D5500 ダブルズームキット
- ニコンDXフォーマットを採用したコンパクトなファミリー向けモデル。
- ニコン製デジタル一眼レフカメラとしては初めてタッチパネル式のバリアングル液晶モニターを搭載し、直感的なタッチ操作が可能となっている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」と望遠ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット

このページのスレッド一覧(全418スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 38 | 2015年3月25日 13:22 | |
| 26 | 17 | 2015年3月24日 05:04 | |
| 55 | 26 | 2015年3月23日 09:23 | |
| 29 | 6 | 2015年3月21日 10:50 | |
| 41 | 16 | 2015年3月21日 08:41 | |
| 159 | 40 | 2015年3月20日 15:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
初めての書き込みなので、カテ違い等ありましたらご指摘ください。
このたび、SONY Eマウントの表現力の限界 & Aマウントの未来を悲観してNIKONにマウント替えを決めました。D5300かD5500にしようと考え中ですが、おそらくD5500になると思います。
SONYでは、Aマウント・Eマウント共にツァイスやGを中心に一通りの画角をカバーするレンズを持っていましたが、
1)初めてのFマウントである
2)SONYとは比較にならない数の選択肢がある
3)購入後、最初の大イベントが海外旅行である
ということで、最初のレンズ選びが難航しています。
私がいちばん求めるものは表現力です。「カリカリ&色鮮やか」<「空気感&臨場感」です。
現在のところ、下記3本の便利ズームに絞りましたのでアドバイスを頂けると嬉しいです。
(メリット・デメリットは個人的見解と想像です)
・16-85mm
メリット→旅に16mmが効く
デメリット→もう少し望遠側が欲しいかも、ボケに期待できないという口コミ
・18-105mm
メリット→105mmが丁度いい、上記レンズよりボケが良いと聞く、軽量
デメリット→経験的に安すぎて「大丈夫?」という不安
・18-140mm
メリット→比較している他レンズより発売が近い(近い方が最新機器の性能と合う?)
デメリット→口コミが少ない。
見当違いなこと、失礼なことを書いていないか不安ですが、どうぞ宜しくお願いします。
2点
連投失礼致します。
結論から申しますと、18-140mmお勧め致します!
尚、値段に関してはレンズキット用レンズということも加味してます。
ビバ、白箱レンズ!ですね。
余談ですが、最初に買う単焦点レンズは50mm f/1.8Gがお勧めです。
本当はDXフォーマットだと35mmが「標準」レンズ相当なんですけど、意外と高いんですよ。
ですから、前述の点(値段等)も考えて、50mmをお勧め致します。
買って損は無いと思います。
書込番号:18426058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONYも
フルサイズ用レンズをAPSCで使えますよ
APSC用をフルサイズで使うのも可能です(^皿^)
書込番号:18426164
3点
okiomaさん、たびたびお時間を割いて頂き、ありがとうございます。
>マウント部の口径の違いでどうなるかは正直わかりません。
>内情を知っている人でないと分かりかねますが。
失礼しました。
okiomaさんほどカメラ歴が長い方がそうおっしゃるならば、
過去に他でそのような噂が取りざたされたことも無さそうですね。
>α77Uでは16-80を使用しているのですね。
>使用しているレンズの違いが大きいように思えます。
レンズなのでしょうか……今回の私のケースは6000で18-105Gと10-18mなのですが、
秋の紅葉シーズンでは絶好調だったのに残念です。
(近距離撮影が多くて遠景がなかったので気付かなかったようです)
>D7100と18-105を持っていますが。
>そんなに悪いとは感じません。
>18-105より16-85の方が画は良いようですね。
レンズ情報、ありがとうございます。
ご意見を参考にしながら、自分の心を見極めます。
>もう少し、α6000でRAW撮りして色々好みに合わせるのも良いとも思えますが…
近日中に他のレンズも含めて(30mマクロ、24mZ、10-18m)撮影に行ってこようと思います。
その結果でマウント替えも決めるつもりです。
レタッチ歴はカメラ歴の5倍は長いのですが、私の望むものはレタッチで悪化する傾向が(笑)
色々とご助言、痛み入ります。
お付き合い下さいまして本当にありがとうございます。
書込番号:18426927
1点
すばるばさん どうもご返信ありがとうございます!それと、レビューも見て頂いたようで恐縮です。
前回はご質問のレンズについてお答えしましたが、すばるばさんのコメント等を見直していて、ちょっと思ったことをコメントさせて頂きます。
>同じ対象、天気、構図、数値的なもの(fとかSSとかISOとかWBとか)同じセンサー、同等クラスのレンズなのにまるで違うんですね。決してどちらが精細とか明瞭、鮮やかという問題ではない空気感とか臨場感としか言いようのない「ある何か」が違うんです。上手く説明できませんが、展望台からの撮影として、77ii→手前の田園から遠くの山までの間にある空間に広がりと奥行き、光を含む空気の存在を感じる。6000→高精細で鮮やかだが、観光地で売っている一昔前の絵葉書のようにペッタリしている。そんな感じです。
私も友人が多く、ソニーのαシリーズ(Eマウントミラーレス)を持っていますが、少し絵作りが濃いぃように感じる時があります。
ちなみに私自身はソニーのRX100、RX100M3も持っていますが、そんなに違うようには感じません。αのAPSCミラーレスが濃く感じたりします。
ひとつの解決策は、「クリエイティブスタイル」(ニコンの場合ピクチャーコントロール)の設定を
もし今スタンダードになっていれば、ニュートラルに変更、
もし今ビビッドであれば、スタンダードに変更
することで解決しないでしょうか?
「空気感」というテーマは大変難しく、個人的には以下の要素が組み合わさって決まるのではないかと考えています。
1.実際の空気のゆらぎ、綺麗さ、温度や湿度
これはたとえば遠いところの山を写すと、薄く青く写ったりすることからもわかるように、遠いところのものであればあるほど、カメラと被写体の間の「空気」がバッファーになってぼんやり写ることがあると思います。乾燥した地域でカリッカリに晴れていると(私のレビューでの作例の場所は砂漠地帯です)、そもそも空気が綺麗なため、ほかの被写体よりは綺麗に写ると思います。
それと、飛行場などで撮影すると思うのですが、夏場の滑走路は太陽光の熱を受けており、滑走路の向こう側にある飛行機を撮影すると、空気のゆらぎで思いっきりユラユラした写真が撮れてしまうことがあります。こういうのも「空気感」に影響すると思います。
ただ、ご主人と「同じ対象」と書かれていますので、今回はこれが原因ではなく、レンズかボディの原因かもしれませんね。
2.レンズの性能
これはよく「抜けが良い」などと表現されていますが、質の良いレンズは、ボヤっとにじむ感じが少なく、色も見た目スッキリと出ることが多いと思います。なので、レンズの違いが画質に影響していることがあると思います。ただ、ZEISSやGレンズを使っているのであれば、これも今回の問題の本質ではないかもしれません。
どなたかも書いてありましたが、ニコンであれば、単焦点のNレンズを使われるのが良いかもしれません。
3.ボディの絵作り
これが冒頭で述べた「クリエイティブスタイル」についてです。クリエイティブスタイルの設定によって大きく色合い、コントラスト、シャープネスが変わるため、印象がだいぶ変わります。α5R、α5100を持っている友人の写真投稿を見ていると、少し色とコントラストが濃く、ベタっとした印象を受けることがあります。
このような色合いは初心者の方には受けが良いように思います。私の友人も気に入っています。ただ、写真にどっぶりはぱっている私からすると「濃いな」と感じ、あまり好きではありません(友人には言いませんが)。
スレ主さんのようにある程度こだわりがある場合、この低価格帯ソニーミラーレス機種の絵作りそのものがいまいち合わないのかもしれません。もし、現在の機種でクリエイティブスタイルを変えてもあまり変わらないのであれば、ニコンの機種にしてみるというのもいいかとは思います。
ニコンの機種は、「見た目に忠実な色合い」と呼ばれるだけあり、結構見た目に忠実に色合いを再現してくれます。ただしそれでも夕焼けであったり、室内で限られた電球下での撮影は色の調整が難しいです。
4.鑑賞環境の違い
これはスレ主さんの場合違うかもしれませんが、別々のスクリーンやモニターで見ていると全然印象が異なります。たとえばパートナーさんの写真をIPADで見ていて、ご自分の写真はPCで見ている、とかですとそもそもモニターの絵作りが大きく異なることがあるので、印象が全然変わったりします。鑑賞環境は同じで、被写体も同じ場合、レンズの違いかボディの違い(あるいはボディの設定の違い)、というのは考え方としては合っていると思います。
まとめますと、今の機種でクリエイティブスタイル、レンズ、鑑賞環境を揃えてみて、それでもどうしても違いがなくならないのであれば、「乗換」でもいいかもしれません。ただし、その場合もズームレンズよりはそれなりの単焦点レンズが良いとは思います。ズームはやっぱりズームで、それなりの描写ですよ(こだわる方には)。ニコンにはリーズナブルな価格のF1.8レンズがいろいろとあるので、その辺からかもしれません。
長くなりましたが、ご参考まで。
書込番号:18427762
2点
自分は、D5200 を買ったときに、16-85 を買いました。
D5300 に買い換えた時、もう少し望遠が欲しいと思い、
18-140 のキットを買いました。
レンズ単体だと購入意欲がわかなかったと思いますが、
キットとボディ単体との差額だと許容範囲でしたので。
しかし、広角 2mm の差で、16-85 がメインレンズのままです。
なお、自分はスレ主さん程、写りに拘っていないです。
y_belldandyさん
>本当はDXフォーマットだと35mmが「標準」レンズ相当なんですけど、意外と高いんですよ。
DX 用の 35mm だと、ほぼ同額かと。FX 用の 35mm は高いですけど・・・。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247292_K0000019618_K0000610338&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
書込番号:18428677
2点
>引きこもり2号さん
>>本当はDXフォーマットだと35mmが「標準」レンズ相当なんですけど、意外と高いんですよ。
>DX 用の 35mm だと、ほぼ同額かと。FX 用の 35mm は高いですけど・・・。
あっ、本当だ。
ってか、50mm大分高くなりましたね。
私が買った時は18000\+ポイント13%で約16k相当でした。
でも、DX(専)用とFX用ではかなり意味が違うと思ってます。
うーん。DX用35mmとFX用50mm(DXにも100%使える)…
個人的には後者ですね。
ですから、もし焦点距離に不満が無い方や(迷ってる)初単焦点購入の方には50mmをお勧めしております。
書込番号:18429126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
y_belldandyさん
>ですから、もし焦点距離に不満が無い方や(迷ってる)初単焦点購入の方には50mmをお勧めしております。
自分はまだまだ初心者ですが、分かっていない人相手ならば、
画角を優先して、35mm(35mm換算52.5mm) を薦めた方が良いと思いますよ。
今のようにキットレンズがズームになる遙か以前の、フィルムカメラ時代、
キットレンズは 50mm でした。75mm なんてキット、なかったです。
標準と言われる画角には、それだけの需要があり、
中望遠となる画角には、遙かに少ない需要しか無いのでは?
なので、分かっていない人に 50mm(35mm換算75mm) は、薦められません。
このスレ主さんは、
>ツァイスやGを中心に一通りの画角をカバーするレンズを持っていました
と言うことなので、値段を気にせずに、FX 用 35mm を推奨した方が良いかも ^^;。
58mmf/1,4G も、気に入るなら良いかもしれません。
万人向けでは無いという評価もある様なので、あくまで、気に入ればですが。
書込番号:18429240
2点
y_belldandyさん、ご回答ありがとうございます。
>FXレンズはDXフォーマット機に使えます。
>重さ(と値段)が苦でなければ、D5500でもFX用レンズをお勧めしたいくらいです。
>(像中央の「美味しい」部分を利用(トリミング)した画が得られます)
ああ、そうなんですね!
SONYでも使えるらしいのですが、画角によってケラれる等の噂も聞くので
なかなか手が出ませんでした…やっぱり失敗!では笑えない価格なので(笑)
>18-105mmや18-200と比べても「新しい」分、描写も良いし、比較的安いです。
そうですね、新しいというのは一つの大きな利点だと私も思います。
SONYの銘玉は、発売が古いものが多く現在の高画素本体についていけてない感じもします。
>やはり、自分がどの焦点距離を使うかが重要だと思います。
私自身は、旅先での写真を顧みても10~18-100~150という感じですね。
かつてSONY NEX-5Nにタムロン18-200をつけていた時も200mmは殆ど使っていませんでした。
と言うか腕前のせいもあって、そこまでアップして撮った写真にいいものはなかった、というか
興奮の末に撮らされただけの記録写真になってしまった、というか。
うーん、とても良いヒントを頂きました。
便利ズームは、画質云々の前に、便利であるかどうか?ですね!
もう一度、旅写真を見返して自分の観光地での画角を見極めたいと思います。
そしてオススメの18-140も含め、再検討します。
ご意見をお寄せ下さり、ありがとうございました!
書込番号:18430671
1点
ほら男爵さん、書き込みありがとうございます。
>SONYも
>フルサイズ用レンズをAPSCで使えますよ
上記のy_belldandyさんへの返信で、ケラれる噂と書いてしまいましたがそれは勘違いでしたね(汗
ケラれる可能性があるとすれば(クロップモードではそれも無いでしょうが)
ほら男爵さんが下でおっしゃるケースのみでした。
今、マウント替え以外の選択肢として18-105Gのせいにしてしまって←
α6000はそのままにして標準ズームを買い換えるという案も一応あるのですが
その際はやはりFEレンズになるかな、と感じています。
>APSC用をフルサイズで使うのも可能です(^皿^)
いつかはα7シリーズと思っていましたが……どうなることやら。
ご親切にお知らせ下さって、ありがとうございました!
書込番号:18430744
1点
d3200wow!さん、お時間を割いて頂きありがとうございます!
>αのAPSCミラーレスが濃く感じたりします。
>ひとつの解決策は、「クリエイティブスタイル」の設定を
>もし今スタンダードになっていれば、ニュートラルに変更、
>もし今ビビッドであれば、スタンダードに変更
なるほど!
言われてみれば、秋の紅葉はモミジは紅葉モードで、イチョウはスタンダードでと使い分けていました。
(紅葉モードで黄色を撮ろうとするとオレンジ色になるため)
今般の海外は……ずっとビビッドでした。もしかするとご指摘の通りかも知れません。
近日敢行予定のα6000テスト撮影で、そのあたりも確認してみます。
>2.レンズの性能
>質の良いレンズは、ボヤっとにじむ感じが少なく、色も見た目スッキリ
ここは引っかかるかも知れません。
今回は18-105Gを主に使用していたのですが、ピンも微妙な感じでしたので
等倍で見ると合ってはいるけどもっと精細なはずなのに?という感じです。
もしかするとG、もしくはG+6000に問題があった可能性もありますね。
Gのレビューを改めてみても、私の感想と真逆が多くて、判断に悩みます。
>3.ボディの絵作り
クリエイティブスタイルは大きな影響があるのですね。
私は Lighatroomで現像しているので、もしカメラ側のモードでミスチョイスしても
レタッチ時にカメラ・スタンダードやニュートラルに戻せばいいやと軽く考えていましたが、
空気感のような微妙な領域を詰めるなら、本体ではナチュラルに記録した方がいいのかも知れません。
>4.鑑賞環境の違い
これは実は今回の件で経験しました!
パートナーのPCの方が新型上位機なので、確かにスッキリ見えていました。
ところが私のデータも取り込んで確認してもらったところ、
やはりモニタの画質ではないところで残念な感じは否めませんでした…。
>ただし、その場合もズームレンズよりはそれなりの単焦点レンズが良いとは思います。
皆さんのご助言に応えている内に、自分の中でも問題点がクリアになってきました。
また、思うような写真が撮れなかったたびに買い替えていたらキリがないことも、
原因を自分で見極めて、今ある中で解決していくことも上達の内ということも。
(分かっているつもりでも、旅写真は再訪が難しい分ついショックで血が上りますね)
今回、サブ機として食事やホテルなどしか撮らなかったNEX-5N+SonnarT24がいい写真ばかりでした。
色々と考えさせられます。
旅だからいい写真を撮りたい、でも頻繁なレンズ交換は難しい、ズームレンズには限界が…。
旅のスタイル、そこから自分の価値観まで問われる深淵な問題ですね←
未熟な私に、分かりやすく可能性を説いて下さって本当に感謝です。
ありがとうございました!
書込番号:18430930
2点
引きこもり2号さん、ご回答ありがとうございます。
>しかし、広角 2mm の差で、16-85 がメインレンズのままです。
やはり16mmは有難いとおっしゃる方は多いですね。
このスレを建てた時、私の中では16-85が第一候補でした。
これと30mm単焦点を買えばいいかなぁ、と。
ところが18-140の口コミがキットレンズなのに良いので
(SONYのキットレンズはたいてい低評価です)
これが長年レンズを作り続けている会社の実力か!などと多いに感銘を受けたあたりから
決断力がどこかに飛んで行ってしまった次第です。
ご助言ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:18430956
1点
今さらそもそもの質問してしまいますが…
ニコン以外(キヤノン、ペンタックス、フジなど)は考えられなかったのでしょうか。
スレ主さんの好みはご説明でなんとなくはわかるものの、最終的にはご本人にしかわからないですよね。当然ながら各社色合いの傾向は違って、そこに合う合わないはもうホント主観の世界です。
例えば、私はニコンユーザーですが、色合いはフジの方が好きです(もう少しAFが改善されたらフジへ移る予定)。
スレ主さんと逆でニコンからソニーに移った方もいるでしょう。理由も色合いから重さ、かさばるから一眼レフよりミラーレスがいいとか、みんなバラバラだと思います。
カメラに限りませんが、みんな妄想の中で「キヤノンのAFのスピードで、AF精度はニコンレベルで、ソニーくらいコンパクトで、ペンタックスのように操作性がいいカメラないかな(例は適当です。)」とか考えていると思うんです。
残念ながら「完璧」なものは存在せず、折り合いをつけながら付き合って使い倒していくしかないのだと思います。そこに行きつかないでマウントに浮気しまくり、投資額が底なし沼的に増えて行ってる人を結構見たのでお伝えしておこうと思いました。
選んでいるうちが一番楽しいかもしれないですよね。楽しんだうえで、決まったらまた報告してくださいね。
書込番号:18432299
2点
ken1978さん、ご回答ありがとうございます。
>ニコン以外(キヤノン、ペンタックス、フジなど)は考えられなかったのでしょうか。
望むスペックと重量の関係、メーカーの将来性を考えてニコンにしました。
各社の色合いはもちろん気になりますので、手元の写真公募雑誌などで検討しましたが
昨今はレタッチありきでカメラの色傾向そのものを見極めるのは難しかったです。
>例えば、私はニコンユーザーですが、色合いはフジの方が好きです。
こういう風に自分も言えたらな、と思います。
残念ながらレンズ交換式カメラはSONYしか経験がありませんので、
使用レンズによる色味の傾向までは分かりますが、
メーカー毎の特性までは経験が少なくて分からないのが現状です。
>残念ながら「完璧」なものは存在せず、折り合いをつけながら付き合って使い倒していくしかないのだと思います。
実は、このスレでたくさんの方にご助言頂きながら推察を進めた結果、
今回の違和感の原因がカメラ本体(AF精度)にあることが、ほぼ確定できました。
問題がレンズ特性ならば折り合いをつけていくことにはやぶさかではありませんが、
旅先でMFも限界がありますので、今回は買い替えを断行することにしました。
ただ、おっしゃることはごもっとで、そこに真の上達があると私も肝に銘じます。
>楽しんだうえで、決まったらまた報告してくださいね。
今のところ、D5500ボディ+16-85mm+35m単焦点 が私の中で有力です。
お時間を割いて頂き、ありがとうございました!
書込番号:18435175
3点
ご報告です!
今日、銀座までD5500の実機やレンズを見に行ってきました。
触って撮ってレンズも交換させてもらったら意外にスムーズに決めることが出来ました。
こちらでご意見を伺っていたレンズ選択は、その柔らかさが好みだったというのが主因です。
D5500ボディ(\77,388)
18-105mm(\23,800/中古美品)
35mmf1.8単焦点(\22,830)
全部ネット注文で、注文先も別々ですが週末には全て揃う予定です。
皆様、お付き合い下さいまして本当にありがとうございました!!
書込番号:18438816
3点
18-105は発色などに関してはあまり良い印象ではありません。もっとも16-85はさらに平板な写りをしますが。FXの24-85もちょっと残念。ニコンのズームレンズの中では24-70は色、階調が良い感じです。F値が少し暗くても高額でも良いからもっと写りの良い軽量コンパクトズームレンズを期待しますが出ないでしょうね。多くのユーザーは解像度や逆光耐性や周辺光量のほうを気にしますから。
書込番号:18440194
1点
すばるばさんご購入おめでとうございます。
週末以降、ソニーの現状不満を解消するものだったかも教えてくださいね。
18-105mmと35mm単では出てくる絵のレベルも違うと思うのでいい比較にもなると思いますよ。
書込番号:18441513
1点
リスト好きさん、書き込みをありがとうございます。
>18-105は発色などに関してはあまり良い印象ではありません。
>もっとも16-85はさらに平板な写りをしますが
これまでの口コミやこのスレでのご意見から、
16-85→広めの画角が魅力で解像度高い、だが硬い印象
18-105→軽量、かつ私見ではジャストな画角、柔らかい印象
18-140→新しいレンズ、問題は特にないが広角側の解像度がイマイチ?
という印象を受けましたので、それをもとに現物を触って決めました。
>ニコンのズームレンズの中では24-70は色、階調が良い感じです。
もちろん考えましたよ、このレンズ……でもDXにつけると36-105ですよね?
便利ズームと呼ぶには値段の前に広角側が物足りないです。
パートナーがNIKONに替える日が来たら、勧めてみます(笑)
お時間を頂き、ありがとうございました!
書込番号:18441594
2点
旅用とのことで、室内撮影も多いのでしたら、最短撮影距離も考慮された方が良いかもしれません。16-85は38cm、18-105と18-140は45cm。
書込番号:18486379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
春日野飛鳥さん、書き込みありがとうございます。
皆様のお力を借りて、先日D5500と18-105mmと35mmを買いました。
35mmの最短焦点距離は30cmですので、
本当はマクロも欲しいですがこれでやっていきます。
返信が遅れまして、すみませんでした。
書込番号:18492491
1点
ご無沙汰しております。
D5500を買って6週間ほど経ち、2000枚ほど撮りました。同時購入のDX18-105mm、DX35mm単焦点での画の解像に感動し、やはり前機種への不満は正しかったと再確認しました。AFも任意の場所にスムーズに合わせられ、前機種よりストレスがありません。
ただ出てくる画の質感がパサパサした感じで、艶、潤い感に欠けているのが気になりました。プリント時に光沢紙ではなく普通紙を使ったようなイメージです(あくまで主観です)。ですのでCOSINA CarlZeiss 21mm単焦点を買い増したところ豊潤な感じが加わり、まさに望んでいた通りです。
パートナーも、私のD5500の画を見て驚き、即Nikonに買い替えたのですが、明るい屋外においてはD750+24-70mmの出す画に対してD5500+18-105mmでも遜色なく(主観です)、お互いマウント替えの成功に喜んでいます。
そうそう、どのレンズでも同じなのでD5500の方だと思うのですが、明るくて白飛びしやすいな、と感じました。今はどのレンズにも基本ND4をつけ、絞りを決めた後さらに-0.7?-1.0EVという感じです。同じ場所での撮影でD750ではそういうことはないので、つけたままにしておくフィルターをND8にするべきか、他に手があるか悩み中です。
書込番号:18614299
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
ご購入おめでとうございます♪
液晶保護シートと、レンズ保護フィルターがあるといいかと思います。
SDカードはお持ちですか?
サンディスクとか東芝の物がいいと思います♪
撮影、沢山楽しんで下さいね!
書込番号:18605150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
揚げ足は取りたくないですが、
>購入しておいたほうがいい付属品
じゃ、わかりにくいですよ。
@オプションのレンズフード HB-69
Aプロテクトフィルタ 径はレンズ現品に記載があります
Bブロワ 2種類 一つは単なるシュポシュポ、一つはソフトブラシの付いているもの
Cあとは追加のメディア(SD-HC)
書込番号:18605163
1点
付属品とは購入した時に付いてくるものを付属品と言いますよ。
で、撮影等にあった方が良いものは
スレ主さんが既に立てられた
レンズキットの中身はなんなのでしょうか?
の中に私を含めた何人かの方からレスしていますので参考にしてみてください。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014511/SortID=18595820/#tab
同じような必要な物の質問であれば、
DX35mmF1.8の質問の板もそうですが、
一つの板にまとめた方が宜しいかと。
書込番号:18605182
2点
始めての一眼レフのようですね。
購入おめでとうございます!
買った方が附属品は他の方もおっしゃるとおりです。
あとは、きっと間もなく発売されるであろうD5500のムック本を買って、使い方を良く覚えると一層楽しめると思います。
書込番号:18605199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
のーららららるんるんさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
必ず購入された方が良いと思うものはレンズの画角外からの光をカットするための純正レンズフードと、購入されたレンズ用の保護フィルターとSDカードがあれば良いと思います。
ここからは私が必ず揃えるものですが、ニコンは使用説明書で推奨のSDカードがありますのであなたの1回の撮影に必要な容量のものを2枚、サンディスクのエクストリームクラス以上のものがあると良いと思いますし、デジカメは電子機器なので持ちは良いですが充電し忘れやバッテリーの持ちを考えると予備の純正バッテリーがあると交互に充電できますし、ブロアとクロスとカメラ交換レンズなどを入れられるカメラバッグ、お気に入りのバッグがあるのであればインナーケースでも良いと思います。
書込番号:18605221
1点
ご購入おめでとうございます。
予備バッテリーと予備SDカードは必要でしょう。
後は必要になれば購入で良いと思いますよ(^^)
書込番号:18605455
1点
とりあえず、バシャッバシャッ撮ってみて、 SDが足りない!とか、撮りすぎて、バッテリーが足りないとか? レンズに埃が着いたとか、液晶がきたなくなった、ブロアーや、クロスが!とか、カバーや、ましなバッグとか……
イロイロでてきます!
ゆっくりそろえましょう!
とりあえず、バシャッバシャッいきましょう!
書込番号:18605512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どんどん使っていたらわかります、急いで買う必要はないのでは。
慌てて買っても使わないかも?
沢山撮りましょう
書込番号:18606224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
のーららららるんるんさん
フード
フィルター
シュッパ!シュッパ!
書込番号:18606809
1点
収納ボックス 少し大き目を、やすい衣服用などで代用可、中に湿気取りの袋を放り込んでおく。)埃 湿気 カビ対策に。 あとは他の皆さんがおっしゃる通りパシャパシャ撮っているうちに撮影スタイルも決まってくると思います。
ちなみに私が不要だと思ったもの、カメラバッグ、全く使いません。
もっと慎重に選べばよかったと思うもの、三脚 重すぎても、華奢すぎても高さが足りなくても困る
素敵な写真をたくさん撮ってください
書込番号:18606840
1点
スレ主さん
レンズ用の保護フィルターは、どんなに高性能な物でも、確実に写りを悪くします。
なので、人によっては、フィルターを付けないという人もいます。
ただし、高品質な物は、ほとんど劣化が分からないと思い、自分は付ける派です。
安物は、けっこう悪化する物があるようなので、ご注意ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20130702_605936.html
後は、液晶の保護シート、SD カード 2枚、予備バッテリー、クリーニングキット辺りかな、
自分にとって最低限必要な物は。
なお、眼鏡用のクリーニングクロスは、保護フィルターのエッジにこすられて、
大量に糸くずを生産してくれた経験がありますので、ご注意願います ^^;。
夜景や花火撮影用に三脚とリモコンとか、屋内撮影用にスピードライト等もあった方が良いですが、
これらは必要を感じてからで良いと思います。
収納ボックス(防湿庫・ドライボックス)は、頻繁にカメラを使っていれば要りませんし、
風通しの良いところにしまって置くなら不要という話もあります。
自分は、使用頻度が低いレンズがあるので、ドライボックスを使っています。
カメラバックに長期間入れっぱなしは、NG です。
書込番号:18607838
2点
↑に追加。
もし、撮影データのバックアップ環境が無いなら、それも必須ですね。
PC の内蔵 HDD と 外付け HDD 等の様に、
異なる物理媒体上に、2重に保存する事が必要です。
書込番号:18607863
1点
のーららららるんるんさん
>シュッパ!シュッパ!
+ペッタンペッタン!
※ペンタックス等のセンサークリーニングです。
書込番号:18608644
1点
SDはサンディスクをお勧めします。勿論、東芝、パナも信頼性は高いと言われています。
僕は長年サンディスクを使っていますがトラブル無しです。
ただ最近ではネットでサンディスクの偽物がある様なので、販売店での購入をお勧めします。
32Gを一枚購入するより、16Gを2枚ある方が、トラブルに対処出来ます。この辺りで良いのは?
http://kakaku.com/item/K0000724545/
使用前にはカメラ側でフォーマットして下さい。
あと備品では無いですが、
メーカーサイトに製品登録をして下さい。
ソフトのバージョンアップや製品の情報もメールで送られてきます。
書込番号:18609361
2点
一度使ったみて、(一日)使ってみてバッテリーの消耗が早いと感じたら、
予備バッテリーの購入しましょう。互換バッテリーが安く売っていますが、
安全を確保する為に純正を購入しましょう。
その他、外付けHDDを購入し、撮影データーはバックアップをとりましょう。
書込番号:18609387
1点
16GBのパナソニックのゴールド色のSDカードを新品購入されたらよいでしょう。
書込番号:18609998
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
初心者の質問にお付き合いお願いします。
高校生なのですが、一ヵ月ほど色々なサイトなどを見させていただき、検討した結果D5500を購入しようと考えています。
撮影目的はまだはっきりと考えていないのですが、いろいろなものを撮っていきたいと思ってます。
暗くても撮れるレンズがほしいです。
そこで質問なのですが、
質問1 D5500を購入する際こちらのD5500 18-140 VR レンズキットを購入するのがいいのか、もしくはボディのみ購入後、シンデレラレンズといわれるレンズを購入したほうがよいのでしょうか?
質問2 標準レンズと単焦点レンズ(初心者でも撮りやすく、一眼レフらしい写真が撮れると聞いたため)の2つのレンズを購入しようと考えているのですがおすすめのレンズがあれば教えていただきたいです。
質問3 質問2で答えていただいたレンズはどのような撮影目的に適しているか教えていただきたいです。
回答よろしくお願いします。
2点
>飛竜@さん
回答ありがとうございます。
判断材料は予算内で、できるだけ使い勝手がよく、軽量で持ち運びも楽だからです。
暗くても撮れるレンズが必要な理由は昼頃だけではなく、夕方や朝方など光が少ないところでも写真を撮りたいからです。
目的が無いから、いろいろな方面で利用できるカメラとレンズがほしいと思っています。
シンデレラレンズは撒き餌レンズと同じ意味で、安くて写りが良いレンズの事です。
書込番号:18596764
3点
>t0201さん
回答ありがとうございます。
一眼レフらしい(背景をぼかした)写真を撮りたいのですが、レンズキットのレンズで可能なのでしょうか?
書込番号:18596769
1点
レンズキットでもボカス事は出来ます。
AV(絞り優先)にする。
被写体から背景が離れている事
レンズを望遠側にする。
その状態から被写体に近づく
絞りは開放(f値を一番小さくする)
これである程度のボケは得られます。
作例がなくてスミマセン。
暗い場所で撮るのが目的なら
ボデー単体とAF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDだとボケは得られやすいです。
ただし、レンズキットより望遠側足りないと思うかも知れません。
単焦点ならAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gが良いと思います。
書込番号:18596863
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014511_J0000014510_K0000732494
欲しいレンズが決まっているのならボディのみの購入もありえますが、普通は18-55か18−140レンズキットが
お買い得だと思います。
18-140ぐらいあれば使い易い焦点距離だと思います。
書込番号:18596905
1点
のーららららるんるんさん おはようございます。
まずはキットでレンズの画角(焦点距離)の違いを確認されて、次のステップに進まれた方が良いと思います。
単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんし、レンズの評判や価格で単焦点レンズを選択するとあなたの好みの画角で無いと後悔することになりますから、まずはズームを使用してあなたの撮りたい焦点域を確認されることから始めればいいと思います。
あなたが通常より寄って撮りたいときは等倍から無限遠まで撮れるマイクロニッコールなど、ニコンには撮りたい被写体撮りたい方法により数多くの単焦点レンズがありAPS-Cでの広角は残念ながらお手軽なものはラインナップにありませんが、キットズームを使いこなしてからあなたの撮りたい焦点域の単焦点レンズを検討されると大きくステップアップ出来ると思います。
書込番号:18596908
1点
のーららららるんるんさん
おはようございます。
撮影目的がはっきりしないのであれば、レンズキットでいいと思います。
目の前にある景色を撮るといった感じなら、18−55でほとんど足ります。
DX35mm は持っていますが、最初だけ使ったくらいで防湿庫で眠ってます。
基準となる単焦点としては持っていてもいいとは思います。
が、予算があるなら『AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED』でもいいと思います。
いずれ欲しくなると思いますので・・・
人によって必要な焦点域は違うので、
ボチボチ揃えていったらいいのではないでしょうか。
私の場合は、D7000+マイクロ60mmD付けっ放しでウロウロしてます。
サブで、DP1mを隠し持ってます。
書込番号:18596919
1点
返信ありがとうございます。
やはり何を撮りたいか決まらなとどのレンズが使い易いかとはならないでしょう。
便利さならズームレンズですが明るさは犠牲になります。その反対もまた同じで、明るさを採るなら便利さは犠牲になります。
最初はレンズキットにして必要なレンズを模索する事をお勧めします。
> できるだけ使い勝手がよく、軽量で持ち運びも楽だからです。
ミラーレスを含めて選考されましたか?
書込番号:18597008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>暗くても撮れるレンズがほしいです。
勘違いしてなければよいのですが「暗くても撮れる」レンズというのは存在しません
「暗いところでも撮り易い」レンズなら、あります
明るさ(撮影環境)というのは、どのレンズを使っても変わりません
「ブレにくいシャッター速度を、比較的選びやすい」というのが…
何故か「暗いところで撮れる」と思われがちです
光量が少ない(暗い)場所だと、状況にもよりますが三脚が必要になります
そんなわけで…単焦点なら「暗いところで何でも撮れる」という具合にはなりません
D5500 18-140 VR レンズキットで構わないと思います
これ一本で、目的が決まっていなくても様々なモノが撮影可能です
単焦点レンズは、このレンズで一番好みの焦点域が決まって(分かって)から追加で間に合います
単焦点を買う、明るい標準系ズームを買う、三脚を買う、ストロボを買う
選択肢は色々あります、最初から決め付ける必要はありませんよ
他の方も尋ねられてますが、ミラーレス機種は検討されましたか?
私はミラーレス機種がメインですが、仕事の行き来でカバンに入れっ放しにできる携帯性ですよ
撮影の基本が分かってきたら、安い単焦点選びには事欠かないカテゴリーです
書込番号:18597015
1点
おはようございます。
最初であればレンズキットの購入がよろしいかと思います。
また、シンデレラレンズといいますかキヤノンのような撒き餌といえるレンズはニコンにはありません。
しかし、安い部類といえるものでも出したお金に見あった以上の写りをしてくれるものはあります。
最も初めてであれば18ー140か18ー55のどちらかのレンズキットで始められて、使い慣れて経験を積んできた頃におのずと次に欲しいれんずというものがわかってくるかと思います。
撮ること自体そのものに開放感ある感動に…といっては大袈裟ですが、それに近いものを得られるかとは考えますので、まずは撮りたいものをとってみることでしょう。
他のレンズとしては、予算があるのでしたらAFーS Micro 60mmF2.8Gのマクロレンズが良いかもしれませんが、安く済ませたいならAFーS DX 40mm Micro F2.8Gのマクロレンズでも充分でしょう。
携行性がよく、これと前出のAFーS DX 35mmF1.8Gの単焦点レンズと揃えておけば、大体は事足りるかとは思います。
ただし一度には揃えようとはせず、徐々にといった感じで良いと思います。
途中で「こっちのレンズより、あっちのレンズのほうが良さそうだ」ということもあったりしますので、レンズキットのものを使いながら、徐々に考えられていくほうが良いかと思います。
まぁ、マクロレンズがあれば、キットのレンズでは寄れない近くのものも写すことが可能ですので、まずはこちらが良いのかもしれません。
書込番号:18597043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>質問1 D5500を購入する際こちらのD5500 18-140 VR レンズキットを購入するのがいいのか、
予算に余裕があるのでしたら、ボディのみ購入後、気に入ったレンズを購入するのがいいと思います。
特に気に入ったレンズがないのでしたら、キットレンズがいいと思います。
ボディ+F2.8ズームというのもいいとは思いますが・・・
標準ズーム
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
タムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000125658_K0000056127
広角ズーム
トキナーAT-X 11-20 PRO DX NAF
http://kakaku.com/item/K0000728950/
望遠ズーム
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009)
ニコンAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000140428_K0000417330_K0000049476
>質問2 標準レンズと単焦点レンズの2つのレンズを購入しようと考えているのですが
標準レンズというのは標準ズームの事でしょうか?
使いやすいのはズーム倍率の高い18-140mmかなと思いますが、17-50mmF2.8もいいかなと思います。
単焦点は、「一眼レフらしい写真」というのが背景をぼかした写真ということであれば
中望遠の50mmF1.4(APS-Cの場合)か85mmF1.4が背景をぼかしやすく、撮影距離もそれほど離れないで済むので
いいように思います。
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM
ニコンAF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
シグマ85mm F1.4 EX DG HSM
シグマ50mm F1.4 DG HSM
ニコンAF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
ニコンAF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505011994_10503512029_K0000161611_K0000651034_K0000586667_K0000139411_
>質問3 質問2で答えていただいたレンズはどのような撮影目的に適しているか教えていただきたいです。
背景をぼかした写真とかかなと思います。
書込番号:18597132
1点
スレ主さん
回答1.
初めてなら18-140mmのレンズキットがイチオシです。
レンズキットの方がバラバラで購入するより大分安く買えますし、キットで買える最大のメリットを享受しましょう(笑)
またこのレンズは広角から望遠までいい写りをします。自分はD7100ですが、当レンズを購入し満足してます。
18-140mmの作例と共にレビューを書いてますのでご参考までに〜
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
上手く使えば、キリッとしたシャープな風景から、ボケを活かしたポートレートも撮れます。
回答2.
単焦点なら、AF-S DX 35mm/f1.8 でまずは始めてはいかがでしょうか?
これこそが、いわゆるシンデレラレンズです。値段が安いのですが、素晴らしい解像度と描写力を誇ります。
それに開放域を活かした大きなボケも魅力ですね。
こちらもレビュー書いてます(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000019618/ReviewCD=645225/#tab
回答3.
主に、街中スナップです。
小さく軽いので、単焦点1本だけ付けて、散策にでかけ、これで切り取れる風景のみ切り取ってきます。
画角をあれこれ考える必要のなく、見た目に割と近く。。。
でも、最近は28mm単焦点の方が、もうちょっと広いので、最近はそちらを使うことも多くなってきました。
いずれにしても、単焦点を複数持っていくようなシチュエーションでは、ズームを持っていきますので、イベントや仲間を撮る時はズーム、自分の趣味で風景や建物などを撮る時は単焦点1〜2本て感じです。
D5500ではマニュアルフォーカスしかできませんが、Dタイプの単焦点も、結構面白いで〜す(Gタイプは高くて・・・という話もあります(笑)
28mmと24mmのレビューも書いてますので、暇つぶしに〜(笑)
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
http://review.kakaku.com/review/10503510238/ReviewCD=691522/#tab
書込番号:18597329
![]()
2点
このレンズキットがオススメ(^-^)/ 間違いないp(^-^)q
書込番号:18597510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめは単焦点の標準レンズ一本(AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G)でいくのも面白い
と思います。なぜなら、
・人の視野に近い画角で、何でも自然に撮れます。
・ズームレンズのように、焦点距離を欲張っていないので、安くても画質は最高で、
今後いろんなレンズを使う場合の基準になります。
・絞り開放で明るいので、ファインダーを覗いたとき明るくきれいに見えるし、よ
り暗い場所でも撮れるし、間違いなく一眼レフらしいボケた写真も撮れます。
・ズームレンズはズームで拡大・縮小して、無難な絵作りができてしまうので、カメ
ラマンがあまり動き回らなくなる傾向があると思います。単焦点レンズだと、アップ
がほしければ足で寄って行かざるを得ず、同時に上下左右にも自然に動いていいカメ
ラポイントにすっと移動するスキルを得やすいと思います。カメラマンらしい大胆さ
(ずうずうしさ?)も身につけやすいでしょう。動き回ることが大事で、面白いんです。
やっぱりはじめからズームも、と言うならば、高倍率ズーム(18-○○〇mm)がいい
と思います。よく画質が劣ると言われますが、「比較的」の話で、写真の知識、機材
の使いこなし、腕・センス、動き回ること等の方が、5500倍はだいじだと思います。
(高倍率はF8とか11とか、原則適当に絞って使うのがポイントです。)だから、どう
せならフットワークのいい方をおすすめします。標準単焦点とは存在が対照的で、メ
リハリが付いていいと思います。
はじめは純正で揃えるのが無難でしょう。
書込番号:18597733
1点
シンデレラレンズという呼称は特定のサイトが商材として使用しだした言葉なので
個人的にはあまり使ってほしないw
あまり評判もよくないサイトみたいだし。
書込番号:18597938
4点
レンズは、
ズームと標準で、中古の安いやつでよいと思いますよ。
単焦点は、50/1.8or35/1.8
ズームは、タムロンの28-75/2.8 か、タムロンの70-300(賞とか取ってる方)
ボディは、中古のD700
とか、あえてどうでしょう。フルサイズです。
書込番号:18598004
2点
たくさんの回答ありがとうございます。
D5500・18-55VRレンズキットと、オススメしていただいた単焦点レンズを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18598240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撒き餌と言えばコマセだよね。
書込番号:18599137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シンデレラレンズという呼称は・・・
シンジラレナイレンズかも?
書込番号:18600860
2点
>シンデレラレンズという呼称は・・・
私ロサンゼルス警察のコロンダ警部って言います。
うちの署では、死体が発見された現場で、ご遺体を含めて現場
の証拠写真を撮る時に使うレンズを「シンデレラレンズ」って呼ん
でます。
ところでうちのかみさんが「じじかめ」さんの大ファンでしてね、
サイン貰えたらかみさん大喜びなんですが。
書込番号:18607100
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
スレ主様
こんばんは!
菜の花を見ると春ももうすぐだなぁ〜という気持ちになります(^^♪
私も花粉症なのでこの時期は撮影に行くのが辛いのでお気持ちよくわかります。
黄色の発色がきれいですね!18-140mm使ってみたくなります。
書込番号:18542817
2点
花粉症とは無縁だったのに、5-6年前に奈良の賀名生梅林に行ったら、一発で花粉症になりました。
最近は殆ど良くなった感じですが・・・
書込番号:18545644
2点
花粉症のせいですか、近頃はお花畑でマスクをしている人が増えましたね〜。
ヘボ写真ですが、飲兵衛も一枚。
(フォトショップ・エレメンツWeb用に保存にしたら、Exifが消えてしまい
ました。D40X+シグマ50-150F2.8です)
書込番号:18546386
6点
NIKON カラーがマブシイ!
だだ、花粉もイエローなんでしょうかね?
く、く、くしゃみが……!
書込番号:18549164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
>こちらを購入後撮影するのにあと何が必要でしょうか?
メモリーカードと、バッテリーの充電できるコンセントのある場所。
書込番号:18595843
3点
中身はボディ(本体)と、約7.8倍ズームのレンズです。
附属品として
バッテリー
充電器
ストラップ
CD-ROM
取説
といったところです。
他に買うものとして
SDカード(必須)
レンズ保護フィルター(できれば)
液晶保護フィルム(できれば)
カメラバック(必要に応じて)
三脚(必要に応じて)
といったところです。
書込番号:18595851 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>レンズキットの中身はなんなのでしょうか?
ボディの金箱とレンズの箱が、大きなひとつの箱の中に入っているだけです。
書込番号:18595853
3点
>レンズキットの中身はなんなのでしょうか?
すいません、お題の意味が分かりませんが…
中身は、写真を撮るためのボディとレンズ、更には付属品が入っていますが…
必要な物に関して
メモリーカードは必須で、
万が一を考え信頼あるメーカーで(例えばサンディスクとか)
必要容量の1/2のものを複数枚。
あとは必要に応じて
液晶保護フィルム、
保護フィルター
クリーニングキット
ブロアー
予備バッテリーなどなど
これらで1〜2万円位はかかると思った方がいいですよ。
あとは、おいおい学ぶとして
カメラに対してのスキルがあった方が何かとよいかと。
書込番号:18595889
4点
箱の中身はP4に記載されています。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D5500UM_NT(Jp)01.pdf
とりあえずSDを購入すれば撮影出来ます。
多くメーカーから発売され値段も色々ですが、過去の使用からトラブルが無いサンディスクがオススメです。
この機種はこちらに対応しています。
SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード(SDHCメモリーカード、
SDXCメモリーカードはUHS-I規格に対応)
http://kakaku.com/item/K0000630140/を2枚あれば良いと思います。
書込番号:18595908
3点
付属品は仕様表に書かれています。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5500/spec.html
それぞれどんな物かは、
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5500/accessory.html#accessory
当然ながら、18−140のレンズも付いています
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_18-140mm_f35-56g_ed_vr/
書込番号:18595917
1点
>こちらを購入後撮影するのにあと何が必要でしょうか?
メモリーカードがないと写真を保存できません。
少し高速なSDHCメモリーカードを購入するといいと思います。
トランセンド TS32GSDU3X [32GB]
サンディスクSDSDXL-032G-J35 [32GB]
サンディスクSDSDXS-032G-X46 [32GB]
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000640154_K0000630139_K0000724546
あたりはどうでしょうか?
あと、バッテリーも予備があると何かと安心です。
レンズの表面を保護したい場合は、レンズプロテクトフィルターというのもあります。
装着できるのは、付属レンズのフィルター径は67mmですので、67mmのプロテクトフィルターになります。
書込番号:18595945
3点
カメラバッグなんかもあるとイイよね。
Amazonベーシックなんかのバッグが安くていいかも。
どうせ後から高いの買っちゃうんだから、最初は安いのでイイ思います。
書込番号:18596038
3点
>こちらを購入後撮影するのにあと何が必要でしょうか?
大前提にあるものだから皆さん書かれていませんが、
何はなくとも『カメラマン』が必要です^ ^
書込番号:18596462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
のーららららるんるんさん
その他用品+撮影場所での注意点。
書込番号:18596654
1点
レンズキットは飽くまでも「レンズ」キットです。
商品構成としては、ボディーのみ(バッテリー&充電器等最低限)の商品に(白箱に入った)18-140mmがセットになっています。
後はSDカードさえ購入すれば、撮影は開始出来ます。
(あっ、バッテリーは充電してねっ!)
書込番号:18596695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この短時間の間に10件を超える回答ありがとうございます。レンズキットと単焦点レンズを購入しようと思います。
書込番号:18596697
2点
のーららららるんるんさん
おう。
書込番号:18596702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンズキットの中身はなんなのでしょうか?
きっと、ガラスだと思います。
書込番号:18597889
2点
いや、カラスだったら、、、、おっどろくぞーー
書込番号:18597918
1点
今D5500レンズキットをお買い上げになりますと、
応募者の中から500名の皆様に、
「レンズキットだからキット良いと思います」
と書かれたじじかめさん自筆の色紙が当たります。
皆様ふるって応募してくださいね。
書込番号:18599941
3点
比較検討の結果、D5300を購入しました。
ふつう新製品に魅力を感じるのに旧機種に落ち着いたのは、価格差だけではありません。
D5500がよいと思う点:
・より小型軽量
・高感度性能が少し向上したらしい
よくないと思う点:
・デザイン:レンズマウント周囲だけ妙に引っ込んだような感じ。
・タッチパネル:スマホやコンデジのように超小型・軽量に意義のある製品でなければ、
やはり操作系はボタンやダイヤルが使いやすい。D5500にもボタンやダイヤルはあるが、
D5000番台で歴代段々こじんまりしてきて操作性は落ちつつあると思う。
液晶サイズはD5100位で十分だから、ボタンやダイヤルを操作しやすい大きさ、配置、
出っ張りにしてほしい。これだけの潜在力を持つカメラには何か中途半端というか、
おもちゃっぽいというか。
・GPSがなくなった:無いなら無いでいいが、前機種から改良するでもなく、一代で取り
去ってしまった、そのコンセプトに疑問。
3点
>今のミドル・エントリー機は軽すぎると思います。
フルサイズのD810が最低ライン
そりゃあかん。
そなん事しはったらニコ爺はん達みな神経痛・筋肉痛・関節炎で
寝込んでしまはりますえ。
書込番号:18587389
4点
そこで飲兵衛、都都逸など。
♪ちとんてとしゃん(これ三味線の音)
ニコ爺〜殺すにゃ
刃物は〜要らぬ
カメラの〜1キロ
越せばよい〜
お粗末でした〜〜〜。
書込番号:18587415
6点
差額.comさんの<私の希望>にまったく同感。
今のニコンのミーラーレス(ハッキリ言うとNikon1)なんてニコンのカメラじゃない。
センサーサイズをAPS-Cに!
従来のストロボ使えるようにしろ!
で、D5500は、悪く無いと思うが、パンケーキレンズを出さないと外に持ち出す気になれない。
結局、出っ張ったレンズをつけると、D5500の軽さが発揮されないからね。
今んところ18-55だけしか使う気になれん。
>Nikonさんに何とかしてもらいたい。
何とかしろよ。
最近、名古屋のS.C.が引っ越したが、仲間内では、新しく入ったおねぇちゃん達の評判がかなり良い。
カメラのことは、何にも知らないみたいだが…なんだか癒される。
クレーム対策か?ニコンめ、やるじゃん。
書込番号:18587971
3点
名古屋は味噌煮込みうどんが旨みゃ〜でよ、
ニコン名古屋SCへ寄ったら、帰りに一度食べてちょう〜よ。
書込番号:18588133
3点
ヒカル7さん
>ニコ爺はん達みな神経痛・筋肉痛・関節炎で
寝込んでしまはりますえ。
”ニコ爺はん仕様”・・・・。
結局ニコ爺さんをうならせるかめらこそ、究極の企画ではないか。
コンパクトでありながら操作性・視認性に優れ、写歴の古い方々を納得させる基本性能をもつ。
派手さはないが、ポイントは決して外さない。これらの優れた特徴は、エントリーはじめ幅広
い層にも適している。
D5000シリーズはそれに近いかな。
浜松屋飲兵衛さん
♪・♪・♪
ヲタ吉さん
>差額.comさんの<私の希望>にまったく同感。
おおっ。はじめて明確な同意レスが。
>Nikon1)なんてニコンのカメラじゃない。
ほとんど別個のシステムですしね。私はNikon1はたまにデジスコにしか使っていません。
>D5500は、悪く無いと思うが、パンケーキレンズを出さないと外に持ち出す気になれない。
パンケーキレンズ、魅力的ですね。
書込番号:18588293
2点
生煮えだって言いたいのは俺だけか…
総本家と本店と、どっちがどっちだか…
これこそ“不満あり”!
書込番号:18588317
1点
差額.comさん
変なレスで、それこそ糞味噌になってしまい失礼いたします。
本題ですが、D5500は、タッチパネル採用で軽快に撮ることをコンセプトにしてるかと思います。
機動力を生かした撮影にはうってつけでしょう。
だから、D5500自体が駄目だとは思っていません。
ハッキリ言うと、残念ではありますが、若い人向けなんだと思います。
自分を含めて旧世代の人たちには、FujiのXシリーズのようなカメラが向いているように思います。
あと、Dfとかね。
あくまでも私の感想です。
書込番号:18588355
2点
私は、D7100→D7200よりD5300→D5500のモデルチェンジの方が
魅力ありますね。
意欲的と言うか…ニューモデル感が大きいですね。
書込番号:18588416
3点
ヒカル7さん
おいらは、子供の頃、おやつに“ういろう”を丸ごと1本かじって食べてました。
もう食べたく無い。
生まれた時からNikonさん
そう、新しいものに代えていかなくちゃね。
書込番号:18589210
1点
>生まれた時からNikonさん
>私は、D7100→D7200よりD5300→D5500のモデルチェンジの方が 魅力ありますね。
多数派はこのようですね。
私は少数派のようで、前者(D7100→D7200)の方が魅力的かなぁ…
書込番号:18589735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヲタ吉さん
>総本家と本店と、どっちがどっちだか…
うどんのお話だったのですね!
ヒカル7さんもご推奨のうどん、名古屋に行ったら食べ比べ、私の舌で決着をつけましょ
う(勝手に)。
>ハッキリ言うと、残念ではありますが、若い人向けなんだと思います。
なるほどそうかもしれませんね。
タッチパネルはまたどこかでいじってみようと思います。
失礼してまた私見を。
本当は私は、これはエントリー、これは中級、プロ用、ニコ爺仕様等、「レッテル」にこ
だわらず、自分の考えで選び、使いたい方です。もっとも、ますます高度かつシステム化
されている今の一眼レフ機材の場合は、その創意工夫・応用の余地は減っているとも思え
ます。
機材自体に特別な思い入れがあるとかではなく、「いい写真が撮りたい」「写真を楽し
みたい」そのための機材を、と言うのであれば、その機材の要件には老いも若きも、共通
点の方がむしろ多いようにも思えます。かつてのD70のファインダーなどは、若い人でも
小さくて使いにくかったんじゃないかと思います。ボタン・ダイヤルにしても、若い人に
も器用不器用ありましょうし、手がかじかんでいる時、さらに薄手の手袋ならしたままで
も操作できるくらいの「余裕」があれば、より多くの人に多くの場面で使いやすいと思い
ます。なお、D70は当時としては非常によくできた機種と思われ、おもちゃっぽい印象も
ありませんでした。
ニコンの一眼レフに「おもちゃ」はないと思います。しかし前記のように、部分的には
おもちゃっぽい印象をいだきます。ニコンファンですから危惧を率直に申しました。結果
的に市場で試行錯誤になるのは仕方ないと思います。しかしおもちゃは不要、本物こそ最
高のおもちゃだと思います
書込番号:18590193
2点
ヒカル7さん
>ウチ、あんかけスパゲティーは好かへん。
あんかけ...スパゲティー...?
食べたことないので、いずれ食べてみます。
生まれた時からNikonさん
>D5300→D5500のモデルチェンジの方が魅力ありますね。
意欲的と言うか…ニューモデル感が大きいですね。
なるほど、アピール性を感じます。
y_belldandyさん
>私は少数派のようで、前者(D7100→D7200)の方が魅力的かなぁ…
私には高感度UPは好感度UPです。もっともっとUPしていってほしいです。
三脚は重いから。
書込番号:18590218
2点
入門機と中級機の間で悩んで・・・って話ならまだしも、入門機の最新機種の機能が気に入らず、前の機種の方が好みってだけなのでスレ主さんが責められる筋の話ではないような・・・。
「メーカーさん、こういう意見もありますよ」って事でOKでは・・・。
まあタッチパネルとかは使いこなすかどうかで評価が全く異なる機能ですけど・・・。
書込番号:18590860
2点
いぬゆずさん
コメントありがとうございました。
>入門機の最新機種の機能が気に入らず、前の機種の方が好みってだけ
ん〜、表面的には、さらにおおざっぱに言えばそうも言えるかな。
>なのでスレ主さんが責められる筋の話ではないような・・・。
すべからく前向きなコメントです。私がお金を出す、私のためのカメラ(候補)
でもあるから、意見を言うのは妥当だと思います。
>「メーカーさん、こういう意見もありますよ」って事でOKでは・・・。
ここはメーカーもきっと見ていると思います。また、製品には皆さんの意見も
大きく反映すると思うので、皆さんの場にも提起してみたいと思ったのですよ。
「悪」コメントだってあった方が自然だと思いますし。
>まあタッチパネルとかは使いこなすかどうかで評価が全く異なる機能ですけど・・・。
タッチパネル自体の批判と言うより、タッチパネル導入のために、ボタンやスイッチ
類が逆に軽視されることを懸念するわけです。
なお、区分をつけるとすれば、D5000シリーズは、中級機かそれ以上であってほしい
と思います。小型軽量とバリアングル、上級機に劣らない画質は、入門機と呼ぶに
はすばらしすぎる。
書込番号:18591701
1点
D5500、いろいろな意味で使い勝手は良くなってたと思います。
タッチパネルでAFが移動できるのはm4/3のパナ機を使っているので非常に魅力的でした。
CP+でニコンの方が私の質問に全く答えられなかったので購入意欲がなくなりましたが、グリップの握りやすさ、軽量化、高感度性能のアップなど価格以外は魅力的でした。
何がいいかは人それぞれですからね。
書込番号:18592138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ツバ二郎さん
>タッチパネルでAFが移動できるのはm4/3のパナ機を使っているので非常に魅力的でした。
直感的に一気に指定できますものね。
>CP+でニコンの方が私の質問に全く答えられなかったので購入意欲がなくなりました
(何か凝った質問でもされたのかなあ。)
>価格以外は魅力的でした。
いいじゃないですか。それはほっとけば解決します。
>何がいいかは人それぞれですからね。
まさに。
書込番号:18592426
1点
差額.comさん
D7000とD5500の違いって何ですかと。
バリアングルとかエクスピードが違うとか画素数がとか何も答えてくれませんでした(ToT)
もっと細かいとこに突っ込んで聞く以前の問題でしたから…
書込番号:18594047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ツバ二郎さん
>バリアングルとかエクスピードが違うとか画素数がとか何も答えてくれませんでした(ToT)
そうでしたか。
それはいかんですねぇ。
まあ、専門部署であるサポートセンターに電話しても即答はできず、調べて回答という
パターンも多いので、そういう外部の催しでは手元に実機やデータも揃わず、対応しに
くいとは想像します。でも、通り一遍のことくらい即答できれば印象も違うでしょうにね。
ニコンさんのサポートに質問しても、たまにですが「へ?」と思うような回答をされる
ことがあります。でも上席には詳しくて人間味ある方もいのるので、全体として憎めま
せん。つきあい方かな。不満・要求をはっきり伝えることも必要かと私などは思います。
「へ?」に関しては、他社も五十歩百歩だと思いますし。
書込番号:18594516
1点
皆様ありがとうございました。
書き込みも一段落したようですし、私の不満ももう尽きました。ここで一区切りさせて頂きます。
お陰様で理解を深め、整理することができました。
今後カメラがどんな流れになっていくのか、より興味が湧きました。
レス頂いた全ての方にお礼申します。
書込番号:18597911
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















