OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 30 | 2023年8月22日 23:33 |
![]() ![]() |
2 | 18 | 2023年6月6日 09:36 |
![]() ![]() |
25 | 24 | 2022年11月11日 15:25 |
![]() |
45 | 29 | 2022年10月18日 19:38 |
![]() |
17 | 9 | 2022年8月11日 23:10 |
![]() |
20 | 9 | 2022年7月24日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
本日、当カメラのバリアングル液晶がポロっと取れてしまいました。
どうもネジ2個が脱落していたことに気が付かず、中の粘着だけで持ちこたえていたようです・・。
さて、折れてはいないのでネジをはめれば直るように思えるのですが、
どのタイプのネジを使っているのかわかりません。
もしご存じの方がおられましたら教えてくださいませ。
なお、既に保証は切れています。
3点

ネジ屋さんで探すとかダメですか?
大阪だったらナニワネジ行けば見つかるかも。
答えそのものが知りたい場合は、すいません調べて下さい。
書込番号:25375817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yho_315さん
有難うございます。
探したいのですが、どのネジが該当するか分からないのです。
既製品で合えばいいのですが・・・
書込番号:25375819
0点

これ本機種の持病というか欠陥らしくて、過去スレ検索すると修理例がいっぱい出てきますよ。
まあ失敗するリスクを考えると、普通に修理に出したほうがラクかもしれません。
見積もりフォームがあると思いますが、最近は軽微な修理でも2万くらいは取られます。
書込番号:25375824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
そうですよねぇ。
たくさん出てきますね。
修理代は3万ちかく行きそうですね。
これなら中古で別のカメラ買った方がよさそうかも?
書込番号:25375840
0点

https://s.kakaku.com/bbs/J0000014687/SortID=18715409/
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014687/SortID=18700589/
https://s.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=21386303/
これ全部そうなんで、修理しても同じ症状が出る可能性はあります。
https://s.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%94j%91%B9&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=9999&prdkey=J0000014685&act=input&sact=
次はおそらくバッテリー蓋が取れます。
今後の使い勝手などを考えると、修理に2万3万とかけるより、他の機種に買い換えたほうが良いかもしれません。
書込番号:25375847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
うわわ、ほんとですね。
以前もダイヤルの不具合でも投稿させて頂きましたが、
トラブルが多いんですね。
MarkVは改善されてるんだろうか・・
書込番号:25375856
0点

>どのネジが該当するか分からないのです。
考えても無意味なので、ネジ専門店に持っていっては?
ミリネジの1.5~2mmあたりでしょうから。
書込番号:25375857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Cool'n'Quietさん
mark 3 はたぶん、不評だった部分の強度を上げてきてるんじゃないですかね、ただ三脚穴の取り付け部からボッキリ折れたというのを読んだことがあります。
強度や耐久性という意味ではE-M1の中古とかのが良いんですかね、ちょっと自分も詳しくないですが。
パナのG9とかも見るからにゴツくて耐久性優先に見えます。
良い商品が見つかると良いですね。
書込番号:25375879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
今しがた、破損した現場にて該当らしきネジを発見しました。
懐中電灯でくまなく探したらみつかりました。
>ミリネジの1.5~2mmあたりでしょうから。
ありがとうございます。
このあたりかもしれないですね。
書込番号:25375911
0点

>ama21papayさん
有難うございます。
検討してみます。
書込番号:25375914
0点

一応、これがE-M5 m3ボッキリです。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000033048/SortID=23956702/
このスレだけで複数名、折れちゃってるようなので、強度耐久性は、あまり変わってないかもしれません。
材質がmark2のマグネシウム合金から強化プラスチックに変更されたので、むしろ強度は下がっているかも、です
書込番号:25375923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
この現象も酷いですね。。。
どうしても小型軽量化するとこういったことは避けれないですね。
有難うございます。
書込番号:25375928
1点

>Cool'n'Quietさん
最後はパーマセルテープに落ち着くと思います。
想像を絶する耐久性。
書込番号:25376035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
笑
何回剥がれても、新しく貼り直せば良いという…
書込番号:25376070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
今回剥がれたところにも行けそうですか?
テープだとはる位置により強度不足で剥がれそうな感じですが、どんな感じなんでしょう。
書込番号:25376113
0点

>パーマセルテープ
過信し過ぎかと(^^;
そもそも、二十年以上前に、日本のどこかのメーカーに買収されたようですし。
書込番号:25376146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
さらに別の会社に買収されていた(^^;
書込番号:25376154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cool'n'Quietさん こんにちは
自分のカメラ見てみたら 眼鏡のネジのような大きさのネジのようで 無くすと大変そうですね。
自分の場合 液晶とボディを繋ぐところの断線の為 修理したので今の所問題ありませんが ネジロックでも少し付けて置こうと思います。
書込番号:25376520
0点

「皿ビス」タイプの「時計ねじ」を幾つかのサイズごとに買ってみて試すんですね。100円ショップに売っている老眼鏡にも「時計ねじ」が使われています(これが適合するという意味ではありません)。
書込番号:25376608
1点

>大阪だったらナニワネジ行けば見つかるかも。
日本橋のネジと工具の店舗、畳まれましたぜ。先月日本橋に出かけた際店頭に張り紙がしてありシャッター閉まってました。
当面は東大阪か何処かで得意先だけに商売するみたいなのが、HPに掲載されてました。
かくなる上はモノタロウで片っ端からネジを探すか、秋葉の西川電子部品にでも相談してみるのが手っ取り早いかな?
アマゾンでも良いか。
書込番号:25377032
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
必要に迫られ、EM-5 MarkUでブロックオンストロボ&トリガーを使用して撮影をしたいのですが、 うまく同調しません…
シャッターを押せばストロボは発光するのでつながってはいますが、出力が1/16だろうとfullであろうと同じ明るさで撮影されてしまいます。
シャッタースピードは1/160に設定、使用した機器は↓です。
ストロボ:GodoxのSK300U
トリガー:YONGNUOのRF603U
カメラ側での設定の問題なのかと思ったのですが、お手上げ状態のため、お知恵をお貸しいただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
1点

その組み合わせでは発光できません。
まず、そのgodoxはモノブロックという種類になります。クリップオンではないです。godoxの通信規格で通信発光させます。
yongnuoの方ははクリップオン専用の無線機です。クリップオンはカメラの上に直接つなげられるストロボです。モノブロックには使えません。
書込番号:25286680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬちゃ様
ご回答ありがとうございます。
質問時、誤記載してしまいました…正しくは「モノブロックストロボ」です。ブロックオンて。。
試行錯誤して疲れてました。
>yongnuoの方ははクリップオン専用の無線機です。
とのことでしたが、モノブロックストロボでも使用可とありました。
参考記事→https://yamasha.net/rf-603
付属説明書にもLC-PC635ケーブルと併用で使用可とあります。
シャッターに反応し、発光はするのでカメラ側の設定なのかと思いましたが、yongnuoの互換性の問題なのでしたらシンクロコードで有線なら使えるのでしょうか。。
書込番号:25286694
0点

タイトル・質問に誤植がありました。訂正させてください…
正◎:モノブロック
誤×:ブロックオン
モノブロックストロボが使えるかの質問です。。
書込番号:25286696
0点

>kuroneko714さん
こんにちは。
>ストロボ:GodoxのSK300U
>トリガー:YONGNUOのRF603U
モノブロックストロボをシンクロコード接続ではなく、
ワイヤレスでのご使用でしょうか。
ストロボとトリガーのメーカーが違うため
互換性をうたっている場合は別として、
偶然発光はできても、光量制御のための
信号のシステムがそもそも微妙に異なる、
というようなことはないでしょうか。
書込番号:25286738
0点

いくつか質問があります。
YONGNUOのRF603Uは2つあって一つはカメラのホットシューにありますか?
ストロボの出力を変えても同じ明るさとは何を基準にされていますか?
カメラ側で絞りを大きく絞っても同じ状況ですか?
書込番号:25286782
0点

>kuroneko714さん
>出力が1/16だろうとfullであろうと同じ明るさで撮影されてしまいます。
この時、SK300Uで光量表示はどうなっていますか?
次の機材で撮影しています。
カメラ:α7C
- シャッタースピード:1/125 秒(1/160 秒では幕切れすることあり)
モノブロックストロボ:Godox SK400U
ワイヤレスフラッシュトリガー:Godox XT16
XT16で光量調整しますと、SK400Uの表示パネルの光量表示が変わります。そして、実際に発光光量も変わります。
書込番号:25286947
0点

kuroneko714さん こんにちは
>シャッタースピードは1/160に設定
一応確認ですが シャッタースピード 1/160と言う事は RCモードと言う事は無いですよね?
RCモードは 内蔵ストロボを使ったモードだと思いますので このモードでしたら Mモードで シャッタースピード1/125秒位にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25286981
0点

>kuroneko714さん
こちらこそすいません。
ブロックオンを読んでyongnuoを一つだけ使って発信機にしてgodox単体で受光させようとしてるのかと勘違いしていました。受信機とストロボの有線接続は混乱するかもと思い書かなかったのですが、接続までは行けてるのですね。失礼しました。
フル発光や1/16とのことですが大きなストロボですしもっと絞ってみてはいかがでしょうか。マニュアル撮影で非発光時ほぼ黒な状況で壁バウンスさせて1/2と1/256で撮ってみるとか。
あとどのような環境で撮影されてるのでしょうか。屋内外や環境光の強さ、バウンスさせてるのかディフューザー等で直当てなのか、ISO、絞り等も有ると考えやすいです。
書込番号:25287088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuroneko714さん
yongnuoで果たして同調してるのかも疑問ですが、その前にカメラの撮影モードは何に設定されてますか?またISOオートになっていたりしませんよね?そこら辺も知りたいし、また何メートル離れたものを写してますか?
書込番号:25287590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuroneko714さん
YONGNUO RF603Uは非TTL型のラジオスレーブでカメラ本体上部のホットシューにTTLパススルーしないのでは、シンクロケーブルの代わりのラジオスレーブ・レリーズですよね。
ストロボですので、光量はシンクロケーブルと同じ本体にあるダイヤルで調整では
書込番号:25288008
0点

光量(fullとか1/16)はモノブロック側が独立して制御できてるはずなので、カメラボディ側での光量の制御は特に何も必要ないんじゃないかな。
カメラ側のモードダイヤルは、もちろんM(マニュアルモード)にして、F値固定、ISO固定、シャッター速度を固にされてることを確認されてますか?
マニュアルモード以外のモードダイヤル(A優先,S優先,P・・・その他)とか使っちゃうと、一定の露出に揃えようとしてISOや露出やシャッター速度が勝手に変化してしまうとかでダメな筈。
関係なかったらすいません。
書込番号:25288029
0点

皆様ご回答ありがとうございます!!!
●とびしゃこ様
>モノブロックストロボをシンクロコード接続ではなく、
ワイヤレスでのご使用でしょうか。
→そのとおりでございます。
>偶然発光はできても、光量制御のための
信号のシステムがそもそも微妙に異なる、
というようなことはないでしょうか。
→ありえるかと思います…。amazonでYONGNUO購入時「olympusでも使えた」的なコメントは目にしましたが、レリーズ使用に関してだったのかもしれないですし、Godoxとの互換については、こういうものは汎用的なものだからいけるだろうくらいにしか考えてませんでした。
今手持ちで使える有線がないので、とりあえず有線を買ってチャレンジしてみます。
●がんばれ!トキナー様
>YONGNUOのRF603Uは2つあって一つはカメラのホットシューにありますか?
→ひとつはホットシューにつけました。
もうひとつはモノブロックストロボにYONGNUOのオプション製品のケーブルをつけて接続しました。
>ストロボの出力を変えても同じ明るさとは何を基準にされていますか?
→比較的暗い部屋で、シャッタースピード1/160、F2.5、ISO800で固定のマニュアル撮影でモノブロックストロボの出力を1/16と1/1でテスト撮影しました。
ストロボ無発光時ほんのり被写体がわかる程度に撮影される暗さです。
ストロボ光ははっきりとわかる明るさの差がでますが、写真を比較すると、ストロボ無発光時の写真とまったく同じといっていい、明るさに差のない写真になります(どちらも)。
また、シャッタースピードを1/125より遅く・あるいは1/250より早くすると幕が発生しました。
>カメラ側で絞りを大きく絞っても同じ状況ですか?
→絞ればその分暗く写るだけで、ストロボの結果は同じです。
●pmp2008様
>この時、SK300Uで光量表示はどうなっていますか?
→YONGNUOのRF-603Uは調光設定がないただの送受信機なのでストロボ側で出力設定しています。なので、表示どおりの光量がでているはずですが、照度計を持っていないので断定はできない状況です。発光校了には明らかな差はでています。
●もとラボマン2様
>シャッタースピード 1/160と言う事は RCモードと言う事は無いですよね?
→ではないです!試行錯誤の中で一度試しはしましたが。Mモードで撮影しています。
1/125秒では、ほんのわずかに下部に幕が発生しました。
●ぬちゃ様
いえいえこちらこそ質問がわかりにくくなり失礼しました…!!!
>もっと絞ってみてはいかがでしょうか。マニュアル撮影で非発光時ほぼ黒な状況で壁バウンスさせて1/2と1/256で撮ってみるとか。
→上記と重複しますが、比較的暗い部屋で、シャッタースピード1/160、F2.5、ISO800で固定のマニュアル撮影でモノブロックストロボの出力を1/16と1/1でテスト撮影しました。
ストロボ無発光時ほんのり被写体がわかる程度に撮影される暗さです。
ストロボ光ははっきりとわかる明るさの差がでますが、写真を比較すると、ストロボ無発光時の写真とまったく同じといっていい、明るさに差のない写真になります(どちらも)。
また、シャッタースピードを1/125より遅く・あるいは1/250より早くすると幕が発生しました。
また環境については、夜、カーテンをしめて・電気は無点灯、モデリングランプのみつけている状態で撮影しました。
●DAWGBEAR様
そうですよね…同調していると言えない気がします。
撮影モードはMで、ISO800で撮影しました。
距離は、カメラから被写体までが3メートル、その中間よりも少し被写体寄りにストロボを立て、アンブレラをつけたパターンと点光源として直に被写体にストロボを向けたパターンの両方で撮影しました。
●しま89様
>シンクロケーブルの代わりのラジオスレーブ・レリーズですよね。
ストロボですので、光量はシンクロケーブルと同じ本体にあるダイヤルで調整では
→その通りでございます。
YONGNUO RF603U送信機・受信機として使用し、出力はストロボのダイヤルつまみで調整しました。
書込番号:25288041
0点

●ここにしか咲かない花2012様
ご回答ありがとうございます!!!
>カメラボディ側での光量の制御は特に何も必要ないんじゃないかな。
→そうですよね…私もそう思っていたので、MモードでF値、ISO、シャッター速度固定で露出-1くらいの環境で撮影したのですが…。
どことのyongnuo・ストロボ・カメラ、どことの相性が問題なのかわかれば次の一手を考えられるのですが、まずは有線のシンクロコードを試し、それでダメならカメラとストロボの互換性の問題なのかなと思います。モノブロックストロボは汎用的なものだからOM-D E-M5 でもいけるのでは、と軽く考えてました。。
よく考えれば、300Vのストロボの許容があるのかも心配になってきました。
書込番号:25288049
0点

kuroneko714さん 返信ありがとうございます
>1/125秒では、ほんのわずかに下部に幕が発生しました。
1/125秒で幕切れ起きるのでしたら 1/160秒だともっと発生すると思いますが シャッタースピードもっと落としていったら変化出ますでしょうか?
書込番号:25288349
0点

>yuuky007さん
>シャッタースピード1/160、F2.5、ISO800で固定のマニュアル撮影でモノブロックストロボの出力を1/16と1/1でテスト撮影しました。
>ストロボ光ははっきりとわかる明るさの差がでますが、
こういうことですか?
・カメラの露出はフル・マニュアル
・ストロボの出力を変えると、発光の明るさに違いがある
・撮影した写真の明るさは変わらない
それなら、シャッターのタイミングに対して、ストロボ発光が早すぎるか遅すぎるかで、ストロボの全光量が露光できていない
のでしょう。
>まずは有線のシンクロコードを試し
これで解決する、ように思います。
書込番号:25288398
0点

すみません。
書込番号:25288398 の宛先は、>kuroneko714さん です。
書込番号:25288400
0点

>kuroneko714さん
まずライトと被写体までの距離が、それくらいで、ISO800.
300wのフル発光の直だと、f9辺りでもシロトビ状態ではないのかな。
デフューズで2段ぐらい落ちてもシロトビしている可能性があるような気もします。
ISO100で検証してください。
書込番号:25288448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kuroneko714さん
>→比較的暗い部屋で、シャッタースピード1/160、F2.5、ISO800で固定のマニュアル撮影でモノブロックストロボの出力を1/16と1/1でテスト撮影しました。
ストロボの距離はわかりませんが、通常300Wsのフル発光でこのセッティングだと真っ白に飛んで何も写らないと思います。
>また、シャッタースピードを1/125より遅く・あるいは1/250より早くすると幕が発生しました。
ストロボ同調速度超でシャッター幕に蹴られますが、同調速度以下で蹴られることはありません。
(厳密に言うと、ワイヤレスで飛ばす場合、最高速度では蹴られることがあるので、1/3段遅くするのを推奨、
Z1/250→1/200、Z1/200→1/160)
以上の事から発光タイミングがズレていると判断します。そして恐らく原因はヨンヌヲのトリガー&レシーバーと思われます。
godox SK300UはXシステム対応なので、godox X1、X2、X pro等のコマンダーを手に入れて使えば、誤作動もなく、飛躍的に撮影が楽になると思います。
書込番号:25289797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
カメラ初心者です。
初めてのカメラを購入するのですが、レンズをどちらにするべきか迷っています。
使用用途は散歩中、旅行などで趣味程度に使えればと思っています。
皆さんをご意見を頂きたいです。
@LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S
AM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
レンズに掛けられるのは3万5000円ぐらいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25001933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
こちらでも迷っています
書込番号:25001938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おきつぐさん
画角はそれぞれ好みがあるので一概にはいえませんが
自分なら14mmだとちょっと狭いなあと思うことがあるので12mmスタートを選ぶと思います。
画角と見え方の違いはこちらをご参照ください。
https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html
書込番号:25001958
1点

おきつぐさん こんにちは
パナソニックの 12-32mm/F3.5-5.6 はMFできませんし PZ 14-42mmのパワーズムも細かい動き使い難いので
やはり 同じメーカーの M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZが良いと思います。
書込番号:25001975
4点

はじめまして。
LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
はどうですか?
私は1本で万能に済ませるんだったら
60mm程度欲しいなぁと思いますが。
書込番号:25002036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
返信ありがとうございます!
確かに14mmだと少し狭い感じがしました...
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
やはりボディと同じ会社の方が安心なのでしょうか?
M.MIZKOのレビューで壊れやすいとの評価が多く心配ではあります...
>yho_315さん
返信ありがとうございます!
60mmまで行くと万能ですね!
しかし、私が貧乏学生のため2、3万の差が大きくて悩みどころです
書込番号:25002121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おきつぐさん
こんにちは。
>@LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S
こちらはオリンパス機では全くマニュアルフォーカス
出来ず、AFのみですが、それでよければコンパクトで
写りも悪くありません。
AM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
こちらはコンパクトさは良いのですが、
少しきゃしゃで壊れやす印象です。
(自分の人に貸したら知らない間に?
壊れていました。)
パナのG12-60は中古なら半年保証ありの
キタムラの製品が3.5万ぐらいであります。
・LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.(中古)
https://kakaku.com/item/K0000858322/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
しっかり使うなら、G12-60もよいかもしれません。
書込番号:25002150
0点

おきつぐさん 返信ありがとうございます
>M.MIZKOのレビューで壊れやすいとの評価が多く心配ではあります...
LUMIX G VARIO 12-32mmの方も 以前 鏡筒部分が取れてしまうと言う事もありましたので 故障が心配でしたら このレンズも同じだと思います。
書込番号:25002178
1点

ちょっと古いですが、M.ZD 12-50 3.5-6.3 EZというのも。https://kakaku.com/item/K0000323108/
初代E-M5のキットだったのでそれなりに中古が転がっています。キタムラ中古で1.7万〜から。
防塵防滴でレンズが伸縮しないので故障しにくく、電動と手動のズームを使い分けられ、マクロ機能も付いた多機能なレンズです。
書込番号:25002208
5点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます!
それぞれの利点・欠点をまとめて下さりありがとうございます!
LUMIX G VARIO 12-60mm中古で3万ほどなので良いなとも思ったのですが、旅行がメインなのでレンズの大きさが気になりました...
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
故障についてを神経質に気にしすぎてもダメですね
小さく軽量なのも魅力的です
>xjl_ljさん
返信ありがとうございます!
全く調べていなかったレンズを教えて下さりありがとうございます!安価で良いですね!
ですが、大きさが気になってしまいます...
話が脱線してしまうのですが、友達(ポートレート?)をよく撮りたい!という場合は単焦点の方が良いのでしょうか?それとも初カメラなら標準ズームレンズの方が良いのでしょうか?
私が初カメラで右も左も分からない状態なので皆さんの意見を聞かせてもらいたいです
書込番号:25002244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おきつぐさん
>話が脱線してしまうのですが、友達(ポートレート?)をよく撮りたい!という場合は単焦点の方が良いのでしょうか?
オリンパスの45/1.8というレンズがボケも
キレイで、ポートレートにおすすめです。
ズームはF2.8でも(12-40/2.8とか)、
実焦点距離の数値が小さいため、
そこまではぼけません。
45/1.8もものすごくぼけるわけでは
無いですが、ポートレート用には
良いと思います。
書込番号:25002255
2点

おきつぐさん 返信ありがとうございます
>友達(ポートレート?)をよく撮りたい!という場合は
背景をぼかした写真を撮る場合価格を抑えたいのでしたら 自分も使っていますが 45oF1.8価格も安く コンパクトで良いですよ。
でも予算が有る場合だと M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROや M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROなど 高額なレンズもそろっています
書込番号:25002307
2点

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
単焦点レンズのおすすめを教えた頂きありがとうございます
最初にあげた@〜Bのようなズーム可能なレンズと単焦点レンズだと初心者にはどちらの方がいいんですかね?
書込番号:25002519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おきつぐさん
>最初にあげた@〜Bのようなズーム可能なレンズと単焦点レンズだと初心者にはどちらの方がいいんですかね?
「最初の1本」であれば、45/1.8だけ、はないと思います。
いきなり中望遠1本はさすがに使いにくいと思います。
(ポートレートだけ、ならともかく)
標準ズームのどれかを入手して、
いろいろ撮ってみて、それから
45/1.8を使ってみた方が、
違いが判ると思います。
そのうえで、45/1.8がものすごく
気に入って、それから45/1.8
ばっかり、とかはあるかもですが、
それはまた別の話です。
書込番号:25002551
2点

>おきつぐさん
できればもう少し予算頑張って12-45F4PROを買って欲しいかな。
書込番号:25002644
0点

LUMIX G VARIO 12-60mmの補足です。
見た目大きいですが、プラ製なのでメチャ軽です。
1本目は、じゃんぱらで2万で購入。
ある日、突然AFが効かなくなってしまったので
フリマで2.5万くらいで2本目を買うくらい私にはお気に入りです。
最近は中古価格上がってきたので、12-50の電動ズームを手放したのが惜しかったです。
書込番号:25002794
0点

おきつぐさん 返信ありがとうございます
>ズーム可能なレンズと単焦点レンズだと
レンズ一本だけ購入するのでしたら 45oだと常用レンズでは難しいため 標準ズーム+45oの組み合わせが良いと思います。
その為 レンズ一本しか購入できないのでしたら ポートレトの事はあまり考えず 標準ズームどれにするか考えたほうが良いと思いますし その後 追加でレンズ購入考えたほうが良いと思います。
書込番号:25002862
3点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます!
やはり最初は標準ズームなんですね!
>しま89さん
返信ありがとうございます!
そのレンズも考えたのですがやはり値段が...
>yho_315さん
返信ありがとうございます!
軽い、防塵防滴、12-60mmと良いとこ尽くしでこのレンズにしようかなとも思ってきました!
貴重なご意見ありがとうございました!
ただPanasonic製ということでe-m5 markUとの互換性が気になります...
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
やはり最初は標準ズームなのですね!
たくさんご意見下さりありがとうございます!
LUMIX g vario 12-60mmはどうでしょうか?
最初の方に伺ったMF?や細かい動き等が気になります
書込番号:25003042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただPanasonic製ということでe-m5 markUとの互換性が気になります...
特に問題なく使えています。
防塵防滴はメーカー違うんで効いたらラッキーと
思って使っています。
ただ1本目に出た症状、フリマサイトでも
同様のジャンク品で出品されていていたので
持病かもしれません。
修理見積もり、症状のみ伝えて回答5万だったので
中古買い増ししました。。
書込番号:25003158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おきつぐさん
自分は E-M5 Mark II で、
>@LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S
を、普段使いのレンズとして使ってます。MF はできないけど不便は感じてません。
他にオリの 12-100mm/F4.0 も持っているけど、大きさがネックで、気軽には無理。
気軽に持出す時は、パンケーキレンズの 12-32。パンケーキか否かの差は大きい。
大きくないウェストポーチに入れて、手ぶら感覚で持ち出せるのは、パンケーキレンズでないとね。
書込番号:25003520
0点

>おきつぐさん
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II は中古を購入予定でしょうか?
書込番号:25003522
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
4年ほど前にE-M5 MarkIIと75-300mm F4.8-6.7 IIほぼ同時購入して使ってますが、
テレ端付近で風景・静物撮影晴天1/800以上くらいでしか手持ちで100%手ぶれするへたっぴです。
なのでテレ端付近では三脚必須です。
しかし最近買ったG9とGX7MK3は同レンズ同条件手持ち1/250くらいでも手ぶれしません。
G9はまだわかるとしてGX7MK3の手ぶれ補正ってE-M5 MarkIIくらいじゃないんですか?
E-M5 MarkIIでぶれてGX7MK3でぶれないのがどうもよくわかりません。
3点

それブレてるんじゃなくて
ピントが合ってないのかもね
書込番号:24963479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5g@さくら餅さん こんばんは
自分の場合 E-M5 MarkIIは同じですが GX7は初代 レンズはパナの100‐300oなので 条件が違いますが
自分の場合は E-M5 MarkIIの方が 手振れ補正強力に感じます。
書込番号:24963493
1点

>5g@さくら餅さん
E-M5 MarkIIの調子気になりますが、ファームウェアはどれも最新でしょうか?
書込番号:24963498
1点

>5g@さくら餅さん
手ぶれ補正がOFFになってるとか。
書込番号:24963529
3点

>ちょっとだけ出てます!さん
それも思ったんですが、流れたようなダブってるような画なので手ぶれと思います。
三脚使用時は当然ながらピント合って鮮明な画です。
>もとラボマン 2さん
そのはずですよね。
世間の話ではE-M5 MarkIIの手ぶれ補正は強力っていうのがほとんどで。
買ったときからこうなので壊れたというより私の技量が足りないだけかと。
でも似たサイズ・スペックのGX7MK3がちゃんと手ぶれしてないのが不思議で。
>娘にメロメロのお父さんさん
ファームウェアはボディ4.1で最新、レンズは1.0で新しいファームウェアは出てないんじゃ。
またS-IS1マーク白いままでシャッター半押しでカメラ動かすと手ぶれ補正駆動音聞こえてます。
ですので故障はしてないと思います。
>hirappaさん
三脚使用時は切りますが通常撮影時は必ずS-IS1もしくはS-ISAUTOにします。
ファインダー内の右上マーク必ず確認してます。
書込番号:24963565
1点

故障している可能性も否定出来ませんね。
手ブレ補正ユニットが故障しているとすれば、単純に効果が無くなるだけではなく、副作用も起こり得ます。
動作していると言うことであれば尚更のことです。
点検に出されてみては如何でしょうか。
書込番号:24963597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>5g@さくら餅さん
>テレ端付近で風景・静物撮影晴天1/800以上くらいでしか手持ちで100%手ぶれするへたっぴです。
例え三脚使用でSS=1/1000以上の高速シャッターを使おうが、望遠端でブレる時はブレます。
画素にして1ピクセルのブレであったとしても、実画面上(実映像上かな?)では数センチ〜数十センチ、もしかすると1メートル
近い長さになっているかも知れません。
なので、
・三脚は望遠レンズの焦点距離にあった、脚の太さと言うよりは雲台から脚の端までビヨ〜〜ンとなり難いものを選ぶ
・どんな望遠レンズを使う場合でも、カメラボディとレンズをそれぞれ右手左手でホールドする
・エレベーター=三脚の首元から雲台まで、ニョキっと伸びる箇所は出来るだけ縮めておく
・三脚を据え付ける場所は、できれば舗装路上やコンクリート面上にする
それでもブレや流れが改善されないのなら、手振れ補正機構か別の系統か何かの障害、ショップやSCにご相談が手っ取り早いでしょう。
その際には『動かぬ証拠』である撮影例と、撮影時の構成一式をスマホで撮っておいてご相談、が確実かと。
書込番号:24963635
1点

>longingさん
そうすると買ったときから初期不良に気づいてなかったんでしょうか?
でも300mm(換算600mm)あたりは手ぶれするけど150mm(換算300mm)あたりまではそんなに手ぶれしないかな。
12-40 F2.8 PROなどで夜景スローシャッターで撮ってもちゃんと手ぶれ効いてるようですし。
>くらはっさんさん
三脚使用時は手ぶれ切ってシャッターリモコン使ってますので全くぶれてません。
手持ち撮影で換算600mm付近が必ずぶれるのでやはり技量不足かな…と。
しかしGX7MK3では手ぶれしないことから故障も疑ってみるべきでしょうか?
書込番号:24963653
0点

300mmだとボディー内手ブレ補正の効果は少ないです。
GX7MK3のときは手ブレが少ないのであればホールディングの仕方の問題かもしれないですね。
グリップを利用してみるのもひとつの方法だとは思いますが、既にG9もお持ちなのでしたら望遠レンズを使う際はそちらを利用されては如何でしょうか。
私は望遠レンズを利用するのはOM-1かG9のいずれかです。
書込番号:24963684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5g@さくら餅さん 返信ありがとうございます
G9は 大型ボディ GX7Vはファインダーが左にありどちらも右手のスペース大きいのですが
E-M5 MarkIIコンパクトなカメラの為 他の2機種に比べ 右手のスペースが少なく
シャッター押すとき力が入りすぎていると言う事は無いですよね?
書込番号:24964144
2点

>5g@さくら餅さん
>三脚使用時は手ぶれ切ってシャッターリモコン使ってますので全くぶれてません。
ぶれた写真、ぶれていない写真、できれば拝見したいものです。
身バレ顔バレ諸々特定情報(看板やらランドマーク含む)の無い写真であれば、のお話しですが・・・
何か、判るかも知れません。
書込番号:24964161
3点

ぶれるAモード1/400、三脚、ぶれずに撮れることあるSモード1/800で適当に民家の屋根撮ってみましたが参考になるでしょうか?
ピントは鬼瓦です。
立って少し見上げる感じで撮影です。
書込番号:24964486
0点

>5g@さくら餅さん
ファイダー(EVF)を使っていますか?
書込番号:24964560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5g@さくら餅さん
原因は不明ながら、てぶれ1、てぶれ2共に上下ではなく何故か左右にブレが見えます。
例えば屋根瓦の天辺を締めているハリガネ、これが左右に太く見える。
また、煙突の天辺に伸びる黒い多分電線、これも左右方向にブレて見えます。
シャッター押し下げやシャッターが縦走りならそのショック、なら上下にブレが普通だと思ってました。
一番クリアに視えているのが、三脚使用、のショットです。
自分のマヌケな頭での推測に過ぎませんが、もしかして三脚使用し手振れ補正を『あり』にした場合に、
振動センサーが衝撃検知して上下左右に光学系を制御したものの、三脚で固定されているため上下は相殺され、
左右方向に強引に『補正』したので左右にブレが残ってしまった、と言うことはないでしょうか。
正確なところは専門窓口に聴くのが一番正確か、とは思いますが、同事象を理解している他のオーナーさんの説明が一番有力かな?
書込番号:24964604
1点

ボディー内手ブレ補正は5軸補正なのですが、ティルトブレには弱いのです。
弱いと言うか、超望遠レンズのティルトブレには対応仕切れないと言うのが正しいです。
画像から推測すると、たぶんある程度の手ブレ補正は出来ているけれど、特定のブレだけが残ってしまっているように見えます。
1/800秒、手ブレありのカットは、画面の中心付近よりも周辺部の手ブレの方が目立ちます。
2重像のように見えるようなシフト方向のブレはきっちり抑えられているのだと思われますが、周辺部が流れるようなティルト方向のブレですね。
中心付近はティルトブレの影響が小さく目立たないので、比較的画質が良いのはそれが理由でしょう。
手持ち撮影でそこまで画質に拘るのであれば、余程の高速シャッターを切るか、レンズ内に手ブレ補正が搭載された300mmF4を利用するしか無いと思います。
書込番号:24964649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5g@さくら餅さん 写真ありがとうございます
もしかしたら E-M5 MarkIIの方が グリップし難く シャッター強く押している感覚ありませんでしょうか?
自分の場合 大きなレンズ付けるとカメラ握りにくくなるため 小さいですが グリップ付けましたが 持ちやすくシャッターも押しやすいです。
書込番号:24964850
1点

同じレンズの初代型をE-M5やE−M5Uで使いますが、シャッター半押しでピタリと手ぶれは止まります。もしかしたら連写モードになっていて連写時手ぶれ補正OFF設定がONになっていませんか。多分デフォルトではそうなっていたように思います。だとしたら手ぶれ補正は聞きません。あるいは、手ぶれ補正モードがs-is1以外になっている可能性もありますね。確認してみて下さい。
書込番号:24965208
2点

>ありがとう、世界さん
三脚やローアングルなど以外、ファインダー覗ける場合はファインダーしか使いません。
>くらはっさんさん
一枚目の手ぶれ1はシャッター押したとき縦にぶれたように感じたんですが、おっしゃられる通り横にぶれているようで。
構図も上へズレてますしね。
>longingさん
超望遠域だとボディ内手ぶれの効きは大したことなく過信禁物ってことでしょうかね。
晴天時は1/800以上で何ショットか撮影すればまともな写真になるので、曇天時などはE-M5MK2なら三脚使う手持ちならG9使うって使い分けがよさそうですね。
>もとラボマン 2さん
確かにおっしゃられる通りE-M5MK2はGX7MK3より右手で保持できる部分が少ないですよね。
その影響はあるかもしれません。
>みきちゃんくんさん
低振動撮影でしょうか?
♦にはなってますが単写にしてありますので設定でグレーアウトしてるので無効じゃないのでしょうか?
これもOFFがよろしいのでしょうか?
三脚使用時以外手ぶれ補正は常にS-IS1です。
書込番号:24965214
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
久しぶりにMFモードを利用した際に、
MFモードにも関わらずフォーカスリングを動かしてもピント調整が出来ない事に気が付きました。
何故かAFが使える・・・
その時の状態は・・・・・
モードダイヤル:MF
LVスーパーコンパネAF方式:AF
※名称はマニュアルP43
MFモードだとAFは無効になると思っていたのですが、
このカメラではMFの際は毎回LVスーパーコンパネAF方式をMFに変更する必要があるのでしょうか?
1点

>Cool'n'Quietさん
こんにちは。
レンズはどのレンズでしょうか。
プロレンズならマニュアルフォーカスクラッチ、
12/2,17/1.8ならスナップショットフォーカスが
AF側(距離指標が見えない)になっているとか?
でしょうか。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II は上記機能を
無効にはできなかったような気がします。
上記以外のレンズなら、故障かもしれません。
接点を拭いてみる、とかですかね。
書込番号:24873711
1点

>Cool'n'Quietさん
こんばんわ。
ご質問の件にて、フォーカスの制御について「モードダイヤル:MF」とお書きになっていますね。
この「モードダイヤル」が取扱説明書(*)の P.21 の図のダイヤルだとすると、
これを"M"にしたときは、露出の制御がマニュアルになります。
(フォーカスの制御とは無関係です)
ですので、フォーカスの制御を
「LVスーパーコンパネAF方式:AF」
に設定していれば、カメラ側はオートフォーカスに設定されているので、
レンズのピントリングを回しても利かないと思います。
(クラッチが付いているレンズだと、クラッチを切り替えればマニュアルでの
ピント合わせができると思いますが)
ご参考になれば幸いです。
(*) オリンパスのWebサイトから、man_em5m2_ver4.pdf をというファイルをダウンロードして確認しました。
書込番号:24873751
3点

先ほどの、書き込みを訂正させてください;
> カメラ側はオートフォーカスに設定されているので、
> レンズのピントリングを回しても利かない
というのは、間違いですね。正しくは、
> カメラ側はオートフォーカスに設定されているので、
> オートフォーカスのモードによってはレンズのピントリングを回しても利かない
です。
オートフォーカスのモードが S-AF+MF の時には、
ピントリングを回してピントの調節ができます。
(取扱説明書の P.49)
訂正は以上です。失礼しました。
書込番号:24873774
1点

>とびしゃこさん
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIです。
無効には出来ないのかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:24873822
0点

>主唱応唱さん
>この「モードダイヤル」が取扱説明書(*)の P.21 の図のダイヤルだとすると、
これを"M"にしたときは、露出の制御がマニュアルになります。
(フォーカスの制御とは無関係です)
やはりそうなのですね。
意外に思い込みの落とし穴ですね。
MF時はフォーカスもMFになってほしいところですね。
ありがとうございました。
書込番号:24873827
1点

>Cool'n'Quietさん
お返事、ありがとうございます。
> MF時はフォーカスもMFになってほしいところですね。
露出を"M"、フォーカス制御を"MF"にして、"マイセット"(取扱説明書の P.84)に
登録しておけば良いかもしれません。
呼び出しにひと手間かかるのが欠点ですが。
(E-M5 mk 3 ならカスタム登録してモードダイヤルで呼び出せるはず)
少しでも使いやすい設定が見つかると良いですね。
書込番号:24873851
0点

えーと、主唱応唱さんが言いたいのは、
「マニュアル露出」と「マニュアルフォーカス」の区別はついていますか?ということじゃないかなと。
モードダイヤルのMはManual ExposureのMモードです。Manual Focusとは別になります。
「マニュアル露出」時もAFは使えますし、「マニュアルフォーカス」時もP/A/SのAEモード各種は使用できます。
マニュアル露出に切り替えると同時にマニュアルフォーカスに切り替わるカメラってそう無いような気がします。
(逆にAFに切り替えるとPモードに切り替わる…ということなのでしょうかね…?)
E-M5IIIの場合、デフォルト設定時において、ボディ側にAF/MFを直接切り替えるスイッチは存在しません。
カスタムメニュー内のFnレバー機能(AEL/AFLにある1/2のレバーの設定)をmode2にすると切り替えレバーになりますが、
スーパーコンパネ/LVコントロール等で選択した状態を記憶して切り替えるレバーとなるため、
例えばレバーが1の状態でコンパネからS-AFに設定して、レバーが2の状態でもコンパネからS-AFに設定すると、
レバーを1に動かしても2に動かしてもS-AFとなります。
書込番号:24873863
5点

すみません…MarkIIの掲示板でしたね。
MarkIIでは、レバー機能をmode5にすると、1/2レバーがフォーカスモードを切り替える機能になります。
これで、挙動は前述のとおりになるはずです。
書込番号:24873872
1点

>Cool'n'Quietさん
設定されたのは、マニュアル(M)露出モードのMでしたか。
自分の先の説明は忘れてください。
マニュアル露出(絞りとシャッター速度を自分で選ぶ)
のMモードと手動でピント合わせのマニュアルフォーカス
(MF)は同じマニュアルという単語が頭についていますが、
全然違うことを指します。
前者はシャッター速度や絞りなどの露出(画面の明るさなど)
や動感、ボケ感などを調整するもので、後者はピントを自分で
操作することです。
露出モードをM(マニュアル)にしたからといって、ピントも
ついでにマニュアル(正しくはマニュアルフォーカス:MF)
になることはないです。
(全然違う機能なので、他のメーカーのカメラでもそういう
連動した設定はないと思います。)
書込番号:24873999
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
はじめまして。カメラ初心者ですが、悩んでいるので教えて下さい。
E-M5 MarkII + M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II で野鳥を撮っていますが、
8〜10M先のカワセミをもう少し大きく撮りたい、こう少し解像度を高く撮れないかと欲が出てきました。
レンズを買い直そうかと、以下のA〜D案のいづれかで考えているのですが、強いて言えばでオススメを教えてください。
トリミングは出来るならなるべくしたくない&さらに野鳥は止まってズングリしている時しかシャッターを押さないです。
A案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
B案:M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + MC14
C案:M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO + MC20
D案:LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
0点


>カメラ初心者があらわれた。さん
>8〜10M先のカワセミをもう少し大きく撮りたい
この時点でC案は消えると思います。
>こう少し解像度を高く撮れないかと欲が出てきました。
案の中にはありませんが、解像度の差を明らかにを体感できるのは300F4+MC14ではないでしょうか。
書込番号:24845491
4点

>カメラ初心者があらわれた。さん
Dはオススメしませんね。
解像度優先ならCでデジタルテレコンですかね。
単純に望遠ならBかな。
参考に
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:24845525
1点

解像感を求めるなら単焦点レンズが近道。M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISはあちこち見てもあまり良い感じじゃ無さそうです。まあ価格が価格なので手ごろで買いやすそうですが。300F4+テレコンが最高ですが価格が上がったんですね。ご指摘の組み合わせの中では40〜150プロ+X2.0、x1.4テレコンが良いのではないでしょうか。このズームレンズはズームでありながら解像感の評判は良いようです。
書込番号:24845647
3点

>カメラ初心者があらわれた。さん
おはようございます。
オリ100-400以外は使用歴あります。
>もう少し大きく撮りたい、
→焦点距離を増やす必要があります。(トリミング、デジタルテレコンは別として)
>こう少し解像度を高く撮れないか
羽毛の解像等であれば、メーカー公表のMTF曲線の60本/mmが参考になります。
(なお、これは光学設計値でレンズの組付け誤差で個体差があり、また被写体、
手ブレ(OS性能、三脚座の重心位置によるシャッターリリースブレなど含む)で
実写性能が下がる可能性はありますが最大限良くてもこのくらいの目安にはなります。)
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIのMTF
(仕様表のレンズ構成のMTFチャートをクリック)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/75-300_48-67_2/spec.html
・M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20のMTF
(40-150/2.8プロと組み合わせたMTFがあります。)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc20/spec.html
・M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISののMTF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/spec.html
C.の40-150/2.8+MC-20の望遠端の解像力(MTF60本/mmの線)
を見ても、75-300mm F4.8-6.7 IIの解像力とさして変わりません。
合成F値が0.5段明るくなるメリットがあり、これをISO低下や高速シャッター、
絞って画質上げる、などにわずかに振り向けることはできますが、
重量増+出費増の割にさほど解像せず、被写体も大きくも
うつらないということになりそうです。
室内スポーツ(40-150単体で)など別目的がない限りは
あまりお勧めではないかもしれません。
B.はMC-14と100-400の組み合わせMTFはメーカー公表されていません。
あくまでプロレンズとの組み合わせの未公表ということのようで、
性能は使ってみないとわかりません。
D.は、400mm端の遠景はあまり解像はよくない印象です。
6-8mなら、悪くないかもしれません。ただ望遠端は少し絞った方が
良いようにおもいます。
パナ公表のMTFはオリ100-400比でものすごく高性能に見えますが、
パナは幾何学的MTF、オリは波動学的MTF値の公表で、両方
公表しているシグマを見るとわかりますが、オリとの比較の場合は、
5-10%位割り引いてみた方が良いかもしれません。
また、解像力を表すはずの線が、マイクロフォーサーズでは
60本/mm(フルサイズだと30本/mm、APS-Cでは45本/mm)で
あるべきところが、40本/mmで表現されており、高いのは
ある意味当然ともいえます。(60本/mmだったらもっとずっと下方でしょう)
(素人写真ですがご参考に実写を貼ります。距離はサギは〜20mぐらい?
トンビは10m?ぐらい?(あやふやです))
将来的にMC-14テレコンを使える可能性があり
(パナ100-400は不可)、手振れ補正能力は非公表
ですが、同時期に出たOEM先のシグマ100-400DGDNの
OS能力が4段のためオリ100-400も同等かな、と推測
しています。(パナ100-400は体感で2-2.5段?位です)。
100-400のMTF60本/mmは75-300IIも、(画面の極中心
除けば)画面の40-150/2.8+MC-20も画面のほとんどで
上回っているようです。また、換算600mm域でレンズ
手振れ補正がないのは地味にきついと思います。
(自分の場合、40-150/2.8+MC14でも感じましたので)
上記の理由で、自分なら(使ったことはありませんが)、
オリ100-400にすると思います。使いこなせたら、
いろいろ策定を見て、MC-14追加も検討するかもしれません。
なんだかパナ100-400の欠点ばかり書いた気もしますが、
リニアモーターでAF駆動速度は速く、パナG9との組み合わせなら
協調手振れ補正もあり、こちらもおすすめ度は上がりますが、
オリ機ならあえて選ばずとも、と思った次第です。
書込番号:24845663
5点

訂正です。
×いろいろ策定を見て、MC-14追加も検討するかもしれません。
〇いろいろ「作例」を見て、MC-14追加も検討するかもしれません。
失礼いたしました・・。
書込番号:24845747
1点

デジタルテレコン使っていますか?
300mmのレンズならフルサイズ換算で1200mmまでズームアップできるので
カワセミを撮影するならこれで十分の様に思うのですが…
書込番号:24845753
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
どの意見も間違っていないのだと思いますが、
A〜D案の中からという条件を満たすだけでなく、
MTFについても詳しく教えてくださった
とびしゃこさん様をベストアンサーとさせていただきます。
とくに40-150が75-300と大差ないことをMTFを元に証明
してくださって大変勉強になりました。
また機会がございましたら宜しくお願い致します。
書込番号:24847093
0点

>カメラ初心者があらわれた。さん
オリンパス(OMDS)はテレコン組み合わせの
MTFもきちんと公表していて好感が持てます。
ソニーはテレコン装着にかんして非公表(ただし
レンズには単体は唯一F8データも載せている)、
キヤノン、ニコンは発売当時の安価なレンズや
ズームのみとの組み合わせ公表のみで、
テレコンに関しては、各社何か不文律の取り決め
でもあるのかな?と思うぐらい、レンズ側にも、
テレコン側にも記載がないです。
マスターレンズがいくら高性能でも、最近の
専用テレコンの性能がいくら上がろうとも、
結局のところテレコンはレンズ後端の最終
画像(になる直前のところ)を1.4倍、2倍に
拡大する光学系だと思います。
レンズ単体レベルでは十分に隠せていた
収差の粗も出てきてしまいますので、どこまで
その画質低下を許容するか、という話になると
おもいます。
テレコン運用は、望遠側が絶対的不足の撮影
条件などで、つけっぱなしと決まらない限り、
(自分の場合)付けたり、外したりの「迷い」が
出てきてしまい、想像以上に運用が面倒だった、
ということもあり、まずは単体でカバーできるのが
重要かな、と思った次第です。
300/4+MC-14は間違えのない組み合わせの一つ
だとは思いますが、MC-14込みでの羽毛の解像に
重要な60本/mmのMTF(解像力)は70%程度で
100-400/5-6.3のMTFとあまり変わらない(というか
放射方向の解像低下を見ると、100-400の方が上)
ということが(設計値レベルでは)わかります。
・オリ300/4+MC-14(420mm F5.6)のMTF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mc14/
・オリ100-400のMTF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/100-400_50-63is/spec.html
もちろん、プロレンズは組立誤差などのチェックが上で、
設計値通りの性能が出やすい、などの差はあるのかも
知れませんが、価格が軽く2倍越えですので、1/3段の
明るさアップと+20mmにそこまでコストをかけるのか、
という話になります。
余談ですが、300/4の高性能には、純粋な光学性能以外に
あの「6段の補正性能を誇る「5軸シンクロ手ぶれ補正」」
が利いていると思います。換算600ミリ超の「手持ち撮影」など、
レンズ側手振れ補正がしっかりしていないと、フレーミングも
撮影結果もブレブレ(あるいは微ぶれ)で、少なくとも自分の
腕レベルでは(お恥ずかしいですが)お話になりません。
300/4+MC-14はそのツボを(強烈に)押さえての画質の
(低下のなさの)高評価かなと感じています(個人の感想です)。
書込番号:24847271
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





