
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  SDカードについて  | 5 | 2 | 2015年8月27日 10:29 | 
|  microSDへのバックアップについて | 7 | 5 | 2015年8月25日 06:19 | 
|  LINEについて  | 8 | 4 | 2015年8月24日 13:34 | 
|  おサイフケータイサービスは現時点で3種のみ | 34 | 12 | 2015年8月21日 12:36 | 
|  メールの受信について | 7 | 2 | 2015年8月18日 09:26 | 
|  データのフォルダ管理について | 12 | 5 | 2015年8月17日 22:32 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


au携帯電話 > シャープ > AQUOS K SHF31
カーナビ > 三菱電機
NR-MZ40X-D とAQUOS K SHF31 の相互性について教えて下さい。 
AQUOS K SHF31のmicroSDHCメモリーカードにダウンロードした音楽はカーナビ > 三菱電機
NR-MZ40X-Dでも再生出来ますか? 
パソコンが無いのでAQUOS K SHF31を購入して使えたらと思います。 
宜しくお願いします。 
 2点
2点

NR-MZ40X-Dは、SD-Audio対応の音楽再生になると思われます。
1. スマホは、SD-Audio には対応していないようです。
  対応していたのはガラケーまでで 最近は表示がないです。
  SHF31は、分からないがたぶん対応していないと思われる。
  新しい機種は対応していないのでは?
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/sdjb/connect/sd_audio.html#p04
2.もし対応していたとしても
   NR-MZ40X-D は、SDカードで
   SHF31は、MicroSDカードなので変換アダプターが必要です。
  SHF31は、バッテリーを外して MicroSDカードを抜き差しするのはたいへんです。
書込番号:19064691

 2点
2点

m_moroさん 
回答ありがとうございました。 
もう少し検討したいと思います。
教えて頂き有難うございました。 
書込番号:19087065
 1点
1点



au携帯電話 > シャープ > AQUOS K SHF31
microSDへのバックアップ方法は、@「設定」→「データ引継」から行う方法と、Aauバックアップアプリで行う方法と2つあると思いますが、みなさんはどちらで行っていますか。
 @の方法だけでは画像データなどの保存はできないため、画像は別途データフォルダからコピーしないといけないので、Aのバックアップアプリを使った方が楽な感じですが、データ復元を考えてもAの方で問題ないでしょうか。
 またバックアップデータをパソコンなどにも保存しておいた方がいいのでしょうか。(パソコンにドラッグアンドドロップでデータは落とせるのでしょうか)
 2点
2点

au バックアップアプリは一括でバックアップされるが au スマートパスを契約することで最新のバージョンになると思われる。
1.データの引き継ぎ データ保存とデータフォルダーのコピー
      【AQUOS K SHF31】microSD カードへバックアップする方法
        http://csqa.kddi.com/posts/view/qid/k1521831719/word/%E3%80%90AQUOS%E3%80%80K%E3%80%80SHF31%E3%80%91
        [MicroSD]-[PRIVATE]-[AU]の中に
        vCard(vcf), vBookMark(vbm), vCalendar(vcs), vMessage(vmg) 等のファイル形式のテキストファイルでバックアップされる。
 
2.au バックアップアプリ
      au バックアップアプリ
      http://cs.kddi.com/support/backup/pr/
      SHF31 を購入したときに標準で入っていたのは version 4.05.04 で Web上は version 5.00.02となっている。
      バックアップできるメニューが少なくメールやアプリのバックアップは無かった。
      au スマートパスには最新のアプリがあるのか?スマートパスは使わずに解約したので分からず。
 
      au バックアップアプリのデータエリアとしてバックアップされる。
      [MicroSD]の[Android]-[data]-[com.kddi.android.ausdbackup]-[files]-[auBackupApps]に
      [audio]-[Audio.json] 〜等  JSONファイル形式でバックアップされる。
 3.PCに接続すると
     ・SHF31に[内部ストレージ]と[MicroSD]フォルダーが表示される。
     [MicroSD]の中に
     ・データの引き継ぎ データ保存とデータフォルダーのコピーでバックアップされたファイルは表示された。
      データはPCにコピーできる。
     ・au バックアップアプリのファイルは表示されなかった。
  
書込番号:19077844
 1点
1点

すいません、再度 PCとSHF31をUSBで接続し直したら
・au アックアップアプリのファイルは表示されなかった。 → 表示されました。
また、 PCに接続したカードリーダーでも表示できPCにどちらもエクスプローラでコピーもできました。
書込番号:19077950
 1点
1点

 保存するファイル形式はやはり異なるのですね。
 でも結局自分のやりやすい方でやればいいということでしょうか。
 もしくは両方やっておけばよりいいのかな。
  ※ただしデータ引継ぎの場合は、その日付でファイルが作成されるので、データが一杯になったら古いデータを選択して消すこと
   ができますが、auバックアップアプリの場合はSD容量が一杯になった場合、どうすればいいのかよくわからないですが・・・
書込番号:19078377
 1点
1点

  au バックアップアプリは、Google Playにも登録されていました。
  auバックアップアプリ
  https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kddi.android.ausdbackupforgp&hl=ja
  この他に2015年4月以降のスマートフォンには  「データお預かり」もあるようです。
  http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/safety/data-oazukari/
  複数のバックアップ方法があり、ユーザーは何をやっておけば良いのか迷います
  ファイルを見ると au バックアップアプリは、引き継ぎのテキストファイルをJSON形式に変えて
  画像, ムービー, 楽曲, 着信音は、image, video, audio, ringtoneフォルダー内に
  たとえば、画像ファイルは、imageフォルダー内には Image.json(管理ファイル?)と実際の画像(.jpg)ファイルが拡張子を外した状態で保存されている。
   ・auBackupAppsフォルダ内は
    アドレス帳:contacts
    画像:image
    ムービー:video
    ブックマーク:bookmark
    カレンダー:calenar
    Eメール:mail
    楽曲:audio
    発着信履歴:calls
    ユーザー辞書:dictionary
    着信音:ringtone
    アプリ:application (?)
  ・au バックアップアプリは一括保存/一括復元
  ・データの引き継ぎ データ保存とデータフォルダーのコピーは、手間がかかるけど必要なところだけコピーしてMicroSDから削除など
    個別の小回りが利きます。
    最低限どちらは1つとできればPCやHDDにも保存すれば安心だと思います。
  容量の警告は本体メモリについては
  ・本体メモリは空き容量が約275MB以下になった場合に、空き容量不足の通知が表示される。
  ・端末起動時に2MB未満の場合は警告される。
  MicroSDについては
   ・[設定]-[その他]-[ストレージ]に
   本体メモリの容量[空き容量、アプリ, 画像, 動画, 音声, ダウンロード, キャッシュデータ, その他]
   MicroSDの容量[空き容量]が表示される。
 バックアップの前後に
   本体の容量の増加とMicroSDの空き容量を確認すれば
   MicroSDの空き容量が少なくなったら容量の大きいものをPC等にコピーして削除をすれば良いと思います。
   また、容量の増加が多いデータだけ別にコピーして削除をすればMicroSDの空き容量は確保できると思います。
書込番号:19080694
 1点
1点



au携帯電話 > シャープ > AQUOS K SHF31
ガラホに変えようか考えています。
ガラホで、LINEを登録してタブレットとや使ってないiPhoneなどでLINEを共有みたいなことはできますでしょうか?
説明がわかりにくかったら、すみません。
書込番号:19066023 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

LINEは基本的1端末1IDですので複数の端末で同一IDを使うことは無理です
ただ
WindowsタブレットとiPadは別で
同一IDで使えます
基本トークのみですけど
書込番号:19066832 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

回答本当にありがとうございます。
ガラホとiPadだったら共有が、できるっことですか?
よろしくお願いします。
書込番号:19067017 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

できますよ
iPadは、専用のLINEアプリがあり
扱いがPCのような扱いなので同一IDで使用可能です
Windowsタブレットも同様です。
書込番号:19077373 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

iPadとアプリが、違うんですね!
ありがとうございます!
助かりました!!
書込番号:19079191 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



au携帯電話 > シャープ > AQUOS K SHF31
2015年3月2日現在、AQUOS Kで使えるおサイフケータイサービスは
・QUICPay
・モバイルSuica
・ヨドバシゴールドポイントカード
のみなんですね。
昨日機種変更直前で気づいて、やめました。
対応サービスは順次拡大を予定しているそうなので、今後に期待です。
参考URL:
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/shopping/osaifu/
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20150119_684194.html
Bluetooth経由で裏技的にAndroidアプリがインストール出来る話もちらほら聞きますが、
金銭が絡むアプリはやっぱり公式のものでないと不安ですので、しばらく我慢することにします。
私のようにうっかり見逃している人もいるかと思い、書き込んでみました。
個人的には「Waon」「Nanaco」が対応するのが待ち遠しいです。
 12点
12点

まったく同じ状況です。
「おサイフケータイ対応」となっていたので、当然 WAONもnanacoも…と思っていたら、まさかの非対応。
機種変前に気づいて良かったです。
あきらめきれず、auに問い合わせをしたところ「現時点では、既存3種以外のおサイフケータイ対応は予定していない」との回答…
要望が沢山集まって、対応してくれるのを期待しています。
書込番号:18535093 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

まさに先祖返り。ガラケーでもスマホでも使えるものが使えない。
独自機能を満載させ、この流れで端末を増やし取り込む作戦。
SIMロックフリー対策にしても露骨すぎますね。
スマホそのものをガラケー形状にして機能制限するだけじゃないと
説明しないのは、いつもながらショップ窓口では説明に限界があるわけで、
この手の端末に手を出すのは人柱覚悟でしょう。
しばらくするとすぐに機種変したくなる可能性が高いです。
初期のスマホの流れと同じ。IS01の悲劇を思い出します。
IS03のレディーガガも。懐かしい。これらは全部シャープですね。
書込番号:18539578
 10点
10点

普及するかわからないガラホという分野にこれ以上お金をかけるわけにはいかないというのが実状でしょう。現在のアプリマーケットはこの機種専用なので、販売実績次第でマーケットも成長していくのではないでしょうか。
書込番号:18552577
 4点
4点

私はモバイルSuicaはヘビーユーザーで、他はヨドバシとマックくらいなので現状問題無さそうですが、皆さんはwaonやnanacoなど使われているようですね。確かに、私の母も、らくらくホンでwaonを使って、waonポイントを付けているようです。
ドコモのガラケーもAndroidベース化する、みたいな発表がありましたね。もしドコモが出したら状況は変わりそうですね。なんせ、おサイフケータイの親ですし。
書込番号:18587168 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

おさいふケータイの対応については、全く考えていませんでした。(というか、対応しないなんて思ってもいない)
今使っているCA007がEZwebで特定のサイトをブラウジングすると再起動がかかってしまい難儀しています。
その特定のサイトというのがまた厄介で、迷惑メール設定のページとか、au oneのお客様サポートのページとか。
修理するか買い換えかの選択、そして機種変の選択肢の中にAQUOS Kが入っていたのですが、EDYが使えないとなるとこれはアウトですね。
おさいふケータイの使用率は、EDYとSuicaで9:1くらいですので。
この件で、157のサポートで話しましたときに、出荷時リセット、メモリリセット、機種変更時のFeliCaの扱いにも話題が及びましたが、対応するブランドについては一切話が出ませんでした。
書込番号:18747234
 1点
1点

話題が変わってしまいますが、いわゆるガラホ(ガラホって名前があまり好きではないので抵抗がありますが・・)の、ドコモの話を前回ちらっとしましたが、ドコモはおサイフケータイ自体対応すらしないとはビックリしました・・。しかも、回線はFOMAですが安いわけでもないみたいですしね。
こうなったら、auにはVoLTE対応以外にも色々頑張って欲しいですね。
書込番号:19069027 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

このスレ観るまで全く予想外でした
オサイフケイタイ対応が一部出はなくほぼ対象外とは
機能が付いていてもさらに詳しく調べた方が良い、良い勉強になりました
書込番号:19069392 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

発売から半年を過ぎたのに、いまだに3種のみ対応ですね。
順次対応予定の説明もそのままです。
書込番号:19069422
 0点
0点

そういえば、同じ3つだったかは定かでないですが、ドコモのらくらくスマートフォンも、おサイフケータイ付きの機種は3つしかサービス対応してませんでしたよね。しかも、初代と次のとでまた対応サービスが違ってたりとか。ただ、確かドコモの場合、順次拡大、とかではなく、最初からこれ以外は対応しません、くらいな書き方だった気がします。やはり本家が動かないと難しいのですかね。
書込番号:19069581 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

おサイフケータイの対応は各店舗側が検証して、OKかどうか決める流れだったかと。
新しいガラホなので店舗側が動かないと広がらないでしょうね。
書込番号:19069649 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

もうひとつふと気になったことが。費用ってどうなってるのですかね。
アプリ開発や検証の費用はさておき、こちらの機種の場合は、auスマートパスを介するわけですよね。ということは、企業・店舗側はauと契約してauに何かしらランニングで支払うわけですよね。実はこの費用対効果が既に対応の各サービス提供会社以外は見込みが無いから対応出来ないのかなとふと思いましたが、どうなのでしょうか。
まあ、Google Playでも、商用利用アプリだから、Googleに支払っている?のかもしれませんが、利用者数が圧倒的に違うでしょうからね。もしかして、こちらの機種も一定の需要が出てくれば、企業側も腰を上げてくれるのですかね。それに私達みたいに、おサイフケータイ重視のユーザーも多いのは事実ですが、いらないと言っているユーザーが多いのも事実(シニア層に限りませんが、カードタイプの電子マネー愛用者とか。)ですしね。
まあもちろん、私としては、皆さんと同じく、対応してほしい派ですが、企業目線で考えたら、もしかしてコストがGoogle Play配信より馬鹿高くなるのかな、と思いまして。
書込番号:19070154 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

だいたいの人は(Android os採用前のosの)ガラケーかスマホを使っているから
コスト考えると対応を辞めているのかもしれませんね
書込番号:19070168 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



au携帯電話 > シャープ > AQUOS K SHF31
ezwebの受信メールを幾つかのフォルダで分けて受信していますが、通知があってメールボックスを開くとき、いつもEメールの既読メールのところにつながり、個別のフォルダに行くにはクリアを押し受信メールに戻っています、これを直接通知→目的のメールにするにはどうしたらよいでしょうか?
 3点
3点

直接フォルダーに行くのは見つかりませんが
新着メールの開き方で2つの開かれ方になっているようです。
1.通知バーから新着メールに飛ぶと
「すべてのメール」フォルダーか[新着メール]が開かれる。
未読メールが複数なら[すべてのメール]
未読メールがひとつなら[新着メール]が開かれる。
2.待受の画面下の通知から飛ぶと
「Eメールフォルダー]固定になる。
7/23ソフトウェア更新!
http://aquoskdegaraholife.blog.fc2.com/blog-entry-33.html?sp
書込番号:19059717

 2点
2点

>m_moroさん ありがとうございます、このブログは購入する前に見ていましたが意味が分からなく記憶から落ちていました。キャリアメールはほとんど使わなくなりましたがお知らせなどをフォルダで分類しいますから、目的のメールが見つからず設定を間違えたかと思っていました、納得です。ブログの人に倣いシャープに要望を出すことにします。
書込番号:19061665
 2点
2点



au携帯電話 > シャープ > AQUOS K SHF31
今回ガラホAQUOS K SHF31に変えたのですが、データ(特に写真、ピクチャー)について、名前の変更ができないこと、フォルダの作成ができないことに、激しく驚いております。
 写真であれば「家族」とか「仕事関係」、「友達関係」、「趣味」等の種類別のフォルダを作成して入れておきたいと思うのは当たり前のことだと思うのですが、本当にできないのでしょうか。すべて新しい順にごちゃごちゃに記録されるしかないのでしょうか。
 3点
3点

標準アプリだと出来ません。
ESファイルエクスプローラーやQuickPicといった外部アプリを入れれば可能になりますが、サポート外の使い方で、相当の知識と技術が必要になます。
書込番号:19056107
 2点
2点

 ご回答ありがとうございました。本当にできないのですねえ。今どきちょっと信じられません。
 標準アプリ以外のアプリを入れるのも大変そうです。みんなはどうしているのかなあ。
書込番号:19056887
 3点
3点

スマホかタブレットを持っていれば、ESエクスポーラーをインストール、メニュー→ライブラリー→アプリからアイコンの一覧が出ます。この中の、ES自信を長押しすると、共有のメニュ―が出ますから、これをタップしてBluetoothを選択しshf31へ送ればよい。もちろん事前にBluetoothのペアリングとshf31の設定→ロックセキュリティ→提供元不明のアプリのところにチェックするを忘れないように。
僕はこのやり方で必要なアプリを入れていますが、アマゾンを先に入れるとshf31だけでもアプリを入れれるようです。
書込番号:19057060
 1点
1点

1.セキュリティを向上させるためにAndroid4.4ではSDカードにユーザーが自由にデータを書き込めなくなった。
      データを書き込むためには対応しているファイラーが必要。
http://news.mynavi.jp/series/androidbiz/082/
2.カメラ(デジカメ)がMicroSDカードに書き込むときに
    DCF (Design rule for Camera File system) 規格よって決まったフォルダー、ファイル名で書き込んでいます。
    携帯。スマホでもこれに準拠してMicroSDカードに書き込む。
http://sgry.jp/blog/2011/11/05/614/
http://homepage3.nifty.com/pjroom/docomo/0002.txt
3.標準のアプリが表示しているのは、このカメラのDCF規格で書き込んだ撮影データのファイルです。
      このフォルダー、ファイルを変更するとカメラからの書き込みができなくなります。
4.画像管理アプリは、この撮影データをコピーしてアプリのデータエリアに
      日本語の名称や日付等を付加したフォルダーやファイル名などに変更して管理している。
      画像管理アプリは、QuickPic ギャラリー等のアプリのインストールが必要。
     または、クラウド上の写真画像管理を利用する。
     標準外のアプリをインストールには、最初にBluetoothが使えるスマホ、タブレット、PCが必要。
書込番号:19060808
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
 


 

![AQUOS K SHF31 [レッド]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000733948.jpg)
![AQUOS K SHF31 [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000733949.jpg)
![AQUOS K SHF31 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000733950.jpg)



 












 

 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 





 
 








 
 
 
 


