LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 26 | 2017年1月15日 14:23 |
![]() |
5 | 7 | 2017年1月9日 17:30 |
![]() |
11 | 10 | 2017年1月9日 03:39 |
![]() |
63 | 32 | 2017年1月7日 16:46 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2017年1月6日 17:26 |
![]() ![]() |
45 | 26 | 2017年1月2日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
おはようございますm(*_ _)m
Panasonicかsonyで迷っています
さんざん迷って答えが出ないので後はメーカー対応で
決定しようと思っています(笑)
運良く今まで不良品に当たったことなくいずれも
サポートセンターとは全く縁がありませんでした(笑)
でも、ここのクチコミの「悪」のメーカー対応がとても気になっています。
マニュアルオンリーではなく物事をハッキリ喋れて機転が効く初心者に優しい優秀な
スタッフさんが多いのはどちらのメーカーさんでしょうか
すぐに購入したいので あまり読み切れていません
既出の質問ならごめんなさいm(*_ _)m
1点

パナはL1から、SONYはα100..それぞれ、家電というかデジイチ系に参入した時から、買ってきてる。
SONYは昨年で、よほど古くて売却できないもの以外は、レンズもカメラも売却した。
パナはGH4始め今後も使う予定。
どちらのカメラが性能いいとかいう問題じゃなくて
SONYの量産品、ものづくりを「外注丸投げ」って感じで管理がずさんになってきたと感じたから。
結果、サポートとのやりとりが増えるけど
SONYの場合 一見丁寧だけど、問題は解決しないことの方が多いし、なんでも「仕様です」「正常です」で終わらせる。
結果、問題解消まで8ヶ月とかかかることもあったし、もっと酷い時は..2年経っても不具合出たままなんで、致し方なく売却処分した時もあった。
あと、修理代金が同じような箇所の修理でもSONYの方がパナより高いんだよね..理由は知らんけど..
それが明確に改善したことがわかるまで、SONYには戻らんだろうね
Panaは一見、機械的な対応という感じでくるけど..不具合 ほぼ1回で治るんだよね..
ごくごく稀な事例かも知らんけどね...
Canon,Nikonの修理やサポートは、まずは、「問題を把握しようとする姿勢」があるな..
古くから、カメラという「精密機械」「光学製品」を扱ってる流れだと思う。
パナもSONYも「最初は家電、音響メーカー」で「精密機械」「光学製品」の扱いは「儲かりそうだから、参入する」って、自社ブランドで展開を拡げてきたのはコンデジからだからここ15-16年ほどだよね
そのあたりの歴史が、カメラ板の常連さんから見れば「悪」って感じるのかな?
書込番号:20561732
5点

私はそんな事は考えずに このカメラ選んじゃいました…( ;´・ω・`)
書込番号:20561751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私も自分が経験したパナメンテサービスの悪さをここに書いたりしていますが、
製品を選ぶ際はあまり気にせず、自分の必要な機能や使いやすさで選んでいますね。
ハズレさえ引かなければパナ製品はすごくよく考えられていて他より優秀だと思いますから。
まあでも最終的に決めきれないくらいに悩んだら、そういうことが頭をよぎるかもしれませんけどね・・・
でも決めきれないくらいに悩むことはないかな、私の場合(笑)
書込番号:20561784
1点

メーカー対応は、その人によるでしょう。
もし、不良品にあってしまった時は、メーカーに連絡するのでなく、販売店に任せた方が楽です。
購入予定の2社なら、問題ないでしょうが、例えばPC製品で外資系を購入し、返金を要求した時などは、時間的にかなりかかる事もあります。
やはり、直接より第三者を入れた方が、話しが早く進みます。
購入予定がレンズ交換式なので、たまにセンサー清掃に出さないと行けません。
宅配便で出す場合と、SCに持ち込む場合があります。
東京など大きい都市だとSCがあり、直接持ち込む事が出来ます。
あまり、考えすぎない方がいいでしょう。
書込番号:20561853
1点

メーカーサポートに期待を持つ事自体が冒険です。
運にも左右されますし・・・
ある時はいい担当者に対応してもらったけど次は別の人だったとか、転勤等で居なくなっていたとか・・・
パナやそれ以外を含めて、数回の問い合わせをした事がありますが、
聞きたい事に端的に応えてくれたところはありませんでした。
何度も説明している内に腹が立って来ます。
書込番号:20561877
2点

私は仕事の付き合いでパナは大嫌いなので、パナ製品は買わないようにしていますが、
他に選択肢が無い場合は買ってます。
サービスの対応は普通だと思います。
ここ数年購入での状況
レンズ初期不良 1個 (1/7個購入)
ゴパン 40回くらい(使用1年半)で故障、修理代は少しおまけしてくれました。
とても高いパンになりました。
LED蛍光灯 自分の不注意だけど無償にしてもらった。
書込番号:20561889
3点

メーカー対応ははっきりいって最悪の部類じゃないですか?
GF7は展示品の液晶のカバーのところが派手にひび割れてたのが気になります。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000018647/SortID=20513121/
他社のはひび割れてる機種はなかったです。
ちなみに自分はGF7より少し前のGX7という機種を使ってましたが、1年でひび割れの兆候が見えたので売却しました。
保証が切れると2万円くらいはかかるようです。
近年出た製品で言うと、GM1(電源レバー外れ)、GM5(同じ)、12-32mmレンズ(リング外れ)、GX7(液晶カバークラック)、GF7(同じ)のどれもが構造的に壊れやすい部分があります。
自分は設計の甘さだと思ってますが、パナソニックは認めませんし(12-32mmのみ無償修理になったらしい)、保証が切れるとお金取られます。
ちなみに過去にGH1という機種で、ストラップ金具が外れるというあってはならない不具合が出ました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000035102/SortID=15731821/
同様の不具合はオリンパスのE-M1が記憶に新しいですが、オリンパスは保証切れても無償修理のところ、パナソニックは12000円取ってたらしいです。自分はありえない対応だと思います。
ただ、ソニーもそんなにいい噂は聞かないです。
前スレで迷われてたキヤノンのG7Xmk2買った方がいいんじゃないかと思いますが…。
キヤノンは最大手だけあって、不具合出ると多少期間がかかることがあるものの、きっちり無償修理告知出す印象があります。
書込番号:20561964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

花とオジさん
>聞きたい事に端的に応えてくれたところはありませんでした。
これはカメラに限らず言えますね。
メールでときどきメーカーに問い合わせなどをすることがありますが、
「本当に私が書いたこと読んで返事してる?」っていう回答がほんと多いです。
そんな中最近マンフロットのサポートには感心させられました。
私の疑問に一発で的確かつ丁寧な回答をもらいました。
ちゃんと読んでくれてる!と思いましたし、「ここの製品欲しいな〜」につながりました。
たまたま優秀な担当者に当たっただけかもしれませんが(笑)
書込番号:20561988
1点

>saleloveさん
こんにちは。
先日はGoodby Answerをありがとうございます。
まだ悩んでいますね。
今度は「メーカー対応」ですか。
これは、皆さんも仰っているように
余り気にしないことが一番だと思います。
余りカメラに慣れていないときに
メーカーと言語と映像だけでやり取りするのは
難しいかもしれません。
実機を前に対面でするのなら別ですが。。。。
saleloveさんの場合は(おそらく)
販売店を介してのやり取りの方が良いかと思います。
それも、メーカーへの発言力が大きい量販店の方が。。。
プロパーのスタッフも詳しい方が多いでしょうし
メーカーからの派遣スタッフもいるので
名刺をもらって繋がりを作るのも良いでしょう。
「これからレンズも買い増しして、いずれ上位機種に移行します」
くらいの話をしておけば良いかもしれませんね。
拙の場合は、
初期不良は販売店に、
以降の点検、清掃、修理などは
地の利を生かしてメーカーのサービスセンターが主です。
これも、最近は高くなりましたし内容も無機的になりましたが、
それでも、技術系の方が多いのでほのぼのします。
余談ですが、
検討中がソニーとパンソニックであることで
電気メーカーやら家電メーカーであることが気になるかもしれません。
しかし、今のカメラは電子(電気)製品ですし、
この2社もなかなかのカメラ(光学)メーカーなのですよ。
例えば、ソニーはミノルタという
伝統あるカメラメーカーのDNAを色濃くのこしていますし、
センサーでは他社にも供給している大手です。
パナソニックは
ガラスモールド非球面レンズの大量生産を始めて成功させ
(詳しくは省きますが、レンズ性能に必須の大層なレンズです)
今では各社に供給している最大手です。
ニコンやキヤノンのカメラを手にしても、
ソニーのセンサーを内蔵したカメラで
パンソニックの非球面レンズを組み込んだレンズ
かもしれませんね。
閑話休題(笑)
これまでのお話を聞いていると
検討中の2機種であれば
パナソニックのレンズ交換式カメラの方が
今後の発展性、レンズを変えての試行錯誤、
撮影してからの後処理のデータ的な余裕、
などなど有利なような気がします。
そして、お近くにあれば量販店での
気の合うスタッフ探しと、
そこでのご購入をお勧めします。
あ、それから、前にも言いましたけど、
youtubeでの比較とかは決してしないでくださいね。
saleloveさんの気にしている部分については、
全く参考にならないと思います。
そんなことに悩んでいるより、
どれでも早くカメラを入手して
@撮影に慣れること
Aデータの後処理に慣れること
が早く幸せになれる道だと思いますよ。
初心者だと尻込みしないでも大丈夫です。
半年後には、
この板で初心者に説教してるかもしれませんよ(笑)
がんば!
書込番号:20562114
1点

安い物にはそれなりの対応
高い物にはそれなりの対応って感じ
2003年くらいに発売されたSONYのプラズマテレビ買ったら
1年3ヵ月で故障、メーカーさん2名なぜか赤帽の運転手2名で修理に来た
42インチの当時は大きなテレビでひっくり返したり人出が必要で大人数で来たとメーカーさんが言ってました
画面のサイドにスピーカーがあり42インチなのに幅135センチだったからかな
これで無償修理でした
聞いたら、購入価格80万のテレビですから・・・と
言
書込番号:20562129
1点

たくさんのご回答でびっくり(^^)
皆さん、ご回答ありがとうございましたm(*_ _)m
全部読ませていただきました。
ロケット小僧さん、引き続き、ありがとうございますm(*_ _)m
皆さんのを読ませていただくと
キャノンとニコンがいいけれど
運が大きくって大差はないみたいですね。
量販店だったら安くなるの待たねば…
だったら、すぐにネットで とか思ってたんですが
私の場合は実店舗に足をのばす方が良さそうですね
それは初心者だからでしょうか
対応が悪いと悪い評価をネットで流す人もいるのに
商品に自信あるなら自然故障にはもっと寛大に対応していただきたいなーと
いろいろ読んでいて思います♪
rx100の掲示板でもそうでしたが、gf7のおすすめおおいですよね〜
私は運動会も撮りますが学校でも撮ってくれるようなので優先は室内とか
撮る頻度が多いものですが・・・
って話が逸れてしまいましたが
皆さんおすすめしてくださるので、ほぼgf7に気持ちが決まっています(^^)
でも、youtubeでgf7で撮影した動画が少ないのはどうして?って思ってしまいます(^_^;)
画質がキレイだったらアップしたくなると思うんですが
外国の方出されてるけど他国語わからないし
あ、また余談でしたが
gf7に決めようと思います。gf9発売後の方が安くなるかなと気になりますが、
皆さん、体験談などなどとても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:20562479
2点

皆さんがgoodアンサーでほんと困りました
選べなかった方もとても参考になりました
ありがとうございました
書込番号:20562485
1点

GF7は十分に安いのと、GF9が出る前に在庫が無くなるので、買えないというリスクが伴いますね。
それと初心者だからうんぬんではなく、このスレでアフターフォローの心配をして、質問してる時点で実店舗が良いと思います。
大手量販店で長期保証付けるか、キタムラあたりで買うのが良いのでは?
書込番号:20562541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>saleloveさん
GF7 良いと思います。
室内で撮るときは、追加で明るいレンズが1本あると
シャッター速度を速くできるのでブレ防止になります。
写真のGF7は娘のです。先月一眼デビューしました。
私には、少し小さすぎるかな。
書込番号:20563044
0点

パナ、ソニーなら補修性能部品の保有期間が過ぎても結構部品の在庫を抱えていて、案外修理をやってくれます。
しかし、保有期間なんて完全に無視して生産完了後、3年程度で平気で部品を処分してしまうメーカーもあります。
それこそが家電系メーカーではない光学メーカーのキヤノンです。
かつて、欠陥CCDでほとんどのメーカーが購入2〜3年程度でスダレ現象が発生。
とあるメーカーだけ修理が出来ず、新品交換で対応。
しかし、センサーや小型だったり、CFカード式がSDカード式だったりして大変な思いをした人が数知れず。
カメラのさくらやの店員さんも嘆いていました。
後生大事に使う場合、キヤノン製品だけは買えません。
キヤノン製品を買った場合、使い捨て覚悟が必要。
例:デジカメ、プリンタ。
書込番号:20564274
6点

>センサーや小型だったり
訂正 センサーが一回り小さくなったり
それにしても、一連の欠陥CCDセンサー事件の際に身をもって体験したのは、キヤノンの醜いアフターサービス体制とCCDにもソニータイマーが存在することでした。
リチウムイオン電池とCCDはソニータイマーの双璧となりました。
書込番号:20570362
1点

欠陥CCDの時は保証期間をかなり過ぎてから起こった事だから、ソニータイマーとは違うよね。
もう一度ソニータイマーの意味を調べて理解してから発言した方がいいよ。
頭の悪さ露呈してるから。
書込番号:20570448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欠陥CCD、購入して2〜3年程度が多かった。
保証切れた直後の故障がソニータイマーと言いたいのでしょうが、2〜3年も含んで良い。
それ以前に購入して2〜3年で修理しないキヤノンのアフターサービス体制は醜すぎる醜すぎる。
それは今でも同様。
キヤノン製品を購入される際は、製品に愛着を持ってはいけない。
あくまで2か〜3年で使い捨てる覚悟が必要。
書込番号:20570729
1点

>コニカミノルタ
カメラ部門はソニーが買って、優秀な技術者はパナに流れましたね。
ルミックスの技術者インタビュー、事実、元ミノルタの人が多い。
書込番号:20570749
0点

「ソニータイマー CCD」と検索すると、無数に出来てきますね。
自分なんか、複数あるデジカメ(厳密にはデジカメは三洋電機の登録商標)のうち購入一年直後でソニー製欠陥CCDに出くわしたものもあります。
正にソニータイマー発動の欠陥CCDでした。
しかし、リチウムイオン電池、欠陥CCD、BDレコーダはパナに技術力で全敗、薄型テレビ完全自社生産撤退と散々だった2006〜2007年の技術力低下が露出以降、世間を驚かせるソニー製品はなくなりましたね。
いうまでもなくソニーをダメにしたA級戦犯は出井氏でしたね。
今のソニー、せめてアフター・サービスくらいはまともであることを祈ります。
書込番号:20571294
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
先日GF7を購入し、先ほどライトルーム5.7にてRAW現像をしようとしたところ、なんと・・・・
GF7のRAWは、対応していない事がわかりました。(ライトルーム6は、対応しているようですが・・・)
GF7は、新発売機種でもないので、このまま待っていても、もう5.7が対応になることはないでしょうか?
なにかダウンロードしたら、対応したりしますか??
新しいソフトを覚えるのも使いこなすのも、一苦労なので、付属のSILKYPIXを使わずに、できればライトルームで全部処理したいです。キャノンをメインに、ソニーも使用しています。
スペックばかり気にして、色々調べて購入したつもりが・・・、まさかこんな落とし穴があったなんて(◞‸◟)
よろしくお願いします。
0点

まいち523さん こんばんは
アドビ製品ですが パッケージ版の場合 新しい機種に対しある程度経つと 対応してくれなくなるため やはり一番新しいバージョンに変えるしかないと思います。
書込番号:20551313
1点

余計な手順をしたくないのであれば、
Adobe Creative Cloudのフォトプランに加入されるのがよろしいかと思います。
https://creative.adobe.com/ja/plans
書込番号:20551316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うまくいくかどうかわかりませんが・・・・暫定対策になるかも
LR6.0の体験版をインストールして使ってみてください。
1カ月後に使えなくなりますが・・・たぶんライブラリタブでの操作は可能なので、書き出しはできます。
現像タブでの操作は制限がかかって使用できなくなります。
ちなみに私は廉価で提供されているパナソニック版SILKYPIX(3800円)を購入しました。
書込番号:20551476
0点

こんにちは
機種固有のRAWからDNG形式に変換することで現像は可能と思います。
AdobeからRAW→DNGに変換するツールが無償でダウンロードできますので一度試してみてください。DNGとはAdobeによって策定されたユニバーサルなRAW形式で、もともとこのフォーマットを採用しているカメラもあったりします。変換により情報が失われるというようなことはないと思います。
まずはRAWをコピーされ、その複製ファイルで試された方がいいでしょうね。
下記URLはウインドウズ版のDNG Converterです。
https://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html
書込番号:20551509
2点

こんばんは。LUMIX DMC-GF7 は持ってませんが・・・。
既に助言があった"Adobe DNG Converter"がよろしいかと、無料ですし。
DMC-GF7の「PanaのRAWファイル」を「Adobe DNG形式のRAWファイル」に変換します。元の「PanaのRAWファイル」はそのまま残ります。ライトルーム以外でもDNGに対応している多くの古いソフトでもRAW現像ができるようになります。
AdobeのWebページ、情報が散在してたり、古いリンクやリンク切れがあったり、トップページからのたどり方がわかりにくいようなのでお節介をば、自分の知りえた範囲で。
Adobe Digital Negative Converter 9.x 概要
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
Adobe DNG Converter のインストールと起動手順(Windows)
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cq04070437.html
Adobe DNG Converter 9.8 ダウンロード
https://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=6108
Webページは英語ですが、ダウンロード・インストールした"DNG Converter"は日本語表示になります。
Adobe DNG Converter 使用方法
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/230325.html
<余談>
かなり昔のバージョンだと、PDFの説明書も同時にインストールされていた、あるいは別途ダウンロードできた気がするのですが、今は見当たりません。探すとどっかにあるかもしれません。
書込番号:20552188
2点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。定期的にアップデートがあったので、油断していましたが、6が出てしまったからもう5は、アップデートしてくれないんですね・・・・。
>jm1omhさん
コメントありがとうございます。
いまのライトルーム5とエレメンツをもう少し使って、バージョンUPしたくなったらそちらへ以降の予定です。
購入して2年ほどなので、もう少しこちらでがんばります。
>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
体験版だと、これ以降撮影した分が困ってしまいますね。
カメラにSILKYPIX付属してありました。どうしてもライトルームで対応できなかったときは、しばらくSILKYPIXで我慢の予定です。
>どあちゅうさん
コメントありがとうございます。
おお!!これぞ待っていた裏技です!!
一度試してみます。
今年は、EOS6D2がでたらほしいので、そのタイミングでライトルーム5をあきらめるつもりなので、その時まで
このDNGに変換して、がんばります。
>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
丁寧にありがとうございます。
後ほど、試してみますので、上手くいかなかったらまたアドバイスお願いいたします。
書込番号:20554408
0点

まいち523さん 返信ありがとうございます
>、6が出てしまったからもう5は、アップデートしてくれないんですね・・・・。
アップデートは出来ると思いますが アップグレード版購入しないといけないのは辛いですね
書込番号:20554486
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
お世話になります。
この度、新しく一眼レフかミラーレスの買い増しを検討しています。
主な用途は猫カフェでのねこちゃんの撮影と、旅行などでの簡単な記念撮影がメインです。
(一番撮りたいのは室内での猫です)
検討してるのは、この、
★LUMIX DMC-GF7W か、
★Canon Kiss X7 です。
もともとCanonの中級機を所持しておりますが、今回はとにかく持ち運びを考えて軽量、かつ小さく、かわいくもある上記の2種で迷っております。
個人的にはファインダーが欲しいなという気もしてやはり一眼レフか、でもバリアングル液晶はあったほうが便利だしピンクのボディもかわいいからミラーレスか...と一向に決断できずにいます...。
室内での猫撮影が主な用途と考えた場合、どちらがおすすめなのでしょうか?
また、他におすすめのミラーレス機種等あったら教えて頂きたいです。
一眼レフはX7以外考えてないです。
乱雑な文章で申し訳ありませんが、アドバイスや経験談などいただけたら嬉しく思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:20552196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

millefeuille**さん こんにちは
旅行など携帯性重視の場合 GF-7が合うと思いますが 新型機が出ましたので 段々お店から消えていく可能性があるので早めの購入が良いかもしれません。
書込番号:20552242
1点

PowerShot G5 X
http://s.kakaku.com/item/K0000819903/
携帯性を考えるならコンデジとかも候補に入れてみては…!?
ファインダーが不要なら もっと候補が増えます(^_^)/
書込番号:20552257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猫カフェだとシャッター音が小さいGF7は活きるような気がします。
照明によってフリッカーが出る可能性があるので使いにくいものの、無音の電子シャッターも使えます。
今までシャッター音で猫に逃げられたり、他のお客さんに気を使って控えめな撮影をされていたとしたら、GF7だと思う存分撮影できると思います。
ただ、レンズ交換しないなら1型センサーのコンデジもありかもしれないです。
書込番号:20552311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屋内と記念撮影ですとGF7もいいですが、ご予算があれば明るい単焦点レンズがキットになっている新型のGF9がオススメですね。
書込番号:20552319
0点

こんにちは。
これはいかがですか。
ファインダー(EVF)付きミラーレス
E-M10 Mark II
http://kakaku.com/item/K0000806480/
液晶はバリアングル(フリーアングル)ではないですが、上下に動くチルト液晶です。
レンズはできればこれに45mmや42.5mmが追加できれば猫撮りにはいいですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766327_K0000508919&pd_ctg=1050
パナとオリは同じM4/3規格なので互換性があります。
あとはGF9もいいと思いますね。
http://kakaku.com/item/J0000022975/
書込番号:20552389
1点

キヤノン中級機がメインなら
サブはコンデジか同じマウントのX7が良いと思います
G5XかG7X或いはG1Xmk2辺りでしょうか
勿論RX100やLX9も良さそうですね\(^^)/
書込番号:20552532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>millefeuille**さん
こんばんは。
>もともとCanonの中級機を所持しておりますが、
>今回はとにかく持ち運びを考えて
>軽量、かつ小さく、かわいくもある上記の2種で迷っております
拙も、マウントの大整理したときに同じく悩みました。
で、結論は、差別化が明確にできる2マウントを残そうでした。
つまり、EOSシステムとM4/3システム(オリメインですが)です。
軽いかも、とAPS-C残してもフルサイズと余り変わらない。。。。
レンズ資産が被っているからでした。
ミラーレスのフルサイズもAPS-Cもそうでした。。。。
結局、本体サイズもそうですが、
(同条件の)レンズの大きさ重さは、
センサーサイズとフランジバック(ミラーレス機かレフ機か)で決まるのですね。。。。
よって、「EOS2台体制」としてKiss導入か、
軽量小型セカンドラインとしてM4/3システム導入か、
となるかと思います。
拙の個人的な愚案としては、
M4/3導入の方でしょうか。
ちなみに、拙の場合、
今や、EOSフルサイズシステムがサブシステムです。(笑)
書込番号:20552609
2点

よくファインダーがって言われますが、
液晶撮影の方がいい場合もありますよ。
GF-7はサイレント撮影もできるから、
スナップ撮影を自然な表情で撮りやすい。
ファインダー覗いてカシャカシャ撮ると、
やっぱり撮られる人って身構えちゃうから。
ファインダー撮影は一眼レフですればいいし、
GF-7で気軽なスナップに使えばいいんじゃないんですか?
または1インチコンデジでいいかと。
ファインダーに囚われると世界が広がりませんよ。
書込番号:20552727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60DとM2を使ってますが、出番は圧倒的にM2の方が多いです。
X7は確かに小さくて軽いですが、システムの差別化を図るならGF7の方が良いと思います。(ただGF7は外付けストロボが着けれないんですよね)
書込番号:20552755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猫カフェなら
GF7 + 25mmF1.7 または 42.5mmF1.7 ですかね。
何かしらの明るいレンズはいると思いますよ。
書込番号:20552802
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
購入検討中のLUMIX GF7ですが、ビックカメラ.comやマップカメラのwebサイトでチェックしてみると【在庫限り(生産完了品)】とのこと。
これって、もし欲しい場合は急がないと購入できなくなるっていうことですよね?
後継機モデルが販売になったわけでもないと思うのですが、次期モデルを待ってみた方が良いのでしょうか?
その他、何かデメリットが生じる可能性があれば教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
2点

来年の初頭に新型が出るのでしょう。
初値で倍くらいはすると思います。
予算が今くらいなら、この機種が良いでしょう。
今の値段になるのに最低でも1年以上は掛かるかと。
ディスコンだろうが、新品であれは、大したデメリットは無いと思いますよ。
もし買うなら正月セールを狙うのも手ですね。
書込番号:20517506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
購入タイミングのアドバイスありがとうございます。
新しい機種の発売まで待つ気はないので、年末のうちに買ってしまってもいいかなーと思ってました。
といっても2−3日の違いですから、お正月セールにさらなる期待で臨む事にします(*^-^*)
書込番号:20518112
0点

サクローさん
生産終了品/販売終了品の購入で一番のデメリットは、有力量販店での購入が出来なくなる事だと思います。経験則では、ヨドバシが真っ先に販売を終了します。ビック等でも販売終了になって行くと思いますが、量販店毎に時間差はあるので、もし(ネット店/実店舗のいずれにしても)有力量販店でのご購入を希望なさっているのなら、(GF7には当て嵌まらないかもしれませんが)ヨドバシの動向をチェックしていれば、どこかの有力量販店でのご購入は可能と思います。
量販店での購入のメリットは、信頼性だけでなく、販売終了間際以外は、各色とも共通価格である点です。ネット専門ショップだと、Amazonを始め、色毎に、人気等の需給バランスにより価格が設定されるので、人気色が高くなる傾向です(人気色でも価格差が殆どない場合は、供給量が多いのだと思います)。
有力量販店での販売終了後でも、流通在庫が存在するので、ネット専門ショップからのご購入は、当分の間、可能です。ただ、価格は、やはり需給バランスで決まるので、下がる事もあれば上がる事もあります。価格に拘り、粘り過ぎると、人気色が売り切れ等のなりかねないので、(GF7にするのかどうかを含め)どこかで決断なさる必要があります。
なお、ネット専門ショップの場合、極一般的に言えば、需給バランスをかなり重視するので、ボーナス時期や需要が高まる時期(これからだと入学/入園や行楽シーズンに入る3月中旬以降)は価格が高くなる傾向があります。従って、ボーナス時期を過ぎ、需要が高まる前の1月中旬〜2月下旬辺りは、(前述の通り、極一般論ですが)価格が下落する可能性があります。この辺りは、実店舗と値動きがやや異なるかもしれません。
なお、修理に関しては、ご心配なさらなくてOKと思います。もし修理不可の時期に壊れたとしても、(仮に修理出来たとしても1万円以上は掛かると思われるので、その頃のお手頃価格機種等に)買い換えた方がいいと思われるからです。
【ご参考】
・ヨドバシでのGF7検索結果
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC/ct/200003_500000000000000301/?count=24&disptyp=02&oword=dmc-gf7w&page=1&searchtarget=prodname&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING&spcs=Specvaluecode_000000000000048002_0001_0000000631_0000040209
・価格.comの価格推移(色を選び、期間を「2年」とすれば、分かり易いと思います)
http://kakaku.com/item/J0000014570/pricehistory/
・GF7後継機
信憑性のある噂はまだ出ていない?ように思います(パナソニック関連ではGH5に注目が集まり過ぎているのも一因でしょうか)。ただ、GF7と殆ど同じ仕様の(東アジアだけ?の)海外モデルGF8は、既に今年2月に発表され発売中です。
[パナソニック・中国サイト]
http://consumer.panasonic.cn/product/cameras-camcorders/lumix-series/lumix-g-series/dmc-gf8kgk.html
[パナソニック機のカテゴリー分類=海外名称の数字桁数]
以下は、G8の正式発表前に書いたコメントです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20180026/#20181596
海外名称が実際にはどうなったかは、以下から各国のサイトへ行けば、ご確認出来ます。大筋は合っていますが、ちょっと複雑怪奇かも?
あと、GF系が人気なのは、主に東アジアようなので、(売上は落としたくないはずなので考え難いのですが)GF系は打ち切りの可能性が皆無ではないように思います。
[パナソニック・米国サイト(GF系がラインナップされていません!)]
http://shop.panasonic.com/cameras-and-camcorders/cameras
[パナソニック・ドイツサイト(GF7は2色展開。因みに、GM5を覗いているのは、どう見てもネイマール!公式にG6まで残っていて、日本から見るとカオス状態!!)]
http://www.panasonic.com/de/consumer/foto-video/tipps-aktionen/lumix-g-dslm/lumix-g-modelle-ueberblick.html
[Panasonic Global Site]
https://www.panasonic.com/global/consumer/lumix/index.html
書込番号:20519170
1点

>ミスター・スコップさん
めちゃめちゃ詳しく書いていただいてありがとうございます!
12月の初旬の段階ではビックカメラで見て来たんですけど、一両日中に再チェック行ってこようと思ってます。
GF7にしないにしても購入は1月の早い時期までには決断するつもりです。
なので、価格はその時点での状況次第で、多少の範囲であれば上がってしまってても仕方ないかな、と。
その他、後継機の話や海外情報も参考になりました!
向こうで言うところのGF7とGF8はサイズ・重量全く同じですが、GF8の方はWi-Fi接続のNFC、タイムラプスとストップモーション、静音シャッターの項目が増えてますね。
日本でのGF7はたしかどれも対応してる機能ですよね。
それと中国は4色展開で白のボディがある!
LX9が海外の型番よりも後から出た日本の方が数字が若いというのは聞いていましたが、ホントに混乱しますねー。
書込番号:20519415
1点

サクローさん
レス、ありがとうございます。少しでもお役に立てば、幸いです。
> それと中国は4色展開で白のボディがある!
そうなんですよね。GF7のホワイトを発見?した時は、何故、日本でも発売しないのか、非常に疑問に感じていました。
・超今更の、ホワイトボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=19596370/
書込番号:20519463
1点

>ミスター・スコップさん
何となくですけど、ミラーレスのホワイトボディって「OLYMPUS PEN」なイメージで定着してるような気がします。
私もホワイトボディのカメラを、“見た目で買う”ならpenを選ぶので、いわゆるカメラ女子をターゲットにするのだと、作ってもペンに負けちゃうのかも???
書込番号:20519498
1点

サクローさん
ビック/コジマでは、シルバーが売り切れになっています(ソフマップは在庫あり)。今はメーカーが休暇に入ってしまったので、もしかすると販売が復活するかもしれませんが、ビック以外ではお買いにならないのなら、在庫に気を付けていた方がいいと思います。最寄りの店舗に在庫がなくても、他店舗等から取り寄せてくれると思いますが、店舗にお出掛けの際は事前に、ビックの商品ページの「お店の在庫を見る」で、最寄りや他の店舗/ネットショップに在庫があるのかどうかご確認なさってから行くといいと思います。
・ビック(GF7ピンク)
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3043720
・ビック(GF7ブラウン)
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3043719
・ビック(GF7シルバー)Google(12/27)のキャッシュ
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:rvFXsrthJxkJ:www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp%3FGOODS_NO%3D3043709+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
【ご参考】
ご存じの事と思いますが、1/15までに、GF7ダブルズームキットと対象レンズを一緒に購入すると、キャッシュバック中です。予算等のご都合があると思うので、対象レンズを今回無理にご購入なさる必要はないと思いますが、念の為。
・キャッシュバック・キャンペーン
http://panasonic.jp/dc/g_series/campaign/cashback/
もし一緒にご購入なさるとしても、現実的には、25mmF1.7か30mmマクロかのどちらかだと思います(この場合、キャッシュバックは1万円)。どちらも中々優秀なレンズだと思います。開放F値の小ささを優先するか、接写を優先するか、ですね。お買い得度で言うと、一見、25mmF1.7と思われるかもしれませんが、25mmF1.7(ブラック)はキットばらし新品が出回っているので、格安で購入する事が、近々なら可能ですから(25mmF1.7を組み込んだキットが今は殆ど売られていないので、その内、格安品は出回らなくなるかも??)、30mmマクロの方がお買い得??
・オークション相場:25mmF1.7・キットばらし新品(終了の箇所だけご覧になり、PR等の記載箇所は無視して下さい。新品「同/同等/同様/並」、展示品等は、中古品ですので、ご注意下さい。
なお、超ヘッタピでお恥ずかしい限りですが、ここにキットレンズの12-32mm、35-100mm、25mmF1.7、30mmマクロの撮影例を、次の書き込みに、25mmF1.7×2、30mmマクロ×2の撮影例を付けておきますので、ご参考になさってみて下さい。サクローさんのご用途になるべく近付ける為、殆どは接写っぽい写真を選んであります。
書込番号:20522703
1点


スミマセン!!2つ上の書き込みに、URLを1つ付け忘れていました。
・オークション相場:25mmF1.7・キットばらし新品(終了の箇所だけご覧になり、PR等の記載箇所は無視して下さい。新品「同/同等/同様/並」、展示品等は、中古品ですので、ご注意下さい。
http://aucfan.com/search1/q-panasonic.a1.a125mm.a1.a1F1.2e7.a1.a1.bf.b7.c9.ca/s-mix/?nq=~c6b1cdcd20c6b1c5f920cac220c5b8bca820a5ada5c3a5c8
書込番号:20522727
1点

>ミスター・スコップさん
3つのコメントにまとめての返信でごめんなさい。
作例を何枚も上げていただいたり、ネットの在庫まで確認していただきありがとうございます!
こんなにご親切に相談に乗っていただけるなんて感激です!
昨日、新宿に用事があったので店頭をいくつか見るつもりだったのですが、時間が取れずで断念。
販売店での様子は把握し損なってしまいました(T_T)
実は、最新のクチコミを立てていらした、sleep6_6さんの情報にある、「Qoo10 EVENT」での購入にも魅かれてます。
6,000円割引のクーポン券は私も確保できたので、もし利用するなら確実に安そうです。
ただ、Qoo10自体の評判に当たり外れが多いようなので、今まで買い物したことはなく、少々迷ってますが・・・
それと教えていただいたキャッシュバックキャンペーンは一応チェックしてて、30mmマクロは候補に考えておりました。
なので、実際の撮影例を拝見できてすごい参考になりました!
どれもキレイ!
ミスター・スコップさんの腕に寄るところが大きいとは思いますが、レンズの感じもとても良さげに感じています。
標準の単焦点は現時点では考えていなかったのですが、25mmF1.7もいいですね!
やっぱり単焦点の明るいレンズは強みがありますよねー。
とは言え、キットレンズの12-32mm、35-100mmでも、考えながら正しく使えば、思ったような効果が出せるということも初めの2枚で分かりました。
結局は、私のように撮影者の方がさぼっちゃダメなんですよね・・・
私としては、35-100mmの出番が少なそうかも?と考えていたので、いっそ下取りに出し、付けっ放し用に12-60mmを買って1万5千円のキャッシュバックもありかも?とか思ってみたりもしてました。
これも、まぁ手抜き的発想で、お恥ずかしい限りですけど(;^_^A
LX9も欲しいと言えば欲しいですが、やはり価格面で踏み切れず、GF7で決心する気でおります。
まだ購入先、購入方法は迷ってますが、この度は本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20522897
1点

パナソニック35-100mmF4.0-5.6、G5 |
パナソニック35-100mmF4.0-5.6、G5 |
パナソニック35-100mmF4.0-5.6、G5 |
パナソニック35-100mmF4.0-5.6、G5 |
サクローさん
レス、並びに過分なお褒めのお言葉、どうもありがとうございます。
> 「Qoo10 EVENT」での購入にも魅かれてます。
もしかすると、既にご購入なさったかもしれませんが、私なら、Qoo10は絶対に利用しません。ただもうQoo10でご購入手続きをなさったのなら、商品が無事に届くことをお祈りしています。
【ご参考】
私なら、今だと、onHOMEから購入すると思います。一度購入した事があり、パナソニック以外のメーカー品だったのですが、その時もキャッシュバックキャンペーン中だったので、注文時にキャンペーンに必要な書類を同梱して欲しいとコメントしたら、ちゃんと一式を揃えて送ってくれました。
もしピンクなら、Qoo10 EVENT(Ray)は、52,150−6,000=46,150円なので、onHOMEと殆ど価格差はありません。onHOMEを利用する際は、私なら、ネットバンキングの振り込み手数料が無料になるので、銀行振り込みにします。
・onHOME(オンホーム):ピンク、ブラウン:46,980円
http://kakaku.com/shopreview/1329/?pdid=K0000734776
(ストリートビュー)
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92111-0053+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%8F%B0%E6%9D%B1%E5%8C%BA%E6%B5%85%E8%8D%89%E6%A9%8B%EF%BC%92%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%92%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%90/@35.6988408,139.786457,3a,75y,28h,90t/data=!3m7!1e1!3m5!1sL9Nkc9EuoXeBhF0pMujhcQ!2e0!6s%2F%2Fgeo1.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DL9Nkc9EuoXeBhF0pMujhcQ%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dsearch.TACTILE.gps%26thumb%3D2%26w%3D86%26h%3D86%26yaw%3D28.029514%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656!4m5!3m4!1s0x60188eb1624cd8d3:0xf8074364529ff7a!8m2!3d35.6989003!4d139.7865069!6m1!1e1
・株式会社Ray
(ストリートビュー)←住所とピッタリ合っていないのかも??
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92552-0007+%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E6%B8%AF%E5%8C%BA%E5%BC%81%E5%A4%A9%EF%BC%92%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91%EF%BC%94%E2%88%92%EF%BC%92%EF%BC%95/@34.6680004,135.4550596,3a,75y,225h,90t/data=!3m7!1e1!3m5!1sOmQszdb8OGHiWI32E1F1qA!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DOmQszdb8OGHiWI32E1F1qA%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dsearch.TACTILE.gps%26thumb%3D2%26w%3D86%26h%3D86%26yaw%3D225.68275%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656!4m5!3m4!1s0x6000e62eb1dea4a3:0xbabfdbefd30c0d8f!8m2!3d34.6678868!4d135.4548979!6m1!1e1
なお、以下の会社ではありません。
・株式会社レイ(Ray Corporation)
https://www.ray.co.jp/
30mmマクロは、私なら、こちらも過去に購入した事があるWinkにすると思います。
・WiNKDIGITAL
http://kakaku.com/shopreview/5/?pdid=K0000766326
(店舗:ストリートビュー)←住所とピッタリ合っていなかったので、ちょっと探しました。
https://www.google.co.jp/maps/@35.695724,139.7732624,3a,75y,84.79t/data=!3m6!1e1!3m4!1shpODiHAqZj0Csve1LlM87g!2e0!7i13312!8i6656!6m1!1e1
【蛇足】
> 私としては、35-100mmの出番が少なそうかも?と考えていたので、いっそ下取りに出し、付けっ放し用に12-60mmを買って1万5千円のキャッシュバックもありかも?とか思ってみたりもしてました。
35-100mmの方が、いざと言う時に役立つとは思いますが、実際にお使いになるのは、サクローさんなので、ご判断はお任せします。ただ、12-60mmもその内、キットばらし新品が出て来るとは思います。ご参考までに、またまた超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、35-100mmで撮った撮影例を付けておきます。私の場合、望遠は、遠くのモノを撮ると言うより、遠近感が少なくなる圧縮感を含め、空間から切り出したい時に使います。
書込番号:20523678
1点


>ミスター・スコップさん
購入先のご指南ありがとうございます!
それとGF9が販売になるとの情報も読ませて頂きました。
生産完了が分かったタイミングで、もし出るなら次のは4Kになるのかなぁと漠然と想像してましたが、やっぱりでした。
でも、まぁそこまで4Kにこだわりはないですし、価格も発売と同時では高額すぎるでしょうしね。
何よりも1月下旬まで待つ気はないので、在庫がはけてしまう前にGF7を購入するにします。
実際のところQoo10の利用は、私自身も若干不安を感じてなくないです(;^_^A
ただ、スレ主のsleep6_6さんは表示通りの1営業日で到着しているようですし、元々ピンクではなく、シルバーを購入するつもりでしたので、思い切ってチャレンジしてみようかと。
それでも、ちょっとドキドキしますが w
今後、価格コム経由での購入時には、onHOMEというショップさんが信頼できるということは覚えておくようにしますね。
それと、今回の望遠での作例もありがとうございます!
屋外での撮影には35-100mmは当然持っていた方がいいのは理解しているんですが、最近すっかり出不精なもので・・・
いま家にあるオリンパスの望遠ズームも、重くてすっかり使わない状態になってるので下取りも考えたんですけど、キットの35-100mmは軽いので意外に使う気になるかもしれないですね。
下取りに出す出さないは別にしても、30mmマクロやその他のレンズに関しては、年末年始中に一度マップカメラの店頭を覗いてみてから判断するつもりです。
それではどうもありがとうございました!
書込番号:20524648
1点

サクローさん
レス、ありがとうございます。Qoo10から、ご無事に帰還なさる事をお祈りしています。
> いま家にあるオリンパスの望遠ズームも、重くてすっかり使わない状態になってる
以下、ご参考まで。
[比較表(パナソニック:12-32mm、35-100mm、12-60mm、30mmマクロ、オリンパス:4/3・望遠ズーム)](特に、サイズ/重量にご注目下さい)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000586788_K0000700443_K0000858322_K0000766326_10504011825_10504011349_10504011888_10504010335_10504011854
[パナソニック35-100mmF4.0-5.6(シルバー)]
・買い取り相場?(以下は飽くまで一例です)
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/items?genpinId=1115733
・オークション相場(落札価格から手数料が引かれます)
http://aucfan.com/search1/q-~70616e61736f6e6963a1a133352d3130306d6da1a14634a1a1a5b7a5eba5d0a1bca1a1bfb7c9ca/s-mix/?nq=~c6b1cdcd20c6b1c5f920cac220c5b8bca820a5ada5c3a5c8
書込番号:20524691
1点

予想通り、ヨドバシ・ネットショップはGF7の販売を全て終了しました。いくつかの実店舗には、まだ(特にピンクはかなり)在庫が残っていますが、こちらも時間の問題でしょう。
・ヨドバシでのGF7検索結果
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC/ct/200003_500000000000000301/?count=24&disptyp=02&oword=dmc-gf7w&page=1&searchtarget=prodname&sorttyp=COINCIDENCE_RANKING&spcs=Specvaluecode_000000000000048002_0001_0000000631_0000040209
書込番号:20524880
1点

>ミスター・スコップさん
今回は何から何までありがとうございました!
無事購入できたらご報告しますね。
では。
書込番号:20525382
1点

アドバイスいただきました皆様へ
最終的にGF7を購入致しました。
終売が決まってから、どこも価格が下がり出し、それと同時に在庫の方もカラーによっては欠品して来ている状況で年内購入を決断。
sleep6_6さんの情報でQoo10の中のショップからの購入しました。
ホントは、キタムラのネットショップの初売りセールのミラーレスがGF7かも?とか期待もしていたのですが、数量限定だし、実際には違う機種かもなので、Qoo10の割引クーポンが使える年内のうちにポチってしまいました。
Qoo10は当たり外れも大きいようなのでちょっと迷いましたが、夜注文で翌日大阪発送、その翌朝に東京で受け取りでした。
包装にエアキャップとか巻かれてないあたりは神経質な方はダメかもですが、クレジットカードも利用できるので、選択肢の一つではあるかもです。
まだ動作チェックは行っておりませんが、とりあえずご報告のみで失礼します。
書込番号:20527805
1点

サクローさん
ご購入、おめでとうございます。商品が無事に到着したようで、良かったですね!!
GF7を、可愛がりながら、是非、どんどんご活用なさって下さい。
本当に良かったですね!!
書込番号:20528142
2点

>サクローさん
安いと言うメリットが大きいです。
書込番号:20546225
1点

>太郎。 MARKUさん
肯定的なご意見ありがとうございます(*^-^*)
年が明けたら、想像どおり後継機が正式発表になりましたね!
でも今のところ4Kにこだわりがないし、購入に踏み切りにくい価格なので、新しい機種は見送りです(;^_^A
GF7の在庫がはけてしまう前に安く買えて良かったです。
書込番号:20547675
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
スマホでしか写真を撮ってこなかった人間です。
出先での風景、夜景を撮ったり、屋内でフィギュアなどを撮影するのにスマホでは物足りなくなってきたのでカメラの購入を検討しています。
予算は5万円です。
欲しい機能
・Wi-Fi
・軽量、コンパクトサイズ(携帯性)
・暗所に強い(屋内撮影&夜景撮影に耐えうる程度)
・手ごろな価格(5万程度)
軽い&小さいに越したことはないので、一眼レフは選択肢から外し、ミラーレス機の中から選定している最中です。
現段階では、こちらのダブルズームレンズキットの他に
・EOS M3 ダブルレンズキット2(ちょっと予算オーバーですが...)
http://kakaku.com/item/J0000018427/
・α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011614/
あたりを候補としています。
どれが良いと思われますか?
また、選定の際にチェックすべきポイントなどあればご教授願いたいです。
1点

ミラーレスでもセンササイズがAPS-Cと言われるタイプは、通常のレフ機とレンズサイズは同じになります。
従って
>軽い&小さいに越したことはないので、
となれば、システムコンパクトの見地から本機のようなマイクロフォーサーズからの選択で正解でしょう。
書込番号:20542244
0点

【キヤノンEOS M3ダブルレンズキット2】なら今月の13日まで1万円のキャッシュバックキャンペーンなのでギリ予算内に収まるかも?
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/going2020/m3/
>暗所に強い(屋内撮影&夜景撮影に耐えうる程度)
M3ダブルレンズキット2に付属の【EF-M22mm F2 STM】はF2と比較的明るいレンズなので、夜景や室内でも使えると思います。
書込番号:20542291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換レンズって買い足しとか予定してますか?
キットレンズのみで買い足し無しなら、高級コンデジの方が良いと思います!
例えば…
パナソニック LUMIX DMC-LX100
http://s.kakaku.com/item/J0000013731/
書込番号:20542297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>雅秋さん
>出先での風景、夜景を撮ったり、屋内でフィギュアなどを撮影
>・暗所に強い(屋内撮影&夜景撮影に耐えうる程度)
日中屋外での風景撮影は問題ないでしょうね。
夜景は三脚を使ってシャッタースピードを落とせば大丈夫かと思います。
屋内でフィギュアというのは、フィギュアスケートでしょうか、人形でしょうか。
仮に屋内スポーツですと、かなり厳しいかなと言う感じがします。
一眼レフでも明るいレンズを使ってシャッタースピードを1/500秒程度にする必要がありますので。
人形であれば、三脚固定で照明などを工夫すればとは思うのですが。
書込番号:20542309
0点

携帯性重視なら、コンデジの方がいいかも。
少し奮発して、ソニーRX100M3かキヤノンG7X mk2
もしくはソニーRX100かキヤノンG9X あたりですかね?
RX100の場合はWiFi SDカードになっちゃうけど…
でも、フィギュアとなると、マクロが必要ですかね?
なら、α5000に追加でマクロレンズとか?
マクロが手頃な値段で買えるので。
書込番号:20542488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
こちらの機種だとレンズがコンパクトで済むのですね。
追加のレンズ購入を考えていなかったのでその点はあまり気にしていませんでした。
>逃げろレオン2さん
返信ありがとうございます。
当該ページを確認してきましたが、ダブル『レンズ』キット2のキャッシュバック額は5000円でした。
>M3ダブルレンズキット2に付属の【EF-M22mm F2 STM】はF2と比較的明るいレンズなので、夜景や室内でも使えると思います。
なるほど、私は今のところ追加のレンズを買う予定はないので、セットのレンズで私のニーズを満たしてくれるM3はとても魅力的ですね...
>☆松下 ルミ子☆さん
高級コンデジもちょっと考えたのですが、金額的には大差ないのでミラーレス入門機にしようかなと思っていたのです。
ですが松下さんのおっしゃる通り、レンズを買い足す予定はないのでコンデジという選択もアリですね...
>9464649さん
フィギュアスケートではなく、置物のフィギュアを撮影する予定です。紛らわしくてすいません。
屋内、夜景撮影は工夫次第でなんとかなるのでしたら手ごろなモデルやコンデジでも問題ないのでしょうか。
>エリズム^^さん
そうなんです、高級コンデジは接写に弱いと聞き、「それだとフィギュア撮影はキツイな」と思ってミラーレスに絞った次第であります。
皆さんの返信を踏まえて私の求めるものを以下にまとめました。
・レンズの追加購入の予定はなし
・雰囲気のいい写真よりも低ノイズ高精細な写真が撮りたい
・フィギュアのディティールまで撮りたい(≒接写できる)
・ミラーレスに拘りはないのでコンデジでもOK
書込番号:20542881
1点

返信ありがとうございます。
キャッシュバックの金額の件は申し訳ありませんでした。確認不足でしたm(_ _)m
>低ノイズ
やはりセンサーが大きい方が有利ですね。
あと、明るいレンズが有るとISOを無理に上げなくても良いですし。
>接写できる
EF-M22mm F2 STMは最短撮影距離が15cmなので、かなり寄れてマクロ的な撮り方が出来ます。
(EOS M系ユーザーはこのレンズを付けっぱなしにしてる人も多いみたいです)
なので、追加の条件は満たしていると思います。
あとは価格でしょうか・・・
書込番号:20542958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のんびりと撮影する予定ならSONYのレンズスタイルカメラのQX100(1”センサー)とかQX1(APS-Cでレンズ交換できる)でも良いんじゃないかな?
QX100は新品は難しいかもしれないけどスマホさえあればandroid、iOS、WP(SONYが出してないけどアプリで使える)でも使えるし、意外に寄れる。
簡易フラッシュも使いたいならQX1が使えるからEマウントのE3.5/30でもつけてればマクロもOKだし。(縦長になるから多少コンパクトではなくなる)
因みにQX100だとここまでは寄れる。(添付参照)
接写は撮影するフィギュアの大きさにもよるとは思うけど。
液晶が無いから遠慮なく地べたに上向けて置ける(画面がスマホになるから)、軽量コンパクト、WiFiが使えて、”ある程度”暗所にも強い(夜景は撮ってないから分からないけど一応シャッタースピード優先は使える)、手ごろな価格ではあるとは思う。
レンズスタイルカメラは評価低いけど結構遊べるカメラだから個人的には好きでよく使うかな。
カメラ起動、即撮影とはいかないけど(スマホとの連携に多少時間がかかる)、急いでなくのんびりで良いならあとは雅秋さん次第のカメラです。
カメラはこうじゃないといけないというのであれば向かないと思いますが、自由なアングルで気軽に撮りたいというのであれば発想次第で遊べるカメラです。
どこまで寄せたいのか分からないけどマクロ重視ならレンズ交換式でレンズをマクロレンズにしたミラーレスが良いと思います。
かなり使いこなしてる人はQX1で猫のジャンプや走ってる写真撮ってます。
猫の動きをよくこれで撮るなぁとかなり関心してます。
>雰囲気のいい写真よりも低ノイズ高精細な写真が撮りたい
に関してはフィギュアの撮影時簡易でもいいのでLEDのライトなど使って撮影すればISO感度上げずに済むのでノイズは減るかと。
金かけなくても工夫次第で室内撮りはできるのでいろいろ工夫してみると良いんじゃないかな。
書込番号:20543144
0点

埃だらけの金田君発見したから撮ってみた。
犬のエサ入れの上で背景飛ばしたかったから開放での撮影です。
手持ち撮影です、一応ライトなど一切考えずに撮ったらこんな感じです。
ミラーレスの一般的な一眼系であればマクロレンズなども使えるのでもう少し寄せれるかと。
あとはフィギュアをどう見せたいかで背景やライトやミニ三脚など駆使すれば綺麗に最近のカメラであれば写せると思いますよ。
書込番号:20543176
2点

最近始めたばかりのフィギュア撮りの素人です。m4/3コンデジLX100(の同等機種)で撮って見ました。
[1] ねんどろいど (望遠側で最接近)
[2] 1/8スケールフィギュア(望遠側で最接近)
[3] 1/7スケールフィギュア(望遠側で最接近)
[4] 広角側で最接近。
FX+マクロレンズで撮ったものと比べると差はでますが、思ったほど変形せず意外といけるような気もしますw。
’まったりと!’さんがお答えになられているように、三脚があればかなり便利ですが、本を積んだ上にミニ三脚をのせるとかすれば代用でき、トータルコストを落とせます。背景と照明ですが、綺麗に撮るのには無視できないアイテムのようです。フィギュアレビューサイトに色々と小道具の説明などが出ています。
書込番号:20544316
1点

>雅秋さん
気になる此方の機種が、良いと思いますよ。
新型がでてうんとお安くなるかも。
書込番号:20544527
1点

>逃げろレオン2さん
またまたありがとうございます。
M3はスペック的には悪くない選択なようですね。
問題はレンズ沼にはまってしまいそうなことですが...(笑)
>まったりと!さん
ありがとうございます。
そんなカメラもあるんですね。
ただ、素人の私にはなかなか使いこなせない予感が...
>黒セイバーさん
ありがとうございます。
綺麗に撮れていますね!
コンデジでこれだけ撮れるなら十分すぎます。
>太郎。 MARKUさん
ありがとうございます。
今は手軽に撮れる高級コンデジに傾きつつありますね...
みなさんありがとうございました。
皆さんの意見を拝見し、私の方で色々と調べました。
私の結論としては、「まずは5万で手軽に撮れる高級コンデジを買ってみてから、物足りなくなったらミラーレスの世界へ」という方向になりました。
現段階ではこちらでオススメされたRX100MK2, G9X, DMC-LX100 あたりを候補として選定していこうと思います。
素人の私に付き合ってくださりありがとうございました。
またコンデジの掲示板で相談するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。m(__)m
書込番号:20544593
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
ミラーレス初心者です。
こちらのカメラで画像のような背景ボケの写真を撮ることは可能ですか?
F値を下げるとボケが出ると調べたのですが、なかなか思うように出来ず苦戦しています。
接写?近距離での背景ボケはできたのですが
ある程度距離をとった時にボケが出ません。
まったくカメラ用語もわからないので、わかりやすく教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20530962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mmmamさん こんばんは
ボケの大きさは 開放F値の数字が小さくなるほどボケが大きくなりますし 焦点距離が長くなるほど ボケの大きさも大きくなります。
おもりのレンズでしたら 望遠ズームの一番望遠側が ボケは大きくなりますが 焦点距離が長くなるほど 被写体までの距離長くならないと被写体が大きく写りすぎるので 使い難いこともありますので 明るい単焦点レンズが有れば ボケが作りやすいのです。
でも 単焦点レンズの場合 焦点距離が問題で 常用レンズとして使いたいのでしたら ボケの大きさは少ないですが 25o前後の焦点距離が使いやすく 常用としては使い難いですが 望遠系の45o前後のレンズが良いと思います。
この2つの焦点距離 お持ちの2つのレンズの 同じ焦点距離近い所で確認してみると 感覚は分かると思います。
書込番号:20531065
2点

>mmmamさん
>> 標準レンズ12-32よりは35-100の方が背景ボケには向いていますか?
焦点距離が長くにつれても、ボケはつくり易くなりますが、
圧縮効果が強くなり、遠近感が失われます。
>> また、F値の小さいおすすめレンズがあれば教えてください。
大口径ズームですと、結構価格が高価になり、大きさも大きくなり、重さも重くなります。
単焦点ですと、一番使いたい焦点距離をチョイスされた方がいいかと思います。
書込番号:20531110
4点

背景ボケだと、機材、被写体によって限界がありますね…
・被写体は、なるべく近く
⇒ 主体が小さい方が近寄りやすく、大きいほど近寄れない
・ボカす背景は、より遠く
⇒ 屋内は条件適に厳しい
・焦点距離はより長く
⇒ 画角が狭くなるので、そもそもどこで撮ったか分かりづらくなる。
⇒ 遠くから撮るには、被写体との間が抜けてないと。
手前だけをボカすなら簡単。
レンズの前に何か置けばいいですよ。
書込番号:20531228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mmmamさん
撮った後で、パソコン上ででボケを作るのも一案です。
http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/filter-bokashi-lens.html
フィルタを使って、背景をリアルにぼかしてみましょう
https://techacademy.jp/magazine/3386
Photoshop(フォトショップ)で写真の背景をぼかす方法を初心者向け
http://welcustom.net/gimp-gaussian-blur-filter/
商品写真を魅力的に!GIMP 2.8で背景をぼかす方法 無料のフォトレタッチソフト
書込番号:20531247
1点

>接写?近距離での背景ボケはできたのですが
>ある程度距離をとった時にボケが出ません。
例えば 9mと0.9mとを比べると、ピントが合っているように見える範囲(被写界深度)が 100倍以上になります。
(9/.9)^2=10^2=100
※0.9m:本機の仕様の最短撮影距離(撮像面から)
「以上」とは、条件によっては、背景側のピントが合っているように見える範囲が無限になる条件もあるわけです。
ですから、目的とする被写体から離れるほどの極端にボケにくくなります。
別のレンズを買っても、至近距離ほどボケませんので無駄金になる場合が増えるため、
近寄れないなら撮影で済ますのは諦める(文字諦める、画像処理で誤魔化す)ほうが妥当かと思います。
※必要な距離まで近づくことが、本件での撮影テクニックになります。
書込番号:20531257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケは設定で作る物です。
被写体を近くに、背景との距離を取る。
絞りは開放、もしくはそれに近い値。
焦点距離は望遠側を使う。
これらの組み合わせで作る物です。
さらにボケを望むのであれば、
焦点距離を加味しながら明るいレンズを使い
絞りは開放、もしくはそれに近い値。
もっとボケを望むのであれば、
ボディのセンサーを大きい物を使用・・・
ご参考までに、
書込番号:20531263
2点

【ご参考まで】※計算の仕方で多少変わりますが、半分にもならないと思いますし、比率は同じ
GF7W付属35-100mm F4.0-5.6の望遠端
最短撮影距離(撮影面から) :0.9m
撮影距離=0.9m→約7.6mm(ピント位置から後ろにピントが合っているように見える範囲※後方被写界深度)
撮影距離=1m→約9.4mm
撮影距離=2m→約38mm
撮影距離=5m→約245mm…ここで既にダメかと
撮影距離=10m→約1029mm
【「フルサイズの現実」の試算】
仮想のフルサイズ200m F2.8で上記と同じ撮影距離を仮定
撮影距離=0.9m→約1.9mm
撮影距離=1m→約2.3mm
撮影距離=2m→約9.4mm
撮影距離=5m→約59mm…ここで微妙?
撮影距離=10m→約239mm
同じ画角(あるいは換算焦点距離)のフルサイズで約2倍、大口径F2.8で約2倍、結果として約4倍の改善にとどまりますから、
4/3型での撮影距離の約2倍離れると4/3型と同程度になるということです。
フルサイズにしてもF値にしても比例の改善しかしませんが、
距離の影響は二乗で効いてくるので、
撮影距離によっては無駄金になるわけです。
書込番号:20531421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤 文字諦める
正 文字通り諦める
書込番号:20531431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは♪
既に、皆さんの回答の中にもありますけど。。。
いつものワンパターンレスで失礼いたします<(_ _)>
「ボケ」と言うのは、ボケると言われるカメラやレンズを買っただけではボケてはくれません。。。
「ボケ」は、いつでもどこでも・・・自分の好きな時に、好きなだけ・・・自由自在ににボカす事が出来るものでは無いのです。
「ボケ」を作るには・・・ある「撮影条件」・・・ボケる「構図」を整えなければなりません。
1)主役になる被写体(ピントを合わせる物体)に思い切って寄る(近寄る)
2)ボカす背景を被写体から遠く離す。
つまり・・・
カメラマン(自分)>>>>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景
↑こー言う位置関係(構図)を作る(演出する)必要があります。
カメラマン(自分)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>被写体>>>>>背景
↑こー言う位置関係では、どんなカメラやレンズでも綺麗にボケてはくれません(^^;(^^;(^^;
この様な構図を作る前提で。。。
3)レンズの絞りを開ける(F値の数字が小さい方へ設定する/F値の数字を小さくできるレンズを使用する)
4)なるべく焦点距離の長い(望遠)レンズを使用する⇒1)の近寄ると同じ効果が得られる(遠くの被写体を引き寄せる効果)。
↑この様にすることで、さらにボケ具合が大きくなる=ボケ易くなります。
ご参考まで♪
書込番号:20531470
3点

クローズアップレンズは短距離で非常に効果的なんですが、数種類ありますので撮影距離などに合った種類を選ぶ必要がありますね。
(撮影距離:Kenko品の例)
No.1 約33~100cm
No.2 約24~50cm
No.3 約20~33cm
No.4 約17~25cm
No.5 約14~20cm
No.10約8~10cm
また、本スレッドにおいては、ある程度(数m?)離れた条件で改善したいとのことですので、
上記の例では1m以上離れるとクローズアップレンズは使えないわけで…。
書込番号:20531523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、書かれているのは「クローズアップ」だけで、「クローズアップレンズ」は誰も書かれておりませんので、失礼しました。
(酔をさまします(^^;)
書込番号:20531542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mmmamさん
背景ボカすのって、経験しないとコツをつかみにくいかもしれませんね。
基本は、被写体までの距離を近くに、被写体から背景までを遠くに・・・です。
たくさん試してみてください。ガンバって。
書込番号:20531543
1点

LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S
http://s.kakaku.com/item/K0000766328/
お手軽お気楽なお勧めレンズです!
キットレンズでは難しいので単焦点レンズ(ズーム出来ないレンズです)の購入が良いと思います!
書込番号:20531744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ダブルズームキットですと望遠ズームを使い望遠側にズームして、
撮影モードAをモードでF値をできるだけ小さくして(望遠端ならF5.6)
被写体と背景を距離を空けて撮ればボケると思います。
ただし望遠で撮ることになるので屋内では難しいかもしれません。
(被写体までの距離がとれないため)
一般的なスナップで人物を撮って後ボケが欲しいのでしたら、
キットレンズではいろいろ条件を整えねばならず限界がありますので、
F値の小さい単焦点レンズを買うのが手っ取り早いと思います。
焦点距離により使い勝手が変わりますので、お持ちのキットレンズで
焦点距離を20mmとか25mmとか45mmあたりに固定して何枚も
撮ってみてください。それで一番しっくりくる焦点距離のレンズを
まずは購入するのがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000808290_K0000766327_K0000532767_K0000268305&pd_ctg=1050
書込番号:20531773
3点

>mmmamさん
上のワンコは、☆松下 ルミ子☆さんお勧めの
LUMIX G 42.5mm/F1.7 で撮影しました。
書込番号:20531846
0点

mmmamさん
雑誌、本店、で、、、
書込番号:20532176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディズニーランドで背景が綺麗にボケていると
家族からお叱りを受けるかもです。
ご注意ください。
書込番号:20532263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ご丁寧に本当にありがとうございます!
まずは望遠レンズで練習してみます。
その後、用途に合いそうな単焦点レンズ(F値小さめ)を購入しようと思います。
また何かありましたら宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:20532572
1点

こんにちは。 LUMIX DMC-GF7W は持ってませんが・・・。
既に解決済み、お正月、暇を持て余してましたらどうぞ。
<背景ボケの計算式>
背景ボケ量 = レンズの有効直径 × ( 被写体から背景までの距離 / レンズから背景までの距離 )
背景ボケ量はピント位置の所に物差しを置いて、その物差しの目盛りです。普通の人物撮影なら顔の所に物差しを置いて、背景の点状のものがボケて円盤状に写った、その円盤の直径を顔の所の物差しの目盛で読んだ値です。
レンズの有効直径はレンズを正面から覗き込んで見える絞り穴、光が通り抜ける穴の直径。レンズのガラスの大きさではありません。
"/"は分数の横線、割り算の"÷"と同じ計算手順です。
"×"の左の項、[レンズの有効直径]は絞り操作で変わります。たいていのズームレンズではズームすると変わります、正面から覗き込んでズームするとわかります。大きいほど背景ボケは大きくなります。より有効直径の大きなレンズを手に入れれば、より大きな背景ボケも可能です。
"×"の右の項、分数の部分は現実には"0以上1未満"の範囲です。"0"になるのは、背景が無い、背景とピント位置の主被写体が密着している時。この時は背景ボケ量も"0"。"1"に近付くのは、直感ではわかり難いかもしれませんが、背景が遠く、あるいは被写体が近くにある時。背景が数十m、数百mと遠くなると分数はほとんど"1"になって、背景ボケ量は[レンズの有効直径]とほぼ同じになります。でも、どんなに頑張っても逆立ちしても、[レンズの有効直径]より大きな背景ボケは得られません。
レンズの有効直径は焦点距離と絞り値からも計算で求められます。<補足>の(1)
お持ちのキットレンズ2本の広角端、望遠端では、
12-32mm/F3.5-5.6の、12mm/F3.5では3.4mm、32mm/F5.6では5.7mm。
35-100mm/F4.0-5.6の、35mm/F4.0では8.8mm、100mm/F5.6では17.9mm。
望遠ズームの望遠端の100mm、絞り開放(F5.6)で背景がとっても遠くにある時、17.9mmが最大の背景ボケ量です。
<補足>
(1)レンズの有効直径 = レンズの焦点距離 ÷ F値
(2)"×"の右の項、分数の部分、 被写体から背景までの距離 = レンズから背景までの距離 − レンズから被写体までの距離
(1)(2)を最初の[背景ボケ量]の式に適用、整理すると、次の式も得られます。
(3)背景ボケ量 = (レンズの焦点距離 / F値) × ( 1 − (レンズから被写体までの距離 / レンズから背景までの距離) )
接写、近付いて撮るとボケを多く感じる経験があるでしょう。「[レンズから被写体までの距離]が小さくなると引き算の項が小さくなる、結果、ボケ量は大きめになる」と理解できますし、「被写体に近付けば物差しも大きく写る、ボケの大きさの目盛の値は同じでも見かけは大きく見える」からとも。
マイクロフォーサーズ用25mm/F0.95なんてレンズもあるようです。レンズの有効直径を計算すると26.3mm。望遠ズームの望遠端の100mmよりも大きな背景ボケが得られそうです。財布と相談してください。
<余談>
最初の[背景ボケ量]の式には、[焦点距離]も[センサーサイズ]の項もないことに注意してください。(3)で[焦点距離]が現れるのは[F値]を絡めたいからです。またピントの合う範囲について語る「被写界深度」とは別の概念です、[背景ボケ量]には許容錯乱円径(ボケの許容度)などの要素はありません。
背景ボケに関して、文字だけから得られる事、経験で得られる事、ありそうです。
たとえば、「明るい広角レンズで被写体に近付いて撮る」と「ちょっと暗めだけど望遠レンズで離れて撮る」、ボケ量はどうなのかは「計算式」を理解しないと把握しづらいかと思います。「計算式」を理解すれば、レンズ購入前にスペック(仕様)から期待通りのボケ量が得られるかもわかります。買ってから後悔するよりは、と、思います。
「ボケの味」と言うのもあるようです。簡単な計算式みたいな評価法があるのかは知りません、あしからず。
ここまで書いておいてなんなんですが、式や値はじっくり検討したモノではありません、間違い・勘違いなどありましたら、ご指摘・補足・訂正を、ご勝手に。
正月早々イイ加減な長文失礼、ご容赦を。
書込番号:20532820
1点

>用途に合いそうな単焦点レンズ(F値小さめ)を購入しようと思います。
必要な前提条件を十分に把握されましたか?
仮にF1.0のレンズを買っても、次の質問が
「F値の小さいレンズ買ってもボケが弱いのは何故でしょうか?」
とならないことをお祈り致します。
書込番号:20532883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





