OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 26 | 2019年12月1日 20:49 |
![]() |
7 | 16 | 2019年11月20日 19:01 |
![]() ![]() |
24 | 18 | 2019年11月13日 23:17 |
![]() |
557 | 104 | 2019年10月22日 10:31 |
![]() |
62 | 47 | 2019年10月24日 07:08 |
![]() |
6 | 9 | 2019年10月6日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
当方5年ほどE-M5を使用しており、新しい機種が出て価格も下がっておりますので買い換えようかと思うのですが、E-M5UとE-M10Vだとどっちが良いですかね?皆様の意見をお聞かせ願えればと。
(レンズは40-150F2.8などで、使用するのも基本望遠が多いです)
書込番号:23078893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>「紗熊ぼんさん
>hirappaさん
金属ボディとプラスチックボディーの論争は
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/SortID=23059657/#tab
でグダグダと行っていますので、お暇があればご覧ください。
尚、私はプラスチックボディを全否定しているわけではないですが、ヘビーデューティな使い方をする場合は、金属ボディが良いと思います。
特に40-150mmF2.8や300mmF4のような重くて長くて明るいレンズは、剛性不足による方ボケがでたり、ボディーがきしんで内部のネジが緩むなどの問題が出る可能性があるので、やはり、ハードな使い方をする場合はEM1Uの方が良いのではないでしょうか。
因みに、
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/spt1lenssupporter.html
を使えば、ボディの剛性不足を補う事が出来ると思います。
書込番号:23078975
1点

Jpeg画質で比べると、
カリカリ解像感←E-M5U E-M10V→諧調滑らか柔らか
だと思います。基本が同じセンサーなので大差は無いですが。
E-M5UとE-M10Vどっちが良いか 。。。 ですが、
E-M5を追加グリップなしの素で使われているなら どちらでも良いような気がしますが、追加グリップを着けられているならE-M5U一択になろうかと。
とはいえ、長く使われる方みたいなので、思い切ってE-M1mark2導入検討をお勧めしたいです。
個人的感想としては、不満無くずっと使えると思われる機種です。(もっと良いのを使いたいという単純欲求は別にして)
書込番号:23078981
1点

どちらを買ってもそんな変わりは無いと思います。手ブレ補正は確かにM5Mk2はいいです。エンジンが最新のE-M10Vの方が動画はいいようですが、E-PL9の兄弟機ですので機能はそこそこです。望遠を優先との事ですし、5年待ったなら最新のM5mk3でしょう。今の不満が解消されると思います。オリンパスのオンラインショップならポイント貯めて有れば価格の最安値より安く買えますよ
書込番号:23079060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「紗熊ぼんさん こんにちは
E-M5どのように使われてきたかは分かりませんが レリーズ使うことが有るのでしたら E-M10Vレリーズ対応していませんし 防滴構造でもないので E-M5Uの方が良いかもしれません。
書込番号:23079088
3点

こんにちは。
今までM5を使われていたならM5mk2がいいんじゃないですかね。
45-150/2.8なら少し大きめのボディのほうが良さそうですし。
ただM10mk3はタッチパッドAFがあるのと、ダイナミックレンジは
旧機種よりは良くなっているような印象あります。
悩みどころですね(^^;)
書込番号:23079100
1点

うーーん。。
E-M5mk2ねぇ。。
mk3が出る前だったらE-M5mk2を勧めるかもしれないけど.。
小生はmk2使ってまして、mk3が先週届きました。
mk3使ってみてmk2の駄目な点がどうにも使いづらくなってしまいました。
まず、AFがアホな点。
多分、映像エンジンが古い世代のものでAFアルゴリズムがいまいちなのでしょう。
E-M10mk3とE-M5mk3は最新のエンジン。しかもE-M5mk3は位相差AF。
結構違いますよ。
E-M10mk3の方がE-M5mk2よりも優秀ですし、さらにE-M5mk3はE-M1mk2並みなので。
あと、AFターゲットパッドが使いやすいです。
E-M5mk2の十字キーによる操作よりも、背面モニターをなぞるターゲットパッドの方が全然操作性がいいです。
E-M10mk3にも搭載してます。
E-M10mk3とE-M5mk2だとE-M10mk3の方を勧めたいのですが(防塵防滴必要なければ)、40-150F2.8Proを使ってるんですよね。
グリップ使ってます?
使ってるのならE-M10mk3は辛いものがあるかと。
そういった諸々を考えると、頑張ってE-M5mk3かE-M1mk2を買った方が満足度は高いかと。
それにE-M5mk2は近いうちにディスコンになるでしょうし。
一応生産中止から7年(だよね?)は部品を確保してるはずですけど、部品によっては修理不可の場合も出てきます。
E-M5mk3が出た今となっては安いかもしれないけど、どうかな〜って思ってしまいます。
書込番号:23079214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他スレでも同じ発言をしましたご、ボク、EM5mk2とEM10mk2を同時期に持ってたことがあり、2台は要らないので、迷った末にEM5mk2を手放しました。
その時の理由は、
EM5mk2のほうが大きく重い、
afターゲットバッドがない、
モードダイヤルが変な(左側)位置にある、
バリアンは使いにくいから嫌い
といったところが主なものだったような。
書込番号:23079354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M5V M10V で共用できるバッテリー。
しかも M5Vは USB充電可能。
書込番号:23079377
0点

>「紗熊ぼんさん
私は同じ値段なら、M5mkII推しかな
・防塵防滴
・バリアングルモニター
・リモートレリーズが使える
・外部マイク端子が有る
・夜景時 LVブースト2が使える
・被写界深度合成ができる
・M5初代とバッテリーが同じ
・EVFがM10mk3より大きい
・付属のFL-LM3が首振りできてお気に入り
・マイセット4個 - ほぼどこにでも振れる Fnボタンやレバーの数も多い / M10mk3はマイセット0、Fn2個
・静音シャッターがPASMすべてのモードで使える。 M10mk3の使えるモードがAPモードの P(Ps)モード相当のみって使い辛いと思う
・メディアスロットが右サイド(後ろから見て)/M10は底面にバッテリーと一緒の蓋です。 以前花火撮影で、三脚にセットしたまま電池交換しようとしてイジェクトボタンに誤って触れ、SDカードを地面に向かって勢い良く放出してしまい、無くしかけたことが有りました。
M10mk3の長所は
・4k動画が撮れる (内蔵マイクだが)
・画像エンジンがTruePic8で最新あたりかな。
使用してての快適さはM5mkIIの方が快適かと思います。
・AFターゲットパッドは使ったことが無いのでノーコメント
(M5mkIIIにもあるけどモニターを触りたくないのでOFFにしてます)
書込番号:23079632
4点

>「紗熊ぼん様
長年EM5無印を使用してきましたがボロボロ。センサーの異なる機種と思いMarkIIをパス。でついにMarkIII・・・あまりに高価。主に望遠(風景・天体)なのでAFも関係なく、気に入った写真はRAWから現像なのでエンジンも関係なく、防塵・防滴と堅牢さでEM5markIIにします(とはいえ無印のJPEG撮って出しは今ひとつなので、そこには期待してますが)。要は目的だと思います。因みに子供のEPL5の方が機能はEM5無印より優れてます。新しい方がセンサーはおなじでも良いようです。Rawから現像したりせず、AUTOで撮られることがほとんどであるならEM10markIIIだと思いますので
残念なのは、10万円以下ならEM5markIIIだったのですが・・・。私のような人多いと思います。40−150/2.8用に×2.0テレコンは購入しますが。
markIII売れ行き大丈夫かな?
因みに小生のスタイルは基本2台持ち。EM5はサブではなく望遠もしくは広角ズーム。α7は単焦点 or 標準ズームです。
書込番号:23079831
1点

マイクロフォーサーズなら、これが欲しいです。
タイムセールなどで更にお安くなるかも。
OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 MarkII EZダブルズームキット
https://www.amazon.co.jp/dp/B013QWFT2M
書込番号:23080032
2点

価格は同程度、発売は古い、とはいえやはり格上のE-M5Uがいいと思います。
特に防塵防滴な点ですね。
防塵防滴を過信するつもりはありませんが、それを謳えるレベルまで、
メーカーさんが各部にわたってしっかり作ったんだろうという安心感があります。
書込番号:23080490
1点

>lulunickさん
E-M5mk3は出たばっかりなので値段は別に高くないですよ。
E-M5mk2もたしかボディだけで12万以上はしました。(マップカメラとか)
なので、特段高くなったとは思いませんよ。
現在のE-M5mk2が安いから高いと思うだけで。
ちなみにmk2をサブとして使っていこうかなと思っていたんですけど、あまりにも使い勝手が違いすぎてmk2要らなくなった。。。
タンスの肥やしになるの確定なので、
(今までの経験上、小生はサブ機いらない)
本日、マップさんに売ってきました。
両方使うとやっぱりE-M5mk3の方がいいなって思います。
画質とかではなく、総合的な使い勝手とかですね。
ファンクションボタン&レバーとかの使いやすさも違いますし。
ただ、AF性能とかは二の次でとにかく安くって言うのなら、E-M5mk2でも十分な性能ではあります。
スレ主さんはカメラの機能で何を必要としているのか。
それをまとめた方がいいのではないですかね。
書込番号:23081025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラに求めるものを列記してないと指摘がありましたので、こちらに記載します。
@寒冷地や砂漠気候の場所で撮ることが多くなるので、それらに対応していること
A40-150f2.8proのような重いレンズをつけても運用に支障がないもの
Bある程度持ち運びに便利なもの
Cバッテリー性能が良いもの
というところでしょうか(´-ω-`)
書込番号:23081360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
そういうことならE-M5mk2ですね。
E-M10mk3では論外ですわ。
結構厳しい状況下での使用みたいですから。
でも、どうせならもうちょっと頑張ってみて、
E-M1mk2かE-M5mk3にした方がいいと思います。
オーナーズケアが両方ありますし。
厳しい状況下での使用の場合、そういったメンテナンスとかも重要だと思います。
防塵防滴も定期的なメンテナンスがあってからこそのものですから。
小生も登山に使うので、今回オーナーズケアに入ろうかと思案中です。(E-M5mk3はライトですけど)
書込番号:23081388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「紗熊ぼんさん
でしたら答えは出てますやん。
書込番号:23081391
0点

皆様の意見を聞いて、EM-5Uで考えようと思います。
とはいえやはりオススメされているEM-5VやEM-1Uなども魅力的でそっちにしても良いかなぁと迷いが…。
その場合だとどっちがよさそうですかね?
書込番号:23081405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「紗熊ぼんさん
私は、金属ボディのEM-1Uが良いと思います。
理由は、2019/11/30 17:54 [23078975]に書いた通りです。
書込番号:23081457
0点

E-M5mk3とE-M1mk2も性格が違うカメラなので。。。
E-M1mk2は大型グリップがありProレンズとの相性抜群。
連写系の機能が充実。
バッテリーが大きい。
縦位置バッテリーグリップがある。
金属ボディで堅牢性が高い。
E-M5は連写系の機能が簡略化されて小型軽量化。
別売だがグリップを付けたり外したりしてTPOに合わせてトランスフォームできる。
つまり、Proレンズとか使うときにはグリップ付けて、
小型の単焦点でスナップ撮るときはグリップ無しで、
という使い方ができる。
通常の使用には問題ないと思うけど、プラボディなのでE-M1mk2に比べて堅牢性に不安がある。
バッテリーが小さく、縦位置バッテリーグリップがない。
基本的にグリップを付けたり外したりという利便性に魅力を感じないのなら、E-M1mk2がいいです。
普段使いになるべく小さく軽くしたいのなら、E-M5mk3がいいです。
小生は後者の方なので、E-M5mk3を買いました。
書込番号:23081486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
こんにちは。
フラッシュ(ストロボ)撮影で困っています。
本機は、主に日中戸外での撮影に使っていましたが、最近室内で撮影する必要があり、旧EM-5用に買ってあったFL-300Rを取り付けたところ、全く使えませんでした。
フラッシュを取り付けてスイッチをONにしても、モニター上にフラッシュ関係の表示(稲妻マークなど)が出ず、発光しません。スーパーコンパネでも表示がグレーのままで、強制発光に切り替えても、フラッシュは全く機能しません。静音モードをOFFにしても同じでした。
付属のFL-LM3は正常に使えます。また、FL-300Rを旧EM-5に取り付けると正常に使えるので、どちらも故障ではないと思うのですが、なぜEM-5U+FL-300Rの組み合わせで使えないのかわかりません。
何か、設定が必要なのでしょうか。ご存知の方、お教えください。よろしくお願いします。
2点

調光モードの設定が間違っていませんか?
下記ウェブサイト参照↓
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004264
書込番号:23054594
0点

Nararaさん こんにちは
>フラッシュを取り付けてスイッチをONにしても、モニター上にフラッシュ関係の表示(稲妻マークなど)が出ず、発光しません。
ストロボに耳をつけて 音を聞いた時 充電するキュイーンと言うような音はしますでしょうか?
音がするのでしたら コンデンサーに蓄電しているので 電池の劣化などではなく 本体の問題だと思いますが
音がしないのでしたら 電池の不良か 電池室の電池の接触部分に酸化被膜などの影響で 通電できなくなっている可能性がありますので この場合は 端子を磨くなどすることで改善する可能性があります。
でも音がするのでしたら 長期間使わなかったため コンデンサーなどの故障の可能性もあります
書込番号:23054605
0点

こんにちは。
念のため一度カメラとストロボの各接点を清掃してみてはどうでしょうか。
書込番号:23054613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JTB48さん、もとラボマン2さん、BAJA人さん、こんにちは。
早速のレスありがとうございます。
>調光モードの設定が間違っていませんか?
AUTO、強制発光、FULL発光など切り替えてみましたが、症状は全く変わりません。
>ストロボに耳をつけて 音を聞いた時 充電するキュイーンと言うような音はしますでしょうか?
ストロボのチャージランプは点灯しますし、テスト発光もできます。また、旧E-M5では問題なく使えるので、ストロボの機能自体には問題ないと思います。
>念のため一度カメラとストロボの各接点を清掃してみてはどうでしょうか。
接点の掃除もしてみたのですが、症状は変わりませんでした。
E-M5U付属のFL-LM3は正常に使えるので、カメラ側の接点に問題があるのでもなさそうです。コンピューターでいうと、接続した周辺機器が認識されないという状態です。実は、NissinのDi466も持っているのですが、FL-300Rと同じく、旧E-M5では正常動作するのに、E-M5Uでは認識されません。
機械的な問題でなく、ソフト的な問題なのかなと思ったりするのですが。
書込番号:23054700
0点

>Nararaさん
E-M5Uの設定を一度リセットしてみてはどうですか。
書込番号:23054757
0点

>Nararaさん
こちらで相談されてみては? (私はEメールの方が合ってるので頁のずっと下の方の「お問い合わせフォーム」のeメールで、チャットはまだ使ったことが無いです。) https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/chat_contact.html
書込番号:23054873
0点

Nararaさん 返信ありがとうございます
後一つ確認ですが ストロボ 取り付け時 一番奥まで差し込まれていますよね?
後 FL-300RとFL-LM3の端子部分を比べて見て FL-LM3一般的な ど真ん中の端子が無く もしかしたらストロボ制御方式違うかもしれません。
もしかしたら EM-5Uのストロボ取り付け部分の真ん中にある 端子に酸化被膜が付いているか 故障しているかのどちらかの気がします。
書込番号:23054978
1点

オリンパスのEシステム用のフラッシュや汎用のフラッシュは、アクセサリーシューの中央付近の大きな接点とアクセサリーシュー外縁の短絡が発光のトリガーになっています。
Eシステムでは4つの接点のうち、左側前方の接点は使用しません。
3つの接点はフラッシュの制御用ですので、トリガーと切り離されているはずです。
左側前方の接点は電源供給用の接点で、形的にはE-M5のアクセサリーポート(AP2)の電源供給端子が移動したものです。
従って、FL-LM3を使用した場合のトリガーはこの左前方の接点とアクセサリーシューの短絡で行われているものと思います。
スレ主さんの言われている状況から、E-M5mkIIの中央接点が活きていないのではとも思いましたが、だとしても、発光はしなくてもカメラ側がフラッシュを認識しないのは考えにくいんですよね。
試しに、手持ちのカメラで中央接点を絶縁してFL-600Rを取り付けてみたところ、AP2付のE-P3、FL-LM3対応のE-M1mkIIとも、カメラ側はフラッシュを認識しました。
もちろん、シャッターを押しても発光はしないのですが。
こういった状況から、FL-LM3を認識してFL-300Rを認識しないというのは既定の動作としては考えにくいので、他の方も述べられているように、E-M5mkIIのリセットをしてみるのがいいように思います。
書込番号:23055297
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
>とにかく暇な人さん
>E-M5Uの設定を一度リセットしてみてはどうですか。
やってみましたが、変化ありませんでした。
>もとラボマン 2さん
>後一つ確認ですが ストロボ 取り付け時 一番奥まで差し込まれていますよね?
FL-300Rはピンロックなので、接点がずれているということはないでしょう。念のため、取り付けた状態で前後左右に揺すってみましたが反応なしです。
>後 FL-300RとFL-LM3の端子部分を比べて見て FL-LM3一般的な ど真ん中の端子が無く もしかしたらストロボ制御方式違うかもしれません。
なるほど、FL-LM3には真ん中の接点がなく、背面側の小さな4つだけですね。ということは、カメラの中央の接点に問題ありということでしょうか。
>モモくっきいさん
>スレ主さんの言われている状況から、E-M5mkIIの中央接点が活きていないのではとも思いましたが、だとしても、発光はしなくてもカメラ側がフラッシュを認識しないのは考えにくいんですよね。
詳しくありがとうございます。発光と制御が別系統なら、単純に中央の接点の不良ともいえないわけですね。
自力ではどうしようもなさそうなので、メーカーに送って見てもらおうと思いますが、ウチは田舎だから面倒なんですよね。
書込番号:23055741
1点

Nararaさん 返信ありがとうございます
>カメラの中央の接点に問題ありということでしょうか。
中央の部分がメインのスイッチになっていますので この部分に問題がありそうな気がします。
>取り付けた状態で前後左右に揺すってみましたが反応なしです。
酸化被膜が付いている場合 軽くゆするだけでは 変化がなく 綿棒で強めに拭いたり 無水エタノールでクリーニングする必要があると思いますが それでも難しい場合 接点復活剤が必要になる事も有ります。
書込番号:23056391
0点

真ん中の接点は、先幕が走行した時に閉じ、それまでは開いているので、この接点不良だけで認識すらしないというのは、ちょっと考えにくいのですが。FL-LM3は認識しているわけですし。
試しにアクセサリーシューの内側も研いでみるとか。
FL-LM3は接触位置が通常のフラッシュより後ろの方みたいなので。
何か変わるかもしれません。
書込番号:23057218
0点

Nararaさん
>自力ではどうしようもなさそうなので、メーカーに送って見てもらおうと思いますが
送る前に、取り敢えず、TideBreeze.さんがご紹介されているサイトから、問い合わせて見ては如何でしょうか?
*チャット/電話/E-メールの何れも使えます。
>ウチは田舎だから面倒なんですよね。
「ピックアップ」というサービスがあり、業者(日通航空)が緩衝性能の優れた梱包材(ノートパソコン用で、修理品を宙吊りの形で梱包する)を持参で引取に来て、梱包も遣って呉れるので、修理品/保証書/修理カルテだけ用意すれば良く、しかも、通常の宅配便よりも安価(往復で税別 1500 円)。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/index21sc.html
*申込は、オンラインで行なう(引取日:翌々日以降)以外に、電話で日通航空に申し込む(引取日:翌日以降)こともできます。
*利用代金は(有償修理の場合の修理代も)、修理済み品受取時の「代金引換」になります。
(現金のみで、クレジットカードは使えません)
*「修理カルテに、修理品に関する内容 ( 故障の状況 ) をご記入いただけますと、修理作業を進める上で参考になり、
修理期間の短縮にもつながります。」とのこと。
修理カルテは、次からダウンロードできます。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/carte_dimo.pdf
書込番号:23057233
0点

>皆さん引き続きありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
>酸化被膜が付いている場合 軽くゆするだけでは 変化がなく 綿棒で強めに拭いたり 無水エタノールでクリーニングする必要があると思いますが それでも難しい場合 接点復活剤が必要になる事も有ります。
綿棒にクリーニング液をつけて拭いてみましたが、ダメでした。見た目、接点はきれいな状態です。
>モモくっきいさん
>試しにアクセサリーシューの内側も研いでみるとか。
よく見るとアクセサリーシューの内側塗装されていませんね(黒ボディです)。研ぐのはちょっと勇気がいりますね。綿棒で拭いても変化はありませんでした。
>TideBreeze.さん、メカロクさん
>送る前に、取り敢えず、TideBreeze.さんがご紹介されているサイトから、問い合わせて見ては如何でしょうか?
ごめんなさいTideBreeze.さん、見落としていました。そうしてみます。
書込番号:23057394
1点

Nararaさん 返信ありがとうございます
>綿棒にクリーニング液をつけて拭いてみましたが、ダメでした。見た目、接点はきれいな状態です。
見た目は 綺麗な状態でも 以前 ストロボ発光しないことが有り 無水エタノール使い 綿棒でクリーニングしたら復活したことが有ったのですが クリーニングしても駄目だったようですね。
FL-300RとFL-LM3の違いは カメラからの電源供給かストロボ内蔵電池での電源供給の違いで 端子の違いも 真ん中の部分か別の端子の違いだと思いますし FL-LM3自体は正常に動いている所を見ると 真ん中の端子以外は正常に動いているように見えますので カメラの本体の真ん中の端子に異常がある可能性が大きいように見えます。
書込番号:23057551
0点


>モモくっきいさん
>どうもFL-300Rが曲者のようです。
確かに、E-P3ではOKなのにE-M5では×とか、同じような症状が結構あるみたいですね。
で、原因はカメラ側の故障だったり、ストロボ側の故障だったり、わけわかりません。
オリンパスのカスタマーサポートにメールで問い合わせました。現在返事待ちです。
書込番号:23059311
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
初めて投稿させていただきます。
カメラは3万円程のコンデジを持っているだけで、高級なカメラの購入は初めてになります。まだオリンパスしか調べてないです。
購入の目的は、海外ツーリングで風景をもっと綺麗に撮りたいからです。撮影の対象は主に自転車or人+風景、もしくは風景のみといった感じです。三脚も活用して撮ろうと思っています。
重量は、綺麗な写真が撮れることとのトレードオフだと思っているので、できれば軽いと嬉しいです。
上記のことから(オリンパスしか調べてないような状況ですが)、防滴防塵であるこの機種が良いかなと思いました。新型のmarkIIIはまだ高いので、手が出ません…
ハイレゾショットで4000万画素?に匹敵するくらい綺麗になるのか、いかんせん4年前の物なので10万円以下(もしくは前後まで)で他社のミラーレスで良い商品があるか、ということが気になっています。
また、好みがある世界だと感じておりますが、風景・星を撮るなら焦点距離が小さい方が広く写り、f値が低い方が良いのでしょうか?この機種であるなら14-のレンズの方が自分の用途に合っているのかな、という知識が正しいのか知りたいです。
長々となってしまいましたが、高い買い物なのでじっくりと考えたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23042461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
自転車ツーリングだと、防塵防滴と小型軽量がキーワード
かなと思いますね。
私はバイクツーリングでいつもカメラを持って行きますが、
レンズ交換はけっこう面倒と感じますので、14-140mm等
高倍率ズームか、ソロの気楽なツーなら小さな単焦点1本
ということも多いです。
ただ、ロングツーなら様々なシチュエーションを予想して、
高倍率があったほうがいいと思いますね。
お挙げのオリンパスはパナソニックと共通マウントで、
小型軽量さと画質のバランスはいいと思います。
少し大きく予算オーバーでもありますが、高倍率ズームが
セットになったG99もご紹介しておきます。
いずれも防塵防滴です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014686_K0001146964&pd_ctg=V071
これに室内や夜間用に20mmF1.7あたりを加えれば、
ほぼなんでも対応できると思います。
蛇足ですが、防塵防滴も過信は禁物です。
雨が降れば濡らさないよう注意したほうがいいですし、
もし長旅なら防水コンデジも用意しているほうがいいと思います。
星については門外漢なので他の方にお願いします。
どれくらい星を重要視するかが問題だと思います。
下手をするとレンズのほうが高くついたりすると思います。
書込番号:23042553
2点

>づめかんさん
>三脚も活用して撮ろうと思っています。
とありますが、三脚にはおいくら位ご予算を割り当てられるおつもりでしょう。
2〜3万はご予定されていた方がよろしいかと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:23042601
1点

>hiderimaさん
返信ありがとうございます。
自転車ツーリングということもあり、三脚を使用したいとは言ったものの、重量や予算などから三脚は優先順位としては下のほうです。自分を写真の中に入れるためだけで、安くて軽い中華のものでもあれば充分かな、と思っていました…
カメラの世界にこれから入っていこうかなという人間なので、安物ではなく少し高い三脚を使った場合にどれだけ綺麗になるのか気になるところです。どちらかというと、三脚代をレンズや本体に回したいと思っています。
書込番号:23042664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>づめかんさん
>> ハイレゾショットで4000万画素?
1度のシャッターで撮影出来ないので、
合成させるのに、数枚撮り「時間差」が出た画像の貼り付けになります。
風景撮影では、ハイレゾショットの撮影は難しいかと思います。
書込番号:23042675
2点

安くて軽い三脚が…風で倒れるリスクを負う覚悟は大丈夫ですか?
いえ。友人がそれでカメラ壊した物で
長時間露光になるので、ブレてしまうリスクもありますけど…( ̄▽ ̄;)
書込番号:23042692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>づめかんさん
> ハイレゾショットで4000万画素?
最終的なな鑑賞形態は8K(テレビやモニター)なの?
スマホ、タブレット、25インチ位のPCモニター
(4K)、あとA4以上にプリントをしますか?
そうじゃなかたったらあまり悪戯に高画素にこだわる
必要はないですよ。
上記なら800万画素を超えてれば十分です。
星に関しては、写せる範囲も重要ですから、
作例で分かりやすい星座(これからだとオリオン
座ですかね)と、実際の星空の星座位は確認しない
と、あれ?全然入んないとかなりますよ。
書込番号:23042701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>づめかんさん
>安くて軽い中華のものでもあれば充分かな、と思っていました…
シャッターを切ったときに、その振動でゆれてしまうような三脚や、
風等で揺れる三脚なら、ない方がましだと思います。
夜景を撮るための三脚なら、シャッタースピードが遅くなるので、それなりの三脚は必要になると思います。
写真を撮るという事は、カメラ本体より、それ以外に多くのお金がかかるという事を調べられるといいと思います。
その中で、自分の必要なものをそろえられるといいと思います。
書込番号:23042703
3点

>づめかんさん
2回目の投稿になりますが、
自転車のサイクリングでしたら、背中にリュック背負って行動される方が多いかと思います。
肩にPeak Designのキャプチャを取付、ここにカメラを取付移動する感じかと思います。
別に防塵防滴のカメラは防水ではないので、防塵防滴に対応していなくてもレインカバー付ける方法もあるかと思います。
三脚は、初期投資は高く付きますが、リュックに収納可能なトラベル三脚をおすすめします。
雲台は、アルカスイス互換に対応した自由雲台をおすすめします。
もし、星も撮影されるのでしたら、スローシャッターで撮影するので、パイプ径が太い安定した三脚は必須になります。
書込番号:23042708
1点

皆さんが三脚にこだわるのは、現場で使えない三脚は
単にお荷物になるだけだからです。
仰るように記念写真くらいなら小型三脚でよいですが、
撮影目的のひとつ、星空などを撮るにはそれなりにしっかりした
三脚が必要になります。
そういう点も星撮りをどの程度重視するかが問われるところです。
とにかく屋外で暗いところでの撮影というのは、カメラにとっては
すごく難易度の高いものになります。
風が強いときは星撮りやハイレゾは諦めるというのであれば、
機材を載せられる最低限の強度の小型三脚でもいいと思います。
書込番号:23042710
3点

>hattin89さん
返信ありがとうございます。
これだけの返信を頂けて、三脚がいかに重要かということがわかりました。三脚も買える範囲で妥協しないで買おうと思いました。
この機種以外にオススメの機種などありますでしょうか?また、レンズなども教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:23042717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>づめかんさん
下記のように、三脚について簡単に調べられるサイトがたくさんあると思うので、
自分に合うのを探されてはいかがでしょうか。(十数万から一万円台まで紹介されてます。)
https://sakidori.co/article/117650
書込番号:23042737
0点

>づめかんさん
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
↑
こちらも検討してみては?
(自動追尾式の)赤道儀を使わずに済むのは、シャッター速度がせいぜい数秒までですので、
カメラの底力の上っ面しか使えません。
かと言って、いきなり赤道儀とか対応途中で嫌になって諦めるかも知れませんので、
大掛かりになることを緩和できる「アストロトレーサー」を検討されては?と思います。
ただ、今後の進展で「レンズ資産」など気になるかと思いますが、
殆どのカメラメーカーにおいて、高額なレンズであっても製造終了後数年でサポート終了ですから、
資産どころか「高額な中期消耗品」に堕ちていて、カメラ市場の激減に「メーカー自らが火に油を注ぐような愚行」をやっていますから、
「レンズ資産」の概念を捨てても別状ないでしょう(^^;
書込番号:23043094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>づめかんさん
マイクロフォサーズユーザーでは有りませんので、画角から考えた意見ですが、レンズ一本で済ませるなら12ミリ(フルサイズ換算24ミリの画角)は欲しいと思います。予算を追加して交換レンズも持ってゆくなら話は別ですけど。
三脚は、カタログ上の耐荷重を調べて、雲台とカメラとレンズの重量が耐荷重に対して5〜6割り程度に収まるようにしたいですが、予算の都合もあれば、中古でいいのでできるだけ耐荷重に余裕のあるものを選びましょう。
星については、地上の風景も入れて広く撮りたいなら、12ミリより更に短い焦点距離でF値の小さいレンズが望ましいですが、その場合は確実に予算オーバーになると思います。レンズに性能を求めだすと、ボディよりお金がかかるのは珍しくないです。
因みに、キヤノンフルサイズでの撮影ですが、これからよく見えるオリオン座の比較画像をアップしておきます。
書込番号:23043151
3点

>づめかんさん
>購入の目的は、海外ツーリングで風景をもっと綺麗に撮りたい
ツーリングって自転車ですよね。
小型軽量モデルとは云っても、それなりに重量があり
複雑な形状をしている一眼カメラを、言葉も道路事情も気候条件も違う外国に持って行く気には
私なら到底ならないなぁ。
なんか、(交通事故で)自分の身体か、(衝撃とか風雨で)カメラのどちらかが帰国までに壊れてしまわないかと怖くないですか?
私が予算10万で揃えるなら、コンデジ2台とミニ三脚ですかね。
・走行中でも首から吊っておけ、邪魔にならんようにポケットにも入るカメラ
例えば https://kakaku.com/item/J0000024995/
・コンデジの中では比較的頑丈な作りで、画質も一眼カメラに匹敵していて
風景や星を撮る際にちゃんと腕前が反映するカメラ
例えば https://kakaku.com/item/J0000006292/ の中古
※星景の作例 https://photohito.com/search/photo/?value=%E6%98%9F&cameratype%5B%5D=1&camera-maker=3&camera-model=4844
・コンデジしか持って行かなければミニ三脚で充分
例えば https://kakaku.com/item/K0000752257/
スレ主さんにとって
使うのも仕舞うのも簡単!ってモノで無いと結局役に立たないと思いますよ。
書込番号:23044305
0点

>>購入の目的は、海外ツーリングで風景をもっと綺麗に撮りたいからです。撮影の対象は主に自転車or人+風景、もしくは風景のみといった感じです。三脚も活用して撮ろうと思っています。
私もロードバイクでツーリングがてら撮影していました。
>>重量は、綺麗な写真が撮れることとのトレードオフだと思っているので、できれば軽いと嬉しいです。
軽い小型のカーボン三脚をお勧めします。
長い三脚を背負って走ると、ずれ落ちた際にフレームと接触してダメージを与えてしまうことがあります。
縮長が短かくキャリアに固定できるサイズを選べば背負うことなく快適に走れます。
但し星を撮るならそれなりの脚径のある大型のものが必要かも知れません。
>>安くて軽い中華のものでもあれば充分かな、と思っていました
とりあえず使えると思います。
・センターポールの伸縮ができないもの。
・雲台の交換ができないもの。
これらは避けた方が無難です。
書込番号:23044816
0点

>づめかんさん
画角はm4/3で決めてるのでしたら、光器土偶さんの
画像が参考になると思います。今位の時期の時刻で言えば
午前2時頃オリオン座が南の空に見えますから画像と照らし
合わせるとどの範囲が写り込むかよく分かると思いますよ。
※今週は月が明るいですけど。
星撮影の割合や重要度が高いのであれば、ありがとう、世界さん
お勧めのアストロトレーサーが使えるペンタックスは少し暗い
レンズでも一般的な定点撮影に比べて比較的露出を長くかける事で
同等、もしくはそれ以上に撮影出来る機能です。
m4/3で明るいレンズ必須、またノイズ耐性迄を考えた際に機種
替え迄検討するのであれば少し考えてみても良いかもしれません。
書込番号:23045041
0点

海外ツーリングですか。楽しみですね。
どちらに行かれるんでしょうか。
ツーリング中は宿に泊まるんですよね。もしキャンプツーリングなら荷物も膨大で
コンデジがよさそう。
充電アダプターとか予備バッテリーとか細々装備は増えますから
小型軽量に超したことはないですね。
そういう意味でもEM-5M2いいんじゃないですか。
他だと私が思いつくツーリング用としては防塵防滴でフジX-T2ぐらい
ですかね。
レンズですが、私は星はほとんど撮らないんですが、星景写真も撮るとすれば
明るさはF2.8欲しいかな。焦点距離はフルサイズ換算で24mm(できれば20mm)は
あった方が撮りやすそうです。
とりあえずM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROぐらいしか思い浮かびません。
他にもあると思うのでどなたか詳しい方お願いします。
三脚は装備の軽量化をまず考え小型のカーボンで手頃なものを。
あと、、、走っている途中でさっとカメラを取り出して撮るとしたら
バックパックはカメラ用でサイドから出し入れできるものがいいのでは
と思います。
書込番号:23045637
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
mk3も同様ですが、、ユーザー的にメリットありますか?
なお、このスレのgoodアンサーはまったく恣意的に決めさせていただきます。悪しからず。
書込番号:22982802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
一定の評価をいただけたのはありがたく思います。
ですが、即写性云々について申し上げるなら、いちいち電源を切るというのはいかがなものかと思います。
本当にシャッターチャンスを逃したくないとお考えなら予備のバッテリーを多目にお持ちになり、電源は切らないというのが理想だと思いますがいかがなものでしょうか?
その上、右手、片手で持ち歩き、どこかにぶつけて壊してしまったら、速写どころではなくなってしましますよね。
カメラを大事にしない人がよい写真を撮れるとは思いません。
そのカメラに惚れたからそのカメラを購入したのではないのですか?
一台のカメラには、そのカメラを設計した技術者からのメッセージがたくさん詰まっています。
もし、独りよがりのカスタマーの意見に従ってカメラが作られたなら、世の中には同じデザインの、メーカー名だけが違う、つまらぬカメラで埋め尽くされるでしょう。
あなたはそうなったら満足なのでしょうか?
韓国のモデルのプロフィール写真を並べると、みんな同じ顔で選ぶのに苦労するそうです。
あなたの街の女の子が、美人だけれどみんな同じ顔という世界があなたの理想なのでしょう。
もし、あなたが中学生なら笑って受け流すところですが、本気で仰ってるようなので問題は根深いです。
(もし本当に中学生ならスルーして下さってかまいません)
もう一度いいますが、カメラの設計者はそのカメラにメッセージをこめて設計しています。
もし、カメラの設計者が多数決でカメラを作ったら、そのカメラの存在意義は著しく低下するでしょう。
どうかあなたの持っているカメラと真剣に会話してあげてください。
今よりももっとよい写真が撮れるようになるでしょう。
手振れ補正に頼って片手で写真を撮るのも良いですが、両手を使って写真を撮るようにしてみてください。
必ず今までとは違う写真が撮れるでしょう。
両手があることに感謝することも忘れないでください。
最後にもう一度、カメラにはメッセージがこめられています。
その声に耳を傾けることであなたの写真はもっともっといい写真になります。
いい写真がたくさん撮れることを心から祈っています。
書込番号:22993004
7点

>ドラゴン○ボールさん
>いちいち電源を切るというのはいかがなものかと思います。
既に説明済みのこと。まるで最近の韓国みたい。残店ながら、あなたも議論ができる人間ではありませんでしたね。なんか上から目線でつらつら書いておられますが、スルーです。
書込番号:22994239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
おお!スルーされたということは中学生だったということですね!
まあ、中学生なら僕とだけでなく、ほかの書き込みをされた方と議論がかみ合わないのも納得いたしました。
それなら遠慮なく上から目線で書き込みさせていただきますが、技術者にとってお客様の声は気になるものです。
たとえそれが中学生の脳内妄想であったにしてもです。
今回のようなgoodアンサーを恣意的に誘導するようなスレッドでも、その一部が切り取られて拡散してしまえば、元が中学生の妄想ではすまなくなる場合もありえます。
こういうスレッドを立てるのは、もう少しまともな議論が出来るようになってからにいたしましょう。
中学生でもまともな議論が出来る人はたくさん居ますから、あなたの勉強しだいでは意外に早くその時が訪れるかもしれませんが、今のあなたは、まだ幼すぎるようです。
がんばって勉強して、あなたと議論できる日が一日も早く訪れることを願ってやみません。
書込番号:22994396
8点

メーカの人と話した事がありますけど、掲示板なんかを笑って見ている事も多いようです。
特に、自分は正しいという柔軟性のない上から目線の長文書き込みなんかがスルーされがちなようです。
ちなみに、私はスイッチをマメに切る方です。理由は既に述べています。
書込番号:22994951
8点

メリット、デメリットなんて個人的にいくらだって違うんだから、なんでも自分が正しいです、理論的に考察できます的なは笑っちゃう。
最後に書いたら、そんなんみんなの考えが違って当たり前だし、スイッチなんかどっちに付いてたっていーわw
書込番号:22994967 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は予備バッテリーを用意してスリープ1分の電源オフ1時間で使ってます。
なので電源スイッチはどちらにあっても気になりません。
書込番号:22995057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
>自分は正しいという柔軟性のない上から目線の長文書き込みなんかがスルーされがちなようです。
これは特定意見を示すように思えますが、どういう書き込みのことをおっしゃっているのかを明確に示した方が、健全な議論のためにはよろしいのではないかと。ボカさざるを得ない理由でもあるのでしょうか?
上記コメントについて私の感想を言うと、このスレッドの意見を拝見するに、右側電源スイッチに拘泥する意見に柔軟性の無さを感じます。また、スルーされるかどうかは、その意見の妥当性とはほとんど関係ないと思います。むしろ「しょうもない」意見の方が、ここでは反応(レス)が多いのでは。
撮影方法やカメラ操作は、それぞれの流儀や作法があるので、その相違を否定しあっても意味はないでしょう。撮影の最初と最後に触るだけの電源スイッチの操作性は、よほど使いにくい電源スイッチでなければ、どこにあってもそれほど問題ないと思いますし、いずれ慣れるものだと思います。
ちなみに私も電源はこまめに切りますが、OM-Dの左肩レバーで使いにくいとは全然思いません。レバーが大きいので、厚い手袋の時などは、狭い場所に押し込んだものよりはるかに使いやすいと感じています。あくまでも私の流儀の話ですが。
書込番号:22995158
8点

>最後に書いたら、そんなんみんなの考えが違って当たり前だし、スイッチなんかどっちに付いてたっていーわw
まっ、そうゆう事。
右スイッチを便利に使っている人はそれでいいし、そうじゃない人もそれなりに使いこなしてるんだろうし。
多少の不便があったとしてもちょっとした工夫次第で何とかなるもんサ。
書込番号:22995159
4点

私はここでは、自分の個人の意見として、右手側の方が都合がいいからE-M1mkIIではFnレバーに割り当てている事と、オリンパスのこの機能に対するコメントを紹介しただけですし、ここに書いたところでメーカーの人が笑って見ているという話も聞きましたよ、という話を言っただけです。
右手側にあればいいってものでもなく、E-M5の位置はその形状と合わせ、イマイチな感じがします。他の人も指摘していますね。
私がE-M5mkIIの導入を見送ったのは、電源レバーの位置の問題ではなく、レスポンスが悪いと思ったからです。
これだけは使い方で何とかなるものではありません。
E-M5mkIIIでは、どうですかね。
またファンクションレバーの向きを逆にしていますけど。
この辺は他の操作系との兼ね合いで都度決められているようです。
似たような形のカメラばかりでもつまらないですから、デザイン優先でもいいと思いますけどね。
ですから別に左手側がけしからん!なんて力説しようとも思いません。
個人的には左手側はよろしくないと思っていると書いただけです。
何故か。
スレタイが「メインスイッチが左肩にあるメリットは?」だからです。
書込番号:22996576
2点

スレタイが「メインスイッチが左肩にあるメリットは?」ならば、メリットを書くのが筋だと思います。
デメリットを書くのはスレの本筋から外れる行為だと思いますが、その辺を取り違えていらっしゃる方が居られるのはいかがなものか?
勘違いして書き込まれる方が複数いらっしゃるのは残念なことですね。
書込番号:22996821
2点

スイッチの場所 など
すぐに慣れる
と 思いますが。
書込番号:22996864 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそも、メインスイッチが右肩にあるメリットはプログラムオートで速写するときぐらいで、じっくりファインダーで被写体を見ながら色々設定して撮影する場合、不用意にメインスイッチを切ってしまうことがあるので、電源ON、OFFの時しか使わないメインスイッチは左肩にあるほうがいい。
この点がメインスイッチが左肩にあるメリット。
書込番号:22996965
2点

スレ主さんが「ユーザー的にメリットありますか?」
と言っている場合にメリットがないという意見があっても不思議ではないと思いますけどね。
そもそも疑問がなければこういう問い自体ないと思いますし。
>まあ、こんな日もあるのさ!さん
まあ、考えよう、書きようだと思いますよ。
>不用意にメインスイッチを切ってしまうことがある
そうですか?
私は位置以外にも形状なんかの問題もあると思いますけどね。
「電源ON、OFFの時しか使わない」を「電源ON、OFFのたびに使う」と言い換えたらどうでしょう。
結局のところ、メリットデメリットは考え方、使い方に結構依存するんだと思いますけどね。
書込番号:22996997
4点

>「メインスイッチが左肩にあるメリットは?」
という問いなので、「左肩にあるメリットは感じない」という回答でもいいと、私も思います。
そういう意見の理由は、「カメラを構える持ち方のまま右手で操作したいから」のようですね。メリットは「即座に撮影態勢に入りたい」「素早く電源を切りたい」というご説明でした。
左側で問題ないという方は、そのあたりはあまり問題視していないか、使い方でカバー可能という意見です。
いずれにしろ左右の絶対的な優劣の話ではなく、個々の撮影流儀の話で、使い方で解決できる問題ですよね。少なくとも「シャッターチャンスに即対応したい者には左肩に電源スイッチは不便」という理由は、スリープ機能を利用した方が復帰はわずかですが早いので説得力に欠けますし、「1秒でも早く電源を切りたい」ということは実際にはまず無いでしょう。
実際のカメラの使いやすさを考えると、カメラのサイズや形状によって、電源スイッチの最適配置や形状は違ってくるものだと考えます。
E-M5系で考えるとボディ本体に大きなグリップはありませんから、レリーズボタン周りに電源スイッチを配置するのはスペース的にかなり困難でしょうし、その他のダイヤルやボタンなどの操作性に影響することは確実です。
E-Pのような押しボタン式では、一見ではON-OFFのポジションがわかりませんし、ランプ点灯は暗所撮影で、光がとても目障りです。
そこで「左肩の電源スイッチのメリット」ですが、現状の OM-Dでは電源スイッチ自体大きなレバーに作れていて、操作性も視認性も良いものになっていると思います。撮影時に頻繁に操作するシャッターボタンやダイヤルの操作性も損なわれないので、カメラ全体として良好な操作性に仕上がっていると言えると思います。
>「電源ON、OFFの時しか使わない」を「電源ON、OFFのたびに使う」と言い換えたらどうでしょう。
カメラを操作するのは言葉ではなくて手の動きですから、言い換えをしても操作性の現実は変わらないでしょう。電源スイッチは「電源ON、OFFのたびに使う」ものに違いありませんが、カメラとして最重要な撮影時の操作性を損なっては本末転倒だと思います。
書込番号:22997147
4点

私は自分の使い方では右手側の方がいいとは思いますけれど、だからと言って屁理屈をこねて人の使い方を否定するつもりもないんですけどね。
電源スイッチを余計なモノとは思っていませんし、スリープまでの時間が最短1分では電源スイッチの代わりになるとは思えませんし、かといってスリープまでの時間があまり短いと使い勝手が悪くなると思いますし。
E-M1mkIIでFnレバーに電源スイッチを割り当てられるのはいいとしても、それによってFnレバーの機能がなくなってしまうのはなんだかなあって思います。
何で機能の入れ替えにしなかったんだろうと。
書込番号:22997384
3点

>モモくっきいさん
>屁理屈をこねて人の使い方を否定する
これは具体的にどの意見のことでしょう?
>スリープまでの時間が最短1分では電源スイッチの代わりになるとは思えません
スリープだと何かの拍子に電源が入ってしまうかもしれませんから、バッグにしまうときなど電源の完全OFFが必要ですね。しかし、「カメラを右手にもちあるきながらシャッターチャンスに即対応したい」ような場合には、スリープ機能の方が、いちいち電源OFFにするよりも便利だと思いますけど。
>何で機能の入れ替えにしなかったんだろうと。
それは、私もそう思いますね。
モモくっきいさんのような使い方では、せっかくの電源レバーがムダになってしまいます。
書込番号:22997439
6点

何が便利かは、人それぞれ。
それを人に押し付ける必要はありますまい。って事です。
書込番号:22997557
7点

>それを人に押し付ける
スレ主さんですかね。
書込番号:22997566
7点

OLYMPUS Photo Festa 2019の簡単な内容がレポートされている。
https://dclife.jp/camera_news/article/olympus/2019/1021_01.html
メーカーとしても、
>On/Offボタンの配置(右肩/左肩)と可動式モニタ(チルト式/バリアングル式)に関しては、どちらを選んでもクレームや要望は出てくると悩みのタネの模様。
らしい。
書込番号:23001576
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
カメラとレンズを手放してコンデジへ移行か、レンズを買い増すか悩んでいます。
カメラ初心者です。
e-m5 mark2 12-40mm F2.8で撮影を楽しんでいましたが、次第にカメラを持ち歩かなくなってしまいました。荷物を最小限にしたい私にとって、このレンズは普段使いには大きすぎたようです。
当初コンデジを買う気はなかったのですが、軽量で高性能な物ならいいかなと思い始めました。ただe-m5の見た目も好きで踏み切れません。
それならレンズを買い増すか...と考えだしましたら、候補が広がりすぎて収集がつかなくなってしまいました。
室内での撮影とスナップ撮影が主です。旅行も好きなのでその時は風景を撮ります。スマホやパソコンで見ることがほとんどで、引き伸ばして印刷はしません。
カメラは長く楽しめる趣味だと思っているので、練習を続けたいと思っています。
こんな私にオススメの機材はありますか?また最初はこうした方がいいなどのアドバイスがありましたらいただきたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:22976313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>雪だるま作ろさん
カメラでなくレンズが大きく重いのがダメなのですよね。
良いレンズをお持ちですから、12-40mmはここ一番というとき用に取っておいたほうがいいかなと思います。
代わりにパンケーキレンズをつけてはどうでしょうか?
何種類かありますが、究極に軽くて薄いボディキャップレンズなんてどうでしょう。
https://s.kakaku.com/item/K0000525447/
価格も安いので、試してみてもいいかなと思います。
書込番号:22976867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雪だるま作ろさん
気に入ってるのに手放してしまうのはもったいない気がします。
私は初代RX-100を持っていますが、あまり使っていないです。
くだらないと言えばくだらない理由ですが、
コンデジはシャッターフィーリングが「写真をとってる感」が薄くて、ちょっと楽しくない...。
私だけかもしれませんが(^_^;)
ボディは残してレンズを買い換えてはいかがでしょうか?
レンズを代えると気分も変わるものです。
12-40mmはけっこう高値で売却できるので下取りに出して、
17mm F1.8とかどうでしょう?
下取り額と差額はほとんどないかと思います。
コンパクトですが質感も良くてかっこいいレンズです。
25mmの方がお安いですが、室内での撮影や風景も撮られるとの事なので、少し画角が狭いかもしれません。
またはパナソニックの14mm F2.5、または20mm F1.7のふたつはパンケーキサイズでコンパクトです。
現行品は二型で、旧型の一型はどちらも中古で一万五千円前後であります。
12-40mmを売却したらお釣りも多いので、とりあえずの選択として良いかと。
レンズ売却→中古パナ・レンズ購入→お釣りもある
私ならこれですね。
書込番号:22977174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お話からすると、
写真自体必要なんだけど、それを「撮る」という行為が好きって感じ?
フィルムで撮ってた&スマホでは撮らないとの事なので。
単純に写真そのものを必要としていて、用途にあった写真が取れればいいのなら(印刷しない)、スマホやコンデジで十分でしょう。
しかし、スレ主さんはそれでは満足できないと思いますよ。
「撮る」行為に特別感がないから。
それを考えるとデザイン的にもお気に入りのE-M5mk2を使う方が気持ち的に全然違うでしょう。
が、12-40では重すぎでかすぎて持ち歩かない。
室内撮影、スナップが主だと言うことなので、
14-42mmEZ、17mmF1.8、15mmF1.7、20mmF1.7辺りがいいんじゃないかな?
レンズをそれに変えるだけで随分と携帯性変わりますよ。
単焦点の場合、自分が使いやすい焦点域を把握しなきゃ選べないですけどね。
なのでとりあえず、中古で14-42mmEZ辺りを買って使ってみたら?
参考までに、小生のフル装備E-M5mk2とスナップ装備E-M5mk2の写真を貼り付けておきますね。
書込番号:22977255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
深夜、早朝にも関わらずご返信くださりありがとうございます!
PCからなので一斉に返信させていただきます。
>ありがとう、世界さん
査定に出す、忘れていました。売却した場合はいくらになるかも重要ですね。
市場買取価格を確認してみます。
>gocchaniさん
写真を見返してみましたら、どの焦点距離も使ってました(汗
見返すって重要ですね。
ズームレンズかコンデジに絞ります!
>ミニラ・ジュニアさん
モノ選びの極意、ガツンときました。そして、きついだなんてとんでもありません。
おっしゃられた通りですし、言われたことで気持ちも整理できました。
ずっと使えるいいものを!って背伸びし過ぎたと感じています。
>ラランテスさん
パンケーキレンズを見て、今朝試しにカメラ本体のみで持ち歩いてみました(何してんだかですが笑)
軽いのもありますが、レンズのでっぱりがないことが楽に感じました。
鞄サイズを考えると分厚さが10cm未満になることが、持ち歩く一つのポイントになりそうです!
>はすがえるさん
写真とってる感、これ私も結構重要です。
ファインダーを覗いて瞬きを止めて息を潜めて・・・シャッターがおりて緊張からかいほー!!
この流れ好きです。
私がスマホで撮らないのは、ファインダー覗くのも好きなんだなと今気づきました。
書込番号:22977314
0点

>ニコちゃん小王さん
書いている間に前後してしまいました。申し訳ありません。
「撮る」行為への特別感!その通りです!
はすがえるさんから頂いたご意見でも気づきましたが、写真を撮る行為そのものが好きなんだなと。
e-m5mk2は手放しちゃいけない気がしてきました。
書込番号:22977327
1点

皆様多くのご意見ご指摘をありがとうございました。
e-m5mk2を買った時は「写真技術をフィルムよりも手軽に練習したい」と考えていたつもりでしたが
「買うなら長く使えて良いもの」に傾倒し過ぎていたなと感じました。
また、「写真」以上に「撮影」を楽しみたいと思っていることにも気づかされました。
ご提案いただいたコンデジやレンズのサイズ・特徴・値段を見ながら気持ちを整理しまして
ファインダーを覗くという撮り方が可能であるもの、携帯時に分厚さのないもので絞った結果
今回はe-m5mk2を手放さずに、薄めのレンズを買い足すことにしました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ をつけて通勤時など普段から持ち歩いて練習したいと思います。
このレンズなら12-40mmを売らなくても買えるので、写りを重視したい時も対応できます。
ご提案いただいたコンデジは正直とても魅力的でした。
店舗で実機を触ってみて性能の高さに驚かされました。
お金を工面して高級モデルを手に入れられたら、その時は乗り換えるかもしれません。
長くなりましたが、皆様本当にありがとうございました。
書込番号:22977476
0点

>雪だるま作ろさん
12-40mm/f2.8 は評価の高い良いレンズですので、お手元に残すのは賛成です。
何より明るいこと、ボケを活用した写真が撮りやすいこと、そして広角端での焦点距離2mmの差(フルサイズ換算では4mmの差)は非常に大きいです。ここぞという時には活躍してくれるでしょう。
エンジョイ!フォトライフ!
書込番号:22978770
0点

>雪だるま作ろさん
荷物が多く(大きく、重く)カメラを持ち出さなくなった場合
レンズを軽くしたり
多少小さく軽いカメラにしたくらいじゃ
最初だけで又直ぐに持ち出さなくなりますよ
コンデジにしたりスマホでの撮影を極めたりを狙った方が良いかと思います
写真を続けたいなら
持ち出さないのをカメラのせいにせず
どんどん持ち出した方が良いです
写真を続けている方も目的に対して最小の機材と考える事は有っても
撮影に必要な機材を大きいから、おもいから
と持ち出さない(撮らない)方はまずいない(少ない?)と思います
書込番号:22978933
1点

荷物が多く(大きく、重く)カメラを持ち出さなくなった場合
レンズを軽くしたり
少し小さく軽いカメラにしただけで
持ち出せるようになることもありますよ
コンデジにしたりスマホにすると撮影が楽しめず撮らなくなることもあります
写真を続けたいなら
持ち出せるカメラにして
どんどん持ち出した方が良いです
写真を続けている方も目的に対して最小の機材と考える事が有って
旅行時は撮影に使いそうな機材を(すべて持っていくわけにはいかず)大きいから、おもいから
と持ち出さない(撮らない)方がほとんど(多い?)と思います
書込番号:22978956
2点

>レンズを軽くしたり
>少し小さく軽いカメラにしただけで
>持ち出せるようになることもありますよ
試しに100grくらいのキットレンズを入手し使ってみるってのは
CP悪くないけど
写真を続ければやはり交換レンズとか使いたくなる場合は多く1本追加したら荷物が一つ増え
今とあまり変わらなくなる
元々あまり多くないカメラだからそれが・・・となれば
かなり難しいかな
書込番号:22978967
1点

>ミニラ・ジュニアさん
手元に残すこと後押ししてくださりありがとうございます。
使用シーンで使い分けて楽しめるようになります!
>gda_hisashiさん
>鏡蔵さん
お二人が反対のことを書いているようで、でも読み解くと一緒なんだなと思いました。
自分の身の丈にあったものであれば自ずと持ってでかけますよ、ですよね^^
普段から持ち歩いて技術を磨くためのカメラ、 写真を残すために使用するカメラ
この2つを今回はレンズを変えることでやってみます!
e-m5mk2が好きですからこれでもダメなら潔くコンデジ移行します。
書込番号:22980234
2点

こんにちは、
私も MZD 12-40 F2.8 を手放したくちです。
理由は同じ、素晴らしいレンズですが、自分には大きく重すぎました。
以前パナの 12-35 F2.8(305g) をPen E-P5 で快適に使っていたのですが、
12-40 F2.8(382g)に切り替えたら、日常の持ち出しが徐々に苦痛になり、結局手放しました。
(ボディはE-P5とE-M5 II)
現在は、パナの 12-60 F2.8-4(320g)と12-60 F3.5-5.6(210g) を気分で使い分けてます。
EーM5 IIに組み合わせるレンズとして、紆余曲折の末、自分の感覚では、
日常遣い(撮影が主目的で出かけるとき以外)として快適に使えるのは300gが上限、が現在の結論です。
パナの12-32 F3.5-5.6(70g)も使ってますが、超コンパクト超軽量でPen系にはお勧めですが、
E-M5には小さすぎて頼りない感じ。
で、結論は、私のお勧めはパナ12-60 F3.5-5.6です。
派手なウリのない地味レンズですが、良いレンズですよ。
E-M5 IIのボディでレンズの382gから210gへの軽量化は数字以上に軽快に感じます。
自分はオリファンでボディは全てオリ、単焦点はオリ(非PRO)ですが、
ズームは気づくとなぜか全部パナになってしまいました。
オリのPROレンズは高級すぎて(大きくて重くて)、しっくりこないんですよね。
書込番号:22982357
1点

上でも書かれてますが、普段使いでコンパクトに持ち歩きたいのなら パンケーキズームの M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ が良いのでは。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/feature.html
私はE-M10markIIIにつけっぱなしにしてスナップ撮影に出かけます。
驚くほどコンパクトですし、自動開閉レンズキャップ LC-37Cを使えばレンズキャップの脱着の手間も省けて、コンデジ感覚でさっと取り出してさっと撮影できます。
12-40mm F2.8 proは手元に残しといた方が良いのでは?評判が良く解像感の高いレンズですから、本気撮りやE-M5markIIのハイレゾショット撮影等、ここぞという撮影のために。
書込番号:22982455
2点

>雪だるま作ろさん
おはようございます
以前使ってましたが、そのセットは重いです。ならば軽いレンズ(14-42mm/f3.5-5.6)にすれば軽い、、ともいえません。EM10なら何とかかもしれませんが、、、
しかし、鑑賞方法からするとコンデジで用は足りますね。スマホは、カメラのしての操作性やレスポンスの悪さからお勧めしません。あれはあくまでメモカメラの延長。写真「も」撮れるだけ。画質がどうこういう以前の問題です。
で、コンデジですが、ボクはいまキヤノンG9Xmk2を使っています。1inchセンサーモデルとしては最小最軽量クラス(約200g)で、これなら持ってて負担に感じることはありません。バッグに気軽に放り込めます。ポケットにも楽に入ります。
このひとつ上のG7Xmk2がキヤノンでは売れ筋ですが、300gほどあって、EM5よりもEM10よりも軽いしコンパクトではあるものの、やはり持ってることの負担感があります。比べるとG7Xmk2のほうがズーム域が広いですけど、コンデジには潔さが大切。軽さこそ最大の性能とも言えます。
とりあえずカメラ屋さんでG9xmk2を触ってみてください。
EM5mk2については、ボクは売った方がいいと思います。どうせ使わないだろうし、デジカメは時間を売り買いしてあるようなものだし。売るときはレンズも必ず一緒に。このレンズに思い入れのあるユーザーは多いですが、パナにもほぼ同じようなスペックのレンズがあり、そちらのほうが軽いうえに、手ぶれ補正内蔵で、客観的にみて、それほど固執する理由はないと思います。
書込番号:22983056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、返信が遅くなり申し訳ありません。
>○うさん
ズームはパナが軽くておすすめなんですね!
ボディがオリだとオリがいいのかなと思っていました。
教えてくださりありがとうございます^^
>ここにしか咲かない花2012さん
自動開閉レンズキャップ調べてみました。
コンデジ風になって面白いですね。
プロテクターではなくこちらのキャップにします!
>て沖snalさん
コンデジ利用でも楽しめているようで心強いです。
e-m5mk2 x 14-42mm EZでも耐えきれなかったらコンデジ狙います!
書込番号:22984192
0点

おひとりでなく皆様からご意見ご指摘をいただいて納得のいく答えを出せたので、goodを選べませんでした。
誠に申し訳ありません。
知り合いから14-42mm F3.5-5.6 EZを安価で譲ってもらい装着しました。
レンズの出っ張りがなくなったことでかなりすっきり!
鞄のポケットに収まったので、気楽に持ち歩けます。
普段の外出は14-42mmで練習を重ね、撮影目的で出かける時は12-40mmを装着します。
本当にありがとうございました!
書込番号:22984220
6点

雪だるま作ろさんの投稿読んでたら、なぜか12−40mmのProレンズを購入してしまいました。
前から12-40mmレンズ欲しいけど悩み中。って書き込みしてましたが、
中古のよさげなのがあったので購入、さきほど到着。
今更ながらですが、
12-40mm(382g)を実際にE-M5につけてみると、なかなかの重みですね。
保有中のオリンパス14-150mm(285g)、パナソニック25mm(125g)、パナソニック12-32mm(70g)は、
片手で持ったまま歩いてもさほどストレスではなかったのですが。
これまた今更ながら、
雪だるま作ろさんが言わんとしてること(気持ち?)が実感できました。笑。
雪だるま作ろさんと入手の順番が逆ですが、私もレンズ使い分けをうまくやりながら精進したいと思います。
とりあえず、12-40mmの写りが楽しみです。
書込番号:22987280
1点

>うっしーーさん
購入意欲を駆り立ててしまいましたか笑
私は14-42を使ってみて片手で撮れる楽さを実感しました。
仕事の日は14-42で荷物に忍ばせて、休みの日は12-40で持っていこうってなってます。
撮る際の心構えも変わったようで、1ヶ所でのシャッターをきる回数が増えました。
レンズの写りについては私には申し上げられることはありません。見返すとそれ以前の問題が山積みですし。
皆さんのカメラライフが楽しく充実した日々になりますように^^
書込番号:22987971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ところでグリップを買うとProレンズ使いやすいですよ。amazonで、コピー商品が2000円ぐらいで買えます。一つ買いましたが、作りはいいです。>雪だるま作ろさん
書込番号:23001096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せろー225さん
お知らせありがとうございます!
グリップは見た目から考えてなかったのですが、道具道具!
検討します^^
書込番号:23005505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
今日ですがEVFを覗いてシャッターを半押しすると、画面が揺れる感じになりました。
特にカメラを左右に動かすとこういう現象になります。
野鳥を撮影していたので、とても困りました。
レンズを替えても同じでしたので、EVFの故障でしょうか?
カメラのキタムラで今年5月に中古で購入し、6か月の保証期間に間に合います。
教えて下さい。
よろしくお願い致します。
2点

手ぶれ補正の不具合のように思えます。
補正モードを切ってためしてみてください。
書込番号:22971505
0点

>違いがわかる男さん
ありがとうございます。
手振れ補正を切っても同じ現象でした。
キタムラに早めに持って行った方がいいでしょうか。
書込番号:22971545
0点

EVF/LCD いずれでも発症
レンズは純正/専業 いずれでも発症
バッテリを一度抜いた後、設定初期化しても発症
以上は如何。本体かな?
書込番号:22971645
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
>EVF/LCD いずれでも発症
どちらでも発症します。
>レンズは純正/専業 いずれでも発症
はい。そうです。
>バッテリーを一度抜いた後、設定初期化しても発症
やりましたが、発症します。
やはり故障でしょうか。
書込番号:22971705
0点

なら、残念ながらボディ手振れ補正の故障でしょうね。
中古なら仕方ない部分もあるかと。。。
いずれにせよ、早めに購入店舗に持っていった方がいいですよ。
ちなみに手振れ補正ユニットはセンサーと一体なので、アッセンブリー交換になります。
小生の時は初代E-M5でしたけど、4〜5万したような。。。
保証で直したのでタダでしたけど。
なので、早めに行って保証で直せるのなら保証で直した方がいいですよ!
書込番号:22971840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nanakamado1997さん
レンズの焦点距離をカメラに正しく入力しない状態で、焦点距離をボディに送れないタイプのレンズを使用していませんか。
例えば、オールドレンズのように。
もしそうなら、レンズの焦点距離を正しく入力して見てください。
書込番号:22971961
1点

>nanakamado1997さん
見逃して済みませんが、
>野鳥を撮影していたので、とても困りました。
という事なら、Borgか何かを使っていなかったでしょうか。
書込番号:22971963
0点

>ニコちゃん小王さん
ありがとうございます。
やはり故障の可能性が大きいようですね。
幸い中古保証で6か月間はまだありますので明日すぐに
持って行くことにします。
書込番号:22972030
1点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
故障の可能性が大きいようですので、明日すぐに
販売店舗に持って行くことにしました。
書込番号:22972038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





