OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥62,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全448スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信26

お気に入りに追加

標準

E-M5UとE-M10Vどっちが良いか

2019/11/30 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:4件

当方5年ほどE-M5を使用しており、新しい機種が出て価格も下がっておりますので買い換えようかと思うのですが、E-M5UとE-M10Vだとどっちが良いですかね?皆様の意見をお聞かせ願えればと。
(レンズは40-150F2.8などで、使用するのも基本望遠が多いです)

書込番号:23078893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/30 17:22(1年以上前)

>「紗熊ぼんさん
E-M5UとE-M10Vを比較すると、E-M5UはローパスフィルターがあるのでE-M10Vのほうが写りがいくらか良いと思いますが、望遠を結構使われている事を考慮すると、手振れ補正が強力なE-M5Uが良いかもしれないですね。
尚、E-M5Vが最近出ましたが、これならAFも優れていて画素数も2000万画素になったし、ローパスフィルターもないので、また、手振れ補正も強力なので、お金があればE-M5Vがいいと思いますよ。

書込番号:23078904

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/11/30 17:29(1年以上前)

>「紗熊ぼんさん
>E-M5Uはローパスフィルターがあるので

これは事実でしょうか?

書込番号:23078923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/30 17:35(1年以上前)

>hirappaさん
>「紗熊ぼんさん
「E-M5Uはローパスフィルターがある」というのは間違いでした。
大変済みませんでした。

書込番号:23078937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2019/11/30 17:37(1年以上前)

>「紗熊ぼんさん

「E-M5 MarkII」の型落ちじゃなく、
思い切って、画素数の増、像面位相差AFの採用の「E-M5 MarkIII」が良さそうです。

書込番号:23078943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/30 17:39(1年以上前)

>「紗熊ぼんさん
内容を訂正させていただきます。
E-M5UとE-M10Vを比較すると、望遠を結構使われている事を考慮すると、手振れ補正が強力なE-M5Uが良いかもしれないですね。
尚、E-M5Vが最近出ましたが、これならE-M5UよりAFも優れていて画素数も2000万画素になったので、お金があればE-M5Vがいいと思いますよ。

書込番号:23078949

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/11/30 17:41(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

どうもありがとうございます。

>「紗熊ぼんさん

私ならお買い得と、質感から、E-M5 Mark II が欲しいです。

書込番号:23078955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/30 17:54(1年以上前)

>「紗熊ぼんさん
>hirappaさん
金属ボディとプラスチックボディーの論争は
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/SortID=23059657/#tab
でグダグダと行っていますので、お暇があればご覧ください。
尚、私はプラスチックボディを全否定しているわけではないですが、ヘビーデューティな使い方をする場合は、金属ボディが良いと思います。
特に40-150mmF2.8や300mmF4のような重くて長くて明るいレンズは、剛性不足による方ボケがでたり、ボディーがきしんで内部のネジが緩むなどの問題が出る可能性があるので、やはり、ハードな使い方をする場合はEM1Uの方が良いのではないでしょうか。
因みに、
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
を使えば、ボディの剛性不足を補う事が出来ると思います。

書込番号:23078975

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/11/30 17:57(1年以上前)

Jpeg画質で比べると、
カリカリ解像感←E-M5U  E-M10V→諧調滑らか柔らか
だと思います。基本が同じセンサーなので大差は無いですが。

E-M5UとE-M10Vどっちが良いか 。。。 ですが、
E-M5を追加グリップなしの素で使われているなら どちらでも良いような気がしますが、追加グリップを着けられているならE-M5U一択になろうかと。

とはいえ、長く使われる方みたいなので、思い切ってE-M1mark2導入検討をお勧めしたいです。
個人的感想としては、不満無くずっと使えると思われる機種です。(もっと良いのを使いたいという単純欲求は別にして)

書込番号:23078981

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2019/11/30 18:37(1年以上前)

どちらを買ってもそんな変わりは無いと思います。手ブレ補正は確かにM5Mk2はいいです。エンジンが最新のE-M10Vの方が動画はいいようですが、E-PL9の兄弟機ですので機能はそこそこです。望遠を優先との事ですし、5年待ったなら最新のM5mk3でしょう。今の不満が解消されると思います。オリンパスのオンラインショップならポイント貯めて有れば価格の最安値より安く買えますよ

書込番号:23079060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/30 18:50(1年以上前)

「紗熊ぼんさん こんにちは

E-M5どのように使われてきたかは分かりませんが レリーズ使うことが有るのでしたら E-M10Vレリーズ対応していませんし 防滴構造でもないので E-M5Uの方が良いかもしれません。 

書込番号:23079088

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件

2019/11/30 18:53(1年以上前)

こんにちは。

今までM5を使われていたならM5mk2がいいんじゃないですかね。
45-150/2.8なら少し大きめのボディのほうが良さそうですし。
ただM10mk3はタッチパッドAFがあるのと、ダイナミックレンジは
旧機種よりは良くなっているような印象あります。
悩みどころですね(^^;)

書込番号:23079100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2019/11/30 19:39(1年以上前)

うーーん。。
E-M5mk2ねぇ。。
mk3が出る前だったらE-M5mk2を勧めるかもしれないけど.。
小生はmk2使ってまして、mk3が先週届きました。
mk3使ってみてmk2の駄目な点がどうにも使いづらくなってしまいました。

まず、AFがアホな点。
多分、映像エンジンが古い世代のものでAFアルゴリズムがいまいちなのでしょう。
E-M10mk3とE-M5mk3は最新のエンジン。しかもE-M5mk3は位相差AF。
結構違いますよ。
E-M10mk3の方がE-M5mk2よりも優秀ですし、さらにE-M5mk3はE-M1mk2並みなので。

あと、AFターゲットパッドが使いやすいです。
E-M5mk2の十字キーによる操作よりも、背面モニターをなぞるターゲットパッドの方が全然操作性がいいです。
E-M10mk3にも搭載してます。

E-M10mk3とE-M5mk2だとE-M10mk3の方を勧めたいのですが(防塵防滴必要なければ)、40-150F2.8Proを使ってるんですよね。
グリップ使ってます?
使ってるのならE-M10mk3は辛いものがあるかと。
そういった諸々を考えると、頑張ってE-M5mk3かE-M1mk2を買った方が満足度は高いかと。
それにE-M5mk2は近いうちにディスコンになるでしょうし。
一応生産中止から7年(だよね?)は部品を確保してるはずですけど、部品によっては修理不可の場合も出てきます。
E-M5mk3が出た今となっては安いかもしれないけど、どうかな〜って思ってしまいます。

書込番号:23079214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/30 20:41(1年以上前)

他スレでも同じ発言をしましたご、ボク、EM5mk2とEM10mk2を同時期に持ってたことがあり、2台は要らないので、迷った末にEM5mk2を手放しました。

その時の理由は、
EM5mk2のほうが大きく重い、
afターゲットバッドがない、
モードダイヤルが変な(左側)位置にある、
バリアンは使いにくいから嫌い
といったところが主なものだったような。

書込番号:23079354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4149件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/11/30 20:50(1年以上前)

M5V M10V で共用できるバッテリー。
しかも M5Vは USB充電可能。

書込番号:23079377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/11/30 22:35(1年以上前)

>「紗熊ぼんさん

私は同じ値段なら、M5mkII推しかな

・防塵防滴 
・バリアングルモニター
・リモートレリーズが使える
・外部マイク端子が有る
・夜景時 LVブースト2が使える
・被写界深度合成ができる
・M5初代とバッテリーが同じ
・EVFがM10mk3より大きい
・付属のFL-LM3が首振りできてお気に入り
・マイセット4個 -  ほぼどこにでも振れる Fnボタンやレバーの数も多い / M10mk3はマイセット0、Fn2個
・静音シャッターがPASMすべてのモードで使える。 M10mk3の使えるモードがAPモードの P(Ps)モード相当のみって使い辛いと思う
・メディアスロットが右サイド(後ろから見て)/M10は底面にバッテリーと一緒の蓋です。 以前花火撮影で、三脚にセットしたまま電池交換しようとしてイジェクトボタンに誤って触れ、SDカードを地面に向かって勢い良く放出してしまい、無くしかけたことが有りました。

M10mk3の長所は
・4k動画が撮れる (内蔵マイクだが)
・画像エンジンがTruePic8で最新あたりかな。
 使用してての快適さはM5mkIIの方が快適かと思います。
・AFターゲットパッドは使ったことが無いのでノーコメント
 (M5mkIIIにもあるけどモニターを触りたくないのでOFFにしてます)

書込番号:23079632

ナイスクチコミ!4


lulunickさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/01 00:24(1年以上前)

>「紗熊ぼん様
長年EM5無印を使用してきましたがボロボロ。センサーの異なる機種と思いMarkIIをパス。でついにMarkIII・・・あまりに高価。主に望遠(風景・天体)なのでAFも関係なく、気に入った写真はRAWから現像なのでエンジンも関係なく、防塵・防滴と堅牢さでEM5markIIにします(とはいえ無印のJPEG撮って出しは今ひとつなので、そこには期待してますが)。要は目的だと思います。因みに子供のEPL5の方が機能はEM5無印より優れてます。新しい方がセンサーはおなじでも良いようです。Rawから現像したりせず、AUTOで撮られることがほとんどであるならEM10markIIIだと思いますので
残念なのは、10万円以下ならEM5markIIIだったのですが・・・。私のような人多いと思います。40−150/2.8用に×2.0テレコンは購入しますが。
markIII売れ行き大丈夫かな?
因みに小生のスタイルは基本2台持ち。EM5はサブではなく望遠もしくは広角ズーム。α7は単焦点 or 標準ズームです。

書込番号:23079831

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/12/01 07:19(1年以上前)

マイクロフォーサーズなら、これが欲しいです。
タイムセールなどで更にお安くなるかも。

OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 MarkII EZダブルズームキット
https://www.amazon.co.jp/dp/B013QWFT2M

書込番号:23080032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/01 11:53(1年以上前)

価格は同程度、発売は古い、とはいえやはり格上のE-M5Uがいいと思います。
特に防塵防滴な点ですね。

防塵防滴を過信するつもりはありませんが、それを謳えるレベルまで、
メーカーさんが各部にわたってしっかり作ったんだろうという安心感があります。

書込番号:23080490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2019/12/01 17:05(1年以上前)

>lulunickさん
E-M5mk3は出たばっかりなので値段は別に高くないですよ。
E-M5mk2もたしかボディだけで12万以上はしました。(マップカメラとか)
なので、特段高くなったとは思いませんよ。
現在のE-M5mk2が安いから高いと思うだけで。


ちなみにmk2をサブとして使っていこうかなと思っていたんですけど、あまりにも使い勝手が違いすぎてmk2要らなくなった。。。
タンスの肥やしになるの確定なので、
(今までの経験上、小生はサブ機いらない)
本日、マップさんに売ってきました。

両方使うとやっぱりE-M5mk3の方がいいなって思います。
画質とかではなく、総合的な使い勝手とかですね。
ファンクションボタン&レバーとかの使いやすさも違いますし。
ただ、AF性能とかは二の次でとにかく安くって言うのなら、E-M5mk2でも十分な性能ではあります。
スレ主さんはカメラの機能で何を必要としているのか。
それをまとめた方がいいのではないですかね。

書込番号:23081025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2019/12/01 19:36(1年以上前)

カメラに求めるものを列記してないと指摘がありましたので、こちらに記載します。
@寒冷地や砂漠気候の場所で撮ることが多くなるので、それらに対応していること
A40-150f2.8proのような重いレンズをつけても運用に支障がないもの
Bある程度持ち運びに便利なもの
Cバッテリー性能が良いもの

というところでしょうか(´-ω-`)

書込番号:23081360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2019/12/01 19:58(1年以上前)

なるほど。
そういうことならE-M5mk2ですね。
E-M10mk3では論外ですわ。
結構厳しい状況下での使用みたいですから。
でも、どうせならもうちょっと頑張ってみて、
E-M1mk2かE-M5mk3にした方がいいと思います。
オーナーズケアが両方ありますし。
厳しい状況下での使用の場合、そういったメンテナンスとかも重要だと思います。
防塵防滴も定期的なメンテナンスがあってからこそのものですから。
小生も登山に使うので、今回オーナーズケアに入ろうかと思案中です。(E-M5mk3はライトですけど)

書込番号:23081388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/12/01 19:58(1年以上前)

>「紗熊ぼんさん

でしたら答えは出てますやん。

書込番号:23081391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/12/01 20:07(1年以上前)

皆様の意見を聞いて、EM-5Uで考えようと思います。
とはいえやはりオススメされているEM-5VやEM-1Uなども魅力的でそっちにしても良いかなぁと迷いが…。
その場合だとどっちがよさそうですかね?

書込番号:23081405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/01 20:29(1年以上前)

>「紗熊ぼんさん
私は、金属ボディのEM-1Uが良いと思います。
理由は、2019/11/30 17:54 [23078975]に書いた通りです。

書込番号:23081457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2019/12/01 20:38(1年以上前)

E-M5mk3とE-M1mk2も性格が違うカメラなので。。。


E-M1mk2は大型グリップがありProレンズとの相性抜群。
連写系の機能が充実。
バッテリーが大きい。
縦位置バッテリーグリップがある。
金属ボディで堅牢性が高い。

E-M5は連写系の機能が簡略化されて小型軽量化。
別売だがグリップを付けたり外したりしてTPOに合わせてトランスフォームできる。
つまり、Proレンズとか使うときにはグリップ付けて、
小型の単焦点でスナップ撮るときはグリップ無しで、
という使い方ができる。
通常の使用には問題ないと思うけど、プラボディなのでE-M1mk2に比べて堅牢性に不安がある。
バッテリーが小さく、縦位置バッテリーグリップがない。


基本的にグリップを付けたり外したりという利便性に魅力を感じないのなら、E-M1mk2がいいです。
普段使いになるべく小さく軽くしたいのなら、E-M5mk3がいいです。
小生は後者の方なので、E-M5mk3を買いました。

書込番号:23081486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2019/12/01 20:49(1年以上前)

別機種
別機種

グリップ付き 12-100mmF4.0Pro

グリップ無し 17mmF1.8

参考までに小生の使用別の写真を上げます。

書込番号:23081515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

標準

FL-300Rが使えない

2019/11/18 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

こんにちは。

フラッシュ(ストロボ)撮影で困っています。
本機は、主に日中戸外での撮影に使っていましたが、最近室内で撮影する必要があり、旧EM-5用に買ってあったFL-300Rを取り付けたところ、全く使えませんでした。

フラッシュを取り付けてスイッチをONにしても、モニター上にフラッシュ関係の表示(稲妻マークなど)が出ず、発光しません。スーパーコンパネでも表示がグレーのままで、強制発光に切り替えても、フラッシュは全く機能しません。静音モードをOFFにしても同じでした。

付属のFL-LM3は正常に使えます。また、FL-300Rを旧EM-5に取り付けると正常に使えるので、どちらも故障ではないと思うのですが、なぜEM-5U+FL-300Rの組み合わせで使えないのかわかりません。

何か、設定が必要なのでしょうか。ご存知の方、お教えください。よろしくお願いします。

書込番号:23054562

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/11/18 11:39(1年以上前)

調光モードの設定が間違っていませんか?
下記ウェブサイト参照↓
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004264

書込番号:23054594

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/18 11:45(1年以上前)

Nararaさん こんにちは

>フラッシュを取り付けてスイッチをONにしても、モニター上にフラッシュ関係の表示(稲妻マークなど)が出ず、発光しません。

ストロボに耳をつけて 音を聞いた時 充電するキュイーンと言うような音はしますでしょうか?

音がするのでしたら コンデンサーに蓄電しているので 電池の劣化などではなく 本体の問題だと思いますが 

音がしないのでしたら 電池の不良か 電池室の電池の接触部分に酸化被膜などの影響で 通電できなくなっている可能性がありますので この場合は 端子を磨くなどすることで改善する可能性があります。

でも音がするのでしたら 長期間使わなかったため コンデンサーなどの故障の可能性もあります

書込番号:23054605

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件

2019/11/18 11:51(1年以上前)

こんにちは。

念のため一度カメラとストロボの各接点を清掃してみてはどうでしょうか。

書込番号:23054613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

2019/11/18 12:51(1年以上前)

JTB48さん、もとラボマン2さん、BAJA人さん、こんにちは。
早速のレスありがとうございます。

>調光モードの設定が間違っていませんか?
AUTO、強制発光、FULL発光など切り替えてみましたが、症状は全く変わりません。

>ストロボに耳をつけて 音を聞いた時 充電するキュイーンと言うような音はしますでしょうか?
ストロボのチャージランプは点灯しますし、テスト発光もできます。また、旧E-M5では問題なく使えるので、ストロボの機能自体には問題ないと思います。

>念のため一度カメラとストロボの各接点を清掃してみてはどうでしょうか。
接点の掃除もしてみたのですが、症状は変わりませんでした。

E-M5U付属のFL-LM3は正常に使えるので、カメラ側の接点に問題があるのでもなさそうです。コンピューターでいうと、接続した周辺機器が認識されないという状態です。実は、NissinのDi466も持っているのですが、FL-300Rと同じく、旧E-M5では正常動作するのに、E-M5Uでは認識されません。

機械的な問題でなく、ソフト的な問題なのかなと思ったりするのですが。

書込番号:23054700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/18 13:25(1年以上前)

>Nararaさん
E-M5Uの設定を一度リセットしてみてはどうですか。

書込番号:23054757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/11/18 14:48(1年以上前)

>Nararaさん
こちらで相談されてみては? (私はEメールの方が合ってるので頁のずっと下の方の「お問い合わせフォーム」のeメールで、チャットはまだ使ったことが無いです。)  https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/chat_contact.html

書込番号:23054873

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/18 15:56(1年以上前)

Nararaさん 返信ありがとうございます

後一つ確認ですが ストロボ 取り付け時 一番奥まで差し込まれていますよね?

後 FL-300RとFL-LM3の端子部分を比べて見て FL-LM3一般的な ど真ん中の端子が無く もしかしたらストロボ制御方式違うかもしれません。

もしかしたら EM-5Uのストロボ取り付け部分の真ん中にある 端子に酸化被膜が付いているか 故障しているかのどちらかの気がします。

書込番号:23054978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/18 19:24(1年以上前)

オリンパスのEシステム用のフラッシュや汎用のフラッシュは、アクセサリーシューの中央付近の大きな接点とアクセサリーシュー外縁の短絡が発光のトリガーになっています。
Eシステムでは4つの接点のうち、左側前方の接点は使用しません。
3つの接点はフラッシュの制御用ですので、トリガーと切り離されているはずです。

左側前方の接点は電源供給用の接点で、形的にはE-M5のアクセサリーポート(AP2)の電源供給端子が移動したものです。
従って、FL-LM3を使用した場合のトリガーはこの左前方の接点とアクセサリーシューの短絡で行われているものと思います。

スレ主さんの言われている状況から、E-M5mkIIの中央接点が活きていないのではとも思いましたが、だとしても、発光はしなくてもカメラ側がフラッシュを認識しないのは考えにくいんですよね。

試しに、手持ちのカメラで中央接点を絶縁してFL-600Rを取り付けてみたところ、AP2付のE-P3、FL-LM3対応のE-M1mkIIとも、カメラ側はフラッシュを認識しました。
もちろん、シャッターを押しても発光はしないのですが。

こういった状況から、FL-LM3を認識してFL-300Rを認識しないというのは既定の動作としては考えにくいので、他の方も述べられているように、E-M5mkIIのリセットをしてみるのがいいように思います。

書込番号:23055297

ナイスクチコミ!2


スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

2019/11/18 22:22(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。

>とにかく暇な人さん
>E-M5Uの設定を一度リセットしてみてはどうですか。
やってみましたが、変化ありませんでした。

>もとラボマン 2さん
>後一つ確認ですが ストロボ 取り付け時 一番奥まで差し込まれていますよね?
FL-300Rはピンロックなので、接点がずれているということはないでしょう。念のため、取り付けた状態で前後左右に揺すってみましたが反応なしです。

>後 FL-300RとFL-LM3の端子部分を比べて見て FL-LM3一般的な ど真ん中の端子が無く もしかしたらストロボ制御方式違うかもしれません。
なるほど、FL-LM3には真ん中の接点がなく、背面側の小さな4つだけですね。ということは、カメラの中央の接点に問題ありということでしょうか。

>モモくっきいさん
>スレ主さんの言われている状況から、E-M5mkIIの中央接点が活きていないのではとも思いましたが、だとしても、発光はしなくてもカメラ側がフラッシュを認識しないのは考えにくいんですよね。
詳しくありがとうございます。発光と制御が別系統なら、単純に中央の接点の不良ともいえないわけですね。
自力ではどうしようもなさそうなので、メーカーに送って見てもらおうと思いますが、ウチは田舎だから面倒なんですよね。

書込番号:23055741

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/19 09:16(1年以上前)

Nararaさん 返信ありがとうございます

>カメラの中央の接点に問題ありということでしょうか。

中央の部分がメインのスイッチになっていますので この部分に問題がありそうな気がします。

>取り付けた状態で前後左右に揺すってみましたが反応なしです。

酸化被膜が付いている場合 軽くゆするだけでは 変化がなく 綿棒で強めに拭いたり 無水エタノールでクリーニングする必要があると思いますが それでも難しい場合 接点復活剤が必要になる事も有ります。

書込番号:23056391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/19 17:37(1年以上前)

真ん中の接点は、先幕が走行した時に閉じ、それまでは開いているので、この接点不良だけで認識すらしないというのは、ちょっと考えにくいのですが。FL-LM3は認識しているわけですし。

試しにアクセサリーシューの内側も研いでみるとか。
FL-LM3は接触位置が通常のフラッシュより後ろの方みたいなので。
何か変わるかもしれません。

書込番号:23057218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/11/19 17:47(1年以上前)

Nararaさん

>自力ではどうしようもなさそうなので、メーカーに送って見てもらおうと思いますが

送る前に、取り敢えず、TideBreeze.さんがご紹介されているサイトから、問い合わせて見ては如何でしょうか?
 *チャット/電話/E-メールの何れも使えます。

>ウチは田舎だから面倒なんですよね。

「ピックアップ」というサービスがあり、業者(日通航空)が緩衝性能の優れた梱包材(ノートパソコン用で、修理品を宙吊りの形で梱包する)を持参で引取に来て、梱包も遣って呉れるので、修理品/保証書/修理カルテだけ用意すれば良く、しかも、通常の宅配便よりも安価(往復で税別 1500 円)。
   https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/index21sc.html
 *申込は、オンラインで行なう(引取日:翌々日以降)以外に、電話で日通航空に申し込む(引取日:翌日以降)こともできます。
 *利用代金は(有償修理の場合の修理代も)、修理済み品受取時の「代金引換」になります。
  (現金のみで、クレジットカードは使えません)
 *「修理カルテに、修理品に関する内容 ( 故障の状況 ) をご記入いただけますと、修理作業を進める上で参考になり、
  修理期間の短縮にもつながります。」とのこと。
  修理カルテは、次からダウンロードできます。
   http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/carte_dimo.pdf

書込番号:23057233

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

2019/11/19 19:10(1年以上前)

>皆さん引き続きありがとうございます。

>もとラボマン 2さん
>酸化被膜が付いている場合 軽くゆするだけでは 変化がなく 綿棒で強めに拭いたり 無水エタノールでクリーニングする必要があると思いますが それでも難しい場合 接点復活剤が必要になる事も有ります。
綿棒にクリーニング液をつけて拭いてみましたが、ダメでした。見た目、接点はきれいな状態です。

>モモくっきいさん
>試しにアクセサリーシューの内側も研いでみるとか。
よく見るとアクセサリーシューの内側塗装されていませんね(黒ボディです)。研ぐのはちょっと勇気がいりますね。綿棒で拭いても変化はありませんでした。

>TideBreeze.さん、メカロクさん
>送る前に、取り敢えず、TideBreeze.さんがご紹介されているサイトから、問い合わせて見ては如何でしょうか?
ごめんなさいTideBreeze.さん、見落としていました。そうしてみます。

書込番号:23057394

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2019/11/19 20:25(1年以上前)

Nararaさん 返信ありがとうございます

>綿棒にクリーニング液をつけて拭いてみましたが、ダメでした。見た目、接点はきれいな状態です。

見た目は 綺麗な状態でも 以前 ストロボ発光しないことが有り 無水エタノール使い 綿棒でクリーニングしたら復活したことが有ったのですが クリーニングしても駄目だったようですね。

FL-300RとFL-LM3の違いは カメラからの電源供給かストロボ内蔵電池での電源供給の違いで 端子の違いも 真ん中の部分か別の端子の違いだと思いますし FL-LM3自体は正常に動いている所を見ると 真ん中の端子以外は正常に動いているように見えますので カメラの本体の真ん中の端子に異常がある可能性が大きいように見えます。

書込番号:23057551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/11/19 21:51(1年以上前)

どうもFL-300Rが曲者のようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=14390115/

書込番号:23057766

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nararaさん
クチコミ投稿数:19件

2019/11/20 19:01(1年以上前)

>モモくっきいさん
>どうもFL-300Rが曲者のようです。

確かに、E-P3ではOKなのにE-M5では×とか、同じような症状が結構あるみたいですね。
で、原因はカメラ側の故障だったり、ストロボ側の故障だったり、わけわかりません。

オリンパスのカスタマーサポートにメールで問い合わせました。現在返事待ちです。

書込番号:23059311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3件

初めて投稿させていただきます。

カメラは3万円程のコンデジを持っているだけで、高級なカメラの購入は初めてになります。まだオリンパスしか調べてないです。

購入の目的は、海外ツーリングで風景をもっと綺麗に撮りたいからです。撮影の対象は主に自転車or人+風景、もしくは風景のみといった感じです。三脚も活用して撮ろうと思っています。

重量は、綺麗な写真が撮れることとのトレードオフだと思っているので、できれば軽いと嬉しいです。

上記のことから(オリンパスしか調べてないような状況ですが)、防滴防塵であるこの機種が良いかなと思いました。新型のmarkIIIはまだ高いので、手が出ません…
ハイレゾショットで4000万画素?に匹敵するくらい綺麗になるのか、いかんせん4年前の物なので10万円以下(もしくは前後まで)で他社のミラーレスで良い商品があるか、ということが気になっています。

また、好みがある世界だと感じておりますが、風景・星を撮るなら焦点距離が小さい方が広く写り、f値が低い方が良いのでしょうか?この機種であるなら14-のレンズの方が自分の用途に合っているのかな、という知識が正しいのか知りたいです。

長々となってしまいましたが、高い買い物なのでじっくりと考えたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:23042461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件

2019/11/12 13:50(1年以上前)

こんにちは。

自転車ツーリングだと、防塵防滴と小型軽量がキーワード
かなと思いますね。
私はバイクツーリングでいつもカメラを持って行きますが、
レンズ交換はけっこう面倒と感じますので、14-140mm等
高倍率ズームか、ソロの気楽なツーなら小さな単焦点1本
ということも多いです。
ただ、ロングツーなら様々なシチュエーションを予想して、
高倍率があったほうがいいと思いますね。

お挙げのオリンパスはパナソニックと共通マウントで、
小型軽量さと画質のバランスはいいと思います。
少し大きく予算オーバーでもありますが、高倍率ズームが
セットになったG99もご紹介しておきます。
いずれも防塵防滴です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014686_K0001146964&pd_ctg=V071

これに室内や夜間用に20mmF1.7あたりを加えれば、
ほぼなんでも対応できると思います。

蛇足ですが、防塵防滴も過信は禁物です。
雨が降れば濡らさないよう注意したほうがいいですし、
もし長旅なら防水コンデジも用意しているほうがいいと思います。

星については門外漢なので他の方にお願いします。
どれくらい星を重要視するかが問題だと思います。
下手をするとレンズのほうが高くついたりすると思います。

書込番号:23042553

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/11/12 14:24(1年以上前)

>づめかんさん
>三脚も活用して撮ろうと思っています。

とありますが、三脚にはおいくら位ご予算を割り当てられるおつもりでしょう。
2〜3万はご予定されていた方がよろしいかと思いますが、いかがでしょうか。

書込番号:23042601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/11/12 15:11(1年以上前)

>hiderimaさん
返信ありがとうございます。

自転車ツーリングということもあり、三脚を使用したいとは言ったものの、重量や予算などから三脚は優先順位としては下のほうです。自分を写真の中に入れるためだけで、安くて軽い中華のものでもあれば充分かな、と思っていました…

カメラの世界にこれから入っていこうかなという人間なので、安物ではなく少し高い三脚を使った場合にどれだけ綺麗になるのか気になるところです。どちらかというと、三脚代をレンズや本体に回したいと思っています。

書込番号:23042664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2019/11/12 15:17(1年以上前)

>づめかんさん

>> ハイレゾショットで4000万画素?

1度のシャッターで撮影出来ないので、
合成させるのに、数枚撮り「時間差」が出た画像の貼り付けになります。

風景撮影では、ハイレゾショットの撮影は難しいかと思います。

書込番号:23042675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2019/11/12 15:28(1年以上前)

安くて軽い三脚が…風で倒れるリスクを負う覚悟は大丈夫ですか?
いえ。友人がそれでカメラ壊した物で

長時間露光になるので、ブレてしまうリスクもありますけど…( ̄▽ ̄;)

書込番号:23042692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/11/12 15:36(1年以上前)

>づめかんさん
> ハイレゾショットで4000万画素?

最終的なな鑑賞形態は8K(テレビやモニター)なの?
スマホ、タブレット、25インチ位のPCモニター
(4K)、あとA4以上にプリントをしますか?
そうじゃなかたったらあまり悪戯に高画素にこだわる
必要はないですよ。

上記なら800万画素を超えてれば十分です。

星に関しては、写せる範囲も重要ですから、
作例で分かりやすい星座(これからだとオリオン
座ですかね)と、実際の星空の星座位は確認しない
と、あれ?全然入んないとかなりますよ。

書込番号:23042701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/11/12 15:37(1年以上前)

>づめかんさん
>安くて軽い中華のものでもあれば充分かな、と思っていました…

シャッターを切ったときに、その振動でゆれてしまうような三脚や、
風等で揺れる三脚なら、ない方がましだと思います。

夜景を撮るための三脚なら、シャッタースピードが遅くなるので、それなりの三脚は必要になると思います。

写真を撮るという事は、カメラ本体より、それ以外に多くのお金がかかるという事を調べられるといいと思います。
その中で、自分の必要なものをそろえられるといいと思います。

書込番号:23042703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2019/11/12 15:40(1年以上前)

>づめかんさん

2回目の投稿になりますが、

自転車のサイクリングでしたら、背中にリュック背負って行動される方が多いかと思います。

肩にPeak Designのキャプチャを取付、ここにカメラを取付移動する感じかと思います。
別に防塵防滴のカメラは防水ではないので、防塵防滴に対応していなくてもレインカバー付ける方法もあるかと思います。

三脚は、初期投資は高く付きますが、リュックに収納可能なトラベル三脚をおすすめします。
雲台は、アルカスイス互換に対応した自由雲台をおすすめします。

もし、星も撮影されるのでしたら、スローシャッターで撮影するので、パイプ径が太い安定した三脚は必須になります。

書込番号:23042708

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件

2019/11/12 15:42(1年以上前)

皆さんが三脚にこだわるのは、現場で使えない三脚は
単にお荷物になるだけだからです。

仰るように記念写真くらいなら小型三脚でよいですが、
撮影目的のひとつ、星空などを撮るにはそれなりにしっかりした
三脚が必要になります。
そういう点も星撮りをどの程度重視するかが問われるところです。
とにかく屋外で暗いところでの撮影というのは、カメラにとっては
すごく難易度の高いものになります。
風が強いときは星撮りやハイレゾは諦めるというのであれば、
機材を載せられる最低限の強度の小型三脚でもいいと思います。

書込番号:23042710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2019/11/12 15:52(1年以上前)

>hattin89さん
返信ありがとうございます。

これだけの返信を頂けて、三脚がいかに重要かということがわかりました。三脚も買える範囲で妥協しないで買おうと思いました。

この機種以外にオススメの機種などありますでしょうか?また、レンズなども教えて頂けたら嬉しいです。

書込番号:23042717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/11/12 16:07(1年以上前)

>づめかんさん

下記のように、三脚について簡単に調べられるサイトがたくさんあると思うので、
自分に合うのを探されてはいかがでしょうか。(十数万から一万円台まで紹介されてます。)

https://sakidori.co/article/117650

書込番号:23042737

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2019/11/12 19:49(1年以上前)

>づめかんさん

http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html

こちらも検討してみては?

(自動追尾式の)赤道儀を使わずに済むのは、シャッター速度がせいぜい数秒までですので、
カメラの底力の上っ面しか使えません。

かと言って、いきなり赤道儀とか対応途中で嫌になって諦めるかも知れませんので、
大掛かりになることを緩和できる「アストロトレーサー」を検討されては?と思います。

ただ、今後の進展で「レンズ資産」など気になるかと思いますが、
殆どのカメラメーカーにおいて、高額なレンズであっても製造終了後数年でサポート終了ですから、
資産どころか「高額な中期消耗品」に堕ちていて、カメラ市場の激減に「メーカー自らが火に油を注ぐような愚行」をやっていますから、
「レンズ資産」の概念を捨てても別状ないでしょう(^^;

書込番号:23043094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/11/12 20:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

マイクロフォーサーズ14ミリ相当

マイクロフォーサーズ12ミリ相当

マイクロフォーサーズ7ミリ相当

>づめかんさん

 マイクロフォサーズユーザーでは有りませんので、画角から考えた意見ですが、レンズ一本で済ませるなら12ミリ(フルサイズ換算24ミリの画角)は欲しいと思います。予算を追加して交換レンズも持ってゆくなら話は別ですけど。

 三脚は、カタログ上の耐荷重を調べて、雲台とカメラとレンズの重量が耐荷重に対して5〜6割り程度に収まるようにしたいですが、予算の都合もあれば、中古でいいのでできるだけ耐荷重に余裕のあるものを選びましょう。
 
 星については、地上の風景も入れて広く撮りたいなら、12ミリより更に短い焦点距離でF値の小さいレンズが望ましいですが、その場合は確実に予算オーバーになると思います。レンズに性能を求めだすと、ボディよりお金がかかるのは珍しくないです。

 因みに、キヤノンフルサイズでの撮影ですが、これからよく見えるオリオン座の比較画像をアップしておきます。

 

書込番号:23043151

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/11/13 11:17(1年以上前)

>づめかんさん
>購入の目的は、海外ツーリングで風景をもっと綺麗に撮りたい

ツーリングって自転車ですよね。
小型軽量モデルとは云っても、それなりに重量があり
複雑な形状をしている一眼カメラを、言葉も道路事情も気候条件も違う外国に持って行く気には
私なら到底ならないなぁ。
なんか、(交通事故で)自分の身体か、(衝撃とか風雨で)カメラのどちらかが帰国までに壊れてしまわないかと怖くないですか?

私が予算10万で揃えるなら、コンデジ2台とミニ三脚ですかね。

・走行中でも首から吊っておけ、邪魔にならんようにポケットにも入るカメラ
 例えば https://kakaku.com/item/J0000024995/

・コンデジの中では比較的頑丈な作りで、画質も一眼カメラに匹敵していて
 風景や星を撮る際にちゃんと腕前が反映するカメラ
 例えば https://kakaku.com/item/J0000006292/ の中古
  
 ※星景の作例 https://photohito.com/search/photo/?value=%E6%98%9F&cameratype%5B%5D=1&camera-maker=3&camera-model=4844

・コンデジしか持って行かなければミニ三脚で充分
 例えば https://kakaku.com/item/K0000752257/


スレ主さんにとって
使うのも仕舞うのも簡単!ってモノで無いと結局役に立たないと思いますよ。

書込番号:23044305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2019/11/13 17:00(1年以上前)

>>購入の目的は、海外ツーリングで風景をもっと綺麗に撮りたいからです。撮影の対象は主に自転車or人+風景、もしくは風景のみといった感じです。三脚も活用して撮ろうと思っています。

私もロードバイクでツーリングがてら撮影していました。

>>重量は、綺麗な写真が撮れることとのトレードオフだと思っているので、できれば軽いと嬉しいです。

軽い小型のカーボン三脚をお勧めします。
長い三脚を背負って走ると、ずれ落ちた際にフレームと接触してダメージを与えてしまうことがあります。
縮長が短かくキャリアに固定できるサイズを選べば背負うことなく快適に走れます。
但し星を撮るならそれなりの脚径のある大型のものが必要かも知れません。

>>安くて軽い中華のものでもあれば充分かな、と思っていました

とりあえず使えると思います。
・センターポールの伸縮ができないもの。
・雲台の交換ができないもの。
これらは避けた方が無難です。

書込番号:23044816

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/11/13 19:00(1年以上前)

>づめかんさん
画角はm4/3で決めてるのでしたら、光器土偶さんの
画像が参考になると思います。今位の時期の時刻で言えば
午前2時頃オリオン座が南の空に見えますから画像と照らし
合わせるとどの範囲が写り込むかよく分かると思いますよ。
※今週は月が明るいですけど。


星撮影の割合や重要度が高いのであれば、ありがとう、世界さん
お勧めのアストロトレーサーが使えるペンタックスは少し暗い
レンズでも一般的な定点撮影に比べて比較的露出を長くかける事で
同等、もしくはそれ以上に撮影出来る機能です。
m4/3で明るいレンズ必須、またノイズ耐性迄を考えた際に機種
替え迄検討するのであれば少し考えてみても良いかもしれません。

書込番号:23045041

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2019/11/13 22:09(1年以上前)

三脚はジッツオこーとけ

書込番号:23045453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/13 23:17(1年以上前)

別機種

24mmで撮った天の川。少し色をいじってあります。

海外ツーリングですか。楽しみですね。
どちらに行かれるんでしょうか。
ツーリング中は宿に泊まるんですよね。もしキャンプツーリングなら荷物も膨大で
コンデジがよさそう。
充電アダプターとか予備バッテリーとか細々装備は増えますから
小型軽量に超したことはないですね。
そういう意味でもEM-5M2いいんじゃないですか。
他だと私が思いつくツーリング用としては防塵防滴でフジX-T2ぐらい
ですかね。

レンズですが、私は星はほとんど撮らないんですが、星景写真も撮るとすれば
明るさはF2.8欲しいかな。焦点距離はフルサイズ換算で24mm(できれば20mm)は
あった方が撮りやすそうです。
とりあえずM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROぐらいしか思い浮かびません。
他にもあると思うのでどなたか詳しい方お願いします。

三脚は装備の軽量化をまず考え小型のカーボンで手頃なものを。
あと、、、走っている途中でさっとカメラを取り出して撮るとしたら
バックパックはカメラ用でサイドから出し入れできるものがいいのでは
と思います。

書込番号:23045637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ557

返信104

お気に入りに追加

解決済
標準

メインスイッチが左肩にあるメリットは?

2019/10/12 09:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

mk3も同様ですが、、ユーザー的にメリットありますか?

なお、このスレのgoodアンサーはまったく恣意的に決めさせていただきます。悪しからず。

書込番号:22982802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/12 09:21(1年以上前)

メインスイッチが左肩にあるメリットは?

⇒グリップを握りながらでの
操作がやり易い

書込番号:22982812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件

2019/10/12 09:36(1年以上前)

ファインダーを覗きながらの操作中になんかのダイヤルと間違えて電源を切ることがない

書込番号:22982840

ナイスクチコミ!11


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/10/12 09:39(1年以上前)

グリップ側についているメーカーもあるので伝統だと思います。オリンパスはフイルムカメラのOMシリーズの頃から左側です。米谷さんという方が握ったまま素早くスイッチが入れられると判断したのでしょう。ニコンやフジはグリップ側ですけど何かこだわりがあるのではないでしょか?

書込番号:22982853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2019/10/12 09:42(1年以上前)

片手で操作できる右側にある方が、速写対応の点で好都合なので、
左とか背面とかはノーメリット・デメリット。

書込番号:22982857

ナイスクチコミ!14


銀メダル クチコミ投稿数:10583件Goodアンサー獲得:1272件

2019/10/12 09:46(1年以上前)

メリットと言うよりスペースの関係かなと思います。
グリップが小さいとか薄いとかだとシャッターボタン付近には配置しにくいと思うし。

キヤノンだと右、左、背面と機種で違し中級機は背面から左に変更。

多くのメーカーはシャッターボタンと同じ場所ってのが多いのかなと思うけど、機種毎に違う場合もある。

>グリップを握りながらでの操作がやり易い

そう考えるならシャッターボタンと同じ場所にある方が握った状態で電源オンできるので操作がしやすいと思うけど。

書込番号:22982866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


銀メダル クチコミ投稿数:10583件Goodアンサー獲得:1272件

2019/10/12 09:53(1年以上前)

>うさらネットさん
左とか背面とかはノーメリット・デメリット。

長くニコン使っていると右側(シャッターボタン)と同じ場所にあるのに慣れているからだと思いますね。

正直、電源スイッチは左でも背面でも良いと思うんだけどメーカー毎に統一されていると有り難いかなとは思うけど。

バッグから出すときに電源入れるし、スリープからの復帰も昔と違って早いから不用意に動かなければってのが一番かな。

書込番号:22982876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/10/12 09:56(1年以上前)

最初に浮かんだのが左側の指でPower ONしながら右側の人差し指ですぐにシャターボタンが押せるって所ですかね。

後は電源スイッチが左側に移った事によって空き領域にカスタムボタンが複数配置されるようになって右側の人差し指でも押せるって所かなと思います。

書込番号:22982882

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2019/10/12 09:56(1年以上前)

撮影時での操作性とは違うから、
よっぽど、使い難い場所ならともかく
右、左とか気にしません。
つまりメリット、デメリットとか
感じるほどでもないと思っています。

書込番号:22982884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/10/12 10:00(1年以上前)

JTB48さん

>ニコンやフジはグリップ側ですけど何かこだわりがあるのではないでしょか?

コレに馴れると咄嗟の時にカメラを持ち上げると同時に無意識に人差し指君が
電源ONしてくれます(しかも片手で)。
また、視線をズラさずにON&OFFができるので特に野鳥撮り時には重宝します。



書込番号:22982890

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2019/10/12 10:04(1年以上前)

>て沖snalさん

右側に無いから使いにくいなど
ほかの機種でも右側に無いからダメだ
みたいな書き込みをたまに見ますが、
スイッチのオンオフなのでぼくは特に
気になりません。目くじらを立てるほどでは
ないかと思います。

書込番号:22982894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/12 10:08(1年以上前)

OLYMPUS OM

Canon EOS

と 使用して

スイッチ は 左側 と 背面

右側に あれば 良かった

など 思ったことは ありません

スイッチ の 場所など どうでもいい。

書込番号:22982900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/12 10:10(1年以上前)

>て沖snalさん
昔のフィルムカメラの名残りでしかなく、伝統と言っているがデジタルの時代なんのメリットもなくデメリットばかりです。

書込番号:22982903

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/12 10:13(1年以上前)

て沖snalさん こんにちは

誤動作防止の目的もあるかもしれませんが 自分の場合 PEN Fですが 使い難いです。

書込番号:22982908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2019/10/12 10:16(1年以上前)

>with Photoさん

キヤノン 50Dも使いますが、背面下方ににありますので不都合。
また、背面はぶら下げ携行時にONにならないか懸念します。

パナLumixは右側なので、ニコン同様操作しやすいです。

書込番号:22982912

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/12 10:23(1年以上前)

ちなみに私はE-M1 Mark IIなので、設定で右側Fnレバーにしています。
本来のメインスイッチはただの飾り

書込番号:22982929

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2019/10/12 10:26(1年以上前)

色々なカメラ使って
電源スイッチ最も色々有りますが
どこでも余り気になりませんね

僕は撮影始めるとずっと電源入れっぱなしだし

一回まいにスイッチ切る方には重要なのでしょう








書込番号:22982933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/12 10:38(1年以上前)

電源が右にある機種、左にある機種どちらも使ってきましたが、どっちでも気にしたこともないし、どっちかにメリットとかデメリットとか感じた事無いです。
どちらがいいか?と問われても私はどちらでも構わないです。

特にE-M10markIIIは、電源スイッチはフラッシュアップスイッチを兼ねてるので、左のままがいいかなと。さほど頻度が高いわけではないので右でもいいけど。

私が気になるのは、初期E-M5とかE-M10markIIIのライブビューボタンが、EVFの右横にあるのが使いにい・・・。しかもこのボタンが小さいので余計に押しにくいです。

EVFや背面液晶みたいに頻繁に切り替えるボタンは、押しやすいように配置して欲しいです。

書込番号:22982958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/10/12 10:39(1年以上前)

こんな事よりも、台風の方が心配です。

書込番号:22982960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/10/12 10:39(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 電源入れっぱなしなので、
⊂)  メリットもデメリットも無し!!!
|/
|

書込番号:22982962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/10/12 10:41(1年以上前)

スイッチの場所ですか・・・・・  メリット? デメリット? んん〜〜 ( ̄〜 ̄;)  
何も感じたことないし、そもそも考えたこともなかったですねえ、、  
カメラボディごとに違うし、慣れるしかないことかなあと認識しちょります  

ちなみにおいらが今使ってるカメラ(ペンタ機)はボタン(ノブ)に複数の機能を持たせてあり 
第一段階でスチルモードのオン、さらに回すと動画モードに変わります 
力あまって動画モードに入ることがしょっちゅうあり、意に反した動作で ムッとすることが、 

スイッチの場所と言うよりか、複数の動作を同じノブに持たせることの不都合を強く感じますね  
                                        

書込番号:22982966

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/10/12 10:48(1年以上前)

電源スイッチの場所だけ考えれば右手で操作の方がスナップ系では便利だろうし、電源スイッチ入れ忘れて構えた時なんかにリカバリーしやすいだろうけど、

☆撮影時に操作するダイヤルの配置自由度が増す

個人的にはこちらの方が重要。

・電源なんて撮影スタイルに合わせたスリープ時間設定にしておけばオンにしっぱなしでほぼ(※)問題ない。
・速写性で語るなら、電源スイッチ動かしてからシャッターボタンに指を乗せるよりシャッターボタン半押しでスリープから復帰の方が合理的だと思う。(ワンカット毎にいちいちバッグにしまうとかの運用だと誤作動の可能性有だけど)

個人的には、電源スイッチの位置云々より
任意のタイミングでスリープに入れるボタン設定ができる方がありがたい。
上の文の「ほぼ」(※)がこれで「ほぼほぼ」になる。

書込番号:22982985

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/12 10:53(1年以上前)

撮影中電源入れっぱの人がバッテリー持たない持たないって騒ぐんですね。
ってお天気同様荒れてみた

書込番号:22982998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/12 10:54(1年以上前)

確か7Dで左肩に移った時にキヤノンの人は「バッグに収納時にもON/OFFが視認できる様に
背面から左肩に移動しました」って言ってた。

>オリンパスはフイルムカメラのOMシリーズの頃から左側です。

デジタルでは右側の時代が結構有りましたよ。
M1から左側に移りました。

>そう考えるならシャッターボタンと同じ場所にある方が握った状態で電源オンできるので操作がしやすいと思うけど。

あの人が言ってる左肩つうのは「カメラに正対して向かって左側」つう意味では?
たまたま、目の前に有った自分のカメラ見ながら書き込みしてんじゃ無いの?

>右側に あれば 良かった
など 思ったことは ありません
スイッチ の 場所など どうでもいい。

でしょうね。
「今日は○○(だけを)を撮るぞ!」って感じで毎回決まりきった被写体しか撮らない人にとっては
電源位置なんてどうでも良いと思います。

>電源入れっぱなしなので、
 メリットもデメリットも無し!!!

そういう人がたまにEOS板で「自動電源オフにしてたのに何故かオフになってなく
、バッテリーが空になってた」って怒りのスレを立ち上げてる。



個人的には電源オフの状態から片手でも撮影出来ちゃうつうのは凄いメリットだと
思うが、行きも帰りも寄り道せず定番撮影地で定番的な被写体を正確に記録する事をメインにしてる人達にとっては
どうでも良いメリットかも知れません。





書込番号:22983003

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/10/12 11:00(1年以上前)

>て沖snalさん

こんにちは。

>mk3も同様ですが、、ユーザー的にメリットありますか?

フィルム時代のオリンパスOM-1の露出系のスイッチが
左側についていた時の名残で、オリジナルOMに対する、
オマージュのようなものだと思います。

E-M1mkIIを使っていましたが、左側電源レバーそのものも
あまり使いやすいとは思いませんでしたが、スイッチオン
の後、いったんオートパワーオフになると、シャッターボタン
半押しでも電源オンにならず、いったん左側の電源レバーを
オフ→オンしなおさないと使えないという欠点があります。

旅先で風景に感動したり、撮影や移動(斜面とか、岩場など)
に忙しくうっかりオートパワーオフモードになりがちな当方には
アッと思った時の速射性に問題を感じ、(左手は体を支えたり
木の枝をつかんでいたりなどで忙しく)右手操作のみで
とりあえず撮影に復帰できる、ルミックス系に統一しました。

E-M1mkIIIでこの不思議な不便さがなくなれば使ってみたい
なと思っています。

安定した場所で同じ被写体を設定を変えずに撮り続けたりする
場合はさほど問題は感じませんでした。念のため。

書込番号:22983021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/10/12 11:02(1年以上前)

>メインスイッチが左肩にあるメリットは?

オレにとっては全くない。

書込番号:22983025

ナイスクチコミ!6


白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2019/10/12 11:06(1年以上前)

一連のPentax一眼レフ、PanaのGX7mk2が違和感なかったのに対し、OM-D EM5Uは明らかにワンテンポ遅れますし違和感あり。それ以外の点が気に入っているので使ってますが、1年以上使っても慣れませんね。
スイッチの形状もあると思いますが、Pentaxでは時々収納した状態で勝手に電源スイッチが動いてしまってましたが、そういうことは起きてませんね。

書込番号:22983033

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2019/10/12 11:21(1年以上前)

E-M1系統の作法として困らない。

書込番号:22983063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/10/12 11:59(1年以上前)

結局は慣れているほうが使いやすいと感じる程度の差で
絶対的なメリット・デメリットはないと思います

ただ私としては、片手しか使えないことがあるので電源は右が好ましいですが
左についていても取り出すと同時に体のどこかで擦って電源を入れちゃいます

無理に自分のやり方にメリットがあると思い込みたい人も多いです

書込番号:22983134

ナイスクチコミ!2


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2019/10/12 12:01(1年以上前)

撮影休止状態(カメラだけでなく撮影者の行動を含めて)から復帰して1枚目のレシーズが切れるまでの時間の長さをシビアーに捉えているか?

結局それがポイントですね。ただ、右側派は具体的説明つきで積極的に右側を支持。それ以外は「左右どっちでもいい」であり、必然的に、説得力のある説明が乏しいように思われます。

ひさびさに坊主さんが的確な指摘をあれこれしてくれてますが、スナップ的に撮影(対象物とは関係なく撮影スタイルのこと)している者にとっては右側にあったほうがいいのは自明かと。

あと、そう思う別の一因としてスイッチオンからスタンバイまでにかかるタイムラグの問題があります。OM系は手ぶれ補正の関係か起動時間が長い。スイッチが左にあるとスイッチオンが遅れる上に、急いでファインダーを覗いてもまだ真っ暗。これが右側だとちょうど覗いたタイミングでスタンバイになるのでは?

じつはボクはけっこう長らくOMDを使ってません。最近は富士に浮気してることもありますが、 m43も持ち出すのはパナボディーばかり。OMDはどうにも撮影テンポがしっくり来ないからで、その大部分の原因は起動時のまどろっこさです。

とはいえEM5mk3は直ぐに買いますが、はたして何ヶ月(何日?)手元にあるやら? 一方パナボディーはシャッターフィーリングが不満。その点オリは好ましい。

あと、メインスイッチの形状ですが、以前のPL5とかの押しボタンがいちばん気に入ってます。何かに当ると誤作動しそうなものですが、皆無。スイッチボタンを少し引っ込め、周りをダイヤルで守る配置にすればよいわけで、、

書込番号:22983142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2019/10/12 12:15(1年以上前)

機種不明
機種不明

電源オフから撮影態勢に移行する右。

その時の左。実は親指を前に出すだけで電源オン。

電源オフから撮影態勢に移行するとき、設定するダイヤル類はシャッターボタン回りの人差し指と親指に集約。
この時、持ち上げる左手の親指を前に出すだけで電源オンになる。
で、その左手を下にスライドさせていく途中に、沈胴ロック解除ボタンがあり…そのまま、レンズ保持すれば即撮影可能。

オリンパス特有の『我が道』路線ありありなんだけど、それなりに練られてるとは思うよ。

書込番号:22983162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/10/12 12:36(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ



あたしゎフルサイズユザー、家にメリットあります♪

毎日使ってます♪(´・ω・`)b

書込番号:22983202

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10583件Goodアンサー獲得:1272件

2019/10/12 13:08(1年以上前)

>うさらネットさん
キヤノン 50Dも使いますが、背面下方ににありますので不都合。

1D系同様の位置にしたかったため背面にしたんだと思います。
7D辺りからモードダイヤル位置に変更したと思いますが、バリアングル液晶採用に備えて変更したのだと思います。

シャッターボタンの位置に電源スイッチを配置しないのは、指がフィットしやすいようなシャッターボタン周囲の形状が反った感じだからだと思います。

>確か7Dで左肩に移った時にキヤノンの人は「バッグに収納時にもON/OFFが視認できる様に背面から左肩に移動しました」って言ってた。

バッグによっては背面の方が見やすい場合もあるけどね。

書込番号:22983268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/10/12 13:26(1年以上前)

オリンパスが今後、さらに、望遠〜超望遠を推していく方針であることは間違いない。

笹_前社長、竹内_新社長、杉本_映像事業長(執行役員)、などなどのお歴々やその他カメラに携わる開発スタッフが、1年以上前から国内外のメディアによるインタビュー等で事あるごとにそれを示唆する発言を繰り返してるところを見ると、社を挙げての公式な方針と思っていいだろう。

「マイクロフォーサーズ」の持つ、

「小型軽量性」を活かして、

「望遠〜超望遠システム」を使用して、

「手持ち」で

「動体」を撮る
これこそが、スマホや他社に対する最大のメリットだと。もう、ここしかない、と。まあそういうことなんでしょう。

ポータビリティーと特殊性、そしてフットワークの軽さこそ、マイクロフォーサーズの真骨頂であり、レンズに自信ありで小型軽量高性能な望遠〜超望遠レンズを製造できる、オリンパスの神髄というわけだ。

ーーーーー

まあ仕方ないね。業界が縮小していく中、そしてスマホの侵攻が止まらぬ中、しかもキヤノン、ソニーといった他社のミラーレスがオリンパスのミラーレスシェアを食いつぶして立場が完全に逆転していく中、望遠〜超望遠がオリンパスの最後の砦になるのは目に見えてる。

ーーーーー

そしてこれは E-M1系 のみではなく、E-M5 や E-M10 も含めたOM-Dシリーズ全てで展開していくことも発言してる。

そのためにも、プログレードの望遠〜超望遠システムのみならず、お求めやすい(廉価版〜ミドルクラスの)望遠〜超望遠レンズ等も出していく、と。

だから、E-M5Vも例外ではないよ。

古風ながらもスリークなデザインがウリだったE-M5系のグリップを大きくし、ボディのボリュームも減らすどころか少しばかり大きくさせ、ファインダーも強化し、処理スピードも挙げてきたのは、すべて望遠〜超望遠レンズとのバランスも考慮に入れての事でしょう。

もちろん、それだけではないよ。だが、E-M5Vでは、E-M5Uよりも望遠〜超望遠を(も)意識したのは間違いないと思われる。

ーーーーーー

このカメラもまた、望遠〜超望遠レンズを用いて、動体撮影をしてみたい初中級者やライトユーザー向けにアピールしていくわけで、そのためにも電源スイッチは右にあったほうがベターだ。

長玉使う人間、しかも、咄嗟に構えて即撮影態勢に入るといったような、機動性と速写性を求める中での自然で流れるような挙措が経験的にできてる人間は、その理由がわかるはずだよ。

オリンパスはこういうところの詰めが甘いんだよな。

4年9か月ぶり(発売は11月中旬という説が今のところ有力)にようやく、ようやく、出せた後継機だというのに。しかも業績考えりゃこいつがでたらもう後継機なんかないかもしれないってほどチャンスは限られてんのに、社の方針に沿った製品改良改善のための課題のツブシ方がホント甘い。

いつやるの?!?

いm

書込番号:22983309

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/10/12 14:31(1年以上前)

単純に50年位前からオリンパスの電源スイッチがそこにあるからメリットと言うより伝統。

書込番号:22983464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2019/10/12 14:32(1年以上前)

>このスレのgoodアンサーはまったく恣意的に決めさせていただきます

この一文が結果ミエミエの世論誘導スレである。
goodアンサーがほしいがための書き込みをするやからの意見が、意味あるものとは思えず、ここでどんな意見があってもオリンパスは惑わされることなくわが道を突き進んでほしいと願うばかりである。

書込番号:22983467

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/12 14:52(1年以上前)

これ、日頃どんなスタイルで持ち運んでいるかミソじゃないですかね。癖というか、体に染み付いた感覚みたいなものです。ちなみに私は右手人差し指派です。

カメラを体の右側でスタンバイする人…例えば右肩に提げるか右手で持ったままの人は、構えながら同時に電源を入れますよね。で、構えた時には左手はまっすぐレンズの下へ。スイッチには触らない。

もう1つ、撮り終えたら電源をマメに切る人も多いと思います。これも、シャッターボタンに添えていた人差し指をちょっと動かせばコトは済みますから。

いずれも、慣れてしまうとON/OFFの意識すら無くなりますから、たまに他社機を触った時にいちいち左手を添えなきゃいけないのが煩わしくなってきます。

書込番号:22983512

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/12 15:28(1年以上前)

既に言っている人もいますが、私もE-M1mkIIでは電源スイッチをFnレバーに割り当てていて、左側のスイッチは飾りになっています。
基本左手でレンズを支え、右手を添える構え方をしますので、左側ですと都合が悪いのです。

オリンパス自身、Eシリーズでは右手モードダイヤル同軸、PENで右肩押しボタン、E-M5で背面右側とやってきていて、そのどれもが右手側できていましたから、現行左手上部のスイッチはデザイン優先以外の何物でもないと思います。

書込番号:22983594

ナイスクチコミ!4


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2019/10/12 15:45(1年以上前)

よーけ釣れてます。いや、そのつもりはないですよ。やはりけっこうな関心事ってことの現れでしょう。

それで、どっちでもいい派の発言が意外に多いですね。どっちでもいいなら本来関心は薄いはずなのに不思議なものです。ただ、どっちでもいいなら右でもいいはずなのに、右派に何となく批判的なのがこれまた不思議

書込番号:22983633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/10/12 15:51(1年以上前)

m4/3以前のノーマル4/3時代は、背面液晶側にあったんじゃなかったかなあ ( ̄〜 ̄;)  

いずれにしても 慣れるしかないっしょ! 
                             

書込番号:22983643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2019/10/12 16:34(1年以上前)

複数のメーカーを使い分けてると…自然と脳内で切り替わるから右でも左でも同じなんだよね。
今回、そういやぁ〜…とE-M1シリーズでの自分の所作を振り返ったら、こんな風に動いてたんだと感心した次第(^O^)V
逆に右のシャッターボタン回りだと、構えてないときは絶えず人差し指が電源にかかってました。

慣れって怖いね(>_<)

書込番号:22983717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/12 16:37(1年以上前)

複数メーカのカメラを使う私としては右側に有った方がいいです。
オリンパスのカメラだけという場合なら右でも左でもいいと思います。
ただ富士フィルムのように右側に付いているのにオンオフの方向が逆だと時々、切り忘れたりしますが。

そういう意味では各社統一の方が個人的にはいいかな。

書込番号:22983723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2019/10/12 16:53(1年以上前)


釣られてるんですか?これ。。


基本的にメリットとかデメリットはあんまり浮かばないかな。


どこにあってもいーわけじゃないけど、例えば三角のてっぺんにあったら最高にカッコ悪いかな。
あと座面?
そこにあっても面倒かな。

まあ個人的には気にしたこともなく、つきつめたら、どんなカメラだって自分自身の手にパーフェクトにフィットした方がいい。
あらゆるスイッチも、含め。


だけどそんなんはみんなバラバラなんてわかってるから。

クルマのハンドルが天井についていたら困るけど、オリンパスの電源が左でもそれほど困らない。

ね、個人的に。。

書込番号:22983753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/10/12 17:20(1年以上前)

>長玉使う人間、しかも、咄嗟に構えて即撮影態勢に入るといったような、機動性と速写性を求める中での自然で流れるような挙措>が経験的にできてる人間は、その理由がわかるはずだよ。

ようこそここへさんって何でも知ってるんだね。

書込番号:22983805

ナイスクチコミ!5


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/12 17:33(1年以上前)

>>右側に あれば 良かった
など 思ったことは ありません
スイッチ の 場所など どうでもいい。

>でしょうね。
「今日は○○(だけを)を撮るぞ!」って感じで毎回決まりきった被写体しか撮らない人にとっては
電源位置なんてどうでも良いと思います。


ブローニングさん

間接的に 野次られていますよ。

書込番号:22983826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2019/10/12 19:47(1年以上前)


>ようこそここへさんって何でも知ってるんだね。

そんなん価格.comで常識ですよ。

文章で納得させる。

1枚のお写真より、物語るんじゃなくw

頭ん中での物語りだからw

ご馳走様でしたってお話しなんですよ。。




書込番号:22984132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/10/12 20:10(1年以上前)

J79-GEさん

いや〜坊主さんには勝てませんね。

まあ問題はその現場に着いた後どのような行動を取るのかです。
現場を知らない人ならではのご意見では。


SQUALL RETURNSさん

カメラのスレなのにね。

書込番号:22984170

ナイスクチコミ!3


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/12 20:17(1年以上前)

ブローニングさん

カメラは オートパワーオフ で

電源が 切れます

レリーズボタン半押し などで すぐに 撮影できます

この機能を使用しているので

メインスイッチ など どこに あっても たいして 困りません

ツーカー の 難癖には

困ったものです。

書込番号:22984187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/12 20:42(1年以上前)

>メインスイッチが左肩にあるメリットは?

左肩のレバーは、防水プロテクターの使い勝手を考えてかも。
私は防水プロテクター使わないからわかりませんが。

超望遠レンズは使うこともあるけど、現状で特に不便は無いですねぇ。
レリーズボタンやフロントダイヤル周りに余計なものが無いのはいいと思います。
背面スイッチは操作しにくかったですね。ユーザー多数のキヤノン風にしてみたとか。

書込番号:22984244

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/10/12 20:45(1年以上前)

左にあれば

ここで皆んなと楽しく過ごせるのがメリットです。

書込番号:22984252

ナイスクチコミ!1


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件

2019/10/12 21:01(1年以上前)

電池喰いのミラーレスは手軽に、スピーディーにオンオフできる右側シャッター付近が好みです。

一眼レフは電池の持ち気にしないので良いのですが。

書込番号:22984278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2019/10/13 09:26(1年以上前)

ひさびさに坊主さんが要点をだいたいまとめて発言してくれました。ありがとうございます。

結局、どこにあってもいいといえる人がいても、左側がいいと説得力をもって言えるひとはありませんね。一方、右側に拘るひとは切実に左側の不便さを感じているわけです。ならば、右側にあって然るべきで、オリはそこを設定でお茶を濁そうとしているみたいですが、、、

オリは電源オートオフになるとスイッチを入れ直さないと復帰しない。少なくともEM10mk2まではそうです。それに、そんなもの使ってたら電池のもちがかなり違う。

ともかくというか、とりあえずというか、スレは閉じます

書込番号:22984923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2019/10/14 03:09(1年以上前)

スレ終了していますが、私も左はダメだと思っています。
実際左で問題ない…自動スリープを使うから問題ない…という人はますが、逆に理論的に考えて左のほうが優れているという意見は殆どありません。

カメラの左上面って、カメラの中で一番手の届きにくい位置なんです。フィルム時代、撮影中にクルクル回る巻き戻しノブも気になりませんでしたよね? 要するに、それだけ手が行かない場所なんです。

私は以前パナソニックを使っていましたが、オリンパスを買うとき、一番に気になったのは、このメインスイッチの位置でした。

OM-1の頃は電池なんて露出計だけで、それこそ切り忘れたって平気でした。それがタダでさえバッテリーの持ちの悪いミラーレス、遥かに使用頻度は高いので、OM-1のオマージュなんて、それ自体が馬鹿げています。自動スリープで使うなんて、本当にカメラ使っている人ですか?

私のE-M10マーク2も、スリープモードに入ったら、スイッチ切らないと復帰しないので、そんな使い方はしませんね。
同じ左側でも、モニターの上辺りなら、まだマシだと思いますが、左上面なんてのは、有り得ない位置です。

書込番号:22986521

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/14 06:58(1年以上前)

そもそも左手側にメリットはあるか?という話になってる時点で左手側はよろしくないのだと思います。

OM-1は電源の切り忘れがないように目立つ場所に持ってきた、という話は聞きますね。
操作性の問題ではないという事が窺えます。
速写性を優先していたキヤノンEFなんかは右手親指で操作できる位置でした。

50年近く前に既にケリがついていた話のようにも思います。

書込番号:22986612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2019/10/14 08:15(1年以上前)

〉タダでさえバッテリーの持ちの悪いミラーレス、遥かに使用頻度は高いので、

そうなんですか?

1枚1枚撮影し次に移るフイルム時代に比べ
取り放題的デジタルだからこそ
電源入れっぱなしでオートパワーオフ
が有効な気がします

昔シャッター軸のシャッターロックと電源スイッチが一緒になっていたフイルムカメラ有りました
(確かニコン)
それとは別に電源ボタンすら無く
シャッター半押しのみで電源オンって言うカメラも有ったかと思います
(確かコンタックス)
三脚(レリーズ撮影)で強制オンが必要とかとの話も有りました

別に
OM-1も困らなかったし
コンタックスも大きな問題なし

ニコンは使わないけど
キャノンの背面も別に問題とは思わなかった
左肩でもよい

タダ色々違うのはやはり「おっと」
って有る

ニコン方式が良いならそれはそれで良いが
統一が良いな
(キャノンのシャッターボタン周りがスッキリしているのも捨てがたいが)

コンデジは右手人差し指で長押し
が標準なりつつ有る

何が良いのかな







書込番号:22986717

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/14 09:26(1年以上前)

>カメラの左上面って、カメラの中で一番手の届きにくい位置なんです。

ある意味そうですが、それだから左上面でいいと私は思っています。電源スイッチは、一連の撮影の開始時と終了時に動かすだけですから。それ以外の時に触ることはほとんど無いので、右手人差し指位置の操作性一等地を占めるほどのものでもないでしょう。

撮影時に頻繁に使うダイヤルやファンクションボタンの方が電源ON-OFFよりよほど重要だと思いますし、左上面はOM-1でもわかるように視認性は高いので、電源スイッチには適していると思いますよ。
それに、実際に使っていると、レバーが大きくて操作性はなかなか良いです。

書込番号:22986812

ナイスクチコミ!11


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/14 10:08(1年以上前)


スイッチの場所は どこでもいい ≒ 器用

ということで よろしいでしょうか。


書込番号:22986863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/14 10:10(1年以上前)

背面のタッチパネルに触れると困る事もありますから、電源がすぐに切れる位置にスイッチがあった方がいいと思いますけどね。

E-M1mkIIで電源スイッチをFnレバーに割り当てできるようにしているのは、それに対するオリンパスの一つの回答だと思います。

書込番号:22986870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/14 10:42(1年以上前)

>モモくっきいさん

>電源がすぐに切れる位置にスイッチがあった方がいいと思いますけどね。

電源を切るのに秒を争うようなことは、現実にはほとんど無いと思います。
逆に電源を即座に入れたいことはあると思いますけど、そのような撮影の場合はスリープ機能を使えばいいと思いますし、最も操作性の良さが求められるダイヤルやボタンが、操作機会の少ない電源スイッチにその場所を明け渡す必然性もないと思います。

実際のところ、ボディが小さめのOM-Dでは、ダイヤルやFnボタンを右手で使いやすい場所に使いやすい大きさで置くと、電源スイッチを右側に持ってくる余裕はほとんど無いのでは。自然写真を撮るユーザーも多いと思うので、防水プロテクターや厚い手袋での操作性も考えなければいけませんし。

人によって撮影の作法が違いますから電源スイッチに絶対という配置は無いとは思いますけれど、電源ON-OFFを重視する意見がここでは多いようなので、そうではない意見を述べてみました。電源ON-OFFよりも撮影時の操作性の方が重要ということです。

E-M1mk2は私も使っていますが、電源ON-OFF操作よりも撮影中に感度やWB変更をすることが多いので、使いやすい位置にあるFnレバーはそのために使っています。

書込番号:22986918

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/14 11:20(1年以上前)

タッチパネルに触れたくないわけですから、構えたまんまスイッチが切れればベターだと思うわけです。
これは、スリープ機能との兼ね合いで考えてみても、変わりませんね。
E-M1mkIIのスリープ設定の最短が1分ですからね。
スイッチを入れる時も、構えながらスイッチを入れる、という場合はどうか、という事になろうかと思います。

書込番号:22986981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/14 11:26(1年以上前)

>モモくっきいさん

左手も使えばいいだけなのでは。
それが出来ない場合はそれほどないと思いますが、そのためだけに、より重要な撮影時の操作性を犠牲にすることはないと考えます。

書込番号:22986991

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2019/10/14 11:44(1年以上前)

世の中には左利きの人間もいるという事をお忘れなく。

なんでも多数決で決められるのにはうんざりです。

書込番号:22987031

ナイスクチコミ!5


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/10/14 12:00(1年以上前)

カメラの電源スイッチの場所・・・・・・  と言うよりか 
個人的には最近 "滅茶苦茶下がった写真撮りのモチベーション" を上げる気分的スイッチ を模索ちゅー ( ̄〜 ̄;) 
電源スイッチの場所は しょーじき 本当に気にならないし、どこでもいいっス、、 慣れるだけのことで 
                                         

書込番号:22987074

ナイスクチコミ!3


鏡蔵さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/14 12:09(1年以上前)

>個人的には電源オフの状態から片手でも撮影出来ちゃうつうのは凄いメリットだと
>思うが、行きも帰りも寄り道せず定番撮影地で定番的な被写体を正確に記録する事をメインにしてる人達にとってはどうでも良いメリットかも知れません。

個人的には電源オフの状態から片手でカメラ任せで撮るために、電源ボタンをシャッター周りに配置して、設定変更時1枚ごとにシャッターから指を離してダイヤルを操作しなければならなくなったり、α6000系のようにダイヤル自体がなくなってしまうのに比べれば左側にあるのはメリットだと
思うが、行きも帰りも撮影地でも寄り道しても、適当な記録をメインにして、設定変更しないでカメラ任せでただすばやくシャッター押すだけの人達にはシャッター周りにあるのは重要なメリットかも知れません。

書込番号:22987093

ナイスクチコミ!5


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2019/10/14 12:19(1年以上前)

>>電源入れっぱなしでオートパワーオフが有効な気がします

だから…E-M10系の様に、スリープから回復させるのに、電源スイッチ使う様なバカな設計も有るんです。
レリーズボタンで復帰できるなら兎も角…

OM-1で問題ないのは当然です。HD水銀電池を使ったCdsセンサーの露出計なんて、朝オンにして、夜オフにする位でじゅうぶんなんですから。それに比べてミラーレスは遥かにバッテリーの消耗が早いので、同列には語れないのです。

書込番号:22987113

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/14 12:37(1年以上前)

>ドラゴン○ボールさん

>世の中には左利きの人間もいるという事をお忘れなく。

それは思いますね。
ですと、事は電源スイッチどころではなくなりますね。

カメラ底面に制御用接点があるのですから、右手が使えない人でも写真が撮れるように左手用グリップがあればいいのに、てな話をメーカの人とした事があります。


>Jameshさん

>レリーズボタンで復帰できるなら兎も角…

スリープモードの解除は、シャッターボタン半押しなんですが・・・・。

書込番号:22987138

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/14 12:40(1年以上前)

>ドラゴン○ボールさん

>世の中には左利きの人間もいるという事をお忘れなく。

左利きの人なら左に電源スイッチがあるのは問題少ないのでは、と思いますが。
しかし、それをいうなら、右手操作主体で作られている現在のカメラ全部使いにくそうですね。

>なんでも多数決で決められるのにはうんざりです。

はい、同感です。



>Jameshさん

>だから…E-M10系の様に、スリープから回復させるのに、電源スイッチ使う様なバカな設計も有るんです。

E-M10初代、mk2、mk3のいずれも、シャッターボタンの半押しや再生ボタンなどの操作でスリープは解除されると取説にありますが。

書込番号:22987147

ナイスクチコミ!10


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2019/10/14 15:35(1年以上前)

>Tranquilityさん

確認してみた所、自動電源オフになっていました。アレはありがた迷惑ですね。

書込番号:22987413

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/10/14 15:59(1年以上前)

任意のタイミングでスリープモードに入ることのできるボタン設定出れば、自分の思った通りの形で操作できなければ嫌!絶対嫌!!って人以外ミラーレス ライブビュー機において実用上で理にかなった操作方法になりと思うんですけどね〜。
鳥の出待ちであるとか、夜景の光跡狙い(自分の場合:瀬戸大橋を列車が通るタイミング待ち等)、街角スナップとかで次の撮影機会まで間がありそうな時なんかに消費電力節減・発熱抑止が期待できますし、電源オフより復帰がいくらか速いでしょうし。
再々これを提案しているのですが、私の考えが全く見当違いなのか 誰も反応してくれないんですよね(T_T)

書込番号:22987457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/14 16:13(1年以上前)

>Jameshさん

自動電源OFFは、デフォルトでは4時間の設定だと思います。
私の手元にある初代E-M10では、OFF・5分・30分・1時間・4時間と選択できますが、4時間の設定で困ることはあまりなさそうに思います。

自動電源OFFが無いと、うっかりONのままで放置してしまった時など、却って困るのではないでしょうか。4時間でOFFされては困るという場合は、この機能をOFFにしておけば済むことだと思います。

それとOM-1・2のCdS露出計ですが、このタイプは光が当たらなければ電流をほとんど消費しないので、レンズキャップを使えば電源スイッチは無くてもいいくらいですね。
OM-3・4などはSPDが採用されていましたので、電池の消耗は意外と早く、使わないときは電源をOFFにする必要があります。左肩にある大きなレバーは視認性が良くて、ポジションの確認がしやすいスイッチだと感じていました。

書込番号:22987479

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/14 16:22(1年以上前)

あ、念のために書き添えますが「自動電源OFF」は「スリープ」とは別の機能で、スリープの設定はOFF・1分・3分・5分から選べますね。

書込番号:22987496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2019/10/14 18:48(1年以上前)

>mosyupaさん
つまり、スマホの電源ボタンみたいな感じですよね。
一回押すと即座に画面が消えてスリープになり、その状態で一回押すと即座に復帰します。
どんなアプリや機能を使ってても。
そんな感じでスリープに出来るようにカスタムボタンに割り当て出来るようにしてほしいと。
それは小生も思います。激しく同意します。

書込番号:22987771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/10/14 23:34(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

賛同ありがとうございます。

>>つまり、スマホの電源ボタンみたいな感じですよね

それです(^^)
実施例としては、

・マウント横ボタンでスリープ入り、復帰は従来通りシャッターボタン半押し

携帯時、シャッターボタン接触での意図しない復帰を防ぎたい人は、

・マウント横ボタン長押しでスリープ入り、同ボタンで復帰とか

あのボタンなら、意図しない押し込みは起こりにくいでしょうし、ちょっと慣れればシャッターボタンに指を置いた撮影態勢で押せるので『撮影休止状態(カメラだけでなく撮影者の行動を含めて)から復帰して1枚目のレシーズが切れるまでの時間の長さをシビアーに捉えているか?』にも応えられると思います。

書込番号:22988390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2019/10/15 01:30(1年以上前)

こんばんは。

左利き,というワードが出てきましたが,以前のお知り合いに「右手の無い」方がおりまして,その方も写真を撮影します。
どうやっているかというと,"縦グリ" を着けて,縦グリのシャッターボタンを左手で押して撮っていました。

というようにカメラって,どういうワケか右手が使えないヒトに超絶不親切なんですよね,この期に及んでも。


ただ,私には電源スイッチの位置で利き手による使い勝手が変わるとまでは思えませんけども(笑
(実は私も左手の方が器用です……筆記とハサミは何かと不便なので右手ですが。)

OM-1が軍艦部左側にスイッチを置いたのは,視覚による確認効果だと米谷さんが何かでおっしゃってましたけども,OM-2の露出補正ダイヤルも同様に,補正をかけていることが一目瞭然になるようにあの位置とデザインになったと言っていたように記憶しています。

さらに,なぜ軍艦部を上から見た位置にスイッチや補正ダイヤルをデザインしたかということにも言及していて,(フィルムカメラ時代は)シャッター速度や絞り数,フィルムカウンターなどほぼ全ての情報を軍艦部の上方向から見て(=カメラを見下ろすように)確認するデザインになっているから,その時に同時にスイッチの確認や補正のかけ忘れ/戻し忘れを確認できるデザインが最も合目的だったから,とも言っていたような。

でも,デジタルカメラになって背面モニタが当たり前になると,カメラを上から見下ろして確認するスタイルではもはや無いですよね。
(E-5のように軍艦部にサブモニタがあるカメラもありますが。)
つまり,OM-Dのスイッチ位置というのは,OM systemへのオマージュでしかないと言えるのではないかと。


しかしながら,私自身はスイッチが左側にあっても不便とは感じません。
私はスリープをあまり使わない方で,ワリと頻繁にスイッチを操作しますが,それでも不便と感じたことは無いです。
(氷点下でスリープ機能を使っていると,氷点下だけにフリーズしやすくなるから(笑)。)
道具(カメラ)は両手でしっかりと持って操作するのが基本,という動作が身についてしまっているからかもしれませんが。

私の地域は寒冷地ですから手袋をしたままカメラを操作せざるを得ないことが多々あり,手袋のまま片手で操作では,カメラを落としちゃう危険性が大なんですよね。
ゆえに必然的に必ず両手でカメラをホールドしますから,左でも動作上,全く不自然さはないです。

昔の,4/3の時代のE-420やE-620では,軍艦部右側にある「撮影モード切替ダイヤル」の下に水平スイッチが付いていましたが,これは意外に不便でした。
なぜかというと,とくに手袋をしたままの時に,例えば[M]から[A]へ切り替えようとダイヤルを回す際に,スイッチも一緒に動かしてしまう → 電源OFF,なんてことがしばしばありまして(苦笑

一方,背面右下にスイッチがあったE-5ではこういう不測の事態もなく,手袋をしたままでも操作しやすかったので,私個人は使い勝手良好だと思っていますし。


というように,その人その人の使用環境によって使い勝手は変わってくるものでしょうから,一概には言えないですよね。

書込番号:22988506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2019/10/15 05:44(1年以上前)

〉どういうワケか右手が使えないヒトに超絶不親切なんですよね

カメラに限らないですよ
券売機や自動販売機は皆右にコイン投入口が在るし
ATMのテンキーも右側
駅のゲートも右側で切符や定期

それはともかく
最終的には慣れれば大差ないのですが

カメラって普通に構えて撮る場合と三脚に載せる場合が在りますよね
右か左かより
上から見える(操作できるか)
背面から見える(操作出来るか)
って
大切な方もいる











書込番号:22988584

ナイスクチコミ!1


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2019/10/15 08:16(1年以上前)

>Tranquilityさん
私はフィルム時代、キヤノン旧F-1を使っていましたが、スイッチは左側の裏蓋の上でした。
扱い易いと思う場所では無かったのですが、F-1の構造上、レンズキャップをすれば、ファインダーからの光の影響もないので、スイッチを弄る必要は殆どありませんでした。

特に部品が枯渇してからは、スイッチの磨耗を心配して、敢えて弄りませんでしたが…今から考えると、余り弄らないと、逆に接触不良起こしそうですけど…ソレも有りませんでした。

例えばミノルタSRT-101のスイッチが底だったり、機械式シャッターの開放測光機は、実は使い難いスイッチが結構ありました。

絞り込み測光機は、頻繁にオンオフが必要なので、使い易い位置に有りましたね。

確かにSPD機は、遥かにバッテリーの消費が大きかったですね。ですので、皆レリーズ半押しで測光になりました。
結局は使用頻度による…コレに尽きます。

書込番号:22988691

ナイスクチコミ!2


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2019/10/16 02:41(1年以上前)

世の中の殆どが右利きに有利にできているのは、単純に人口の多さからで、差別ではありません。
メーカーだって慈善事業じゃないんですから、当然売れる台数の多い方を作る様になります。

しかし、仮に左利きだったとしても、実際にカメラをホールディングしてシャッター切るのは右手なんだから、左手上面のスイッチが使いやすいとは思えませんけど。


書込番号:22990318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2019/10/16 08:54(1年以上前)

カメラをホールディングしてから電源スイッチを入れる人も居るのですね。

僕はカメラバッグに入れているので、左手でカメラを取り出すときに左手でスイッチを入れながら取り出しています。
そうすればカメラを構えた時に、すぐシャッターを切れますからストレスなく被写体に向き合うことが出来ました。
実際、初代OM-D E-M5 のときの背面右下の電源スイッチは非常に不便でした。

やはり、スイッチは左手上面にあるのが使いやすいかと思います。
オリンパスもそういうことを考えた上で E-M5 Mark IIのスイッチを移動させたのだと思っていました。

書込番号:22990522

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/16 09:18(1年以上前)

マメに電源を切る、と考えてもいいように思いますけどね。

ちなみにオリンパスは
「ファンクションレバーに電源スイッチ機能を割り当てられるようになりましたので、必要な方は片手で電源オンから操作できるようになっています。」
と言っております。

書込番号:22990546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/16 09:25(1年以上前)

>Jameshさん

左利きで右手も使える人ならそれでもいいと思いますけどね。

私はたまに右手でシャッターが切れない体だったら、左手だけでどうやってシャッターを切るのだろうか、なんて考えたりします。

書込番号:22990558

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/10/16 13:05(1年以上前)

> メインスイッチが左肩にあるメリットは?

この先の人生、 右肩上がりの人生が期待できるかも〜〜  ( ^ー゜)b  


  スレも終わってるようなんで、しょーもないボケを入れてみました〜  ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ 
                                          

書込番号:22990854

ナイスクチコミ!1


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2019/10/16 14:32(1年以上前)

>ドラゴン○ボールさん
E-M5やE-M10の右下も余りいい場所じゃ無かったですね。
最初弄った時、落としそうと思ったくらいです。

しかし、E-M10マーク2で左上に移転したのと同時に、再生ボタンが下に移動という、またしてもオリンパスらしいバカなUIになりました。
殆どのデジカメでは、再生ボタンは右親指周辺なのに…。

書込番号:22990968

ナイスクチコミ!1


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2019/10/17 15:44(1年以上前)

>ドラゴン○ボールさん
あなたの左派発言には一定の説得力がありました。ただ、あなたのスタイルではカメラバッグから取出すという点で速射スタイルとはいえませんし、右側でもそう変わらないように思われます。

早めにスレを閉じたのは、いつものように、性根の歪んだ方たちの発言が思いの外多かったからです。名前を上げて発言してあるかたはまだしも、ナイスの少なからずが愉快犯かもしれません。

スレが閉じたのにボクが発言しているのは、Z50の記事に「ほとんどの操作を右手だけで完結できるように考慮した配置に」というのを見つけたからです。

このスレに否定的な意見を述べた方、ナイスを入れた方は、Z50をはじめ右側スイッチ機にいちいち文句つけてくださいね。

最後にもいちどくりかえします。カメラを右手にもちあるきながらシャッターチャンスに即対応したい者には左肩に電源スイッチは不便です。

ー 完 ー

書込番号:22992729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2019/10/17 16:54(1年以上前)

>て沖snalさん

自身の思いとし

〉最後にもいちどくりかえします。カメラを右手にもちあるきながらシャッターチャンスに即対応したい者には左肩に電源スイッチは不便です。
 
って言えば良かったじゃない
 
それがみえみえ(誘導)だから
そうでも無いんじゃないってコメントが多いんじゃないかな

右でなきゃ絶対ダメって個人の思いは全然否定はしませんよ

書込番号:22992823

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/17 18:01(1年以上前)

>「ほとんどの操作を右手だけで完結できるように考慮した配置に」

メーカーは『撮影時の操作は、ほぼ右手だけで完結します。』と説明していますね。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/features01.html

左肩に電源スイッチのあるOM-Dも「撮影時の操作」については同様かと。


>カメラを右手にもちあるきながらシャッターチャンスに即対応したい

そいう話なら、シャッターボタン半押しでスリープ復帰の方が早いかもしれないです。

まあ、レリーズボタン位置に電源スイッチがあるのは、「ニコンデジタル一眼レフカメラに慣れ親しんだ方にも、違和感なく直感的に操作していただけます。」ということなんだと思います。

ニコンカメラも使ったことありますが、私は電源の位置はどっちでもいいかな。
まあ、シャッターボタンとフロントダイヤルの間には、何もない方が好みではあります。

書込番号:22992938

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2019/10/17 18:41(1年以上前)

>て沖snalさん
一定の評価をいただけたのはありがたく思います。
ですが、即写性云々について申し上げるなら、いちいち電源を切るというのはいかがなものかと思います。
本当にシャッターチャンスを逃したくないとお考えなら予備のバッテリーを多目にお持ちになり、電源は切らないというのが理想だと思いますがいかがなものでしょうか?
その上、右手、片手で持ち歩き、どこかにぶつけて壊してしまったら、速写どころではなくなってしましますよね。

カメラを大事にしない人がよい写真を撮れるとは思いません。
そのカメラに惚れたからそのカメラを購入したのではないのですか?

一台のカメラには、そのカメラを設計した技術者からのメッセージがたくさん詰まっています。
もし、独りよがりのカスタマーの意見に従ってカメラが作られたなら、世の中には同じデザインの、メーカー名だけが違う、つまらぬカメラで埋め尽くされるでしょう。

あなたはそうなったら満足なのでしょうか?

韓国のモデルのプロフィール写真を並べると、みんな同じ顔で選ぶのに苦労するそうです。

あなたの街の女の子が、美人だけれどみんな同じ顔という世界があなたの理想なのでしょう。

もし、あなたが中学生なら笑って受け流すところですが、本気で仰ってるようなので問題は根深いです。
(もし本当に中学生ならスルーして下さってかまいません)

もう一度いいますが、カメラの設計者はそのカメラにメッセージをこめて設計しています。
もし、カメラの設計者が多数決でカメラを作ったら、そのカメラの存在意義は著しく低下するでしょう。

どうかあなたの持っているカメラと真剣に会話してあげてください。
今よりももっとよい写真が撮れるようになるでしょう。

手振れ補正に頼って片手で写真を撮るのも良いですが、両手を使って写真を撮るようにしてみてください。
必ず今までとは違う写真が撮れるでしょう。
両手があることに感謝することも忘れないでください。

最後にもう一度、カメラにはメッセージがこめられています。
その声に耳を傾けることであなたの写真はもっともっといい写真になります。
いい写真がたくさん撮れることを心から祈っています。

書込番号:22993004

ナイスクチコミ!7


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2019/10/18 10:43(1年以上前)

>ドラゴン○ボールさん
>いちいち電源を切るというのはいかがなものかと思います。
既に説明済みのこと。まるで最近の韓国みたい。残店ながら、あなたも議論ができる人間ではありませんでしたね。なんか上から目線でつらつら書いておられますが、スルーです。

書込番号:22994239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2019/10/18 12:40(1年以上前)

>て沖snalさん
おお!スルーされたということは中学生だったということですね!
まあ、中学生なら僕とだけでなく、ほかの書き込みをされた方と議論がかみ合わないのも納得いたしました。
それなら遠慮なく上から目線で書き込みさせていただきますが、技術者にとってお客様の声は気になるものです。
たとえそれが中学生の脳内妄想であったにしてもです。

今回のようなgoodアンサーを恣意的に誘導するようなスレッドでも、その一部が切り取られて拡散してしまえば、元が中学生の妄想ではすまなくなる場合もありえます。

こういうスレッドを立てるのは、もう少しまともな議論が出来るようになってからにいたしましょう。
中学生でもまともな議論が出来る人はたくさん居ますから、あなたの勉強しだいでは意外に早くその時が訪れるかもしれませんが、今のあなたは、まだ幼すぎるようです。

がんばって勉強して、あなたと議論できる日が一日も早く訪れることを願ってやみません。

書込番号:22994396

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/18 19:48(1年以上前)

メーカの人と話した事がありますけど、掲示板なんかを笑って見ている事も多いようです。

特に、自分は正しいという柔軟性のない上から目線の長文書き込みなんかがスルーされがちなようです。

ちなみに、私はスイッチをマメに切る方です。理由は既に述べています。

書込番号:22994951

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2019/10/18 19:57(1年以上前)


メリット、デメリットなんて個人的にいくらだって違うんだから、なんでも自分が正しいです、理論的に考察できます的なは笑っちゃう。

最後に書いたら、そんなんみんなの考えが違って当たり前だし、スイッチなんかどっちに付いてたっていーわw


書込番号:22994967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:26件

2019/10/18 20:41(1年以上前)

私は予備バッテリーを用意してスリープ1分の電源オフ1時間で使ってます。
なので電源スイッチはどちらにあっても気になりません。

書込番号:22995057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/10/18 20:41(1年以上前)

左に付いてる方が

カッコいいよね^^

書込番号:22995058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/18 21:30(1年以上前)

>モモくっきいさん

>自分は正しいという柔軟性のない上から目線の長文書き込みなんかがスルーされがちなようです。

これは特定意見を示すように思えますが、どういう書き込みのことをおっしゃっているのかを明確に示した方が、健全な議論のためにはよろしいのではないかと。ボカさざるを得ない理由でもあるのでしょうか?

上記コメントについて私の感想を言うと、このスレッドの意見を拝見するに、右側電源スイッチに拘泥する意見に柔軟性の無さを感じます。また、スルーされるかどうかは、その意見の妥当性とはほとんど関係ないと思います。むしろ「しょうもない」意見の方が、ここでは反応(レス)が多いのでは。

撮影方法やカメラ操作は、それぞれの流儀や作法があるので、その相違を否定しあっても意味はないでしょう。撮影の最初と最後に触るだけの電源スイッチの操作性は、よほど使いにくい電源スイッチでなければ、どこにあってもそれほど問題ないと思いますし、いずれ慣れるものだと思います。
ちなみに私も電源はこまめに切りますが、OM-Dの左肩レバーで使いにくいとは全然思いません。レバーが大きいので、厚い手袋の時などは、狭い場所に押し込んだものよりはるかに使いやすいと感じています。あくまでも私の流儀の話ですが。

書込番号:22995158

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/10/18 21:30(1年以上前)

>最後に書いたら、そんなんみんなの考えが違って当たり前だし、スイッチなんかどっちに付いてたっていーわw

まっ、そうゆう事。
右スイッチを便利に使っている人はそれでいいし、そうじゃない人もそれなりに使いこなしてるんだろうし。
多少の不便があったとしてもちょっとした工夫次第で何とかなるもんサ。

書込番号:22995159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/19 15:50(1年以上前)

私はここでは、自分の個人の意見として、右手側の方が都合がいいからE-M1mkIIではFnレバーに割り当てている事と、オリンパスのこの機能に対するコメントを紹介しただけですし、ここに書いたところでメーカーの人が笑って見ているという話も聞きましたよ、という話を言っただけです。
右手側にあればいいってものでもなく、E-M5の位置はその形状と合わせ、イマイチな感じがします。他の人も指摘していますね。

私がE-M5mkIIの導入を見送ったのは、電源レバーの位置の問題ではなく、レスポンスが悪いと思ったからです。
これだけは使い方で何とかなるものではありません。

E-M5mkIIIでは、どうですかね。
またファンクションレバーの向きを逆にしていますけど。
この辺は他の操作系との兼ね合いで都度決められているようです。

似たような形のカメラばかりでもつまらないですから、デザイン優先でもいいと思いますけどね。
ですから別に左手側がけしからん!なんて力説しようとも思いません。

個人的には左手側はよろしくないと思っていると書いただけです。
何故か。
スレタイが「メインスイッチが左肩にあるメリットは?」だからです。

書込番号:22996576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2019/10/19 17:59(1年以上前)

スレタイが「メインスイッチが左肩にあるメリットは?」ならば、メリットを書くのが筋だと思います。
デメリットを書くのはスレの本筋から外れる行為だと思いますが、その辺を取り違えていらっしゃる方が居られるのはいかがなものか?
勘違いして書き込まれる方が複数いらっしゃるのは残念なことですね。

書込番号:22996821

ナイスクチコミ!2


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/10/19 18:18(1年以上前)

スイッチの場所 など

すぐに慣れる

と 思いますが。

書込番号:22996864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件

2019/10/19 19:11(1年以上前)

そもそも、メインスイッチが右肩にあるメリットはプログラムオートで速写するときぐらいで、じっくりファインダーで被写体を見ながら色々設定して撮影する場合、不用意にメインスイッチを切ってしまうことがあるので、電源ON、OFFの時しか使わないメインスイッチは左肩にあるほうがいい。

この点がメインスイッチが左肩にあるメリット。

書込番号:22996965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/19 19:28(1年以上前)

スレ主さんが「ユーザー的にメリットありますか?」
と言っている場合にメリットがないという意見があっても不思議ではないと思いますけどね。
そもそも疑問がなければこういう問い自体ないと思いますし。


>まあ、こんな日もあるのさ!さん

まあ、考えよう、書きようだと思いますよ。

>不用意にメインスイッチを切ってしまうことがある

そうですか?
私は位置以外にも形状なんかの問題もあると思いますけどね。

「電源ON、OFFの時しか使わない」を「電源ON、OFFのたびに使う」と言い換えたらどうでしょう。

結局のところ、メリットデメリットは考え方、使い方に結構依存するんだと思いますけどね。

書込番号:22996997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/19 20:57(1年以上前)

>「メインスイッチが左肩にあるメリットは?」

という問いなので、「左肩にあるメリットは感じない」という回答でもいいと、私も思います。
そういう意見の理由は、「カメラを構える持ち方のまま右手で操作したいから」のようですね。メリットは「即座に撮影態勢に入りたい」「素早く電源を切りたい」というご説明でした。
左側で問題ないという方は、そのあたりはあまり問題視していないか、使い方でカバー可能という意見です。

いずれにしろ左右の絶対的な優劣の話ではなく、個々の撮影流儀の話で、使い方で解決できる問題ですよね。少なくとも「シャッターチャンスに即対応したい者には左肩に電源スイッチは不便」という理由は、スリープ機能を利用した方が復帰はわずかですが早いので説得力に欠けますし、「1秒でも早く電源を切りたい」ということは実際にはまず無いでしょう。


実際のカメラの使いやすさを考えると、カメラのサイズや形状によって、電源スイッチの最適配置や形状は違ってくるものだと考えます。

E-M5系で考えるとボディ本体に大きなグリップはありませんから、レリーズボタン周りに電源スイッチを配置するのはスペース的にかなり困難でしょうし、その他のダイヤルやボタンなどの操作性に影響することは確実です。
E-Pのような押しボタン式では、一見ではON-OFFのポジションがわかりませんし、ランプ点灯は暗所撮影で、光がとても目障りです。

そこで「左肩の電源スイッチのメリット」ですが、現状の OM-Dでは電源スイッチ自体大きなレバーに作れていて、操作性も視認性も良いものになっていると思います。撮影時に頻繁に操作するシャッターボタンやダイヤルの操作性も損なわれないので、カメラ全体として良好な操作性に仕上がっていると言えると思います。


>「電源ON、OFFの時しか使わない」を「電源ON、OFFのたびに使う」と言い換えたらどうでしょう。

カメラを操作するのは言葉ではなくて手の動きですから、言い換えをしても操作性の現実は変わらないでしょう。電源スイッチは「電源ON、OFFのたびに使う」ものに違いありませんが、カメラとして最重要な撮影時の操作性を損なっては本末転倒だと思います。

書込番号:22997147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/19 22:32(1年以上前)

私は自分の使い方では右手側の方がいいとは思いますけれど、だからと言って屁理屈をこねて人の使い方を否定するつもりもないんですけどね。

電源スイッチを余計なモノとは思っていませんし、スリープまでの時間が最短1分では電源スイッチの代わりになるとは思えませんし、かといってスリープまでの時間があまり短いと使い勝手が悪くなると思いますし。

E-M1mkIIでFnレバーに電源スイッチを割り当てられるのはいいとしても、それによってFnレバーの機能がなくなってしまうのはなんだかなあって思います。
何で機能の入れ替えにしなかったんだろうと。

書込番号:22997384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/19 22:57(1年以上前)

>モモくっきいさん

>屁理屈をこねて人の使い方を否定する

これは具体的にどの意見のことでしょう?

>スリープまでの時間が最短1分では電源スイッチの代わりになるとは思えません

スリープだと何かの拍子に電源が入ってしまうかもしれませんから、バッグにしまうときなど電源の完全OFFが必要ですね。しかし、「カメラを右手にもちあるきながらシャッターチャンスに即対応したい」ような場合には、スリープ機能の方が、いちいち電源OFFにするよりも便利だと思いますけど。

>何で機能の入れ替えにしなかったんだろうと。

それは、私もそう思いますね。
モモくっきいさんのような使い方では、せっかくの電源レバーがムダになってしまいます。

書込番号:22997439

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/20 00:18(1年以上前)

何が便利かは、人それぞれ。
それを人に押し付ける必要はありますまい。って事です。

書込番号:22997557

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2019/10/20 00:25(1年以上前)

>それを人に押し付ける

スレ主さんですかね。

書込番号:22997566

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/22 10:31(1年以上前)

OLYMPUS Photo Festa 2019の簡単な内容がレポートされている。

https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2019/1021_01.html

メーカーとしても、
>On/Offボタンの配置(右肩/左肩)と可動式モニタ(チルト式/バリアングル式)に関しては、どちらを選んでもクレームや要望は出てくると悩みのタネの模様。
らしい。

書込番号:23001576

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ62

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

コンデジ購入かレンズ購入か悩んでいます

2019/10/08 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:20件

カメラとレンズを手放してコンデジへ移行か、レンズを買い増すか悩んでいます。

カメラ初心者です。
e-m5 mark2 12-40mm F2.8で撮影を楽しんでいましたが、次第にカメラを持ち歩かなくなってしまいました。荷物を最小限にしたい私にとって、このレンズは普段使いには大きすぎたようです。

当初コンデジを買う気はなかったのですが、軽量で高性能な物ならいいかなと思い始めました。ただe-m5の見た目も好きで踏み切れません。
それならレンズを買い増すか...と考えだしましたら、候補が広がりすぎて収集がつかなくなってしまいました。

室内での撮影とスナップ撮影が主です。旅行も好きなのでその時は風景を撮ります。スマホやパソコンで見ることがほとんどで、引き伸ばして印刷はしません。

カメラは長く楽しめる趣味だと思っているので、練習を続けたいと思っています。
こんな私にオススメの機材はありますか?また最初はこうした方がいいなどのアドバイスがありましたらいただきたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:22976313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2019/10/08 21:21(1年以上前)

>見た目も好きで踏み切れません。
おっ・・・振り出しに戻る。

いや、それではダメでしょ。
インテリアじゃないんだもん。

持ち歩かないのにレンズ買い足す意味が分からんです。
ハテナ?

ソニーRX100M5AとかキヤノンG7Xmk3とかどうですか。
カメラは使ってナンボと思います。

知り合いにも数名いますよ。
憧れて一眼レフ買ったよ!まではいいのですが、
今は使ってない・・・・  という人。
買ったことが満足ならいいと思いますが・・・。

書込番号:22976361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/10/08 21:32(1年以上前)

使わないものは売りましょう。値段が付くうちに。
そして、本当に使える物を買ってください。

書込番号:22976384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/08 21:35(1年以上前)

雪だるま作ろさん こんばんは

>次第にカメラを持ち歩かなくなってしまいました。

スマホでのカメラ使用率高いでしょうか?

高い場合 コンデジにしても 便利性からみると スマホの方がよいので E-M5Uと同じ道たどりそうな気がいますので E-M5Uに単焦点など軽量なレンズ追加した方が 今後写真を続けていきたいのでしたら良いように思います。

逆に スマホでのカメラ使用率低いのでしたら 高性能コンデジの方が 持ち出す確率上がると思いますので 良いかもしれません。

書込番号:22976395

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2019/10/08 22:06(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
https://kakaku.com/item/K0000617301/
なら持ち歩くようになるでしょうか?

コンデジだった、持ち歩いて、バッグから取り出して使うようになりますか?

そもそもスマホだったら、写真を撮っていますか?

写真を撮ることが楽しいのかどうなのか、今一つ伝わってきませんので、アドバイスと言われてもなんとも難しいのです。

書込番号:22976469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件

2019/10/08 22:07(1年以上前)

エアー・フィッシュさん

>インテリアじゃないんだもん。
>持ち歩かないのにレンズ買い足す意味が分からんです。

インテリアじゃない、その通りです。
ズバッと言ってくださりありがとうございます。
小さいレンズを買い足せば持ち出すかなと考えたんです。
ソニーRX100M5A、キヤノンG7Xmk3見てみます!

書込番号:22976470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/10/08 22:12(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

好きなものを手放すのは勇気がいります。
背中を押してくださりありがとうございます!

書込番号:22976483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2019/10/08 22:24(1年以上前)

すごく丁寧に扱っていて、殆ど傷も無いような状態であれば、
「道具として実用的に使っていない可能性」があります。

どうでしょうか?

書込番号:22976506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/10/08 22:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>holorinさん

スマホは持ち歩きますがカメラ機能は使っていません。
写真を撮るのは楽しいです!実は最初はフィルムカメラを使っていました。ただ現像に手間とお金がかかるので、デジタルに乗り換えて練習しようとしたんです。
一発勝負の自信がついたらフィルムにも戻りたいと思っています。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
候補ありがとうございます。
売らないパターンですね、見てみます(*^^*)

書込番号:22976515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/10/08 22:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>道具として実用的に使っていない可能性
エアー・フィッシュさんにもインテリアって言われましたし、
ご指摘の通り道具になっていないです。

がしがし使うようになりたいです!

書込番号:22976522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/10/08 23:30(1年以上前)

室内での撮影とスナップ撮影が主です。旅行も好きなのでその時は風景を撮ります。

風景も入ってるなら現行と同じく12mm〜は確保したいですね。
スナップ撮影ですと、より明るいレンズにも興味深々になっていきますよね?

レンズキットのレンズを単品で買うのはバカを見るデジカメ市場。(高くつきます)

LUMIX DC-GF9W ダブルレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000022975/

標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」と単焦点レンズ「LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.」が付属。

オリンパスと同じマイクロフォーサーズ規格なので、これらのレンズはE-M5にもOKです。

マッチングシミュレーションはこちら
https://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html


書込番号:22976635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2019/10/08 23:36(1年以上前)

追加です。
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH.
小型軽量低価格なのにシャープな描写の単焦点レンズ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/733367.html

書込番号:22976645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2019/10/08 23:41(1年以上前)

オリンパスのコンデジ、stylus1を発売直後に(もう6年も前、結構なお値段でした)買ってずっと使ってます。
コンパクト&便利さとEVFの見易さに感動?して購入です。

今更ながらなのですが、
3か月悩んだあげく6月にEM5 mark2の便利ズームセットを購入。堪能してます。
今は12-40mmレンズ買おうか、さらに悩み中です。

もちろんEM5 mark2には大満足してますが、あらためてStylus1の完成度の高さを感じてます。

って、なんのアドバイスにもならない余談系独り言でした。

書込番号:22976652

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2019/10/08 23:45(1年以上前)

こんでじでええやん

書込番号:22976668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2019/10/08 23:45(1年以上前)

追加

すみません、なんとなく言いたかったのは
お手軽カメラでも持ち歩いてると、時々ではありますが、
「ここはもっといいカメラで撮りたいな」って思うことがあったので気に入ってるのであれば手放さないほうがよろしいかと。

書込番号:22976669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2019/10/08 23:45(1年以上前)

>雪だるま作ろさん

一先ずコンデジに乗り換えるのが
良いかと。それでも持ち出さない
のであればスマホで。

SONYのRX100シリーズ、かつ
今の機材を売った金額で買える
もので。

何れにせよ面倒で持ち出さない
ものからとりあえず持って行こうと
思うものになると良いですね。

書込番号:22976670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2019/10/08 23:55(1年以上前)

レンズ1本買うつもりで、このカメラどうですか?
SONY RX100
中古なら2万程度、新品もある店もあります
レビュー
https://soundorbis.com/dsc-rx100-8/
価格コム
https://kakaku.com/item/K0000386303/?cid=shop_google_dsa_00030001&gclid=EAIaIQobChMI28mnhfKM5QIVDaqWCh3yHwYTEAAYAiAAEgKNZPD_BwE
世代前ですけど、一眼ユーザーのサブとしていまだに人気があります
人気の理由は画質、レンズが良いので一眼に見劣りしない、手軽さコンパクト
バッグの中やテーブルサイドに置いて、チャンスにシャッターというスタイルのカメラ
飾りも見栄えもありませんが、サイズ最高の写真が撮れるのは確か
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/rx100/
https://oidonnet.com/dsc-rx100/

書込番号:22976684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/10/08 23:55(1年以上前)

>にこにこkameraさん

ミラーレスの小さい型!
忘れてました!候補が増えた笑
こちらもチェックしてみます。

そしてマッチングシミュレーション面白いですね。
買い増しの場合のイメージがつきやすくなりました。
ありがとうございます^^

書込番号:22976686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/10/09 00:02(1年以上前)

>うっしーーさん

お気に入りは手放すな、こう言ってくださる方もいることに安心しました。
ありがとうございます。皆様の意見をもとに自分が納得する答えを出したいと思います!

書込番号:22976697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/10/09 00:04(1年以上前)

>AE84さん

ズバッとありがとうございます。
潔く決められず...申し訳ない。
もうしばらく他の方のご意見もいただきますね。

書込番号:22976702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/10/09 00:12(1年以上前)

>ハタ坊@30代さん

何れにせよ面倒で持ち出さない
ものからとりあえず持って行こうと
思うものになると良いですね。

はい、持って出ないと練習になりません。

ハタ坊さんもRX100シリーズおすすめなんですね。
コンデジなんて!って言われるかと思っていましたので少し意外です。

書込番号:22976714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2019/10/09 00:19(1年以上前)

思い起こせば。
同じような理由で最初に買ったレンズ交換カメラ手放した経験上、
お手軽コンデジ(Stylus1ではありません)を使ってるとまともなEVFが恋しくなったりとかボケが恋しくなったりとかとか。でしたよ。


> お気に入りは手放すな
ですね。
資金的に余裕があるのであれば、コンデジ買ってしばらくしてからEM5不要判断なら手放すのも良し、ですし。
値下がしないうち云々はありますが、判断基準は昨今はやりの「コスパ優先」より「好き嫌い優先」で!(笑)

では、検討を楽しんで!

書込番号:22976730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/10/09 00:25(1年以上前)

>mastermさん

RX100シリーズの中でも初代押し!
具体的な型ありがとうございます。

中古だとレンズ買い増しと似た出費なんですね。
しかもサイズもかなり小さいし240gは魅力的です。
e-m5手放す勇気がなかったら、レンズ買うより良さそうですね!

書込番号:22976735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/10/09 00:34(1年以上前)

>うっしーーさん

一度レンズ交換カメラ手放されて、コンデジを経てまた購入されたんですね!
上達したら良いものを使いたいと思うことがあるのではないか、と悩むんですよね。

コスパ優先しすぎず、自分の気持ちにも正直にいきたいと思います!
何度もご助言ありがとうございます^^

書込番号:22976749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/10/09 00:53(1年以上前)

皆様多方面からのアドバイスありがとうございます。
押しが強かったRX100シリーズがいいのかなと今のところ考えています。
明日頂いた候補を調べてみる予定です!

e-m5を残す場合は予算が少ないのでRX100になると思います。
e-m5を売る場合は手元にデジタルカメラがなくなります。もしもオススメがありましたら、引き続きアドバイスいただけると助かります。

本日はここまで。おやすみなさいm(__)m

書込番号:22976771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2019/10/09 01:05(1年以上前)

>がしがし使うようになりたいです!

とりあえず、スマホ並みの扱いにして、できれば(流行りではありませんのでキツイかも知れませんが)ウエストポーチにでも「突っ込んで」とにかく持ち歩いては?

尤も、手帳型ケースを閉じるとき、画面拭き用のクロスをキレイに広げて画面をカバーするキモヲタを発見した事があるので、「スマホ並みの扱い」とは世間一般レベルで(^^;


あと、売却とか言われていますが、とりあえず査定してもらってください。

ビックリするほど安くなるのであれば、それこそ「いつか再び」に備えて、モッタイないから置いておきましょう(^^;

書込番号:22976785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:153件

2019/10/09 01:16(1年以上前)

>雪だるま作ろさん

文面からはOM-5mk2を気に入っておられるという雰囲気が伝わってきます。とはいえ、12-40mm f2.8が重いのもまた事実です。ズームは便利でいいのですが明るく高画質なレンズはみな重いです。いまのレンズで撮った写真を見返してみてください。どの焦点距離で撮影した写真が多いのかを。。。そして次の中からメインになりそうな単焦点レンズを2-3選んで購入します。単焦点レンズで撮影するとまた違った世界が見えてくると思います。どれをつけても今より250gくらいは軽くなるのでいいと思います。少し持ち出すのに気が楽になるとおもいます。12-40mmはもったいない気もしますが、思い切って下取りに。マップカメラだと4万円くらいの値がつきます。キタムラオンラインでも似たような感じだとおもいます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000636771_K0000268305_K0000808290_K0000910963_K0000268304&pd_ctg=1050

それでも重かったら、もう少し軽いボディに替えるのもいいと思います。コンデジをお買いになるならスレ主さまが思われているように比較的安価なRX100がいいと思います。いまの機材の写りがいいと感じられているようなら、高級コンデジの写りもいいけど、、、なんだかなーと感じてしまう可能性が結構高いと思うからです。

夜遅く失礼しました。おやすみなさい。

書込番号:22976795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2019/10/09 01:18(1年以上前)

カメラに限らず道具にはメリット・デメリットが存在します。
故にデメリットを抱えてでも、メリットの方が大きく上回る事が、モノ選びの一つの条件かと思います。

今回の場合は、M4/3ミラーレス一眼 vs コンデジ という構図ですが、
簡単にまとめると、

M4/3 のメリットは、
一部の機種を除いたコンデジよりもセンサーサイズが大きく、画質の面んで有利に働く。
一方、デメリットは、
コンデジよりも大きく嵩張る。
特に付属のレンズは大口径の明るいレンズで、画質面においても評価の高いレンズです。
よって、他のM4/3レンズと比べてもデメリットとして大きく重いレンズになります。

コンデジのメリットは、
名前の通りコンパクトに収まり、レンズも高倍率化しやすい。
一方、デメリットは、
一部の機種を除き、M4/3よりもセンサーサイズが小さく、画質の面んで不利に働く。

という事かと思います。
スレ主さんにとっては、「画質の良さ」が「大きくて重い」と言うデメリットを上回る事が出来なかったという事ですね。

きつい言い方をすると。結局スレ主さんは、現在の機種の性能を引き出す事ができないまま、大きい&重いと言うデメリットに打ち勝つ事ができなかった事になります。または、その性能を引き出す場面に遭遇していないのかもしてませんね。

私は、フルサイズ一眼レフ、M4/3ミラーレス一眼、1インチコンデジを主にTPOで使い分けています。
撮影をメインにした旅行、大好きなクルマのイベントでの撮影、モデルさんの撮影会等では機材の総重量が4〜5kgになろうともフルサイズ一眼レフを抱えていきます。
仲間内での小旅行、近所のお散歩写真、ハイキング等での風景撮影等、フルサイズ一眼レフでは相応しくない、システムを軽量にして望みたい時にはM4/3ミラーレス一眼使用。
小物の物撮りや、日常撮影、撮影がメインでない場合等には1インチコンデジを使用。
というような感じでしょうか。勿論、使用状況が重なり合う事もありますし、2台持ちのこともあります。

で、何が言いたかったかというと。
先ずは、現行のM4/3ミラーレス一眼と、コンデジを二台持ちしてみませんか?
いきなりコンデジのみにして、後で不満が出てくる可能性もあります。
2台を併用していくにあたって、現行のM4/3ミラーレス一眼の良い所や使い所の再確認もできるかもしれません。
もしかしたら、スレ主さんの使用状況では、そんなに変わらないという結果になるかもしれません。
その時初めて手放しても良いのではないでしょうか?

取り敢えずコンデジのお勧めとしては、パナソニックのTX1
https://kakaku.com/item/K0000846726/
現行のM4/3ミラーレス一眼との使い分けを考えると毛色の違う方が良いと思うので、
1インチでも、そこそこ高倍率、価格がこなれている事が選定理由です。

参考になりましたら幸いです。

書込番号:22976796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/10/09 03:33(1年以上前)

別機種

ボディキャップレンズ

>雪だるま作ろさん
カメラでなくレンズが大きく重いのがダメなのですよね。
良いレンズをお持ちですから、12-40mmはここ一番というとき用に取っておいたほうがいいかなと思います。

代わりにパンケーキレンズをつけてはどうでしょうか?
何種類かありますが、究極に軽くて薄いボディキャップレンズなんてどうでしょう。
https://s.kakaku.com/item/K0000525447/
価格も安いので、試してみてもいいかなと思います。

書込番号:22976867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2019/10/09 09:05(1年以上前)

>雪だるま作ろさん

気に入ってるのに手放してしまうのはもったいない気がします。
私は初代RX-100を持っていますが、あまり使っていないです。
くだらないと言えばくだらない理由ですが、
コンデジはシャッターフィーリングが「写真をとってる感」が薄くて、ちょっと楽しくない...。
私だけかもしれませんが(^_^;)

ボディは残してレンズを買い換えてはいかがでしょうか?
レンズを代えると気分も変わるものです。
12-40mmはけっこう高値で売却できるので下取りに出して、
17mm F1.8とかどうでしょう?
下取り額と差額はほとんどないかと思います。
コンパクトですが質感も良くてかっこいいレンズです。
25mmの方がお安いですが、室内での撮影や風景も撮られるとの事なので、少し画角が狭いかもしれません。

またはパナソニックの14mm F2.5、または20mm F1.7のふたつはパンケーキサイズでコンパクトです。
現行品は二型で、旧型の一型はどちらも中古で一万五千円前後であります。
12-40mmを売却したらお釣りも多いので、とりあえずの選択として良いかと。

レンズ売却→中古パナ・レンズ購入→お釣りもある

私ならこれですね。

書込番号:22977174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2019/10/09 10:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

12-100mmPro i40 外付けグリップ でフル装備

パナ 12-32mm スナップ装備

オリ 17mmF1.8 スナップ装備

お話からすると、
写真自体必要なんだけど、それを「撮る」という行為が好きって感じ?
フィルムで撮ってた&スマホでは撮らないとの事なので。
単純に写真そのものを必要としていて、用途にあった写真が取れればいいのなら(印刷しない)、スマホやコンデジで十分でしょう。
しかし、スレ主さんはそれでは満足できないと思いますよ。
「撮る」行為に特別感がないから。
それを考えるとデザイン的にもお気に入りのE-M5mk2を使う方が気持ち的に全然違うでしょう。
が、12-40では重すぎでかすぎて持ち歩かない。
室内撮影、スナップが主だと言うことなので、
14-42mmEZ、17mmF1.8、15mmF1.7、20mmF1.7辺りがいいんじゃないかな?
レンズをそれに変えるだけで随分と携帯性変わりますよ。
単焦点の場合、自分が使いやすい焦点域を把握しなきゃ選べないですけどね。
なのでとりあえず、中古で14-42mmEZ辺りを買って使ってみたら?

参考までに、小生のフル装備E-M5mk2とスナップ装備E-M5mk2の写真を貼り付けておきますね。

書込番号:22977255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2019/10/09 10:48(1年以上前)

おはようございます。
深夜、早朝にも関わらずご返信くださりありがとうございます!
PCからなので一斉に返信させていただきます。

>ありがとう、世界さん
査定に出す、忘れていました。売却した場合はいくらになるかも重要ですね。
市場買取価格を確認してみます。

>gocchaniさん
写真を見返してみましたら、どの焦点距離も使ってました(汗
見返すって重要ですね。
ズームレンズかコンデジに絞ります!

>ミニラ・ジュニアさん
モノ選びの極意、ガツンときました。そして、きついだなんてとんでもありません。
おっしゃられた通りですし、言われたことで気持ちも整理できました。
ずっと使えるいいものを!って背伸びし過ぎたと感じています。

>ラランテスさん
パンケーキレンズを見て、今朝試しにカメラ本体のみで持ち歩いてみました(何してんだかですが笑)
軽いのもありますが、レンズのでっぱりがないことが楽に感じました。
鞄サイズを考えると分厚さが10cm未満になることが、持ち歩く一つのポイントになりそうです!

>はすがえるさん
写真とってる感、これ私も結構重要です。
ファインダーを覗いて瞬きを止めて息を潜めて・・・シャッターがおりて緊張からかいほー!!
この流れ好きです。
私がスマホで撮らないのは、ファインダー覗くのも好きなんだなと今気づきました。

書込番号:22977314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/10/09 10:58(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
書いている間に前後してしまいました。申し訳ありません。
「撮る」行為への特別感!その通りです!
はすがえるさんから頂いたご意見でも気づきましたが、写真を撮る行為そのものが好きなんだなと。
e-m5mk2は手放しちゃいけない気がしてきました。

書込番号:22977327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/10/09 12:23(1年以上前)

皆様多くのご意見ご指摘をありがとうございました。

e-m5mk2を買った時は「写真技術をフィルムよりも手軽に練習したい」と考えていたつもりでしたが
「買うなら長く使えて良いもの」に傾倒し過ぎていたなと感じました。
また、「写真」以上に「撮影」を楽しみたいと思っていることにも気づかされました。

ご提案いただいたコンデジやレンズのサイズ・特徴・値段を見ながら気持ちを整理しまして
ファインダーを覗くという撮り方が可能であるもの、携帯時に分厚さのないもので絞った結果
今回はe-m5mk2を手放さずに、薄めのレンズを買い足すことにしました。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ をつけて通勤時など普段から持ち歩いて練習したいと思います。
このレンズなら12-40mmを売らなくても買えるので、写りを重視したい時も対応できます。

ご提案いただいたコンデジは正直とても魅力的でした。
店舗で実機を触ってみて性能の高さに驚かされました。
お金を工面して高級モデルを手に入れられたら、その時は乗り換えるかもしれません。

長くなりましたが、皆様本当にありがとうございました。

書込番号:22977476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2019/10/10 00:59(1年以上前)

>雪だるま作ろさん
12-40mm/f2.8 は評価の高い良いレンズですので、お手元に残すのは賛成です。
何より明るいこと、ボケを活用した写真が撮りやすいこと、そして広角端での焦点距離2mmの差(フルサイズ換算では4mmの差)は非常に大きいです。ここぞという時には活躍してくれるでしょう。
エンジョイ!フォトライフ!

書込番号:22978770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2019/10/10 07:20(1年以上前)

>雪だるま作ろさん

荷物が多く(大きく、重く)カメラを持ち出さなくなった場合
レンズを軽くしたり
多少小さく軽いカメラにしたくらいじゃ
最初だけで又直ぐに持ち出さなくなりますよ

コンデジにしたりスマホでの撮影を極めたりを狙った方が良いかと思います

写真を続けたいなら
持ち出さないのをカメラのせいにせず
どんどん持ち出した方が良いです
写真を続けている方も目的に対して最小の機材と考える事は有っても
撮影に必要な機材を大きいから、おもいから
と持ち出さない(撮らない)方はまずいない(少ない?)と思います


書込番号:22978933

ナイスクチコミ!1


鏡蔵さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/10 07:45(1年以上前)

荷物が多く(大きく、重く)カメラを持ち出さなくなった場合
レンズを軽くしたり
少し小さく軽いカメラにしただけで
持ち出せるようになることもありますよ

コンデジにしたりスマホにすると撮影が楽しめず撮らなくなることもあります

写真を続けたいなら
持ち出せるカメラにして
どんどん持ち出した方が良いです
写真を続けている方も目的に対して最小の機材と考える事が有って
旅行時は撮影に使いそうな機材を(すべて持っていくわけにはいかず)大きいから、おもいから
と持ち出さない(撮らない)方がほとんど(多い?)と思います

書込番号:22978956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2019/10/10 08:00(1年以上前)

>レンズを軽くしたり
>少し小さく軽いカメラにしただけで
>持ち出せるようになることもありますよ

試しに100grくらいのキットレンズを入手し使ってみるってのは
CP悪くないけど

写真を続ければやはり交換レンズとか使いたくなる場合は多く1本追加したら荷物が一つ増え
今とあまり変わらなくなる

元々あまり多くないカメラだからそれが・・・となれば

かなり難しいかな

書込番号:22978967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/10/10 21:34(1年以上前)

>ミニラ・ジュニアさん

手元に残すこと後押ししてくださりありがとうございます。
使用シーンで使い分けて楽しめるようになります!


>gda_hisashiさん
>鏡蔵さん

お二人が反対のことを書いているようで、でも読み解くと一緒なんだなと思いました。
自分の身の丈にあったものであれば自ずと持ってでかけますよ、ですよね^^

普段から持ち歩いて技術を磨くためのカメラ、 写真を残すために使用するカメラ
この2つを今回はレンズを変えることでやってみます!
e-m5mk2が好きですからこれでもダメなら潔くコンデジ移行します。

書込番号:22980234

ナイスクチコミ!2


○うさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/10/11 23:36(1年以上前)

こんにちは、
私も MZD 12-40 F2.8 を手放したくちです。
理由は同じ、素晴らしいレンズですが、自分には大きく重すぎました。

以前パナの 12-35 F2.8(305g) をPen E-P5 で快適に使っていたのですが、
12-40 F2.8(382g)に切り替えたら、日常の持ち出しが徐々に苦痛になり、結局手放しました。
(ボディはE-P5とE-M5 II)

現在は、パナの 12-60 F2.8-4(320g)と12-60 F3.5-5.6(210g) を気分で使い分けてます。

EーM5 IIに組み合わせるレンズとして、紆余曲折の末、自分の感覚では、
日常遣い(撮影が主目的で出かけるとき以外)として快適に使えるのは300gが上限、が現在の結論です。

パナの12-32 F3.5-5.6(70g)も使ってますが、超コンパクト超軽量でPen系にはお勧めですが、
E-M5には小さすぎて頼りない感じ。

で、結論は、私のお勧めはパナ12-60 F3.5-5.6です。

派手なウリのない地味レンズですが、良いレンズですよ。
E-M5 IIのボディでレンズの382gから210gへの軽量化は数字以上に軽快に感じます。

自分はオリファンでボディは全てオリ、単焦点はオリ(非PRO)ですが、
ズームは気づくとなぜか全部パナになってしまいました。
オリのPROレンズは高級すぎて(大きくて重くて)、しっくりこないんですよね。

書込番号:22982357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/12 01:12(1年以上前)

上でも書かれてますが、普段使いでコンパクトに持ち歩きたいのなら パンケーキズームの M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ が良いのでは。

https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/feature.html

私はE-M10markIIIにつけっぱなしにしてスナップ撮影に出かけます。

驚くほどコンパクトですし、自動開閉レンズキャップ LC-37Cを使えばレンズキャップの脱着の手間も省けて、コンデジ感覚でさっと取り出してさっと撮影できます。

12-40mm F2.8 proは手元に残しといた方が良いのでは?評判が良く解像感の高いレンズですから、本気撮りやE-M5markIIのハイレゾショット撮影等、ここぞという撮影のために。

書込番号:22982455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/12 11:18(1年以上前)

>雪だるま作ろさん
おはようございます

以前使ってましたが、そのセットは重いです。ならば軽いレンズ(14-42mm/f3.5-5.6)にすれば軽い、、ともいえません。EM10なら何とかかもしれませんが、、、

しかし、鑑賞方法からするとコンデジで用は足りますね。スマホは、カメラのしての操作性やレスポンスの悪さからお勧めしません。あれはあくまでメモカメラの延長。写真「も」撮れるだけ。画質がどうこういう以前の問題です。

で、コンデジですが、ボクはいまキヤノンG9Xmk2を使っています。1inchセンサーモデルとしては最小最軽量クラス(約200g)で、これなら持ってて負担に感じることはありません。バッグに気軽に放り込めます。ポケットにも楽に入ります。

このひとつ上のG7Xmk2がキヤノンでは売れ筋ですが、300gほどあって、EM5よりもEM10よりも軽いしコンパクトではあるものの、やはり持ってることの負担感があります。比べるとG7Xmk2のほうがズーム域が広いですけど、コンデジには潔さが大切。軽さこそ最大の性能とも言えます。

とりあえずカメラ屋さんでG9xmk2を触ってみてください。

EM5mk2については、ボクは売った方がいいと思います。どうせ使わないだろうし、デジカメは時間を売り買いしてあるようなものだし。売るときはレンズも必ず一緒に。このレンズに思い入れのあるユーザーは多いですが、パナにもほぼ同じようなスペックのレンズがあり、そちらのほうが軽いうえに、手ぶれ補正内蔵で、客観的にみて、それほど固執する理由はないと思います。

書込番号:22983056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/10/12 20:21(1年以上前)

こんばんは、返信が遅くなり申し訳ありません。


>○うさん

ズームはパナが軽くておすすめなんですね!
ボディがオリだとオリがいいのかなと思っていました。
教えてくださりありがとうございます^^


>ここにしか咲かない花2012さん

自動開閉レンズキャップ調べてみました。
コンデジ風になって面白いですね。
プロテクターではなくこちらのキャップにします!


>て沖snalさん

コンデジ利用でも楽しめているようで心強いです。
e-m5mk2 x 14-42mm EZでも耐えきれなかったらコンデジ狙います!

書込番号:22984192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/10/12 20:34(1年以上前)

おひとりでなく皆様からご意見ご指摘をいただいて納得のいく答えを出せたので、goodを選べませんでした。
誠に申し訳ありません。

知り合いから14-42mm F3.5-5.6 EZを安価で譲ってもらい装着しました。
レンズの出っ張りがなくなったことでかなりすっきり!
鞄のポケットに収まったので、気楽に持ち歩けます。

普段の外出は14-42mmで練習を重ね、撮影目的で出かける時は12-40mmを装着します。
本当にありがとうございました!

書込番号:22984220

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2019/10/14 14:02(1年以上前)

別機種

うちのマイクロフォーサーズ

雪だるま作ろさんの投稿読んでたら、なぜか12−40mmのProレンズを購入してしまいました。

前から12-40mmレンズ欲しいけど悩み中。って書き込みしてましたが、
中古のよさげなのがあったので購入、さきほど到着。

今更ながらですが、
12-40mm(382g)を実際にE-M5につけてみると、なかなかの重みですね。
保有中のオリンパス14-150mm(285g)、パナソニック25mm(125g)、パナソニック12-32mm(70g)は、
片手で持ったまま歩いてもさほどストレスではなかったのですが。

これまた今更ながら、
雪だるま作ろさんが言わんとしてること(気持ち?)が実感できました。笑。

雪だるま作ろさんと入手の順番が逆ですが、私もレンズ使い分けをうまくやりながら精進したいと思います。
とりあえず、12-40mmの写りが楽しみです。

書込番号:22987280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2019/10/14 20:35(1年以上前)

>うっしーーさん

購入意欲を駆り立ててしまいましたか笑

私は14-42を使ってみて片手で撮れる楽さを実感しました。
仕事の日は14-42で荷物に忍ばせて、休みの日は12-40で持っていこうってなってます。
撮る際の心構えも変わったようで、1ヶ所でのシャッターをきる回数が増えました。

レンズの写りについては私には申し上げられることはありません。見返すとそれ以前の問題が山積みですし。

皆さんのカメラライフが楽しく充実した日々になりますように^^

書込番号:22987971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:3件

2019/10/22 01:51(1年以上前)

ところでグリップを買うとProレンズ使いやすいですよ。amazonで、コピー商品が2000円ぐらいで買えます。一つ買いましたが、作りはいいです。>雪だるま作ろさん

書込番号:23001096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2019/10/24 07:08(1年以上前)

>せろー225さん

お知らせありがとうございます!
グリップは見た目から考えてなかったのですが、道具道具!
検討します^^

書込番号:23005505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

EVFの故障でしょうか?

2019/10/06 15:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

今日ですがEVFを覗いてシャッターを半押しすると、画面が揺れる感じになりました。
特にカメラを左右に動かすとこういう現象になります。
野鳥を撮影していたので、とても困りました。
レンズを替えても同じでしたので、EVFの故障でしょうか?
カメラのキタムラで今年5月に中古で購入し、6か月の保証期間に間に合います。
教えて下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:22971490

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2019/10/06 15:25(1年以上前)

手ぶれ補正の不具合のように思えます。
補正モードを切ってためしてみてください。

書込番号:22971505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2019/10/06 15:47(1年以上前)

>違いがわかる男さん

ありがとうございます。

手振れ補正を切っても同じ現象でした。
キタムラに早めに持って行った方がいいでしょうか。

書込番号:22971545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2019/10/06 16:45(1年以上前)

EVF/LCD いずれでも発症
レンズは純正/専業 いずれでも発症
バッテリを一度抜いた後、設定初期化しても発症

以上は如何。本体かな?

書込番号:22971645

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2019/10/06 17:09(1年以上前)

>うさらネットさん

ありがとうございます。

>EVF/LCD いずれでも発症
どちらでも発症します。

>レンズは純正/専業 いずれでも発症
はい。そうです。

>バッテリーを一度抜いた後、設定初期化しても発症
やりましたが、発症します。

やはり故障でしょうか。

書込番号:22971705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2019/10/06 18:08(1年以上前)

なら、残念ながらボディ手振れ補正の故障でしょうね。
中古なら仕方ない部分もあるかと。。。
いずれにせよ、早めに購入店舗に持っていった方がいいですよ。
ちなみに手振れ補正ユニットはセンサーと一体なので、アッセンブリー交換になります。
小生の時は初代E-M5でしたけど、4〜5万したような。。。
保証で直したのでタダでしたけど。
なので、早めに行って保証で直せるのなら保証で直した方がいいですよ!

書込番号:22971840 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/06 19:05(1年以上前)

>nanakamado1997さん
レンズの焦点距離をカメラに正しく入力しない状態で、焦点距離をボディに送れないタイプのレンズを使用していませんか。
例えば、オールドレンズのように。
もしそうなら、レンズの焦点距離を正しく入力して見てください。

書込番号:22971961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/06 19:07(1年以上前)

>nanakamado1997さん
見逃して済みませんが、
>野鳥を撮影していたので、とても困りました。
という事なら、Borgか何かを使っていなかったでしょうか。

書込番号:22971963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2019/10/06 19:40(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん

ありがとうございます。

やはり故障の可能性が大きいようですね。
幸い中古保証で6か月間はまだありますので明日すぐに
持って行くことにします。

書込番号:22972030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2019/10/06 19:43(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

ありがとうございます。

故障の可能性が大きいようですので、明日すぐに
販売店舗に持って行くことにしました。

書込番号:22972038

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング