OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 6 | 2022年7月9日 23:33 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2022年6月27日 20:26 |
![]() |
8 | 5 | 2022年4月8日 15:52 |
![]() |
8 | 4 | 2022年4月3日 19:35 |
![]() ![]() |
39 | 13 | 2022年3月18日 21:14 |
![]() ![]() |
29 | 10 | 2021年11月25日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
昨日、ニコンFからマイクロフォーサーズに変換するGUTTYのマウントアダプターを買いました。E-M5初代機で使ってみましたが、結構使えるもんですね。草むらで八丁蜻蛉を撮ってみました。AFは使えませんが、Aモードが使えるしピントも拡大できるので、こういう条件ではMFで合わせる方が速いですね。
E-M5系は初代機とU型を使っていますが、何気にこのサイトを覗いてみて、中古価格のあまりの安さに驚きました。キタムラの所謂B品ですが、2万円台とはねー。U型は手ぶれ補正も強化され、防塵防滴、なので山登りや旅行でとても重宝しています。画質はオリンパスそのものですが嫌いではありません。このカメラにグリップを付けての使用ですが、プロレンズとの組み合わせはバランスも撮れて良好です。ボディーもマグネシウム合金でしっかり作られており初代機とは雲泥の差。僕はV型より好きですね。
OMソリューションから後継機の販売がありそうな雰囲気ですが、3万足らずで買えるのならこちらを購入してプロレンズに張り込むのも一策かなと思いました。この時期は新機種ラッシュで、一年たてば陳腐化していましたが、今振り返れば性能的には十分です。最近の新型ミラーレスはどのメーカーもベーシック機でも高額なのでおいそれとは手が出にくくなりました。充分使える旧型機もみなおさないとねー。
13点

2型最大の功績は
一眼動画を一気に簡単にしたことだろなあ
手ぶれ補正がハンディカム並に効くはじめての一眼♪
書込番号:24827156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みきちゃんくんさん こんにちは
自分も 安く購入しましたが 使い易くて気に入っています。
でも一つだけ カスタムモード自体はあるのですが ダイヤル部にはカスタムモード切替が無いため 使い難いのが気になっています。
書込番号:24827227
2点

初代が出た時に購入検討しましたが、さすがに初代はファインダーが使えるレベルに感じず、初代E-M1の登場で踏み切りました。
そのE-M5もMarkIIではファインダーも改善されたようですね。
でも私がE-M1にしたのはファインダーの問題だけではなく、AF方式がM5シリーズはMarkIIIになるまでは位相差AFに対応してなかったことですね。私はフォーサーズからの乗り換えだったのでフォーサーズレンズを使うために位相差AFが必要だったのです。
当時はフォーサーズレンズの中古も多く手ごろでしたしね。今ならそこに拘る必要も無いでしょうね。
今はE-M1MarkIIIですが、フォーサーズレンズで積極的に使うのは50ミリマクロです。
書込番号:24827492
5点

私は空撮で使用しています。
Zuiko 50-200mmとMMF-2で雨の中使いましたが、マウントアダプターだけ防塵防滴×でしたね。。
位相差AF機に乗り換えるまでは、AF-LをAE-Lボタンに割り当て
置きピン撮影で楽しもうと思います。
書込番号:24827546
1点

>もとラボマン 2さん
この世代はマイセットを登録後に「モードダイヤル機能」から別途割り当てる必要があったはずです。
モードダイヤル上の使わないモードを登録したマイセットで置き換えるような形になります。
(Fnボタンに割り当てて、どのモードからでもワンタッチですぐ呼び出すといった使い方も可能です。)
(この仕様がわかりにくかったのか、M5IIIでダイヤルにCポジションが設けられるものの、
複数使い分けるにはむしろ使いづらい仕様になってしまいました…。Fnボタン割り当ても廃止されています。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031670/SortID=23491282/#23493013
書込番号:24828068
3点

もう一台…買おう。
マジで…
書込番号:24828349 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
初投稿です。
現在OLYMPUSのOM-D E-M5 mark2にM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIを装着して使用しています。日常使いとしては非常に満足しているのですが、スポーツ観戦時や野生動物の撮影時に合わせてもう少し焦点距離の長い望遠レンズを購入したいと考えています。
自分で調べた範囲での候補としては、
・M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
・Panasonic LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II
の2つです。
候補からもお分かりとは思いますが、予算は5万〜10万以下で考えています。
基本的には手持ちでの撮影を考えており、機動性の高さを重視しております。
候補2つではどちらの方が良いと思いますか?
また、この価格帯ではほとんど選択肢がないことは重々承知しておりますが、他のレンズでオススメはありますでしょうか?
皆様のご意見をいただきたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:24810827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゃんぼ29さん
75-300も100-300も持っていませんが、14-150をお持ちで、オリンパスのボディなら75-300の方が良いと思います。
単純に、オリとパナでズームリングの回転方法が逆なので。
明るさや焦点距離の繋がりは100-300の方が良さそうですね。
書込番号:24810889
3点

望遠端が明るいのと防塵防滴のPanasonic LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II
が良いのでは無いかと思います。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは私も持っていいますが。
望遠端が少し暗いので。
書込番号:24810892
3点

はじめまして。
古いマウントですが、ED 50-200mm F2.8-3.5はどうでしょう?
ED 70-300mm F4.0-5.6で空港近辺で空撮していましたが、解像感が欲しく2万で中古入手。
解像度は大変満足できましたが、E-M5とフォーサーズレンズの組合せなので
AFは遅い&ピンぼけ率高いので置きピン運用かピーキング表示使ってMF運用するか思案中です。
AF性能が必須であれば参考になりませんが。
書込番号:24810937
1点

じゃんぼ29さん こんにちは
自分の場合 E-M5Uにパナソニックの100‐300o付けて撮影していますが この組み合わせだと手振れ補正はボディだけになるので パナのボディ・レンズ両補正使うよりは 手振れ補正弱く感じますが オリンパスのボディ内手振れ補正自体が強力なので 普通に使えていますし 描写もシャープで気に入っています。
でも オリンパスの広角側75oに対し 100oからの為 少し寄るだけでも 大きく写ってしまい使い難い場合もあります。
書込番号:24810999
1点

>じゃんぼ29さん
パナソニック75-300はレンズに手ブレ補正付いてますがレンズを切って本体の手ブレ補正使った方がいいので、手ブレ補正に付いては変わりません。あとは明るさとお値段ですかね。
スポーツ観戦だと明るさが効いてきますが、薄曇りとかナイターをあまり撮らないなら安いオリンパスでいいと思いますが。
お値段だけで中古でいいなら、オリンパスのボディーで使用するが前提ですが、PanasonicのLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6の旧型もありですかね。
パナソニックのカメラだとDFD非対応で本体と手ブレ補正が協調しないのでオススメはできませんがオリンパスのボディーならなんとか使えると思います
書込番号:24811035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラとレンズは同じメーカーが一番相性が良いように思いますが。パナソニックの100〜300は前の型を使ったことがありますが、時たま使うMFが使いにくいので処分しました。オリの75〜300は今もE-M5初代で野鳥撮影に使いますが使いやすいレンズです。デジタルカメラなので、この辺りのF値はさほど気にしなくても良いように思います。
書込番号:24812100
0点

>ともおじさん
ご回答ありがとうございます。
やはりボディとレンズでメーカーを合わせるのが良いですよね。ただ、仰る通りカタログスペック的にはパナソニックの方が良いのと防塵防滴という点で悩んでます。(その性能差がそのまま価格の差ということなんでしょうが...)
オリンパスとキャノンのカメラしか触ったことがないので、ズームリングの回転が違うというのは初めて知りました。
参考にさせていただきますね。
書込番号:24812944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご回答ありがとうございます。
現在使用している15-150mmレンズでも思いますが、この価格帯のオリンパスレンズは少々暗いですよね。価格とサイズ感を考えれば仕方ないかなとは思いますが...
あとはやはり防塵防滴という点はとても魅力を感じています。
参考にさせていただきますね。
書込番号:24812949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yho_315さん
ご回答ありがとうございます。
フォーサーズレンズとの組み合わせは考えていませんでした。そういう選択肢もあるんですね。
ただ今回はできるだけ焦点距離が長い方が良いのと、AFもある程度使いたいと考えているので、少し方向性が違うかもしれません。
今後またレンズを買う際に参考にさせてもらいますね。
書込番号:24812954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
実際に使用されている方からのご意見は非常にありがたいです。描写のシャープさには惹かれますね。
ボディの手ぶれ補正だけで十分と言うのも助かります。
参考にさせていただきますね。
書込番号:24812959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
やはり明るさの違いは重要なポイントですよね。
スポーツ観戦ではナイターも撮りたいなと考えているので、悩ましいところです。
参考にさせていただきますね。
書込番号:24812999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
ご回答ありがとうございます。
やはりボディとレンズでメーカーを合わせた方が良いですよね。今も使われているとのことで、非常にありがたいご意見です。
参考にさせていただきますね。
書込番号:24813007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
従来前後のダイヤルで、P状態で絞り、露出補正などを行っていましたが、今日突然前ダイヤルはシャツター速度のみ、後ダイヤルはWBの選択画面が帯状になって出現します。
添付の画像がダイヤルを回した状態です。
もとに戻す方法をご存じの方がおられたら、ご教示いただければ幸いです。
0点

こんにちは。
貼付写真には写っていませんが、ファインダー右横にある「レバー」が [2] の位置になっていませんか?
書込番号:24690265
6点

>山爺さんさん
設定が何故変わったのかはわかりませんが、リセットするのが良いと思います。
リンクを貼るので参考にしながら実施してはと思います。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005632
リセットしても変化ないなら基盤などの故障も考えられるかなと思いますので修理などを検討した方が良いかも知れませんね。
書込番号:24690281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せっこきさん様
早速のご教示、ありがとうございました。
レバーを1に戻したら、解決しました。
簡単なことながら、このシステムにまったく気が付きませんでした。
ありがとうございました。
これにて解決とさせていただきます。
書込番号:24690291
1点

>山爺さんさん
>今日突然前ダイヤルはシャツター速度のみ、後ダイヤルはWBの選択画面が帯状になって出現します。
前ダイヤルがISO変更 後ダイヤルがWB変更になっていますね。
私もせきっこさんと同じで、Fnレバーが原因だと思います。
レバーが2になっていたら1にしてみて下さい。
逆に、1になっていたら2にしてみて下さい。
書込番号:24690299
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
以前、某フリマサイトでHLD-8(HLD-8G + HLD-6P)を購入しました。
久々に装着して使おうと思ったら後付けの方のシャッターが全然機能しなくて困っています…。
(ロックのレバー外してもダメです)
何かカメラ本体のほうの設定することってありますか?
書込番号:24682856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

komajiro028さん こんにちは
初歩的な事ですが 長時間使わないでいると 端子部分に酸化被膜が付き通電不良起こすことが有るので 綿棒に少しアルコール含ませ クリーニングしてみたらどうでしょうか?
接続部や 電池の端子部分の金属部に酸化被膜付きやすいです。
書込番号:24682940
2点

書き込みを見て、私も久しぶりに取り付けてみましたが
取り付けただけで作動したので、カメラ側の設定は特に無い様に思います。
シャッター以外のダイヤル(露出・シャッタースピード等)やファンクションボタンは
作動(機能)しますか?
何も反応しないのなら、接点不良か故障と思われます。
シャッターだけ反応しないのなら、接触不良の可能性があるので
接点復活剤か無水アルコールで接点を拭いてあげると直る可能性があるのと
グリップと縦グリップを取り付けるので、どちらも隙間なく取り付けられているか
確認してください。
以前、しっかり取り付けていないことがあり
誤作動したことがあります。
故障じゃないことを願ってます。
書込番号:24683045
1点

もとラボマン 2さん
あんこ屋さんさん
ありがとうございます!
アドバイスどおり接続部を掃除して何度か挑戦してみたらシャッター切れるようになりました!!
本体の端子部のカバーを無くしてしまい、常にむき出し状態で使ってたのでよけいですね…
助かりました!ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24683196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

komajiro028さん 返信ありがとうございます
動いたようで 良かったですね。
自分のE-M5Uの場合 コンパクトなグリップの方を選びましたが HLD-8昔のモータードライブのようで デザイン良いですよね。
書込番号:24683237
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
先日タッチパネルの画面を割ってしまいました。
状態としては、画面下部が割れてしまいテープで破片が散らないようにしています。
本体の絞りやマウント、オートフォーカス、手ぶれ補正機能に不調は見られません。
オリンパスに修理に出しても良いのですが、2万円を越すと言われています。(少し出せば本体の中古が買えてしまう、、、)
個人的に修理をできるだけ安く済ませたいのですが、個人のお店や修理屋さんに出せる場所をどなたかご存じありませんか。
また、オリンパスに出したほうが良いと思われますが、個人店のメリット、デメリットがあれば教えてもらえると助かります。
体験談も教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24653865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶部分ですよね、どこに出しても部品はオリンパスからですから変わらないと思いますよ。
思い入れが、なければ程度のいい中古購入かな。
書込番号:24653881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルカメラの場合、部品が一般に出回ることが少なく、
結局メーカー預けになることが多いようです。
そうすると、メーカー価格に上乗せになる場合があるので、
結果的に直接メーカーに出した方が安い場合があります。
書込番号:24653885
7点

Zacckyたくみんさん こんにちは
自分の場合 保証で修理できたのですが ヒンジの部分の接触不良でこの部品変えただけでも 2万円越えでしたので 2万円出せないのでしたら 液晶交換となると部品代も嵩みますので 程度の良い中古探した方が良いかもしれません。
書込番号:24653889
3点

>個人的に修理をできるだけ安く済ませたい
だと、あれかな?
ジャンク品を買ってきて、ディスプレイを自分で取り換える・・・
決してお勧めするわけではありませんが。
書込番号:24653927
3点

故障品をオークションで売って
中古を買えば安上がり
故障品でも
赤外線改造や、部品取りや、自分で修理する人がいて
意外と高く売れる事も有ります
書込番号:24653957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古の液晶部分の出物は殆ど無いです。本事例のような故障が多いわけで。
たまにマザボが欲しくなったりしますが。
液漏れが無く機能的に使えるようでしたら、継続使用もありですね。
その間に資金を貯めて別機種とかを考えるのも良いのかも。
書込番号:24653999
1点

OM-1買っちゃう選択肢もありますよ...w
書込番号:24654117
4点

>Zacckyたくみんさん
メーカーが無難ですね。
もちろん修理業者が悪いって訳ではありませんが、価格に大きな差が出る感じの修理でも無さそうですし、見積り段階で高いこともあるようです。
ジャンクから部品見つけて自身で修理ってのが価格的には安いと思いますが、知識がないと難しいと思います。
実際には見積りしてみないとってのが何と言えないですね。
2万なら修理で良いかなと思いますが、2万以上なら他にも不具合があれば修理費用はプラス。
中古との差がなくなります。
もちろん中古買うよりも部品交換したり点検したりしてるので中古同等価格であるなら修理かなと思いますけど。
最近は見積りだけでも有料だったりしますから簡単に金額だけってことにはならないかなと思いますが。
中古価格より高いなら修理しない、中古価格同等なら修理するって感じですかね。
大きな差はないと思いますので修理業者よりメーカー修理が良いと思います。
メーカー修理が終わっていて業者頼みになることはあると思いますが、メーカー対応中ならメーカーで良いと思います。
オリンパス修理認定店などであればメーカーと差はないかも知れませんが、手間を考えるとメーカー修理で良いと思います。
書込番号:24654121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>故障品をオークションで売って
中古を買えば安上がり
この手のスレが立つと毎回同じ回答だな。
普段からアンタがやってるからか安易に考えてるようだけど無責任な書き込みはやめろよ。
オークションで購入して失敗したって書き込みは少なからずある。
書込番号:24654132 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご助言ありがとうございます。
今テープで止めて使っていますが、顔を当てるとチクチクしてしまって痛いので修理を検討しています。
書込番号:24655565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ご助言ありがとうございます。
確かにそうですね。買った際の箱などはすべて残っていて、思い入れのある品なので中古価格位ならばメーカーに出してしまっても良いのかもしれませんね。その場合は修理箇所に保障はつくのでしょうか。重ねての質問失礼します。
書込番号:24655568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Zacckyたくみんさん
グッドアンサーありがとうございます。
修理箇所にあっては6か月保証等付くと思います。
もちろん落下等は保証外になるでしょうが、自然故障であれば問題ないと思います。
ただ、修理箇所プラスαだと修理箇所以外の費用はかかると思います。
書込番号:24655930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
そして、皆さん
私の質問を丁寧に回答していただきありがとうございました。
様々なことを考慮に入れてオリンパスに持ち込み修理をしたいと思います。皆さんの写真ライフに幸ありますように!
書込番号:24656122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
はじめまして。カメラ初心者ですが、悩んでいるので教えて下さい。
E-M5 MarkIIを購入したのですが、次にレンズを購入するにあたり下記A案とするかB案とするかで迷っています。カワセミやコゲラなどの野鳥をなるべく大きく撮りたいのでB案かと思っているのですが、使えたもんじゃないと言われるとA案にするつもりです。
金銭的にはこれらが限界です。
A案
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
B案
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6とMMF-2とEC-14の組み合わせ。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24461659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者があらわれた。さん
B案は、マイクロじゃないフォーサーズレンズですよね。フォーサーズレンズを使う場合は、位相差AFの機能があるカメラでないと使いづらいと思います。なかなかピントが合いませんので。。。E-M5 mark2は位相差AF機能がありませんのでフォーサーズのレンズを使うならE-M1シリーズかE-M5 mark3じゃないとつらいですね。
書込番号:24461698
6点

私は望遠あんまり使わないので、当該レンズは使ったことないけど、
A案
だと思うよ。鳥さんなら。
書込番号:24461699
2点

MMF-2経由でフォーサーズレンズを付けたとき、
AF モード [C-AF] [C-AF+TR] は選択できませんので、注意が必要です。
B案は換算840mmになりますが、ファインダー像安定可5軸ISといえど、プルプル震えますよ。
ここは、A案でしょう。
書込番号:24461744
2点

こちらもご参考まで。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001527
書込番号:24461748
1点

カメラ初心者があらわれた。さん こんにちは
テレコンの場合 2倍だと2段暗くなり 望遠側ではF11と暗くなってしまうので 昼間の撮影と言っても 1/1000秒は必要なカワセミでは ISO感度が上がりすぎて辛いと思います。
書込番号:24461751
3点

>カメラ初心者があらわれた。さん
ZUIKO DIGITALはフォーサーズレンズです。今更買うレンズではないし、E-M5mk2はコントラストAFですので、使うのがいやになりますよ。
使うならE-M1mk2の中古も購入で。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 1択か、お財布やりくりしてM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの購入
おすすめします
書込番号:24461831
3点

>しま89さん
>もとラボマン 2さん
>Digic信者になりそう_χさん
>momono hanaさん
>gocchaniさん
皆さん、ありがとうございます。
皆さん全員が根拠があってのA案をオススメしてくださっているので、助かりました。
A案でいこうと思います。お財布的にも良かったです。
有難うございました!
書込番号:24462105
2点

>カメラ初心者があらわれた。さん
A案です。
アダプター経由でフォーサーズレンズにテレコンだとAF速度など不満が出る可能性がありますし、暗くなります。
サポートの問題も含めて今から追加するならマイクロフォーサーズ用レンズにした方が良いと思います。
書込番号:24462114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Digic信者になりそう_χさん
リンク先を見ると、最近のE-P7 / E-M10 Mark IVはAFが動かないのですね。
そろそろフォーサーズレンズに対する配慮もおしまい、てところでしょうか。
>カメラ初心者があらわれた。さん
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6は望遠側の描写が甘いので、AFが迷うと何度かピントの山を探しに行って沈黙する事があります。
中古が安いからと言って手を出すと、安物買いの銭失いになる可能性があります。
私は暫くM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIIを使っていましたが、AFが迷う事は稀でピントはスッと決まります。
こちらの方が小さく軽いので、お勧めです。像もこちらの方がしっかりしています。
防塵防滴が必要であれば、価格も重さも倍ほどになってしまいますが、100-400mmという事になってしまいます。
パナとOM双方から出ていますが、軽い方がいいのならパナ、テレコンの使用を考えているのであればOM、という事になります。
書込番号:24462174
4点

>with Photoさん
>モモくっきいさん
A案で決めさせていただきます。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:24462184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





