OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥59,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(5831件)
RSS

このページのスレッド一覧(全300スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
300

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 kana1017さん
クチコミ投稿数:3件

フランスやドイツのクリスマスマーケット巡りに行きます。街並みはもちろん、歴史的建物、美術館、大聖堂や高い塔から街全体を撮ったりしたいです。また雪山にロープウェイで登ってアルプスの一部ですが、ここでも撮りたいなと思っています。私が今使ってるレンズは12-40F2.8です。これでも充分撮れるよと友人は言ってくれましたが、超広角レンズがあるともっと
思いどおりに近い写真が撮れるのではと思っています。私は今のレンズでヨーロッパで撮ったことがありませんが、いつも写真で悔しかったのは全体を撮れないことでした。超広角を使えばすぐにイイ写真が撮れるわけじゃないのもわかっていますが、諦められません。また、超広角でもどれがいいか迷っています、何かアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22280765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/11/26 14:40(1年以上前)

普通の旅行者さんには通常、オリ9-18を進めていますが!

今回のスレ主さんの場合は、後で後悔しないよーにオリ7-14Pro持っててくださいとしか言いようがないかと!!

もし他のにして失敗したら、あきらめがつかなさそー!!!!

書込番号:22280831

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/11/26 15:16(1年以上前)

別機種

ベネチア

広い方が良いでしょうね。
オリ 7-14mm F2.8
パナ 7-14mm F4
懐具合で。

貼付は、m43だと6mm相当です。

書込番号:22280888

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2018/11/26 16:28(1年以上前)

オリ9-18mmを9mm専用で使う。それならF4に収まるし、持ち歩いても邪魔になりにくい。あとパナ8mm魚眼。オリの魚眼よりコンパクト。

書込番号:22280987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2018/11/26 16:37(1年以上前)

別機種
別機種

ちょっとぶれてますが21mmf2.8です

50mmレンズの合成です

あんまり超広角レンズだと主体が分からなくなる可能性もあります
今のレンズでも現像アプリによっては合成しても広い場所が映ります

私は海外の場合は観光が主体なので首が疲れない最小限のレンズしか持ち歩きません
3〜5本持って行ってもホテルや宿に置いておきます。それでなくても水などの重たい荷物だ多いですから

体力に問題なければそして今回の旅行にレンズを増やしても良いと思いますが良く考えて買ってください。

書込番号:22280999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:123件

2018/11/26 16:40(1年以上前)

>kana1017さん

7mm 始まりのズームは、そのままではフィルターに対応してない。
自分は、C-PL や ND フィルターが付けられる、
パナの 8-18mm/F2.8-4.0 を使ってる。

自分は、C-PL フィルターを使って撮ることが多いので、
自分にとっては、フィルター対応は必須になってるな。

書込番号:22281006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2018/11/26 16:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

編集前の船首部分

同じく後ろ部分

綺麗に編集した後

言い忘れです。
今回の合成写真はLightloomで行いましたが、オリンパスにもあるはずです
編集するとこの写真のように綺麗になります
写真は手持ちで適当に自分は移動しないで撮りました

書込番号:22281024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2018/11/26 17:43(1年以上前)

欧州渡航経験はないですが街のスナップを撮る経験から。

超広角ですが自分の場合はメインのカメラに28mmや35mm、または50mmのマニュアルフォーカスレンズをその日の気分で選択装着し、サブで使ってる超小型なM4/3のGM5というカメラに7.5mmの単焦点レンズをほぼ常に装着しその2台で出かけています。

LAOWAという中国製のマニュアルフォーカスレンズですが開放値がF2と明るく、建物内でも威力を発揮しますし、屋外では適度に絞っておけばピント合わせの操作はほぼ不要です。35mm換算で15mm相当の超広角ですが、街をまるっと撮るにはすごくいいですよ。うさらネットさんの作例のように水平垂直をきちんと出すと超広角に特有の過度なパース付きも避けられます。

http://kakaku.com/item/K0000964903/

自分の場合は小さなカメラに装着で2台持ちですがこのレンズ自体がとても小型ですのでカバンにひとつ放り込んでおいてもさほど負担にはならないです。

価格はPanasonicの7-14mm/F4.0やオリンパスのED 7-14mm F2.8よりは安価です。価格コムの最安では6万円台前半、量販店ではだいたい7万に近い6万円台後半ですかね。欧州でもそうだと思いますが冬の斜めに入る光は街の陰影が面白いので超広角があると楽しいです。中国製レンズというのに嫌気がなければ試してみてください。

書込番号:22281108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/11/26 18:24(1年以上前)

ヨーロッパ旅行の女性に超広角19mmコンデジを持たせたら、ほとんどすべての写真を19mmで撮影してきました。
オリ9-18mmとコンデジを推奨します。
また、カメラが二台あると、一台に不具合がでても安心です。

書込番号:22281186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/11/26 20:55(1年以上前)

@オリ7-14mm/F2.8 PRO
Aパナライカ8-18mm/F2.8-4
Bオリ9-18mm/F4-5.6

のどれかでしょう。一番良いのは@でしょうが、バランスが良いのはA。Bはコンパクトで安いです。

書込番号:22281578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kana1017さん
クチコミ投稿数:3件

2018/11/26 21:07(1年以上前)

皆さま。様々なご意見ありがとうございます。おかげさまでいろいろな面から考えることができそうです。
コストや機能面、自分の希望、レベルを考えて検討したいと思います。
今回の目的から外れるかもしれませんが、広角単焦点は対象外になるでしょうか。あるサイトでニコンの広角単焦点レンズ20f1.4を使われた方が作例として、ヨーロッパの写真を載せていました。私が訪ねる予定の所もあり、きれいに撮っていらっしゃいました。この方の腕やセンスが大きいと思いますが。この方ご自身も20では広さが足りない所もあったとあるので、もう少し数字が低い方がいいのでしょうが、広角単焦点で撮ったご経験がある方のご意見をお聞かせいただけたら嬉しいです。>にゃ〜ご mark2さん

書込番号:22281611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/11/26 22:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

7-14mm 標準レンズで良かったやんと後悔

7mm

クロス

7mm ソフトンA

>kana1017さん

1.RX100M3を購入 →サブカメラ追加 & スイングパノラマ担当(〜270度までできたと思いました。) 広角レンズより安い
https://www.sony.jp/cyber-shot/panorama/photo.html
(オリンパスのM10mkIII、PL9にも新しくスイープパノラマが搭載されてます。)
原稿もステッチパノラマが有るには有るけど絶望的に使い辛いです。

2.オリ8mmF1.8PRO魚眼
今の所M1mKIIしか非対応だけど、将来ファームウェア対応でM5mkIIか、後継機種で可能かもしれません。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006640 
RAWは未対応 JPEGのみとなりますが、5.5mm、7mm、9mm相当で撮れます。
現状では 水平に構えて 超広角風に撮り、周辺部はトリミングして使用で 超広角レンズ代理として使えます。

3.オリの8mmF1.8PRO魚眼は マストバイと思ってるので、まずそれありきで考えると、超広角レンズは フィルターワークの使えるものが良いでしょう。
・パナライカ 8-18mmF2.8-4.0 67mmφ 315g
・オリ 9-18mmF4.0-5.6 52mmφ 155g

望遠レンズよりフィルターの出番多いです。
 ・ND200あたり  要三脚 超スローシャッターで、街並みから人を消したり滝や波や雲を溶かしたり
 ・ハーフND 空と地上など明暗差のあるシーン 半水面の水鏡など
 ・CPL 紅葉 水辺 ウィンドウ越し撮影
 ・ソフトンA ぼかし 夜景 イルミネーション 天体
・クロスフィルター 街並み夜景 イルミネーション

本気パナライカ8-18、 暫定・散歩用オリ9-18と言う感じでしょうか?

他に激安魚眼とか、LAOWAやKOWA単焦点もあるけど、スレ主さん向きじゃなさそうなので割愛します。
私はパナ7-14mmにフィルター付けてつかってますが、フィルター枠がかさばるので非推奨です。

添付写真 山寺納経堂 パナ7-14mmF4.0 最初7mmで撮り始めて良い感じを求めたら 結局14mmになってました(爆)
やはりズーム推奨です。   パナ7-14mmF4.0+ クロスフィルターとソフトンA

書込番号:22281797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2018/11/27 06:32(1年以上前)

オリ機は4台所持していますが旅行には持って行ったことがありません。小型軽量で良いカメラだとは思いますが、突然の細かなトラブルが多く、海外旅行で使用するほど信用に値しません。まして交換レンズ云々を言い出すと本当に面倒くさい。最近のカメラは、風景を撮る程度なら、どんなカメラでも甲乙つけがたい写りをします。僕は、旅行には一台で済ませられる高倍率ズーム搭載のブリッジカメラの一択です。オリンパスなら STYLUS辺りでしょうか。交換レンズ1本の値段で買えそうですね。これプラス予備にコンデジ忍ばせていきますが。スレ主さんの主旨からはずれていますが、こんな考えもあるという事で。

書込番号:22282424

ナイスクチコミ!1


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2018/11/27 09:38(1年以上前)

初代E−P1からE−M5mk2までm4/3をずっと使ってます。
9−18 F4も持ってますが、沈胴式でセットがちと面倒。

 でもって、お手軽なのが、ボデイキャップの9o F8。
E−PM2に付けっぱなしで、街角スナップに重宝してます。
オリPMやパナGM系だとぴったりですが、どちらも販売終了か。
妥協してPL GFボディとのセットでも、広角ズーム単体よりは安価に収まるかと・・

 「作品」造りを目指すのなら邪道でしょうが、一つの案として・・

書込番号:22282645

ナイスクチコミ!1


スレ主 kana1017さん
クチコミ投稿数:3件

2018/11/28 09:36(1年以上前)

皆さま

たくさんのアドバイスをありがとうございます。
いろいろ考えてオリ7-14を購入することにしました。
来年夏のボーナスが大変ですが。一番は後悔したくなかったのでこれに決めました。皆さまのご意見のおかげです。
ありがとうございました。これからもカメラを楽しんでいきたいです。

書込番号:22284867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/28 22:21(1年以上前)

>kana1017さん

7-14購入おめでとうございます!7-14PROの良いところは被写体に接近して撮る事が出来る事です。花撮りなんかでも結構面白く撮れます。建物撮りに優れたレンズですが、結構万能に撮れますので色々試して下さい。

書込番号:22286458

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2018/11/29 07:09(1年以上前)

画角を思うとそういう結論になるでしょうねえ。でも、使ってみると案外だったりするものよ。ボディーも足りなくなるし、かといってボディーも追加すると重くて重くて。。。

書込番号:22287042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2018/11/30 00:47(1年以上前)

解決済みになってますが・・・・・広角〜望遠域用にRX100M6を追加し24-200をカバー。
M4/3には皆さんご指摘の超広角(7-14でも、9-18でも)を足してレンズ交換なしで使う。

やはり、旅先でレンズ交換は面倒くさいと思うのです・・・・旅行の目的が撮影であれば良いでしょうが。
かくいう私は、夏にスペイン行ってきましたが、24-200でほぼ文句なしです。    いや、欲を言えば超広角も欲しかったですが(^^;)

書込番号:22289024

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ75

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディ割れ発生

2018/11/10 16:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 actfさん
クチコミ投稿数:6件
機種不明
機種不明

初めて投稿します。
友人の話なのですが買ってから10日程の当該機を使用していたところ、バリアングルモニタがボディと繋がる部分の上部の部分で割れが発生したそうです。
買ってから10日とは言いますが本格的に使い始めたのは今日からで使用期間としてはまだ1日未満と言う状態です。
もし、同様の破損を経験したことが有る方がいましたら
1)その割れが発生した原因
2)修理対応方法と修理結果
3)修理費用と修理期間

をご教授頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:22243894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2018/11/10 16:23(1年以上前)

販売店が実店舗なら即時相談。
異常に良心的なら…交換してくれるかも?
ただ、10日経ってますから…。

その他の場合…メーカーのSCに直接持ち込むか、連絡して指示にしたがい郵送。
で、見積書を出してもらう。
ただ、10日経ってますから…自己責任扱いにはなりそうです。

何にしても、時間が経過するほどに自己責任と判断されますから、対応は御早めに。

書込番号:22243933 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 actfさん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/10 16:30(1年以上前)

>松永弾正さん

早速のご回答ありがとうございます。

やはり10日だと無償対応は難しそうですね。
購入はヨドバシカメラとのことなので友人にはすぐに相談する様伝えます。

書込番号:22243947

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/10 16:45(1年以上前)

>actfさん

お店の対応、判断次第ですね、保証書、レジシート持参ください。

書込番号:22243992

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 actfさん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/10 16:47(1年以上前)

>里いもさん

ご回答、ありがとうございます。

必要なものの基本ですね!
友人には忘れない様伝えておきます。

書込番号:22243999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:16件

2018/11/10 17:12(1年以上前)

割れが発生した


いかにも自然に割れたみたいな表現ですが、どうみてもかなりの力が掛かっているように見えますが、実際のところどうなんですか?
もし自然にヒンジも曲がってプラも歪むなら、雑に机上に放ってある私のカメラを箱入り娘よろしくガードせねば・・・

書込番号:22244058

ナイスクチコミ!11


スレ主 actfさん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/10 17:24(1年以上前)

>そうジャローさん

私も現物を見ていないのでなんとも言えないですが
友人いわくファインダーを覗こうとしたら発見したとのこと。ぶつけたり等は心当たりもないとのことです。
ある程度使用していたら私も取り扱いが悪かったのではと思うのですがまだ買ってから10日、本格的な使用は1日未満なので初期トラブル等の事例がないか確認したく質問させて頂きました。

書込番号:22244078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2018/11/10 18:19(1年以上前)

初期不良対応してくれると良いですね。

ただ、写真を見ると単にひび割れているわけでは無く変形しているので、これこそが明らかに力が加わった証であり、製品不良として対応してもらえないだろうなと思う所ではありますけど。
何かに引っ掛かってるのに気付かず引っ張ったんじゃないでしょうか?

書込番号:22244188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/10 18:27(1年以上前)

>割れが発生した
>いかにも自然に割れたみたいな表現ですが、どうみてもかなりの力が掛かっているように見えますが、実際のところどうなんですか?

わたしも そう思いますが・・・

書込番号:22244210

ナイスクチコミ!9


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/11/10 18:42(1年以上前)

初期不良対応や交換なんて ないでしょうな・・・

使用者不良で交替でしょうね〜ぇ。

書込番号:22244239

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2018/11/10 18:52(1年以上前)

画像を見る限りヒンジに力が掛かってヒンジ上部が盛り上がり割れたとは考えにくいですね。
バリアングルモニターと繋がっているヒンジ部分は弱くモニターに力がかかったのなら
ヒンジ部分から折れると思われます。

多分ですが、モニターを開いている状態で盛り上がって割れている部分に下から鋭利な物か
何かの角部分が当たって押し上げた感じですね。

直さないと防塵防滴機能を失うので直すことになるでしょうが
部分的部品の交換と言うより、本体の外側(後ろ半分)を交換することになりそうで
その他の不具合がなくても結構金額かかりそうですね。(T_T)

どう見ても自然故障とは考えられないので保険に入っていないか
例えば、カメラ本体に保険をかけていなくても火災保険の家財に保険をかけていれば
保険が効く場合があります。

書込番号:22244261

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2018/11/10 18:57(1年以上前)

問題部分の材質はプラスティックでしょうか?

そうであれば、大きく変形するための何があったのか?

あるいは、何か長い間(といっても時間~日にち単位)挟まったりしないとそのような変形が固定化しにくいように思います。

プラスティックであろうが金属であろうが、そこまでの変形が熱膨張で起きる可能性は低く、
プラスティックならば窓から「収斂火災」になりそうな収束した光が差し込んだりすれば可能性はありますが、それなら表面などにやや溶けかけた跡が残りそうです。

「勝手に変形した」というのは、使用する材料の材質からは有り得ないような?

書込番号:22244269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/11/10 19:25(1年以上前)

>actfさん 災難でしたね。

・・・と、言っても、普通はそこは割れる場所ではありません。 これだけ目立つ外観変形なら、製造ラインの外装組み立て時に 簡単に見つかるの、初期不良は考えにくいかなと思いました。゛
 また写真を見る限り、外側からの力が加でなく、ヒンジ部から無理に力を加えたりして内側から崩壊したように見えます。
 
 私の判定では 友人のユーザーさんがバリアングルモニタを開いたまま落としたとかしたんじゃないかなと思いました。

 ・外装が元々壊れていた → 無償
 ・外装が壊れてた  → 有償

となると思います。
 
外装の筐体だけでなく モニター部の破損も考えられるので 修理金額については 結構高い「お見積り」になるんじゃないかなと思います。
 あと落としたのなら、レンズの方も確認した方が良いですよ。
 
ショップでどう判断されるか分かりませんが、ヨドバシ・オンラインは返品は8日以内なので まずはお早めに。
https://www.yodobashi.com/ec/support/afterservice/return_exchange/index.html

書込番号:22244329

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2018/11/10 19:31(1年以上前)

落下の形跡が無ければ無償交換かなとは思いますが、購入店次第ですかね。

通常使用では考えにくいと思います。

どちらにせよ、まずは購入店に相談ですね。

書込番号:22244340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/10 19:46(1年以上前)

初書き込み、 画像が上手、 画像データが無い なども皆さまご注目ください。

書込番号:22244379

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2018/11/10 20:17(1年以上前)

>初書き込み、 画像が上手、 画像データが無い
>なども皆さまご注目ください。

了解です(^^;

書込番号:22244453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 actfさん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/10 20:56(1年以上前)

>飛竜@さん

友人もぶつけた等は心当たりがないと言っていましたが、
写真の状態を見ると、引っかかっていた状態で引っ張った可能性はありそうですね。

>VallVillさん
やっぱり初期不良対応は難しいですかね。

>あんこ屋さんさん
部分的ではなく後ろ半分交換ですか。
買ったばかりでその修理内容ではかなりの痛手になりそうです。
保険等については友人に話してみます。
助言ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
わたしも勝手に変形する可能性はまずないと思っています。
しかし、購入初期で起き、友人もぶつけた等に心当たりがないとのことで
何か手がかり(当該損傷個所が弱い等)はないかと質問させていただいた次第です。

>TideBreeze.さん
確かにあれだけの変形であれば製造ラインの外観検査で発見されると思うので
最初からだった可能性はないと考えています。
友人はぶつけた等はないと言っていますし、落としていたら
ふとファインダーを覗いて気づくなんてことはないと思います。
なので>飛竜@さんがおっしゃられた引っ掛かった状態で
無理した可能性がありそうです。
ですがモニター部の破損もあり得るとなると修理代が
いくらになることやら...

>with Photoさん
購入店の対応にわずかな望みを賭けるしかなさそうですね。
難しそうですが...

>里いもさん
クチコミはよく見ているのですが、今回が本当に初めてです。
今まで投稿する気は全くなかったのですが、
カメラ仲間の友人が困っていたので
何か手助けできないかと思い初投稿しました。

書込番号:22244568

ナイスクチコミ!2


スレ主 actfさん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/11 08:03(1年以上前)

ご回答頂いた皆さま、ご意見や助言頂き誠にありがとうございます。今回頂いた内容を友人に伝えさせて頂きました。
goodアンサーには対応方法を投稿してすぐにご回答頂いた>松永弾正さんと>里いもさん、そして火災保険の可能性を助言頂いた>あんこ屋さんさん
にさせて頂きました。

今回、初投稿ですが皆さまが投稿後すぐに反応して頂けたことに驚きました。
今後、機会が有りましたら自分のカメラライフで困ったことを投稿するかもしれませんがその際はよろしくお願い致します。

書込番号:22245482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2018/11/11 21:16(1年以上前)

電池蓋が外れてレバーが無くなったとかいうスレ同様、今回も白熱スレッドランキングを見ていてスレのタイトルからしてまたもやオリンパスか!と思ったら、またまた、やはり大当り!
何だかな製品造りの基本的な部分の脆弱性はオリンパスが突出している、本当にオリンパスはこういう製品としての基本的な欠陥が多いですよね。

私はオリンパス製品は唯一、プレゼント用に考えたりするのだけども、やはりこのような欠陥があるとプレゼント商品にするにも気が引けますね。

このような基本的な部分は簡単に壊れないよう設計から見直して欲しいものです。

書込番号:22247166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/13 10:11(1年以上前)

クェーッ!
ボディにひび割れって鏡餅じゃあるめーし

書込番号:22250383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:34件
機種不明
機種不明
機種不明

皆さんはじめまして。EOS Kiss X9 ダブルズームキットでも同じ質問していたので、またあなたですかと思うかもしれませんがそちらの質問の回答から、こちらのカメラとPENTAX K-70 300WズームREキットの2択に辿りつきました。当初予算は10万でしたが15万前後にしました。カメラにど素人で機材や部品、専門用語などもわからない人間が沖縄の真っ暗な離島で写真を撮るにはどちらが適してますか?また15万以内なら、これもいいよと言うのがあれば教えていただけないでしょうか?現在のカメラはNikon 1 AW1 で添付したような写真を撮ってます。

書込番号:22225415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/02 18:44(1年以上前)

ミラーレスのほうが良いと思う。

シーンと静まり返った
山の中
全く無音の 星だけの世界

ミラーレスカメラを電子先幕設定すると
露光前が全く無音なんだ。
無音と言う事は無振動。
露光が終った時に
シャッター幕が閉じる音がする。

長時間露光の時はブレに気を使います。
三脚の剛性に対しても余裕ができる訳だし
一眼レフを使ってた頃は
この点は レンズシャッター機が羨ましかった。

書込番号:22225455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2018/11/02 20:20(1年以上前)

 私なら、どちらと聞かれれば、アストロトレーサーの使用を考慮してK-70を選びます。センサーサイズの点から高感度もやや有利になります。

 軽量化という意味では、マイクロフォーサーズの方が有利かもしれませんけど、私は夜の闇に響くシャッター音が好きです。

書込番号:22225678

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2018/11/02 21:03(1年以上前)

謎の写真家さん

>ミラーレスカメラを電子先幕設定すると
 露光前が全く無音なんだ。

ここは、OLYMPUS の板です。
実際に、OLYMPUS のミラーレスで確認されましたか?

確か、SONY のミラーレスでは、「電子先幕シャッター」の場合はメカニカル先幕は走らないようですが、OLYMPUS のミラーレスでは、「電子先幕シャッター」の場合、レリーズすると
 1.メカニカル後幕が走ってシャッターが閉じる。
 2.メカニカルシャッターをチャージする(メカニカル先幕と後幕を同時にスタンバイ位置に戻す)
 3.メカニカル先幕が走るが、露光は開始しない。
 4.約 20msec(メカニカル先幕のショックが収まる時間)待って、電子先幕シャッターで露光を開始する。
 5.メカニカル後幕が走って、シャッターが閉じる。
 6.メカニカルシャッターをチャージする(メカニカル先幕と後幕を同時にスタンバイ位置に戻す)
 7.メカニカル先幕が走って、ライブビュー状態になる。
という動作になると聞いていますし、先ほど E-M1 と E-M1 MarkII で実機確認した結果、両機種とも露光の前後にシャッター音がしました。

何故、このように複雑な動きをするのかというと、(OLYMPUS が使用している)メカニカルシャッターは、先幕と後幕が同時でないとシャッターチャージできないからのようです(*1)が、SONY ができているようなので、OLYMPUS もメカニカル先幕を走らせない動作を可能にして、シャッターショックの完全解消と、レリーズタイムラグの更なる縮小を実現して欲しいものです。
 *1:E-3 だったか E-5 だったかの、ライブビューモードでのミラーのパタパタ動作理由を質問したときの回答からの類推です。

書込番号:22225784

ナイスクチコミ!7


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2018/11/02 21:03(1年以上前)

別機種

(本題と関係ありませんが)光跡文字の例(自作自演です)

 
 カメラはPENTAX K-70でいいと思うのですが、キットのレンズが18-50mm F4-5.6となっていて、よろしくありません。18mmで星景写真を撮るのには焦点距離が長すぎます(もちろん写真の好みにもよりますが)。それとF4は好ましくありません。

 別のスレでも書いたように、星景写真を綺麗に満足に撮ろうとすれば(どこまで撮れれば満足かにもよりますが)、カメラもレンズも性能の限界に迫る処があり、予算や選択肢の中で最適なものを選ばないと、出来上がりの画質を左右します。

 キットレンズはお得感がありますけれど、それはふつうによくある被写体は十分に撮れても、星景写真という特殊な用途には最適ではありません。

 もし、これから星景写真に力を入れて撮りたいというのなら、カメラ本体はK-70にしてもレンズは選ぶべきです。もっと広角で、明るくて、サジタルコマ収差が小さいものを。



 余談ですが、光跡文字も撮られるんですね。面白いことをやるんですね。「くめじま」と読めます。チャレンジ精神が旺盛なのか、創造性に富んでいるのか。私もずっと以前に撮ってみたことがあります。

 星空と一緒に撮るのなら、ストロボを軽く閃光させるともっとうまく行くかもね。ストロボの設定を後幕シンクロにし、光量を最小にしてみてください。

書込番号:22225785

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件

2018/11/02 21:58(1年以上前)

PENTAX K-3 II 18-135WR レンズキット こちらでも悩んでいます^^;

書込番号:22225939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2018/11/02 22:31(1年以上前)

>北の正男さん

 ちなみに「サジタルコマフレア」って、レンズの収差(歪)の一つです。カメラのレンズというのは、常にいろいろな収差との戦いでもあります。

 球面の一部であるレンズで光を平面であるセンサーに収束するために、波の性格を持つ光は、単純に光を集めただけでは様々な収差を生じて、奇麗な映像になりません。そのために様々な工夫をしますが、現状ですべてが完全に補正されたレンズは無いと思ってください。

 「サジタルコマフレア」はその歪の一種で点光源を写した場合に、周辺部の点光源(この場合は星)がきちんと点に写らずに、彗星の尾(コマ)のように長く伸びたり、鳥が羽を広げたような形になってしまう現象のことと思ってください。

 他にも様々な収差があるため、ササジタルコマフレアが良く補正されたレンズと、盛大に発生するレンズが存在します。星を撮ることに懲りだすと当然、周辺部まで点に写って欲しいわけで、そこでサジタルコマフレアの出ない(出にくい)レンズを探すことが重要になるというわけです。

 また、F値というのは言うまでもなく、光を取り込む効率のことで、数字が小さいほど、短時間にたくさんの光を取り込むので、わずかな光を写す星の撮影では重要なファクターになりますし、焦点距離は短いほど広い範囲が写せるので地上の風景を取り込むのに有利です。

 18-135は普段の使用には便利なレンズですので、私がペンタのAPS−C機を買うならこのクラスのレンズをまず購入しますが、星空を地上の風景も含めて広く撮るということに関しては、少々不足を感じます。

 まあ、予算のご都合もあるでしょうし、丈夫な三脚など、レンズ以外にも必要なものはありますので、まずはこのあたりから始めるのはありだろうと思います。

書込番号:22226049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/02 23:38(1年以上前)

機種不明

>北の正男さん

EM5mk2はモデルチェンジの噂が出ていますが、価格を重視するのであれば、こちらのカメラとレンズでも悪くはないと思います。
ただし、そこまでお金が出せるのであれば、F2.8とF2の差は大きいので、F2で撮影しても周辺画質が保てるシステムを検討されてみてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977961/SortID=22222750/ImageID=3098400/
もF2でしたが、元祖GX7でパナライカ15mmをF2にして10秒露出で固定撮影した4枚の画像を合成して作成した作例もアップさせていただきました。

書込番号:22226195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/11/03 00:30(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

12-40mF2.8Pro

サムヤン7.5mmF3.5魚眼

MEIKE6.5mm魚眼 1万5千円也

同左 ブリーチバイパス

>北の正男さん

私がM5mkIIをすすめたのは、 LVブースト2の暗視能力の高さと ライブコンポジットで光の軌跡が簡単に撮れるって2点です。
それとお手頃値段のレンズが増えてきた事も、もう一つの理由です。

確かに12-40mmF2.8だけで完結する世界ではないと思いますが まずスタートはこのレンズ+2〜3万の魚眼レンズで、広角が欲しい時には魚眼レンズを使うと良いと思います。 (そのうち歪まない広角レンズも欲しくなってきますが安くないので慎重に) 

前スレの
>レンズがF2.8なら今のカメラより良い写真が撮れそう。と言う判断間違ってますかね?^^;

今のカメラのスペックが判りませんが(F3.5あたりかな?)、F値判断でもF値が小さくなることによってその分、SSを短くしたり、ISO感度を下げたりして画質改善できます。

落ち着いたら、シグマ16mmF1.4 https://www.amazon.co.jp/dp/B077BWK9ZD/  \42830 もおすすめです

MEIKE魚眼 いつの間にか 1.6万になってました。 周辺の流れとかありますが、なかなか遊べるレンズです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WWC21GD/
気になる七工匠の7.5mmF2.8魚眼 \19800 https://www.amazon.co.jp/dp/B07DP3KQS4/

>謎の写真家さん
静音シャッターは 確かバルブ/タイムで長秒時ノイズリダクションと一緒に使えなかったと思います。 私としては長秒時NRを優先したいところです。

書込番号:22226300

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/03 02:57(1年以上前)

別機種

自分が体験して
いいな。
と思った感想を書いただけです。

そんな当たり前の
事が判らないのですか?

先ほども1.3kgの軽量三脚で
撮って来ました。

書込番号:22226433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2018/11/03 09:10(1年以上前)

おっちゃん、キャラに無い書き込みやめたら?


だんだん居づらくなるって。


ケロロ軍曹⇒M郡の橋⇒謎の写真家=謎の写真家A


おっちゃんって出世魚なの?

書込番号:22226755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2018/11/03 09:26(1年以上前)

>謎の写真家さん

 添付画像のEXIFデータ、レンズが100−300なのに焦点距離が20ミリって、どちらが本当かなって、実際20ミリで撮影たんでしょうけど、その辺古いレンズでボディの誤認でしょうけど、注釈くらいはつけときましょうよ、誤解の元です。

>北の正男さん

 ちなみに、謎の写真家さんの添付画像の中央上部の多分アルデバランだと思いますが、ああいう写りがサジタルコマフレアの実例です。

書込番号:22226775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/03 09:43(1年以上前)

>北の正男さん

予算が上がったのですね。
比較されているオリンパス機とペンタックス機には一長一短があって、どちらが星撮りに向いているとは一概に言えないように思います。

その前に、アストロトレーサーに興味はありますか?
アストロトレーサーとは、ペンタックスのカメラに付く専用の簡易赤道儀と考えて下さい。内蔵されているものとオプションになっているものとがあります。
それと、なぜペンタックスのほうだけ望遠レンズとのダブルセットを選ばれたのでしょう?
そこらが分からないので、それ以上お勧めしにくいのですが、もし、アストロトレーサーに興味があるなら次のように考えます。

ペンタックスのボディー + サムヤン単焦点の12o〜16o以内、F2.8までの明るいレンズとの組み合わせ

サムヤン単焦点
http://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=3088&pdf_Spec103=26

ペンタックスボディー、レンズセット
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_se=8

これは、星を撮ることを優先したレンズとの組み合わせなので、普通の撮影には向きません。このサムヤンレンズはオートフォーカスができず、日常の撮影には焦点距離も短過ぎるからです。そこで、ボディーは標準ズーム付きのセットで買って、星撮り用レンズを追加するという考え方でいいように思います。
また、この場合のボディーは、アストロトレーサー内臓のものかオプションのものかを検討します。K-70の場合はオプションです。
価格コムやメーカーのHPで製品情報を調べながら、具体的に製品名をピックアップしていって、最後は予算とのにらめっこです。

アストロトレーサーに興味があるという前提なら、以上のようになりますかね。

書込番号:22226812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/03 19:30(1年以上前)

>北の正男さん

初心者の方のようなので、ペンタックスについて少し調べてみました。アストロトレーサーに興味があるという前提です。

3番目に挙げられたK-3 Uは、アストロトレーサー内蔵型ですが、背面液晶が固定式なので、見上げたり、見下ろしたりする場合に液晶が見辛くなります。その点、K-70にはバリアングルの可動式モニタが、KPにはチルトの可動式モニタが付属していてより便利です。ここらの部分をどう考えるかで選択肢が変わります。ただし、K-3 Uは、販売はされていますが、すでに生産終了品になっています。また、K-70とKPは、アストロトレーサーが後付けのオプションになります。

KPは最新機種のようですが、機能の割にはK-70に比べて3万円程もアップになるので、この2つでのベターな選択はやはりK-70のように思われます。
K-3 UとK-70が残りましたが、ここではアストロトレーサーを後日購入として、K-70の各種レンズキットに、単焦点14mmF2.8をチョイスした場合を考えてみます。すると、価格は次のようになりました。オプションのアストロトレーサーは入れていません。

1 PENTAX K-70 18-50RE キット + SAMYANG 14mm F2.8
価格コム最安値: 74,800円 + 〃 38,520円 = 113,320円
(アストロトレーサーはオプションのため後日購入可。バリアングルモニター付きなので、見上げたり、見下ろしたり時の構図決め、ピント合わせが楽)
2 K-70とダブルズームセット + 上記レンズ = 123,930+38,520 = 162,450円
3 K-70と18−135WRキット + 上記レンズ = 81,993+38,520 = 120,513円

なお、14oF2.8は、35oフルサイズ版換算で21oとなり使い易いと思いますが、12oF2.8を選ぶのもよいでしょう。12mmでは、35o版換算で18oになり、より広角になります。ただし、レンズ価格は 57,147円にアップします。これ以上の広角は広すぎて、初心者には常用し辛くなると思います。
あとは、他の方の意見も参考にして下さい。私からは以上です。

書込番号:22227945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/04 02:14(1年以上前)

>北の正男さん

冬の大三角を今晩撮影して
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22228768
にアップしましたので、宜しければm4/3+F2の威力(?)をご覧ください。

書込番号:22228775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/11/08 22:39(1年以上前)

書き込みの訂正

上の書き込み、カメラ入院中でそらで書いてたので誤りがありました。
漸く退院して来て実機で確認取れました。

Mモードにて バルブ/タイムは 長秒時NRのOFFで使えると思ってましたが、実際は「長秒時NRのON/OFFに係らず」 静音シャッターが使えませんでした。  M5mkIIのみの現象か、他の機体でも同じくなるのかはまだ不明です。

書込番号:22239866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EPL7との差

2018/11/08 12:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

現在EPL7を使ってるのですが防滴に魅力を感じこちらの機種を検討してるのですが画質等は大幅に差が出たりするのでしょうか?
登山するので防滴はいいなとは思うのですけど結構年数経ってる機種ですし来年新型が出るかもとこちらで見たので今10万出してこちらの古い機種に変えるだけのメリットはありそうでしょうか?

書込番号:22238734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2018/11/08 13:09(1年以上前)

画質の差はほぼ無いよ。

書込番号:22238760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2018/11/08 13:22(1年以上前)

>味付き半熟ゆでたまごさん

>> こちらの古い機種に変えるだけのメリットはありそうでしょうか?

あまり、メリットないと思いますけど・・・

書込番号:22238779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/11/08 13:59(1年以上前)

キット価格93,000といっても、レンズだけで62,000とかっぽいので!?
http://kakaku.com/item/K0000740866/

レンズかったついでと思えば、画質差なくても、そんなに部の悪い交換ではない気がしますが!
・・・ただ、早くMkIII出るといいですね!!!

書込番号:22238816

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/08 14:03(1年以上前)

メリットとしては
三軸手ぶれ補正が五軸になり、より強力。

ファインダー付き 五軸手ぶれ補正と相まってマクロ撮影などでより安定した姿勢で撮影出来る。

換算28ミリから300ミリの10倍ズームで防塵防滴撮影がレンズ交換無しで行える。
これが10万を切る価格で買えるのは、モデル末期ならでは。

バリアングル液晶で縦位置でローアングル撮影が行える。

シャッタースピードが倍なので、EPL7なら白飛びする様な場面でも背景をぼかして適正露出で撮れる。

書込番号:22238821 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2018/11/08 18:02(1年以上前)

こんにちは。

横道坊主さんが仰るように、防塵防滴で28-300mm相当の
高倍率ズームが付いたキットはこれだけですから、そのあたりが
このキットの一番の売りでしょうね。個人的には山では望遠が
欲しいことも多いと思いますし。
画質の差はPL7とならほとんど無いと思います。

私もトレッキングやスキーに使うためにずっと狙っていましたが、
このモデルは値段の下がり方がすごく遅かったですね。
最近やっと値ごろになってきたなとは思いますが、そろそろ
新型が出てもいい時期になってきましたし、今さら感があって
正直もういいかな・・・と思っています。
値下がり待ちくたびれた(笑)

ただ基本性能は十分だと思うので、気にしない方は買いですね。
レンズのほうが価値が高いと思いますけど。

書込番号:22239177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/11/08 22:05(1年以上前)

>味付き半熟ゆでたまごさん

主だった違いは
・防塵防滴 
・モニターがバリアングル
◎5軸手ぶれ補正
・ハイレゾモード
・4Kタイムラプス
◎LVブースト2搭載
◎静音シャッター (フォーカルプレーン1/8000、電子シャッター1/16000)
・ファンクションボタンがPL7より多い
・フォーカスピーキング 白黒+黄色+赤 (私は赤が使い易いです)
◎被写界深度合成とフォーカスブラケット
◎ハイライト-ミドル-シャドウと3段階で調整できるようになった
・アートフィルターにブリーチバイパス追加
・動画で外部マイクが使える

思いついたのでこれぐらいかな? 画像エンジンは同世代でも星撮りなら快適さが段違いと思います。私としては12-40mmF2.8Proレンズキットがおすすめです。 値段もかなりお手頃になってきたのでレンズ込も含めて買換えの価値ありと思いますよ。

書込番号:22239767

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:70件

PENを購入するつもりが、OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを購入した方が良さそうという結論になりましたのでこちらに移りました。

用途としては軽い旅用カメラを求めていて、時には登山での利用も考えています。

普段はペンタックスの一眼レフ利用ですが、重いので旅カメラとしてはCanonのG7X(初代)を使っています。
しかしながら、G7Xではちょっと満足できない場面もあるので替りのカメラとしてPENを検討していましたが、中途半端になりそうなため、重量は頑張ってこちらにしようと思っています。

まずは、OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを買いますが、12-200mmのレンズも良いと教えられて将来的には追加購入をしたばあいに、最初に買った12-40mm F2.8が無駄になるということはないでしょうか?
明るさや解像度で無駄にならないのならこのレンズキットで決まりだと思っています。



次に遠慮なくガシガシ使えるように、同時に下記を購入予定です。

・12-40mm F2.8レンズ用レンズ保護用フィルター(これは賛否両論あると思いますが私は安心の為に付けたい)
・互換バッテリー×2(2000円くらいで2個購入できるので・・・)
・カメラも入るバック(今のG7Xよりは大きくなりサイズが足りないため)
・64GバイトのSDカード(今まで使っていた32Gクラスも数枚ありますが寿命もあるので追加)

12-40mm F2.8レンズだと重いので、そのうちに軽いパンケーキズームでも欲しいのと、明るい単焦点は追加したいと思いますが、まずは、上記のこれだけあれば初めてのオリンパスミラーレスで困らないでしょうか?

書込番号:22210840

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/27 10:58(1年以上前)

アレもコレもと手を広げると、一眼レフのエントリー機と変わらなくなりますよ。

書込番号:22210863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2018/10/27 11:25(1年以上前)

12-200mmというレンズはないので、12-100mmF4 PROのことでしょうね。無駄になるかどうかは考え方にもよりますが、解像感と描写の柔らかさの両立を優先させるなら12-40mmF2.8 PRO、便利ズーム的な使い方をするなら12-100mmF4 PROでよろしいのでは。でも12-100mmF4 PROを付けるとペンタ機と大差がない重さになりそうですが。

互換バッテリーについて、いろいろな機種で使っていますがたしかに安く購入できるのですが、しばらく使っていると膨張して電池室から取り出せなくなったり、異常な発熱(特に充電時)があったりします。また1年もすると満充電してもすぐに残量がなくなったりします。

純正品に比べてバッテリー内部の保護回路がうまく作られていないような印象を持ちます。もちろん全部が全部そうでもなく、ごく稀に純正品並みの品質のものもあるんですけどね。

書込番号:22210919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2018/10/27 11:50(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
ご回答ありがとうございます。
レンズはご察しの通り「ED 12-100mm F4 IS PRO」の間違いです。
山に行くときなどは、これ一本で何でも出来ると伺い気になっておりました。
確認した所、重量は 561gあるのですね!!
PENTAXの場合、ランクは落ちますが同じようなPENTAX-DA 18-135mmで400g程度ですので、本体の重量差を埋める感じになってしまうのですね。
となると、単焦点などの軽い構成の方向を先に考えたいと思います。

互換バッテリーの当たり外れはありますね。
互換バッテリーでも信頼のありそうな所を使うようにしていますが、入れっぱなしは不安ですので注意したいと思います。

書込番号:22210974

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2018/10/27 12:41(1年以上前)

内容からですと14-150の高倍率キットと12-100PRO買った方がいいかと思います。M5Mk2は12-100PROだと手持ち1秒いけますよ。

書込番号:22211089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2018/10/27 13:07(1年以上前)

本機のレビューで「ボディ単体ではグリップ感が物足りないのでパワーバッテリーホルダーのHLD-8を使用しています。」とおっしゃっている女性の方もおられます。ちなみに私もHLD-8とグリップストラップGS-5を購入して使用しています。

書込番号:22211139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/10/27 13:25(1年以上前)

いままでオリンパス用の互換バッテリーを4個それぞれ違う物を購入しましたが1個もまともな物に当たりませんでした。

互換バッテリーよりも純正バッテリーをオススメします。

書込番号:22211179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/27 14:45(1年以上前)

参考になるかどうかは分かりませんが、気になった点などを列挙しておきます。

カメラのグリップですが、左手でレンズを支える構えの基本が出来ている人であれば、グリップの外せないカメラよりE-M5mkIIの方が荷物を減らしたい時なんかは有難く感じると思います。

高倍率キットの14-150は画質は作例を見る限りそこそこみたいです。
購入前にネットに上がっている作例を見て、納得できるかどうか確認した方が後で後悔しないと思います。
私は購入候補から外しています。

互換バッテリーですが、2個で価格2000円程度のものに期待はできないと思います。
今のカメラは電源がないと何もできません。
純正品でも低温度下ではかなり能力が落ちるくらいですから、バッテリーをケチるのはお勧めできません。
見た目で良さげのものは分かりません。
良さげのものが2個2000円で買えるとも思えません。
バッテリーのせいでせっかくの登山先で写真が撮れなかったとしても後悔しない自信があるのであれば、どうぞ買ってあげてください。

保護フィルター代わりに私はUV(JIS-SL39)を付けています。
保護フィルターは画質を悪くするもの以外ではないのですが、UVにはパープルフリンジの低減を期待しています。実際はいいかもしれない、という程度のものです。

SDカードは私個人は消耗品と捉えています。クラス10のメーカ品(サンディスクとか東芝あたり)でも64GBで2000円くらいですかね。
エラーになるとデータが丸ごと飛ぶ事もあり、そうなっても後悔しない自信があるのなら、どうぞ1枚だけ買って使いまわしてください。
家電カメラ売り場よりもパソコンショップの方が安く買えますよ。

パンケーキでは12-42EZが画質が良くておススメですが、防塵防滴ではありませんので御注意ください。
12-40の後に12-100を買った場合、荷物を減らしたい場合にどちらか1本となると、12-40が留守番になりそうな気がします。
画質はどちらもプロの要求に堪えるものです。

今使っているカメラのどこがちょっと不満で買い替えるのか、それをどう埋めようとしているのか、選択の肝はそこだと思いますよ。

ちょっとキツイ言い方になってしまっているかもしれませんが、写真が消える、写真が撮れない、という事態にならないというのがまず第一だと思うのです。

書込番号:22211323

ナイスクチコミ!1


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2018/10/27 19:30(1年以上前)

〉12-40mm F2.8レンズだと重い

もはやコンデジかスマホしか無いと思いますが。

書込番号:22211858

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2018/10/27 21:51(1年以上前)

M5MK2のグリップはこちらがお勧め。純正より安いけど、縦位置に取り付けができてアルカスイス互換です。

http://amzn.asia/d/2zqUOSO

書込番号:22212215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/28 01:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

拡大ナナカマド 40-150mm

40-150mm

道すがら 12-40mm

LAOWA7.5mmF2.0

>ぱちえもんXさん

・レンズ 12-40mmF2.8Pro + 40-150mmF2.8Pro が最強の組み合わせだと思います。 12-100mmF4通しだと 用途がかなり食い合うンじゃないかと思います。
 私はライトなトレッキングなので40-150mmは手放せませんが、山登りだと40-150mmF2.8Proは重すぎるので、代わりに望遠兼マクロに60mmF2.8と、超広角にLAOWA 7.5mmF2.0って組み合わせか 軽くて良いかと思います。

>・12-40mm F2.8レンズ用レンズ保護用フィルター(これは賛否両論あると思いますが私は安心の為に付けたい)
 私はマルミGHGスーパーを使ってましたが 最近はこちらがオススメかと
 ハクバ゜CF-XCPRLG62 https://www.amazon.co.jp/dp/B00LUGMWTU?
(かつて1500程度だっと思ったが・・・) http://kakaku.com/item/K0000679412/pricehistory/
 ついでにCPLも CF-XCPRCPL62 https://www.amazon.co.jp/dp/B00UWPT1MG/・・・・ あれ、これもちょっと高い!ナ
 67mm4200円だというのに… CPLはマルミかな(^_^;)ヾ
 マルミ DHG スーパーサーキュラーP.L.D 62mm http://kakaku.com/item/10540311697/

>・バック バッグだけなら スリングバッグがオススメなんだけど、登山装備との兼ね合いもあるので 自分に有ったのを選んでください。  

>SDカード Transcend SDHCカード 32GB MLC UHS-I Class10  TS32GSDC500S (or 64G)あたりで良いかと

・液晶保護フィルム (皮脂・指紋の汚れ防止)
・ハクバレンズペン3 レンズ用 (他社で安いのもあるけど他は試したことが無い)
・マイクロファイバークロス(ボディ用とレンズ用) 100均

・互換バッテリー 私は純正3個とロワの互換バッテリー1個持ってますが
 ロワバッテリーがM5mkIIでは、引っ掛かって出てこなくて、ピンセットで引きずり出しました。 M5初代だとすんなり脱着できます。
 その後M5初代専用電池になりましたが、M5初代にてカメラ縦撮りで電源切れました。 純正電池に変えたら大丈夫でした。
 出先で電池が抜けないとただのハコになるので気をつけてください。
 USB充電器は車やモバイルバッテリーが使えて結構便利です https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071J9SK6X/

>しま89さん紹介の 外付けグリップはボディの底部保護にもなります。 そのまま使うとバリアングルがぶつかるので右肩のLアングルは6角レンチで外して使います。 あとプロレンズだとグリップとの間隔が狭く変則持ちになります。 わたしは冬場のカメラは冷たくて痛いので、外付けクリップにラケットのラバーテープを貼ってます。 (ボディ直接はさすがにデコれません)
 カメラや三脚が増えるとアルカスイスに統一しておくと後々楽ですよ。 https://www.amazon.co.jp/dp/B01MUZMHOF/

添付写真1枚目 接写リングを使ってます

書込番号:22212681

Goodアンサーナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2018/10/28 23:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>TideBreeze.さん
本当に使われてます?
バリアングル全開までは行きませんが開きます、電池付けたままで出せます。かみさんが使ってますが、ホールドは確実に良くなります。縦の時レリーズのケーブルが当たるので半分ぐらいしか噛めませんがキチンとホールドできます。値段的には汎用L型プレートと代わらない値段ですので、在庫有れば買いです

書込番号:22214952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2018/10/29 00:55(1年以上前)

ぱちえもんXさん

OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットで基本OKです。
軽くするにはパナソニックの標準ズームLUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
が軽量です。

重さがOKの場合、12-40mmに60mmマクロがあれば、軽量でボケがよい単焦点レンズもあるので、
12-100より軽いです。

12-100mmもいいレンズです。

書込番号:22215021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2018/10/29 04:37(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

 今は右肩どこへいったかなぁ?

三脚 縦撮り

三脚 縦撮り

>しま89さん
>本当に使われてます?  購入後即外してるので使ってないです。

私の方こそ 1枚目の写真のように全開できない状態を「使える」と言うのは語弊があると思いますが・・・(^_^;)ヾ

 私の場合は正常にバリアングルが回らない、リモートケーブルの蓋がうまく開かない、 軽量化 の3点で、右肩のLアングルを外してます。

>縦の時レリーズのケーブルが当たるので半分ぐらいしか噛めませんが
 Lアングル付けた状態でリモートケーブルが刺せるって方が逆にちょっとびっくりでしたw

 右高を落としても、L型よりは多少セッテングが面倒になりますが縦撮りでカメラがずり落ちることも無いので、頻繁に三脚縦撮りするのでなければ無くても困りませんよ。

書込番号:22215125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/29 09:47(1年以上前)

E-M5 Mark IIのグリップ、自分はこれを使っています。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/em5/jb0010000003005

純正品並みのお値段ですが、ネジがゆるんだ時にコインで締められるのと、木の感触がいいのが気に入っています。

書込番号:22215398

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2018/10/29 13:29(1年以上前)

>ハクホークインさん
GX7Mk3で使ってます。見ためのカッコ良さがいいんですよね。

書込番号:22215759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2018/10/29 13:42(1年以上前)

>餃子定食さん
情報ありがとうございます。
こちらの機種の互換バッテリーは外ればかりなのですね。
参考になります。


>モモくっきいさん
詳しくありがとうございます。
今回はカメラの「追加」または将来的な置換を目的としています。
コンデジ以上の画質で一眼レフ(現在は17-70mm or 18-135mmのレンズで1.2kgくらいの重量)よりは軽く、持ち運びを考えられる重さにしたい。
ということで、E-M5 + 12-40mmで850gくらい、パンケーキズームなら600gくらいになるので何とかなるかなと思っている所です。

他カメラでは互換バッテリーで全く問題なく撮影出来るので気にしてませんでしたが、
こちらのカメラ用の互換バッテリーは評判悪いのですね。
登山時は日帰りしかしませんので、純正バッテリー1個で十分足ります。
「12-42EZ」とは「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm」のことですかね?
それとも「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm」のことでしょうか??
広角は12mmが欲しいので軽さが欲しいとなると「LUMIX G VARIO 12-32mm」の方が理想的と思いましたがこのレンズはどうでしょうか?
メモリーカードは私も記載している通り、寿命もあるので新規に導入のつもりです。



>TideBreeze.さん
詳しい情報ありがとうございます。
私の使い方ではどちらかと言えば広角が欲しいことが多いです。
そのため、12-40mmの次に欲しいとすれば超広角域のレンズですが、
こちらが欲しい時はPentaxを持ち出すということで諦めるつもりです。
次は40-150mmがあると撮影の幅が広がりそうですね。

バッテリー情報ありがとうございます。
LOWAの互換バッテリーは別機種で3年くらい利用しており調子が良いのですが、この機種ではイマイチなのですね。
そういうことであれば別メーカーを検討してみたいと思います。
USB充電器は欲しいので私が考えていたのはこちらになります。
http://amzn.asia/d/9i4xdR2

>多摩川うろうろさん
LUMIX G VARIO 12-32mmは気になっています。
広角はこれくらいから欲しく、サイズも小さくなるので軽く持ち歩きたい時用にこの構成を考えていました。

書込番号:22215779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4873件Goodアンサー獲得:294件

2018/10/29 15:09(1年以上前)

ぱちえもんXさん

互換バッテリーはNucleus Power オリンパス BLN-1 互換バッテリー BI-1-O(BLN)iが、
純正よりも少し電池の減りが早いくらいで、評判もよかったです。


>これだけあれば初めてのオリンパスミラーレスで困らないでしょうか?

困らないと思いま…す。

書込番号:22215906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2018/10/29 21:05(1年以上前)

僕もオリ機4台使用していますが、互換バッテリーで困ったことはありません。僕は使用しない時は、短時間でもバッテリーは抜くようにしています。また、所持しているすべての機種でバッテリーホルダーを使用しているので、問題ないのかもしれません。ピンセットでないと抜けないなんてことは一度もありませんよ。長時間入れっぱなしにしておくと起こる現象かもしれませんね。メインシステムはニコンですが、これまた互換バッテリーでトラブルを起こしたことはありません。D50からD5まで色々な機種を使用しますがすべて大丈夫ですよ。ただバッテリーの持ちだけは短いかもしれませんね。(正確に比べたことが無いですが)

書込番号:22216626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/30 03:41(1年以上前)

>ぱちえもんXさん

あ、そうです。間違えました。M.ZD14-42EZです。PEN PL、E-M10シリーズのキットレンズになってるやつです。
12-40PROと実写比較しましたが、同条件であれば差が分かりませんでした。
明るさが必要なく、防塵防滴より携行性重視であれば、一本持っていて損のないレンズだと思いました。

M.ZD12-50EZはE-M5のキットレンズだったんで持ってますが、画質はイマイチ(片ボケが結構出ます)です。
このレンズは評判が芳しくなかったのか、大幅に値崩れした挙句、カタログ落ちしています。
小型なので動画用にはいいかもしれません。

パナソニックはあまりチェックしていませんが、Leica以外はやはり見劣りするようですので、作例を見つけてみてみる事をお勧めします。
あと、これはパナソニックレンズ全体に言えますが、カメラ側の補正を当てにして、歪曲、色収差を放置しているようなところもあり、オリンパス機で対応していない場合はパナ機で撮ったものより画質が落ちる可能性があり、その場合はRAW現像時に補正しなければならないので面倒です。
マウント互換と言っても、オリンパス機にはまずZUIKOレンズから選ぶのが無難と思います。

互換バッテリーは私もPEN用のBLSのケンコーのを一つ持っています。
一時期純正品の出荷が滞っていて入手できなかったためです。
使用感は純正と変わりありませんが、価格も純正品とあまり変わりません。
最近ケンコーからあまり互換品が出ていませんが、BLN以降、端子が増えて汎用部品が使えなくなったからだろうと思います。
従って、2個2000円でその辺の対処がどうなっているのか怪しいと思うのです。

書込番号:22217340

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-D M5 mk2とM10 mk3を迷っています

2018/10/13 18:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 美 濃守さん
クチコミ投稿数:21件

お世話になります。

撮影はおもに子供と旅先の風景、料理です。

今はE-PL7とLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S.をメインにしています。

ボディのみの買い替えで、OM-D M5 mk2とM10 mk3を迷っています。

RAW現像はしないので、なるべく撮って出しがキレイなほうが良いのですが、M10 mk3の画像処理エンジンはM5 mk2より良いようですが、どのくらい差があるものでしょうか?

また、腕が未熟なこともあり、PL7ではブレたりボケたりすることがしばしばです。
その辺りもカメラにカバーしてもらいたいのですが、M5とM10の手ぶれ補正はどのくらい差があるのでしょうか?

また、そもそもPL7とM5 mk2、M10 mk3は買い換えるほどの画質の差ありますでしょうか?(買い替えというより腕を磨くべき?)

書込番号:22180345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2018/10/13 18:38(1年以上前)

はっきり言えば、明らかな画質差はないです。
ただ、ブレ…という意味では、右手でグリップ、左手で下からレンズ…に加えて、OM-Dシリーズなら額でEVFができるので改善の余地はおおいにあります。

書込番号:22180409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 美 濃守さん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/13 19:01(1年以上前)

松永弾正さん

アドバイスありがとうございます!
PL7にも外付けのEVFがありますが、それをつけたほうが良いでしょうか?
EVFに1〜2万出すならいっそのこと本体を買い換えようかなーと迷っています

書込番号:22180449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2018/10/13 19:35(1年以上前)

外付EVFのメリットはズバリ外せること!
使用頻度が低いならブレそうな時だけ付ければよいし、外して弁当箱スタイルにすれば収納が楽。
ただし、視認性や強度は内蔵より劣ります。
また、アクセサリーポートを占有しますから、スピードライトなどが併用できません。
OM-Dの内蔵EVFは視認性もよく、アクセサリーも自由に活用できます。
ま、あの出っぱりがかさばるんですが( *´艸`)

僕の場合、写真を撮りにいく場合や、運動会など望遠主体ならOM-D。
旅や散策などのお供にはP-L5+外付EVFです。

書込番号:22180508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/13 20:06(1年以上前)

中古も視野に入れればいいと思う

僕のVF−2は確か8000円くらいだったと思う

書込番号:22180575

ナイスクチコミ!2


スレ主 美 濃守さん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/13 20:30(1年以上前)

>松永弾正さん
たしかに、取り外しできるメリットはありますねー!
アクセサリーは他にないので問題はなさそうです。

となると、PL7+外付けEVFとM5 mk2 or M10 mk3を比較すると、買い替えのメリットはあまりない、という結論でしょうか?
実際にメインとサブを使い分けていて、OM-Dにしかないメリットってありますか?


>あふろべなと〜るさん
中古でも気にしません!
その価格なら悪くないですね。最新は4のようですが、2でも不満や困ることはないでしょうか?

書込番号:22180646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2018/10/13 20:31(1年以上前)

なんとも言えないですねぇ。
E-PL7自体が結構性能いいですからね。

E-M5mk2は
手振れ補正が若干強くなって、深度合成とかの機能が付いて、EVFが付いてる。
AFはほぼ同じレベルでしょう。

E-M10mk3は若干機能削減されてる。
けど、AFはその3つの中では一番早い。
手振れ補正もE-M5mk2と同じレベル。(シンクロ手振れは非対応)
だけど、E-PL7で出来た自撮りができない。(自撮りしないなら無問題)
フラッシュ内蔵。


これがE-PL5とかそれ以前のモデルなら買い替えオススメするんですけど。
E-PL7のままでいいんじゃない?
中古で外付けEVFを買えばいいと思います。

書込番号:22180648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/13 20:34(1年以上前)

個人的にはデザインのVF−2
性能のVF−4と思ってます

僕はデザイン重視なのでVF−2がベストっす(笑)

書込番号:22180657

ナイスクチコミ!4


スレ主 美 濃守さん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/13 20:44(1年以上前)

>ニコちゃん小王さん
なるほど。。。
自撮りはしたことないので大丈夫です!
PL1からPL7に変えた時は感動すら覚えたのですが、今回は買い替えても明らかな変化はなさそうですね。
AFが早かったりするのかなぁ、とも思ったのですがほぼ同じレベルなら買い替えメリットはなさそうですね。
ありがとうございます!

>あふろべなと〜るさん
たしかにデザインはVF2ですね!
実際に見比べてみます!

書込番号:22180689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件

2018/10/13 21:18(1年以上前)

設定を頻繁に変えたり、状況にあわせて意図を反映したいなら、独立したダイヤルやボタンが多く、レイアウトにゆとりがあるOM-Dです。
また、大きなレンズやかなり伸びるズームを多用する場合もOM-Dの方がバランスがよいでしょう。

逆に、そこにメリットがないなら、今回はP-L7に外付EVFでいいんじゃないかなぁ。
浮いた予算で交換レンズを買う方が楽しいかも( *´艸`)

書込番号:22180783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 美 濃守さん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/13 21:25(1年以上前)

>松永弾正さん
まだダイヤルを自在にいじれるレベルではないので、宝の持ち腐れになりそうですね笑
たしかに同じお金を使うならレンズに使ったほうがいいですね!!

みなさん、スッキリしました。
ありがとうございます!

書込番号:22180792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2018/10/13 22:43(1年以上前)

手ぶれは12-100とシンクロできるM5Mk2の方がいいかなぐらいで、VARIO-ELMARIT 12-60mm だとM10Mk3は本体しか手ぶれ効かないし、どちらも手ぶれはシンクロもしないし、画質も変わりませんから、パナソニックのG8かGX7Mk3の方がいいかと。
M10Mk3は確かにM1Mk2のエンジン積んでますが、機能はカメラ初めての人が使いやすい機能がメインで2台目に持つにはちょっと役不足です。

書込番号:22180943

ナイスクチコミ!1


スレ主 美 濃守さん
クチコミ投稿数:21件

2018/10/13 23:10(1年以上前)

>しま89さん
アドバイスありがとうございます!
パナのカメラは外観が好みではなく、所有欲が満たされないので、あまり惹かれないんです・・・
(機能面でアドバイスいただいているのに、的外れな回答ですいません)

また、重さを考えるとミラーレス以外はないなーと思っているのでますます選択肢が狭まっています。

書込番号:22180993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング