LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 21 | 2016年8月4日 08:10 |
![]() |
21 | 14 | 2016年8月2日 04:15 |
![]() |
20 | 9 | 2016年7月28日 23:04 |
![]() ![]() |
42 | 24 | 2016年7月27日 23:40 |
![]() ![]() |
49 | 14 | 2016年7月27日 12:43 |
![]() ![]() |
107 | 48 | 2016年7月27日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
いつもありがとうございます!花火初撮影しました!
しかし…三脚(ベルボン以前おすすめで購入したタイプ)の使い方がいまいち分からず…低くして、真上に向けたかったのにできず…結局同じアングル…中には高く上がる花火ありましたがそこまでにカメラを向けれませんでした(泣)三脚マスターしなきゃいけないと実感…どうすれば真上にできるのでしょうか?
あと、MでF8から12でSSはT初リモートでやったのでタイミング掴めず
最後らへんは、なんとか…
タイミング教えてください。
いっぱい開いて閉じるのがよくわかりませんでした
あと、青と金色は上手くできませんでした…色が薄いです(泣)なんでしょうか?
アドバイスお願いします☆
あと、皆さんの、写真はどの設定でどのタイミングで撮影したかも教えていただけると助かりましは
書込番号:20061873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラッキー&まいちんさん
こんばんは。
初花火撮影との事ですが
良く撮れてると思いますよ。
花火…数回撮った事はあります。
タイミング…個人の好みもありますし難しいですね〜
沢山撮って慣れる、覚える、とにかく数多く撮る!
では駄目ですか?
アドバイスになってなくてごめんなさい。
書込番号:20061932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラッキー&まいちんさん
なかなかよく撮れていると思いますよ。ピントも合っているし、綺麗です。
初めての場所だと、花火の大きさとか見当がつきにくいのでフレーミングが難しいんですよ。何回か撮れば どの花火の時は どのくらいの焦点距離で撮ればいいかわかってきます。また横位置で撮るべきか、縦位置で撮るべきかとかも。 (私は花火は少しはみ出ちゃっても それなりにいいと思ってますが。)
シャッターのスタートのタイミングなんですが、
早めでいいんです。
花火の芯をちゃんと写したいですから、地面から玉が打ちあがってそれが開き始めるまでの間にシャッターを開きます(よくわからないようなら、前の花火が終わったらもうシャッター開いちゃっていいと思います)。
そして花火が適当に開いたところでシャッターを閉じます。
で、これは液晶画面じゃなくて、実際の花火を直接目で見てタイミングを決める感じです。わかりますかね。液晶画面は撮った後に見て ちゃんと花火が撮れていること、フレーミングがOKなこと、を確認します。
スマートフォンからの操作だともしかしたらタイムラグが長めかもしれないので、それは何枚か撮ればわかるでしょうから、その辺は適当にちょっと早めに操作することになりますね、おそらく。(私の機種G7はケーブルレリースが使えるので、スマートフォンで操作したことないんです。)
色ですけど、必ずRAWでも撮って、後でホワイトバランスを調整しますよ。そうやらないと出ない色もあるんで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20017899/ImageID=2539332/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20017899/ImageID=2539333/
この二枚は全く同じ写真のホワイトバランスを変えています。ホワイトバランスを変えないと出ない色があるのがお分かりいただけますでしょうか?
書込番号:20062110
3点

>虎819さん
ありがとうございます!慣れなんでしょうかね…最後は少し慣れましたが…これからは、大きな花火大会にいく予定で…綺麗な写真撮れたらいいなと思います。
書込番号:20062178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
いつもありがとうございます☆しばらく、このスレは解決しないで、来週再来週の花火アップしていきますのでアドバイスよろしくお願いします☆
開くのはシュルールと鳴った時、閉じるのがいつも遅いのか気がついたら消えてます(笑)しかも点みたいな花火がそうなってしまいます…
青が暗くなるんですが、写りにくい色なんでしょうか?
一応RAWを初めて設定しました!RAWといつものパターン同時記録にしたつもりでしたが…1枚しか撮影されていないような…
そのモードで撮るの初めてなんでいまいちわかりませんでした。
書込番号:20062183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「RAW+ファイン」に設定します。
そうしますと、
撮った画像はカメラで確認すると1枚しか見えませんが、
パソコンで確認すると、1枚につき2つのファイルができているのが確認できると思います。
ファイルの最後の文字が.JPEGなのがJPEG file,
.RW2なのがRAW fileです。
このRAW fileをSilkyPix(カメラについてきたと思います。)というソフトウェアで開きますと(Photoshopでもできますが)、RAW fileから いろいろなパラメーターを変えて新たなJPEG fileをいくつでも作ることができます。
ホワイトバランス変えられますし、明るさとか、シャープネスとかいろいろ変えられます。
青を強くすることもできると思います。
ーーーーー
花火のシャッターのタイミングは、上に書いた通りですが、
シュルシュルーと上がってくる間またはその前からシャッターを開く、
花火が開き終わる頃にシャッターを閉じる、
これが基本のパターン。(花火の芯と 開いた花が綺麗に入っていれば まあいいでしょう。)
でも複数の花火を入れたければ、もっと長く開いていてもいいんですよ。
いろいろ試してみるしかないと思います。
撮れた写真は、失敗作の方が多く、その中から比較的綺麗なのを拾ってくる感じになりますね。
書込番号:20062209
2点

>ラッキー&まいちんさん
花火大会 見てる場所ですね
少し明るいときに場所取りできればいいですが
F11くらいで2−4秒くらい開けてみてください
花火までの距離わかりませんが
三脚は必要です、安定のいいとこで
ならたらきれいに撮れますよ
、流星群は遊んでみましたが
書込番号:20062291
2点

花火って、撮るだけなら簡単なんですが、綺麗にうまく撮ろうとすると、結構難しいです。
有名な花火大会だと、PHOTOHITOやGANREFなどで探せば作例も出てくると思いますし、ネットで探せばブログ等に記事があるかもしれないので、そういうものを参考にいまーじを固めるのもありだと思います。
また、現地では、いい撮影ポイントは早くからカメラマンが陣取っているので、そこで他の方の邪魔にならないように設置するのもありだと思います。そういう場所には何度も撮影に来てる方がいますので、いろいろと話を聞いて、参考にさせてもらってもいいと思います。
写す際には、バルブで開けておいて、黒い紙などでレンズを覆って、これといったタイミングで露光させる方もいます。ま、私は面倒くさいのと、変にカメラの前で動き回って他の方の邪魔になってもいけないので、数秒から10〜20秒程度でひたすら連写してます。
それで場合によっては場合によっては比較明合成で自分の好みにアレンジすることとも厭いません。
色については、カメラのセンサーと人間の目ではやはり発色に違いがありますので、SakanaTarouさんもご指摘のようにRAWで撮って調整するしかないと思います。
書込番号:20062340
2点

ラッキー&まいちんさん おはようございます。
花火の撮影は場所取りと予測と偶然の傑作を目指してスポーツ写真同様数撮ることだと思います。
色に関してはRAW撮りで自宅パソコンにて色温度を変更してあなたの感じた色に作られるのが良いと思います。
花火の写真だけならば何処で撮っても同じような写真になるので、広角などでうまく周りの風景や夜景などとともに撮られるのも良いと思います。
書込番号:20062474
1点


ラッキー&まいちんさん
エンジョイ!
書込番号:20062628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書いただけでうまく説明出来るか難しいのですが、三脚にカメラを取り付ける向きを前後逆に取り付けて、上下のレバーが前に来るようにすると、カメラは真上まで回転出来ます。
書込番号:20062847
0点


ラッキー&まいちんさん はじめまして
花火、美しいですよね。
花火と花火の間の時間からシャッターを開け、火の粉が消えるあたりになったら閉じるようにしています。いえ、そうしたいと思っています(笑)。
できれば何も打ち上がっていない瞬間から、次の花火が開く前まで露光ということですね。
ですが私はタイミングをうまくつかめない事のほうがずっと多く、なかなか上手に撮れませんが、結果的にはだいたい2〜8秒くらいになっているようです。
F値とISO感度、そして構図は、実際に花火が上がってから最初の数枚の結果をカメラの液晶で見て調整してます。
だいたいF8〜11・ISO100〜400であることが多いですね。もちろんMモード・バルブ露光です。
ケーブルレリーズを使ってシャッターを切るわけですが、SakanaTarouさんもおっしゃっているようにファインダーや液晶は見ず、花火を肉眼で見ながら行ってます。
三脚立てて同じ構図でこれを何十枚も繰り返し、あとで良さそうなのを数枚選びPCで合成します。
色の調整もこのときに行います。
ネットには本当に美しい花火写真がたくさんありますが、多くはこうした合成ではないかと思っています。
田舎者ですので都会の見事な花火を知らず、もしかしたらまったく違う光景が存在するのかもしれませんが、少なくとも地元の小さな花火大会では、一発撮りであれほど美しい瞬間というのは残念ながらまずありえません。
この種の手法を嫌われる方もいらっしゃると思いますが、私個人としては、趣味ですから「自分が楽しめればそれがイチバン」というスタンスです(^_^)。
書込番号:20066360
1点

>ラッキー&まいちんさん
昨晩あたりはかなりのところで、花火大会あったと思います
こちらは8月5日予定ですが、毎年雨で延びてます。
18000発、西日本最大規模で、ラストの20分くらいはどうしても真っ白になるくらいすごいんですよ
私は一発、写ってなければそれもいいし、パソコンでの合成はしません
フイルムのころから何十年も写してますから、最近の花火はきれいで
タイマーで上げてますから凝ってますね
楽しく写されてください
書込番号:20066786
0点

>ラッキー&まいちんさん
上を向きたいとのこと。
パーン棒(上下回転を操作する方…だったっかな)が三脚の足に干渉するんすよね?
足の又のところにあるネジを緩めるとカメラごと中心の棒が持ち上げられると思います。パーン棒が三脚に干渉しない10cmくらい持ち上げると少し上を向くようになると思いますよ。
もしくは、カメラを立てて使う機構を利用して、
クイックシュー(カメラの下に着けた板みたいなやつ)を90度回してつけてから三脚に固定して、カメラを回転させれば真上を向けるようになると思います。
バランスが悪くなりますので転倒の恐れがありますのでご注意ください。
花火で真上って必要カナ?
縦長写真にすると上下が広くなりますので、縦構えにするのも手です。
書込番号:20066970
0点

ラッキー&まいちん 様
はじめてにしては、上出来ですよ。
1発だけを撮ると寂しい感もあるので、多重露出での挑戦もしてみては如何でしょうか。また、裏技ですが、ズームレンズなら、ピントの合っているところから一気にズームアウトして暈すのも面白いですよ。
私もここ何年か花火は撮っていないので感覚が鈍ってしまってますが、久しぶりに挑戦してみようかと思いました。
書込番号:20068533
0点

ラッキー&まいちんさん こんばんは
三脚の使い方や シャッタースピードと光の線の長さなど 参考になりそうなサイト有りましたので 貼っておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/463967.html
書込番号:20068666
0点


ラッキー&まいちんさん
おう。
書込番号:20088997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
初めて質問させて頂きます
はじめての一眼デビューでGF7を購入後、とても楽しく撮影をさせて頂いております
設定なども特に考えずにその場でこんな感じかな?と
フィーリングでいつも撮っているので
撮る写真というものが安定せず、自分がいつも撮りたい!こんな風な写真を撮ってみたい!と感じている
理想に近づく事が難しく、仕組みをいまいち理解できてない部分が多いので
なんでこんな写真が撮れたの?と聞かれると何も答えれず
自分でもどうやって撮ったんだろう?と疑問に思ってしまっており
このようなシルエット?黒い背景に注目させたい被写体を浮かびあがらせる様な作風の写真を撮るには
どのような設定や、勉強をすれば良いでしょうか?
この様な作風の写真はシルエット写真であってますでしょうか?
調べて様々な方の写真を見てみたいのですが、作風のジャンルがわからずなのでいまいち
これだ!って写真に出会えません
ご助言を頂けますとすごくありがたいです(´;ω;`)
2点

シルエットというのは2枚目の観客の写り方だね
黒くつぶれて形だけがわかる写真
スレ主さんが撮りたい写真はスポットライトの当たった被写体
マニュアル露出で固定してとるのが一番無難かな
書込番号:20082848
2点

>chamisimさん
ちゃんと撮れているので、今のままの取り方でいいと思いますよ。
1枚目は スポットライトの当たっている人の撮影ですね。
これを漫然ととると、暗い背景に露出が引っ張られて スポットライトが当たっている人は白飛びをしてしまいますので、
以下のいずれかの方法で撮ります。
1)評価測光/中央重点測光の場合は かなりマイナスに露出補正 (chamisimさんの撮り方はこれですね)
2)スポット測光で撮る
3)マニュアルモード(Mモード)にして、絞り、シャッタースピード、ISOを 自分で設定して スポットライトの当たっている人がちょうどいい露出になるようにする
この中で ご自分のやりやすい方法でいいと思いますよ。
書込番号:20082865
4点

で、どういう勉強をすればいいかですが、一応 写真の基本である、「露出」について ネットや、初心者向けの本などで勉強すればいいです。
「露出」「ISO、F値、シャッタースピード」「測光(評価測光(マルチパターン測光ともいう)、スポット測光、中央重点測光)」「露出補正」こう言った言葉が理解できれば 十分と思います。
これはニコンの初心者向けの説明のページですが、(パナソニックとは一部違いますが)基本は同じなので一読しておくといいでしょう
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.html
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/02.html
書込番号:20082882
2点

chamisimさん こんにちは。
シルエットと言うのはあなたが撮られた2枚目の、手前に黒くつぶれたお客様などを意識して撮られた写真を言うと思います。
全てのオートで撮っていれば撮られている様に明るいところと暗いところの差が、人間の目の様にデジタルカメラは表現出来ませんので明るいところは白く飛び暗いところは黒くつぶれる様に写るものだと思いますし、あなたの思いでなくカメラが適正と思えた明るさで撮れるのでそれを使いこなせなければあなたの意志は反映出来ないと思います。
デジタルは撮ったその場で結果がわかりますので、オートでなくマニュアル露出で撮って見られれば明るくも暗くも撮れると思います。
絞りやシャッター速度ISO感度など写真の基礎がわかれば良いですが、わからなくても色々試されれば室内など照明の明るさが一定でなければ難しいでしょうが、スポットライトなどは通常明るさが変化するわけではないので、カメラの露出計のプラスマイナスを見ながらシャッター速度や絞り値ISO感度などのうちの1つでも変化させて撮って見られれば、フィルム時代の様に現像する必要もなく結果がわかるデジタルでは簡単にその仕組みがわかる様になると思います。
書込番号:20082894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chamisimさん
太陽のあたった日中に撮影しています。
RAWで撮影して、事後に1段明るめにしています。
書込番号:20082942
1点

こんにちは。
露出補正を覚えてください。
スレ主さんの作例ではすでに露出補正されていますけど(^^)
背景が暗い場合、カメラは明るく写そうとしますので、暗い部分が
黒にならずグレーになります。これを露出補正でマイナス側に
すると黒が締まって被写体が浮かび上がると思います。
露出補正は黒マイ白ップ(クロマイシロップ)で覚えてください。
画面が黒っぽい場合はマイナス補正、白っぽい場合はプラス補正が
基本となります。(状況にもよりますが)
たくさん撮れば適正がぱっと分かるようになると思いますよ。
書込番号:20083007
0点

というか・・・
ミラーレスなら露出補正の結果が撮る前に見れますよね。
その場で露出補正しながら撮るのがいいですね。
書込番号:20083012
2点

>chamisimさん
こんにちは。
ご本人が撮りたい写真とは食い違っている?のかもしれませんが、これはこれで、三枚とも私はスゴくいい写真だと思います。
書込番号:20083034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

chamisimさん こんにちは
まずは 見本写真のように 明暗比が高い場合でないと コントラストが付かないので スポットライトが当たっているなどのライトの条件が必要です。
特に1枚目の場合 普通に撮ると 人物が白く飛んでしまうため マイナス側に露出補正するか スポット測光で人物に露出合わせる必要があると思います。
2枚目は ピントは手前になりますが望遠系で背景ぼかしながら これもマイナス補正で手前を暗くし 背景を出していると思います。
3枚目も 同じことで ステージの人に露出を合わせれば 写真のようになると思います。
書込番号:20083068
0点

3枚の写真は失敗例ですか?成功例ですか?
失敗例なら、どこがどう失敗で、どう撮りたかったのか?
色々と書き込みと的確なアドバイスがもらえますよ!
書込番号:20083123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


普通に撮影した写真(右側がホンノリ明るい♪スポットライトが当たってる) |
少し右に回って、スポットライトが当たってる方からドアンダーに−補正 |
道路や緑に露出を合わせると、白い雲は白飛びする |
白い雲に露出を合わせると、緑や影は黒く潰れる |
こんばんは♪
う〜〜む・・・この写真を「無意識」に撮影しているなら??・・・それはそれで凄い事だと思う(^^;(^^;(^^;(笑
この写真を撮影する「操作法(設定法)」は・・・すでにスレ主さんが実践しているように、「露出補正」で露出を「−」に操作する事で撮影できます。
どの位「−」補正すれば・・・背景がブラックアウトするか?? ってのは、何枚か試し撮りして、適正な露出を探るわけなんですけど。。。
今時のミラーレス一眼(背面液晶やEVFを見ながら撮影するカメラ)であれば・・・試し撮りしなくても、露出ダイヤルを回しながら、液晶やEVF画面で背景のブラックアウト具合を確認して撮影する事が可能です♪
もう一つ重要な条件が・・・
その浮かび上がらせる被写体(主役/主題)に「スポットライト」が当たっている事です♪
つまり・・・その主要な被写体と背景に・・・「明暗差」があると言う事が大前提になります♪
上の2枚の写真は、同じ被写体(同じ花/同じ時間)を連続して撮影したものです。
違いは・・・ほんの少し「アングル」を変えているって事だけです。
左の写真は、普通に・・・ほぼ目で見た明るさと同じように撮影したものです♪
この写真に写ってるアジサイの右側をよく見て欲しいのですけど・・・このアジサイは日陰に咲いているわけですが、右側からわずかにお日様の光が当たって、明るくなっていますよね??
↑これが「スポットライト」になってるんです♪
2枚目の写真は、1枚目の写真の位置から少し右に回って、ハイライトが当たっている方向から撮影したわけです♪
そこで・・・露出補正を-1.7Ev ドアンダーに設定すると・・・ハイライトは明るいまま・・・「影」になっている部分がブラックアウトする(黒潰れする)と言うわけです♪
これは・・・写真(カメラ)の「ダイナミックレンジ(ラチチュード/諧調性)」が・・・肉眼よりも狭い事を利用したものです♪
ダイナミックレンジ(ラチチュード)と言うのは・・・写真の明るさ(露出/明暗)の諧調性(寛容度)の事で・・・
簡単に言うとモノクロ写真で真っ白〜灰色〜真っ黒と言うグラデーションをどれだけ細かく色分けできるか??
デジタル写真(センサー)がおよそ10段階で色分けできるとするならば・・・肉眼は、その4倍位色分けできる。。。
なので・・・写真はわずかな明暗差があれば・・・一気に暗部が黒潰れしたり・・・ハイライトを白飛びさせる事が可能なわけです。
逆に言えば・・・写真(カメラ)は逆光の様に、「明暗差」が大きな被写体は、肉眼で見ているような明るさでは撮影できないわけです。
明るいハイライトに露出を合わせれば(肉眼で見ている明るさに合わせれば)・・・影になっているところは黒く潰れ。。。
影になってる部分に露出を合わせれば(肉眼で見ている明るさに合わせれば)・・・明るいハイライトは白く飛んでしまうわけです。
↑この性質を逆手にとって、表現したのが・・・背景をブラックアウトさせた写真と言うわけです♪
主要な被写体に・・・僅かでもスポットライトが当たっていれば(わずかなハイライトを見つけられれば)・・・影になってる背景をブラックアウトさせる事が可能って事です♪
ご参考まで♪
書込番号:20084013
2点

暗い場所で被写体を浮き上がらせたいなら、スポット測光+高速シャッターは基本でしょうけど、
アドビLightroomの後処理でやる方が簡単かな。
書込番号:20084245
0点

被写体より背景が明るい場合、背景に露出を合わせるとシルエットになります。撮り方としては、まず、被写体より背景が明るいことが条件。それでモニターを見て必要に応じてマイナス側に露出補正します。
書込番号:20084277
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
GF7をこちらの皆様のアドバイスをもとに2ヶ月ほど前に購入しました。
おかげさまで、カメラライフを満喫しています。
使っているうちに、分からないことが出てきたので、ご質問させてください。
・主な使用目的は、室内外での子どもの撮影です。
・カメラ購入と同時に、LUMIX25mm1.7のレンズを購入し、主にそれを使い撮影しています。
・基本的にはiA+モードで撮影します。
iA+モードで撮影すると、いつもF値が1.7になります。子ども1人を、ボケを使用し撮りたいときはいいのですが、たまに数人で撮りたいときにそのまま撮ると、少しでも後ろにいる人はボケてうつってしまうのでF値を大きくして撮ろうと思うのですが…
iA+モードで撮影すると、WBや明るさはいじれるのですが、F値だけはどうやっても変えれません。
このような場合、やはりAやPモードに変えて、撮影するしかないのでしょうか?
できればiA+のまま、1人を撮ったり、数人を撮ったりしたいのですが、他にいい方法はありますか?
質問が分かりにくいと思いますがよろしくお願いします…>_<…
書込番号:20072837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう時は絞り優先オートモード(Aモード)ですよ。
簡単です。ただAモードにして、F値をいじるだけですので。
iA+ で室内だと、まず絞りは開放になってしまうと思います。
別の方法ですが、キットレンズを使えばiA+ で絞りが開放になっても複数の人にピントは合うと思います。
どうしてもiA+ で明るいレンズが使いたければ 15mmF1.7, などの広角よりのレンズを使うと(開放でも)被写界深度が深めになりますので、複数の人にピントが合うようになります。 その代わりあまりボケません。
書込番号:20072864
3点

まるかおちゃんさん こんにちは
iAモードは カメラが状況により絞り シャッタースピード ISO感度変えて撮影するモードですので 絞りを自分で決めたい場合 絞り優先モードでの撮影になると思います。
書込番号:20072890
1点

こんにちは。
絞り優先モード(Aモード)を練習してみてください。
iAで不満が出てきたということはカメラの操作にだいぶ慣れたと
いうことだと思います。ステップアップにちょうどいいタイミング
ではないでしょうか。
カメラをよく使ってる人はAモードの方が多いと思います。
それだけ自分の意思を反映しやすいモードだからだと思います。
AモードでもAFは顔認識とかにもできると思いますよ。
ただiAで絞りが開放(F1.7)になるというのは、カメラが
光が少ないと判断しているのかもしれません。
室内とかが多いですか?
それならAモードで絞り値を上げるとシャッター速度が
遅くなりすぎる可能性があります。そのあたりは注意が必要
かもしれません。
絞るほどシャッター速度は落ちるということは頭に入れて
いろいろ試してみてください。
書込番号:20073071
5点

iAモードでは、絞り優先は出来ません。
以前G3を使ったことがあるので。
書込番号:20073132
3点

こんにちは♪
皆さんのアドバイスに有る通りなんですけど・・・
今一つ・・・最後のあがきで・・・(笑
「ボケコントロール」を使ってみては??(^^;;; (説明書/活用ガイドP68)
↑これならiA(iA+)で、ボケ具合をコントロールできます。。。
ただし・・・どこまで絞り込まれるかは不明ですので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この「ボケコントロール」機能も・・・「絞り」を動かしているようですので・・・トーぜんボケ無いように「絞り」を絞れば。。。
⇒シャッタースピードが遅くなる=ブレブレ写真になるリスクが増える。
⇒ブレブレ写真が怖くてISO感度を上げる=ノイジーな画像になる。。。orz
↑こー言う「アッチを立てれば」「コッチが立たず」の法則ですので・・・ご注意ください(^^;;;(^^;;;(^^;;;
フラッシュを焚いたり・・・1秒動くな!!と言って撮影したりする「工夫」が必要になります♪
ご参考まで♪
書込番号:20073274
5点

みなさん、アドバイスをありがとうございます!
やはりiA+モードで絞りをいじるよりも、Aモードで少し練習を重ねた方が良さそうですね!
Aモードだと、顔認識がうまく働かずピントが合いにくい感じがして、苦手だったのです…
また、ボケコントロールもiAモードには出るのですが、iA+モードにはないような…私の勉強不足かもしれません!
今実家に帰省しており手元に説明書がなく、確認できないので、また自宅に戻りましたら説明書も読んでみたいと思います(^_^)
実家で娘のイトコ達と写真を撮る機会が多く、なかなか上手く撮れないためお尋ねしました(^_^)ありがとうございました‼
書込番号:20073568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
AモードでしたらISOはオートで上限3200くらいに設定してみてください。
シャッター速度が遅いとカメラが判断すれば、自動でISOが上昇し
ブレを防ぐようにしてくれます。(限界はありますが)
もしISO3200で画質に納得がいかなければ上限を1600にしてください。
ただしその分(1段)シャッター速度が遅くなります。
1段とは2倍(または1/2)です。
つまり例えばISO3200で1/60だったとすると、ISO1600だと1/30に遅くなります。
書込番号:20073579
2点

http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GF7W_manualdl.html
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html
スマホでしたらこの辺りから説明書がダウンロードできると思います(^^)
書込番号:20073659
0点

>BAJA人さん
ご丁寧にありがとうございます(^o^)
説明書を読んでAモードで練習して、上手く撮れるように練習したいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:20074311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
こちらの口コミを拝見しGF7Wを購入しました。
これまで持っていたのはコンパクトデジカメだけで、ミラーレス一眼レフは初めてです。
早速週末あったお祭りで子どもを撮影したのですが、
夕方までは綺麗に撮れていたものの
日が落ちた後はうまく撮影することができませんでした。
近々ディズニーリゾートへ行くので、次は夜も少しでも上手く撮りたいと思い質問させていただきます。
パレード+人物などは難しいと思うので
夜のパークで子どもを中心に撮影したいです。
(パレード待ちでじっとしている時など)
手にはクリスタルコンパスなど光り物を持っていると思います。
初心者が撮影するにはシーンガイドモードで「14:夜景をバックに人物をきれいに撮る」が
一番いいでしょうか?
それと、夜に室内で子どもの寝顔を撮影する時はインテリジェントオートモードでいいでしょうか?
難しいことが分からなくて申し訳ないのですがアドバイスいただけますと嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20065967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボ使ってスローシンクロが一番なんだけども…
結構難しい…(´・ω・`)
書込番号:20065983
6点

>苺のタルトさん こんにちは
>夜に室内で子どもの寝顔を撮影する時はインテリジェントオートモード?
それにはとてもいい方法があります、いろいろなモードで同じものを2-3枚ずつ試し撮りをするのです。
メモを片側へ置いて、モードを書き込んでゆきます。
それによって、どのモードが適するか?ご自分でそのカメラとのコミュニケーションが出来た(使いこなしの一部)ことになります。
お金は1円もかかりませんし、何より自分自身が覚えられるメリットが大きいです。
他人へ聞いたものは理解せずに忘れますが、ご自分で体験したことは知識や技術として残ります。
失敗しても誰にも迷惑かけず、恐れず挑戦してください。
撮ったものは、カメラモニターで見るよりPCの大きな画面がいいです。
書込番号:20065996
7点

具体的にどううまく撮れなかったんでしょうか?
背景が暗すぎる、ノイズが多い、顔が暗い、ブレブレ等。
三脚使ってスローシンクロが1番でしょうけど、ディズニーリゾートは確か三脚持ち込み不可ですよね。
書込番号:20066024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
シーンガイドの「夜景をバックに人物をきれいに撮る」は
他の方も仰ってる「スローシンクロ」になりますね。
これはストロボの光で近距離の人物を明るくして、同時に
スローシャッターで背景の景色を明るく描写するというものです。
遠景はストロボ光が届かないので、シャッターを開ける時間を
長くして明るく写そうというものです。
人物も背景も明るく撮れるので良いのですが、スローシャッター
になるため手持ちではブレが心配になります。
機能の説明にも三脚使用と書いてあると思います。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcgf5b&node=0&kid=3516
で、これは一眼レフでもミラーレスでもコンデジでも理屈は
一緒です。
ただ高感度画質が良い機種はシャッター速度を少しでも速く
できる可能性がありますね。
コンデジでISO1600が見られないくらい低画質でも、最近の
ミラーレスならISO3200でもそこそこ見れる画が出ますからね。
そこでシャッター速度2〜3段の差が出ると思います。
例えばコンデジで1/2だったとするとミラーレスでは1/15とか。
実際1/15でも相当低速なんですが、手ブレ補正もありますし、
手ブレの目立ちにくい広角寄りで、ゆっくり意識して撮れば
なんとか見れる写真になるんじゃないでしょうか。
ここから更に確率を上げるならF値の小さいいわゆる「明るいレンズ」
を使うことです。
例えばF3.5のキットレンズとF1.8の単焦点レンズを比べると、
明るさの差は2段です。先ほどの1/15から更に2段上げると
1/60になります。ここまで上がるとだいぶ撮るのが楽になります。
実際には他にもいろんな条件があって思い通りにならない
こともあるんですけどね。(例えばF値が小さいと背景にピントが
合いづらくなるとか)
要は暗い場所ではどうやって少ない光を多く取り入れるかが
重要になります。
基本的には高感度に強いボディに明るい大口径レンズという
組み合わせが強い味方になってくれます。
キットレンズだけでなく、できれば明るいレンズも同時に
検討してみてください。
長文失礼。
ご参考まで。
書込番号:20066193
4点

追記
>夜に室内で子どもの寝顔を撮影する時はインテリジェントオートモードでいいでしょうか?
寝顔でしたら基本動かないのでiAモードでいいかな。
でもフラッシュが光るとだめだと思いますので、フラッシュはOFFに。
PモードでISOオートとかでもいいと思います。
そのままでは明るく写りすぎるとか、暗い雰囲気を出したいときは
少し露出補正をマイナスに。
-1/3とか-2/3あたりで試してみてください。
書込番号:20066227
3点

苺のタルトさん こんにちは
ISO感度を上げて 内臓ストロボ使い スローシンクロすると シャッタースピードあまり落ちないで 撮影できると思います。
書込番号:20066509
2点

背景も人物もということならやはりストロボを使用したスローシンクロですね。
この際、人物はできるだけ動かないようにしないと。
>初心者が撮影するにはシーンガイドモードで「14:夜景をバックに人物をきれいに撮る」が
このモードもスローシンクロの制御かもね
書込番号:20066544
2点

>苺のタルトさん
こんばんは。
iAかPモードでいいと思います。
キットレンズの手振れ補正は良く効くので、しっかり構えられる持ち方を覚えれば手振れはじゅうぶん抑えられます。後は被写体ブレですが、シャッタースピードを上げるほか無いのでF値の低い(明るい)レンズを購入するか、ISOの値を画質の我慢出来る範囲で上げて下さい。(撮ってみて確認してみて下さい。)
参考に
12ー32oキットレンズとGM5、SS1/6、F5.6、ISO1600、手持ちの写真とディズニースレ
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19673909/
を載せます。
書込番号:20066688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の方も書かれていますが
スローシンクロを使うと、人物はストロボの光で、きちんと写り
ストロボの光の届かない背景は、スローシャッターで露出を増やし、写るようになります。
ただ、シャッター速度が遅くなりますので、背景はぶれる可能性が高くなりますし
人物もストロボが当たっているとはいえ、やはり動いてしまう可能性が高いので、ぶれてしまう可能性が高くなります。
そうすると、メーカーの用意している
シーンガイドモードで「14:夜景をバックに人物をきれいに撮る」
を使用したほうがいいかもと思ってしまいます。
ただ、このあたりは、近所で夜に、街頭等の明かりのあるところで
撮影して、背景がどのくらい写るのか試した方がいいと思います。
書込番号:20067478
2点

苺のタルトさん こんにちは。
暗いところの撮影ではフラッシュなど補助光を使用すれば別ですが、そうでなければ設定よりもセンサーサイズや明るいレンズなどお金をかけた道具を使用すれば、撮れないものが撮れる様になる世界だと思います。
デジタルはその場で結果が見られますから色々試されれば良いと思いますが、あなたが手持ちで撮りたいのであればあなたが手ブレしないシャッター速度の許容や、ISO感度をあげて画質的にどこまで許容出来るかなどカメラの露出のイロハなどを覚えられればお持ちのカメラで撮れる限界がわかる様になると思います。
まずはオートで撮られて上手く撮れない時の撮影データーをみて、何が悪かったのかを考えることから始められれば良いと思います。
書込番号:20067957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
ホントは・・・多少なりとも「露出」のお勉強をしていただかないと・・・ディズニーの夜は上手に撮影できないと思いますけど?(^^;;;
※「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・少なくとも、この3つの用語の「意味と役割」を理解しないと・・・皆さんのアドバイスの意味すら分からないかも??(^^;;;
カメラ任せの撮影で一番撮れる可能性が高いのが・・・「キッズモード」か「18:動くペットをきちんと撮る」じゃないだろうか?
↑シャッタースピードを優先してくれるらしい(^^;;;
「14:夜景をバックに人物をきれいに撮る」・・・では、スローシンクロになるのでブレブレ写真になる確率が高いと思います(^^;;;
※説明書でも「三脚」推奨してますんで。。。
写真は・・・ビデオ(動画)の様に、今目で見ている映像をストップボタンで止めて・・・その静止した映像を切り取るように写る訳ではありません。
写真(静止画)は、被写体が反射している「光」をフィルムや撮像素子センサーに、ある一定の「時間」感光させる事で写るもので。。。
被写体が反射する「光の量」に応じた「時間」の積算で写る仕組みです。
時間と言っても・・・1/10秒(0.1秒) 1/100秒(0.01秒) 1/1000秒(0.001秒)と言う世界の話で。。。
↑この瞬間的な時間の間に「何が起こってるのか??」って事をスローモーションで考える「想像力」が必要です♪
写真は・・・レンズから入ってくる光を・・・カメラのシャッター(ガレージやお店のシャッターと同じ)をガラガラっと開けて、フィルムやセンサーに光を当てる事で写ります(光が十分に当たったらシャッターをガラガラと閉める)。。。
このシャッターを開けてフィルムやセンサーに光を当てている時間を「感光時間」=「シャッタースピード」と言います♪
このシャッターが開いている時間の間に・・・その映像が動いてしまうと・・・その動いた軌跡=「残像」も写ってしまいます。。。
この「残像」が「ブレ」の原因で。。。
撮影する被写体が動いてブレたものを「被写体ブレ」。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたものを「手ブレ」と言います。。。
お日様の光がサンサンと降り注ぐ、光が豊富な場所では、その豊富な光を一気にドバッ!と感光させる事で「短時間」で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードに設定して、動く被写体でもブレ無くシャープに写し止める事が可能♪
⇒残像が写る暇が無いほどの短時間=具体的には1/500秒(0.002秒)とか、1/1000秒(0.001秒)で撮影が可能♪
室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、チョロチョロと少しづつしか光を感光できないので、写真が写るのに「時間がかかる」
⇒シャッタースピードを遅くして、光を当てる時間を長くして少ない光をたくさん集光しないと目で見た明るさの写真が写らない。
⇒シャッタースピードを遅くしなければならないので、動く被写体を撮影すればブレブレ写真を量産する。
↑この2つの法則(原理原則)があって・・・この法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通の法則(ルール)で・・・キヤノンでも、ニコンでも、パナソニックでも・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・同じルールで写真は写ります。
>夕方までは綺麗に撮れていたものの
>日が落ちた後はうまく撮影することができませんでした。
↑こーなるのが当たり前で常識です♪ 誰が撮影してもこーなります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラ君も・・・夜になれば「光が少なくなる!!」「光が足りない!!」って思うので。。。シャッタースピードを遅くして光をたくさん掻き集めるように制御するわけです。。。
だから・・・カメラ君の「オート」でカメラ君の言った通りに撮影すれば・・・「ブレブレ写真」になるのが当たり前なわけです(^^;;;
※三脚を立ててカメラを固定したり、フラッシュを焚いて撮影するのが「カメラ」の常識(前提条件)(^^;;;
↑と言うわけで・・・この常識を破る方法で撮影しないと・・・「手持ち」や「動く被写体」は上手に撮影できないわけです(^^;;;
それが「ISO感度」と言う・・・ドーピング剤で(笑
このドーピング剤を使うと・・・カメラ君の光を感じる「感度」が敏感になって・・・少ない光でも速く反応する(感光する)事が可能になる=速いシャッタースピードを使って撮影すること可能になりますが。。。
ドーピングには「副作用」がつき物で(^^;;;(笑・・・「ノイズ」と言う副作用が出ます。。。orz
どこまで、この「副作用(画像劣化)」に耐えるか??・・・ってのはカメラマンであるスレ主さんの「価値観」しだいで・・・
ノイズでザラザラした写真なんて耐えられない!!・・・そんな写真撮るくらないなら撮らない方がマシ!!って思うのか??
ノイズがあっても、その決定的瞬間をゲットした事に価値がある!! シャッターチャンス優先!思い出をたくさん残したい!!
って思うのか??
前者なら・・・なるべくISO感度を低くして、なるべくブレ無いように動かないところを狙って、100枚撮影して1枚ブレていない写真をゲットできればOK!!♪・・・と考えるのか??
後者なら・・・ノイズ覚悟でISO感度をガンガン上げて、ブレ無い(失敗しない)シャッタースピードを確保して、たくさんシャッターチャンスを物にする♪・・・と考えるのか??
↑こー言う選択にせまられます♪・・・まあ、ベテランの皆さんも、この究極の選択で悩みながら撮影しているわけです(^^;;;
残念ながら・・・昼間の撮影のように、気楽にパシャ!パシャ!とは撮影できないのが・・・「夜」と「室内照明」って事です。。。
ご参考まで♪
書込番号:20068078
2点

>あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。
スローシンクロ検索してみました。なかなか難しいのですね。
まだ三脚を持っていないのですが、普通に撮った時とどんな風に差が出るのか
練習のためにも撮影してみたと思います。
書込番号:20068208
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
それぞれのモードで試し撮りですね!
子どもが寝ている時ならゆっくりカメラを触ることが出来るので色々試して体験してみます。
少しずつ自分の好みなどを見つけて、知識と技術を身につけられるよう頑張ります!
書込番号:20068217
1点

>びゃくだんさん
返信ありがとうございます。
子どもの顔も背景も暗く写ってしまったり、動いている時はブレブレでした(><)
おっしゃる通りディズニーリゾートは三脚持ち込み禁止されていますね。
書込番号:20068234
1点

>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
「夜景をバックに人物をきれいに撮る」=スローシンクロなのですね!
説明書を確認したところ、確かに三脚を使用しセルフタイマーで撮影することが推奨されていました。
ディズニーリゾートですと三脚仕様が出来ないですが、できるだけ手ブレしないよう頑張って
子どもにもなるべくじっとしていてもらってどの程度のものが撮れるのか、チャレンジしてみたいと思います。
たとえブレブレになったとしても、面白い写真が撮れると子どもは喜びそうです〜。
そして明るいレンズを購入することも検討したいと思います。
寝顔はフラッシュOFFのiAモードとPモードでISOオートで撮ってみますね。
露出補正というものをしたことがないのですが教えていただいた通り調節して、少しずつ勉強していきたいです。
書込番号:20068261
1点

苺のタルトさん
レスありがとうございます。
>寝顔はフラッシュOFFのiAモードとPモードでISOオートで撮ってみますね。
あと夜の室内についてブレをできるだけ防止するにはできるだけ
広角側で撮ったほうがよいです。
12-32mmをお使いでしたらできるだけ12mm側で撮るということです。
ただ12mm域であまり被写体に寄ると歪みが出ることがあります。
ブレない範囲で少し望遠側にズームしたほうが写真としての仕上がり
は良く感じるかもしれません。
その辺りのさじ加減はたくさん撮られて経験すれば分かってくると
思います。
>露出補正というものをしたことがないのですが教えていただいた通り調節して
カメラの経験のない方には馴染みがない機能かと思いますが、
写真撮影が少し分かってくると頻繁に使う機能です。
カメラの露出計は明るさは正しく判断しますが、被写体の種類までは
判断できません。
例えば黒い犬を画面いっぱいに撮った場合、カメラは単純に「暗い」
と判断してよりたくさんの光を取り込もうとします。結果黒い犬は
露出過多でグレーっぽく写ってしまいます。これを人間が適宜補正します。
黒っぽい、または暗い被写体の場合はマイナス補正します。
すると黒い犬が黒く写ります。
逆に白っぽいとか明るい被写体の場合はプラス補正します。
室内が暗ければ少しマイナス補正したほうが現実に近くなるかなと
思います。ただし服の色なんかによって露出補正値が変わってきたり
します。何枚か試し撮りして、プラスにするかマイナスにするか、
または±0かを判断するのが良いと思います。
ちなみに露出補正をマイナスにするとシャッター速度は上がる方向に
シフトします。つまりブレにくいように有利に働きます。
明るいレンズについてはこのあたりが室内用としては候補になると思います。
ご参考まで。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000636770_K0000532767_K0000439789_K0000808290&pd_ctg=1050
書込番号:20068366
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
なるべく手ブレしないように気を付けてスローシンクロ撮影挑戦してみます!
書込番号:20070751
0点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
子どもになるべく動かないように伝えてスローシンクロ撮影してみたいと思います。
書込番号:20070753
0点

>もやし2号機さん
返信ありがとうございます。
iAかPモードでもいいのですね。
電車の写真、夜でもとてもくっきりしていて綺麗ですね!
まずはしっかり構える持ち方から練習したいと思います。
明るいレンズの購入も検討してみます。
ディズニースレ初めてのぞいたのですが素敵な写真ばかりですね!
書込番号:20070766
0点

>フェニックスの一輝さん
返信ありがとうございます。
スローシンクロ撮影は背景も人物もぶれやすいのですね。
近所で少し練習してどの程度撮れるか確認してみます!
書込番号:20070778
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
10年ぶりぐらいにカメラを購入します。
携帯のカメラでは物足りなくなってきたので、一デジを購入したいと思いました。
ずっとオリンパスEPL-7を狙ってたのですが、こちらのLUMIXの方が売り上げ1位だったので口コミで気になってます。
どちらがお勧めでしょうか。
全く知識がない初心者なのでアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:20065693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セロリサラダさん こんにちは
>こちらのLUMIXの方が売り上げ1位だったので口コミで気になってます。
今回の 売上1位の場合 性能だけではなく価格の安さも関係していると思うのですが
今回の場合 EPL-7を狙っていたようですし 性能面からみても EPL-7でも問題ないと思いますので
最初に決めた通り EPL-7にした方が 後悔無い気がします。
書込番号:20065718
5点

どちらでもOK(^_^)/
私は こちらにしましたが…( ;´・ω・`)
何故なら、動画も撮るからです\(^o^)/
よく検討してくださいm(_ _)m
書込番号:20065760 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>セロリサラダさん こんにちは
オリ・パナは同じサイズのセンサーを使ってますが、軽量コンパクトの先鞭をつけたのはパナですね(差70g=30%軽い)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013476_J0000014570&pd_ctg=0049
それと、パナが優れてるところはWifi, 動画、内蔵フラッシュ、連写、ISO感度最高25600などですね。
手ぶれ補正はレンズにありますから、ご心配いらないかと。
書込番号:20065768
2点

動画と自撮りとお子さん撮るならGF7、女子カメラで撮影楽しむならEPL7だと思ってます。
機能はほぼ同じです、お値段もありますが、気に入った方を購入したほうがいいと思います。
書込番号:20065769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか、すっかり定番質問貸してますね・・・・・・!!!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013476/SortID=20052409/#tab
カメラとしての機能をできるだけ削らずに小型化した(PL7)か、今すぐ要らない機能は割り切って捨て小型軽量化に特化した(GF7)か、の違いです!
バウンス撮影や、ストロボのリモートコントロールや、ライブコンポジットでお手軽に花火撮りとか、そーゆーのも、のちのちで使ってみたい!?→PL7
動画は気軽に撮りたい!自撮りは気軽にしたい!拡張機能が必要ならカメラ買い替えます!パナ自慢の4kフォト等もいりません!軽くて安いのサイコー!!→GF7
書込番号:20065809
10点

実用的にはどっちもかわりません。
気に入ったほうを買えばいいと思います。
もし結論出ないなら小型軽量のgf7かな。
書込番号:20066451
3点

自然な発色でアートフィルターも多くて楽しく!!
小型でレスポンスも良く自撮りはもちろん!!
動き物もよさそう!!
動画も得意!!
自分自身も欲しいのでGFおすすめ!!
書込番号:20066788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画ならGF
オプション品を買わないならGF
付属のレンズで広くを撮りたいならGFかな
オプションで色々足すならPL
付属のレンズで遠くを拓大したいならPLのダブルズームキット
自撮りで上目使い風に撮るならPL
書込番号:20066853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セロリサラダさん
さわってみたんかな?
書込番号:20067210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どちらがお勧めでしょうか。
店頭で触ってみて、デザインの気に入った方とか
使いやすそうと思った方を購入するといいと思います。
なるべく小型軽量な方がいい場合は
GF7かなと思います。
書込番号:20067483
4点

普通の人が取っ掛かり易いのがパナのカメラかも。
自分的にはパナのカメラは好きではないけど、何も調整しないで簡単に撮るには良いカメラかも。
オリンパスの方が細かく調整できるかな?
@動画撮影時のピントはパナの方がいいですね。
雲泥の差です。
カメラっていかに持ち運んで撮影するかですので、軽くて小さい方に越したことはないかな?
書込番号:20067571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんと同意見(^^;
あとは、店頭で実物を手にとってみてのインスピレーションでしょうか。
指のひっかかり具合とか、手触りとか。
ただ、GFシリーズ、GMシリーズは販売終了、シリーズ終了の話も出てますから、今後は品薄、安値品の枯渇が出てくるかもしれません。
予算があるなら、GX7mk2という選択肢もあるかとは思いますが。
書込番号:20067893
4点

>CRYSTANIAさん
>エリズム^^さん
>フェニックスの一輝さん
>nightbearさん
>ほら男爵さん
>とうがらしの種さん
>沖縄に雪が降ったさん
>めぞん一撮さん
>しま89さん
>里いもさん
お返事みなさんありがとうございます。
どちらも、機能性は問題ないとのことですがやはり触ってみた感じをもう一度確かめにお店で見てみようと思います。目的が、旅行で使うという目的が主で将来的にも長く使っていくという点で考えて店でみてみます!
書込番号:20070479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セロリサラダさん
おう。
書込番号:20070481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
最近までコンデジ(nikoncoolpixp610)を使用して
いましたが、一眼レフに挑戦してみたく思い
まずはミラーレス一眼を購入しようと考えています!
nikonの使い心地はかなり好きなのですが
他のメーカーのカメラも気になってしまい…
みなさんが実際にお使いになってるミラーレスで
オススメのポイントや機種がありましたら
教えて頂きたいです(´・_・`)
購入のポイントとしては
・旧式でも良し
・画素数16010画素以上
・ボケ感が出せる
・夜景や景色も綺麗に撮れる
・軽さ
値段は50000円前後で考えております
アドバイスよろしくお願いします( ; ; )
書込番号:20059041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GF7使ってます(^-^ゞ
動画が綺麗に撮れてコンパクトなカメラを求めて選びました\(^o^)/
満足しています\(^o^)/
ちなみに、私の被写体は2歳の娘です( ロ_ロ)ゞ
書込番号:20059050 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レフに行きたいなら…いきなりレフの方が楽だよ。
レフがかさばって使いにくければレスにする…の流れの方が自然かな♪
ニコンのD3X00系をオススメ!
という前提のもと…スレを立ててるGF7のWズームは使い勝手がいいとおもいます。
書込番号:20059053 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

松永弾正さんに同意ですね♪
ミラーレスを一眼レフまでの通過点にしてしまうのは勿体無いですよ♪
まずは初志貫徹で一眼レフに挑戦してしまったほうが後々ミラーレスのメリットも見つけやすいと思います(*^^*)
もちろん嫌味ではないですよ♪
気を悪くしたらゴメンなさい。
書込番号:20059094 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>画素数16010画素以上
1610万画素ですね?
一眼レフの一番のメリットは動体(動いている被写体)撮影に強い事です。
一眼レフだからミラーレスより画質が良い、と言う事は有りません。
なので、由莉奈さんの用途だとミラーレスでも十分の様に思います。
要望事項で「軽さ」が有りますが、軽さで言うなら当機(GF7)が良いと思います。(レンズが2本付いてこの価格なので、コスパも高いです)
一眼レフはボディが小さくても、レンズがある程度の大きさが有るので、ミラーレスのコンパクトさには勝てません。
将来、一眼レフを買い増しされる時も、使い分けが出来ると思います。
例えば、スポーツや運動会は一眼レフで、登山や旅行は荷物を減らしたいのでミラーレスで、と言う風に。
書込番号:20059319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>由莉奈さん
一眼レフに挑戦したいなら一眼レフ買った方がいいですよ。
ニコンなら旧製品になりましたがD3300や、現役のD5300・D5500などのファミリーニコンと呼ばれるものもいいですよ。
D3300ダブルズームキット2なら手が出るのでは?
http://kakaku.com/item/J0000014753/
書込番号:20059401
3点

いまさら、一眼レフ?
これまでの歴史的経緯もあり、また事情に疎い人が多いため、まだまだシェアは高いですが、機能性能についてはデメリットのほうが明らかに多いです。動体なら一眼レフという定説も、最近では、揺らぎはじめているように思います。
一眼レフとミラーレスでは写真を撮るフィーリングが異なりますが、むしろ、その点が一眼レフの最大のメリットかもしれません。つまり、趣味的要素が強いということ。そうではなく、必要な写真をサクサク撮る道具としてはミラーレスが優れています。
なかでも、オリパナのマイクロフォーサーズがオススメ
書込番号:20059432
3点

>一眼レフに挑戦してみたく思い
>まずはミラーレス一眼を購入しようと考えています!
確かに矛盾があります。
書込番号:20059458
3点

>一眼レフに挑戦してみたく思いまずはミラーレス一眼を---
光学ファインダの一眼レフ機がお使いになりたいのか、
電子ファインダまたは液晶撮影になるミラーレス機をお使いになりたいのか。
いずれもコンデジの延長線上にある機種区分で、立ち位置としては並行したものです。
ミラーレスの先にレフ機があるわけではありませんので、使い勝手で決めましょう。
で、本機種はお奨めです。
書込番号:20059486
4点

>由莉奈さん
ミラーレスは、茶色のGF7を持っています。
ピンクは在庫無かったので、茶色にしました。
>> ・夜景や景色も綺麗に撮れる
夜景は色温度が合わないのが多いので、RAW+JPEGで撮影して、
家で色温度を合わせるとスレ主様のお好みに調整出来るかと思います。
>> ・ボケ感が出せる
単焦点レンズをおすすめします。
書込番号:20059498
2点

同じニコンのいわゆるミラーレス機のJ5ダブルレンズキットですかね。
http://kakaku.com/item/J0000015466/
>・旧式でも良し
旧式ではない。
>・画素数16010画素以上
2千万画素。
>・ボケ感が出せる
ボケを楽しめるF1.8の単焦点レンズがセット。
>・夜景や景色も綺麗に撮れる
これはどのカメラでも似たり寄ったりだと思いますがP610よりは良いと思います。
>・軽さ
軽いです。
>値段は50000円前後で考えております
5万円以下です。
書込番号:20059526
2点

レフ機が欲しいと思っているなら、最初からレフ機に行くべきです!
もうチョッピリ頑張って、
D5300 18-140 VR レンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000010854/
お手頃価格の
D3300 ダブルズームキット2
http://s.kakaku.com/item/J0000014753/
書込番号:20059597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

由莉奈さん
このGF7・ダブルズームキットがいいと思います。ただ、由莉奈さんが挙げられたポイントに全て合致する訳ではありません。
【GF7が最適/GF7で問題なし】
・旧式でも良し
・画素数16010画素以上 ← GF7は1600万画素です。この画素数で十分だと思います。
・景色も綺麗に撮れる
・軽さ
【どのカメラでもキットレンズだけだとちょっと難しい】
・ボケ感が出せる ← 光を電気信号に換え、画像に変換する素子をイメージセンサーと呼びます。イメージセンサーはどのデジタルカメラにも必ず搭載されています。イメージセンサーが大きい程、ボケ易いので、APS-Cと言うサイズのカメラ(キヤノン、ニコン、ソニー、ペンタックスのエントリークラス等)の方が、マクロフォーサーズ(GF7を含むパナソニック、オリンパス)より、ややボケ易いのは確かです。ただ、どのカメラを選んでも、キットレンズだけだと、望遠側を使えばボケを得る事が出来なくはありませんが、どうするとボケるのかの知識が必要になります。知識があっても、由莉奈さんが望む程、ボケない可能性もあります。ただ、レンズ交換式なら、ボケ易いレンズを追加購入する事により、ボケを得易く出来ます。
超ヘタッピな写真で大変申し訳ありませんが、以下をご覧下さい。GF7のキットレンズ・35-100mmの100mmを使った場合に近い、14-140mmの140mmを使って撮った写真が1〜2枚目、(準望遠で、開放F(絞り)値が小さくて、ボケが得易い)42.5mmF1.7を使って撮った写真が3〜4枚です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=19929933/ImageID=2516345/
【どのカメラでも難しい】
・夜景も綺麗に撮れる ← 一番いい方法は三脚を使い、遅いシャッター速度で撮る事です。三脚を使った場合程、綺麗には撮れませんが、GF7には「手持ち夜景」と言うモードが搭載されています(殆どのメーカーのカメラに搭載されています)。これは1回シャッターを押すと数枚連写され(その間、カメラを動かさないように注意します)、連写された写真を自動的に1枚の合成写真にします。わざわざ面倒な事をするのは、鮮明さを落とすノイズを低減させる為です。GF7には何でも自動に撮れるiモードが搭載されていますが、極力、iモードは使わず、「手持ち夜景」等はご自分でシーンガイドから選んで利用して下さい。背面モニターにどう言う時に使うのか、写真例とともに、簡単なコメントが添えられているので、その場で迷う事なく使えるはずです。
【おまけ】
今は、一眼カメラと言う呼び方が多くなって来ていますが、この一眼カメラとは、レンズ交換式カメラを指し、大きく、一眼レフとミラーレスに分かれます。由莉奈さんが今まで意識して使い分けていなかったとしても全くOKです。普通の方は殆ど区別出来ませんから。以下に、それぞれの構造を付けておきます。
・左側:一眼レフ: 入って来た光が「クイックリターンミラー」と「ペンタプリズム/ペンタミラー」によってファインダーに導かれます。撮影時のみ瞬間的にミラーが上がり、入って来た光が「イメージセンサー」に届きます。
・右側:ミラーレス: 入って来た光は常に「イメージセンサー」に届きます。一眼レフにあった「クイックリターンミラー」と「ペンタプリズム/ペンタミラー」を省いた構造になっています。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh4/img/toughness/image01.jpg
・一眼レフの例: キヤノンKiss、ニコンD○○○○(エントリークラスは数字4桁)
・ミラーレスの例: パナソニック、オリンパス、ソニーα○○○○、キヤノンEOS M
書込番号:20059606
4点

今売れれているカメラで特別な撮影を求める以外、
画素数はそれほど気にする必要はありません。
それに、センサーのサイズにもかかわってきますので。。。
一眼レフが良いかミラーレスが良いかは、その人の考えでよいかと。
将来一眼レフを使うことを前提にしているなら、
ミラーレスにいくより最初から一眼レフに行ったほうがよろしいかと。
でないと無駄な出費になるかと思います。
一眼レフに何を求めるかですね。
撮影の基本はミラーレスであっても一眼レフであってもコンデジでも変わりはありません。
一眼レフにしたから画が綺麗と言う訳でもありません。
同等のセンサーやレンズを使ったとして、撮った画に関してはそれほど差はないかと。
動体に強いというのであれば今のところ一眼レフのほうが良いかと。
軽く、小さいものを求めるなら、ミラーレスで止めるのもありかと。
ミラーレスでもセンサーの大きさが違うものがあります。
よりボケを求める、夜景での高感度耐性も求めるとなると
一般的には、センサーの大きいほうが有利となります。
書込番号:20059611
3点

すみません( ; ; )
一眼レフは重たくて持ち歩きにくいと思ったので、
ミラーレスを買おうと思ってしまいました( ; ; )
書込番号:20059638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ミラーレス一眼」ってジャンルありますよ。
http://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/?lid=sp_ksearch_suggest_popup_pricemenu
書込番号:20059657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、スレ主さんが最初に書いてるし。。。
失礼しました。。。ってへ! o(^_-)O
書込番号:20059662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん沢山のアドバイスありがとうございます
一眼レフに挑戦したいと思いつつ
レンズや本体が重くてちょっと持ち運ぶのには
大変そうだなと思い、ミラーレス一眼にしようと
考えました(´・_・`)
主にコンデジのnikonでは動体(スポーツ選手や野鳥)
などを撮っているのでミラーレスでは動体に強い!
みたいなのはあんまり求めてはいないのですが…
ただやはりセンサーが大きめのものや
シャッタースピードが早いものの方が初心者には
撮りやすいでしょうか?
カメラ屋さんの店員さんに相談したところ
LUMIXとCanonをオススメされましたが
やはりこのメーカーは良いですかね?
書込番号:20059670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由莉奈さん
>一眼レフは重たくて持ち歩きにくいと思ったので、
>ミラーレスを買おうと思ってしまいました( ; ; )
ですよねー。私も一眼レフ持っていたんですが重いので、結局 一眼レフは手放して ミラーレスを使っています。
一眼レフの方が撮りやすい被写体もあるんですが、最近はミラーレスでも大抵のものは撮れるようになってきました。
夜景や、風景ということでしたら、ミラーレスで全然オーケーですよ。
GF7ダブルズームキットは軽くて小さいのでオススメです。
ボケを楽しみたい場合は、明るい単焦点レンズを後で追加するといいでしょう。
書込番号:20059683
4点

>由莉奈さん
>> 主にコンデジのnikonでは動体(スポーツ選手や野鳥)などを撮っているので
おっと、GF7のシャッターが電子制御式単幕フォーカルプレーンシャッターですと、1/500秒までなので、選択肢から却下します!!
書込番号:20059686
2点

レフ機が大きく重いので、小さく軽いミラーレスをお求めなら、LUMIX GF7は最適ではないでしょうか!!!
私はCanonのレフ機も持ってますが、大きく重いのでコンパクトなミラーレスを求めてLUMIX GF7を選びました!(最初にも書きましたが…)
オススメします(^_^)/
書込番号:20059694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





