OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2021年5月9日 18:51 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2021年4月26日 17:37 |
![]() |
40 | 5 | 2019年5月6日 13:55 |
![]() |
78 | 26 | 2023年9月14日 15:00 |
![]() |
99 | 22 | 2023年2月20日 01:13 |
![]() |
21 | 8 | 2018年1月4日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
最初のスレに、レスの形で続ければベターだったですが。
本機非所有ですが、何かスライド機構部分のばねのようですね。
係止用の小ねじで止めてあったか。
スライド動作の蓋とかフリーになってませんか。
書込番号:24102590
0点

もう、部品と本体をオリンパスに送って判定して頂いた方が。。
書込番号:24102678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
メディアカバーのロック?
カメラ本体の破損部位の写真があるとわかりやすいけど、わかっても修理をお願いするしか…。
書込番号:24102695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>39ra.sさん
バッテリー蓋ロック用の金具ですかね?
バッテリー蓋のロックレバーは大丈夫ですか?
レバーがあれば回すと先端が出てきてボディの内側にハマって固定する感じなのかなと思います。
落下して接触した部分が他なら違うかも知れませんが、確認してみてはと思います。
どちらにせよ衝撃による不具合も考えられるので点検に出した方が良いと思います。
動作に問題ないなら様子見するのも一考ですが、部品が外れてるなら点検、修理した方が安心して使えると思います。
書込番号:24102697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>39ra.sさん
同じ機種を使用している者です。
with Photoさんがおっしゃっているような部位かと思い、私の所有機のメディアケース部分・バッテリーケース部分・その他外装部分をしげしげと見回してみましたが…わかりません(^^;)
落とした時に「その部品が落ちていた」としても、落としたはずみにカメラ本体のメディアケース部分やバッテリーケース部分の蓋が開いていたのでなければ、そういう部分の内側の部品では無さそうにも思います。
落とした時の本体側の状況はいかがでしたでしょうか? …ということを教えてもらっても、やはりたぶん分からないと思うので、その部品と本体とを持って、修理に出されるのが結局は早く確実だと思いますよ。
書込番号:24103162
0点

機種が変わったようですが、
https://s.kakaku.com/bbs/J0000017176/SortID=24102759/
のモモくっきいさんが正解でしょうか。
書込番号:24103180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

落としたのは E-M5 Mark II Limited Edition ですか?
本機をくまなく観ても該当する部品がみえてこないんですが・・
見えない内側の部品なら相当のダメージを喰らってます。
書込番号:24127575
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
>39ra.sさん こんにちは
落として部品が外れたのですね、撮影や画像保存などで来ますか?
動作するにしても、部品の取付なぞ難しいと思いますので、カメラ、レンズ、外れた部品添えてお店かメーカーへ修理の見積もりを
依頼されてください。
書込番号:24102347
0点

>39ra.sさん
スマホで撮影して写真をアップしてもらえたらわかるかも知れませんが、落としたのなら点検、修理を依頼した方が良いとは思います。
書込番号:24102401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
私のE-M5IIは三度目の故障となりました。二回目のシャッター故障です。前回は約18600ショット、今回は71200ショットです。ちなみに二度目の故障は電源スイッチが折れ、トップカバー全部の交換となりました。使用し始めて約3年半、毎年どこかが故障しています。
乱暴に扱って故障したなら自業自得ですが、通常に使用しての故障なので、部品耐久性に疑問がわきます。
私は、M43機種はほかに所有使用しているのは、パナGX1(約8年、65000ショット)、オリンパスE-M10(約5年、62000ショット)、パナG6(約4年、50000ショット)があります。使用条件や使い方は同じですが、故障はありません。
今回も修理に出しました(前回二回と同じに有償)。MK3がうわさされ期待しています。しかし、これだけ同じカメラで故障を体験すると、中級機で価格も上記の機種より高いにも関わらず、信用性が低いことにがっかりします。オリンパスは止めてパナオンリーにすべきかとなやみます。一年も使っていない新品購入のオリンパス12-42EZが、鏡筒が伸び縮みを繰り返し、使えないという故障も最近起きました。
9点

>Michaelsonさん
せっかく気に入って購入されたのに残念でしたね。
僕も本機種を一度手放して買い直しましたが、問題なさそうです。
ただ、本機種ではありませんが、PEN-Fは初期不良が続きました。
他メーカーではD7000も。
難しいでしょうが、あまりにも初期不良や不具合が続く場合は保証期間の
延長とかできないんですかね?
書込番号:22570761
3点

え?!自分からすればそんなに持つんだって感じですね。
書込番号:22570951
10点

>通常に使用しての故障なので、部品耐久性に疑問がわきます。
つうか、カメラ板で「乱暴に扱ってたら壊れました」ってスレ見た事無い。
書込番号:22571309
7点

電源スイッチが折れちゃうんですか?
通常使用で?
にわかには信じられませんけれど?
まあ、オリンパスに限らず、故障が頻発する個体は稀にあるみたいですけど、保証期間中に発生したのでないようですし、勝手に電源スイッチが折れるものでもありますまい。
書込番号:22571438
10点

>Michaelsonさん
バー式の電源スイッチって金属(ダイキャスト)にせよプラにせよ
金型成型の量産品なので、スが入り既定の強度に達しない物は当然出て来ます。
自分もE-M5IIではありませんがスイッチのぽっちがボロリと崩れる様に
取れたことが在り、断面を見たら気泡・スが入っていましたよ。
書込番号:22649132
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
はっきし言って、なぜこんな所が壊れるのか原因は不明です。 突然逝きました。 先日 撮影・移動中に何かがポロッと太ももに当たり地面に消えました。 電池交換の段になって、無くなったのがロックレバーと判りました。
バッテリーはまだ1個余ってましたが カメラは蓋が空かないとただの箱で、撮影は打ち切りで帰りました。 家に帰ってロックレバーの根元をピンセットでつまんで回したらふたが開きました。
壊れたのは悲しいは悲しいですが、今まで話題になってないので 故障としてはレアなケースかなと思います。
me too いました
http://kobito-penguin.com/olympus-battery-cover-repair
こちらを参照にして安く済め〜と祈ってましたが 部品代が500円→1000円とピックアップ料金で 1000円高くなったようです。
修理工料: 6,000 円
交換部品代: 1,000 円
割引: ▲700 円
ピックアップ料金: 1,500 円
小計: 7,800 円
消費税: 624 円
合計: 8,424 円
不具合内容
電池蓋破損 修理
部品名 個 価格
外観部品 1 900円
運送費は最初、送付修理で考えてましたが、 静電プチプチと箱を用意して元払い1000円位、帰りも1000円掛かる となると
ピックアップの往復1500円の方が安いなぁと ピックアップ修理にしました。
ご参考まで・・・いや参考にならないことを祈ります。
16点


>オリエントブルーさん どもっ、お久です。
うちのは これです。 去年の冬 カメラがあまりに冷たくて触ると痛かったのでグリップにラケットのラバーを貼ってますw。 これしてるので、普段ぶつからないはずなのに不思議です。
書込番号:22237775
2点

こんばんワン!
>普段ぶつからないはずなのに不思議です。
あら ほんと不思議 使い過ぎの磨耗かしら。
早く帰ってくるとよいですね。
大事にしてやって下さいよ〜∠(^_^)
書込番号:22237801
3点

確かに蓋をロックするレバーチャチイですよねー!
小型軽量化の負の部分ですかね?
プラか何かで造られているのでしょうか?
ミラーレスは、電池消耗が激しいので頻度に電池交換しなければならないので
耐久性にはもう少し気を使って欲しい場所です!
(スペック語る以前に)道具として使えなくなるのは致命傷ですから
オリンパスには改善をお願いしたいですね。
書込番号:22238268
7点

E-3ですが、ロックレバーが折れています。
発売日購入(2007/11)からハードに使い、壊れたのが確か5〜6年経った頃だったと思います。
E-M5導入で使用機会が減り、また、何とか指で回せるるので修理には出さずそのままです。
打撃等による破損では無く自然故障(疲労とか樹脂の劣化)の類だと思いますが、まぁ、こんだけ使ってれば仕方ないなぁと納得はできます。
しかしながら、これの修理でそこまで費用が掛かるの事にはビックリです。
動作チェックやら清掃やらをしてくれる事を差し引いても作業内容に対しての割高感がありますね。
バッテリーの入れ替えとかロック付きアイカップと変わらない作業で、ユーザーでも簡単に脱着できるのですから補修部品的な扱いで(なるべく安価に)部品販売してくれればいいのになぁと思います。
書込番号:22238438
3点

俺の場合、無印M5だが折れて無いのに勝手に蓋が開いてブラブラしてる。
なんか子供のおもちゃの電池蓋みたいに節度が無いんだよなあ。
書込番号:22238594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あんこ屋さんさん コメントありがとうございます。
M5mkIIとしては初めてでも、歴代機種で見て行くと E3 M1初代と 低頻度ながらすっと有ったようですね。
私も、オリンパスはもっと丈夫に作って欲しいと思います。
電池蓋交換で レバーと一緒に蓋の裏のシーリング剥がれも一緒に直りました。
書込番号:22239501
0点

>mosyupaさん
へぇ〜、私のは軸の根元からポッキリでしたが、写真を拝見するとこちらはレバーのプラスチックが割れたケースですね。
>バッテリーの入れ替えとかロック付きアイカップと変わらない作業で、ユーザーでも簡単に脱着できるのですから補修部品的な扱い
PM2は電池蓋が外れたことが有り、斜め方向から押し込むと直りましたが、 M5mkIIの場合は もう少し複雑な構造になってて、底の部分の分解が必要な気がします。 底部の分解修理と思ってるのて、値段については妥当かなと納得してます。
真似する気はないけど参考になります。
M10の分解動画 https://www.youtube.com/watch?v=S8s4CCRNg7E
書込番号:22239599
0点


>TideBreeze.さん
E-M5mark2のは外したことがありませんが、おそらくE-3と同様に簡単に外れると思いますよ。
今手元にあるのがE-M1mark2ですが、同じように脱着できましたし。
前回の参考画像、外した蓋のピンが本体とのヒンジ部にありますが、その片方が引っ込みます。
蓋を開いた状態でヒンジ部を見れば構造は一目瞭然です。
書込番号:22240138
2点

ついでに他の機種も試してみました。
・E-1,E-3,E-M1mark2はヒンジの片方が引っ込む
・E-P1,E-P5はヒンジ部に引っ込みギミックは無く、ふたを開けて電池室側に強引に引っ張たら外れました。
※これは正規の外し方では無いかも。ヒンジ部が壊れそうな気も。
※E-P5は、SDカードを抜かないと外せません。
E-M5mark2も片方引っ込み式だと思うのですが、確認できてはいません。
書込番号:22240161
2点

>mosyupaさん
なるほどヒンジは 時計バンドの根元のバネ棒みたいな構造になってるのですね。
試してみるのは、今度また壊れた時までとっておきます。(^_^;)ヾ
情報ありがとうございました
書込番号:22241719
1点

・・・・ で、今回の>mosyupaさんの情報を元に、 次に壊れた場合は SCに送る前に
こんな感じのジャンクを探し出して、部品取りし、自分で修理も ありかなと思いました。
https://item.mercari.com/jp/m94194012884/
ジャンク機体で蓋の脱着を何度か試し、自信が付いたら、自機の蓋と交換し、 失敗したら自機は止めてSC送りましょう(笑)
書込番号:22241748
2点

オリンパスのカメラはこういうトラブルが多いですね。こんなもの、修理に出していたらきりがないですね。僕は、縦グリのダイヤルが取れて無くなったので、ホームセンターで適当に合うサイズのものを探して瞬間接着剤ではりつけときました。工夫次第で何とかなりそうに思いますが如何でしょうか。僕は中古党ですが(スレ主さんは新品党ですか)いちいち修理に出していたら、安く買ったメリットがなくなりますよ。メーカー修理云々を考える前に、自分で何とかならないか考えるのも一手ですね!
書込番号:22241988
2点

白熱スレッドランキングを見ていてスレのタイトルからしてオリンパスか!と思ったら、やはり大当り!
本当にオリンパスはこういう製品としての基本的な欠陥が多いですよね。
私はオリンパス製品は唯一、プレゼント用に考えたりするのだけども、やはりこのような欠陥があるとプレゼント商品にするにも気が引けますね。
このような基本的な部分は簡単に壊れないよう設計から見直して欲しいものです。
書込番号:22242260 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みきちゃんくんさん
ま〜、一年タイマーの 3年目ですから、いろいろガタ来てておかしくないですが・・・。 安く治せるってのは大事ですね〜(^_^;)ヾ
一応自力でOPENに戻せたんで、OPENのままパーマセルテープで止めるのもアリかなと一瞬思いました(汗)、
カメラは一応新品派ですが、 パナ7−14mm、タムロンB008、タムロン90mmF2.8マクロと180mmF3.5マクロは中古レンズです。
40-150mmPro使ってて出番無しかなと両マクロは手放しました。
書込番号:22244495
1点

>ttomreDcM.Rさん
へぇ〜白熱スレッドに出てましたか。一回ぐらいは見ておきたかったです残念。(笑)
私は数百回ちゃんと動いてて、壊れたので、しょーがないかとあきらめ付いてますが、プレゼントで不良品は最悪なので、気を使いますね。
書込番号:22244561
1点

>mosyupaさん
気になってたので M5初代でやってみました。 蓋裏のシャフトに付いてるビスの役割が判らなくて、緩めたら二度とハマらなかったらどうしようとか戦々恐々でしたが、 やってみたらビスは緩めなくても良かったんですねー。
精密ドライバーで引っ掛けたまま右方向に引っ張るで、左のヒンジの先端が引っ込むようになってたと初めて知りました。
確かにこの作業で6000千円は高いかもしれませんねー (^_^;)ヾ
次から 「蓋だけ売ってください」ですね。 (ダメだそうですが、何度も言い続けると向うが折れるかもしれない)
>蓋を開いた状態でヒンジ部を見れば構造は一目瞭然です。
いやいや見ただけで 構造が判るのは、やっぱりスキルだと思いますよ〜。
書込番号:22244667
2点

>TideBreeze.さん
はじめてどれかの機種のを外した時、全く不安が無かった気がするし、そもそもなんで外したんだろう...と思い返したら...
E-1のバッテリーグリップ着ける時に外すからでした。
E-1のバッテリーグリップには、外した蓋を収納できます。(E-M5やE-M1の縦位置グリップ接点蓋収納部同様)
自分で構造を考えて試したわけでは無かったもようです(^^;)
書込番号:22245649
2点

>mosyupaさん
私は12-40mmプロレンズのフードと40-150mmプロレンズのフードが、 急にバラけて草むらの中にバネが飛んでって、修理不能ってケースに何回か遭遇したので、 分解したら元に戻らないって 刷り込みができてたように思います。(^_^;)ヾ
今回教えていただいて 一つ賢くなりました。ありがとうございました。
書込番号:22247621
2点

>TideBreeze.さん
私のカメラも同様に、ロックレバーがポロっと取れてしまい、一旦ヨドバシカメラの修理に出しました。
修理代は最初、25927円という額が書かれていて愕然としました。
よく見ると調整や点検の作業も含まれており、バッテリー蓋の交換だけなら7140円ということでした。
それでも高いなぁと思い、スレ主さんや他の皆さんのコメントを色々確認させてもらいました。
検索で、こちらの方のブログを見つけ...
https://kobito-penguin.com/olympus-battery-cover-repair
下の書き込みに、サービスセンターの持ち込みで1080円で修理してもらえたという書き込みがあったので、
ヨドバシカメラでの修理はキャンセルし、E-M5MarkUでも同様にしてくれるのではと期待し、
大阪のオリンパスサービスセンターに持ち込んだ所、バッテリー蓋のパーツ代だけの1100円で修理してもらえました。
オリンパス製品はサービスセンターへ持ち込むことが安くつくようです。
遠方の方でも、直接郵送する方が安くつきそうです。
書込番号:23019572
6点

>noppさん 良い情報ありがとうございました。
>25927円 !! うへぇ〜ですね。(^_^;)ヾ
でも最終的に1100円で済んで良かったですね。
良く考えると、オリンパスプラザに持ち込むと部品代1000円+税なのに、修理に出すとピックアップ量の他に修理代6000円+部品代1000円+税は、オリンパスプラザに行けない地方の人には優しくないなぁ・・・。 (修理ついにちゃんと本体の清掃とかもやってくれていましたが・・・)
今後自己責任で自分で治せる人には「部品だけ売って下さい」を選択できるようになると良いですね。
書込番号:23019963
1点

同じトラブルで年末に壊れました。年が明けて修理完了のメールが届きました。
金額はなんと約15000円です。
部品だけ売ってくれれば自分で修理するんですが。
会社が変わったことと金額とは何か関連があるんでしょうか?
書込番号:25087968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虎次郎の親父さん
災難でしたね。
オリンパスブラザ東京で修理する。がベストアンサーかもですが、私の場合交通費約3万w
現実的な所.使ってない初代M5から部品取りし、共食い修理 かな
私だと今なら底にガムテープを貼っておしまいになりそうw
高い修理代になりましたが、使い倒してモトとってくだ1さい。
書込番号:25090538
1点

約6年でロックレバーが自然に破損しはずれました、稼働部分にしてはプラスティック素材で強度耐久不足に思います。 口コミを参考に、調べてみましたので参考になればとおもいます。
・販売店の修理受付サービス部門に、バッテリー蓋部品を取り寄せを依頼し、引き受けてもらいました。税込み1100円です。 7年前に購入したネット販売店のいわゆるカメラ家電量販店の実店舗を訪ねました。
・OMデジタルソリューションの企業窓口にメールにて、再発防止のため部品の設計、材料選択を検討し、壊れたときに修理部品を購入できるよう検討を依頼しました。 設計部門に伝えること、新宿のOM SYSTEM STOREで1100円で蓋は販売していること、返信がありました。
修理受付の際2万円代の見積もり通知でなく、個人で部品取り寄せをガイドしてくれればより消費者視点の対応になるかとは思いました。
書込番号:25225246
3点

電池蓋のロック機構がプラスチックの経年変化でもろくも崩れ去りました。たった5年半で壊れるとは設計ミスとしか思えません。
ここの情報で新宿のOMシステムプラザを調べたのですが、修理受付は2022年3月で終了。オンライン受付になりました。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index.html
部品販売は行っていないので、OMD社員から下記の販売店を紹介してもらいました。
https://www.general-cs.co.jp/
たまたま電池蓋一式の在庫が2200円であり、送料1100円で送ってもらい、無事に装着完了です。
ご参考まで。
書込番号:25422324
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
去年5月にシャッターが壊れ修理をしました。http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=21004486/#tab
今回は、スイッチが壊れオンオフができなくなりました。おそらく部品が中で折れたようで、ブラブラになっています。今までの累計撮影数4万5000ほど、使用期間は2年半です。
防塵防滴仕様なので、同じ防塵防滴仕様のレンズと合わせて、山登り撮影用に使用しています。使わないときは、バッグに入れ歩いている間にぶつからないようにしています。自分としては、当たりまえの使い方しかしてこなかったと認識しています。
フラッグシップ機ではありませんが、中級機としてそれなりの耐久性を期待していました。運が悪いのかもしれませんが、本人としてはこのカメラは耐久性はよくない、という結論です。数日の山登りで、壊れてしまえば写真を取れないだけでなくお荷物になるだけです。同じような撮影枚数で使用年数はこれより長いパナソニックのG6は、塗装がはがれてハゲちょろになっていますが、一度も壊れたことがありません。天気が良い山登りには、これを使っています。
皆さんは、スイッチが壊れた経験がありますか。今、修理に出しています。何かあれば、またお知らせします。
なお、この問題が発生した山登りは、こちらです。山登りに興味のあるかたはどうぞ。
http://taipeihiker.blogspot.com/2018/06/201862324.html
9点

三年と少しになりますが、幸いなことに、私の個体はトラブルは今のところありません。
スイッチももちろんです。
購入してすぐに不注意で落として壊したことはあります(-_-;)
外装など全取っ替えになったので、そこからで考えれば3年弱でしょうか。
運が悪い、外れを引いた、といえば確かにそうなのかもしれませんが、個人で手にするのはせいぜい1台2台でしょう。
それがトラブルが続けば決して愉快ではありませんね。
不安も出てくるものかと。
このような報告を見るにつけ、自らの扱いも丁寧になる気がしてしまいます…
何にせよ、お気の毒なことです。
しっかり直って帰ってきますように(-人-)
書込番号:21925442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わたしも2年半ほど使っております。
レリーズ数は4万6000回ほどです。
幸いにも、わたしの場合も、故障は今までまったく経験していません。
山登りはしませんし、落としたりぶつけたり濡らしたりしないように気をつけてはいますが、特に丁寧に扱っているわけではありません。
工業製品である以上、個体の当たり外れがあるのは仕方がないことなのでしょう。
でも、安いものではないのですから、故障が続くとその個体、ひいてはメーカーへの信頼感も薄れてしまいかねませんよね。
ちゃんと直って帰ってきて、故障が再発しませんよう、祈っております。
書込番号:21925492
3点

何ともお気の毒で,慰めの言葉もありません.
スレッド読む限りスイッチの機械的な部分が壊れた様です.原因は何かは不明ですが,もう少しスイッチ周辺に強度があれば起きなかった故障と思います.当然サービスセンターでしっかりと修理してもらいましょう.
この件は,メーカ勤務のエンジニアとしてあらためてコンシューマ製品の難しさを感じています.必要以上に強度あげると大きく重くなりによカメラとしての格好良さ,スマートさが失われます.しかし,強度が弱いと今回のような故障が起こります.一般的使用に耐えられる適正な強度・・・・ハッキリと分かりません,分からないからエンジニアも苦労するわけです.
書込番号:21925527
7点

つうか、電源スイッチは、形状、配置共に初代の方が良かった。
書込番号:21925550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小生はE-M5mk2を買ってすぐに電源スイッチの耐久性に疑問を持ってました。
エンジニアプラスチックなのは仕方ないとしても、
なんかすぐに壊れそうな感じを持ちました。
同軸のモードダイヤルも怪しいです。
右側のリヤダイヤルもなんかクリック感がやわな感じがしてます。
そしてバリアングルの軸付近もやわな感じですね。
なのでその所を動かす時は、
「女性を愛でる」様に扱います笑
オリンパスってこういう所がダメなんですよね。。
でもそういうダメな所よりも、
オリンパス独自の機能性、システム性が上回ってますので愛用しているんですけどね。
オリンパスにもっと頑張って欲しいですよ。
書込番号:21925783 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

僕も3か月ほど前に購入しました。初代E−M5に比べて各部の剛性感はかなり良くなったと感じましたがダメですか?オリ機は小型軽量で良いのですが、どの機種もつまらないマイナートラブルが多いですね。僕のメインのシステムはニコンでフィルム時代から十数台のニコン機を使用していますが、トラブルと言えばF4のファインダー内液晶漏れ。これは部品が無いのでどうにもなりませんが、カメラとしては現在でも十分機能を果たします。オリ機はOM1の時代から小型が売りですが、そこが部品や全体の造りに影響をもたらしてるんでしょうね!
書込番号:21926865
1点

〉当たりまえの使い方しかしてこなかったと認識しています
壊す人は大体そう言う風に言います(笑)
決して自分の行いを否定しない。
書込番号:21928107 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さん書き込みありがとうございます。
>壊す人は大体そう言う風に言います(笑)
>決して自分の行いを否定しない。
>TOCHIKOさん
教えてください、スイッチはオンオフのため、スイッチを回転軸を中心に
動く範囲に動かす以外にどのような使い方ができますか。それなりのお
金を投資し使用しているので、大事につかっておりますが。
私は、オリンパスの機種はE-M10とレンズを数本自分の金で買って
使っております。別にオリンパスのすべてがわるいとか駄目とかこの
場で申し上げているのではなく、自分で起きた事象をおつたえしてい
ます。機械ですので、壊れることもあるでしょう。壊れたので、修理に
出しております。それにもお金がかかります。
書込番号:21928313
7点

>TOCHIKOさん
>壊す人は大体そう言う風に言います(笑)
>決して自分の行いを否定しない。
ちょっと言い過ぎに感じました
書込番号:21929614
7点

>みきちゃんくんさん
小生もE-M5を使ってましたので分かります。
初代に比べて、格段に剛性は上がってます。
でもまだまだな部分がちらほらと。。
おっしゃる通りに小型軽量化とのトレードオフなんでしょう。
しかもE-Mシリーズはクラシック路線なのでレバー・ダイヤル類を多様するようになってしまうんでしょうね。
個人的には電源スイッチはボタンの方が使いやすいんですけどねぇ。コンデジみたいに。
レバーよりも壊れないだろうし。
メニュー操作もタッチパネルオンリーの方が使いやすいと思うんですけどねぇ。スマホみたいに。
物理キーはコストもかかるし、故障のリスクも大きいし。
でも見た目はレバー・スイッチの方がかっこいいですけどね笑
書込番号:21930469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Michaelsonさん
僅か2年余りの使用で要の2種類の故障ですか!
シャッターは1年余りの使用で壊れたわけですね。
私はレフ機のマルチユーザで
数万回シャッタ切ってますが、
短期間に電化製品の要のスイッチが壊れオンオフができなくなったりカメラの象徴的操作ボタンであるシャッターが壊れるというの聞いた事ありません。
個体差というのがあるのでしょう、残念でしたね。しかし、1、2年そこらでスイッチやシャッターの故障が起きないようにオリンパスには改善して欲しいものですね。
書込番号:21931052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スイッチが壊れた経験はありませんが、バッテリーグリップはE-M1、E-M1mk2、E-M5と故障していますので、故障率100%です。
防塵防滴などの外装系については強靭さを誇りますが、電子基板の不安定さに関しては、各社の中でもワーストの評価は否めないと思っています。
書込番号:21931305
8点

2012年の話ですんで、ずいぶん前ですが、E-520の修理で
『交換部品返却希望』っと修理伝票に記入してもらったの
で、カメラの修理上がりの時、故障して取り外されたパーツ
がやってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/#14910549
そして、4年経って同様の故障が起こったとき、この返却部品
を参考にして自力修理しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=20041974/
現在、『交換部品返却希望』なんてことができるのかどうかは
不明ですが、昔々のオリンパスにはこんな対応があったという
ことで、参考にどうぞ。
書込番号:21932084
3点

修理が終わって帰ってきました。そのレポートです。
結局、スイッチやダイヤルを含んだ上カバー全体の交換になりました。
費用は前回のシャッター交換と同じぐらいの2万円+でした。
2回の修理費を入れると、結局E-M1と同じくらいの値段になってしましました。
次期モデルはまだまだ出て来ないので、しばらくは現行品で販売される
でしょう。私のは生産初期のもので、バグ出しができていなかった(?)
のかもしれません。
もう、三回目の故障はカンベンです。いままで大事に使ってきましたが
修理が終わったので続けて使っていきます(元を取り返さなければ(-_-;)
書込番号:21946006
4点

初期モデルとは言え、痛い出費ですね。写真上げて頂きありがとうございます。細かな機械の事は素人の私にはわかりませんが、注目したのはやはりストラップの取り付け金具の部分ですね。材質は良くわかりませんが小さな止めネジを少量のレジンで緩まないように固めてあるように見えます。こりゃダメですね。やはり、安心して首から下げるわけにはいきませんね。しっかり手で保持しなくては。
書込番号:21946424
2点

確かに。
ストラップ取り付け金具のネジ止め+接着具合が気になります。
修理の発端となった「電源スイッチのブラブラ」、どんな具合だったのでしょうか?
軸そのものの折損?
それとも、軸固定部機構の破損?
どんな状態だったか、ちょっと興味があります。
書込番号:21951361
0点

>3dB(自宅)さん
修理で交換されたトップカバーを分解してみました。
結果、スイッチのプラスチック部品が見事に折れていました。
電池をセーブするため頻繁にオンオフはしていまいたが、
大きな力をかけたことはありません。はじめに少し動きが
おかしいと思っていたところ、突然折れてスイッチ機能が
できなくなりました。材料疲労なのかはわかりません。
写真を添付します。
書込番号:21961077
4点

樹脂の強度不足なんでしょなぁ。
破断面を詳しく見ても・・・ 見ただけでは原因は分からないか・・・
昔々(2003年)、ミノルタのDIMAGE7iでこんなことがありました。
カメラを使おうとしたら・・・ メインダイヤル(パワースイッチを兼ねる)がポロリと脱落。
ダイヤル軸の断裂でした。
このカメラ、「メインスイッチ・ダイアル強度不足のリコール」に該当する製造番号だったのです。
しかし、サービスに確かめましたところ、「対策済み」ということで何も心配せずに使い続けていました。
ところがこの「ポロリ」です。
樹脂材料の強度確保、なんやかんやで難しい所があると思います。
書込番号:21982686
2点

わたしも同じところが壊れてこれから修理に出します。
使用年数は2年と8ヶ月。MkIIIが出る直前に買ったので、今頃、スレ主さんと同じくらいの使用年数に達しています。
わたしの場合は、引っ掛かりはあるけれども、かろうじてオフ位置に移動させることはできていますが、添付のようにオフ側に回すと軸部分が飛び出してきます。おそらく同じ壊れ方だと思います。
無印のE-M5は7年使ってシャッターユニットが壊れましたが、他は全く問題無し、MkIIは3年保たずにスイッチレバーが壊れるという、正直、弱いとしか言いようがないですね。
当然ながら、スイッチ部に関しても普通の使い方鹿してないつもりです。(って書いたら、壊す人の言い訳、的なことを書く人もいるようですが、誰とは言いませんが)
WorkSpaceもバグだらけ、mkIIもファームがバグだらけ、こんなんだから身売りする。
無印も後付けグリップと縦位置グリップのゴムが1年保たずにへろへろになって張り替えばかりやらなきゃならんとう、どう考えても欠陥としか思えない、”固定維持費”がかかりましたけどね。オリの言い分では、”普通に使っていればそんなことにならない”と。じゃぁ、普通の使い方の条件を教えてくれと言って押し問答になり、挙句に、”あんたのような人は客じゃ無い”と言い放ちましたからね、新宿のとある担当者が。
ま、そんなメーカーと思ってわりきってますが、ね。
書込番号:24355528
2点

>Michaelsonさん
スレ主さんにお伺いしたいのですが・・・
交換後の部品ですが、オリンパスは何も抵抗せずに返してくれたでしょうか?
私の今回の終始では、散々拒否されて、粘りに粘ったら、渋々、”そこまで言うのなら返してやる”的な感じで返却に応じたのですが・・・
書込番号:24373548
1点

>DucaPenさん
スイッチの故障は残念ですね。結局部品の個体強度差異などで、発生したということでしょうね。
私は、海外での購買および使用なので、購買した店に持ち込んで修理してもらいました。
その先はどのように修理したのかもう一つわかりませんが、高い金を払って新しい部品に交換したのだから、
もとの物を返せと言って、古いカバーごと返してもらいました。
書込番号:24373886
1点

おー、この機種は皆さん同じところが壊れるんですね、とても参考になりました。覚えておきたいと思います。
書込番号:25150558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
前に電子ダイヤル(手前側)が取れるというトラブルに見舞われたという書き込みをしました。
その後オリンパス大阪にPUSを使って修理してもらいましたが、修理料金が約14000円。
さらにPUSが1500円。
部品代だけなら約2000円なので、あとは技術料でしょう。
それにしてもちょっと高いですね。
今のカメラはどこがどんな壊れ方をするか予測がつかないので、購入する際の延長保証は付けておくべきだと思いました。
7点

便利な時代だけど、モノづくりがショボくなりましたね。
書込番号:21471771
2点

>購入する際の延長保証は付けておくべきだと思いました。
それがいいと思います。
修理価格自体はソニーに比べると安いかも?
書込番号:21471773
3点

>左より右さん
ここ4-5年のカメラは安っぽい。
書込番号:21472042
2点

左より右さん
保険
書込番号:21472952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックのレンズの修理代金を考えると神のような安さに思えてきます…(苦笑)
どのメーカーでも分解した時点で1万円超えなので、めちゃくちゃ高いわけではないですが。。
書込番号:21473892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンでも技術料は9000円から。
残念ながらこんなものではないでしょうか。
書込番号:21475367
1点

昔のカメラに比べたら圧倒的に小型軽量であるうえにボタンやダイヤルの数は増えています。必然的に華奢な造りになってますから壊れやすい。以前の感覚でカメラを扱うと良くないんでしょうね
書込番号:21483784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





