OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥62,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板

(2878件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

動画撮影の際のAFに関して。

2016/06/23 09:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:17件

先日E-M5 mark2 を購入した者です。
その前まではE-P3を使用していましたが、第二子が生まれるのを機に動画撮影にも強いE-M5 mark2に変えました。
レンズはDG SUMMILUX 25mm F1.4を使用しています。

ミラーレス一眼での動画撮影に苦戦しています。(特にフォーカスの部分で)
今のところMFのピーキングありで撮影するのが一番上手く撮れます。

ただ、子供を撮るのがメインなのでMFで常に液晶とにらめっこというのはしんどいですし、
子供からしても、ずっと液晶を見ている親なんて嫌だろうと思います。。。

出来れば追尾AFで撮影したいのですが、フォーカスが合うまでにものすごく時間がかかります。
動き回る子供を撮ろうとするとずっとピントが合わない状態で使い物になりません。

お聞きしたいのはレンズの相性がありそうだと考えるのですが、どうなんでしょうか。
現在DG SUMMILUX 25mm F1.4を使用していますが、12-40 proを購入予定です。
どちらもお持ちの方、似たようなレンズをお持ちで比較できる方、
12-40 proに変えた際に追尾AFの際のフォーカス速度は改善しそうかお聞きしたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19978956

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2016/06/23 10:48(1年以上前)

DG SUMMILUX 25mm F1.4ですが、描画はいいのですがAFがちょっと遅く、AFがガチャガチャうるさいので動画向きのレンズでは無いと思ったほうがいいです。
オリンパスでお使いならプロレンズでもよろしいのですが、パナソニックの12-35F2.8も動画に適しているレンズですのでこちらも検討してはいかがでしょうか

書込番号:19979075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


55saiさん
クチコミ投稿数:11件

2016/06/23 15:10(1年以上前)

yasuma after fiveさん、こんにちは。
E-M5 MarkII ご購入おめでとうございます。

私は動画はほとんど撮らないのですが、E-M5 MarkII + M.ZD 12-40mmF2.8 Pro で部屋の中で動きまわる大人を撮影(C-AF)した感じでは、フォーカスはほぼ問題ありませんでした。音もほぼ無音です。

すでにチェックされているかもしれませんが、YouTube で JETDAISUKE さんがいろいろレビューされていますので、そちらを参考にされても良いかも知れません。(5軸手振れ補正中心ですが・・・)
https://www.youtube.com/watch?v=Kc_3Vy_fOxM(2:19 あたりで C-AF はよく効いているとのコメント )
https://www.youtube.com/watch?v=4Dgq5q7QNp8
他多数

反対にこんなネガティブな意見もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=DuqEkRgcuT4

書込番号:19979567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2016/06/23 16:52(1年以上前)

>55saiさん
やはり少し動画向きじゃない点というのもあるんですね。
12-35F2.8も静止画用として比較検討していましたが、動画にも向いてるんですね。
動画を撮るという点でもう一度調べて検討したいと思います。
ありがとうございます。

>しま89さん
JETDAISUKEさんの動画でE-M5 mark2を購入することに決めましたので動画は拝見しています。
ただ、14-40mm proを購入するつもりはなかったので、そういった視点ではあまり見ていなかったです(汗

>>E-M5 MarkII + M.ZD 12-40mmF2.8 Pro で部屋の中で動きまわる大人を撮影(C-AF)した感じでは、フォーカスはほぼ問題ありませんでした。

すごく安心できる内容です!ありがとうございます。

書込番号:19979719

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2016/06/24 00:55(1年以上前)

>yasuma after fiveさん
宛名が逆になってますよ。
パナソニックが動画に強い理由の1つに、レンズが動画を考慮して作られているというのがあります。
カタログに「HD」とか「X」と書かれているレンズが、動画撮影に向いてるレンズになります。

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_lens.html

書込番号:19981057

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

標準

どのレンズにしようか…

2016/06/05 14:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:2件

現在オリオンのアウトレットで売られている12mmF2.0か、9月のフォトキナで出るかもしれない12-40mmF2.0に掛けてみるか悩んでいます。

ワイド端の12mmが欲しくて購入を考えているのですが、今すぐに必要ではないことを考慮すると、12mmを買って使わずに1年保証の半分を浪費するのは勿体ないかな〜なんて思ったりもします。

皆さんのご意見をお聞かせ願います。

追記:アウトレットの12mmは62700円です。
それと12-40mmF2が出ても10万円超えちゃいますかね??

書込番号:19931328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2016/06/05 14:23(1年以上前)

迷っているうちは買わないことです。

12-40F2
10万越で済めばよいですね。
20万してもおかしくないかもね。

書込番号:19931364

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/06/05 14:39(1年以上前)

ろろろん129さん こんにちは

価格の問題だけで 今購入したいのでしたら 止めた方が良いように思いますし 使いたいときに購入するのが良いかもしれません。

書込番号:19931401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/06/05 15:02(1年以上前)

>追記:アウトレットの12mmは62700円です。

まだクーポン有りの頃の話だけど

定価 82,080円 X0.95X0.8X0.93= ¥58014(プレミア会員5% オリポイント上限20% 7%クーポン)
ってのが、最安値かな〜と思ってました。

今プレミア会員でないので情報入って来ませんが、 プレミア会員のレンズクーポン5%たまにはいります。 それか期間限定オリポイント20%をうまく使えば、わざわざアウトレットにしなくても正規品が63000以下にはなりますよ〜。 即使いたいのでなければ、夏冬のボーナス時期とか、安売りのタイミングを待てばいかがでしょう?

書込番号:19931433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2016/06/05 15:17(1年以上前)

>okiomaさん
やはりそうすべきでしょうか…。
ワイド端しか使わないよな気がするので、使い時(冬ぐらい)に購入するのがよさそうですね。

>もとラボマン 2さん
もちろん値段では決めないです。
他の方も仰っている通り夏と冬の安くなる時に買おうかなと思います。

>TideBreeze.さん
わざわざ計算してくださりありがとうございます。
しかし7%オフではなく恐らく5%オフであることやポイント20%とクーポン時期が被らないかもしれないこと、そしてアウトレットには保護フィルターとフードも付いていることを考えるとやはり悩んでしまいます…。

書込番号:19931471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2016/06/05 15:23(1年以上前)

>ろろろん129さん
レンズは「買う前に考える」ものではなく
「買ってから考える」ものです (^_^;)

書込番号:19931482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/06/05 18:48(1年以上前)

>ろろろん129さん
>しかし7%オフではなく恐らく5%オフであることやポイント20%とクーポン時期が被らないかもしれないこと

だから70%でなく、クーポンだけの想定で 0.95x0.85x0.95で計算して63000円弱です。20%上限だけだともう少し安くなります。
クーポンと20%が重なれば6万円を切りますよ。

他に、去年の年末はCB\3000(Proレンズは1万円)ってのもありました。
そうゆうキャンペーンに乗っかった方が良いんでないかという提案です。

書込番号:19931952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2016/06/06 17:40(1年以上前)

ネットの噂によるとオリンパスが新たにマクロレンズを近々発表するらしい。また新らたな標準PROレンズも年内に発表の噂も。
少し様子見ですね。

書込番号:19934327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/06/06 20:37(1年以上前)

ろろろん129さん、こんにちは。

写真はレンズやカメラのスペックで撮れるものではありませんよね。
しかし、スペックの足り無い道具では撮れない写真もあります。

焦点距離12mm F2.0にこだわりの様子ですね。
必要ならすぐにでも単焦点をご購入される事をお勧めします。

ただ、様子見をするなら超広角ズーム 9−18mm F4.0−5.6 で色々勉強するのも一手かと思います。

どちらにしてもシャッターを押すのは自分です。  あまり道具に頼りすぎないようにね。

書込番号:19934824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/06/06 22:36(1年以上前)

> 出るかもしれない12-40mmF2.0に掛けてみるか
個人的には出ないと予想。
ズームでこんなに明るいのを出す必要(メリット)があまりないと思うので。
大きさも非現実的。

書込番号:19935327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2016/06/07 01:40(1年以上前)

>ろろろん129さん

自分は7-14PROを愛用。お勧めです。

書込番号:19935774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2016/06/30 05:59(1年以上前)

4/3" には f/1.4 のズームが必要、最低でも f/2.0 ズームを出さないと厳しいですが、当分は無理でしょう。
小口径ですが 12-40/2.8 で良ければ、M1キットの方が良いと思います(13万円台)。http://kakaku.com/item/K0000575056/

書込番号:19998225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2016/07/01 03:18(1年以上前)

> それと12-40mmF2が出ても10万円超えちゃいますかね??

これは基本的に 35 ミリ判の 24-80/4 と同じ口径、同じ重さ、同じ値段のレンズになりますが、
シンプルで 24-70/4 の約 1.3 倍と考えたら良いと思います。

キヤノン EF24-70/4LIS、600g、112,000円 ⇒ 780g、145,600円 http://kakaku.com/item/K0000436356/
ソニー FE24-70/4ZA、426g、90,000円 ⇒ 554g、11,7000円 http://kakaku.com/item/K0000586363/

ソニーよりキヤノンが重く、高くになるのは、SLRのフランジバックが長く、それを克服するためですが、
4/3" のフランジバックも短くはないですので(35ミリ判と比べる時に 2 をかける必要)、恐らく両者の間になると思います。

単純平均では mZD12-40/2.8, 670g, 131,000円 になると予想します。

書込番号:20000907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ207

返信46

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

クチコミ投稿数:8件

キヤノン、ニコン、ソニーには通しF4があります。
これらのレンズは画質とサイズ・重さがバランス良いとつくづく思います。

私が使用しているペンタックスにも20-40リミテッドがあります(ズーム範囲が狭いけど)

オリンパスのレンズラインアップを見ていたら、通しF2.8ズームの次は12-50とか14-42に
なってしまい、所有間をそそる、画質とサイズが程々よいレンズがありません。

なんでオリンパスは小三元?と言われるレンズを出さないのでしょうか?教えてください。

書込番号:19795891

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/04/17 14:44(1年以上前)

分かりません。

メーカーに電話!てヤツですかねぇ。


でも、出たら良いですよねぇ♪
防塵防滴で(^^)

書込番号:19795908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/04/17 14:51(1年以上前)

4/3の時の STD HG SHG よりも利益出すためでは?
PROが少々高くても買う人は買う。

書込番号:19795919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2016/04/17 14:56(1年以上前)

>ハイフロさん

>> キヤノン、ニコン、ソニーには通しF4があります。

市場が小さいメーカーだと、「売れない」からだと思われます。

でも、マイクロフォーサーズの魅力は、「小さく・軽く・安く」だと思います。

書込番号:19795936

ナイスクチコミ!5


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2016/04/17 14:57(1年以上前)

>キヤノン、ニコン、ソニーには通しF4があります。
でも、フルサイズ用ね。
APS-Cも無いよ。20-40は特殊。
理由はセンサーが小さいくて、F4で分ける意味が殆どないからでしょう。

書込番号:19795938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットの満足度5

2016/04/17 15:00(1年以上前)

僕にしたら、
オリンパスには通しF2.8があります。
これらのレンズが画質とサイズ・重さがバランス良いとつくづく思います。


でも、
いずれオリンパスから通しF4の小三元?と言われるレンズが出るのではないでしょうか?

書込番号:19795942

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/04/17 15:01(1年以上前)

>なんでオリンパスは小三元?と言われるレンズを出さないのでしょうか?教えてください。

理由はメーカーじゃないとわかりませんが

@オリンパスにとってはF2.8通しズームこそが小三元レンズで
今のところ小三元レンズしか出していないと思っているかもしれません。

例えばマイクロフォーサーズの時代にはF2.0通しズームを発売していました。
その為、まずは小三元のF2.8通しズームを出し、画質とサイズ・重さがバランス良いレンズを先に出し
この後に、大三元レンズのF2.0ズームをだしてくるなんてこともあるかもしれません。

個人的には、F2.0でもいいですが、シグマがF1.8を出している以上
オリンパスも出すときはF1.8通しの大三元レンズをラインナップして欲しいなと思っています。


A@とは違ってF2.8ズームを大三元と考えると、まずはF2.8ズームを揃えてから
F4.0ズームを出すというのは、キヤノンやニコンも順番的にはそうでしたので、定番だと思います。

ソニーEマウントはなぜか逆にF4ズームから出してきましたが、
一般的にはF4ズームよりF2.8ズームの方を欲しいと思う人の方が多いので
この順番は、あまり好ましくないと思います。

通常のキットズームがF3.5-5.6となっているのを考えると、
F4通しズームは広角端ではキットズームより暗くなってしまいますので
暗いズームの方が高いという逆転現象にもなります。
(あくまで広角端の話ですが)


書込番号:19795945

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/04/17 15:13(1年以上前)

麻雀嫌いとか、、、

書込番号:19795978

ナイスクチコミ!8


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/04/17 15:16(1年以上前)

>なんでオリンパスは小三元?と言われるレンズを出さないのでしょうか?教えてください。

ニコンも、2012年まで出してなかったよね。
SonyのAマウントにも存在しないしね。

もともとは、canonにしか存在しなかったと思います。それは、おいといて

マイクロフォーザーズは、レンズ小さいし、それほど重くないし、それほど高くないし、必要ないと思います。

書込番号:19795987

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/04/17 15:58(1年以上前)

一般的には前玉の大きさで明るさの限界点が出来てしまうからF値通しのレンズは技術的に難しい面があるのでしょう。
ニコンやキヤノンはそれを簡単にやっているようにも見えるけど実際には騙し騙しやっている面もあるかもしれません。
ということでオリさんは正直者といえるかもしれませんよ。

書込番号:19796098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/04/17 16:24(1年以上前)

 マーケッティング上の都合があるのかも。

 例えば、オリンパスの12-40F2.8PROは価格の最安値で75,000円ほどで、12-50F3.5-6.3EZは約30,000円です、かりにF4通しを発売した場合、価格は50,000円くらいにする必要があると思います。そうすると価格よりF値を気にする方は2万円少しの差なら頑張ってF2.8にするかと考えても不思議はないです。つまり価格的に棲み分けが困難であろうと思います。

 これに対してキヤノンでは24-70F2.8LUが175,000円、24-70F4Lで112,000円ほど、24-105F3.5-5.6STMで47,000円ほどということで、それなりの価格差がありますから、棲み分けは可能です。

書込番号:19796183

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:16件

2016/04/17 16:33(1年以上前)

>なんでオリンパスは小三元?と言われるレンズを出さないのでしょうか?教えてください。

EF-S 15-65mm F4L IS USM
EF-S 10-20mm F4L STM
AF-S DX 16-70mm F4G ED VR
AF-S DX 10-21mm F4E ED
Vario-Sonnar T* DT 16-70mm F4 ZA
SONY DT 10-21mm F4 G SSM

みたいなレンズってありましたっけ。

あまり聞いたことが無いけれど、知らぬ間に出ていたのですかね?

出ていないとしたら、なぜ出ていないのでしょう。

同じ理由でオリンパスも出さない、とは考えられないでしょうか?

あと、ソニーのAレンズにはフルサイズでも小三元無かった気も・・・。




比べる相手が卑怯ということであれば、m4/3の相手はEF-MやNikkor1だとより公平かと思いますが

ますます何も無いような???

スレ主さんは、夢か何かを見たのかも。

書込番号:19796209

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/04/17 17:24(1年以上前)

別に通しにこだわらなくても4〜5万円ぐらいで12mm-42mm F2.8-4.0とかも面白いのでは?

書込番号:19796361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/04/17 17:29(1年以上前)

オリンパスの市場シェアでレンズをクラス別に出せると思う方が不思議。

書込番号:19796372

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/04/17 17:46(1年以上前)

ハイフロさん こんにちは。

本当のところはメーカーでないとわかりませんが、私が思うに売れないからだと思います。

良いズームを欲しい人はF2.8のプロをそんなに高くなく大きく重くないので購入するでしょうし、そうでない人はキットで充分と思うかコンパクトさを重視して単焦点レンズを購入されるように思います。

書込番号:19796421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/04/17 18:03(1年以上前)

ハイフロさん こんにちは

m43のレンズはキットレンズであっても解像力が高く開放からシャープです。そうなると「小三元」(F4通しズーム)を作ってもキットレンズの差があまりありません。また被写界深度が深いためF4ではボケの点でもおもしろくないと評される可能性があります。だから、キットレンズのつぎのランクがF2.8になっているのだと思います。

スレタイは「なんでオリンパスには」となっていますが、パナもそれに近いスタンスを取っていると思います。とはいえ、7-14mmがパナF4、オリF2.8。魚眼が、パナF3.5、オリF1.8だったりしますし、望遠もパナ35-100mmF2.8に対してオリ40-150mmF2.8であることを思うと、たしかにご指摘のようにオリのほうが「中庸な」≒無難なスペックからの乖離が大きいといえます。

これ、悪く言うと、「これ見よがし」ってことになるかもしれませんが、オリには独善性がもたらす、そういうモノ作り体質があるように感じます。パナもじつは尖ったスペックのレンズを出してますが、いい意味で妥協が上手い側面もあります。。

「F2.8が小三元で大三元はF2」という発言は理解できます。けど、それやるとフォーサーズの二の舞になると思います。個人的には、オリの12-40、40-150でさえ、やや大きると感じられ、パナ12-35、35-100をよく使います。

書込番号:19796480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/04/17 20:20(1年以上前)

多くの返答ありがとうございます。

>フェニックスの一輝さん
m4/3でF2.0ズームだとシグマ17-50F2.8ぐらい?ですかね。

>hiderimaさん
えっ、そうなんですか。NIKONなんかもっと以前からあるものかと思っていました。

>遮光器土偶さん
>写歴40年さん
価格設定は非常に重要ですね。2万円程度の差ならばPROレンズを選ぶ人が多そうです。

>猫山田ジローラモさん
>別に通しにこだわらなくても4〜5万円ぐらいで12mm-42mm F2.8-4.0とかも面白いのでは?
私の言いたかったことを上手く代弁して頂きました。

望遠側は35mm換算200ぐらいでいいから、13mm-100mm F2.8-4.5 なんてどうでしょうかね。
APS-Cの18-140 f3.5-5.6に対抗しつつ、ちょっと明るめのF値でアピール。

>沖縄に雪が降ったさん
それぞれのセンサーサイズにはいろいろな事情があるんですね。


DL24-85 f/1.8-2.8 など、この手の1インチコンデジが進化したら、
やがてはエントリークラスのm4/3はどうなるんでしょうかね。

書込番号:19796842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/04/17 20:21(1年以上前)

ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
このレンズは使ってみようという気にならないので、
4/3にあった14-54mm F2.8-3.5や 12-60mm F2.8-4.0 SWDのような
レンズがm4/3にも必要と思う。

>「F2.8が小三元で大三元はF2」という発言は理解できます。けど、それやるとフォーサーズの二の舞になると思います。
私もそう思う。

書込番号:19796848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/04/17 20:49(1年以上前)

>キヤノン、ニコン、ソニーには通しF4があります。

EF24-70mm F4L IS USM
83.4mm径×93mm長 600g 税抜154,000円

EF24-105mm F4L IS USM
83.5mm×107mm長 670g 税抜145,000円

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
84mm径×103.5mm長 710g 税抜160,000円

Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS
73mm径×94.5mm 710g 税抜126,000円

>オリンパスのレンズラインアップを見ていたら、(中略)所有間をそそる、画質とサイズが程々よいレンズがありません。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
69.9径×84mm長 382g 税抜107,000円

M.ZUIKO PROは、35mm判用F4.0レンズに比べてF2.8と1段明るくコンパクト。値段も安いです。画質は高評価だしサイズも程々と思いますが。

F4.0のレンズを出す意味があるでしょうか?
もしかしたら35mm判用のF4.0レンズくらいの大きさで、F2.0通しが出来るかもしれません?

書込番号:19796934

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/17 22:10(1年以上前)

ハイフロさん こんばんは

自分の勝手な想像ですが フィルムカメラ時代のオリンパス 

単焦点のレンズの明るさ 高級仕様のF2シリーズと 

普及機用の暗いタイプのレンズの2系統に分かれていたので 

デジタルの場合も F2.8の高級仕様と 普及機との2種類に分けている気がします。

書込番号:19797178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2016/04/18 00:49(1年以上前)

単焦点でやってくるんじゃない?
F4通し…おもしろいとは思うよ。
けど…買うの?

書込番号:19797631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信13

お気に入りに追加

標準

M.Zuiko 25mm F1.2 PRO

2016/04/09 00:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:2件

妄想にお付き合いください...。

夏までに発売されるというレンズ、M.Zuiko 25mm F1.2 PROはいつ頃発表になるか、そして値段はいくらぐらいになるのか皆さんはいかがお考えになりますか?

無意味な議論であることは重々承知ですが、どうしても気になるものですので、どうぞお許しください。

書込番号:19771088

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/04/09 02:22(1年以上前)

>夏までに発売される
夏頃発表発売(笑)
為替の変動が、激しいので、価格を、決めかねている(笑)
値段を発表して、1年以上は、一定の価格で、売りたい(笑)
コストが、合わなければ、没になります。

書込番号:19771234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/04/09 07:37(1年以上前)

こんなのが出ていますね↓
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.43rumors.com/ft5-olympus-to-ship-a-new-25mm-f1-2-lens-by-mid-2016-2/&prev=search

4/3 RUMOS

>半ば2016年までに新たな25ミリメートルF / 1.2レンズを出荷する(FT5)オリンパス!

デジ亀オンチさん、がお書きの内容の元記事かと。

書込番号:19771465

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/04/09 07:50(1年以上前)

>夏までに発売されるというレンズ
この文章から考えると
夏までには発表されるでしょう。

値段は9万円台では(根拠はありません)

書込番号:19771485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/09 09:03(1年以上前)

時計の主さん こんにちは

発売日は うわさされている 夏以降になると思いますが 価格の方は 50mmで同じようにF1.2とF1.8がある 価格差のレンズを見ると 10倍の差が有りますし

パナの LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2の価格 20万と高価ですので このレンズまでは行かないと思いますが 15万は超える可能性があると思います。

書込番号:19771631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/04/09 09:17(1年以上前)

その1.2のレンズ着けたままテーブルに置く時、水平に置けるの?  ?('.')?

書込番号:19771660

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/04/09 09:54(1年以上前)

> その1.2のレンズ着けたままテーブルに置く時、水平に置けるの?  ?('.')?
レンズ重すぎてボディーが浮き水平、というのもあるなあ

書込番号:19771761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/04/09 11:38(1年以上前)

      ↑
横に傾きそうな希ガス

書込番号:19772038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2016/04/09 21:13(1年以上前)

三脚座にねじ込む上げ底アイテムが出そうo(^o^)o

書込番号:19773611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/09 22:11(1年以上前)

別機種
別機種

上げ底です♪

書込番号:19773864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/04/10 00:17(1年以上前)

2016年9月発表
2016年10月発売
定価\156,000(税別)

書込番号:19774322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/10 11:00(1年以上前)

実売ニコン85mm1.4 18.7万円
58mm 16.4万円
キヤノン 85mm1.2 17.2万円
50mm1.2 13.2万円
パナ 42.5mm1.2 12.6万円
フォクト 25mm0.95U 7.6万円
全て価格最安値あたり

からすると10万円当たりが妥当かなと。
でも300F4から五割増しの15万円!?
M6さんの予想凄いかも♪

書込番号:19775225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:7件

2016/04/12 11:48(1年以上前)

当機種

自分の持っているシグマ30F1.4DC DNよりどの位画質が良いかだな。

書込番号:19781140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/28 14:43(1年以上前)

6月までには発売したら嬉しいですね
E-PL8と一緒に発表があると期待しています

書込番号:19826949

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

軸上色収差を防ぐ方法

2016/04/01 15:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:25件

連投ですみません。
タイトルの通り軸上色収差を防ぐ方法が知りたいです。
ただし、なるべく絞りは開放で使いたいので、絞る以外の方法を教えていただきたいです。

書込番号:19748682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2016/04/01 15:12(1年以上前)

軸上色収差ではなくパープルフリンジかもしれません。
すみません。

書込番号:19748699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/01 15:21(1年以上前)

白黒で撮る ^ ^

ニコンサイトより http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/imaging/aberration/

今後の、技術革新に期待


書込番号:19748720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/04/01 15:37(1年以上前)

最良の解決方法は軸上色収差の少ないレンズを使う。これに尽きます。

たとえば、こういうレンズとか

http://kakaku.com/item/K0000374442/

書込番号:19748743

ナイスクチコミ!6


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/01 15:44(1年以上前)

別機種
別機種

等倍 中心あたり 修正前

修正後

パープルフリンジなの?

後で、修正 多少は減る。

写真上げときます 詰めればもうちょっと減るかな?

書込番号:19748750

ナイスクチコミ!2


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/01 16:18(1年以上前)

別機種

R-72 フィルターで

前の写真 レンズは Ai AF Nikkor 85mm F1.8Sです

もうひとつ、R−72など赤外線フィルター  サーキュラーも効果あるかな?



書込番号:19748827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2016/04/01 19:37(1年以上前)

こんにちは

自分は普段はミラーレスでMFレンズがメインです。

パープルフリンジの回避策としては、禁断の方法っぽい側面もありますが「ほんの僅かピントを外す」ってのがあります。シチュエーションにもよるとは思いますけど、明らかに低減させることが可能だったりします。

レンズはコーワでしたか?MFレンズとミラーレスの組み合わせならピント拡大機能でかなり微妙(絶妙?)にピントを外すことができます。

通常は現像時にソフトウェア処理してます。

書込番号:19749341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2016/04/01 21:33(1年以上前)

フィルターがいくつかありますよ。
L41とかフリンジキラーとか。
紫外線に近い波長をカットするみたいです。
(お高いので使ったことないです。)

後は、トーンカーブのブルーのハイライト側を少し寝かせると、少し誤魔化せますf^_^;)

書込番号:19749657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2016/04/01 22:45(1年以上前)

アンダーで撮るとか

輝度差の大きい所に強く出るので、補助光で輝度差をやわらげるとか

書込番号:19749903

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 zackintoshさん
クチコミ投稿数:6件

この機種において、静音撮影モードへの切り替えを何らかのファンクションボタンに、割り当てることは可能でしょうか。
一通りボタン設定の所を見てみましたが、それらしきモノは見当たりませんでした。(無知による見落としかもしれませんが…)

初歩的な質問かもしれませんが、ご存知の方、教えて頂けますでしょうか。

補足ですが、12-40mm proレンズを装着していますので、レンズ側のL-Fnボタンも使用可能な環境です。

書込番号:19711120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/03/20 14:58(1年以上前)

こんにちは。

●Fnボタンのいずれかにマイセット切り替えを割り当てておきます。

●普段の撮影設定からシャッターモードを静音に切り替えたものをマイセットとして登録しておきます。


↑で、ワンボタンで切り替え出来ます。

こんなもんでいかがでしょうか?

書込番号:19711351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/03/20 15:04(1年以上前)

ちょっと今手元に無いので、ぼんやりとした感じで書いてしまってますが(^^;)


とりあえず、Fn1にはマイセット切り替えを割り当てられたのは覚えています。
どの Fnボタンにも同じように割り当てられたかは覚えていません。

普段はマイセット使わないもので・・・
先に書いた方法でシャッターモードを切り替えることは出来るのですが、他に何処までマイセットに記憶されてしまうものか、覚えておりません。


中途半端ですみません。

書込番号:19711368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/03/20 15:14(1年以上前)

>zackintoshさん
静音切り替えは
メニューカメラ2の上から5項目目で、ボタンに割り振るのは無理そうですね。

スーパーコンパネよりショートカットするには
十字キーをダイレクトに設定。下↓でシャッター連射モード〜静音モードをえらぶか

モードダイヤルに静音シャッターを「マイセット」として登録するしかないかなと思います。
モードセットの仕方は
取り敢えず、絞り優先「A」モード、シャッター静音の状態で
メニュー→カメラ1→「リセット/マイセット」でマイセット1〜4に登録
メニュー→歯車B「ボタン/ダイヤル/レバー」→「モードダイヤル機能」→「マイセット1」→ARTフィルターモード(フォトストーリーやi-AUTOなど自分の使わないモードに割り振ります)
マイセットは静音シャッター以外の設定もいろいろ記憶されるので、よく考えてセットしてください。

書込番号:19711409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/03/20 17:34(1年以上前)

当機が今手元にありませんが、EM10UではFnボタンなどにマイモード1〜4が割り付けられるのでEM5Uも同じはずです。Fnをおすと機能のonoffが繰り返されます。

割付の方法は既出につき割愛しますが、マイモードでは、基本的にスーパーコンパネの項目すべて(ほかにもあるかも?)が登録されますので、まず通常の撮影状態にし、 そこからスーパーコンパネで静音シャッターに切り替え、マイモード登録します。

個人的には、Fnボタンではなく、アートモードなど、ヘイトしているモードにマイモードを割り付けてます。どっちが便利ともいえないと思います。

ここまできていうのもなんですが、マイモード登録は他の項目も登録されて却って不便なことがあり、結局、静音シャッターの切替はスーパーコンパネでやってます。低振動モードをデフォルトにしているのですぐとなりにありますし、再び開くと同じところが選択されているので、とくに面倒は感じません。だいだい、静音シャッターの切り替えはそこまで素早くできる必要はないのでは。

書込番号:19711775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/03/20 18:07(1年以上前)

ちょっと試してみました。

任意のFnボタンにマイセット登録は出来ました。
レンズFnボタンにももちろんです。

注意すべき事などは、沖縄に雪が降ったさん の書かれた通りですね。
WBやISO感度始め色々記憶されます。
そういった使い方には向かないのかもしれません。

ちなみに、Fnにマイセットを割り当てておいて、ボタン一発で切り替える場合は、その時点でのモードダイヤルがどこにあるかは無視されますので。
Mモードでのマイセットを登録してある場合、Aモードで撮影していてもボタンでマイセットに切り替えるとMモードになります。
ふたたびボタン押して戻るまで、ですね。


検討される上での一助となれば♪

書込番号:19711899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/03/20 20:15(1年以上前)

あっ、失礼。マイセットをFnボタンに割り振れるのを失念してました。

書込番号:19712295

ナイスクチコミ!1


スレ主 zackintoshさん
クチコミ投稿数:6件

2016/03/20 20:40(1年以上前)

スレ主です。

皆様、ありがとうございました。
マイセット登録が応用できるのですね。
アドバイスを参考にさせて頂いて、今回は、レンズのL-Fnボタンに「マイセット撮影1」を当てはめてやってみた所、上手く行きました。

飲食店など、あまりシャッター音を鳴らしたくない所で手早く撮影に移れるので重宝しそうです。


書込番号:19712382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットをお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング