OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 12 | 2016年6月25日 08:10 |
![]() |
73 | 28 | 2016年6月27日 15:07 |
![]() |
6 | 4 | 2016年6月24日 00:55 |
![]() |
26 | 12 | 2016年7月1日 03:18 |
![]() |
45 | 14 | 2016年5月10日 15:27 |
![]() |
207 | 46 | 2016年5月7日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
オリンパスセンターでのセンサークリーニングはいくらぐらいかかるのでしょか?
定期的に無料でやってるってことは普段は有料ってことですよね?
(F8程度であれば全くわからないのですがF22まで絞るとはっきりとわかりますし、直接センサーを覗くと埃のようなものがたくさん付いていまして非常に気になります。というか線のようなものが入っているのですが、こんなことってありますでしょうか?めがねのクリーニングクロスの先っちょで軽く撫でただけなのですが...。)
また、綿棒を使った方法をよく目にするのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
2点

ヤスリでこするに等しい行為をしたのね
センサーおわた
書込番号:19982756 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

綿棒では無く…
専用のペッタン棒では?
センサーはデリケートですよ
布系はダメですね
吾輩は自信無いので必要を感じたら、お願いします
書込番号:19982823
0点

予約制・無料カメラクリーニングサービスに参加したことがありますが、その時にセンサークリーニングはいつでも無料と聞きました。
ちなみに、パナソニックは有料です。
LUMIXクリーニング
・デジタル一眼カメラ 2100円/台(税別)
・一眼交換レンズ 1400円/本(税別)
書込番号:19982850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そういえば・・
「センサーが汚れたら、とりあえずブロアーで飛ばして下さい。それでもダメな場合は、ここ(オリンパスプラザ)に持って来て下さい。非常にデリケートな部分なので、自分で清掃するのはオススメしません。」
とオリンパスプラザで言われました。
書込番号:19982887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご自身で試される前に誰かに聞くなり調べるなりしてほしかったところですが、
残念ながら我々ユーザーが自分でセンサーをクリーニングするのはお勧めできません。
専用の器具も最近は売っているようですが、カメラの中で最も繊細かつ神経質な部分ですから、その清掃は職人技に近いものだと考えていいでしょう。
残念ながら布をセンサー(正確にはその手前のフィルターですが)に当ててしまった以上、盛大な傷がついてしまっていると思います。
infomaxさんのおっしゃる「ヤスリでこする」というのは、決して誇張ではありません。それくらい傷つきやすいものなのです。
清掃に出せば汚れ部分は落ちるでしょうが、おそらく傷はもう取れないと思います。
結果的にどの程度影響が出るかは戻ってきてみないと何とも言えませんが、もし中央付近であればセンサー交換を考えたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:19983011
5点

にゃ〜ご mark2さん のおっしゃるように無料だったかと。
私も以前、そう聞いた覚えがぼんやりとあります。
・・・私は自分でやっちゃいますけど、オリンパスプラザ行った方が良いですね( ̄◇ ̄;)
これ、手振れ補正のためなんでしょうけど、センサー浮いてるような感じについてるんで、ごく軽い力でもフワフワ動いて掃除しづらいです。
オリンパスのボディ久しぶりだったので、こんな風についてると思わず(頭では分かってはいました)、最初焦りました。
ダメにしたらそれはそれでいいや♪と開き直れるのならともかく・・・
自分でやるのは壊す原因にもなるので、メーカーにお願いしちゃったほうが良いと思います。
軽く拭いちゃったものはもうそれはそれとして仕方ないので、クリーニングお願いしてみて・・・まずはそれでしょう。
運良くなんでもなくキレイになれば、それで次から気を付ければ良いだけですし。
書込番号:19983088
3点

私は、今までに何回も依頼しましたが、保証期間の内外に拘わらず、全て無料でした。
なお、7月1日から、今までは無償修理の場合は無料、有償修理の場合でも往復で 500 円(税別)であった「オリンパス ピックアップサービス」料金が、有償修理・無償修理に拘わらず 1,500 円 (税別)に改定されるそうですから、何れは、センサークリーニングも有償になるかも知れませんね。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/info/2016/06/003/index.html
書込番号:19983143
4点

横レスごめんなさい
>メカロクさん
7/1よりピックアップサービス有料でしたか〜。 情報ありがとうございました。
全く知りませんでしたが、今週修理から帰って来て、ギリギリセーフでした。
書込番号:19983383
1点

ねこ830さん
メーカーに、電話!
書込番号:19983767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう5年?オリ機 (10台以上)使ってますが、ただの一度もセンターゴミはありません。レンズ交換は屋外でどんどんやってます。パナ機も同様です。
超音波クリーニングが優秀なんでしょうけど、そもそも絞らないからわからないのかもしれません。
m43は基本開放で使ってますよ。そういうシステムなんです。理論的にはf4が解像がもっともよくなり、それ以上は回折により劣化します。実際にはf5.6までならだいじょうぶですが、f8になると明らかに劣化していることがわかるコマが発生します。
撮影手法によってはf22にしたい状況があるのかもしれませんが、そこまで絞るとFFでも劣化が明らかです。
書込番号:19983914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーは、非常にデリケートなものですからね
専用のものを、さらには知識、腕がないとね…
細心の注意を持っての作業となるかと。
クリーニングクロスとか
綿棒で行うものではないです。
乾質のものを使えばその材質で傷がつきます。
ちなみに、私はブロアーで取れないものは
ペンタックスのペッタン棒を使用しています。
これとて、自己責任での処理となります。
何も知らないまま清掃をするとかえって状態を悪くします。
傷がついたようですので、センサー自体交換となる可能性が高いでしようね。
書込番号:19983943
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
購入を検討しています。
これまでペンタックスのAPS-Cのカメラ(K100D、 K5)を使っていましたが、ボディもレンズも重くてデカイのでマイクロフォーサーズに乗り換えを考えています。
そこで気になるのが、ボケ量の差とオリンパスの撮って出しjpegの色味です。RAW現像すればよいのでしょうが、面倒くさいので、いつも撮って出しになります。色味は好き嫌いあるのでなんとも言えないと思いますが、参考になる写真やサイトがあれば教えてください。スナップや子どもの写真が多そうです。
SONYのRX100も持っていますが、少しあっさりし過ぎな色味かなと感じます
、
書込番号:19980861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色味は調節できますよ。派手なのが好きならVividとかi-Finishという設定を選べますし、これも弱・中・強で調節できるはず。
色温度とかも細かく設定できるはず。
ボケ量はAPS-Cより1段少ないです。APS-CでF2.8なら、M4/3ではF2.0で同じボケ量かと。
持ってないので想像で回答しましたw が、たぶんこれで合ってるはず。
書込番号:19980890
2点

>いもぞうすいさん
はじめまして。フォトパスなんかいかがですか?
http://fotopus.com
詳細検索なら、ボディ、レンズ、絞り、シャッタースピード、被写体などで検索可能です。
書込番号:19980904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようこそM4/3の世界へ
オリンパスのカメラの色味は全体的にとても鮮やかで、色に忠実というよりもシャープな硬い、カチッとした感じで、描写の特徴は、深みのある青色、この色味のことを「オリンパスブルー」と呼ぶ人もいます。
パナソニックはオリンパスと同じ傾向でシャープだけどオリンパスほど硬くない。癖がない感じですか。
フォトヨドバシはどうですか。各メーカのボディ、レンズの写真が解説付きで掲載してます
オリンパス
http://photo.yodobashi.com/gear/olympus/index.html
パナソニック
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/index.html
ボケはレンズも重要ですが腕と撮り方です。M4/3でも撮り方で十分ボケますよ。
書込番号:19980986
0点

>いもぞうすいさん
同じ被写体をフレーミングした場合だと被写体との撮影距離が変わってしまうため
フルサイズのF5.6、APS-CのF4、M4/3のF2.8が同じくらいのボケ具合に見えます。
ボケを作るには寄れる望遠レンズか明るい中望遠レンズが必要です。
集合写真とかは得意だと思います。
標準ズームレンズは初めから一番写りの良いのを持っていた方が良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000575072/
書込番号:19981261
1点

>そこで気になるのが、ボケ量の差と
apscとの差は2/3絞りくらい。わずかなものです。比較してもわからないことがよくあるし、 1段絞れば逆転します(それも見てわかるほどではないが)。それより、構図を工夫するほうが効果大。
>オリンパスの撮って出しjpegの色味です。RAW現像すればよいのでしょうが、面倒くさいので、いつも撮って出しになります。
シャッターを押すだけが写真撮影ではありません。フィルム時代のように、写真屋さんと不毛の対決をしなくても思うようにできるのですから面倒がらずに後処理をやってみてください。
パソコンを触りたくないなら、カメラ内Raw現像でも仕上がりを変えられます。カメラの設定でカラーバランスや軟調硬調などを調整することもできます。
書込番号:19981336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いもぞうすい 様
はじめまして。私は、APS-C機はPENTAX(K-30、K200D)とNikon、m4/3はE-M1、E-M5UとE-P5と使っています。PENTAXのCTEや雅は大好きな色合いで、新緑等では使いまくり状態。これをOLYMPUSに求めるのは無理ですが、ペンタックス・ブルーとオリンパス・ブルーは私の節穴の目では判別できません。
m4/3は全体的に小型軽量で、FFやAPS-Cのレンズと同じ(35mm換算)焦点距離だとm4/3の方が寄れる分だけボケ量は大きくなります。例えば、EF50mmF1.2Lだと45cmに対し25mmF1.8は25cmと寄れるレンズが多いです。また、14-150mmのレンズだと驚くほどの小型軽量です。が、40-150mm等PROレンズはm4/3の中では大きい部類となります、FF機と比べれば小さいですが・・・。
私は、高感度は気にしない(と言うか、余り上げて使わない)のですが、m4/3はどうしても高感度は不利ですのでご注意ください。しかしながら、開放からも使えるレンズが多いのでSSは稼げますし、手振れ補正も強力なのがOLYMPUS機の売りです。なので、私は高感度の使用頻度は低いかと思いますが。
FF機でシステムを揃えるのとm4/3で同等なシステムを構築するのでは、金額の差はかなりありますので懐にも優しいのもm4/3の良いところですね。
以前の私だったら、PENTAXのK-1に飛びついていたかも知れませんが、今のところ静観しているのもm4/3があるからかもですね。
また、PENTAXもOLYMPUSも殆どがjpg撮って出し(一部、RAW同時撮り)です。つまり、PENTAXもOLYMPUSも私には違いが分かりません。そりゃ、微妙な違いはありますが、自分以外の人がどちらかの機種で撮っても私にはわからないですね。
レビューも私なりのをアップしてありますので、参考になればどうぞ。
もし、経済的に余裕があれば買い増しでマルチマウントをお楽しみください。
”楽しいフォトライフ”になるような選択をなさってください。
書込番号:19981370
6点


色味は結構アクが強いと言うか個性的です。
RAW現像でいじっても根っこの部分は変わりません。
ボケは寄ればボケますが芯が残ってると言うかボケきらない部分が有ります。
なんで、「後から自分好みの色にするんだ」
とか
「後から大口径単焦点買えば他社と同じ様なボケになるだろう。」
は考えずに、この個性とガッツリ向き合って作品作りする方が良いです。
逆にこれくらい個性が有るからFF機と共存出来てる訳です。俺の中で(^-^)
書込番号:19981434
4点

>横道坊主さん
>ボケは寄ればボケますが芯が残ってると言うかボケきらない部分が有ります。
同じ状況でapscなら「ボケきって」いますか?
書込番号:19981555
3点

ボケきってるのは…誰でしょう!?
沖縄に雪が降ったさんの事ではありません…
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19981572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いもぞうすいさん こんにちは
ボケの方は APS-Cとマイクロフォーサーズでは 比較しないと判らない程度だと思いますし マイクロフォーサーズのほうが 明るい単焦点が 多く レンズを含めて考えると 差は少ないと思います。
発色の方は モードにより変わりますので はっきりとは言えませんが レンズ自体の描写 マイクロフォーサーズは シャープ感APS-Cと比べると シャープすぎ コントラストが強い感じ受けるかもしれません。
書込番号:19981584
3点

お〜い山田君 ☆ME☆さんに座蒲団1枚!
書込番号:19982336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

座布団3枚は欲しいです(^-^ゞ
書込番号:19982380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いもぞうすいさん
ボケの量は1段弱、2/3段強。
主観を排除し定量的に言えば、これは決して小さな差ではありません。
同じ焦点距離のレンズを2/3段明るくしたら価格もサイズも跳ね上がりますよね。
しかしm4/3は豊富な明るい単焦点でその差を補っています。しかもお値段安め。
強力なアンチダストも魅力ですね。m4/3の板でゴミの写り込みが話題になることはまずありません。
ただm4/3を使っていると、もっとぼけをくれぇー、という気持ちになることはあります笑
そういうときのために、安くなったRX1とかを持っておくと、心置きなくm4/3にいけますよ。
書込番号:19986360
2点

みなさん
沢山のご意見、ありがとうございました。
ボケについてはやはり差は出てきそうですね。
一方、ボディもレンズも小型軽量で稼働率があがると考えると、
m43への移行も良いのかもしれません。
お値段的にAPS-Cより安ければ、さっと移行できるものなのですが。。。
本日、実機を触ってきましたがEVFがかなり良いですね。
元々あまり期待していなかったのですが、ファインダー倍率高め、
且つ精細感もあり良い感じです。
一方、動画を撮りながらカメラを動かすと、ぐにゃぐにゃなりますね。
何が原因なのか分かりませんが。
いずれにしても皆さんのご意見を踏まえて検討してみます1ありがとうございました。
書込番号:19986381
2点

4/3は、オリンパスの画だけについてだけど、なんだか『わしゃわしゃ』して好きでない。
回折現象のために無理に画像処理してるみたいだぞ。
その為にフワッとボケてない。
書込番号:19986418
1点

>いもぞうすいさん
>一方、動画を撮りながらカメラを動かすと、ぐにゃぐにゃなりますね。
ローリングシャッター歪です。(別名コンニャク現象) 手ぶれ補正をOFFにすると無くなりますが、(MーIS2 センサーシフトで軽減します)、手ぶれ補正のON/OFFの使い分けが難しい所です。
ボケの話は出遅れましたが14-150mmキット、12-50mmEZだとRX100よりボケないんじゃないかなと想像してます。12-40mmプロレンズは欲しいですね。(キットレンズになってないのが残念な所です)
書込番号:19986419
3点

レフ機から乗り換えるときはEVF(電子ビューファインダー)をきちんと理解してから乗り換える方が良いです。
EVFは、写ってる映像が実際より0.005秒〜0.01秒遅いのと、EVFに直射日光が入るとセンサーが
焼き付くことがあるので、レフ機から乗り換えるときはそこだけ理解する必要があります。
撮り方で問題なければありです。
書込番号:19986548
3点

>EVFに直射日光が入るとセンサーが焼き付くことがある
焼き付くのはセンサーではなく、EVFの液晶または有機ELです。
因みに、レンズから直射日光が入るとEVF機はセンサーが焼き
付くことがあり、OVF機では目玉焼きになる可能性がある。
書込番号:19986915
6点

> EVFに直射日光が入るとセンサーが焼き付くことがあるので、
最近この掲示板で話題になっていますが、かなりレヤーなケースをことさら強調しているように感じます。さらに、シーカーサーさんがご指摘のようにOVFでも同じようなことは起こるそうですから、そのため「EVFは要注意」とはならないでしょう。
> EVFは、写ってる映像が実際より0.005秒〜0.01秒遅いのと、
またまた、これも偏った情報提供ですね。
EVFには、
1)見たままの明るさで写るので露出補正が簡単
2)暗いところでも表示する明るさをコントロールできる
3)拡大表示できる
4)ピーキング機能が使える
といった特徴があり、総合的に判断するとEVFのほうがメリットが大きいと思います。
書込番号:19987137
7点

>> EVFは、写ってる映像が実際より0.005秒〜0.01秒遅いのと、
>またまた、これも偏った情報提供ですね。
偏った情報ではありません。現状のEVFの最大の欠点かと思います。この遅延は意外と大きい。
もちろん利点も多々ありますが。
書込番号:19987172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>沖縄に雪が降ったさん
>かなりレヤーなケースをことさら強調しているように感じます。
ごめん。今週ピックアップサービスで、EVF焼き付きの無償修理してもらいました。 ちなみに私は視度補正±0です。
私としてはレアなケースとは思えません。
書込番号:19987267
3点

TideBreeze.さん、当人にしてみたら確率は「1」「0」。見事当選した人からすればレヤーじゃないでしょう。でも、全体から見たらどうです?
書込番号:19987302
3点

>TideBreeze.さん
おぅ・・・それは災難でしたね。お見舞い申し上げます。
ところで、EVFの焼き付いた機種はなんでしょう?
E-M5 Mark II ですか?
自分もこの機種を持ってますので気になります。
書込番号:19987650
1点

>55saiさん
M5markIIです。 去年の夏山でEVFを焼いて、しばらくそのまま使ってましたが、田舎っぺ写真家さんの書き込みで気づいて修理に出しました。
>沖縄に雪が降ったさん
今はまだ事例が少ないですが、写真へは影響ないので、多少気になる程度で、そのまま使ってる人も少なくないと思います。
電源OFFでも焼けるので、屋外のレンズ交換時、カメラを寝せてマウントを下にしてレンズ交換をする人が大多数と思いますが、レンズ交換10秒だとして、焼けるには十分な時間です。 潜在的なEVF焼け予備軍はまだ相当数いるものと私は考えてます。
この辺がレアで無いと考える所以です。
書込番号:19988426
3点

>レアで無い
と言う事はミディアムかウエルダンちゅうこと?
書込番号:19989835
2点

EVFには沖縄さんの言うようなメリットがあるのは確かなのですが、
本質的な「見え」という点では未だOVFに及ばない部分があると思います。
EVFの性能が、液晶パネルや接眼光学系だけじゃなく、センサー特性にも影響されてしまうこともデメリットと言えますね。
(例:CCDだとスミアが出るし、読み出しの遅いFoveonだと表示性能が低くなる。これらはEVFを高性能化しても解消されない)
散々EVF機を使った中で気になるのは、「表示されてからの遅延」よりも「表示されるまでの遅延」です。
電源をONにしたり、アイセンサーが検知したりすることでEVFの表示が始まるわけですが
多かれ少なかれ「じわ〜っ」と表示されます。
現行機で言うとパナは大分ましですが、フジはおっせえなあと思いますね笑。
OVFは通電しなくてもいいわけですから、被写体を追うような撮影ではOVFが有利でしょう。
ただこういった点は、いずれ技術の進化によって解消されたり、実用上問題ない程度にまで低減されたりするでしょうね。
言うならば「現状では完成度の高いOVF」と「今後の成長著しいEVF」ということになるでしょうか。
書込番号:19990375
0点

>TideBreeze.さん
お返事ありがとうございます。
E-M5 Mark II、それも視度調整ゼロでも焼けるときは焼けるんですね。
私はバックパックの肩ベルトに「キャプチャープロ カメラクリップ」を装着して、ファインダーを上に向けた状態でカメラを固定して歩き回っています。
私の視度調整はマイナス側1メモリ程度ですが、十分注意したいと思います。
書込番号:19990399
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
先日E-M5 mark2 を購入した者です。
その前まではE-P3を使用していましたが、第二子が生まれるのを機に動画撮影にも強いE-M5 mark2に変えました。
レンズはDG SUMMILUX 25mm F1.4を使用しています。
ミラーレス一眼での動画撮影に苦戦しています。(特にフォーカスの部分で)
今のところMFのピーキングありで撮影するのが一番上手く撮れます。
ただ、子供を撮るのがメインなのでMFで常に液晶とにらめっこというのはしんどいですし、
子供からしても、ずっと液晶を見ている親なんて嫌だろうと思います。。。
出来れば追尾AFで撮影したいのですが、フォーカスが合うまでにものすごく時間がかかります。
動き回る子供を撮ろうとするとずっとピントが合わない状態で使い物になりません。
お聞きしたいのはレンズの相性がありそうだと考えるのですが、どうなんでしょうか。
現在DG SUMMILUX 25mm F1.4を使用していますが、12-40 proを購入予定です。
どちらもお持ちの方、似たようなレンズをお持ちで比較できる方、
12-40 proに変えた際に追尾AFの際のフォーカス速度は改善しそうかお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

DG SUMMILUX 25mm F1.4ですが、描画はいいのですがAFがちょっと遅く、AFがガチャガチャうるさいので動画向きのレンズでは無いと思ったほうがいいです。
オリンパスでお使いならプロレンズでもよろしいのですが、パナソニックの12-35F2.8も動画に適しているレンズですのでこちらも検討してはいかがでしょうか
書込番号:19979075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yasuma after fiveさん、こんにちは。
E-M5 MarkII ご購入おめでとうございます。
私は動画はほとんど撮らないのですが、E-M5 MarkII + M.ZD 12-40mmF2.8 Pro で部屋の中で動きまわる大人を撮影(C-AF)した感じでは、フォーカスはほぼ問題ありませんでした。音もほぼ無音です。
すでにチェックされているかもしれませんが、YouTube で JETDAISUKE さんがいろいろレビューされていますので、そちらを参考にされても良いかも知れません。(5軸手振れ補正中心ですが・・・)
https://www.youtube.com/watch?v=Kc_3Vy_fOxM(2:19 あたりで C-AF はよく効いているとのコメント )
https://www.youtube.com/watch?v=4Dgq5q7QNp8
他多数
反対にこんなネガティブな意見もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=DuqEkRgcuT4
書込番号:19979567
3点

>55saiさん
やはり少し動画向きじゃない点というのもあるんですね。
12-35F2.8も静止画用として比較検討していましたが、動画にも向いてるんですね。
動画を撮るという点でもう一度調べて検討したいと思います。
ありがとうございます。
>しま89さん
JETDAISUKEさんの動画でE-M5 mark2を購入することに決めましたので動画は拝見しています。
ただ、14-40mm proを購入するつもりはなかったので、そういった視点ではあまり見ていなかったです(汗
>>E-M5 MarkII + M.ZD 12-40mmF2.8 Pro で部屋の中で動きまわる大人を撮影(C-AF)した感じでは、フォーカスはほぼ問題ありませんでした。
すごく安心できる内容です!ありがとうございます。
書込番号:19979719
1点

>yasuma after fiveさん
宛名が逆になってますよ。
パナソニックが動画に強い理由の1つに、レンズが動画を考慮して作られているというのがあります。
カタログに「HD」とか「X」と書かれているレンズが、動画撮影に向いてるレンズになります。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_lens.html
書込番号:19981057
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
現在オリオンのアウトレットで売られている12mmF2.0か、9月のフォトキナで出るかもしれない12-40mmF2.0に掛けてみるか悩んでいます。
ワイド端の12mmが欲しくて購入を考えているのですが、今すぐに必要ではないことを考慮すると、12mmを買って使わずに1年保証の半分を浪費するのは勿体ないかな〜なんて思ったりもします。
皆さんのご意見をお聞かせ願います。
追記:アウトレットの12mmは62700円です。
それと12-40mmF2が出ても10万円超えちゃいますかね??
書込番号:19931328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

迷っているうちは買わないことです。
12-40F2
10万越で済めばよいですね。
20万してもおかしくないかもね。
書込番号:19931364
8点

ろろろん129さん こんにちは
価格の問題だけで 今購入したいのでしたら 止めた方が良いように思いますし 使いたいときに購入するのが良いかもしれません。
書込番号:19931401
3点

>追記:アウトレットの12mmは62700円です。
まだクーポン有りの頃の話だけど
定価 82,080円 X0.95X0.8X0.93= ¥58014(プレミア会員5% オリポイント上限20% 7%クーポン)
ってのが、最安値かな〜と思ってました。
今プレミア会員でないので情報入って来ませんが、 プレミア会員のレンズクーポン5%たまにはいります。 それか期間限定オリポイント20%をうまく使えば、わざわざアウトレットにしなくても正規品が63000以下にはなりますよ〜。 即使いたいのでなければ、夏冬のボーナス時期とか、安売りのタイミングを待てばいかがでしょう?
書込番号:19931433
2点

>okiomaさん
やはりそうすべきでしょうか…。
ワイド端しか使わないよな気がするので、使い時(冬ぐらい)に購入するのがよさそうですね。
>もとラボマン 2さん
もちろん値段では決めないです。
他の方も仰っている通り夏と冬の安くなる時に買おうかなと思います。
>TideBreeze.さん
わざわざ計算してくださりありがとうございます。
しかし7%オフではなく恐らく5%オフであることやポイント20%とクーポン時期が被らないかもしれないこと、そしてアウトレットには保護フィルターとフードも付いていることを考えるとやはり悩んでしまいます…。
書込番号:19931471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろろろん129さん
レンズは「買う前に考える」ものではなく
「買ってから考える」ものです (^_^;)
書込番号:19931482
3点

>ろろろん129さん
>しかし7%オフではなく恐らく5%オフであることやポイント20%とクーポン時期が被らないかもしれないこと
だから70%でなく、クーポンだけの想定で 0.95x0.85x0.95で計算して63000円弱です。20%上限だけだともう少し安くなります。
クーポンと20%が重なれば6万円を切りますよ。
他に、去年の年末はCB\3000(Proレンズは1万円)ってのもありました。
そうゆうキャンペーンに乗っかった方が良いんでないかという提案です。
書込番号:19931952
1点

ネットの噂によるとオリンパスが新たにマクロレンズを近々発表するらしい。また新らたな標準PROレンズも年内に発表の噂も。
少し様子見ですね。
書込番号:19934327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ろろろん129さん、こんにちは。
写真はレンズやカメラのスペックで撮れるものではありませんよね。
しかし、スペックの足り無い道具では撮れない写真もあります。
焦点距離12mm F2.0にこだわりの様子ですね。
必要ならすぐにでも単焦点をご購入される事をお勧めします。
ただ、様子見をするなら超広角ズーム 9−18mm F4.0−5.6 で色々勉強するのも一手かと思います。
どちらにしてもシャッターを押すのは自分です。 あまり道具に頼りすぎないようにね。
書込番号:19934824
2点

> 出るかもしれない12-40mmF2.0に掛けてみるか
個人的には出ないと予想。
ズームでこんなに明るいのを出す必要(メリット)があまりないと思うので。
大きさも非現実的。
書込番号:19935327
3点

>ろろろん129さん
自分は7-14PROを愛用。お勧めです。
書込番号:19935774
0点

4/3" には f/1.4 のズームが必要、最低でも f/2.0 ズームを出さないと厳しいですが、当分は無理でしょう。
小口径ですが 12-40/2.8 で良ければ、M1キットの方が良いと思います(13万円台)。http://kakaku.com/item/K0000575056/
書込番号:19998225
0点

> それと12-40mmF2が出ても10万円超えちゃいますかね??
これは基本的に 35 ミリ判の 24-80/4 と同じ口径、同じ重さ、同じ値段のレンズになりますが、
シンプルで 24-70/4 の約 1.3 倍と考えたら良いと思います。
キヤノン EF24-70/4LIS、600g、112,000円 ⇒ 780g、145,600円 http://kakaku.com/item/K0000436356/
ソニー FE24-70/4ZA、426g、90,000円 ⇒ 554g、11,7000円 http://kakaku.com/item/K0000586363/
ソニーよりキヤノンが重く、高くになるのは、SLRのフランジバックが長く、それを克服するためですが、
4/3" のフランジバックも短くはないですので(35ミリ判と比べる時に 2 をかける必要)、恐らく両者の間になると思います。
単純平均では mZD12-40/2.8, 670g, 131,000円 になると予想します。
書込番号:20000907
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-M5 MarkIIと12-40mmF2.8PROを今月購入しました。
今度息子の音楽教室の発表会が小さなライブハウスで行われます。
一応ビデオカメラは一年前に買ったCANON iVIS HF R62も所有しております。
今回は写真ではなく動画を撮ろうと思いますが、E-M5 MarkIIとビデオカメラではどちらで撮る方がよいでしょうか。
ライティングは明るいのか、それともスポットのみなのか不明です。
皆様のご意見を聞かせていただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:19853494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ任せで気軽に撮るならビデオカメラです。
失敗なく確実に記録を残せます。
一眼動画はちょっと神経使いますが、マニュアル露出とマニュアルフォーカスが一眼動画の面白さですね。
音楽教室の発表会なら被写体が動き回るわけではなく、短時間の撮影でしょうから私なら一眼使いたいです。
私はビデオカメラはほとんど使わなくなってしまいました。
一眼動画のほうが撮ってて面白いです。
CANON iVIS HF R62調べてみたらセンサーが1/4.85型とは随分小さいですね。
明るくないとノイズが出ると思います。
私も同シリーズ・型番忘れましたが使ってましたが、室内撮影では光量はしっかり確保しておりました。
せっかくの強力手ぶれ補正です。一眼使いです。
書込番号:19853610
6点

望遠が足りるなら せっかくなのでE-M5 MarkIIで撮りたいですね。
手振れ補正は強力ですけど、それでも三脚あるいは自立一脚を使ったほうが動画はずっと綺麗に撮れますので、ご検討を。
どんな音楽かわかりませんが、ピアノとか合唱だったら最初にピントあわせたらそれ以降はオートフォーカスを効かないようにして
ピントやズームを動かさないほうが綺麗です。
書込番号:19853623
4点

瀬秩さん、こんにちは。
ぶっつけ本番は難しいと思いますので、まずは家での練習風景を、一眼カメラとビデオカメラで、撮り比べてみてはどうでしょうか。
私でしたら、一眼カメラを構えた状態で、動画を撮り続けるのは大変なので、三脚や一脚が使えない状況では、一眼カメラをビデオカメラの代わりに使いたいとは思わないのですが、そこは人それぞれだと思いますので、やはり事前の練習の中で、機材の検討もされた方が良いように思います。
書込番号:19853636
3点

あと、スポットライトの場合は、白とびしないようにうまく露出補正することが大事だと思いました。
書込番号:19853641
4点

アウトプットが手軽で良いのはまだまだビデオカメラに部があります。
一眼ビデオに慣れてれば使う価値あり
書込番号:19853647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

せっかく世界で初めてハンディカムなみの手振れ補正を搭載したM5Uを持ってるなら
使わない手はないんじゃないかなああ?
手振れ補正は今までの一眼とは次元が違う
狭いライブハウスなら換算200mmくらいあれば十分かも♪
書込番号:19853931
2点

>E-M5 MarkIIとビデオカメラではどちらで撮る方がよいでしょうか。
12-40mmF2.8PROでも十分な位の近距離で撮影できるのでしたら
E-M5 MarkIIでチャレンジしてみてもいいと思います。
(その場合は外付けマイクも購入したほうがいいと思います。)
もともとデジカメでの動画が注目されたのは、大きな撮像素子で動画を撮ることによる画質面で有利な点や
被写界深度が浅くなることによる背景ボケに注目されたという面もありますので
普通のビデオカメラを持っていてもE-M5 MarkIIで撮影する価値はあるように思います。
ただ、動画専用機ではないので、不便な点もあると思いますし
思ったように撮れない可能性もありますので、あらかじめいろいろ動画を撮影してみて
本番で失敗しないようにした方がいいと思います。
書込番号:19854084
2点

>瀬秩さん
今後もあるので、他人の意見だけじゃなく、とりあえずM5とビデオ2台で撮り比べてみるといいんじゃないでしょうか?
ま、普通に考えるとステージまで距離があるので、カメラでもビデオでもほぼパンフォーカスになるだろうから、カメラ動画はメリットが少ない気がします。
カメラは静止画メインで+動画も撮れるってスタンスなので、動画オンリーならビデオの方が扱いやすいとは思いますが、ご自分で使ってみて問題ないなら、カメラ動画でも良いでしょう。
M5mkIIの話をすると 12-40mmだと、全体撮影だけで個人のアップはできなくないかな〜と心配です。
音ですが、演奏会であれば、できればガンマイロホンタイプの外部マイクを推奨します。 動画はちょっとしか撮ってませんが、M5mkIIの内蔵マイクは結構カメラの後方の音も拾うし、屋外では風切り音がひどくて使い物にならない感じでした。 あとCーAFは遅いし、暗い所ではピントが外れるとなかなか戻りません。動画でもフォーカスピーキングが効くので、MFで追い込んだ方がスムーズかなと思います。
演奏会では特に問題なさそうだけど、速い動きのパン・ズームイン/アウトでコンニャクが出ることがあります。
演奏会で使用する時は、30分でいったん動画が途切れるって制約があるので、撮りっぱなしだと曲の途中でプチっと切れます。
カメラの動画はまだまだ発展途上な気がしますよ。
書込番号:19854109
5点

ステージでの発表会ならばマイクの指向性の違いは大きいと思いますよ♪
外付けマイクがあればE-M5llでも良いと思いますけど(*^^*)
僕は動画メインの時にはビデオカメラを持ち出します。
書込番号:19854225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスを下さった皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
個別にお返事出来ずに申し訳ございません。
ライブハウスは立ち見でキャパ200未満だと思われます。
息子(6年生)の演奏はドラムで、他のメンバーさんは音楽教室の先生達で、ロックを演奏します。
発表会は小さなお子さんから順番に行われるので、絞りや感度の調整などは息子の順番までにテスト出来そうです。
画角は多分広角側で固定してステージ全体を撮る感じになると思います。(息子は小さい方ですので、ドラムセットに隠れてしまいますので、バンド全体を撮ろうと思います。)
外付けのマイク、検索して購入しようと思います。
三脚を立てる場所があれば、カメラを三脚に着けて、ビデオカメラを手持ちで…というのも検討してみます。
失敗が一番恐ろしいですからね。
この度は皆さん、親身になっていただき感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:19854560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題はライブハウスの舞台の明るさと観客数ですよね。
キャパ200のライブハウスならHPがありますよね。舞台の明るさを確認した方が無難です。
観客は何名くらいですか?立ち見でスロープ無いから最前列でカメラは邪魔になるし、後ろからでは観客がたくさん入るとお客さん
の頭が邪魔になりますよ。
観客席が暗くなるからカメラとビデオの2台の撮影は難しいですよ。
一脚と撮影用のリモコンがあると更に便利です。
書込番号:19860346
2点

>瀬秩さん
音楽の演奏ですと、画質もさることながら音質への配慮も忘れずに。
ジャンルが何か不明ですが、ドラム演奏となると相当の音量となるはず。
そのまま撮ると、大音量に反応して音割れする可能性大です。
ピーク音量が音割れしないよう、録音レベルを下げることをおススメします。
(本機は調整可能だが、CANONビデオカメラが調整可能可は要確認)
ご自身も息子さんの演奏を楽しむのであれば、録画は三脚を立てて写しっぱなしというのが良いのではないでしょうか。
鑑賞する場合も、むやみに動いたりズームした映像よりも、固定アングルのほうが見やすいと思います。
書込番号:19862809
3点

>M.FourThirds manさん
レスありがとうございます。
各1曲ずつで、息子の順番は22番目です。
それまでに試し撮りをして、明るさの調整をしようと思います。
観客はステージ前を演奏者の家族が入れ替わりとなるので、ど真ん中をキープ出来そうです。
三脚を持ち込もうと思います。
書込番号:19862951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浅利さかむしさん
レスありがとうございます。
ジャンルはロックです。
他の演奏者さんも同じくロックのかたが多いので、出番までに試し撮りをして、外で音量の確認をしようと思います。
三脚利用で固定アングルにしようと思います。
ちなみに外部マイクはティアックのTM-2Xを購入しました。
キヤノンのビデオカメラはスタジオでのリハーサルで真横から撮ってみて良い感じの音量で撮れたので、調整はしなくてもよさそうです。
書込番号:19862972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
キヤノン、ニコン、ソニーには通しF4があります。
これらのレンズは画質とサイズ・重さがバランス良いとつくづく思います。
私が使用しているペンタックスにも20-40リミテッドがあります(ズーム範囲が狭いけど)
オリンパスのレンズラインアップを見ていたら、通しF2.8ズームの次は12-50とか14-42に
なってしまい、所有間をそそる、画質とサイズが程々よいレンズがありません。
なんでオリンパスは小三元?と言われるレンズを出さないのでしょうか?教えてください。
4点

分かりません。
メーカーに電話!てヤツですかねぇ。
でも、出たら良いですよねぇ♪
防塵防滴で(^^)
書込番号:19795908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4/3の時の STD HG SHG よりも利益出すためでは?
PROが少々高くても買う人は買う。
書込番号:19795919
3点

>ハイフロさん
>> キヤノン、ニコン、ソニーには通しF4があります。
市場が小さいメーカーだと、「売れない」からだと思われます。
でも、マイクロフォーサーズの魅力は、「小さく・軽く・安く」だと思います。
書込番号:19795936
5点

>キヤノン、ニコン、ソニーには通しF4があります。
でも、フルサイズ用ね。
APS-Cも無いよ。20-40は特殊。
理由はセンサーが小さいくて、F4で分ける意味が殆どないからでしょう。
書込番号:19795938 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

僕にしたら、
オリンパスには通しF2.8があります。
これらのレンズが画質とサイズ・重さがバランス良いとつくづく思います。
でも、
いずれオリンパスから通しF4の小三元?と言われるレンズが出るのではないでしょうか?
書込番号:19795942
7点

>なんでオリンパスは小三元?と言われるレンズを出さないのでしょうか?教えてください。
理由はメーカーじゃないとわかりませんが
@オリンパスにとってはF2.8通しズームこそが小三元レンズで
今のところ小三元レンズしか出していないと思っているかもしれません。
例えばマイクロフォーサーズの時代にはF2.0通しズームを発売していました。
その為、まずは小三元のF2.8通しズームを出し、画質とサイズ・重さがバランス良いレンズを先に出し
この後に、大三元レンズのF2.0ズームをだしてくるなんてこともあるかもしれません。
個人的には、F2.0でもいいですが、シグマがF1.8を出している以上
オリンパスも出すときはF1.8通しの大三元レンズをラインナップして欲しいなと思っています。
A@とは違ってF2.8ズームを大三元と考えると、まずはF2.8ズームを揃えてから
F4.0ズームを出すというのは、キヤノンやニコンも順番的にはそうでしたので、定番だと思います。
ソニーEマウントはなぜか逆にF4ズームから出してきましたが、
一般的にはF4ズームよりF2.8ズームの方を欲しいと思う人の方が多いので
この順番は、あまり好ましくないと思います。
通常のキットズームがF3.5-5.6となっているのを考えると、
F4通しズームは広角端ではキットズームより暗くなってしまいますので
暗いズームの方が高いという逆転現象にもなります。
(あくまで広角端の話ですが)
書込番号:19795945
13点

>なんでオリンパスは小三元?と言われるレンズを出さないのでしょうか?教えてください。
ニコンも、2012年まで出してなかったよね。
SonyのAマウントにも存在しないしね。
もともとは、canonにしか存在しなかったと思います。それは、おいといて
マイクロフォーザーズは、レンズ小さいし、それほど重くないし、それほど高くないし、必要ないと思います。
書込番号:19795987
13点

一般的には前玉の大きさで明るさの限界点が出来てしまうからF値通しのレンズは技術的に難しい面があるのでしょう。
ニコンやキヤノンはそれを簡単にやっているようにも見えるけど実際には騙し騙しやっている面もあるかもしれません。
ということでオリさんは正直者といえるかもしれませんよ。
書込番号:19796098
2点

マーケッティング上の都合があるのかも。
例えば、オリンパスの12-40F2.8PROは価格の最安値で75,000円ほどで、12-50F3.5-6.3EZは約30,000円です、かりにF4通しを発売した場合、価格は50,000円くらいにする必要があると思います。そうすると価格よりF値を気にする方は2万円少しの差なら頑張ってF2.8にするかと考えても不思議はないです。つまり価格的に棲み分けが困難であろうと思います。
これに対してキヤノンでは24-70F2.8LUが175,000円、24-70F4Lで112,000円ほど、24-105F3.5-5.6STMで47,000円ほどということで、それなりの価格差がありますから、棲み分けは可能です。
書込番号:19796183
15点

>なんでオリンパスは小三元?と言われるレンズを出さないのでしょうか?教えてください。
EF-S 15-65mm F4L IS USM
EF-S 10-20mm F4L STM
AF-S DX 16-70mm F4G ED VR
AF-S DX 10-21mm F4E ED
Vario-Sonnar T* DT 16-70mm F4 ZA
SONY DT 10-21mm F4 G SSM
みたいなレンズってありましたっけ。
あまり聞いたことが無いけれど、知らぬ間に出ていたのですかね?
出ていないとしたら、なぜ出ていないのでしょう。
同じ理由でオリンパスも出さない、とは考えられないでしょうか?
あと、ソニーのAレンズにはフルサイズでも小三元無かった気も・・・。
比べる相手が卑怯ということであれば、m4/3の相手はEF-MやNikkor1だとより公平かと思いますが
ますます何も無いような???
スレ主さんは、夢か何かを見たのかも。
書込番号:19796209
5点

別に通しにこだわらなくても4〜5万円ぐらいで12mm-42mm F2.8-4.0とかも面白いのでは?
書込番号:19796361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスの市場シェアでレンズをクラス別に出せると思う方が不思議。
書込番号:19796372
5点

ハイフロさん こんにちは。
本当のところはメーカーでないとわかりませんが、私が思うに売れないからだと思います。
良いズームを欲しい人はF2.8のプロをそんなに高くなく大きく重くないので購入するでしょうし、そうでない人はキットで充分と思うかコンパクトさを重視して単焦点レンズを購入されるように思います。
書込番号:19796421
3点

ハイフロさん こんにちは
m43のレンズはキットレンズであっても解像力が高く開放からシャープです。そうなると「小三元」(F4通しズーム)を作ってもキットレンズの差があまりありません。また被写界深度が深いためF4ではボケの点でもおもしろくないと評される可能性があります。だから、キットレンズのつぎのランクがF2.8になっているのだと思います。
スレタイは「なんでオリンパスには」となっていますが、パナもそれに近いスタンスを取っていると思います。とはいえ、7-14mmがパナF4、オリF2.8。魚眼が、パナF3.5、オリF1.8だったりしますし、望遠もパナ35-100mmF2.8に対してオリ40-150mmF2.8であることを思うと、たしかにご指摘のようにオリのほうが「中庸な」≒無難なスペックからの乖離が大きいといえます。
これ、悪く言うと、「これ見よがし」ってことになるかもしれませんが、オリには独善性がもたらす、そういうモノ作り体質があるように感じます。パナもじつは尖ったスペックのレンズを出してますが、いい意味で妥協が上手い側面もあります。。
「F2.8が小三元で大三元はF2」という発言は理解できます。けど、それやるとフォーサーズの二の舞になると思います。個人的には、オリの12-40、40-150でさえ、やや大きると感じられ、パナ12-35、35-100をよく使います。
書込番号:19796480
1点

多くの返答ありがとうございます。
>フェニックスの一輝さん
m4/3でF2.0ズームだとシグマ17-50F2.8ぐらい?ですかね。
>hiderimaさん
えっ、そうなんですか。NIKONなんかもっと以前からあるものかと思っていました。
>遮光器土偶さん
>写歴40年さん
価格設定は非常に重要ですね。2万円程度の差ならばPROレンズを選ぶ人が多そうです。
>猫山田ジローラモさん
>別に通しにこだわらなくても4〜5万円ぐらいで12mm-42mm F2.8-4.0とかも面白いのでは?
私の言いたかったことを上手く代弁して頂きました。
望遠側は35mm換算200ぐらいでいいから、13mm-100mm F2.8-4.5 なんてどうでしょうかね。
APS-Cの18-140 f3.5-5.6に対抗しつつ、ちょっと明るめのF値でアピール。
>沖縄に雪が降ったさん
それぞれのセンサーサイズにはいろいろな事情があるんですね。
DL24-85 f/1.8-2.8 など、この手の1インチコンデジが進化したら、
やがてはエントリークラスのm4/3はどうなるんでしょうかね。
書込番号:19796842
0点

ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
このレンズは使ってみようという気にならないので、
4/3にあった14-54mm F2.8-3.5や 12-60mm F2.8-4.0 SWDのような
レンズがm4/3にも必要と思う。
>「F2.8が小三元で大三元はF2」という発言は理解できます。けど、それやるとフォーサーズの二の舞になると思います。
私もそう思う。
書込番号:19796848
1点

>キヤノン、ニコン、ソニーには通しF4があります。
EF24-70mm F4L IS USM
83.4mm径×93mm長 600g 税抜154,000円
EF24-105mm F4L IS USM
83.5mm×107mm長 670g 税抜145,000円
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
84mm径×103.5mm長 710g 税抜160,000円
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
73mm径×94.5mm 710g 税抜126,000円
>オリンパスのレンズラインアップを見ていたら、(中略)所有間をそそる、画質とサイズが程々よいレンズがありません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
69.9径×84mm長 382g 税抜107,000円
M.ZUIKO PROは、35mm判用F4.0レンズに比べてF2.8と1段明るくコンパクト。値段も安いです。画質は高評価だしサイズも程々と思いますが。
F4.0のレンズを出す意味があるでしょうか?
もしかしたら35mm判用のF4.0レンズくらいの大きさで、F2.0通しが出来るかもしれません?
書込番号:19796934
8点

ハイフロさん こんばんは
自分の勝手な想像ですが フィルムカメラ時代のオリンパス
単焦点のレンズの明るさ 高級仕様のF2シリーズと
普及機用の暗いタイプのレンズの2系統に分かれていたので
デジタルの場合も F2.8の高級仕様と 普及機との2種類に分けている気がします。
書込番号:19797178
1点

単焦点でやってくるんじゃない?
F4通し…おもしろいとは思うよ。
けど…買うの?
書込番号:19797631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、単焦点でやってくるのは大口径ねo(^o^)o
書込番号:19797633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイフロさん
協賛してるメーカーに、電話!
書込番号:19797739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出してもモトが取れないからじゃないですか?単純に。
レンズ交換式ではニコキヤノの10分の1くらいの市場規模です
しかもミラーレス機は米欧州では弱くアジア〜国内が主戦場。
販売構成比は低価格帯モデルが多いわけですから
そもそも「高級レンズ」「高性能レンズ」の絶対的なニーズは多くありません。
(マニア層の中でのよもやま話ではなく、市場規模として)
店頭商談で+αでおすすめしやすい手頃な単焦点ならともかく
中庸とはいえF4通しとなれば実売5万前後〜になりますよね
ミラーレス市場を支える初心者/ライトユーザーの感覚からすれば
レンズ一本五万円って驚くほど高価ですから、まず手を出しません
逆に、レンズ5万円って普通でしょ・・・って人はF2.8選んじゃいます
だって、性能気になりますから。
また、性能が必要で渋々F2.8買わざるを得なかった人達がF4に流れれば
高いコストをかけて開発したF2.8の販売本数が減ってしまいます。
投入する事で交換レンズ全体の販売が1.5倍とかになれば意味もありますが
ただ内訳が変わるだけなら、コスト増が重くのしかかってくるだけです
一人一人のニーズとしてはもちろん少なからずあると思いますが
多くない開発リソースとラインアップ分散させてリスク増やしてまで
投入するほどの価値を、オリンパスは感じていない。という事でしょう
でもまあ
状況なんかどんどん変わるわけで。
そのうち出る可能性だってゼロじゃないと思いますよ
書込番号:19798100
3点

なんでオリンパスは・・・
なんでパナソニックは???て文句付けないのかなww
どーもオリは悪くてパナはスルーてのが多過ぎるよね。
書込番号:19798423
12点

色々APS-CサイズにF4ズームでとか考えたときがありましたが、それだと結局m4/3にF2.8レンズ付けたのと変わらない…
APS-Cサイズにキットレンズではm4/3にF2.8レンズの方がいいかも…
フルサイズにF4だと正に小三元。ボケも1段(笑)
結局APS-Cサイズのミラーレスはm4/3に対して明確な差をと考えると大きく重いF2.8がいる。
フルサイズにしてもAPS-Cサイズにしても明確にm4/3に対して優位性を出すにはF2.8以上いる。
やはりAPS-Cサイズもフルサイズもいいレンズ付けて楽しむって考えちゃいます。
大きさ、重さも楽しむ♪みたいな。
まぁ高感度は圧倒的上ですけどね(笑)
M4/3はF2.8とキットレンズで十分かなと♪
書込番号:19798862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、パナソニックと違いメーカーもユーザーも「ウチは他とは違う」って強烈な自負心を持ってるからなあ
「そこまで言うならフルラインしろよ」
って思うのも判らんでも無い。
書込番号:19798864
4点

オリンパスのレンズシステムは300oF4.0でとりあえずそろったんじゃない?
低価格帯・大三元・単焦点・マクロ
ひとまず魚眼から超望遠まで揃ってます。
今後、出すんだったら
大口径の単焦点
コーティングを変更した現行レンズ
(特にE-M1Uのセットレンズで12-40f2.8Uはかなりの確率で出るのでは・・・)
こんな所じゃないですかね。
あと、小三元と言う言葉に関心を持っている人ってそんなに多くないと思います。
別にf4通しでなくても僕は全然かまわないけどな〜(笑)
書込番号:19798901
6点

うん、フルサイズだとF2.8の通しがデカいからさ。
タムロンの2875クラスのサイズならF4通しは出ないと思うよ。
書込番号:19799365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

被写界深度考えたらF4通しってあんまり意味を感じないです,,,
他社のF4通し買える金額でオリのf2,8買えるので、なおさらF4が必要とは思えません
書込番号:19799366 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

これからオリンパスがどう変るか?
興味ある方はオリンパスの中期経営計画をみてはどうでしょう。
まあ、簡単に計画通りいくのなら苦労はないけど・・・・。
書込番号:19799385
1点

>なんでオリンパスは小三元?と言われるレンズを出さないのでしょうか?教えてください。
採算性を考えてのことでしょうね。
書込番号:19800450
0点

F4通しではありませんが、今度出るパナ12-60mm/F3.5-5.6は中庸レンズと言えるかも。
このレンズが売れれば、オリンパスも対抗レンズを発売するかもしれませんね。F2.8通しのレンズも、パナの方が先に発売しましたし。
書込番号:19800761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>α7大好きさん
>4/3にあった14-54mm F2.8-3.5や 12-60mm F2.8-4.0 SWDのような
>レンズがm4/3にも必要と思う。
これです、あればいいなと思ったレンズです。
m4/3の場合、標準ズームを選ぶとしたら
(1)高画質F2.8ズーム
(2)キットズーム 14-42など(電動ズームもこの仲間)
(3)高倍率ズーム 14-150のたぐい
となってしまいます。
(1)と(3)は大きさが同じ程度でもっと軽量化・コンパクトで旅行に行きたいと
なったら選択枠は(2)しかありません。
でも(2)では画質・画角が中途半端だと思うんです。
(2)なら高級コンデジのほうが小型軽量でよくねーか? と。
書込番号:19802623
1点

>なんでオリンパスは小三元?と言われるレンズを出さないのでしょうか?教えてください。
>>α7大好きさん
>4/3にあった14-54mm F2.8-3.5や 12-60mm F2.8-4.0 SWDのような
>レンズがm4/3にも必要と思う。
これです、あればいいなと思ったレンズです。
小三元(F4 通し)が欲しいんですか?
それとも前言撤回で、F4 通しでなくてもイイんですか?
>(1)と(3)は大きさが同じ程度でもっと軽量化・コンパクトで旅行に行きたいと
なったら選択枠は(2)しかありません。
(高倍率ズーム以外の)m4/3 キットズームほどコンパクトな小三元って、他社にありましたっけ?
書込番号:19803135
9点

もし、仮にF4通しの小三元レンズが出るのであれば設計の古いセットレンズでは、
14−42oF3.5−5.6 40−150oF4.0−5.6を新設計して
↓
12−40oF4 40−120oF4
これならE−M5やE−M10のセットレンズとしてそれなりの販売が期待できるんじゃないかと・・・
書込番号:19803272
2点

>ハイフロさん
>(1)と(3)は大きさが同じ程度でもっと軽量化・コンパクトで旅行に行きたいと
>なったら選択枠は(2)しかありません。
そうですか??ちゃんとM4/3のレンズのラインナップ見てます??
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100
で、十分だと思いますけど??価格も両方とも10万切って、お買い得!!
書込番号:19803298
7点

高級コンデジの方が・・・
結局そーゆー事が言いたいだけのスレ
書込番号:19803486
8点

>ハイフロさん
>(1)と(3)は大きさが同じ程度でもっと軽量化・コンパクトで旅行に行きたいと
>なったら選択枠は(2)しかありません。
>でも(2)では画質・画角が中途半端だと思うんです。
>(2)なら高級コンデジのほうが小型軽量でよくねーか? と。
話がすり替わってますね。
なかなか理解してくれなくて、困ります。
各社の小三元の3本の重量
ニコン 2,240g
キヤノン 1,975g
ソニー 1,784g
オリンパスの大三元 1,676g(但し、300mm相当までの画角が撮れる)
他社の小三元より軽いのですね。
他社で小三元を持ち歩くより、大三元を持ち歩いて軽いのです。
さらに、パナソニックの標準、望遠をF2.8、広角をF4.0で組むと
パナソニック小三元もどき 965g
はい、1kgを切ります。
なのに、コンデジの用が良いなんて、他社の小三元自体を否定ですね。
カメラは道具です、使用者はいかにその道具を使いこなすかです。
スペックだけで物を語るのは、機材を使いこなせず、機材に使われている証拠です。
恥ずかしいと思いませんか??
書込番号:19803638
6点

何でレンズ一本一本が大三元と小三元なんだろう?
広角、標準、望遠を全てF2.8で揃えたら大三元で、どれか一つF4.0だと小三元なら分かるんだけどなぁ。
私はフェニックスの一輝さんが言われている、オリンパスはF2.8通しが小三元という考えに賛成です。
書込番号:19803756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>広角、標準、望遠を全てF2.8で揃えたら大三元で、どれか一つF4.0だと小三元なら分かるんだけどなぁ。
ごもっともです。かつF4.0が3本揃ったら、それはそれで大三元と呼んで欲しいですね。
たぶんF2.8を3本揃える手は難しい(高い)ですがF4.0を3本揃える手は優しい(サイフに)から難しい手を大三元、易しい手を小三元と呼ぶのかなと。
書込番号:19805924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あるいは単に大口径三本の”大三''と小口径三本の”小三”をもじっただけかな....
書込番号:19805935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話がぞれるかもしれませんは
わたしはm4/3にも4/3にあった、12-60mmF2.8-F4とか50-200mm F2.8-3.5がほしいです。
キヤノンとオリ併用してましたがキヤノンF4シリーズよりよいと思ってました。
価格はPROと同じくらいになって、別シリーズになってしまいそうですが。
E-M5II 12-50mm EZレンズキットじゃ購入意欲が沸きませんが
E-M5II 12-60mmF2.8-F4レンズキットなら買うかも。
書込番号:19806146
1点

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_12-60/
こういうレンズをオリンパスにも開発してほしいが、
http://diamond.jp/articles/-/89929
だと、オリンパスのカメラ事業は今後どうなるのか?
PROレンズばっかりになってしまい、
>オリンパスのレンズラインアップを見ていたら、通しF2.8ズームの次は12-50とか14-42に
>なってしまい、所有間をそそる、画質とサイズが程々よいレンズがありません。
は結局出ないことになるのか?
何処のカメラメーカーも市場が縮小する中で(これはスマホの影響)大変だと思いますが、
切磋琢磨して多様なカメラ市場が存続してほしい。
書込番号:19842267
0点

前にニュースになったが、それが3月に進展を見せてる。オリンパスは医療事業で医者と病院に賄賂を贈っていた違法行為がバレてアメリカ政府から6億4600万ドルの罰金を課せられてる。プラス、中南米でも同行為で2280万ドル。
以上はアメリカ合衆国司法省が公なニュースとして発表してるが、今後、オリンパスに交渉の余地(例えば罰金減といった取引)があるかどうかまでは知らん。
さらにプラス、今後、この事実を受けてオリンパスは患者から集団訴訟を起こされる可能性も出てきた。もしそうなれば、そこでも相応の出血になる。
そこに来て、国内では笹氏の「カメラ事業では誤算」発言。
子亀であるカメラ事業の衰退は世間やスマホのせいにできる。それだけならまだ小三元、大三元などと言ってられる。だが、それはあくまでカメラ事業で儲けが出なくても医療事業の研究のためという名目が通用するからこそ。そして、それは親亀である医療事業の安泰あってこそのもの。
今のオリンパスが、年間予算が軽く吹き飛びそれでも払いきれないほどの罰金を科せられてもまだカメラ事業で売れないレンズを出せると思うかね?
書込番号:19843774
2点

私は一時高級コンデジを使っていました、そこからの経験ですと
レンズ交換式は撮影の幅が広いと思っています。
撮影に行く状況により機材の組み替えができるので、軽めにも重装備にもできます。
パナソニックと合わせますとかなりの選択幅がありますね。
サードパーティーが入る隙間がかなり無いくらい。
これは高級コンデジを複数台持って行っても対応は仕切れないと思います(笑)
確かに所有欲というのも重要なのですが
いつどこでどのような写真を撮影するか、なのでどのようなレンズが必要となるのか。
デジタルになってからのレンズのラインナップとしてはかなりの数になっていると思います。
これはユーザーの要望次第ってところかなーと思います。
小三元が欲しいという要望だと正直なかなか叶えてもらえないかなと思います。
書込番号:19853280
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





