LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 21 | 2015年8月19日 20:50 |
![]() |
4 | 5 | 2015年8月16日 11:38 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2015年7月17日 22:53 |
![]() |
7 | 7 | 2015年7月8日 14:28 |
![]() |
8 | 5 | 2015年6月29日 18:29 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2015年6月26日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
子供の運動会用の望遠と動画にちょうど良いカメラを探しております。
希望の機能は、
ぼかし
wifi
液晶モニターの可動
イメージセンサーの出来るだけ大きい物(こちらの機能が、色々調べてみても良くわかりません 汗)
です。
こちらの機種はいかがでしょうか?
その他の機種でもおすすめがあれば、教えていただきたいです。
本当にど素人の質問で申し訳ありません。
書込番号:19062533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運動会では、このカメラは勧めません。
Panasonicのデジイチは、GH・G・GM・GFのシリーズがあります。
GFは、ファインダーが無いので、液晶で被写体を、確認する事になります。
撮影当日、明るい天気だと、液晶は見にくくなります。
集団の中から、お子さんを探すのが、難しくなります。
一度被写体を外すと、リカバリに時間がかかります。
Panasonicのデジイチは、Micro Four Thirds Systemのミラーレスです。
センサーはフルサイズの半分です。
そのため、レンズの焦点距離が、倍になりますので、100mmなら200mmになるので、軽くて済みます。
今回のような、外で撮る場合、ファインダー付きのを勧めます。
書込番号:19062582
1点

ご予算は?
重さは気にしますか?
可動液晶は、自分撮り用途ですか?
書込番号:19062600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しのきょうこさん
こんにちは。
同じパナソニックでもLUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
のほうが、運動会の静止画/動画撮影には向いていると思います。
ファインダーがあるほうが撮りやすい、望遠がこっちのほうがより効く、4k動画も撮れる、などが有利な点です。
多少、大きく、高価ですが、それが大丈夫ならG7をお勧めします。
GF7で、運動会は撮れないことはないですが、GF7の望遠ズームはあんまり望遠がきかない、GF7にはファインダーがない、またシャッタースピードが1/500秒よりも速くなると電子シャッターになってしまい、電子シャッターでは動体がゆがむ、など不利な点があります。
GF7は小型なので持ち出しやすいという利点はありますが、
運動会を重視するならG7の方がいいでしょう。
あと、GX7というのもありますが、これも運動会にはいいです。
https://www.mapcamera.com/item/4549077397362
GX7パワーダブルズームキット。これはGX8がすでに発表されているので型落ちになりますが、運動会を撮るのに充分な機能をもっています。
ファインダー付き、動画も優秀、望遠も充分です。型落ちなのでかなり買いやすい値段になっています。
運動会が重要なら、GX7, G7 をおすすめします。 (GF7は、小型軽量が重要で運動会は二の次、という方におすすめです。旅行とか普段使うのにはぴったりなんですが。)
書込番号:19062610
2点

名無しのきょうこさん こんにちは
液晶モニターの可動・望遠レンズの使いやすさ・動画から見ると G7の方が使いやすいように思います。
書込番号:19062628
0点

このカメラのレビューしましたが、なかなか良いですよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000734778/ReviewCD=830128/#tab
カメラとレンズがコンパクトなので、一緒に競技をした場合でも、タスキ掛けしたまま、手が空けばパシャパシャと撮れたり、休憩中はiAモード(オート)で子供が自分で撮っていたり、自撮りもできるので子供たちは、友達と楽しそうに使って、沢山のお気に入りの写真やショートムービーが撮れたと喜んでました。
授業参観でも、電子シャッターで音を気にせず撮れる為、結構重宝すると思います。
運動会といえば、動いてる姿も簡単に写せる一眼レフ(D7100使ってます)かなと思っておりました。
でもGF7は、それとは違った楽しさもあるんだなと感じました。
書込番号:19062716
2点

>子供の運動会用の望遠と動画にちょうど良いカメラを探しております。
運動会の場合はミラーレスよりも一眼レフの方が向いています。
その為、一眼レフでも大丈夫でしたら、一眼レフにされたほうがいいと思います。
また撮像素子のサイズも、一眼レフはAPS-Cが主流なので、
GF7に採用されているマイクロフォーサーズ規格より撮像素子が大きく
背景もぼかしやすいという特徴があります。
>その他の機種でもおすすめがあれば、教えていただきたいです。
希望の機能の、
ぼかし
wifi
液晶モニターの可動
イメージセンサーの出来るだけ大きい物
を考えると
キヤノン EOS Kiss X8i ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000741191/
か
ニコン D5500 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000014512/
がいいと思います。
ただ、この2機種だと高すぎるという場合は
wifiと液晶モニターの可動といった機能をあきらめると
キヤノンEOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000484121/
がありますので、こちらにしてもいいと思います。
WiFiに関してはカメラが対応していなくても、WiFiSDカードを使って、スマホ等に転送するという方法もあります。
東芝 FlashAir W-03 SD-WE032G [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000754965/
東芝 FlashAir W-02 SD-WC016G [16GB]
http://kakaku.com/item/K0000535496/
書込番号:19062735
2点

キヤノンのEOS 70Dをおすすめします!
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/70d/index.html
(理由=私が60Dにあこがれてたから・・・w 60Dの後継機です)
書込番号:19062890
0点

運動会撮影では、EVFのある機種が使いやすいと思います。
書込番号:19062908
0点

スレ主さん、そのカメラでは難しい運動会の撮影になりますよ。
動画撮るなら、ビデオカメラの方が強力ブレ防止ついていますよ。
望遠もそのカメラは6倍強ですが、ビデオカメラは30倍あります
ので、場所取りに気にしなくていいよ。
写真撮りは、kissX7始め一眼レフなら、ファインダー覗いて
望遠レンズでPモードで連写すれば、ぼけのあるいい写真
が撮れますよ。でも、そのカメラではAF合っているか、
気を遣わないといけないよ。
書込番号:19063391
1点

マイクロ4/3は焦点距離の2倍が35mm換算の焦点距離です。
運動会撮影は少なくとも200mm(35mm換算400mm)のレンズが
必要なのでGF7は無理です。
書込番号:19063512
0点

予算は7万円です。
軽い方がありがたいです。
モニターはカメラを上に持ち上げてモニターを下向きにして撮れれば、と思っています。
書込番号:19063544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しのきょうこさん
回答ありがとうございます。
運動会にファインダーは必須です。
(実際に苦い経験をしたので)
条件に合うのは以下の2つでしょうか。
ボケ重視だとこれ(ちょっと望遠がさびしいが、なんとかなります)
http://s.kakaku.com/item/J0000011847/
動画と望遠重視だとこれ(センサーはコンデジの中では最大クラスでボケも工夫次第。4K動画から切り出せるのが強み)
http://s.kakaku.com/item/K0000664331/
あとは・・・
予算を緩和すれば候補も広がってきます。
書込番号:19063784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しのきょうこさん
>予算は7万円です。軽い方がありがたいです。モニターはカメラを上に持ち上げてモニターを下向きにして撮れれば
ということですと、やはりGX7パワーダブルズームキットがおすすめですね。予算内ですし、
https://www.mapcamera.com/item/4549077397362
一応、『モニターは、ローアングル撮影時は上向きに約80度、ハイアングル撮影時は下向きに約45度の範囲で可動』できますので。
http://panasonic.jp/dc/gx7/finder_monitor.html
GF7のモニターは上向きにしか可動しないので、ご想定のつかいかたはできないです。
G7はご想定の撮り方はできますので、予算が合えばよいちょいすですが、レンズを含めると10万円です。
書込番号:19063856
2点

私の場合、ファインダーがなくとも焦点距離が200mでもOKなのですが、他の方のようにファインダーがないとうまく撮れないとか望遠はなるべく長い焦点距離でないと撮れないというのであれば、可動式モニターですと、定番ですが一眼レフのX7iがおすすめです。
http://kakaku.com/item/K0000568708/
書込番号:19064023
1点

皆様ご教授ありがとうございます。
早まってこちらを購入しなくて良かったです 汗
SONYα6000を第一候補として、運動会までもう少し悩んでみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:19064167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しのきょうこさん
GAありがとうございます。
SakanaTarouさん推薦のGX7のダブルズームキットもよい機種ですので(FZ1000との間に位置する感じ)比較検討されたらよいと思います。
期間限定セットなのかな?見落としてました。
ボケと、薄暗いところでの高感度画質はα6000有利
ズームと、レンズの拡張性はGX7有利。
あとは実物みて、フィーリングを重視して決めるのがよいと思います。
書込番号:19064362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しのきょうこさん
α6000ダブルズームキット
GX7 パワーダブルズームキット
どちらも条件をみたしている(ぼかし、wifi、液晶モニターの可動、モニターはカメラを上に持ち上げてモニターを下向きにして撮ることができる、運動会で使いやすい(望遠レンズつき、ファインダー付き、連写はやい)、動画も撮れる)ので、どっちでもいいと思いますよ。
α6000のほうが、センサーは大きいです。
GX7の方が、替えのレンズの種類がいっぱいあって、将来、多彩な撮影が楽しめます。
GX7のほうはモデル末期(GX8がもうすぐ発売)で、値段が充分こなれています。
大きなお店(ヨドバシカメラとか)で比べてみて下さい。
書込番号:19064582
0点

>名無しのきょうこさん
スレ主さんの場合
予算オーバーですがα6000ダブルズームキットが良い気がしますね。
予算重視ならGX7のダブルズームがいいと思います。
GX7の場合、メーカーHPにある「レンズキット」ではズームができませんので、ショップ特別キットを選んで下さい。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=18446
コレ↑は三星カメラのサイトですが、上の方のレスでSakana Tarouさんが書かれているマップカメラのモノと同じキット内容です。
ショップによって保証内容が違うかもしれないので確認して下さいね。
私は三星カメラで購入しましたが、無料で3年保証(1年目はメーカー保証、2-3年目はショップ保証)が付いてきます。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/10year.html
で、
α6000とGX7の比較ですが
大きな違いはタッチパネルの有無だと思います。
GX7は液晶見ながらの撮影時は画面上でフォーカス合わせたい場所をタッチするとそのにピントを合わせてくれます。設定次第では画面タッチするだけでカメラが自動でフォーカス合わせてシャッターも切ってくれます(タッチシャッター)。
ファインダー覗いて撮る場合も 液晶パネルを使ったタッチパッドという機能でフォーカス位置の選択が物凄く楽です。
α6000の優位な点は
AFの追従性と連写性能ですね、あと個人的にはファインダーの見易さも グリップを握った感じもα6000のほうが良かったです。
運動会ではリレーの撮影等連写を使う事も多いと思いますが、α6000にしてもGX7にしてもファインダーは電子ファインダーです。連写時の見え方にはクセがあるので、このあたりは実機で確認したほうがいいですよ。2機を比較すればα6000のほうが連写は撮りやすいです。
ボケ感は(ダブルズームキットで使ってるぶんには)望遠ズームの望遠端で撮らない限り大きな差はでません。もちろん2つを比べればセンサーサイズが大きい分αのほうがボケますが、標準ズームではあまり差が出にくいと思います。
画質差も通常鑑賞サイズで見てる分には ほとんど気にしなくていいと思います。
今後色々なレンズを買い足す事を考えるのであれば、マイクロフォーサーズ規格のGX7のほうがレンズ含めたシステム全体はコンパクトになりますが、ダブルズームレンズ以外買い足す可能性が無いのであれば、両機のサイズは大差ありません。
なので
タッチパネルが必要ならGX7
運動会等スポーツ撮りを優先するならα6000
って感じですかね。
書込番号:19064751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KissX2のダブルズームの中古が4万円。
ソニーやパナのビデオカメラが4万円。
合計 8万円。
それぞれ専門屋に任せるのが
一番楽だと思うけど。
書込番号:19065535
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
プリズム一眼レフのサブカメラとして、また街歩きのスナップ用にこの機種を検討しています。
たくさんの機能がありますが、店頭で現物を操作してみても判らないことがありまして、ぜひこちらで教えて頂きたいと思います。
1、背景ぼかしという機能ですが、これは風景とか花の接写などにも活用できるものでしょうか。そもそも撮影時にセットするのか撮影後に加工するのかも判りません。具体的に何をどう可変しているのでしょうか。
2、ヒストグラムですが、店頭ではいちおうモニタに出すことはできました。ただ輝度だけのようですが、RGBそれぞれのヒストグラムを見ることはできるのでしょうか。
3、オリジナルのダブルズームレンズですが、フードは着くのでしょうか、またそれぞれに専用フードがあるのでしょうか。
4、スマホなど持っていないのですが、シャッタのリモコンの代用手段はないでしょうか。
だいたい以上ですが、よろしくお願いします。
0点

デジタル処理で造られたボケではなく、レンズに依存するボケです。
よってF値を変えて被写界深度をコントロールし、ボケ量を調節することができます。
ボケ味はレンズによります。一眼レフと同じような感じです。
が、絞り優先オートなどがよくわからない人のために、
「背景ぼかし」というモードがあるのだと思います。
書込番号:19054228
2点

利根さん こんにちは。
背景ぼかしは取扱説明書活用ガイド68ページに記載がありますが、単なるボケ味コントロールが絞り操作で出来るだけなので、絞り値で被写界深度が変化することが解っていれば絞り優先で撮るのと同じだと思います。
レンズフードに関しては同17ページに記載がありますが、望遠ズームには添付になっていると思います。
ヒストグラムに関しては同43ページに記載がありますが、お考えの通りに明るさのみだと思います。
リモコンに関しては)同214ページに記載があるとおり、スマートフォン/タブレットで撮影する(リモート撮影)となっていますので、このカメラではスマホやタブレット以外は考えていないと思いますが、風景などなら同145ページに記載がありますが2秒後にシャツターが切れるセルフタイマーなどを使用するしかないと思います。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GF7W_manualdl.html
書込番号:19054581
2点

>1、背景ぼかしという機能ですが、これは風景とか花の接写などにも活用できるものでしょうか。
GF7の背景ぼかし機能はビューティー機能の1種ですので画像処理でおこなっている背景ぼかし処理だと思います。
(検出した顔の背景をぼかすと書かれています。)
また、ビューティー機能は自分撮りモードにあるという点や、背景ぼかしは顔を中心として背景をぼかす機能である点などから
基本的に人物向けにチューニングされていると思いますので、風景とか花の接写では不自然になる可能性もあると思います。
(顔を検出できないと、背景をぼかせないようにも思います。)
ちなみに、「ボケ味コントロール機能」の方は、いわゆるプログラムシフト機能のようなもので
こちらは絞りを調整して、被写界深度を調整する機能だと思いますので、風景とか花の接写などにも活用できると思います。
>3、オリジナルのダブルズームレンズですが、フードは着くのでしょうか、またそれぞれに専用フードがあるのでしょうか。
標準ズームにはフードは付属しませんが、望遠ズームにはフードが付属するようです。
書込番号:19054623
0点

皆さん早々にご回答頂きありがとうございます。
背景ぼかしの件理解しました。単なる絞りの操作なんですね。もしかしたらソフトでぼかす手段でもあるのかと思っていました。絞りなら絞り優先モードで最初から設定すれば済む話です。
フードについては35-100mmは着いているとのひと、了解です。12-32mmはどうしようか、逆光でなければとりあえず無しでも良いですが。
シャッタのリモコンはやはりダメということで。2秒タイマーは一眼レフでもよく使うのでそれでいけないこともないけど。
ヒストグラムは一眼レフでは撮るたびに三色チェックする習慣になっているので気になったのですが。困ったな。輝度ではOKに見えても赤とか緑がオーバーしている場合が結構多いですよね。三色が見えないのではコンデジと変わらないです。特にこれからの彼岸花とか紅葉は赤飛びの最たるものですから気を遣うのよね。
この機種は価格とコンパクト性という点では魅力なのですが、ヒストグラムの管理ができないのでは肝心の画質の点では良くないようなので再検討しようと思います。
キヤノンとかフジ、ソニーあたりのAPS-Cサイズミラーレスもチェックしてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:19054922
0点

コンデジには、絞りと関係なく、背景をボカス機能がありますね。
画像処理なので、つけようと思えば、いくらでも付けられます。後からでも
できる。ボカシたくないものをマスクして、周囲のシャープネス、コントラストを
低下させれば良い。
書込番号:19056405
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

動画撮影中に静止画を同時に撮影できるかでよろしいですか。GF7だけでなく、パナのカメラはできます。
動画撮影中([MP4]を[VGA/30p]に設定時以外)に動画撮影中の静止画撮影が可能です。動画撮影中に、レリーズボタンを押すか、タッチシャッターをONにして、ピントを合わせたい被写体をタッチすれば撮影出来ます。
ただし、写真サイズは動画優先では、画像横縦比[16:9]、記録画素数[S](2M)でになります(動画優先モードで)
写真優先にすると録画が止まりますが設定した記録画素数、クオリティで記録されます。
動画撮影中の写真の記録可能枚数は動画優先では15枚まで、写真優先では4枚までです。
書込番号:18975434
1点

>動画を撮影しながら写真撮影はできるのでしょうか?
可能です。
パナソニックのサポートページを見ると
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgf7a&node=0&kid=4388
動画撮影中の静止画撮影での写真サイズは
動画優先では、画像横縦比[16:9]、記録画素数[S](2M)で、
写真優先では、画像横縦比[16:9]、設定した記録画素数、クオリティで記録されます。
動画撮影中の写真の記録可能枚数は動画優先では15枚まで、写真優先では4枚までです。
とされています。
動画優先の場合は、動画と同じ解像度なので、後からパソコン等で切り出したのと同じように思います。
写真優先なら、通常の静止画と同じクオリティで撮れそうですね。
書込番号:18975641
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
写真と動画の両刀遣いです。
GH3を所有していますが、コンパクトで自撮りも出来るカメラとしてGF7を検討しています。
GH3の動画データと同じにしたいので、このカメラで動画撮影する時も、「AVCHD Progressive(1920×1080 60p記録)」で撮るつもりです。
GH3の動画撮影は、AVCHDモードだと電源ONから録画ボタンで録画スタートまでに、10秒程度待たされます。
このカメラは、どうなんでしょうか?
電源ON〜録画ボタンを押して、録画がスタートするまでの時間が、どのくらいなのか具体的に教えて頂けると有り難いです。
宜しくお願いします。
0点

食いしんぼラクダさん、こんばんは
GF7は所有していないのですが、
>GH3の動画撮影は、AVCHDモードだと電源ONから録画ボタンで録画スタートまでに、10秒程度待たされます。
私のGH3はAVCHDモードで電源ONから1〜2秒程度で撮影開始できますよ。
ちなみにSDカードは」SanDisk Extreme 45Mb/sを使っています。
書込番号:18930266
1点

3〜4秒くらいでした。
ただ、カメラの設定やレンズ、SDカードなどによっても変わってくるかもしれません。
お店で確認されてから購入したほうが良いと思います。
書込番号:18930391
0点

早々に返信頂き、ありがとうございます。
CrazyCrazyさん
GH3が撮影開始までに1〜2秒?
以前、GH3のクチコミ欄にも投稿したのですが、解決しませんでした。
皆さん、同じように待たされると・・・。
今では、そういう仕様なのだと言い聞かせて撮っています。
カードも問題無いし、どうやっても、最大10秒ほど待たされます(待ってイライラしているのでもう少し早いかも)。
Rising.Sunさん
本題のGF7ですが、やはり、3〜4秒程は待たされるようですね。
なかなか、店舗に行く時間が取れないのですが、仰るとおり、確認が必要かもしれません。
書込番号:18931115
1点


皆さん、お手数をお掛けしました。
仕事の関係で、家電量販店の近くに寄ることが出来、お店で確認したところ、1〜2秒ぐらいなので、感覚的にOKでした。
その他の機能も良く出来ているようでしたので、思わずその場で買ってしまいそうになりましたが、価格コムとの値段の開きがポイント分を差し引いても6千円近くもあったので、ネットで買うことにしました。
GH3もついでに確認しようと思ったのですが、さすがにGH4に世代交代で置いていませんでした。
お店の人に聞いても???でした。
GH3については、GF7が到着すれば、しばらく、本格的な撮影はないので、センサーのクリーニングをするついでに相談してみます。
それと、以前、「強制的に付属となるダブルズームレンズの内、望遠ズームレンズは要らないので、何か良い方法は?」と相談させて頂きましたが、実物を見て、感動するほど小型軽量だったので、撮影中の保険として、カメラバックの隅に入れておくことにしました。その際に、相談にのって頂いた方には申し訳ありません。
それにしても、GF7のボディといい、レンズといい、マイクロフォーサーズ規格は侮れないと再確認した次第です。
これで、GH5が出るまでは、本格的にはGH3、いつも鞄にGF7+旅行自撮り用という2台体制にできました。
皆さん、色々とありがとうございました。
書込番号:18944594
1点

食いしんぼラクダさん、こんばんは
GF7気に入られたようで、良かったですね。
GH3の件ですが、もしかしたら販売途中で改良されているのかな?とも感じます。
私は昨年購入したのですが、価格コム等で問題視されていたファインダーの見づらさも感じません。
>マイクロフォーサーズ規格は侮れないと…
私も機能・性能ともマイクロフォーサーズで満足です!!
サイズ的には、持ち歩きを考えるとGH3がギリギリかと、バッテリーグリップはかっこいいのですがサイズで諦めました。
書込番号:18944899
0点

CrazyCrazyさん、お世話になりました。
本当は、お手数をお掛けした動画の欄を「goodアンサー」にしたかったのですが、何故か動画を見ることが出来ませんでした。
不思議なのですが、今見ることが出来たので、確認させてもらいました。
私が動画を撮る時は、ムービーモードで(露出補正したいので)シャッターでON,OFFしていました。
動画のように、録画ボタンだと録画開始が早いようです。
また、シャッターによるON,OFFも10秒という表現は大げさで、5秒弱かな?
撮りたい時に作動しないと、長時間待たされる気がするのですね。
どちらにしても、一度、サポートセンターに行ってきます。
私は、フィルム時代からのニコン党だったのですが、写真と動画を撮るので、いつも重たい一眼レフとビデオカメラを両肩にぶら下げて、更にカメラバックに大きな交換レンズを入れて、という有り様で、年齢と共に、苦痛になってきました。
そこで、GH3が出たのに合わせて、思い切ってパナに切り替えました。
カメラ好き且つブランド重視の友人(キャノン党)からは、馬鹿にされましたが、今では、苦痛を感じることなく、写真と動画を楽しんでおります。
こんなに小型軽量のシステムで、動画は他社を引き離す性能だし、写真で心配していた被写体深度も、慣れると問題無いことがわかりました(パナの大口径レンズが開放から実用になるから)。
パナに限らず、オリンパスも含めて、もっとマイクロフォーサーズ規格が評価されて然るべきだと思います。
特に、これからは、写真も動画も一台でという時代になるはずですから・・・。
評論家気取りのつまらないコメントを失礼しました。
書込番号:18947437
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
こんにちは。
昔、NikonのD50を使っていて、重くて嫌になりコンデジを使っていました。
一眼に回帰したいと思い、最終的に富士のX−T10にしようかと思っていたところ、登山の際の荷物を軽くしたいのならμ4/3がいいとのお教えを頂き、μ4/3機の板にたどり着いた次第です。
目的は主に登山、渓流釣りでの撮影、小学校就学前の子供の撮影などです。せっかく、一眼なんだから夜空の星も撮りたいと思っています。
機種的にオリンパスのOM-D E-M10、最軽量のパナソニックのLUMIX DMC-GM1、そして、本機と候補が絞れてまいりました。軽さのバランスから本機、値段の安さと凄く軽そうなことからLUMIX DMC-GM1、性能は良さそうですが、若干重めのOM-D E-M10かなと思っています。予算的に本機が買える位の値段が限界かなと思っています。
みなさんどれがオススメでしょうか?この機種もいいよとのご意見も頂ければ幸いです。
もう一つご質問なんですが、山頂からのパノラマ写真を撮りたいと思い、本機のパノラマの機能をお店で試させて頂いたところ、つなぎ目と思われるところが、歪んでいてあまり使えないかなぁと思いました。もし、カメラのパノラマ機能を使わないで原始的に左から右へ1枚ずつ写真を撮り、PCで一枚に合成するとしたらどのような設定にすればよろしいでしょうか?使い方は多分マニュアルで設定するのでしょうがよく分かりません。昔やった方式ではオリンパスのC2100を持っていたのですが、同社製のスマートメディア使っていればパノラマモードにして最初の一枚の露出がそのまま2枚目以降もいかされて、パソコンでパノラマ合成しても1枚が明るすぎたり、暗すぎたりすることなくきれいに合成できたように思います。
皆様のご指導よろしくお願いいたします。
1点

サムソンビッグさん こんにちは
パノラマ重視ですと GM1はのラマ機能が付いていないようで GF7はテストされたようにスイング式
E-M10は撮影時 液晶の指示どうり 何枚も撮影し 後でパソコンで繋ぐステッチ方式と やり方が違っているようです。
書込番号:18900247
1点

>目的は主に登山、渓流釣りでの撮影、小学校就学前の子供の撮影などです
候補の中の機種に防塵防滴使用のカメラが無いようですが、問題はありませんが?
気休め程度にはなると思っていますが。。。
既に、防水対策が頭の中にあるなら問題は無いと思います。
先日X-T10を見てきましたが、コンパクトですね(X-T1比)
指の大きな僕には上面のダイヤル操作はやりにくかったです。
これ際問題が無いなら、X-T10をお勧めしたいです。
書込番号:18901876
1点

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
パノラマ機能の説明ありがとうございます。もともと、コンデジで(ZR−300)でパノラマを撮影していたのですが、今回、本機をお店で試したところつなぎ目部分と思われる場所に歪みが発生していました。コンデジではそのようなことは無かったので・・・このような感じであれば1枚1枚撮ってあとでPCで自分で1枚に繋げようかな、なんて思っています。それならパノラマ機能の無いLUMIX DMC-GM1も値段も安くなっているし、望遠レンズがついているキタムラオリジナルセットがお買い得かなと思ってしまいます。
パノラマ撮影は、自分的にはEM-10形式の方があってそうです。
DMC-GF7のパノラマ機能はあまり使えなさそうな(室内だけ試したので山からの撮影では活用できるかわかりませんが)
パノラマにするソフトはあるので、LUMIX DMC-GM1で撮影後にパノラマにしたいと思います。パノラマ(当然方角により明るかったり暗かったりするのでパノラマにする素材は均一でつないだときに綺麗にしたいので)にするのに最適なマニュアル設定なんかを教えて頂けると幸いです。
>t0201さん
X-T10よさそうですね。作例等を見てフジがいいなぁと思い、当該機種のスレに書き込みさせて頂きました。いろいろご指導頂いた結果、受光素子の面積が大きくなるとレンズも大きくなると言うことで、荷物の軽減の観点からμ4/3の存在を教えて頂きました。確かに私の行くところでは防滴・防塵は重要ですね。価格コムの方で調べてみましたら予算内に収まりそうなのはOM-D E-M5でしょうね。
軽量化と究極的に防水となれば、オリンパスのPenシリーズが良さげですね。予算的に無理になりそうですが水中ハウジングがありますよね。昔オリンパスって自社のコンデジでしかも比較的安く水中ハウジングを出していましたね。オリンパスのC920ZOOMと水中ハウジングで鮭の遡上やシシャモの遡上なんかを撮ったことがあります。C920ZOOMと水中ハウジングはまだ押し入れにしまってあります(汗)
軽量化と防滴・防塵を天秤に掛けてみたところ軽量化が優先事項になりそうです。オリンパスはカメラに手ぶれ補正がついているようなのでオリンパスの方が良さげなのですが、軽量化という観点からすると断然パナになってしまうんですよね。悩ましいです。
昨日、近所のキタムラに行ってきて、LUMIX DMC-GM1(GF7はなかった)に触ってきました。軽量化という意味では凄いですね。デジ一でこんなに軽くしかも広角のズームレンズがこんなに小さいとは思いませんでした。キタムラオリジナルセットなるものがあり広角、望遠ともにカバーできるなんて・・・目に鱗です。これ以上他の製品のことを書くとスレチとなりそうなので・・・
この機種のスレに書き込んだのは、今のところ本機が有力候補となったためです。軽量化しつつもチルド液晶(高山植物を撮るときに威力を発揮しそうですね。ちょっと自撮りもしたい)がついているところに引かれました。まあ、欲張ってしまうと大きくなってしまうし・・素人が使うということでアドバイス頂ければ幸いです。
お二方、アドバイスありがとうございました。
書込番号:18902415
1点

EM10はオールラウンドに撮影ができるカメラです。さまざまなバランスを考えていくと万人に勧められるカメラかもしれません。
が、登山となると、それはもうGM1でしょうね。このカメラには「軽さ」があります。一日中、首からぶら下げていても負担に感じません。それでいてどこへもっていっても通用する写りです! そんなのは他にありませんよ。ファインダーはありませんが、「信じて撮る」で結果はバッチリです。それより個人的にはモニターが固定式であることが不便に感じられます。
あと、GF7がありますが、中途半端です。値段も安くないし、そう軽くもない。体感的な重さはむしろEM10に近いかもしれません。いや、EM10よりは軽いですけど、一日中、首からぶら下げてるとそれなりに負担を感じるはずです。
パノラマは……所詮遊びです。遊べたらそのぶん楽しいですけど、毎度毎度パノラマ撮りますか? そんなのをカメラ選びのポイントにするのは賢明ではありません。
防塵防滴も、じつはどうでもいいんです。防滴が役立つところまで濡れる状況ではレンズも濡れてしまいます。レンズ濡らしてまともな写真が撮れると思いますか? 傘さして雨に当てないようにしてればいいんです。それでも濡れたらタオルで拭いてやればいいんです。防滴でなくても、その程度で壊れるようなカメラはありません。
書込番号:18910699
2点

>でんでんこ さんありがとうございます
でんでんこさんの書き込みを見る前に本機を購入してしまいました。
結論から言うと本機を購入して正解でした。パノラマ機能で購入したわけではありません。
液晶のチルト機構です。本日、外勤の時に首にぶら下げていきました。確かにでんでんこさんのおっしゃるとおり、GM1に比べたら重く感じましたが高山植物を撮ることを想定し練習がてら雑草を撮ってみました。コンデジとは比べるも無いくらいの画質でした。液晶のチルト機構を使用しましたが、楽でした。お値段は高く、今後も値下げも見込まれるものですが、欲しいときが買い時と思いました。後悔はしていません。末永く大事にしていきたいと思います。
X−T10のスレでアドバイスを頂いた皆様、本機でアドバイスを頂いた皆様本当にありがとうございました。この書き込みを持って解決といたしたいと思います。
書込番号:18920920
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
カメラは全くの初心者で、デザインが良いかなと思いこの機種を検討しています。主に子供とか、人物をとりたいです。
質問なのですが、この機種には手振れ補正機能が付いていないのでしょうか?付いているものといないものの違いは、どんな時に出やすいでしょうか?
あと、女性(嫁さん)でも上手く撮れるものか?心配です。
上手く撮れなそうならコスパの面から、OLYMPUS のPEN Lite E-PL6 EZダブルズームキット にしたいと思います。
使用している方、参考意見あれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18910274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラの本体には手ブレ補正はついていないのですが、キットのレンズ(2本とも)のほうに手ブレ補正がついています。
手ブレ補正のないタイプのレンズ(例:オリンパスのレンズ)をつけると手ブレ補正のない状態になります。
だからオリンパスの望遠ズームとの組み合わせはちょっとさけたいですね。
焦点距離の比較的短い明るい単焦点レンズですと、手ブレ補正なくてもけっこう大丈夫です。
女性でも大丈夫でしょう。っていうかどっちかというと女性をターゲットとしたカメラだと思いますよ(ピンクとかあるし)。
E-PL6もいいですが、GF7はより小さいので持ち運びに便利でよいと思います。
書込番号:18910296
4点

パナソニックのボディは、GX7を除いて手ブレ補正機能はありません。その代わりにズームレンズに手ブレ補正機能が付いています。レンズ末尾の「MEGA O.I.S.」とあるのが手ブレ補正の証です。ただ、単焦点レンズのほとんどは手ブレ補正機能が付いていませんのでご注意を。
オリンパスの場合はボディ内に手ブレ補正機能を内蔵しています。なので、手ブレ補正機能を持たないレンズでも手ブレ補正が有効になります。
>女性(嫁さん)でも上手く撮れるものか?心配です
どちらの機種も初心者さん向けのフルオートモードがあります。最初はこちらから始められればよろしいかと。
書込番号:18910301
3点

子供撮りは、手ぶれ補正はあまり関係ないすよ。
それより、被写体ぶれしないようにシャッタースピードを確保してあげることのほが大事です。
これだけは、何を使ってもカメラには任せない方がよいです。
ちなみにGF7は、お勧めです。
書込番号:18910313 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

素早い回答をありがとうございます。
カメラ自体に補正無くてもレンズに付いているとは思いませんでした。そして、女性向けのカメラで安心しました。
回答してくださった皆様ありがとうございました。
このカメラを買いたいと思います。
書込番号:18910342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じm43(マイクロフォーサーズ)システムですが、
オリンパス = ボディー内手ぶれ補正
パナソニック = レンズ内手ぶれ補正
となっています。
だから、
オリボディ+パナレンズ = 手ぶれ補正あり
パナボディー+オリレンズ = 手ぶれなし
となることを一応覚えておいたほうがいいでしょう。
また、「パナボディー+パナレンズ」でも手ぶれ補正なしになることがあります。ズームレンズはすべて手ぶれ補正付きですのでキットレンズはだいじょうぶですが、焦点距離の短めの単レンズは手ぶれ補正機構が組み込まれていません。とはいえ、そういうレンズはもともとぶれにくいですし、あまりにシャッター速度が遅い(1/30以下ぐらい)と被写体ぶれ(人物が動いてしまう)しますから、なくてもそんなには困りません。が、もちろんあったほうが便利なときもあります。
書込番号:18910343
3点

E-PL6のほうが単焦点レンズでも手振れ補正が効きますので便利かもしれませんね。
書込番号:18910346
1点

E-PL6 ユーザーです。ハッキリ言って手ブレ補正はあまり気にしてません。随分安くなりました。
書込番号:18911022
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





