LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
260 | 24 | 2017年11月13日 18:33 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2017年10月25日 10:43 |
![]() |
6 | 7 | 2017年10月18日 03:54 |
![]() ![]() |
35 | 19 | 2017年10月10日 20:43 |
![]() |
19 | 7 | 2017年10月3日 12:42 |
![]() |
4 | 7 | 2017年10月1日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
一眼レフの購入を考えています。
大学生の初めての一眼レフデビューです。
初心者ながらミラーレスというものがいいのかなと考えています。口コミ、レビューなど色々見ていても一長一短でどれを買えば良いのか悩むばかりです。
予算は、6万前後を見ています。抜きん出ていい点があれば多少は値は張ってもいいかと考えています。値段相応に画質が良く、デザインも良いに越したことはないです。
主なカメラの用途としては、旅行先での撮影になると思います。バイクに乗って出かけることも多々あるので、携帯性がいい物であればなおいいです。
これさえ一台買えばオールマイティに活躍できる!というようなものが望ましいです。
何点か候補を出していただき、それぞれの特徴など教えていただけると嬉しいです。
書込番号:21341577 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一眼レフとミラーレスは別物です
この機種はミラーレスであって一眼レフとは言いません
簡単に言うと一眼ミラーレスデビューですね
私はフォーサーズ機(パナソニック、オリンパスのカメラ)は
CCDが少し小さいのでお勧めしません。
キャノンの一眼レフなどでいいと思います
X8iやX9i少し予算オーバーかも知れませんが
フォーサーズを買って後悔するよりはいいともいます
書込番号:21341585
9点

>簡単に言うと一眼ミラーレスデビューですね
一眼カメラには一眼レフとミラーレスとがあるけど、一眼カメラのことを一眼レフっていうのはタイポみたいなもの(文脈からすぐわかるので)。「一眼ミラーレス」って聞いたことないけどこの言い方だと「一眼一眼レフ」って言った方がよさそうですね(;゚Д゚) 。「ミラーレス一眼」とはいいいますけど。
>私はフォーサーズ機(パナソニック、オリンパスのカメラ)はCCDが少し小さいのでお勧めしません。
一眼レフのフォーサーズで迷っているわけでなく、ミラーレス(のマイクロフォーサーズ)で迷っているというのは文面から疑いようがないけどCCDを使っているミラーレス機はありません。APS-Cとマイクロフォーサーズではイメージセンサー(CMOS)の大きさの違いはそれほどないので、高感度、色温度、ダイナミックレンジなどマイクロフォーサーズの方が性能のよいものもあります。
マイクロフォーサーズを「買って後悔する」っていうのは機能や画質よりは全く使いこなせなかったか全く使ったことないかのどちらかの方がはるかに多いようですが、X8iやX9iは携帯性を重視する場合はやめた方が無難。単焦点レンズなどいろいろ使ってみたいと思ったときにレンズの種類もキヤノンAPS-Cは選択肢がずっと少なり、手ぶれ補正もなくなったり使いにくくなります。また一眼レフの光学ファインダーは設定がファインダー像に反映されないので白とびしたり黒つぶれしていることに気づかずに何十枚も撮ってしますことにもなり初心者には失敗が増えることになったりする場合も。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484121/#21335926
GF7などのパナソニックの一部のカメラの欠点と言われているのは、星空撮影時などの長時間露光のノイズやフラッシュの同調速度が1/50秒と遅めなところなどなのでこれが重要かどうかは考慮した方がいいです。
書込番号:21341713
25点

>ざわ。さん
予算内ならα6000パワーズームキットを押しておきます。
http://kakaku.com/item/J0000011848/
16-50mmはα6000のパワーズームのキットレンズです。
http://kakaku.com/item/K0000434054/
低い評価もなかにはありますが、沈胴なのでコンパクトで、写りもそこそこ良いです。
ウエストバッグに入るので、バイクのお供にピッタリ。
社会人になって、カメラがまだ趣味なら、もう少し良さそうなカメラ買っても良いと思います。
予算オーバーして良いならα6500+18-105mm F4 G
上記よりワンランク上ですが、レンズがでかくなるので・・・。
書込番号:21341721
11点

レンズを含めたシステムコンパクトという点で、軽快なm4/3シリーズの選択は正解です。
世界初のミラーレス一眼は、パナソニックから出ました。
本機種で宜しいですから、まずは始めることです。
そして、不満がでるまで使いこなすことです。
書込番号:21341759
20点

>うさらネットさん
>Kyushuwalkerさん
>zorkicさん
>津田美智子が好きですさん
沢山の意見ありがとうございます。
一通り目を通しましたが、本機種にしようかと思いつつあります。インターネットで探していると、ダブルズームキットのものと、中古ですが標準レンズのみのものと見かけます。中古は良くないような気もしますが、付属のレンズについて意見を欲しいです。ダブルズームキットのレンズを必要でしょうか。実際に購入して使う際、どちらをメインに使うことになりますか。正直どちらのレンズもそれぞれ用途がわからないです。
書込番号:21341864 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フォーサーズはボディもレンズもコンパクトで携帯性に優れるというのが何よりも魅力です。バイクでのお供ということならコンパクトであるに越したことはないですからね。
よくフォーサーズの弱点といわれるのはセンサーが小さいことでボケ(ピンボケのことではなく被写体をより効果的に見せるため背景や前景を意図的にボカすこと)が少ないことですが、ボケは写真表現の単なるいち表現にすぎないし、ボケが少ないといってもAPS-Cに比べてたかだか1段分程度のことなので、あまり問題になるようなものではないかなと思っています。
個人的には、フォーサーズならオリンパスのOM-D E-M5markIIあたりをオススメしたいところですが、予算がアレということならE-M10のひとつ型落ちのMarkIIあたりはお買い得かなと思います。
OM-Dシリーズは手ぶれ補正がかなり強力なので、とくに初心者でしたら失敗写真がかなり減らせられるかと思います。(まあそれに頼ってばかりだと上達しませんが・・・)
また、APS-CならフジのX-T10なんかも良いと思いますね。できればX-T20やX-E3が魅力的ですがイイ値段しますからね。
フジの良いところは色表現です。フジはフィルムメーカーだっただけに自社のフィルムの発色に独自のアイデンティティがあり、それはデジタルカメラにも貫かれています。
フィルムシミュレーションという機能がついており、フィルムで撮ったような独特のシブさを与えることができます。デジカメの画像ってややもすると妙に素っ気なく味も何も無いようになってしまうことがよくあるので、こういうアナログチックな画が撮れるのはなかなか個性があって良いですよ。
書込番号:21341892
10点

ざわ。さん
コメント拝見しました、予算内で購入可能なものは候補機含めありますけど
どうしても、レンズ交換という仕様なので本体とレンズが別々に持ち歩くことに
なります。その点を再度検討されてはいかがでしょうか?
私からは、「キヤノンPowershotG1X Markii」ではいかがでしょうか?
1.5インチセンサーを搭載したコンパクトデジカメです。
候補機よりセンサーサイズが大きいです。コンパクトさはありますが
重量があります。
最近、後継機が発表されましたがこのカメラもなかなかいいですよ。
リュックなどに忍ばせて持ち歩きにはいいと思います。
私は、G3Xの方を購入しましたが最後までこの機種と悩みました。
書込番号:21341902
11点

このカメラ(GF7)はとてもコンパクトなので良いと思います。(出来れば最初は新品での購入をオススメします)
ダブルズームキットに付属のレンズですが、普通に撮影される時は標準ズームレンズがメインになります。
(広角から標準域まで)
コンデジやスマホで撮られる時の画角(写る範囲)を含む、と考えられたら分かりやすいと思います。
望遠ズームレンズは主に遠くの物を撮る時に使います。
運動会やスポーツなど。
出番は少ないかもしれませんが、キットで買われると安く買えますし、持っていても良いと思います。
書込番号:21341906 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ダブルズームキットのものと、中古ですが標準レンズのみのものと見かけます。
>正直どちらのレンズもそれぞれ用途がわからないです。
標準レンズはその名の通り標準的に使用するレンズで、広角から中望遠の手前ぐらいまでをカバーし、風景を広々と撮りたいときは広角で、人物や物を撮りたいときは望遠側で、近場の景色やスナップ等ならその中間あたりでと、使用範囲が非常に日常的で使う頻度も高いです。
望遠レンズもその名の通り望遠鏡のように遠くのものを大きく写せるレンズで、運動会で自分の子供を撮るのが定番ですが、遠くのものを撮る以外にも、望遠レンズは近くのものと遠くのものでパースが付きにくいという性質を利用して、あえて近距離のものを離れて撮るという使い方もします。
するとどうなるかというと、遠近感が弱いことによって物や景色の形を正確に写すことができ、同じ被写体でも標準レンズとは違った表現ができます。
また画角が狭いので周囲のものがあまり写らず、被写体をピンポイントで狙いやすいので印象的な画が作りやすいです。
これはやってみないとピンと来ないかもしれませんが、慣れてくるとけっこうハマりますよ。
書込番号:21342025
10点

>ざわ。さん
実際に触った感じの好みで良いと思いますよ。
何れも十二分に高性能ですので安心してください。
書込番号:21342107
11点

>kfib5vrさん
>新 フルサイズ魂。さん
>逃げろレオン2さん
>ts_shimaneさん
またまた沢山の意見ありがとうございます。
カメラはgf7にしようかと思います。初心者目に見てオリンパスの物もいいように見えますが、単に値段という面から断念します。
レンズについてはダブルズームキットを探そうと思います。本体色は黒がいいのですが、新品だとブラウンしか見つからないので、ブラウンにするか、中古で探すかは、よく考えて見ます。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:21342170 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ざわ。さん
さわってみたんかな?
書込番号:21343265 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

中古、初心者さんはやめときぃ。きちっとしたメーカー保証かあった方が安心やで。
書込番号:21343554
10点

>これさえ一台買えばオールマイティに活躍できる!というようなものが望ましいです。
GF7はオールマイティーとは対極の、小型化の為に多くの機能を妥協、犠牲にした機種ですけど大丈夫ですか?
・メカシャッターが1/500秒までしか使えない(動く被写体で使いづらい。車、電車、スポーツ、動物等そこそこ速く動く被写体ほぼ全てにおいて)。普通の機種は最低でも1/4000秒まで使える。
・付属フラッシュが貧弱、外付けフラッシュも不可(逆光の人物撮りで制限を強いられます)
・ファインダーが無い(日中液晶だけでは撮りづらいシーンがある)
ざっと思いつくだけでこれだけ制限がありますが…。
書込番号:21343604
11点

>びゃくだんさん
が仰るようにオールマイティさで言うとこのカメラはちょっとオススメできませんね。
私ならレンズ一体型のネオ一眼と呼ばれるカメラや、
Powershot G5XやPowershot G3Xが良さそうに思います。
書込番号:21343678 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>vipから(ryさん
>びゃくだんさん
>kenken5055さん
>nightbearさん
ご意見ありがとうございます。
中古はやめます。商品の有無関係なく一度近くのお店に足を運んで見ようと思います。
また、powershotと言う機種も気になりました。この機種の特徴などのわかりやすく教えて欲しいです。
書込番号:21343732 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ざわ。さん
>これさえ一台買えばオールマイティに活躍できる!というようなものが望ましいです。
ということなら、本機はやめておいたほうが良いと思いますよ。
もちろん、すべての面で完璧でオールマイティな機種というのは残念ながら存在せず、どこかで妥協するところは
ある(機能・性能面、大きさ・重さ、価格など重視する部分と妥協する部分を選択するという意味)のが実情です。
本機は、上のレスにも書かれているように大きさ・重さ重視で機能・性能面で大きく妥協を強いられると思います。
Panasonicのミラーレスで、ある程度、機能・性能と予算の制約なども考慮して選ぶのなら、本機よりはGX7mkUのほうが
まだ、Betterなのかなと思いますよ。
本機よりは多少大きくなりますが、ある程度のサイズがあったほうが、安定して構えられるし、手ブレ補正も強力なので
手ブレによる失敗写真が減ると思います。
また、明るい屋外などでは背面液晶だけだと見にくくなることがあり、構図やフォーカス確認のためファインダーがあるほう
が使いやすいと思います、GX7mkUのファインダーについては上級機に比べると見にくいのだけれど有ると無いでは全く
違いますから。
比較表↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018647_J0000014570&pd_ctg=0049
書込番号:21343760
9点

PowerShotはミラーレスではなくコンデジなのですが、Gシリーズはその中でもとくに高級ラインですから画質も機能も(コンデジとしては)申し分ありません。ズームも中望遠程度まで効くし、たいていのシーンで過不足無く使えるでしょう。
またキヤノン製ですから万人に平均的に満足できるような作りなので、使用感もとくにクセが無く使いやすいと思います。
予算が6万前後ということなので、その条件ならG7X Mark IIかG5Xあたりでしょうか。両者はファインダーが有るか無いかぐらいの差でほぼ似た性能ですが、できればファインダーのあるG5Xのほうがよりオールマイティに使えるのでオススメです。(もちろん液晶を見ながらの撮影もできます。)
ファインダーがあるメリットは、晴天下では液晶画面が見えにくくなるためファインダーが有ると周囲の明るさに関係なく正確に露出調整ができます。また液晶画面に比べファインダーを覗くと眼前に大きく画面が映し出されるため、被写体の細かい部分を見ながら構図を作りやすいです。
よりコンパクトなほうが良いのでしたらファインダー無しのG7X Mark IIですね。
でもやはりミラーレスが良いということでしたら、どうせならやはりファインダー付きの機種のほうが良いと思います。
予算を仮に65000円までとしファインダー付きで絞り込むと、
・パナ GX7MK2K 標準ズームキット(55000円)
・オリ OM-D E-M10MarkII 標準ズームキット(63500円)
・ソニー α6000 標準ズームキット(59000円)
の3機種になりますね。
自分ならOM-Dが良いですがこれはもう好みですからね。性能や仕様の若干の差こそあれ大きくみればほぼ肩を並べてる感じです。
書込番号:21344303
9点

>ざわ。さん
>バイクに乗って出かけることも多々ある
バイク移動時のカメラ保持方法をよく検討して、そちらにも予算を割くべきだと思います。
事故等が無くても走行中は振動や衝撃が加わりますので、
レンズ交換式デジタルカメラという精密機器には良い条件でないのは間違いないと思います。
割り切って、バイク移動専用にコンパクトデジカメを使うのも良いと思います。
>これさえ一台買えばオールマイティに活躍できる
このような魔法のカメラ・レンズは存在しません。
どんなカメラ・レンズにも長所と短所があります。
画質は優れるが大きい重い高価の三重苦、コンパクトだが画質は見劣りする、
画質は優れるがズーム倍率が低くレンズ交換が面倒、
手振れ補正はよく効くが動画向きの手振れ補正ではない、など挙げればキリがありません。
結局のところ、どんな使い方をすることが多いのじっくり考えて、
優先すべき項目と妥協しても構わない項目を整理して、カメラ・レンズの選択肢を絞るしかないと思います。
そのようにして購入しても、実際にカメラ・レンズを使い始めると当初の想定から使い方が変わって、
カメラ・レンズを使いにくく感じるようになることもあります。
書込番号:21344552
11点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
LUMIX DMC-GF7Wに直接関係ある質問ではないですが、ご教示頂けますと幸いです。
11月末に娘が生まれます。
第1子なので、色々と記録を残したくカメラの購入を検討しています。
カメラを新たな趣味にできればなぁ、とも思ってます。
以下条件で最適なカメラを教えてもらえませんでしょうか?
カカクコムや知恵袋、製品のブログなど色々読んだのですが、結果何を買えば良いのかわからない状態です。
【用途】
人物撮影(赤ちゃん)
風景撮影
自撮りはあまりしないと思いますが、赤ちゃんとするかもしれないです。
【使う人】
自分(機械には強いはず)
奥さん(機械音痴)
【予算】
6万以内だと嬉しいです。
【その他】
・スマホに転送が可能な機能
※自分はAndroid、奥さんはiPhone
・ミラーレス希望
コンデジの方が適している場合は、全然検討します。
・軽い
以上になります。
色々モデルを見てきましたが発売時期が2014年のものとかが人気のように見受けられます。
素人からしたら最新モデルと大差ないんでしょうか?
皆さんのご意見をいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!
書込番号:21265090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラ(GF7)でも十分綺麗に撮れると思いますし、Wi-Fiも内蔵なので良いと思います。
ただ複数の端末に簡単に接続出来るかどうかは分かりませんので(ユーザーか、詳しい方からコメントが入ると良いんですが・・・)、もし出来ない場合はSDカードリーダーを使うと言う手もあります。(SDカードリーダーの方が転送が速くて簡単です)
あと室内用(赤ちゃん用)に明るい単焦点レンズを1本買い足されたら良いと思います。
予算の都合によっては最初から単焦点レンズがセットになったGF9(GF7後継モデル)も検討してみて下さい。
http://s.kakaku.com/item/J0000022975/
書込番号:21265136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
価格・機能をみるとGF7でもよいかなと考えていました。
複数の端末に同時に繋ぐことは考えていなく、
どちらかの携帯に移せればいいなぁ程度です。
単集点レンズ…
ググりました。見る限りGF9の方が適していそうなので候補に入れたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21265154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心の方でなくても差はあまり無いかもしれません
レンズを交換して色々なシーンに対応するならミラーレス
考えていないなら…一体型が良いと思います
書込番号:21265166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gi-nyoさん
GF7は流通在庫のみのようですから、お店選びは慎重になさった方がイイですね。
趣味にされるのでしたら、フジのミラーレスも楽しいそうです。ちょっと高めですけどね。
書込番号:21265311
1点

しばらくは室内撮りが多いでしょうし 単焦点レンズが付属しているGF9が良いのかもしれませんね(^_^ゞ
保育園に入ると発表会とか運動会で望遠レンズも必要になってきますので、それまでに知識と資金を蓄えましょう(^-^)v
書込番号:21265322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良いですね、まもなく出産ですか、私は遥か昔の事
42歳で爺さんを襲名しましてその孫がまもなく成人式
末の孫娘もまもなく4歳。。。。。
カメラはフルサイズ一眼からコンデジまで4台・・・
あっ!4台半使ってます。
(半は私が買ったのにも拘わらず、孫撮りを口実に娘が持ち出したっきり
返しやがりません。)
さて、カメラの前に一言
私も実際に会った事もなく知人からの受け売りですが・・・
出産した日(誕生日ですね)から期間は忘れましたけど、
毎日我が子を撮ったと言う猛者がいるらしいです。
当時はフィルムカメラだったので1枚毎に現像代プリント代が必要なので
毎日1枚づつとかだろうと思いますが、
アルバムに日付を書いて整理して結構我が家の家宝的扱いをしてたみたいです。
長年、子育て、孫守りをやってきましたが
子供が生まれて・・・、孫守りを頼まれて・・・お出掛けの時
生まれてしばらくは半端無い荷物になります。
ミルクだ、紙オムツだ、着替えだ、タオルだ!ベビーカーだ!!って
どこ方面に長期出張ですか?みたいな・・・
なので、保育園の大きい組とか幼稚園までは(荷物が減らせる年齢)
ミラーレス、一眼よりコンデジの方が良いと思います。
1型センサーの高級コンデジってヤツですね。
私が使ってるコンデジが
パナソニックのLUMIX DMC-TX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/spec/#tab
http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/
です。
コンパクトながら10倍(35mm版換算25mm-250mm相当)ズーム
4K動画も撮れるし
もちろんコンデジながら細かな設定も可能です。
2歳〜3歳頃まではこっちのほうが手軽で良いと思います。
写真はきれいですよ!パナのやさしい柔らかな発色です。
・・・・・・今、奥さん共々たいへんだと思います。
でも心配しないで下さい。生まれたらもっとたいへんですから!!!
書込番号:21265327
1点

>ほら男爵さま
今後運動会など、成長した時にも使えれば…とは考えていました。
>hirappaさま
もう生産をしていないということですよね。
正直、壊れたときとか心配です。
フジはあまり視野に入れていなかったです。
まず安価なもので慣れてから、検討します!
>松下ルミ子さま
当分は外に出れないと思うので仰る通り単焦点レンズが良さそうですね!
子供の成長とともに、カメラの知識・種類を増やしていきます。
>DLO1201
大先輩…!
ありがとうございます。
毎日撮影ですか。
仕事もあるので奥さんに撮ってもらいます。
思い出は多い方がいいですよね。
確かに荷物になりますね。
コンデジも実際触れてみて、考えてみます。
コンデジも凄まじく機能が劣る訳では無いと聞いているので、まずは手軽さ重視って考えもありますね。
ありがとうございます!
書込番号:21265658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gi-nyoさん
さわってみたんかな?
書込番号:21266455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gi-nyoさん
特にお出かけのときなどの写真を撮る頻度ですが、
自分が写真係・記録係的に撮ってると荷物持ちは奥さんメインになるんで
機材大きくてもいいのですが(レンズ交換したりもあるともう何か持ってられません)
そうでないのだとしたら(たまーにどちらかが撮ればいいやー的な)
やはりとにかく荷物は小さく軽くひとつだけくらいの方がよいかと思いますので
必然的にレンズ交換のないコンデジがよいかなと思います。
腰にケースなどに入れて使う300g以下のものが(できれば200g前後がいいですが)オススメ。
とりあえず今の状況(室内・暗めのところでの撮影メインでフラッシュは・・・
あとは荷物の多いお出かけ)で最適と思われるコンデジはG9XかRX100かと思います。
このへんは家ごとの都合もありますが、やはりなるべく小さく軽いものがいいです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec320=0.5-&pdf_Spec325=200-300&pdf_so=e2
その中でもセンサーサイズがなるべく大きく(暗所でもノイズが少なく画質がいい)
レンズも明るい(開放F値が小さい)ものとなるとこのへんです。
TX1は望遠が250mmまであって大型センサーで310gなんですが、
最小開放F値が2.8-5.9とレンズが少し暗く、オールマイティではあるかんじなのですが
普段の赤ちゃん撮り(広角端でとにかく大センサー・明るいレンズが必要な状況)では
ちょっと足りない気がします(そのしわよせはシャッタースピードかISO感度に出るので、
ブレ写真が多くなるか、画質のザラザラ感が増える形で反映されます)。
上記オススメとは絞り値が1段以上違いますので、
シャッタースピードなら2倍以上遅く・ISO感度も2倍以上上がることになるわけです。
上記で自撮りできるものとなるとRX100のM3以降になり、予算6万には収まりませんが、
とりあえず赤ちゃん期をレンズ交換なしになるべくコンパクトに乗り切るには
適した機種だとは思います(自撮りなければG9Xがよいかと思います)。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec044=1&pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec320=0.5-&pdf_Spec325=200-300&pdf_so=e2
書込番号:21266481
0点

>gi-nyoさん
私も4人の子供を育ててきましたが、結構な頻度で写真とビデオを撮りました。
どのくらい撮ったのかざっくり見てみると、写真で15000枚、動画が5000ほど。
子供が大きくなると運動会とかスポーツの大会とかで動画の割合が多くなっていきましたが、
それでも生まれて間もない頃は写真もかなり撮っていたようです。
最近になってようやくレンズ交換式のDMC-GF7Wを手に入れましたが、
まだまだ慣れない為、シーンによってのレンズ交換に結構手間取ります。
これが赤ちゃんを連れて外でとなると思った以上に大変で、
撮影する機会すら減るのではないかと思います。
なので、他の方も仰るように外ではコンデジを使われた方がいいような気がします。
それとビデオカメラでしょうかね。
DMC-GF7Wで動画も撮影してみたのですが、画像は確かに綺麗ですが風の音とかブレとかが酷く、
手で持っての撮影では専用機の代わりにはならないと思いました。
うちは子供が生まれる頃の機種選びに失敗してしまいあまり綺麗に撮れてないのも多いですが、
でも残ってるだけ良かったなとも思っています。
とにかく暇さえあれば撮ってあげてくださいね。
書込番号:21266858
1点

http://www.qoochan.com/entry/2016/08/22/113000
GX7mk2のボディに、
20mmF1.7の中古でどうでしょうか。
スマホとはまったく違うボケが
味わえます。
書込番号:21269398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
奥様が中心に使うか、gi-nyoさんが中心なのかによって、違うと思います。
他の方も書かれていますが、奥様が中心なら、スイッチを入れるだけでOKなコンデジが良いです。
子連れでの外出はとにかく荷物が多いので、私も子どもが産まれた時に一眼を購入しましたが、持ち歩く気にはなれませんでした。
(でも、iPhoneをお持ちとのことなので、室内でも外でも、奥様はiPhoneで良いような気がします。)
とりあえず一台買うなら、かわいい時期はあっという間に過ぎてしまうので、私はSONYのRX100の1か2がいいと思います。
これなら、画質もそこそこ良いし、動画を撮りながら写真も撮影でき、ブルーレイなどに残すことができます。
今回コンデジで安く済ませて、幼稚園や小学校に入ってから、一眼かビデオカメラを買われたらどうでしょうか?
書込番号:21305697
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
練習のつもりで色々な設定で試し撮りしているとバッテリーが結構早く減るので、
モバイルバッテリーを使うことにしました。
同じパナソニックのビデオカメラはモバイルバッテリーから直接電力供給できますが、
このカメラは電圧が高いようでブースターモジュールとやらが必要でした。
外出先では配線がちょっと煩わしいですが、しかしバッテリーの持ちを気にしなくてよくなったので
自分にとっては精神衛生上とても良いです。
出力ポートが2つあるモバイルバッテリーなので、試しにビデオカメラとデジカメを同時に撮影したところ、
問題なく撮影できました。
長時間使ってみたわけではないので写真が何枚撮影できるのか、動画が何分撮れるのかわかりませんが、
今後色々検証してみたいと思います。
1点

> kitakiさん、 いいですね ( ^ー゜)b
写真撮影を より 楽しもうという姿勢、ナイスアイデア、とても素敵だなと感じました♪
実際の使い方、携行はどのようにされてるんでしょうか?
おいらはコード類が目につくと煩わしく感じるタイプなんで、適当なポーチにでもまとめて入れて携行するのかな、
カメラに結線するのに必要な部分だけ出して、
肩から下げるとぶらぶらすることになるんで、ウエストポーチがいいかも!
そのようにされてるんでしたら、余計なコメントです、 お許しください (´・ω・`)
書込番号:21284888
0点

神田駅の山手線で大学生のリュックから煙が出て、避難騒ぎになったのもモバイルバッテリーでしたね。
書込番号:21284901
2点

動作おめでとうございます・・・・私はブースターモジュールを信用していないのでパス\(◎o◎)/!
書込番号:21284948
0点

ビデオカメラの場合はモバイルバッテリーに直挿しで使えるので、
バッテリーをジーンズの後ろポケットに入れたまま撮影し、
撮影が終わればカメラケースごと腰からぶら下げてます。(コード邪魔ですけどね・・)
一眼カメラの場合はブースターが邪魔なので、
カメラバッグにモバイルバッテリーと共に入れたまま撮影してます。
撮影が終わればカメラもバッグに入れちゃいます。
(ちなみにバッグはオマケでもらったモノ。まだ買えてません・・・)
充電器などを入れているのは、子供が使わなくなった3DSのケースです。
大きさがちょうど良かったので、2つあるうちの片方はビデオカメラの充電器、
もう一方は一眼カメラの充電器とモバイルバッテリー入れとして使ってます。
本来自分は、互換バッテリーなども平気で使っちゃう性質なんですが、
互換バッテリーだと他に使い道がないので今回はパスしました。
それと他の方が仰るように、モバイルバッテリーの事故なんかもありますし
ブースターもどこまで信頼できるものか全くわかりません。
私自身が自分の使い勝手のいいように、しかし使うときには目を離さずに自己責任で使います。
決してみなさんにお勧めしているわけではありませんので、誤解の無いようにお願いいたします。
書込番号:21285086
2点

ikitakiさん
チャレンジャー!
書込番号:21286717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も出先で長時間カメラのバッテリーを充電出来ない時は、モバイルバッテリーで充電しながら使ってます。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000011374/SortID=19403002/
(TDRでは丸1日撮ると予備バッテリー2個では足らないです)
パナソニックは直接充電出来るので便利ですね(^ ^)
書込番号:21286743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤)直接充電出来るので便利ですね
正)直接給電出来るので便利ですね
書込番号:21286748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
現在このカメラを使い主に子どもの写真を撮っています。まわりをぼやかした写真を撮りたいなと思い調べたところ単焦点レンズじゃないとそのような写真が撮れないことを知り購入を考えているのですが何mmのものがいいのかわかりません。
初心者ですし今あるキットレンズを使いこなせるようになったら購入すべきでしょうか…
申し訳ございませんがアドバイスいただけたらうれしいです。
書込番号:21172299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背景をボカしたいなら単焦点レンズ(F値の小さいレンズ)が良いですが、焦点距離(何mm)が良いかは人それぞれですね…
私は、
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015
http://s.kakaku.com/item/K0000636771/
を選びました!
キットレンズの何mm辺りを多用してますか?
単焦点レンズの場合、自分の使いやすい(好きな)焦点距離を選んで買いますので、色々と自分の好みを探ってください!
書込番号:21172333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みゆう313さん
そのカメラでは、20〜25mmが標準レンズです。
標準レンズとは?
40年以上前、カメラを買ったら、
付属してくる、コンパクトで安価な
画面対角線に近い焦点距離の単焦点レンズ。
肉眼に近い、遠近感の映写で、
安価なのに、明るくて、高画質。
オールマィティに使えます。
書込番号:21172341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みゆう313さん
じつはどれがいいか、は単純ではなく、結局複数の単焦点レンズを買う人が多いんですよ。
比較的安いレンズを3本紹介しておきます。
1)外で撮るなら 42.5mmF1.7 (これが一番 背景がボケる)
2)室内なら 25mmF1.7 (2番目にボケる)(最初に1本だけ買うならこれか)
3)子供が複数・家族みんなで撮るなら 15mmF1.7 (そんなにボケない)(私はこれが好き)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636770_K0000808290_K0000766327&pd_ctg=1050
書込番号:21172345
3点

>みゆう313さん
ぼかした写真が撮りたいのでしたら、今お持ちのレンズでも工夫すれば撮れますよ!
確かに明るい単焦点を買えば、容易にぼかした写真が撮れますが、まずは、手持ちのレンズで挑戦してみては?
望遠ズームを使って、少しお子様から離れた状況で、一番ズーム(望遠側)にしてお子様を撮影してみてください。
かなり背景はボケると思います。
できればオートではなく、絞り優先で一番開放で(と言ってもF5.6にしかならないですが)撮影してみてください。
で、ご質問の単焦点ですが、そこそこお値段おやすめで明るい
LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH.
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_25/
あたりを最初の1本目としてはいかがでしょうか?
価格コム最安値で2万ちょっと
http://kakaku.com/item/K0000808290/
初めての単焦点としてはオススメの一本です。(^^)
書込番号:21172351
4点

>みゆう313さん
こんばんは。
GF7でしたら、パンケーキの20mm F1.7が写りも評判で良いと思います。
書込番号:21172363
0点

ボケ写真は単焦点じゃなければ撮れない訳でもなく、単焦点レンズにしただけでも撮れないです。
レンズに表記されているF値の数字が低いレンズ(2.8や1.7、1.4など)、または望遠レンズでピントを合わせたい被写体(みゆう313さんの場合お子さん)にできるだけ近づき、F値の数字を低くしてかつ、被写体(お子さん)が背景から離れていることという条件を揃わせることでボケるのです。
単焦点レンズはF値の数字が低いものが多いので、F値の数字を低く設定すればぼかしやすいのは確かです。
ただ、それだけでは必ずボケるというわけではないこと(例えばお子さんのすぐ後ろに壁ある場合などはF値の数字を低く設定してもボケません)、今お持ちの望遠レンズでもぼかそうと思えば条件次第ではぼかせることは知っておいたほうがいいと思います。
でないと買ってから単焦点レンズなのにボケない・・・となってしまいますので。
書込番号:21172369
3点

他の方も書かれていますがLeica 15mm/f1.7がお勧めです。
スマホと同じ画角で使いやすく、レンズも小型軽量で、便利で高画質!
ボケの大きさだけなら25mmや42.5mmがお勧めです。
書込番号:21172375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

25ならキタムラの白箱(キットバラシ新品)が安くて良いと思います
書込番号:21172419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みゆう313さん
これがイイですよ。
30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
http://kakaku.com/item/K0000858042/
使いやすい画角の30mm
日常を切り撮る
そしてボケる
書込番号:21172452
4点

15mm、17mm、20mm、25mm、30mm、42.5mm、45mm
数字が小さいほど広く写りボケにくいです。
大きいほど狭く写りボケやすいです。
マイクロフォーサーズは単焦点がたくさんありますが、まずは安くてボケやすいのがいいと思います。
なので20mm1.7か25mm1.7or1.8がよろしいかと思います。
30mm45mm60mmにマクロレンズといって、ものすごく寄れるレンズがあります。
これも楽しいのでオススメ。
書込番号:21172591
2点

みゆう313さん、こんばんわ。
キットレンズの35-100/F4-5.6は使っていますか?
F値が大きいですが望遠レンズなのでこれでもある程度ボケるはずです^^
子どもとの距離は近く、背景は遠くにするとボケ易いです。
もっとボカしたいなら、42.5mmF1.7がお勧めです。
書込番号:21172654
1点

>みゆう313さん
単焦点と言っても色々です。
これまでマイクロフォーサーズ(MFT)ではこのへんのレンズを試してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000525448_K0000617305_K0000693676_K0000808290_K0000508919_K0000055876_K0000700441_K0000476459_10501010013_10501010017_10501112047
これらの中には、現在お持ちのキットズームよりボケないものもあります。
12-32mm F3.5-5.6と35-100mm F4-5.6だと思いますんで、
少なくとも開放F値がF2.8(明確な差はF2以下かな)よりも小さいレンズでないと、
例え単焦点にしても大してボケないのではと思います。
また、ボケは撮り方によっても大きくすることができます。
被写体になるべく近づき、背景を相対的に遠くに写すことによって
例えキットズームを使って撮るにしても、背景のボケ量は大きくなるはずです。
まずはこの撮り方の工夫をしてみるところからかと思います。
僕は室内子供撮りがメインで小3・幼稚園生をパナ20mm F1.7で撮ってますが、
上記これまでに使ったレンズのかんじから、画角(焦点距離)は
・14mmでは少し広すぎ
・ちょうどは多分17mmだが20mmでも使い勝手がいい
・25mmはちょっと狭すぎ
だと思うので、オススメはこのどちらかです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000508918
コスパも考えたらパナ20mm F1.7です。AF遅い・迷うとか言われますが
まあ普通使いには全く気になりません。余裕あれば17mm F1.8がよいかと。
ひとつ注意点ですが、大抵の単焦点にはレンズ内手ぶれ補正がありません
(MFTだとパナ42.5mm F1.7しかないです)。
また、GF7も確かボディ内手ぶれ補正ない機種と思いますので、
どこにも手ぶれ補正がないことになります。この点だけご留意を。
書込番号:21172783
1点

こんにちは。
何mmというのは焦点距離といいます。
焦点距離が長い(大きい)ほどボケやすくなるのですが、長いほど
望遠になりますので室内などではドアップばっかりになってしまう
可能性があります。
一般的に使いやすいとされるのが、17mm、20mm、25mmあたりです。
個人的には、
17mmはちょっとボケが物足りない。
20mmはボケも画角もちょうどいい。
25mmはちょっと画角が狭い。
というわけで私のお勧めも20mmF1.7です。
写りはいいですがAFが遅く追従AFは使用できませんので、動くものや
動画には不適ですが、止まった瞬間などを狙えばなんとか写せるかと。
それよりも写りがいいのでこればっか使うようになるかもしれませんよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000532767_K0000055876_K0000617303_K0000808290_K0000439789&pd_ctg=1050
とにかくボケ狙いなら42.5mmや45mmですね。
15mmF1.7は写りのいいレンズですが、ボケはほとんど期待できませんので、
今回のスレ主さんの要望からは外れるかなと思います。
書込番号:21173063
1点

みゆう313さん
ボケには、ツッコミも、いるんゃけどな。
書込番号:21173320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nightbearさんにも、ツッコミも、いるんゃけどな。
書込番号:21173648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人物をポートレート的にボカして撮るならオリンパスの45mmF1.8やパナソニックの42.5mmF1.7ですね。
但し、ボカしやすいレンズは基本的に画角が狭く、汎用性に欠けますから、非常に使いにくいと感じると思います。
その点については購入にあたって理解しておくべきかと。
書込番号:21173954
1点

中古で多く出回っている
20mmF1.7や14mmF2.5は
値段の割に写りが良いらしいです。
書込番号:21174175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんご回答ありがとうございました‼
みなさんのご意見参考にさせていただきどれがいいのか決めたいと思います‼
書込番号:21174555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みゆう313さん
おう。
書込番号:21267898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
私も、本日、Get!
K'sデンキで。好評につき、限定再入荷だそうです。
9/8までの広告でしたが、展示、在庫限定の4点セットで
\49,800-。
カメラケースの変わりに、
レンズフィルター2個にしてもらい、
SDカードは、32G→16Gに変更して、
液晶保護フィルムはそのままで、
安心パスポート加入、
5%で延長保障3年がついて、
しめて、\52,790-なりーっ!
結果として、同時発売していた、限定ではないモデル(本体のみ)よりも、
ちょびっと安く買えました。
ちなみに、セットを抜きにした、本体のみ価格は、
レシートに\43,800-と印刷されていました。
以上、参考までに、ご報告させて頂きます。
PS 本体のみで(セットを一切買わないで)、
\43,800-で購入できるかどうかは、未検証です。
ご了承下さい。
PS 少し値引きしてもらいたいなーと言ってみましたが、
ダメでした。
使い倒すぞーっ!
8点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
私も欲しいかも…(>_<)
欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
ピンク売ってました!?( ;´・ω・`)
書込番号:21163971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆松下 ルミ子☆さん
えーと、ピンクはなかったです。ブラウンのみです。
ただし、限定ではないモデルは、わかりません。
書込番号:21164029
2点

お買い得ですね!(o^−^o)
書込番号:21165528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペリーガルさん
よかったゃんかぁー
書込番号:21165846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、返信アリガトウございます。
追加情報です。
SDカード-16Gは、\3,500-と言われたので、
これを、抜きにすれば、5万以下で、買えたかもですね。
ちなみに、SD単体では、4千円台の値札も見えました。
セットで買ったので、少し安かったのかな?
また、広告のままの、セットのカメラケースは、
\1,500-だと言っていました。
色々な組合わせで、買えそうですね。
書込番号:21172505
0点

ペリーガルさん
おう
書込番号:21248317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット

シャッタースピードが1/500よりも速くなると自動的にメカシャッターから電子シャッターになる仕組みです。
書込番号:21241102
1点

そういう事です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21241122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
hirappaさんの仰るとおりです。
電子シャッターの場合、高速で動くものを撮ると、ぐにゃっと歪んで写るという弊害があります。
スポーツや乗り物撮りにはあまり向いていないかもしれません。
ちなみにローリングシャッター歪みという現象です。
書込番号:21241125
0点

>yuu66さん
この機種では二種類のシャッターを使い分けるのです。
まず、サイレントシャッター(無音)にすると 電子シャッターになります。
電子シャッターは シャッタースピードとしては 1秒から 1/16,000秒までです。
一方、メカシャッターは 60秒から 1/500秒です。
電子シャッターの時は 内蔵フラッシュが使えません。
この機種のメカシャッターはかなり静かでシャッターショックも極小ですが、
電子シャッターはシャッターショックがありませんし、無音です。
電子シャッターは 動体がゆがんで写ったり、手振れが歪みになって写ったり、インバーターなしの蛍光灯によるフリッカー現象が画像全体に縞模様として写ってしまう、というような欠点があります。
書込番号:21241143
2点

>yuu66さん
このカメラは、基本的に電子シャッターだと思ったほうが良いです。
メカシャッターの音も静かなので、一眼レフのようなシャッター音を想像していると拍子抜けしますよ。
どちらかというと、コンデジっぽいシャッター音です。
書込番号:21241312
0点

皆さん回答ありがとうございました。
音楽の発表会などシャッタ音がすると嫌な顔されますので
使い分けできると便利です。
書込番号:21242750
1点

>yuu66さん
>音楽の発表会などシャッタ音がすると嫌な顔されますので使い分けできると便利です。
わたしもまさにその目的で電子シャッターつきのカメラを買いました。
私のはGM1ですが、GF7と同様のシャッター機構を採用しています。
書込番号:21242945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





