OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(5831件)

このページのスレッド一覧(全300スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
99 | 32 | 2018年5月28日 22:55 |
![]() |
8 | 5 | 2018年5月22日 21:29 |
![]() |
14 | 13 | 2018年5月20日 15:30 |
![]() |
7 | 7 | 2018年5月19日 15:14 |
![]() |
24 | 14 | 2018年5月28日 11:04 |
![]() ![]() |
72 | 32 | 2018年5月21日 04:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
防滴防塵やサイズ、価格等でこのカメラを購入しようと考えています。ただ、レンズキットをどちらにするかとても悩んでいますので、アドバイスをお願いしたいです。
■利用シーン
主に登山(特に森林限界を越えた山頂からの風景)、たまに一般的な旅行等
■12-40mmのイメージ
メリット : 画質がいい、より広角
デメリット : 高い、重い、望遠が少ない
■14-150mmのイメージ
メリット : 安い、軽い、より望遠
デメリット : 画質がよくない、広角が少ない
■カメラレベル
ミラーレスやコンデジでオートモードで適当に撮影するレベル
今までのカメラは42mm程度の望遠しかなかったため、150mmをどう使えるのかイメージは正直あまり付いていないです。
同じく12mmと14mmの違いの感覚もよく分かっていないです。ただ、今までは最も広角側での撮影ばかりです。
また、カメラ屋の店員さんに伺ってもそれぞれ各人でお勧めが異なっていてなかなか決め切れません。
なお、どちらにしろこれ以上レンズを買い増すつもりはありません。
最終的には自分でどちらをとるかの判断をする必要がありますが、それに至るまでの検討についてみなさんからコメントを頂きたく投稿いたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21850408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寝ても覚めてもさん
12-40mmが良いです。
なぜなら私も使ってるから^^
明るいレンズなので素敵に写せますよ。
書込番号:21850419
5点

寝ても覚めてもさん こんにちは
>今までは最も広角側での撮影ばかりです
望遠側必要としていないのでしたら 12‐40oの方が良いように思いますし 12oと14o微妙な差ですが 12oとなると超広角レンズの中に入ってきますので 広角感今までよりも出ると思います。
書込番号:21850439
5点

ズームを使ってると、人間、ズボラになって、レンズの画角調整で構図を作ってしまいがちです。しかし、同じ主題を同じ大きさに写しても焦点距離が違うと、背景の写る範囲、ぼけ方、デフォルメなどまったく違ってきます。これは写真表現においてとても大切なこと。
なので、ホントは単レンズを3-5本くらいもってレンズ交換しながら撮影するのが良いのですが、それはそれで面倒くさいし、費用もかかります。けど、せめて、標準〜広角域と望遠域くらいは別のレンズにしたほうがいいと思います。なので、おすすめは12-40mm。
書込番号:21850499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
私も山登りときどきします。
と言っても森林限界超えるような登山は数えるほどですが。
個人的には登山では望遠が楽しいです。
雄大な山の景色を超広角で、と超広角を持っていったことも
ありますが、ただ広く写るだけで主題がはっきりせず写真の
出来としてはイマイチに感じました。
私はE-M10にパナ14-140mmで行くことが多いです。
上手くは言えませんが広角より標準〜望遠のほうが山の迫力
みたいなものが表現しやすいように思います。
ということでE-M5Uなら14-150mmキットをお勧めしたいです。
高倍率でボディともども防塵防滴なのはこのキットだけじゃない
ですかね。
登山以外にもアウトドアに好適なセットと思います。
私もほしい(^^)
書込番号:21850516
2点

どうしても重さが気になるのであれば、ボディ単体と広角単焦点レンズを購入するという手もあります。
かなり割り切り仕様なので気軽にオススメはしませんが。
http://s.kakaku.com/item/K0000687811/
広角好きなら、ボディ単体と広角ズームレンズを買うのがベストかも。コイツなら軽いですし。
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
書込番号:21850517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こればかりは人に聞いても仕方ないように思えますが??
複数本を使いこなして自分の焦点距離とか作風を見つけていくしかないと思います。
書込番号:21850536
3点

皆さん12-40を勧めますね。プロレンズですもんねぇ…んじゃアタシは14-150だ(爆)。
私は九州の九重連山や阿蘇あたりの山をウロついてまして、E-M1と14-150のコンビです。
私なら、ワイド端2mmの差よりテレ端で110mmもの差になることに着目します。
山でどんな写真を撮るかにもよりますが、私がよく撮るのは山の風景と一緒に登山者も写し込むこと。なので、結構長めの焦点距離が重宝するんです。
稜線上でもキッチリとレンズを付け替えるだけの余裕が持てるか否か。疲れていても、天気が悪くても。
撮る時間を最小限に留めて歩くことを重視したかったので、私は高倍率ズームを選びました。あくまで撮影がメインならば、12-40が良いと思います。
ちなみに、14-150って写りは決して悪くないですよ。12-40との比較で言うなら、14-150が普通で12-40が良過ぎるんです(笑)。
その間を取って12-100というイイやつもありますよ。高くて重いですが。
書込番号:21850588
4点

>ズームを使ってると、人間、ズボラになって、レンズの画角調整で構図を作ってしまいがちです。
単使っても同じだよ。
ズームする代わりにレンズ変えちゃう。
取っ替え引っ替えしてるから、いつまでたっても画角が身につかない。
書込番号:21850689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕も14-150mmに1票かな。
登山中はレンズ交換なんてあまりやらないだろうし、動物なんかが出て来た時に望遠があると便利。
あと、BAJA人さんも書かれてますが、僕も広角よりも望遠の方が山の迫力が出るような気がしてます。
書込番号:21850807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
>取っ替え引っ替えしてるから、いつまでたっても画角が身につかない
取っかえひっかえするから、いま何mmなのかを否応なしに意識するはずだが?
書込番号:21850850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12mm と 14mm はかなり違う。
50mmと55mmは、ほとんど同一だけど・・・
山も望遠があるとかなり面白い写真が撮れる。広角系はどうしても、記念写真になりがち。
ただし、望遠の出番が少ないのは事実。
これだから、みんな複数のレンズを購入するわけで、どっちがいいですか?
と他人に聞いても正解はない。できれば両方買ったほうがいいと思う。
書込番号:21850933
3点

>寝ても覚めてもさん
正解はスレ主さんのみぞ知る。
12-100なら僕も欲しい。
書込番号:21850991
5点

>寝ても覚めてもさん
12-40mmに一票、結構近接能力あるんで、高山植物などのマクロレンズ代わりにはなると思いますよ。 あと私も12mmは良く使うので、
やっぱり12mm始まりが良いですね。 昔はこれ一本でも満足してたけど、今はいろんなレンズも無理して持ってゆくんだろうなぁ・・・(^_^;)ヾ 望遠が足りないと感じてから40-150mm買い足しの検討でも良いんでないでしょうか。
書込番号:21851162
0点

>>ズームを使ってると、人間、ズボラになって、レンズの画角調整で構図を作ってしまいがちです。
ふむ。
単焦点付けて画角に収まるように構図を決めることを良しとするのでしょうか?
それはそれでズボラな撮り方だと思いますね。
書込番号:21851424
5点

ズームでもパースペクティブを意識して撮るのが基本とは思うかな
なので僕はズーム使ってるときでも多焦点レンズを使ってるという意識で使う
例えば24−85だと24、28、35、50、85の5焦点を意識するとかね
そして決めた焦点距離で自分が前後して構図を決める
これが基本
だけどももちろん自分が前後できないシチュエーションであれば
ズーミングで構図を決めることもします
まあ望遠ズームの場合はパースペクティブの変化が少ないので
大抵は最初からズーミングで構図決めちゃいますけどね(笑)
85mmくらいの中望遠は意識するけども
それより長い領域は気にしない…
200mmまでしか基本使わない人なので
書込番号:21851482
0点

いつも思うんですけど、
スレ主は登山とかに使うって言ってますよね。
登山しない人がアドバイスするのって、大体トンチンカンなこと言いますよね。
登山で単焦点なんか使えんよ。。。
基本、レンズ交換したくないし。
町中と違うんですよ?
稜線上でドラマチックな光景を目にして、
ひゃっはーーー!!!
って写真撮ってて、
望遠であそこ切り取りたい。
望遠に交換しよ。
って時に雲がこちらに突入。。。
雲の中ってどういう状態かわかってます?
雲って水滴の塊ですよ?
しかも雲って意外と足が早い。
あっと言う間に小雨状態。
一回センサーまで濡れた時あります。
意外と厄介なのが砂塵。
森林限界以上になると砂場ガレ場で風も強い。
でも、そういうところって視界が開けてるから写真撮りたくなる。
当然、広角だけじゃなく望遠も。
砂塵舞うなかレンズ交換するの???
因みに防塵防滴じゃないレンズに砂塵が入り込んで修理したことあります。
防塵防滴のレンズボディは全然平気なのにw
よって、
スレ主の選択肢のなかでは14-150mm一択です。
可能であれば12-100mmProが最適なんですけどね。
小生はE-M5mk2に12-100mmProで使ってます。
買うとき20万越えたけど。。。(´・ω・`)
書込番号:21852063 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

僕は写真は山岳写真からはじめたけども…
当時ズームも持ってたけどあまり使わなかったけどなあ
たしかに足で距離を変化させにくい山岳でズームは活躍しやすいとは思うけども
画角で縛りをかけて、その中でできることをイメージして撮るというのも一つの撮影スタイル
排他的にズームだけという意見は間違ってる
(´・ω・`)
別に単を勧めるという意味では全くないですけどね
書込番号:21852185
3点

ここ数年 E-M1 + 12-40mmで登山してました。
ときどきパナの14-150mm(4/3用)を持って行くときもありますが
私の場合はほとんど15〜25mmの間で撮っているので12-40mmで間に合います。
12-40mmがお勧め。
広く写したいときは数枚撮って、MSのフリーソフトICEでつないでます。
MS ICEの使い方はとても簡単です。
オリのパノラマよりよいです。
書込番号:21852321
5点

>寝ても覚めてもさん
センスも色々、レンズも色々。
「買ってよかった!」と思えるお買い物は価格.comから!
書込番号:21852349
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit
一応L/Eですから革ストラップは付属してますが、あえてこちらを買ってみたところ、微妙なところで本体に付けかねています。
今E-M5 II に付いてるストラップは昔OSSで売っていた、金字の刺繍でOLYMPUSと入ったやつです。
CSS-S119Lを付けかねてるのは、裏生地の滑り止め感。
CSS-S119Lは全くない感じですが、使われてる方、どんな感じでしょうか。
肩に掛けてて滑り落ちるような感じはないですかね?
(普通は首だから気にすることないのかな・・)
1点

せっかく購入されたのなら試されてみては???
と思うのは私だけでしょうか?(^_^;)
すみません。
その上で使用感を書き込んでいただけると非常に有用なスレッドになると思います。
書込番号:21839976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くれすてっど あいびすさん
ズボラこいてたらあかんで。自分やらなわかれへんで
書込番号:21840142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初からダメなストラップとわかれば
新品未使用として高く売りたいのかな?
書込番号:21840424
1点

E-M1 MarkIIですが、滑ります。
私が「なで肩」なのもイケないのですが、
E-M1 MarkII + 40-150mm F2.8 PROを
肩に掛けるとほぼほぼ滑ります。
滑りにくさを優先するのならネオプレーンとかだけど
イマイチおしゃれじゃなかったりするしで。
そもそもバックスキンであっても肩掛けは諦めるしかない。
書込番号:21841255
1点

>カタコリ夫さん
裏地のツルツル感が、どうしてもね。。
肩からカメラ落としそうで。。。
>Southsnowさん
落としたら困るたい。
>あふろべなと〜るさん
馴染んでる古いストラップで行きましょうかね・・
売ってしまうか。。。
>志太泉さん
>そもそもバックスキンであっても肩掛けは諦めるしかない。
バッグが肩掛けだから首にカメラが多いと思うけど、手にストラップ巻いてバリアングルファインダー使うとき滑り落さないかな、とも思ってしまいます。
気にし過ぎかな。。。
書込番号:21844016
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
基本的なことで失礼します。
この機種は矢印キーにISO変更とかの
機能が割り当てられていませんが、
何かのキーを押してからISOを変更する
感じなんでしょうか?
だとすると、キー操作が多くて
使いづらくないですか?
書込番号:21835618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kakeru256さん
好きなボタンに割付けて、ダイヤルで変更できます。
なのでアクションは、ワンプッシュ、グリグリです。
書込番号:21835646
2点

kakeru256さん こんにちは
自分はPEN Fなので 背面のキーで切り替え出来ますが E-M5の方は info画面に切り替えるか Fnボタンに登録して切り替えるようです。
書込番号:21835657
1点

こんにちは。
うちはE-M10ですが、上面のFn2ボタンにISO/WBを当てはめています。
ボタンを押して前ダイヤルを回せばISO、後ろダイヤルを回せばWBの
変更ができます。(逆の設定も可能)
ファインダーを覗きながら変更できるので、私はこれが気に入っています。
E-M5mk2でも同じようにできます。
ISOの変更はどの機種でも1アクションはないんじゃないですかね?
書込番号:21835675
1点

BAJA人さん
>ISOの変更はどの機種でも1アクションはないんじゃないですかね?
PEN FはOKボタンの周りにあるダイヤルの 上を押すとISO感度とWBに切り替わり もう一度上を押すとISO感度が上がり下を押すとISO感度が下がると Fnに登録しないでも切り替えは楽になっています。
その時 左右を押すとホワイトバランスが変わります。
書込番号:21835687
2点

ISOオートで低速限界を設定していくと手間いらず
書込番号:21835712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ワンアクションというのは、例えば露出補正のように何のボタンも
押さずにダイヤルを回すと即ISO変更できるという意味で書いたのですが、
もとラボマン 2さんが仰る背面のISOボタンだと、ワンアクションでは
ないですが同じボタンを押すので操作は楽ですね。
勉強になりました。ありがとうございます(^^)
書込番号:21835738
2点

>kakeru256さん
>この機種は矢印キーにISO変更とかの
>機能が割り当てられていませんが、
私はフラッシュをあまり使わないので、付けないと発光禁止、取り付けたら発光ぐらいなので、普段コントロール不要なので、十字ボタンの右(フラッシュ)に 「ISO/WB」を割り当ててますよ。
書込番号:21835770
1点

皆さん回答ありがとうございました。
Fnキーに割り当てるんですね。
どのキーに何を割り当てたか分からなくなりそうですが、
きっとすぐ覚えるんでしょうね。
書込番号:21836304
1点

>kakeru256さん
自分の好みに出来るので、迷うことはないですよ。
書込番号:21836339
0点

スレ主様解決済のところ申し訳ございません。
>ISOオートで低速限界を設定していくと手間いらず
この機種、低速限界設定できるのですか?教えてほしいです。
書込番号:21838139
0点

>heroliさん
メニュー→カスタムメニュー→歯車F:フラッシュ→「低速制限」 を 1/100にしとけば ISO-AUTOが広角域でも1/100で切り替わるようになります。
書込番号:21838460
1点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます、確認してみます。
書込番号:21838759
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
コンタックスのZEISSレンズが手に入ったのですが、ファインダーが写りません。
どなたか設定の仕方の手順を教えてくださいませんか。
アダプターはKIPONのC/Y-m4/3。
レンズはdistagon2.8/28,planar1.4/85,planar1.4/50です。
よろしくお願いします。
0点

>wingbackさん
特別な事をしなくても普通は写りますよ〜。
可能性の高いのは、マウントアダプターがしっかりハマってないのが原因で無いかな?
まずマウントアダプターを外して、画面が真っ白になることを確認
次にレンズロックボタンを押すと画面が真っ暗になるのを確認できと思います。
マウントアダプターをハメたら、回しきって レンズロックピンがカチッと音がするのを確認してください。
回しこんでもロックピンが上がらないのは不良なので(良くありますw)、ショップかメーカーに修理依頼してたください。
書込番号:21832224
3点

絞りとシャッター速度を自分で決めるマニュアル撮影になります。
レンズの絞りは実絞りで使用します。
書込番号:21832264
0点

wingbackさん こんばんは
パナの場合は 社外レンズ付ける時メニューでの設定が必要ですが オリンパスの場合は必要ないようで 自分の場合PEN Fですが コンタックスのレンズ 問題無く使えています。
でもオリンパスの場合 レンズがしっかり入っていない時 ファインダーや液晶が真っ黒になる事もありますので マウントアダプターがしっかり止まっているか確認は必要だと思います。
後確認ですが 背面液晶でも真っ暗でしょうか? 背面液晶では確認できるのでしたら EVFの自動切換えがOFFになっている可能性もあります。
書込番号:21832271
0点

確かにロックピンはカチッとはまっていないようです。
マウントアダプターの不良みたいです。
ありがとうございます。マウントアダプターを交換しようと思います。
書込番号:21832791
2点

wingbackさん 返信ありがとうございます
自分の場合 PEN Fやパナで コンタックスのレンズよく使いますが 85oF1.4 開放ではフレアーが出るようなソフトな描写 絞るとシャープになるなど 面白い描写するので一番気に入って使っています。
書込番号:21833059
0点

マウントアダプターを交換したらきちんと写りました。
これでZEISSレンズを楽しむことができます。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:21835242
2点

そうそう、カチッとハマらないとダメです。少し強めにねじ込んでみてもダメなら交換ですね
書込番号:21836166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
このカメラを使って早3年になるのですが、ここ最近EVFの調子がおかしいなと思って使っておりました。
症状は二つあり、一つ目はアイセンサーが効かないということです。本体設定よりアイセンサーをONにして使おうとすると、モニターとEVFの切り替えができず、EVFばかり表示されてしまうのです。
二つ目は添付した画像の中央上寄りの白い斑点がEVF内のみに表示されてしまうことです。モニター及び現像した写真には表示されません。レンズ、ファインダー、撮像素子をメンテナンスしてもダメでした。また、この斑点はデジタルテレコンを使うと拡大することができました。
撮影には大きく影響しませんが愛用機なだけに治してやりたいのです。同じ症状の人、治し方を知っている方の助言をお待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:21831550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しましょう0817さん
メーカーに電話してちょうだい。
書込番号:21831679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しましょう0817さん
EVFはいわゆる「ドット抜け」というものだと思いますが、これはEVFの液晶ユニットを交換する以外に方法なないと思います。
アイセンサーについても、アイセンサーの受光線センサー部の汚れを取り除いても駄目ならば、メーカー修理しかないと思いますよ。
書込番号:21831746
5点

>しましょう0817さん
1点目はアイセンサーの汚れが考えられます。EVFのアイカップの中の右隅にゴミが付いてないですか ? 清掃しても改善しない時は要修理です。 (アイセンサーのLEDが規定出力出てないなどの不良が考えられます。)
2点目 白点については写真では良く判らないけど、きれいなドットに見えますが、どうやら大きさ的には1ピクセルだけでなく数個〜数十個固まって白くなってるよう2も見えるので、使ってて途中で白くなったのなら、ドット抜けよりEVF焼けの可能性が強いです。(普通はもう少し広範囲だったり、みみずののたくったような跡になります) こちらもSCに修理に出す以外直りません。
EVF焼けは 3年と言う事で、もう無理かもしれませんが、ユーザーの取り扱いミスによる後天的不良とのことでしたが、保証期間内なら、一回は無料で修理してくれましたよ。
きっちり修理するか、修理代もけっこうすると思うので、場合によっては6.5万で新品ボディを買って、現行機はサブ機に回すとかも考えた方が良いかもしれませんね。
書込番号:21832195
6点

>アイセンサーの受光線センサー部
は
>アイセンサーの受光センサー部
が正解でした。
書込番号:21832238
0点

しましょう0817さん
メーカーに、電話!
書込番号:21833051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
>EVFはいわゆる「ドット抜け」というものだと思いますが、
との事ですが、
>しましょう0817さん
>この斑点はデジタルテレコンを使うと拡大することができました。
とあるので、いわゆる液晶の「ドット抜け」とは違うような・・・。
>TideBreeze.さん
>ドット抜けよりEVF焼けの可能性が強いです。
も、違いそう。どちらも、拡大はしない、固定の大きさだよね。
輝線の長さが変わるなら、まだ分かるんだけど・・・、
EVF だけ輝点の大きさが変わるだと、
ちょっと原因が推測出来ない・・・ m(_._)m 。
書込番号:21833690
2点

>引きこもり2号さん
>とあるので、いわゆる液晶の「ドット抜け」とは違うような・・・。
仰る通りですね。
そうなると、センサー側の問題という可能性が高いですね。
因みに、画像に問題が出ないのは、画像保存時のカメラ内の画像処理で補完された可能性が有りますね。
書込番号:21833712
0点

>しましょう0817さん
そういえば、センサーの問題であれば、
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5m2_ver4.pdf
のP149の「ピクセルマッピング」で直らないでしょうか。
書込番号:21833892
0点

>しましょう0817さん
>引きこもり2号さん の ご指摘の通り、EVF焼けは、デジタルテレコンでもドットの大きさは変わらなかったと思います。
>量子の風さん
>そういえば、センサーの問題であれば、
センサーなら、EVFにだけってことは無く、モニターにも同様に白点が現れるはずです。 とは言ってもEVFにのみ表れ、かつ情報アイコン系でなく映像信号側の拡大可能な白ドットは、 私にはちょっと原因が思いつきません。
スレ主さんが、たまたまモニターの時は周りが明るくてホットピクセルを見逃していた可能性もあるので、これで治れば儲けものなので、ピクセルマッピングは試してみてる価値ありそうですね。
書込番号:21834299
1点

>TideBreeze.さん
コメントありがとうございました。
因みに、センサーの画素が可笑しくなる場合、一画素であれば白くなるという事は無いのですが、不思議ですよね。
まあ、兎も角ピクセルマッピングで直らなければ、振り出しに戻らざるを得ないですね。
それと、この場をお借りして申し訳ありませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/#21825454
をご覧いただけましたでしょうか。
書込番号:21834344
1点

>しましょう0817さん
一度出てきてほしいと、みなさん思ってますよ
書込番号:21835753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVF焼けちゃったんでしょうね。
過去ログを検索するとたくさん見つかると思いますよ。
書込番号:21844048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>muchonさん
>Southsnowさん
>量子の風さん
>TideBreeze.さん
>引きこもり2号さん
>nightbearさん
>謎の写真家さん
皆様、様々なご意見、ご指摘ありがとうございました。
先ずはご意見、ご指摘を頂きながらも話し合いへの参加に遅れて誠に申し訳ありませんでした。
私も初めはセンサーへの問題ではと思いましたが、何にせよ素人ではどうしようもないので、一度メーカー様に見てもらうことにします!
改めて心から感謝申し上げます。ありがとう御座いました。
書込番号:21857024
2点

【追記】
度々申し訳ございません。先程ピクセルマッピングを行ったところ、白い斑点問題は解消されました!
本当に感謝しております、ありがとう御座いました!
アイセンサーに関しては、もう一度掃除してみてそれでも駄目ならメーカー様に見てもらいます。
書込番号:21857058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
山などのフィールドで超広角撮影をするために、ミラーレスの購入を検討しています。
レンズはメインとしてLEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm、サブにM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを購入予定ですが、本体で悩み続けて2週間以上経過してしまいました。
ある程度軽くて丈夫で防塵防滴という条件で、価格的にLUMIX DMC-G8かOLYMPUS OM-D E-M5 mark IIのどちらかにしようと考えています。
迷っている理由は、性能的には E-M5 mark IIがベストですが、持った感じ等フィーリング的にはDMC-G8が好みだからです。
【E-M5 mark II】
・惹かれる点
G8より強力な手ぶれ補正
ハイレゾ撮影可能
デジタルテレコン機能がある
専用防水プロテクターがある
jepg撮って出しがどちらかというと好み
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIとセット販売がある
・気になる点
私にはとても持ちにくく、手が疲れる。グリップをつければ多少は改善されるが、ボディの密度が高いためか、G8よりズッシリと感じる。
ファインダーを見ると目が疲れる。
【DMC-G8】
・惹かれる点
とても手に馴染んで持ちやすい
ファインダーが見やすい
シャッター音が静かで好き
4K写真対応
・気になる点
手ぶれ補正がやや劣る?
ハイレゾ撮影が出来ない
EXテレコンがイマイチ
専用防水プロテクターがない?
jepg撮って出しがなんだかピンとこない
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを別に買わないといけない
機能面は圧倒的にE-M5 mark IIに惹かれますが、持ちにくい、見にくい等の感覚的なものは使っているうちに慣れていくものでしょうか。
あるいは、多少の機能不足は諦めて、使いやすさを優先した方が良いでしょうか。
悩み過ぎて全然決まらないため、カメラ使用経験がある方のご意見を参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21825323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅人生活さん
>持ちにくい、見にくい等の感覚的なものは使っているうちに慣れていくものでしょうか。
これについてhあ個人差があると思いますので何とも言えませんが、普段の買い物でフィーリング優先での商品選択をしているなら、フィーリングを重視した方がいいのかも。
機能面でいろいろとお悩みのようですが、欲しい機能に優先順位をつけて比較したときに、G8がご自身の撮影目的に照らして、ほんとうにE-M5Uにはっきりと劣っているかを考えたほうがいいと思います。大して必要としない機能で差がついても、実際の撮影では差はないということはあり得ます。
書込番号:21825353
5点

結構お分かりのようで、G8本体キットの選択肢が少ないのが一番悩みどころですよね。
発売から時間は経ってますが、E-M5Mk2は最新にバージョンアップされてますし、手ぶれはいまだに最強で12-100PROで手持ち1秒で撮れるのはこやつとM1Mk2だけですし(^-^;
動き物撮らないなら多少予算に余裕が有るようですので、M5Mk2とカメラグリップHLD-8G(バッテリーパック無しのタイプ)でどうですか、の社外品は有るのですがずーっと在庫切れですので、カメラグリップ付けるだけで結構代わりますよ。
書込番号:21825359
2点

d(^_^o) モチベーションが維持できる方が良いですよ♪
書込番号:21825363
4点

> カメラ選びは性能とフィーリングどちらが大切でしょうか?
性能が良くても、フィーリングが自分にしっくりこなかったら その機材はだんだんと使わなくなっていきます、
逆に、フィーリングばっちりだけど 性能が若干劣る機材は、その性能分をウデでカバーしようと頑張ります、
つまり、どちらも重要なのは言うまでもありませんが、もし 二者択一でどちらか、ということであれば
自分だったらフィーリングを優先します ( ^ー゜)b
書込番号:21825401
5点

性能ですね
いくらフィーリングよくても思い通り写真が撮れる性能がないと意味ないでしょ
ファッションで満ちたいなら
書込番号:21825549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分なら
・絶対性能よりはフィーリング。
・但し、自分が必要な性能を満たしている事。
山なのですから、眼も手足も疲れるはず。
取り出す気になるカメラでないと、写真を撮らないような気もします。
なので、G8。
幸い、候補機はともにマイクロフォーサーズ機なので、レンズは流用できます。
G8で不足する事態が多発するなら、
将来E-M5mk2なりE-M1mk2なりを買い足す方向でいかがでしょう。
書込番号:21825582
4点

>>持ちにくい、見にくい等の感覚的なものは
>>使っているうちに慣れていくものでしょうか。
持ちにくいってのは慣れないと思いますから
旅人生活さんの場合はパナ買って正解でしょう。
書込番号:21825644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
個人的には慣れの部分が大きいかなと思います。
初心者さんと違って欲しい機能がはっきりしているので、まずは機能優先
のほうがいいのではないでしょうか。M5Uにグリップ装着ですね。
私もオリンパスとパナを併用していますが、お互い一長一短ありどちらか
1台にできない悩ましさを感じますね。
書込番号:21825730
1点

持ちにくいですが
ストラップを首から下げて、もつとだいぶ変わってくると思いますよ
お店ではストラップ付いてないのでわからないとも思いますが
カメラはストラップつけて首からぶら下げて撮影しないと落下して壊しますよ
書込番号:21825738
0点

旅人生活さん こんにちは
カメラ選択する場合 性能も重要だとは思いますが 操作性や ホールディング感の方が重要だと思います。
自分の場合 PEN FやGX8使っていますが フォーカスポイント移動はパナの方がやりやすく シャッターの切れ方もGX8が良い為 フォーカスポイント移動が多い場合パナを使う場合が多いです。
でも オリンパスの場合手振れ補正が強力で シャッタースピードが遅くなる場合はPEN F使いますので手振れ補正重視でしたら オリンパスにしますので どこを重視するかで変わるかもしれません
後 ぱなとオリンパス使ってみて 気が付いたのですが パナの方が発色派手で オリンパスの方がシックな感じがします。
書込番号:21825750
4点

絵作りは、カメラ選び
の重要なポイントです。
オリンパスが好みと
はっきりしているなら、
オリンパスがよろしいかと。
書込番号:21825803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ選びは性能とフィーリングどちらが大切でしょうか?
スレ主の性能しだいです。
スレ主が高性能なら使いにくさにもすぐ慣れるが、低性能ならいつまで経っても慣れないので、フィーリングで選ぶのが良い。
書込番号:21825870
4点

もし、それが一生ものなら、性能第一で選べばいいと思います。道具に人間が合わせるべきです。長い付き合いなので、そのうち慣れます。
しかし、デジカメなんて5年も使えばいいところ。そうなると慣れてるヒマがなく、明らかな性能差がないなら、フィーリングで選べばいいと思います。
性能差の話をひとつだけすると、手ぶれ補正の強い弱いなんてほとんどどうでもいいと思います。アタシは、手ぶれ補正自体はつねにONですが、3段もあればじゅうぶんと思っています。被写体ぶれを考えると、そうなります。もっとスローで切りたいときも「ときには」ありますが、僅かな機会のとこを考えるより、カメラ全体のことを考えるべきだと思います。ボウボウも個人的にはどうでもいい。
書込番号:21825951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

持ち易さの相性は重要やで。合わへんやつやと、写す時不自然になったりする。慣れたように感じても、基本的に合ってないから写し易さは性能よりも重要。いつも言うんやけど、フォトヒトなんかで、該当する機種見てみぃ?カメラのポテンシャル引き出したらええねん。
書込番号:21826009
3点

やりたいことができるかスペックでいくつか絞り込んで、フィーリングで選ぶかな。
書込番号:21826146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅人生活さん
E-M5 II ユーザーなので、E-M5 II を推したいとこだけど、
>【E-M5 mark II】
>私にはとても持ちにくく、手が疲れる。
>ファインダーを見ると目が疲れる。
>【DMC-G8】
>とても手に馴染んで持ちやすい
>ファインダーが見やすい
を見ると、DMC-G8 が良いと思う。
自分なら、絶対に、性能よりフィーリング重視。
書込番号:21826279
2点

>ハイレゾ撮影可能
>専用防水プロテクターがある
これがどうしても必要かどうかがポイントだと思いますよ。
他のは工夫とか慣れ、我慢である程度カバーできるけど、この2点はどうしようもないでしょ。
これが切り捨てられるならG8に行けばいいと思います。
書込番号:21826302
1点

うーん。
どっちでも不満出てきそうw
ハイレゾホントに必要ですか?
三脚必須ですよ?
手振れ補正はあんまり気にしなくてもいいかも。
G8でもかなり優秀ですからね。
デジタルテレコンはオリンパスが一枚上手ですね。
パナのは使いづらいし、写りもイマイチ。。。
防水プロテクターって、ダイビングに使うんですか?
もしダイビングにも使うのならE-M5でしょう。
その辺はオリンパスの独壇場じゃないですか?
(小生はダイビングはしないのでよくわかりませんが)
なので結局どっちを買っても何かしら不満がでますよ。
お店で色々と弄って直感で決めていいんじゃないのかな?
因みに小生も登山でEOSkiss、EOS-55、EOSkiss7、Powershot G9、E-PM1、E-M5、E-M1、GF-7、EOS80D、E-M5mk2と使って来ましたけど、
登山ではE-M5mk2が一番使いやすいです。
持ちやすさよりも携帯性の良さ、信頼のおける防塵防滴、三脚無しでも不便の無いほどの手振れ補正性能。
あと意外と堅牢性も高いです。
吊り金取れたとか、バリアンが壊れたとかのマイナートラブルはあるメーカーですけど、カメラ本体は凄い丈夫です。
あちこちぶつけたり落としたりしてますけど、何事もなく動いてますw
冗談抜きでこれで
「10年は戦える」笑
書込番号:21826627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

えーと、山などのフィールドで使うのに、なんで防水プロテクターが必要なのかな?潜るってこと?レンズ交換式のカメラを防水プロテクターに入れて沈めるってことは、わりと本格的にやってると。そういうことかな?それとも、山内に放置して撮る際に防水にしたいとか?
まあなんでもいいんだけれども、そうだとして、 あなたが候補に上げられている2本のレンズ、 M.ZD14150 と ライカ0818 はオリの純正ポートにハマるかな?E-M5Uの防水プロテクターはたしか PT-EP13 だったと思うが、公式にはどちらのレンズもハマらないはずだし、このプロテクターに適合するレンズはマイクロのレンズならなんでも使えるわけもなく、それどころかオリの純正レンズでさえそれほど多くはないはずだ。使えるのは数本だけなはずだよ。そこらへん、確認できてる上でここで質問してるのかな?また、もしかするともしかして、ライカ0818のほうは保証(保障)外で収まるかもしれないが、操作性とか今一度メーカーの方に確認してごらん。どちらにせよ色よい返事はあまり期待できないはず。
それとも、純正以外でどっかが出してる専用の防水プロテクターでそれらのレンズを使えるあてがあるってことかな?
それならいいけれども。
質問もよくまとまっててわかりやすく好感がもてるけれども、穴が多いというか、ボディとレンズの候補を絞り切るにはまだ詰めが甘いね。ちょうどいい機会だから、ここでみんなの力を借りて問題点とか考えの及ばなかった点を洗い出しちまえばいい。
そうすりゃ気持ちよく買えるから(笑)
書込番号:21826737
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





