OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2018年5月20日 15:30 |
![]() |
7 | 7 | 2018年5月19日 15:14 |
![]() |
24 | 14 | 2018年5月28日 11:04 |
![]() |
112 | 30 | 2018年5月17日 22:37 |
![]() ![]() |
72 | 32 | 2018年5月21日 04:10 |
![]() ![]() |
51 | 26 | 2018年5月19日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
基本的なことで失礼します。
この機種は矢印キーにISO変更とかの
機能が割り当てられていませんが、
何かのキーを押してからISOを変更する
感じなんでしょうか?
だとすると、キー操作が多くて
使いづらくないですか?
書込番号:21835618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kakeru256さん
好きなボタンに割付けて、ダイヤルで変更できます。
なのでアクションは、ワンプッシュ、グリグリです。
書込番号:21835646
2点

kakeru256さん こんにちは
自分はPEN Fなので 背面のキーで切り替え出来ますが E-M5の方は info画面に切り替えるか Fnボタンに登録して切り替えるようです。
書込番号:21835657
1点

こんにちは。
うちはE-M10ですが、上面のFn2ボタンにISO/WBを当てはめています。
ボタンを押して前ダイヤルを回せばISO、後ろダイヤルを回せばWBの
変更ができます。(逆の設定も可能)
ファインダーを覗きながら変更できるので、私はこれが気に入っています。
E-M5mk2でも同じようにできます。
ISOの変更はどの機種でも1アクションはないんじゃないですかね?
書込番号:21835675
1点

BAJA人さん
>ISOの変更はどの機種でも1アクションはないんじゃないですかね?
PEN FはOKボタンの周りにあるダイヤルの 上を押すとISO感度とWBに切り替わり もう一度上を押すとISO感度が上がり下を押すとISO感度が下がると Fnに登録しないでも切り替えは楽になっています。
その時 左右を押すとホワイトバランスが変わります。
書込番号:21835687
2点

ISOオートで低速限界を設定していくと手間いらず
書込番号:21835712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ワンアクションというのは、例えば露出補正のように何のボタンも
押さずにダイヤルを回すと即ISO変更できるという意味で書いたのですが、
もとラボマン 2さんが仰る背面のISOボタンだと、ワンアクションでは
ないですが同じボタンを押すので操作は楽ですね。
勉強になりました。ありがとうございます(^^)
書込番号:21835738
2点

>kakeru256さん
>この機種は矢印キーにISO変更とかの
>機能が割り当てられていませんが、
私はフラッシュをあまり使わないので、付けないと発光禁止、取り付けたら発光ぐらいなので、普段コントロール不要なので、十字ボタンの右(フラッシュ)に 「ISO/WB」を割り当ててますよ。
書込番号:21835770
1点

皆さん回答ありがとうございました。
Fnキーに割り当てるんですね。
どのキーに何を割り当てたか分からなくなりそうですが、
きっとすぐ覚えるんでしょうね。
書込番号:21836304
1点

>kakeru256さん
自分の好みに出来るので、迷うことはないですよ。
書込番号:21836339
0点

スレ主様解決済のところ申し訳ございません。
>ISOオートで低速限界を設定していくと手間いらず
この機種、低速限界設定できるのですか?教えてほしいです。
書込番号:21838139
0点

>heroliさん
メニュー→カスタムメニュー→歯車F:フラッシュ→「低速制限」 を 1/100にしとけば ISO-AUTOが広角域でも1/100で切り替わるようになります。
書込番号:21838460
1点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます、確認してみます。
書込番号:21838759
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
コンタックスのZEISSレンズが手に入ったのですが、ファインダーが写りません。
どなたか設定の仕方の手順を教えてくださいませんか。
アダプターはKIPONのC/Y-m4/3。
レンズはdistagon2.8/28,planar1.4/85,planar1.4/50です。
よろしくお願いします。
0点

>wingbackさん
特別な事をしなくても普通は写りますよ〜。
可能性の高いのは、マウントアダプターがしっかりハマってないのが原因で無いかな?
まずマウントアダプターを外して、画面が真っ白になることを確認
次にレンズロックボタンを押すと画面が真っ暗になるのを確認できと思います。
マウントアダプターをハメたら、回しきって レンズロックピンがカチッと音がするのを確認してください。
回しこんでもロックピンが上がらないのは不良なので(良くありますw)、ショップかメーカーに修理依頼してたください。
書込番号:21832224
3点

絞りとシャッター速度を自分で決めるマニュアル撮影になります。
レンズの絞りは実絞りで使用します。
書込番号:21832264
0点

wingbackさん こんばんは
パナの場合は 社外レンズ付ける時メニューでの設定が必要ですが オリンパスの場合は必要ないようで 自分の場合PEN Fですが コンタックスのレンズ 問題無く使えています。
でもオリンパスの場合 レンズがしっかり入っていない時 ファインダーや液晶が真っ黒になる事もありますので マウントアダプターがしっかり止まっているか確認は必要だと思います。
後確認ですが 背面液晶でも真っ暗でしょうか? 背面液晶では確認できるのでしたら EVFの自動切換えがOFFになっている可能性もあります。
書込番号:21832271
0点

確かにロックピンはカチッとはまっていないようです。
マウントアダプターの不良みたいです。
ありがとうございます。マウントアダプターを交換しようと思います。
書込番号:21832791
2点

wingbackさん 返信ありがとうございます
自分の場合 PEN Fやパナで コンタックスのレンズよく使いますが 85oF1.4 開放ではフレアーが出るようなソフトな描写 絞るとシャープになるなど 面白い描写するので一番気に入って使っています。
書込番号:21833059
0点

マウントアダプターを交換したらきちんと写りました。
これでZEISSレンズを楽しむことができます。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:21835242
2点

そうそう、カチッとハマらないとダメです。少し強めにねじ込んでみてもダメなら交換ですね
書込番号:21836166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
このカメラを使って早3年になるのですが、ここ最近EVFの調子がおかしいなと思って使っておりました。
症状は二つあり、一つ目はアイセンサーが効かないということです。本体設定よりアイセンサーをONにして使おうとすると、モニターとEVFの切り替えができず、EVFばかり表示されてしまうのです。
二つ目は添付した画像の中央上寄りの白い斑点がEVF内のみに表示されてしまうことです。モニター及び現像した写真には表示されません。レンズ、ファインダー、撮像素子をメンテナンスしてもダメでした。また、この斑点はデジタルテレコンを使うと拡大することができました。
撮影には大きく影響しませんが愛用機なだけに治してやりたいのです。同じ症状の人、治し方を知っている方の助言をお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:21831550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しましょう0817さん
メーカーに電話してちょうだい。
書込番号:21831679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しましょう0817さん
EVFはいわゆる「ドット抜け」というものだと思いますが、これはEVFの液晶ユニットを交換する以外に方法なないと思います。
アイセンサーについても、アイセンサーの受光線センサー部の汚れを取り除いても駄目ならば、メーカー修理しかないと思いますよ。
書込番号:21831746
5点

>しましょう0817さん
1点目はアイセンサーの汚れが考えられます。EVFのアイカップの中の右隅にゴミが付いてないですか ? 清掃しても改善しない時は要修理です。 (アイセンサーのLEDが規定出力出てないなどの不良が考えられます。)
2点目 白点については写真では良く判らないけど、きれいなドットに見えますが、どうやら大きさ的には1ピクセルだけでなく数個〜数十個固まって白くなってるよう2も見えるので、使ってて途中で白くなったのなら、ドット抜けよりEVF焼けの可能性が強いです。(普通はもう少し広範囲だったり、みみずののたくったような跡になります) こちらもSCに修理に出す以外直りません。
EVF焼けは 3年と言う事で、もう無理かもしれませんが、ユーザーの取り扱いミスによる後天的不良とのことでしたが、保証期間内なら、一回は無料で修理してくれましたよ。
きっちり修理するか、修理代もけっこうすると思うので、場合によっては6.5万で新品ボディを買って、現行機はサブ機に回すとかも考えた方が良いかもしれませんね。
書込番号:21832195
6点

>アイセンサーの受光線センサー部
は
>アイセンサーの受光センサー部
が正解でした。
書込番号:21832238
0点

しましょう0817さん
メーカーに、電話!
書込番号:21833051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
>EVFはいわゆる「ドット抜け」というものだと思いますが、
との事ですが、
>しましょう0817さん
>この斑点はデジタルテレコンを使うと拡大することができました。
とあるので、いわゆる液晶の「ドット抜け」とは違うような・・・。
>TideBreeze.さん
>ドット抜けよりEVF焼けの可能性が強いです。
も、違いそう。どちらも、拡大はしない、固定の大きさだよね。
輝線の長さが変わるなら、まだ分かるんだけど・・・、
EVF だけ輝点の大きさが変わるだと、
ちょっと原因が推測出来ない・・・ m(_._)m 。
書込番号:21833690
2点

>引きこもり2号さん
>とあるので、いわゆる液晶の「ドット抜け」とは違うような・・・。
仰る通りですね。
そうなると、センサー側の問題という可能性が高いですね。
因みに、画像に問題が出ないのは、画像保存時のカメラ内の画像処理で補完された可能性が有りますね。
書込番号:21833712
0点

>しましょう0817さん
そういえば、センサーの問題であれば、
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5m2_ver4.pdf
のP149の「ピクセルマッピング」で直らないでしょうか。
書込番号:21833892
0点

>しましょう0817さん
>引きこもり2号さん の ご指摘の通り、EVF焼けは、デジタルテレコンでもドットの大きさは変わらなかったと思います。
>量子の風さん
>そういえば、センサーの問題であれば、
センサーなら、EVFにだけってことは無く、モニターにも同様に白点が現れるはずです。 とは言ってもEVFにのみ表れ、かつ情報アイコン系でなく映像信号側の拡大可能な白ドットは、 私にはちょっと原因が思いつきません。
スレ主さんが、たまたまモニターの時は周りが明るくてホットピクセルを見逃していた可能性もあるので、これで治れば儲けものなので、ピクセルマッピングは試してみてる価値ありそうですね。
書込番号:21834299
1点

>TideBreeze.さん
コメントありがとうございました。
因みに、センサーの画素が可笑しくなる場合、一画素であれば白くなるという事は無いのですが、不思議ですよね。
まあ、兎も角ピクセルマッピングで直らなければ、振り出しに戻らざるを得ないですね。
それと、この場をお借りして申し訳ありませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/#21825454
をご覧いただけましたでしょうか。
書込番号:21834344
1点

>しましょう0817さん
一度出てきてほしいと、みなさん思ってますよ
書込番号:21835753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVF焼けちゃったんでしょうね。
過去ログを検索するとたくさん見つかると思いますよ。
書込番号:21844048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>muchonさん
>Southsnowさん
>量子の風さん
>TideBreeze.さん
>引きこもり2号さん
>nightbearさん
>謎の写真家さん
皆様、様々なご意見、ご指摘ありがとうございました。
先ずはご意見、ご指摘を頂きながらも話し合いへの参加に遅れて誠に申し訳ありませんでした。
私も初めはセンサーへの問題ではと思いましたが、何にせよ素人ではどうしようもないので、一度メーカー様に見てもらうことにします!
改めて心から感謝申し上げます。ありがとう御座いました。
書込番号:21857024
2点

【追記】
度々申し訳ございません。先程ピクセルマッピングを行ったところ、白い斑点問題は解消されました!
本当に感謝しております、ありがとう御座いました!
アイセンサーに関しては、もう一度掃除してみてそれでも駄目ならメーカー様に見てもらいます。
書込番号:21857058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
ちょっとすみません。M5とM5マーク2の違いってどの程度違うんですかね?動画より写真の方がメインなのですが詳しく分からないので教えて下さい。
M5がアップグレード2.2に対してM5マーク2は4.0なのですがどの程度違うんですか?
書込番号:21826486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それくらい自分で調べることができませんか?
あなたのスマホは何のためにあるのですか?
書込番号:21826502
11点

手振れはMk2の方がいいみたいですね
エンジンも変わってますから買うならMk2ですかね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005776
書込番号:21826552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どれくらいの違いがあるか分かる人がいたら聞きたかったんですけど。ある程度は調べられますから。>デジカメの歴史。さん
書込番号:21826594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> それくらい自分で調べることができませんか?
その お調べ のひとつとして、当クチコミ板でのお尋ね、と理解しましょう (笑)
ところで 阿藤(改)さんというHNは、亡くなられた俳優さん 阿藤快さんをもじったものでしょうか、
ユニークで超個性的な名バイプレイヤーでしたよね〜♪
質問に答えてないレスでごめんなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:21826650
5点

ネットで調べられる事は調べられますが使って見た人の感想を聞きたかったんです。
書込番号:21826661 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

雲泥の差があると思うけど。
手ぶれはむしろあまり変わらない。それより、ファインダーが全然違う。EM1mk2には劣るけど、EM5mk2は倍率も含めて一応文句ない範囲。初代のほうは、何とかきっちり見える、使い物になる最低限のレベル。あと、いちいち覚えてないけど、完全に一世代違うカメラ。
初代は、このスタイルのミラーレスを世間に認知させたエポックメイキングなカメラ。その意味で存在意義は大きいが、今となっては古い。。
あと、「M5」とかいう略称は紛らわしい。「EM」が通例
書込番号:21826670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前E-M5使ってて、今現在E-M5mk2使用してます。
画質は同じです。
変わりません。
多少高感度のノイズが緩和されたぐらいじゃないですかね?
基本同じです。
その辺は期待しない方がいいです。
変わったのは機能性です。
手振れ補正強力になりました。
シャッター1/8000secになりました。
ハイレゾショット、コンポジット、HDR、深度合成付きました。
アートフィルター追加。
バリアンになりました。
附属フラッシュが新型のバウンス機能付きになりました。等々....
以上のものが必要なければE-M5でもまだまだ現役で使えると思います。
書込番号:21826684 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

思い出した。。。
初代には、ぐにゃぐにゃで押しにくいボタンがあった。。。じつはコツがあるんだけど。あと、モニター枠のひび割れ。。。今でも無償交換してくれるはず、部品が残ってたら
書込番号:21826701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

触ってみてわからなければどっちでも一緒ということでOK?
書込番号:21826740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

M5だと言葉が足りないですね。ありがとうございました。
書込番号:21826779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレはそんな変わらないんですか!もっと協力かなと思ってましたけど。
書込番号:21826790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>阿藤(改)さん ・・・中古と言いつつタムロン14-1540mmですか〜。
初代とmkIIは結構別物ですよ〜。
ボディはチルト→バリアングル
EVF 144万画素1.15倍→236万1.48倍
画像エンジンTruePic 6→7へ変わり AFポイント35点→81点、手持ち夜景モード、ライブコンポジット、HDR、AFブラケット、被写界深度合成、ハイレゾ撮影と格段にやれることが増えました。
M5初代が昼カメラ→M5mkII真夜中番長位に進歩してます。
他にもいろいろあった気がしますが、枚挙にいとまがないので、こちらをどうぞ
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005776
お金が貯まったらM5mkIIの買い足しをおすすめしますw。タムロンのレンズは残して持ってた方が良いですよ。
書込番号:21826887
5点

重要なのは現在購入出来る新品で12-40mmF2.8のキットレンズが付いてくることでしょうか。このレンズが別格です。
書込番号:21826894 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

E−M5Uが一番エポックメイキングだった部分は
動画での手振れ補正がハンディカム並みに強力になったことかなあ♪
このカメラの登場で一眼動画が一気に身近になりました
ところで
オリンパスはシリーズ初代で細部のつめが甘い事が多い
E−M5もなんであそこまでこだわったのにボタン類が安っぽいのか謎
E−P1もそういう部分が散見されました…
どちらも後継機では改善されました(笑)
書込番号:21827051
4点


手ぶれは、初代でもうじゅうぶんなレベルだよ。じゅうぶんなレベルにあれば、それより良くなったとしても実用上はたいして変わらんということ。
みんな、すぐに「比べたらどっちがいい?」と子供じみたことをいうけど、大切なのは絶対レベル。相対比較には意味のないことが多い
書込番号:21827699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは!夜分に失礼します。そうなんですよね。
あのレンズが良いんですよね。そこを考えるとセットで買えば特かなと思ってます。あのレンズは只者じゃないですね!
書込番号:21827763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに、あのボタンは無いですね!安っぽ過ぎますね。何とかして欲しいですね。今更ですけど!
書込番号:21827766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンのレンズは14-150なので残してM.ZUIKO12-40のレンズが欲しいのでEM5マーク2とセットでと考えてます。ちなみにタムロンは新品です。
書込番号:21827770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと一つ聞きたいのですが他のメーカーのミラーレスは2000以上の画素数ですがOLYMPUS EM5マーク2は1600位の画素数しかないですがこれって大丈夫なんですか?
書込番号:21827781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素数は1000万あれば足ります。1600万の前は1200万だったはずですが、そのころ撮ったものも今でも問題なく通用します。
書込番号:21827803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スチル時の手振れ補正はたいして進化してないっしょ
強烈に良くなったのは動画時です
手持ちでまともに撮影できる初のデジ1でした
書込番号:21827895
2点

阿藤(改)さん
メーカーに、電話!
書込番号:21827932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>阿藤(改)さん
次世代の標準になりそうなのが4Kで
3840x2160=800万画素 まぁこの世代まではクリアできると思います。
その次の8kになると
7680X4320=3300万画素で 一部を除き現行の殆どのカメラは8Kのスペックを満たしていません。
ちなみにM5mkIIのハイレゾは7296X5472で横方向が少し足りません。 1600万も2000万も2500万もまぁ、50歩100歩かな?
トリミング耐性は画素数が多い方が有利です。
ま、画素数はそのうち世代交代のうちに徐々に増えて行くと思いますが、高感度ノイズとのトレードオフになるので必ずしも高画素が良いという訳でもありません。(ソニーのα7SとかパナのGH5Sなど 画素数を抑えて高感度に強い機種もあります )
書込番号:21830074
2点

詳しい説明ありがとうございました。色々参考になりました。
書込番号:21831175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のカメラは何故そんなに画素数上げるんですか?
書込番号:21831180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EM5.EM5マーク2では手ブレは写真だとそんなに変わってないんですか、分かりました。ありがとうございます。
書込番号:21831183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M5 Mk-IIが出たときに、M5は軽いので旅行に良いかと思って残しましたが、全く出番がなくなりました。
外観見たままの差です。満足感と言うか。言葉にしづらいですね。 画はレンズに依存して、そんなに大きく違いませんが、12-50mmより、12-40mmは重いけれど良いですね。買うなら、絶対Mk-II+12-40mmProですね。
書込番号:21832346
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
山などのフィールドで超広角撮影をするために、ミラーレスの購入を検討しています。
レンズはメインとしてLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm、サブにM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを購入予定ですが、本体で悩み続けて2週間以上経過してしまいました。
ある程度軽くて丈夫で防塵防滴という条件で、価格的にLUMIX DMC-G8かOLYMPUS OM-D E-M5 mark IIのどちらかにしようと考えています。
迷っている理由は、性能的には E-M5 mark IIがベストですが、持った感じ等フィーリング的にはDMC-G8が好みだからです。
【E-M5 mark II】
・惹かれる点
G8より強力な手ぶれ補正
ハイレゾ撮影可能
デジタルテレコン機能がある
専用防水プロテクターがある
jepg撮って出しがどちらかというと好み
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIとセット販売がある
・気になる点
私にはとても持ちにくく、手が疲れる。グリップをつければ多少は改善されるが、ボディの密度が高いためか、G8よりズッシリと感じる。
ファインダーを見ると目が疲れる。
【DMC-G8】
・惹かれる点
とても手に馴染んで持ちやすい
ファインダーが見やすい
シャッター音が静かで好き
4K写真対応
・気になる点
手ぶれ補正がやや劣る?
ハイレゾ撮影が出来ない
EXテレコンがイマイチ
専用防水プロテクターがない?
jepg撮って出しがなんだかピンとこない
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを別に買わないといけない
機能面は圧倒的にE-M5 mark IIに惹かれますが、持ちにくい、見にくい等の感覚的なものは使っているうちに慣れていくものでしょうか。
あるいは、多少の機能不足は諦めて、使いやすさを優先した方が良いでしょうか。
悩み過ぎて全然決まらないため、カメラ使用経験がある方のご意見を参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21825323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅人生活さん
>持ちにくい、見にくい等の感覚的なものは使っているうちに慣れていくものでしょうか。
これについてhあ個人差があると思いますので何とも言えませんが、普段の買い物でフィーリング優先での商品選択をしているなら、フィーリングを重視した方がいいのかも。
機能面でいろいろとお悩みのようですが、欲しい機能に優先順位をつけて比較したときに、G8がご自身の撮影目的に照らして、ほんとうにE-M5Uにはっきりと劣っているかを考えたほうがいいと思います。大して必要としない機能で差がついても、実際の撮影では差はないということはあり得ます。
書込番号:21825353
5点

結構お分かりのようで、G8本体キットの選択肢が少ないのが一番悩みどころですよね。
発売から時間は経ってますが、E-M5Mk2は最新にバージョンアップされてますし、手ぶれはいまだに最強で12-100PROで手持ち1秒で撮れるのはこやつとM1Mk2だけですし(^-^;
動き物撮らないなら多少予算に余裕が有るようですので、M5Mk2とカメラグリップHLD-8G(バッテリーパック無しのタイプ)でどうですか、の社外品は有るのですがずーっと在庫切れですので、カメラグリップ付けるだけで結構代わりますよ。
書込番号:21825359
2点

d(^_^o) モチベーションが維持できる方が良いですよ♪
書込番号:21825363
4点

> カメラ選びは性能とフィーリングどちらが大切でしょうか?
性能が良くても、フィーリングが自分にしっくりこなかったら その機材はだんだんと使わなくなっていきます、
逆に、フィーリングばっちりだけど 性能が若干劣る機材は、その性能分をウデでカバーしようと頑張ります、
つまり、どちらも重要なのは言うまでもありませんが、もし 二者択一でどちらか、ということであれば
自分だったらフィーリングを優先します ( ^ー゜)b
書込番号:21825401
5点

性能ですね
いくらフィーリングよくても思い通り写真が撮れる性能がないと意味ないでしょ
ファッションで満ちたいなら
書込番号:21825549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分なら
・絶対性能よりはフィーリング。
・但し、自分が必要な性能を満たしている事。
山なのですから、眼も手足も疲れるはず。
取り出す気になるカメラでないと、写真を撮らないような気もします。
なので、G8。
幸い、候補機はともにマイクロフォーサーズ機なので、レンズは流用できます。
G8で不足する事態が多発するなら、
将来E-M5mk2なりE-M1mk2なりを買い足す方向でいかがでしょう。
書込番号:21825582
4点

>>持ちにくい、見にくい等の感覚的なものは
>>使っているうちに慣れていくものでしょうか。
持ちにくいってのは慣れないと思いますから
旅人生活さんの場合はパナ買って正解でしょう。
書込番号:21825644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
個人的には慣れの部分が大きいかなと思います。
初心者さんと違って欲しい機能がはっきりしているので、まずは機能優先
のほうがいいのではないでしょうか。M5Uにグリップ装着ですね。
私もオリンパスとパナを併用していますが、お互い一長一短ありどちらか
1台にできない悩ましさを感じますね。
書込番号:21825730
1点

持ちにくいですが
ストラップを首から下げて、もつとだいぶ変わってくると思いますよ
お店ではストラップ付いてないのでわからないとも思いますが
カメラはストラップつけて首からぶら下げて撮影しないと落下して壊しますよ
書込番号:21825738
0点

旅人生活さん こんにちは
カメラ選択する場合 性能も重要だとは思いますが 操作性や ホールディング感の方が重要だと思います。
自分の場合 PEN FやGX8使っていますが フォーカスポイント移動はパナの方がやりやすく シャッターの切れ方もGX8が良い為 フォーカスポイント移動が多い場合パナを使う場合が多いです。
でも オリンパスの場合手振れ補正が強力で シャッタースピードが遅くなる場合はPEN F使いますので手振れ補正重視でしたら オリンパスにしますので どこを重視するかで変わるかもしれません
後 ぱなとオリンパス使ってみて 気が付いたのですが パナの方が発色派手で オリンパスの方がシックな感じがします。
書込番号:21825750
4点

絵作りは、カメラ選び
の重要なポイントです。
オリンパスが好みと
はっきりしているなら、
オリンパスがよろしいかと。
書込番号:21825803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ選びは性能とフィーリングどちらが大切でしょうか?
スレ主の性能しだいです。
スレ主が高性能なら使いにくさにもすぐ慣れるが、低性能ならいつまで経っても慣れないので、フィーリングで選ぶのが良い。
書込番号:21825870
4点

もし、それが一生ものなら、性能第一で選べばいいと思います。道具に人間が合わせるべきです。長い付き合いなので、そのうち慣れます。
しかし、デジカメなんて5年も使えばいいところ。そうなると慣れてるヒマがなく、明らかな性能差がないなら、フィーリングで選べばいいと思います。
性能差の話をひとつだけすると、手ぶれ補正の強い弱いなんてほとんどどうでもいいと思います。アタシは、手ぶれ補正自体はつねにONですが、3段もあればじゅうぶんと思っています。被写体ぶれを考えると、そうなります。もっとスローで切りたいときも「ときには」ありますが、僅かな機会のとこを考えるより、カメラ全体のことを考えるべきだと思います。ボウボウも個人的にはどうでもいい。
書込番号:21825951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

持ち易さの相性は重要やで。合わへんやつやと、写す時不自然になったりする。慣れたように感じても、基本的に合ってないから写し易さは性能よりも重要。いつも言うんやけど、フォトヒトなんかで、該当する機種見てみぃ?カメラのポテンシャル引き出したらええねん。
書込番号:21826009
3点

やりたいことができるかスペックでいくつか絞り込んで、フィーリングで選ぶかな。
書込番号:21826146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅人生活さん
E-M5 II ユーザーなので、E-M5 II を推したいとこだけど、
>【E-M5 mark II】
>私にはとても持ちにくく、手が疲れる。
>ファインダーを見ると目が疲れる。
>【DMC-G8】
>とても手に馴染んで持ちやすい
>ファインダーが見やすい
を見ると、DMC-G8 が良いと思う。
自分なら、絶対に、性能よりフィーリング重視。
書込番号:21826279
2点

>ハイレゾ撮影可能
>専用防水プロテクターがある
これがどうしても必要かどうかがポイントだと思いますよ。
他のは工夫とか慣れ、我慢である程度カバーできるけど、この2点はどうしようもないでしょ。
これが切り捨てられるならG8に行けばいいと思います。
書込番号:21826302
1点

うーん。
どっちでも不満出てきそうw
ハイレゾホントに必要ですか?
三脚必須ですよ?
手振れ補正はあんまり気にしなくてもいいかも。
G8でもかなり優秀ですからね。
デジタルテレコンはオリンパスが一枚上手ですね。
パナのは使いづらいし、写りもイマイチ。。。
防水プロテクターって、ダイビングに使うんですか?
もしダイビングにも使うのならE-M5でしょう。
その辺はオリンパスの独壇場じゃないですか?
(小生はダイビングはしないのでよくわかりませんが)
なので結局どっちを買っても何かしら不満がでますよ。
お店で色々と弄って直感で決めていいんじゃないのかな?
因みに小生も登山でEOSkiss、EOS-55、EOSkiss7、Powershot G9、E-PM1、E-M5、E-M1、GF-7、EOS80D、E-M5mk2と使って来ましたけど、
登山ではE-M5mk2が一番使いやすいです。
持ちやすさよりも携帯性の良さ、信頼のおける防塵防滴、三脚無しでも不便の無いほどの手振れ補正性能。
あと意外と堅牢性も高いです。
吊り金取れたとか、バリアンが壊れたとかのマイナートラブルはあるメーカーですけど、カメラ本体は凄い丈夫です。
あちこちぶつけたり落としたりしてますけど、何事もなく動いてますw
冗談抜きでこれで
「10年は戦える」笑
書込番号:21826627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

えーと、山などのフィールドで使うのに、なんで防水プロテクターが必要なのかな?潜るってこと?レンズ交換式のカメラを防水プロテクターに入れて沈めるってことは、わりと本格的にやってると。そういうことかな?それとも、山内に放置して撮る際に防水にしたいとか?
まあなんでもいいんだけれども、そうだとして、 あなたが候補に上げられている2本のレンズ、 M.ZD14150 と ライカ0818 はオリの純正ポートにハマるかな?E-M5Uの防水プロテクターはたしか PT-EP13 だったと思うが、公式にはどちらのレンズもハマらないはずだし、このプロテクターに適合するレンズはマイクロのレンズならなんでも使えるわけもなく、それどころかオリの純正レンズでさえそれほど多くはないはずだ。使えるのは数本だけなはずだよ。そこらへん、確認できてる上でここで質問してるのかな?また、もしかするともしかして、ライカ0818のほうは保証(保障)外で収まるかもしれないが、操作性とか今一度メーカーの方に確認してごらん。どちらにせよ色よい返事はあまり期待できないはず。
それとも、純正以外でどっかが出してる専用の防水プロテクターでそれらのレンズを使えるあてがあるってことかな?
それならいいけれども。
質問もよくまとまっててわかりやすく好感がもてるけれども、穴が多いというか、ボディとレンズの候補を絞り切るにはまだ詰めが甘いね。ちょうどいい機会だから、ここでみんなの力を借りて問題点とか考えの及ばなかった点を洗い出しちまえばいい。
そうすりゃ気持ちよく買えるから(笑)
書込番号:21826737
5点

ただでさえ、EVFは目に負担がかかり易いのに、少し試してみただけで、目が疲れるのでしたら、オリンパスは止めた方がいいです。性能云々よりも、フィーリングです。スレ主さんは、写真並べられて区別できますか?
書込番号:21826793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

防水プロテクター付属の標準ポートでオリ純正の9本のレンズが使えるが、パナレンズはもちろんのこと14150も入ってないねえ。オプションで別のポート付けられて、それだと5本使える。どのレンズが使えるかは、メーカーページに適合表があるから興味があるなら自分で探してみてみるといい。ちなみに、オプションポートの交換料金はオリに直接申し込み時、税別で9万円。また、オリ純正の防水プロテクターが確か9〜10万くらいだったと思う。
パナG8の方は、防水プロテクターはないかもね。でも絶対ないとは限らないから、蛇の道は蛇、撮影も結構やるダイビングショップとかで聞いてみたら?それとも、ショップでオリジナルを出してるところ探すか、もしくは特注で作ってもらうか、それとも汎用の防水ケースで使えるものを探すか。出てるかどうかしらんけど。
結局、防水プロテクターが必要ならレンズの見直しにも迫られるうえに、それなりの出費を覚悟する必要があるけれども、それも予算に組み込んだうえで、「>価格的にLUMIX DMC-G8かOLYMPUS OM-D E-M5 mark IIのどちらかにしようと考えています。」なのかな?
だったらいいけれども、仮にオリ、パナ、どちらにせよ汎用の防水ケース(が出てるとして)、それ以外の本格的な防水プロテクター使うなら、このままいくとおそらく防水プロテクターだけで10万〜30万コースだよ。
また、防水プロテクター諦めるにせよ、もしくは逆にどうしても必要なら、どちらにせよボディとレンズの選択肢ってのはまたちょっと変わってくるかもねえ。
書込番号:21826810
3点

旅人生活さん
重視の高い方。
書込番号:21827979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィーリングのパナ!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21828116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能のオリポン!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21828148
0点

この釣り人、擬似餌にすごく凝ってるわぁ。思わずフィッシュオンやで。
書込番号:21828614
1点

>旅人生活さん
>【E-M5 mark II】
>・気になる点
>私にはとても持ちにくく、手が疲れる。グリップをつければ多少は改善されるが、ボディの密度が高いためか、G8よりズッシリと感じる。
グリップがあるカメラに慣れているのでしょうか。
E-M5mkIIのボディだけだと、とても軽いと思います。
>ファインダーを見ると目が疲れる。
展示機での感想でしょうか?
視度調整が合っていなかったのでは?
私もE-M5mkIIを使っていますが、私は長時間EVFを使っていてもそのようなことはありません。
書込番号:21830031
2点

どちらのカメラにも惹かれるところはありません。が、旅人生活さんはこれまでの質問スレッドの中では
滅多にお目にかかれない言葉がありましたので・・・。
性能に関しては、センサーサイズが同じならば、どこのメーカーの製品であっても高性能なのでここから
選ぶなんて至難の技です。
私はこうした質問を受けた場合、次の様に答えています。
カメラは出来る限りセンサーサイズの大きい機種で、外観デザインが自分のフィーリングに合ったものを
選ぶのが基本です・・・・と・・・・。
書込番号:21830131
0点

>これって間違い?さん
>カメラは出来る限りセンサーサイズの大きい機種で、
コンデジとかのレンズ交換が出来ないカメラなら、
それでも良いと思うけど、
レンズ交換が可能なカメラだと問題ありそうな・・・。
センサーの大きさは、レンズの大きさ・重さ・価格と、
ある程度比例関係にあると思う。
キットレンズだけなら良かったのが、
他のレンズに興味を持ったら悲惨な未来が待ってるかも・・・。
ちゃんと、他のレンズを良く調べた上での話なら良いんだけど、
そこまで調べられる人が、そんな相談はあまりしないでしょ?
書込番号:21830731
3点

沢山のご意見、誠にありがとうございます!
また、お礼が大変遅くなってしまったことをお詫びいたします。
皆様からいただいたご意見を参考にしつつ、今一度じっくりと考えてみました。
私は基本的にフィーリングで生きているので「フィーリング重視で」というご意見はとても参考になりました。
しかし、よくよく考えるとフィーリングには「持ちやすさ」だけではなく「作風の好み」という要素も重要だということに気付きました。
色々な作例を検索してみた所、たまたまかもしれませんが、やはりE-M5 mark IIの方が自分の表現したい作風のものが多かったです。
やや蛇足ですがレンズについても、LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mmよりも、重くて出目金だから避けていたM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROの方がピンと来るものが多かったです。
そこで思い切って下記内容で購入しました。
・E-M5 mark II+M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIのセット
・M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
実際に使ってみると左手でレンズをしっかり支えることになるためグリップについてはほぼ気にならず、問題なく撮影することが出来ました!
グッドアンサーについては迷いましたが、
「そもそも自分が何のためにミラーレスを買おうとしていたのか」
を思い出させてくれたポポーノキさんの回答とさせていただきます。
個別にお礼を言うことが出来ず心苦しいですが、アドバイスを下さった皆様に重ねてお礼申し上げます。
書込番号:21840183
3点

旅人生活さん
おう。
書込番号:21840192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
ひとつまえの口コミで故障の相談をさせていただきました。その結果、もう一台カメラを新調しようか検討中です。
現状、EM-5Uにそこまで不満はありません。強いて言うなら動作がやや遅いことくらいです。以前使っていたPENのe-pl6には物足りなさを感じていて、同程度のカメラは購入したとしても使わないのが目に見えています。
12-42のプロレンズを購入していることもあり、それをいかせる機種が使いたいです。
これらを考えた上で、今のところ検討に上がっているのが、
@EM-1
APEN-F
Bフォーサーズマウントの別機(パナ含む)
なのですが、皆様だったらどうお考えになるでしょうか。。
書込番号:21822137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naco5577さん
パナを追加してオリンパスとの違いを楽しむ^^
LUMIX DC-G9 ボディ
http://kakaku.com/item/K0001014251/
書込番号:21822150
3点

初代E-M1は製品のクラスとしては各上ですが古く機能面ではE-M5 MarkIIを下回っている点もあるので
今から新規に購入するのはお勧めできません。
Pen-FやPanasonicの上位モデルでもE-M5 MarkIIからは性能向上を期待出来ますが
操作系の違い等もあるので無難に確実なステップアップを望むのであればE-M1 MarkII一択です
書込番号:21822157
4点

>naco5577さん
これを機にマウントを追加するのも楽しいかも。
そして将来はフジにシフトする^^
FUJIFILM X-T20 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000023868/
書込番号:21822185
0点

naco5577さん
EM-1 Mark 2 しかないと思います。
OM-D E-M5 Mark II 使ってますが、
昨日、E-M1 Marc2を触ったら、やっぱりいいです。
書込番号:21822225
3点

E−M1が良いとは思いますが ・・・・ コスパを考えるとGX8H(レンズ不要なら処分)\(◎o◎)/!
書込番号:21822232
1点

@EM-1
APEN-F
いづれもEM-5Uと電池が一緒なので、どちらかがいいと思います。
書込番号:21822242
4点

手持ちのレンズが使える+動画にも強い機種導入、と考えるとすごく魅力的ですね!
ただ、値下がりの早さがやや気になるような。。。
書込番号:21822258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね!
安くなってていいかと思ったのてすが、劣る点があるなら後々不満が出てしまいそうです。
OEM-5-UとEM-1-Uの決定的な違いってなんなんでしょうか。
書込番号:21822263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちのレンズをできるだけいかしたいです!!
書込番号:21822266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方使ったことがある方の意見はとてもうれしいです!
具体的にどの辺りがよいのでしょうか??
上位機種ということはわかるのですが、使用感の違いを知りたいので、もしよかったら教えていただきたいです!
書込番号:21822271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>手持ちのレンズをできるだけいかしたいです!!
修理が完了すれば、それで使えるわけだし、新製品が出そうな時期なので慎重にね。
それよりマウント追加する方が、新しい写りに出会えると思うけど。
書込番号:21822306
0点

naco5577さん
EM-5UとEM-1Uの違いは色々ですが、
私は連写の速さが魅力です。
後はより繊細で高ISOが使えるセンサーもですね。
通常の撮影であれば大きな違いではありませんね。
書込番号:21822325
3点

>sweet-dさん
レンズだけではなく電池も使い回せるのは魅力です。
趣味ではありますが、無尽蔵にお金を費やせるほどではないので💦
書込番号:21822351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
今回の修理が旅行までに間に合わない→レンタルが意外と高い→今後のことを考えてサブ機が欲しい。
という流れでいま迷っています💦
別マウントは金銭的にきついので、いまは考えていません。
あくまでも今ある物を生かしてステップアップ+現行機の補完をしたいです。
書込番号:21822361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多摩川うろうろさん
高ISOが使えるのはとても魅力的ですね!
室内撮りもできそうですし、いま持っているレンズがそこそこ明るいので、さらにパワーアップしそうです。
書込番号:21822368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naco5577さん
私ならBです。
EM-5II修理後も使い分け出来る方が良さそう。
サブ機ならやや小型のDMC-GX7IIかDC-GX7IIIはどうでしょうか。
やや被るけどDMC-G8も有りかな。
書込番号:21822478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>naco5577さん
こんにちは。
文面からは中位機種以上の選択肢と判断しました。
操作性が同じという点ではE-M1mkIIが妥当だとは
思います。E-M5mkII(他のオリ機もですが)との大きな
違いはAF性能になります。像面位相差AFを積んでい
ますので、動くものにもピントが合いますし、S-AFも
暗所(室内)などでの性能がよくなっています。
E-M1mkIIについては、レビューしています。
お時間ありましたら、どうぞ。
http://review.kakaku.com/review/K0000920685/ReviewCD=1125783/#tab
ただ、旅行となると電池も一つは追加したいので、
機種代+新型電池代が1個は必要になります。
PEN-Fですと、バッテリーやチャージャーが共用
できますが、AF性能は大きく変わらないと思います。
EP5の中古が安く、程度がよければ、それもありかも
しれません。(バッテリーは同じです。)
PEN-Fまでは予算があると仮定してですが、パナでは、
防塵防滴、動画対応が優れてコンパクト、同じ一眼
ファインダー形式のG8Mをお勧めします。E-M5mkIIほど
ではないかもしれませんが、手ブレ補正も5段ついています。
G8単体と最安が3000円しか違いませんし、不要ならレンズ
はそのまま下取りにだされたら、さらに安くなりそうです。
G8Mについては、レビューをしています。
http://review.kakaku.com/review/K0000910989/ReviewCD=990713/#tab
動画性能もよいですが、非常に静かで低ショックなシャッター
や使えるサイレントシャッター(電子シャッター)、動体対応の
AF、内蔵フラッシュなど、非常にバランスの取れた機種だと
思います。
電池は裏技的ですが、パナ純正のBLC12と同じものと思われる
シグマのBP-51(お値段は1/3以下です)が使えます。
レビューをみると皆さんBLC12の代替使用が多いようですね。
(実は私も1個バックアップで使っています。)
(シグマBP-51)
http://review.kakaku.com/review/K0000758586/#tab
書込番号:21822541
5点

上位機だとE-M1 Uの一択でしょう。PEN-Fは上位機としてもサブ機としても中途半端な気がします。
サブ機だと、E-M10 U or V、またはPLシリーズ。もしくはパナ機を購入して、違いを楽しむという方が面白いかもしれません。
ただ、パナだと一部の機種で手ぶれ補正が内蔵していないので注意が必要です。また、オリ機とパナ機の同時使用は、操作に戸惑うことが多々あります。僕はオリンパスに慣れてるので、パナ機は使いにくいです。
書込番号:21822571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

naco5577さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21822941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naco5577さん
メインはM5mkIIのまま、
PL6もまだお持ちなら、今回の旅行はピンチヒッターでPL6でしのぐ
もしくはレンタルしたつもりでサブ機にM5初代の中古あたりが2万ちょいで一番出費が少ないかなと思います。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=&detailsName=&makerName=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%EF%BC%88OLYMPUS%EF%BC%89&keyword=M5&price=&condition=&shop=0&photo=false&ob=kw&lc=20&pg=1&is=1&ecmount=&eccolor=&ectype=&eclan=&ecundai=&eccase=&eczoom=&ecwater=&ecdust=&ecfilter=&echeight=&ecpixel=
パナに浮気もしてみたいけどもうライブコンポジットの付いてない機種は買えないだろうなぁ〜。
15万を切ったらM1mkIIもありかな〜?と思いますが、私はM5mkIIが壊れたら次もM5mkIIボディのみ(6万)を買いそうですね。
書込番号:21822953
2点

その先を見据えるとAPSCとフルサイズ
α6500を買い増ししてMFTの実力を認識しておく
書込番号:21823178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日OLYMPUSから連絡があり、シャッターユニットの交換となりました。同じ機種を持つ友人も同様の故障経験があるようです。わたしの場合シャッター回数がまだ6000程度だったので、ちょっと寿命が早かったなーと汗
>nakato932さん
そうなんです!
修理後も使い分けがしたいんです!
でもあくまでもいま持っている物を可能な限り生かしたい(笑)わがままで申し訳ありません。
マウント替えを押す人が多くて(汗)
書込番号:21824375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ありがとうございました!
本日オリンパスから修理完了の連絡がありました。
思った以上に早くて驚きです!
新しいカメラについてはコメントいただいた意見をよく読んで、前向きに検討します。
ありがとうございました(^-^)
書込番号:21834488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naco5577さん
旅行に間に合って良かったですね。
書込番号:21834502
1点

>naco5577さん
修理が間に合って良かったですね!
使い慣れたカメラなら旅行も安心ですね・・(*^-^*)。
書込番号:21834813
1点

naco5577さん
おう。
書込番号:21835484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





