OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(2878件)

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 24 | 2022年11月11日 15:25 |
![]() |
8 | 4 | 2022年4月3日 19:35 |
![]() |
22 | 15 | 2021年6月2日 13:45 |
![]() |
28 | 14 | 2021年3月19日 05:48 |
![]() |
1 | 8 | 2021年2月24日 20:53 |
![]() |
0 | 2 | 2021年2月9日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
カメラ初心者です。
初めてのカメラを購入するのですが、レンズをどちらにするべきか迷っています。
使用用途は散歩中、旅行などで趣味程度に使えればと思っています。
皆さんをご意見を頂きたいです。
@LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S
AM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
レンズに掛けられるのは3万5000円ぐらいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25001933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
こちらでも迷っています
書込番号:25001938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おきつぐさん
画角はそれぞれ好みがあるので一概にはいえませんが
自分なら14mmだとちょっと狭いなあと思うことがあるので12mmスタートを選ぶと思います。
画角と見え方の違いはこちらをご参照ください。
https://panasonic.jp/dc/lens/knowledge.html
書込番号:25001958
1点

おきつぐさん こんにちは
パナソニックの 12-32mm/F3.5-5.6 はMFできませんし PZ 14-42mmのパワーズムも細かい動き使い難いので
やはり 同じメーカーの M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZが良いと思います。
書込番号:25001975
4点

はじめまして。
LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.
はどうですか?
私は1本で万能に済ませるんだったら
60mm程度欲しいなぁと思いますが。
書込番号:25002036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
返信ありがとうございます!
確かに14mmだと少し狭い感じがしました...
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
やはりボディと同じ会社の方が安心なのでしょうか?
M.MIZKOのレビューで壊れやすいとの評価が多く心配ではあります...
>yho_315さん
返信ありがとうございます!
60mmまで行くと万能ですね!
しかし、私が貧乏学生のため2、3万の差が大きくて悩みどころです
書込番号:25002121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おきつぐさん
こんにちは。
>@LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S
こちらはオリンパス機では全くマニュアルフォーカス
出来ず、AFのみですが、それでよければコンパクトで
写りも悪くありません。
AM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
こちらはコンパクトさは良いのですが、
少しきゃしゃで壊れやす印象です。
(自分の人に貸したら知らない間に?
壊れていました。)
パナのG12-60は中古なら半年保証ありの
キタムラの製品が3.5万ぐらいであります。
・LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.(中古)
https://kakaku.com/item/K0000858322/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
しっかり使うなら、G12-60もよいかもしれません。
書込番号:25002150
0点

おきつぐさん 返信ありがとうございます
>M.MIZKOのレビューで壊れやすいとの評価が多く心配ではあります...
LUMIX G VARIO 12-32mmの方も 以前 鏡筒部分が取れてしまうと言う事もありましたので 故障が心配でしたら このレンズも同じだと思います。
書込番号:25002178
1点

ちょっと古いですが、M.ZD 12-50 3.5-6.3 EZというのも。https://kakaku.com/item/K0000323108/
初代E-M5のキットだったのでそれなりに中古が転がっています。キタムラ中古で1.7万〜から。
防塵防滴でレンズが伸縮しないので故障しにくく、電動と手動のズームを使い分けられ、マクロ機能も付いた多機能なレンズです。
書込番号:25002208
5点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます!
それぞれの利点・欠点をまとめて下さりありがとうございます!
LUMIX G VARIO 12-60mm中古で3万ほどなので良いなとも思ったのですが、旅行がメインなのでレンズの大きさが気になりました...
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
故障についてを神経質に気にしすぎてもダメですね
小さく軽量なのも魅力的です
>xjl_ljさん
返信ありがとうございます!
全く調べていなかったレンズを教えて下さりありがとうございます!安価で良いですね!
ですが、大きさが気になってしまいます...
話が脱線してしまうのですが、友達(ポートレート?)をよく撮りたい!という場合は単焦点の方が良いのでしょうか?それとも初カメラなら標準ズームレンズの方が良いのでしょうか?
私が初カメラで右も左も分からない状態なので皆さんの意見を聞かせてもらいたいです
書込番号:25002244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おきつぐさん
>話が脱線してしまうのですが、友達(ポートレート?)をよく撮りたい!という場合は単焦点の方が良いのでしょうか?
オリンパスの45/1.8というレンズがボケも
キレイで、ポートレートにおすすめです。
ズームはF2.8でも(12-40/2.8とか)、
実焦点距離の数値が小さいため、
そこまではぼけません。
45/1.8もものすごくぼけるわけでは
無いですが、ポートレート用には
良いと思います。
書込番号:25002255
2点

おきつぐさん 返信ありがとうございます
>友達(ポートレート?)をよく撮りたい!という場合は
背景をぼかした写真を撮る場合価格を抑えたいのでしたら 自分も使っていますが 45oF1.8価格も安く コンパクトで良いですよ。
でも予算が有る場合だと M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROや M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROなど 高額なレンズもそろっています
書込番号:25002307
2点

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
単焦点レンズのおすすめを教えた頂きありがとうございます
最初にあげた@〜Bのようなズーム可能なレンズと単焦点レンズだと初心者にはどちらの方がいいんですかね?
書込番号:25002519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おきつぐさん
>最初にあげた@〜Bのようなズーム可能なレンズと単焦点レンズだと初心者にはどちらの方がいいんですかね?
「最初の1本」であれば、45/1.8だけ、はないと思います。
いきなり中望遠1本はさすがに使いにくいと思います。
(ポートレートだけ、ならともかく)
標準ズームのどれかを入手して、
いろいろ撮ってみて、それから
45/1.8を使ってみた方が、
違いが判ると思います。
そのうえで、45/1.8がものすごく
気に入って、それから45/1.8
ばっかり、とかはあるかもですが、
それはまた別の話です。
書込番号:25002551
2点

>おきつぐさん
できればもう少し予算頑張って12-45F4PROを買って欲しいかな。
書込番号:25002644
0点

LUMIX G VARIO 12-60mmの補足です。
見た目大きいですが、プラ製なのでメチャ軽です。
1本目は、じゃんぱらで2万で購入。
ある日、突然AFが効かなくなってしまったので
フリマで2.5万くらいで2本目を買うくらい私にはお気に入りです。
最近は中古価格上がってきたので、12-50の電動ズームを手放したのが惜しかったです。
書込番号:25002794
0点

おきつぐさん 返信ありがとうございます
>ズーム可能なレンズと単焦点レンズだと
レンズ一本だけ購入するのでしたら 45oだと常用レンズでは難しいため 標準ズーム+45oの組み合わせが良いと思います。
その為 レンズ一本しか購入できないのでしたら ポートレトの事はあまり考えず 標準ズームどれにするか考えたほうが良いと思いますし その後 追加でレンズ購入考えたほうが良いと思います。
書込番号:25002862
3点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます!
やはり最初は標準ズームなんですね!
>しま89さん
返信ありがとうございます!
そのレンズも考えたのですがやはり値段が...
>yho_315さん
返信ありがとうございます!
軽い、防塵防滴、12-60mmと良いとこ尽くしでこのレンズにしようかなとも思ってきました!
貴重なご意見ありがとうございました!
ただPanasonic製ということでe-m5 markUとの互換性が気になります...
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます!
やはり最初は標準ズームなのですね!
たくさんご意見下さりありがとうございます!
LUMIX g vario 12-60mmはどうでしょうか?
最初の方に伺ったMF?や細かい動き等が気になります
書込番号:25003042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただPanasonic製ということでe-m5 markUとの互換性が気になります...
特に問題なく使えています。
防塵防滴はメーカー違うんで効いたらラッキーと
思って使っています。
ただ1本目に出た症状、フリマサイトでも
同様のジャンク品で出品されていていたので
持病かもしれません。
修理見積もり、症状のみ伝えて回答5万だったので
中古買い増ししました。。
書込番号:25003158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おきつぐさん
自分は E-M5 Mark II で、
>@LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S
を、普段使いのレンズとして使ってます。MF はできないけど不便は感じてません。
他にオリの 12-100mm/F4.0 も持っているけど、大きさがネックで、気軽には無理。
気軽に持出す時は、パンケーキレンズの 12-32。パンケーキか否かの差は大きい。
大きくないウェストポーチに入れて、手ぶら感覚で持ち出せるのは、パンケーキレンズでないとね。
書込番号:25003520
0点

>おきつぐさん
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II は中古を購入予定でしょうか?
書込番号:25003522
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
以前、某フリマサイトでHLD-8(HLD-8G + HLD-6P)を購入しました。
久々に装着して使おうと思ったら後付けの方のシャッターが全然機能しなくて困っています…。
(ロックのレバー外してもダメです)
何かカメラ本体のほうの設定することってありますか?
書込番号:24682856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

komajiro028さん こんにちは
初歩的な事ですが 長時間使わないでいると 端子部分に酸化被膜が付き通電不良起こすことが有るので 綿棒に少しアルコール含ませ クリーニングしてみたらどうでしょうか?
接続部や 電池の端子部分の金属部に酸化被膜付きやすいです。
書込番号:24682940
2点

書き込みを見て、私も久しぶりに取り付けてみましたが
取り付けただけで作動したので、カメラ側の設定は特に無い様に思います。
シャッター以外のダイヤル(露出・シャッタースピード等)やファンクションボタンは
作動(機能)しますか?
何も反応しないのなら、接点不良か故障と思われます。
シャッターだけ反応しないのなら、接触不良の可能性があるので
接点復活剤か無水アルコールで接点を拭いてあげると直る可能性があるのと
グリップと縦グリップを取り付けるので、どちらも隙間なく取り付けられているか
確認してください。
以前、しっかり取り付けていないことがあり
誤作動したことがあります。
故障じゃないことを願ってます。
書込番号:24683045
1点

もとラボマン 2さん
あんこ屋さんさん
ありがとうございます!
アドバイスどおり接続部を掃除して何度か挑戦してみたらシャッター切れるようになりました!!
本体の端子部のカバーを無くしてしまい、常にむき出し状態で使ってたのでよけいですね…
助かりました!ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24683196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

komajiro028さん 返信ありがとうございます
動いたようで 良かったですね。
自分のE-M5Uの場合 コンパクトなグリップの方を選びましたが HLD-8昔のモータードライブのようで デザイン良いですよね。
書込番号:24683237
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
m10、m5、m1持ちです。全てマーク2です。
m10とm5を両方持ってても意味がないので整理したほうがいい気がするのですが(そうですよね?)どっちを整理するかで悩んでいます。
メインは動画撮影です。
12-100プロレンズの購入を考えていましてこれがあるなら4kではないもののm5でもそこそこ綺麗に写せるならm5を残したいです。
オールドレンズで味のある写真や動画を撮影するのも好きなんですがその場合解像度ってあまり関係ない気がしてまして、そうしたらm1のm5に対する優位性が少し落ちる気がしていましてそれならやはりm5を残そうかなという感じです。
逆にオールドレンズをm10に装着したときのレトロな感じも気に入ってます。
初心者が数字を見比べると映像的にはm5とm10はほぼ同じように感じるためどっちも同じなら高値になるm5を整理するべきだなという感じもしてます。
アドバイスお願いいたします。
1点

こんにちは!
アドバイスと言うほど大した人間ではございませんが。。。。
似たような境遇だったので
M10mark3とM-M5mrak2、初代E-M1を持っていて私は古い初代E-M1を整理しました。
理由は古いのと使用頻度で消去法でした。
やはり使用者の感性になるので買取価格で検討するならたしかにE-M5mark2ですね。。。
悩みますよね〜
書込番号:24003515
0点

>vvxvさん
m5、m1を整理して
新たに m5V を購入。
バッテリー共用の2台構成にして
ガンガン撮りましょ!
書込番号:24003589
2点

>サンディーピーチさん
その構成なら自分もm1を整理します。しかし悩みますね〜
>エスプレッソSEVENさん
それいいですね!!バッテリーチャージャー3つあってバッテリーが予備含めると3種類あってすごい邪魔でしょうがないです。
書込番号:24003782
4点

12-100購入とオールドレンズなら、手ぶれ補正がシンクロする2台残してE-M10かな。
ただ、エスプレッソSEVENさんが書かれてるバッテリーの共通も魅力的ですね。E-M10残してほとんどE-M1mk2のE-M5mk3の本体なら2台分の売値ぐらいになりませんか。
書込番号:24003784
0点

>しま89さん
手持ちは全てマーク2です。
10は遊び用に残して5を売って1のマーク3を買うのがベストな気がしますが5はやはり残してもあまり意味ない感じでしょうかね?
書込番号:24003829
0点

vvxvさん こんばんは
>逆にオールドレンズをm10に装着したときのレトロな感じも気に入ってます。
自分でしたら E-M5 Mark IIに カメラグリップHLD-8Gを付けた状態が フィルムカメラ時代のワインダー付けた形に近く気に入っていますので E-M5 Mark IIを残すと思います。
それに 防滴構造付いていると 安心感違うと思います。
書込番号:24003919
1点

>vvxvさん
いろいろと紛らわしくなつてしまいましたね。繰り返しですがE-M1MK2とE-M5MK2売ってE-M5MK3とE-M10MK2にするか、E-M5MK2だけ売るかですかね。
12-100F4とシンクロするのはE-M1MK2とE-M5MK2とE-M5MK3、E-M5MK3の手ぶれ補正はE-M1MK2と同程度
バッテリーB-LS50が使えるのはE-M10MK2とE-M5MK3
防塵防滴はE-M1MK2とE-M5MK2とE-M5MK3
高値で売れるのはE-M1MK2
E-M5MK3はグリップが良くなってる、望遠レンズなど大型のレンズつける時のグリップが安く手に入る
書込番号:24004422
0点

12-100PROの画質を活かすのなら、この中で唯一20MPのE-M1mkIIを残す。
>やはりm5を残そうかなという感じです。
>m5を整理するべきだなという感じもしてます。
勝手にすれば?て感じ。
人に聞いても、いろんな意見が出るのは眼に見えている。
そもそもスレ主さんが何のためにカメラを持っていて、何に使っているのかすら、分からない。
私だったらすべて残して予備としておきますけどね。
書込番号:24004628
6点

>vvxvさん
動画を全く撮らないので参考になるかわかりませんが…。
私はスナップ写真も好きなのでよく撮りますが、昆虫や鳥の飛翔写真も好きなので連写周りの性能の良いEM1 Mark3がメインになってます。
そこらへんでEM5 Mark2の稼働率が低いです。
スレ主さんはどうなのでしょうか?
先にも書いた通り動画は無知ですが、動画においてもEM5 Mark2を残すメリットを(主観的なお気に入りを除いて)あまり感じません。
あのサイズであの質感は魅力的ですけどね( ^ω^ )
あとEM1系はカメラとしての作りの良さみたいのを感じる機種だと思ってます。
そういった主観的なものに捕らわれなければ、
エスプレッソSEVENさんが仰る案の「m5、m1を整理して新たに m5V を購入」
が機材の整理においては一番合理的だと思います。
BLN-1をバッテリーに使ってる機種は現行にないので。
チャージャーが増えるのはけっこう煩わしいですよね(^_^;)
あと別の方法でバッテリー共有にするのはEM10とEM5を整理してEM1 Mark2とEM1Xの2台体制(笑)
かなり大きくなります(笑)
書込番号:24005394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はすがえるさん
2台所有に拘っていないので2台整理するなら新たにEM1 Mark3を追加しないでEM1 Mark2を1台だけ残しで十分だと思ってます。
EM5やEM10どちらかを残そうとしているのは解像度を要求しない例えばツィッターに上げる写真なんかだと
EM5やEM10で十分なのとあとオールドレンズを使うのであればその時点で解像度を犠牲にしてるのでEM1を使わなくてもEM5やEM10で十分な気がしてるからです。
書込番号:24007360
3点

なんとも贅沢な悩みですね。
別に正解はないと思いますので、スレ主様が必要と思うものを残せば良いのではないでしょうか。
それぞれ、「何故買ったのか?」を書き出してそれがどれほど満たせているかを考えれば、自分にとって何が必要かが見えてくるのでは?
私はM5mk2のみ所持ですが、M10やM1の必要性を感じていないので、これ1台で十分満足です。
人によっては"スマホ1台持ち"が正解な場合もあるでしょう。
書込番号:24012453
2点

>vvxvさん
>>メインは動画撮影です。
動画では、4K動画が圧倒的に2K動画よりも美しいです。
動画撮影する画素数が4倍になりますから、当然です。(2Kは200万画素、4Kは800万画素で撮影します)
4K動画が撮れるカメラを使うべきです。
書込番号:24028668
1点

>vvxvさん
5 Mark IIは今や貴重です。IIIになって外装がプラになっちゃいましたから。OM-1を彷彿させるデルタカットの金属ペンタ部は,5 Mark IIだけです。
10は不要。1 Mark IIは完成されたMFTカメラです。手放すのはもったいない。
まだ1Xをお持ちでない?価格.comで15.9万円ですよ,フラッグシップ機が。私は2台目の1Xを購入準備中です。
書込番号:24154721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デルタカットは上から見た時の両サイドの<>カットを含んでいて、一眼レフOM-1以降のOMシリーズのオリンパス一眼レフのデザイン上のアイデンティのようなもので、この左右の<>カットが特徴的でした。
だからΔ(デルタ)なんですけどね。
ニコンなんかはスパッと面取りで力強い感じ、キヤノンは面取りに角度を持たせて柔らかい感じ、オリンパスは面取り同士を繋いでΔにしたって事です。
その後キヤノンはルイジ・コラーニの影響を受けて曲面に変化、ニコンもそれを追う形になっています。
E-M1系では右側がグリップに埋没する形で無くなっていますけど、左側は残っています。
E-M5mkIIIもそうだよ、とOM自身も言っています。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/feature.html
書込番号:24157278
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
最近気が付いたのですが、このカメラ、スイッチをONにした時にEVFの色味が大きく変化して、通常の色味に落ち着きます。ファインダーをのぞきながらスイッチを入れたときに気が付いたのですが、故障ではなくファインダーの色温度調整に若干時間がかかるためでしょうか?それとも故障?店頭に現行機種がないため比較できないのですが、同社の他機種、他社の機種で試したところそのような現象はありませんでした。皆さんのMKUはいかがですか?(比較した他機種は全て有機ELです)
0点

AWBが落ち着くまで
遅い時は3秒くらいかかるよ
コレではいくらAFが速くても
意味ないよね
書込番号:23957271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家Aさん
そうだね、ソニーのα7Sの起動も遅いもんね。
書込番号:23957324
5点

>謎の写真家Aさん
AWBが落ち着く時間はAWBを使っていれば
知ってると思いますよ。
スレ主さんがおっしゃってるのは、電源オン時にAWBが落ち
着くある程度の時間(スレ主さんが長いなと感じる時間)が
問題なんだと思いますよ。
>kentasantaさん
確認ですが、仮に自然光で1度撮ってオフにする。
その後すぐ同じ状況(自然光)でオンにして同じ
自然光でも起こるのか(毎回オフにする度なのか)。
もしくは1回目撮影が室内タングステン光(もしくは電球色)
などでオフにして、そのまま外にでて自然光などの異なる
WBの状況でオンにしたら色の変化が起こるのか?
その切り分けを試した方が良いと思いますよ。
もしかしたら電源オフの時点のWBからスタートするのかも。
もしくはどのカメラもそうなのかもだけど、E-M5 Mark II の
AWBが落ち着くまで時間がかかり過ぎてて目に見える形で出る。
他機種で申し訳ありませんが、ソニーのα7IIIはオフにしてから
違う光源下でオンにしても、落ち着くの遅いなぁと思う位の気に
なる時間差はありません(ほぼ一瞬)。
ベランダ(自然光)→リビング(昼光色)→ダイニング(電球色)
とカメラを振っていくと少し緩やかに変わりますが、各状況下で
1秒以内程です。
唯一3から4秒弱ゆっくり変わるの発見!!。
僕が昼光色だけが苦手なので3連ライトに1個電球色を混ぜてます(画像1)。
これをフレーミングで2個の昼光色のみを入れてから、カメラを
1個の電球色のみのフレーミングに早めに振るとAWBが落ち着く
まで時間がかかります。
でも同じ事を電源オフにしてから振ってオンにするとほぼ一瞬で
AWBが適正になり、変わっていくと言う感覚はありません。
解決には全然なってませんが、何かの参考にまで。
書込番号:23957421
4点

皆様
色々と返信ありがとうございます。
掲示板に書かせていただいたのは、電源ON時にEVFのホワイトバランスが落ち着かないことを発見してしまったので、故障じゃないかと心配になった次第です。故障でなく。MKUの正常動作の範囲内であれば受け入れるしかないですが、自分の個体だけがそうなのかどうかが不明なので心配なのですが、これが普通なんでしょうか?
書込番号:23958076
0点

改めてこんばんは
液晶モニターと EVF で違うのなら、AWB ではなく、EVF の性能かと思います。
といってもホワイトの有機なのか、カラーの有機なのか、それとも液晶なのかすら調べてませんので、デタラメかもですが。
電源立ち上げた直後に色温度や輝度が安定するまでに時間がかかるのはテレビでもあり得る話かと思います。
書込番号:23958082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kentasantaさん
試してみようと思うのですが、WBは何に設定して試せば良いですか?
書込番号:23958155
1点

>hirappaさん
ホワイトバランスはオートです。
EVFを覗きながら電源スイッチをONにすると、数秒間ですが、EVF色味が変化します。
室内照明はのLEDです。
みなさんの同じ機種が同様の現象であれば、恐らくは性能なのでしょうね。
書込番号:23958356
0点

>kentasantaさん
試してみました。昨年8月に購入したE-M5 Mark IIです。ファームは最新Ver.4.1です。
下記いずれも電源ONから30秒ほど観察しましたが、EVF色味の変化は感じませんでした。
被写体の色は、赤、青、黄などです。
先ずは、アイセンサーOFFで、
ホワイトバランスはオート、EVFを覗きながら電源スイッチをONにすると、
EVFが明る目で点灯し、1秒以上2秒未満位で、普通の明るさへ変化しますが、色味の変化は感じません。
次に、アイセンサーONで、
ホワイトバランスはオート、EVFを覗きながら電源スイッチをONにすると、
EVFは消灯で起動し、1秒以上2秒未満位で、EVFが点灯しますが、色味の変化は感じません。
室内照明は蛍光灯です。
書込番号:23958439
1点

>kentasantaさん
上記で、EVFの明るさが変化したのは、[EVF自動調光]が[On]の設定が原因でした。
OFFにすると、明るさは一定です。
書込番号:23958476
1点

hirappaさん
早速お試しいただきありがとうございます。
色味の変化はないものの、高輝度になって、その後、通常の明るさにEVFが変化するのですね。
同様の症状かもしれないので、設定変えて試して見ます。ありがとうございました。
書込番号:23958489
1点

>kentasantaさん
基本的にEVF=背面液晶は同じ挙動ですが、液晶も同様ですか?
AWB(WBとカラーバランス)の問題かEVF故障的な問題か切り
分けられますね。
書込番号:23958545
0点

>>そうだね、ソニーのα7Sの起動も遅いもんね。
俺が使っているソニーのα7RUは一瞬で立ち上がるよ。
そうそうα7Sも使っているが、これはスピードを求めるカメラではない。AFも遅いコントラストAFだから。
α7Sは高感度を目的に作ったカメラなんです。
俺はISO 40,000で撮影したよ。そうです4万のISOでも撮影して、そこそこな画質になる。
アップします。下手ですが、ISO4万で撮影できることの証です。
オーストラアのシドニー湾の遊覧船から撮ったので、長時間露光は使えません。揺れる船から撮るために、ISOを上げました。
書込番号:24028748
3点

ところで、お散歩カメラにと5万円程度で探しているのですが、何が良いのでしょうか?
オリンパスのレンズは持っていません。
昔M4/3が出はじめに買ったパナの初期M4/3キットカメラなら2台有ると思うが。このレンズは使えるのかしら?古すぎてダメかも。
(6万円以上なら、チョイト重いがα6400+16-70F4で我慢します)
書込番号:24028770
3点

なんだ、Sony板から抜け出してきたのか?
誰かちゃんと縄繋げとけよ。
オリ機なんて使う気も無いのに何聞いてんだか…
書込番号:24029340
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
質問失礼します。
殆どのカメラでは写真を拡大してるときにOKボタンとか真ん中のボタンで瞬時に元のサイズに戻るはずなんですが
自分が持ってるこのカメラだけ何故か出来ないんです。同社の他の機種は出来るのに…
何か設定とかありますか?
0点

>taki05さん
元の設定をいじって無ければ、リアダイヤルを 時計回りか反時計回りか忘れたけど、拡大の反対方向へ回すと、1倍再生に戻ります 戻しすぎるとインデックス再生やカレンダー再生になります 。 あと、前ダイヤルを回して、隣の画像へ移ると拡大再生が解除されます ぐらいかな? あとタッチパネルを使う方法もあるようです。
取説P.77、81を参照してください。
書込番号:23953451
0点

>taki05さん
宜しくです。
ファームアップされて、Ver4になっている前提です。
拡大表示をやめるときは、Fn1ボタンを押します。
取説の76ページに記載されていますが、以下の通りです。
***************************************************
リアダイヤル(o) 表示の拡大(p)/インデックス(q)
フロントダイヤル(r) コマ戻し(t)/コマ送り(s)
クローズアップ再生中も操作できます。
十字ボタン
(FGHI)
1コマ再生:コマ送り(I)/コマ戻し(H)/再生音量調節(FG)
クローズアップ再生: クローズアップ位置の変更
INFOボタンを押すとクローズアップした
ままコマ送り(I)戻し(H)ができます。
インデックス再生/マイクリップス再生/カレンダー再生:画像の
選択
↓ 以下がその部分です。
Fn1 拡大枠を表示します。タッチ操作で位置を決めてもう一度Fn1ボタ
ンを押すと拡大表示します。やめるときは、Fn1ボタンを押します。
INFO 画像情報の表示
H 画像の選択(P.80)
Fn2 画像のプロテクト(P.79)
 画像の消去(P.79)
Q メニューの表示(カレンダー再生中に押すと1コマ再生に戻ります。
書込番号:23953474
1点

長押し
書込番号:23953550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆様返信ありがとうございます。
そして返事遅れてすみません!
TideBreeze.さん
このカメラでは普段それで行っているのですが他の機種みたいに一回押すだけで戻れる方法に
慣れていることと素早く操作出来る方があればな…と思っていたのです。
>前ダイヤルを回して、隣の画像へ移ると拡大再生が解除されます
次の写真に移動しても拡大表示のまま次の写真が表示されるのですが・・・?
TAD4003さん
よろしくお願いします。
説明書の写真まで載せていただきありがとうございます。
>拡大表示をやめるときは、Fn1ボタンを
Fn1ボタンでの操作は知りませんでした(説明書見ろよ
でも拡大するとき1回押しで拡大位置の選択、2回目拡大、3回目で拡大縮小選択解除、4回目で元サイズと
何度か押さないといけないのですね…
タッチパネルで2回タップで拡大、元サイズには出来るのも知っていましたが普段ファインダー内で確認して
いるためタッチパネルは殆ど使わないし、何度もいいますが1回押しもしくはダイヤル回しで拡大縮小確認、
OKボタンなど1回押しで元サイズになる外のカメラで出来ていることが出来ればいいのですが・・・
て沖snalさん
>長押し
どのボタンでしょうか?いろいろ試しましたが・・・
他のE-M○シリーズでもそうなのでしょうか?E-PL5とか7では普通に出来るのですが…
出来ないようにしてる理由が何かあるのでしょうかね
書込番号:23985189
0点

文字ミス・・・
>OKボタンなど1回押しで元サイズになる外のカメラで出来ていることが出来ればいいのですが・・・
「外」って何だ…「他」です…
書込番号:23985200
0点

>taki05さん
設定方法等解決策はわかりませんが、手持ちの機種で確認してみました。
〇XZ-2 2012.
E-PL5 2012.10 tp6
×E-P5 2013.6 tp6
×E-M1 2013.10 tp7
E-PL7 2014.9 tp7
E-M5U 2015.2 tp7
〇E-M1U 2016.12 tp8
〇E-M1X 2019.2 tp8
※tp:画像処理エンジンのバージョン
こんな感じです。
書込番号:23985940
0点

>taki05さん
>>前ダイヤルを回して、隣の画像へ移ると拡大再生が解除されます
>次の写真に移動しても拡大表示のまま次の写真が表示されるのですが・・・?
あら、ごめんなさい。 何をどう確認してたのやら(爆) 嘘書いちゃってましたね。
ちなみに手持ちのカメラではOKで1倍に戻るのは
PM2 〇
M5初代 ×
M5mkII ×
M5mk3 〇
M1mkII 〇
でした。
あと、多少反応遅いけど、再生ボタン2度押し(一旦撮影モードに戻す)でも1倍に戻ります。
書込番号:23986536
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit
メーカーサイトでは M5は Mark IIIだけなんですけど、 Mark II で ショックマウント「SM2」を使ってる人おりますか?
マイク端子はあるし、ホットシューもあるから物理的には使用可とも判断できるのですが・・音声記録方式もどの機種も同じみたいですし。
0点

2020年6月12日発売ですから、それ以前に生産完了扱いにされた機種について記載していないのだと思います。
書込番号:23951434
0点

>モモくっきいさん
返信ありがとうございます。
そうですね・・型落ち品は載せないですね。まぁ、人柱も必要ですから試しに購入してみるつもりです。
ビデオカメラも処分してしまったし、幸い LS-P4 は持ってますから試すにはいいですね。
書込番号:23956426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





