFの場所、ボタンやダイヤルの場所、フォーカスを合わせる際のレスポンス、シャッターのフィーリング。
身体や感覚に合うもので撮影自体を楽しみ勉強するってのはどうでしょうか。撮影し続ける事が出来るとそのうち自分に必要な機材が見えてくると思います。
D5500の握り心地はD5500しか現状ありませんので、スレ主様の手の合うのであればオススメさせて頂きます。
長文失礼しました。
書込番号:19044384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根拠は無いですが、
キャノンの板で、いいお答えが、
得られる気がします。
書込番号:19046657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Canonのが良いということでしょうか???
書込番号:19054916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽くて戦闘機撮りなら、D7200に300F4VR+TC14Vをお勧めします。
重さはレンズ込みで1.6キロぐらいでしょうか。
アップしている写真は、すべてD7100+旧300F4+TC14Uですので、上記セットはこれよりも写りは良くなると思います。
書込番号:19055032
1点

言っておきますが、わたしはキヤノンを使っています。
それでも、小さくて軽くても 持ち易いので D5500を薦めています。
ココで訊くと、お薦めの機材がどんどんエスカレートしていくので、
お気をつけください。
尤も、レンズに関しては、出来るだけ(欲張りになって)投資してください。
書込番号:19055106
2点

ボディにD4Sや7DU、レンズに10-400Lが既に出ているのでエスカレートせているつもりは、全然ないですが。
これらよりも安く、軽いでしょ。
私は、キヤノンを否定していません。400F5.6は軽くていい写りするなって思います。
スレ主さん、予算オーバーでしたらごめんなさい。
書込番号:19055327
1点

わわわわ
すごいです !
ありがとうございます!!!
検討します!
書込番号:19058700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1枚目の写真は明るいですが、
2枚目、3枚目と暗いですよね?
これって設定かえたら明るくなるんですか???
書込番号:19059874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉これって設定かえたら明るくなるんですか???
露出補正をプラスのほうにすれば明るくなります。
但しその場合、シャッター速度が遅くなるか、ISO感度が高くなります。
ISO感度はなるべく低いほうが高画質になります。
シャッター速度、F値、ISO感度、と露出の関係を覚えたほうが良いです。
書込番号:19060386
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
一眼レフほぼ初心者です。ニコンD5500購入は決めたんですけどダブルレンズとかキットで悩んでいます。使用は子供の高校野球撮影、プロ野球の内野くらいを考えています。それに合う望遠レンズも検討してます。よろしくお願いします。
5点

グラスコさん、こんにちは。
ご予算はどのくらいを予定されてますか?
あと「ダブルレンズとかキットで悩んでいます」とのことですが、どのような点で悩んでおられるのでしょうか?
それにもよりますが、ダブルズームキットを購入されれば、一番安価に望遠レンズまで揃いますので、グラスコさんの目的にはオススメなようにも思います。
書込番号:19045685
1点

野球撮影なら望遠レンズが必要だと思いますのでダブルズームキットが良いと思います。
これに付いてくる望遠レンズはオートフォーカスが遅いですが、写りは良いですので野球なら問題ないでしょう。
もしかすると、もっと良い望遠レンズが欲しくなるかも知れませんが、それはその時考えれば良いと思います。
書込番号:19045694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>secondfloorさん
初めまして。レンズの予算は10万くらいを考えてます。300?の望遠レンズだと高校野球だと少し物足りないって聞きましたしプロ野球だともう少し望遠があったほうがいいような気がしてます。
書込番号:19045696
1点

ダブルレンズキットがお得ですよ、望遠側が足りない場合は購入後に検討して下さい。
書込番号:19045704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TAKtak3さん
初めまして。多分すぐ望遠レンズ買うと思いますのでキットのレンズが無駄になるかなと思って。
書込番号:19045706
1点

300より望遠の効くレンズは、とても大きく高価です。
レンズだけで予算いっぱいになります。
ですが、2400万画素のD5500は、かなり大胆なトリミングにも耐えられますので、300mmでも問題ないと思います。
書込番号:19045707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラスコさん、お返事ありがとうございます。
> レンズの予算は10万くらいを考えてます。300?の望遠レンズだと高校野球だと少し物足りないって聞きましたしプロ野球だともう少し望遠があったほうがいいような気がしてます。
たしかに300mmでは望遠が足りない場面もあるかもしれませんが、300mm強のレンズとなると、次のリンク先のような、どでかいレンズになってしまうのですが、、、
http://kakaku.com/item/K0000100664/
それでも構わないのでしたら、18-140mmのレンズキットを購入して、上記のような望遠レンズを購入されるのも良いと思います。
ただ300mmで撮影して、足りない分はトリミングで対応するのも、一つの方法かなと思います。
書込番号:19045717
4点

>secondfloorさん
>TAKtak3さん
>たそがれた木漏れ日さん
とりあえずダブルキット購入してからにします。ありがとうございました。
書込番号:19045785
1点

それが良いと思います。
ダブルズームで買うと、55-300のレンズが2万円弱で買える計算になります。
55-300の下取り相場は1万円以上だそうです。(カメラのキタムラサイトで確認しました)
もし、買い換えになったとしても、そんなに損しないですね。
書込番号:19045939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>300oの望遠レンズだと高校野球だと少し物足りないって聞きましたし
どのあたりの席を確保できるかにもよるように思います。
内野席あたりを確保できるのであれば、ダブルズームキットんぽ300oでも450o相当ですので
問題ないと思います。
そうではない場合は300oだと少し望遠が足りないように思います。
その為、最初から500oクラスの望遠を購入してもいいように思います。
このクラスのレンズであれば、内野席が取れなくても、写真撮影を楽しめると思います。
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
http://kakaku.com/item/K0000100664/
タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000641592/
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000779084/
ニコン AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
http://kakaku.com/item/K0000799664/
書込番号:19046142
3点

グラスコさん こんにちは。
プロ野球でも高校野球でも野球場の大きさには大差ないですが、APS-Cカメラで300oならば内野席の近いところからバッターボックスを横位置で構えて、バッターとキャッチャーと審判が余裕で入る程度の画角だと思います。
本来だと500o〜600oまでのズームがあれば理想だと思いますが、予算が10万円ではそういうレンズは購入できませんので、とりあえずは皆様おっしゃるようにコスパ最高のダブルズームキットで始められたら良いと思います。
ダブルズームキットに付属する55-300oはニコンのAF-Sレンズの中ではダントツの遅いAFレンズですが、野球撮影はことが起こってから追いかけたのではたとえプロ機に高級レンズを使用しても後の祭りなので、野球撮影では内野手などを守備を撮る場合はボールが来ることを予測して来るまで待つとか、バッターボックスならば打つことを予測して1球1球シャッターを押すなどしないと撮れないスポーツなので、プロ野球では無理かも知れませんが自由に場所を移動できて余裕のある高校野球ならば三脚やリモコンなどがあれば根気よく予測して撮る分には便利だと思います。
書込番号:19046289
1点

http://kakaku.com/item/K0000137844/
キットの望遠レンズで満足できないなら、タムロン70-300(A005)のコスパがいいようです。(不足分はトリミング)
書込番号:19046357
4点

>じじかめさん
>写歴40年さん
>フェニックスの一輝さん
>TAKtak3さん
>secondfloorさん
>たそがれた木漏れ日さん
娘の希望で赤色おとつい購入しました。プロ野球と高校野球と娘が写しましたがプロ野球は最前列だったせいもあり内野までは完璧!高校野球は外野ギリギリでした。写真写すの初めての娘でも綺麗に簡単に撮れました後はぼちぼち細かい設定覚えていきます。皆さんありがとうございました。
書込番号:19053173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
一眼レフ初心者です。
D5500のコンパクトさに惚れ、これなら普段使いとして
一眼レフなのに気軽に持ち運べると期待しています。
撮影対象は幼児から中1までの4人のこどもがメイン。
現時点では、以下の組み合わせが1番かなぁと思ってますが、
この用途でもっといいおすすめがあれば教えてください。
@普段使いのメインとして純正35oのF1.8。室内、公園などで
子供を写したい(この組み合わせが一番コンパクト?)
A旅行用に18-140oのキットレンズを使い、
B運動会用に70-300oの純正かタムロンを考えています。
@は、現時点で「ぼかし」の良さをわかってないので、
18-55oにした方がいいのかな?とも思ってます。
ならコンデジにしろよ!というご意見もあるかと思いますが、
一旦はD5500前提でアドバイスをよろしくお願いします。
1点

>意気込みはありありパパさん
> 35oのF1.8GのDXとEDの違いを教えて頂けますか?
DXとEDは比較するものでは無く、別の意味なんです。
@AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
AAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
DXとは、D5500やD7200などDXフォーマットというイメージセンサーがAPS-Cサイズのもの。
詳しくはこちらです。
http://www.nikon-image.com/sp/dx_fx/
一方EDとはレンズの種類のこと。
詳しくはこちらです。
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html#ed
で、@はD5500やD7200などのDX機でしか基本は使えません。
AはDX機でも、FX機のD610、D750、D810、Df、D4sでも、問題なく使えます。
将来、FX機に買い換えることを視野に入れると、FX対応のレンズを購入となりますが、その分お値段もお高めなのと、大きくなり、コンパクトを重要視するスレ主さんには向かないと思います。
今は@を買ってた方が良いでしょう。
@は人気の高いレンズで、将来FX機に移行して手放すとしても、結構いいお値段が付きます。
自分は、2万ちょっとでヤフオクで売りました〜(^^)
購入時が2万3千円程度だったので、3千円しか目減りしてなくラッキーでした。
書込番号:19032331
2点

意気込みはありありパパさん
> 35oのF1.8GのDXとEDの違いを教えて頂けますか?
フルサイズ用には距離環があるので、MFで置きピンし易いです。
例えば、夜景や星空などの撮影で活躍します。
書込番号:19032334
1点

>Paris7000さん
あ、そういうことなんですね。
よくわかりました。いつもありがとうございます!
やはりDXで行こうと思います。
ところで保管方法ですが、今回買いましたVANGUARDの
カメラバッグ(スリングタイプのRENO34)に入れて、
コンデジと同じようにふつうに保管することを考えて
ましたが、それってNGなんでしょうか?
ネットでみましたが、とても保管庫のようなものは
イメージにあわず(自分にという意味で)、ほかに
ドライボックスというものがありましたが、これなら
カバンに入れて保管と一緒やないの?という印象です。
やはり保管方法はコンデジとは違うものでしょうか?
書込番号:19032365
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
当面は機動性(コンパクトさ、軽さ)を重視して、
出不精ならぬ使い無精になるのを避けたいので、
デビューはDXの方にしようかと思います!
書込番号:19032372
0点

>意気込みはありありパパさん)
デジカメなので、気軽にパシャパシャ、撮影していれば、購入後、2-3週間もあれば、簡単に数百枚、撮影出来ます。公園や室内、よく撮影する場所で撮影してみましょう。
各写真の撮影時の焦点距離は、カメラの液晶モニターでも確認出来ますし、ニコンで提供している写真の編集、閲覧、現像ソフトのView NX-iやCapture NX-Dでも確認出来ます。
撮影した写真やその撮影時の焦点距離を見てみて、自分に合う焦点距離の単焦点レンズ、購入する方が後悔しないかと思います。
予算の都合で事前に確認したいのであれば、ニコンSCやヨドバシなどの大型カメラ店で試し撮りして、確認することも出来ます。
それとDXの35mmは描写甘め、ボケ味の評価も余り高くありません。EDの方は、フルサイズ対応の新しいレンズで、それらの評価も高いレンズです。
両者の作例やクチコミ、レビュー、確認されること、お勧めします。
EDの方のリンク、貼っておきますね。
http://s.kakaku.com/item/K0000610338/
書込番号:19032375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>意気込みはありありパパさん
保管方法ですが、カメラバッグやカメラケースに入れっぱなしでの保管は、あまりお勧めしません。
精密機器ですので湿度を嫌います。
またレンズにはカビが生えたりすることもあるので、風通しの良いところにケースから出しておくというのが良いようです。
ただ、どこの家庭でも風通しのいいところに剥き身でカメラを放置できるような場所は少なく、湿度を下げる保管庫すなわち防湿庫の登場となります。
> やはり保管方法はコンデジとは違うものでしょうか?
コンデジではそこまで気を使わないのは、単に単価が安いのと、製品寿命がそう長くないからです。
でも、こういわれてみると、自分も一眼レフは防湿庫に保管してますが、コンデジやビデオカメラは、ケースに入れたまま戸棚にしまってますね〜
やはり、すぐに取り出しやすいところに置いてます(笑)
一眼レフは高価な商品ですので、大事にしまっておく方が良いでしょうという感じです。
> ドライボックスというものがありましたが、
ドライボックスは、プラスティックの密閉容器に乾燥剤を入れたものです。
なので、カバンに入れての保管とは状況が違います。
ハクバとかから出ているものでもいいですし、ホームセンターで売っているような大きいタッパーでもいいです。
とにかく外気と遮断できる入れ物なら何でもよく、そこに、カメラと乾燥剤を一緒に入れて保管しておけば、大丈夫です。
1年に1回ぐらい乾燥剤を入れ替えれば十分な気がします。
まぁ、最初から防湿庫を買う必要は無く、大き目の密閉容器に乾燥剤をブチ込んどくで十分ですね!
密閉度が弱いと、外気の湿度に連動して、例えば、外気が60%なら50%程度にしか乾燥しないので、特に今の蒸し暑い季節は湿度70%を超えますので、しっかり密閉できる容器に入れておくことをお勧めします。
書込番号:19032581
1点

意気込みはありありパパさん
保管方法に関しては、お住まいになられている地域の気象条件などの環境により異なります。
特に梅雨がある地域ですと、防湿庫は必須かと思います。
北海道の場合ですと、この夏場だけ気をつけると「防湿庫」なんか不要です。
神経質な方はお使いのようです。
カメラ使って三十数年間、「防湿庫」買ったことありません!!
書込番号:19032642
1点

>ほのぼの写真大好きさん
そうですね。フィルム時代と違ってバシバシ撮れますよねw
自分の好きな?焦点距離ってのがどの距離なのか楽しみです。
早く描写甘め、とか、ボケ味の評価ってのがどういう事を
意味するのか分かるレベルになりたいと思います(^^)
リンクまで貼っていただきありがとうございました!
書込番号:19032769
0点

>Paris7000さん
そうなんですかぁ。。。
リビングにおきっぱなしにしておき、あっ!いま撮りたいと
思ったときにすぐカメラを取れる位置に置いておく、保管
しておくつもりでした。ほこり予防に布をかけるくらいの
意識でした。
なんだか保管庫やドライボックスに入れてしまうと
撮りたいときに手に取るカメラがスマホになってしまう
ような気がして、今からそんなこと思ってるようじゃ
あかんやーん、と自分で一人つっこみしてます(苦笑)
カメラ、レンズ、付属品がすっきりと決まりあとはカメラを
待つだけでしたが、保管方法という壁がまだ残っていたとは。。。
書込番号:19032789
0点

>おかめ@桓武平氏さん
残念ながら本州住まいで梅雨もばっちりあります(^^ゞ
トライ&エラー派の性格なんですが、さすがに一眼レフ
では尻込みします。。。
北海道うらやましい〜
書込番号:19032798
0点

>意気込みはありありパパさん
>リビングにおきっぱなしにしておき、
>ほこり予防に布をかけるくらいの意識でした。
この方法が一番低コストでいい保管方法です!
つまり、
1.ケースに入れず、むき出しで埃よけに布をかけている程度なので通気性抜群
2.しょっちゅう使う。これが一番カメラにとって良いです。
良くないのが、湿気の多いところに、使用せず長期保管なんです。
気を付けるのは交換レンズですね。
交換レンズはよく使うものはボディにつけっぱなしなので、いいですが、ほかのレンズを戸棚の奥にしまいっぱなしになるのは、良くないので、使用頻度の低い機材はドライボックスに入れておいた方が安心です。
書込番号:19033319
2点

>Paris7000さん
ありがとうございますm(_ _)m
まずは使用頻度がどのくらいになるかを
みて、保管方法を考えたいと思います!
PS 望遠レンズを使うのはもうちょっと先
なので、 いまは保管体制も整ってない
ので買うのを遅らせようかと
おもっちゃいました^^;
書込番号:19033891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>意気込みはありありパパさん
ご購入、おめでとうございます!
赤、いいですね〜
パッと目を引きます(^^)
DX35mmも活用し、いい写真をたくさん残してくださいね!
そして次は70-300mmですね!
書込番号:19050538
1点

>意気込みはありありパパさん
おぉ〜っと、見落としてました、Googアンサーありがとうございますm(__)m
先日窓ふきしてたと申しましたが、その後友達呼んで、花火観覧しました。
作例アップしてますので、夏のひとときに〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=19036700/#tab
初めて、本格的に花火撮影に挑戦しましたが、なかなか上手に撮れたものが少なく、
上手く撮れた作例のみアップしてます。
もちろん、D5500と18-140mmでも三脚とリモコン(ML-L3)あれば、容易に撮れますよ〜(^^)
書込番号:19050555
1点

>Paris7000さん
花火の写真もキレイですねぇ。
ほんと上手なんですね。
付属のマニュアルをみて撮り始めてますが、
なかなかわかりずらく苦戦中です(^^;;
アマゾンでD5500のマニュアル本を
見つけましたが評価数が少なく、
外しそうな予感も。。。
もし、超初心者向けのおすすめ本を
ご存知でしたら教えてもらえますか?
書込番号:19050820
0点

>意気込みはありありパパさん
花火の写真、お褒め頂き、光栄です。
大体の撮影方法は知ってたのですが、今月号の雑誌「カメラマン」を見て、WBの設定など習得しました。
> もし、超初心者向けのおすすめ本を
> ご存知でしたら教えてもらえますか?
付属のマニュアルは、操作方法なので、写真の基礎知識がかかれているわけではないので、やはり、まずはD5500の解説本を買ってみるのが良いと思います。
この手のMOOK本で、初中級機向けの本は、半分は写真の基礎知識が書いてあると思います。残りは当機種向けの操作解説。
なので、今まさに「苦戦中」なのでしたら、1〜2冊お求めになって読んでみてはいかがでしょうか?
Amazonで検索すると3種類ぐらい出てきますね。
最初は、露光の関係(SS、絞り、ISO)を覚え、次にデジタル固有の設定値(WB、ピクチャーコントロール、ADL等)を覚え、AFの制御方式や、構図とか、光の使いかた(逆光や順光、ストロボやレフ板等)などなど、順次ゆっくりと手を広げて行けばいいと思います。
あと、以外と使えるのが、オートモードとシーンモード
自分は未だに、フラッシュ使う時はとりあえずオートを使います。自分であれこれ設定するより、オートの方が綺麗だったりするので(^^;;
シーンモードも同様で、自分の意図した設定と、シーンモードの両方撮ったりします。
シーンモードって、ニコンの技術者が考えに考え抜いて、長年の経験から導き出した一つの回答なので、意外とあなどれません。
ヘタに自分の知識だけで撮るより、綺麗に撮れたりするんですよね〜
書込番号:19051244
1点

>Paris7000さん
あ、そういう雑誌もあるんですね!
今度本屋に行った時、手にとってみたいと
思います〜
やはり解説本はあった方がいいんですね。
買ってみます(^^)
キットレンズはもっぱらオートとシーンです。
きっとこれからも。。。
ただ、35mmの単焦点レンズを使いこなすには、
基礎知識が必要なのかな?と思ったしだいです。
f1.8で撮ってもボケないので。。
書込番号:19051319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>意気込みはありありパパさん
そうそう、ここで聞くのも一つのてかも
たくさんのレスつくと思いますよ〜
> f1.8で撮ってもボケないので。。
そのボケない写真をアップしてみてください。
いろんなアドバイス付くと思います(^^)
書込番号:19051330
0点

>Paris7000さん
ありがとうございました!
書込番号:19051418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
購入3日目です。
取説で分からず、メーカーのサポートセンターへは電話が通じず、
ここで教えていただきたいのです。
ライブビュー撮影時のシャッターの動作についてです。
(1)シャッターボタンを半押しし、ピピッと音が鳴りピントが合います。
(2)次に全押しすると、カシャっとシャッターの切れる音がします。
(3)続いて、1秒後あるいはもうちょっと後で、再度カシャっと音がします。
2度目にカシャっと音がするのが何なのか分からないのです。
ちょうど、長時間露光でシャッターを押すと、カシャっと音がしてシャッターが
開き、次に指定時間後にカシャっと音がしてシャッターが閉じるような感じです。
もちろん連写もできません。ファインダー撮影時は異常ないのですが。
ISO400でシャッタースピード500分の1で試しましたが同じです。
よろしくご教示ください。
0点

ライブビューの場合は、シャッタ幕開いて、絞りを適切にし、液晶映像を作っています。
シャッタボタン押して撮影動作にはいると、一度シャッタ幕を閉じます。で、開き直すわけです。
後段のシャッタの動きが本番です。
書込番号:19040123
1点

スレ主さん
LV時のシャッターの動きはこうです。
1.LVにすると、ミラーアップし、シャッターが開くので、ここでカシャ
2.シャッター切ると一旦シャッターが閉じ、その後即座にシャッターが開閉するので、ここでカシャカシャ
3.通常撮影だと、このあとシャッターが開くので、カシャ
通常2と3の間は1秒程度
もっと遅いってことは、ひょっとして、静音モード?
実機で試してないのですが、静音モードだと、シャッターボタンを話した時の動きかな?
書込番号:19040154
2点

エアエアさん こんにちは。
理由はわかりませんが私のDfでも同じ感じで、通常ファインダー撮影ならば瞬時に終わる感じですがライブビューならばお感じになった通りで正常だと思います。
レンズを見ながらシャッターを押すとカシャと言いながらシャッターがおりた後に、絞がいったん開放になり再度カシャの音で実際の絞値まで絞られるみたいに見えると思います。
書込番号:19040211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアエアさん こんにちは
ライブビューの場合 シャッター開いた状態で センサーが見えている状態ですが シャッターを切ると まずシャッターが閉じる音がして その後実際のシャッターが切れる音がするので シャッター音2回します。
書込番号:19040216
1点

有難うございました。
うさらネットさん、Paris7000さん、写歴40年さん、もとラボマン 2さん
早速のご回答有難うございました。
よく分かりました。正常なんですね。私がライブビュー撮影の仕組みを知らなかった
ということなんですね。
大変よい勉強になりました。
書込番号:19040280
1点

エアエアさん 返信ありがとうございます
自分も最初変な感覚でしたが 仕組み知ってから気にしないことにしています。
書込番号:19040327
0点

まぁ、ニコンのLVというものは手持ちでパシャパシャ撮る為には作られていないのです。
どちらかというと、三脚に固定しての厳密な構図決めや精度の高いピント合わせ時に向いた使用法になると思います。
書込番号:19040534
1点

>(3)続いて、1秒後あるいはもうちょっと後で、再度カシャっと音がします。
他の方の書いている通りで正常だと思いますが
念のため露出ディレーモードになっていないか確認してみるといいと思います。
もともとはミラーショックによる手ぶれ防止のための設定なので、
ライブビュー時でも設定が有効なのかわかりませんが、
露出ディレーモードだと、シャッターボタンを押してから約1秒後にシャッターが切れます。
メニューボタン→カスタムメニューから確認できます。
ちなみに、他の方も書かれていますが
ライブビュー時は、ライブビュー表示のため、通常はシャッターは開いた状態ですが
(そうしないと光が撮像素子に到達しませんので映像が出せません)
そのまま撮影するには、電子シャッター機構が必要になり、
電子シャッターの場合はローリングシャッター歪みが発生してしまう問題もありますので
撮影時は
シャッターをいったん閉じてから、設定されたシャッター速度でシャッターを動作させ
その時の写真を保存し、またシャッターを開いて、ライブビュー表示にする
方式をとっているカメラが一般的です。
その為、ライブビュー時のシャッター音は2回分聞こえます。
せめて、電子先幕シャッターだけでも搭載してくれれば
最初にシャッターを閉じる動作が必要なくなりますので
シャッターを押した瞬間に写真が撮れていいと思うのですが
なかなか採用してくれませんね。
書込番号:19040561
1点

エアエアさん
>よく分かりました。
って、それぞれの説明が違っているのに「よく分か」るのですか?
正解は Paris7000さん です。
露光までの一連の動作は1回目の「カシャ」で終了します。
2回目の「カシャ」は、ライブビューのためにシャッター幕を開ける音です。
書込番号:19040749
1点

hachi-koさん
D3200を使い ライブビューモードで レンズを外しシャッター切ってみましたが シャッター切った後 シャッター幕が下り その後 シャッターが切れていますので 最初の音は シャッターが閉まる音だと思いますよ。
書込番号:19040869
1点

もとラボマン 2さん
初めてライブビュー撮影した時は、一瞬初期不良かなと思いました。
ライブビュー撮影の仕組みを全く知りませんでしたのでビックリし不安に
なりました。仕組みを教えていただいて安心しました。
コンデジと同じように考えていました。取説に書かれていればよかったのですが。
書込番号:19040872
1点

もとラボマン 2さん
1回目の「カシャ」の「カ」でシャッターが閉じ、「シャ」で露光をしているように見えます。
その間0.2秒程度?
1秒以上後の「カシャ」(というより「チャ」という感じ)はシャッター幕を開ける音で
間違いないと思います。
書込番号:19040945
0点

kyonkiさん
バリアングルモニターなので、ローアングルやハイアングル撮影の
時に、便利だと思い購入しました。主に小動物を撮っています。
三脚に固定しての撮影は年に数回、花火の写真くらいです。
書込番号:19040966
0点

hachi-koさん 返信ありがとうございます
ライブビュー復帰の時の音の事ですね 了解しました。
>エアエアさん
横スレごめんなさい
書込番号:19041061
0点

フェニックスの一輝さん
正常ということで安心しました。
露出ディレーモードは確認したところ、OFFになっていました。
また、仕組みについても詳細なご説明をいただき有難うございました。
書込番号:19041088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





