OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
5段分の手ぶれ補正に対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2017年10月12日 14:35 |
![]() ![]() |
38 | 6 | 2017年10月9日 20:29 |
![]() |
46 | 13 | 2017年10月4日 19:49 |
![]() |
248 | 53 | 2017年10月2日 08:33 |
![]() |
10 | 5 | 2017年9月28日 09:27 |
![]() |
9 | 5 | 2017年10月23日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

カタログには、レンズフード付属(LHー66)と、記載があります。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em5_m2_1240f28pro.pdf
書込番号:21266104
1点

>アルカンシェルさん
レンズフードの型番はわかるのですが
このレンズキットにフードが付いてるのかわからないので
付いてないのでしたら4000円で別途購入しないといけませんので・・・
書込番号:21266108
1点

>アルカンシェルさん
大変申しわけございませんでした。
付属してますね。
ありがとうございました。
書込番号:21266114
0点

余談ですが…
このフード、使ってる内に崩壊することがあります。
長く使う場合は別途購入する必要が出てきますよ。
書込番号:21268942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラのフードハシャバイですね。
今年の8月に購入してほぼ毎日持ち歩いてますが、9月終わりに接着剤が剥がれたようでバラけました。
取りあえず、両面テープでの補修で使ってます。
書込番号:21272445
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
使い始めて半年経つのですが不具合が出たのでご相談させてください
・電源を入れてもすぐ切れて半押し等しても再起動に時間がかかるためいちいち電源をオンオフしていますが非常にストレスです
1秒ぐらいですぐ落ちます、以前はこんなことはありませんでした、現在は省電機能をオフにして使用しています。
・ピント調整機能が働かなくなった
撮影するときに四角い小さいマークが出ていたのですが今は出ずに全体がぼやけたままです
レンズを回してピントを合わせていますが以前のような撮影ができず困っています。
知らぬ間に何か触ってしまったのか故障なのかわからず、説明書を読んでもいまいちわからないので教えて下さい
初心者ですがよろしくお願いします。
1点

フォーカスリングがマウント側に引いていませんか
だからMFしか出来ない?
電源に関しては
一度初期化してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21264646
4点

焦点マークの件、解決しました、ありがとうございます!
書込番号:21264658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽんた2020さん
先日の画質の評価のスレ
今回のスレ
なんだかなー
もっと説明書を熟読すれば良いかも。
書込番号:21264695
13点

>ぽんた2020さん
>・ピント調整機能が働かなくなった
撮影するときに四角い小さいマークが出ていたのですが今は出ずに全体がぼやけたままです
レンズを回してピントを合わせていますが以前のような撮影ができず困っています。
通常のアイコンでも判るけど、時間が経つと表示が消えちゃうので、スーパーコンパネで説明すると、赤丸の項がMFになってます。
フォーカスに黄色アイコンを持ってきて「OK」ボタンを押してもフォーカスモードの選択ができない時は レンズ側のMFクラッチが手前に引かれてて、カメラの設定に係らず強制的にMFモードになってます。
・2種類のセットアップが有って、電源の方は、ちょっとややこしいですが、
カスタムメニュー 歯車K.その他: 「低消費電力撮影」 (オフしてるとのこと) と、
↑この項目はバッテリーを持たせる事を優先
カスタムメニュー 歯車D.表示/音/接続:「スリープ時間」、「自動電源オフ」の項目があります。
↑こちらは 低消費電力撮影オフの時の 通常のセットアップの様です。
シャッター半押しで復帰するということで、「スリープ時間」が1分か3分になってると思いますよ。
歯車Dの方の時間設定もオフにするか長めの時間設定にしてください。
それにしても、MFクラッチとか ビギナーズトラップに半年経ってハマるって・・・・(^_^;)
書込番号:21264759
4点

解決したのは良かったけど
何が原因であったか説明をして欲しいよね。
それと、電源1秒?落ちは解決したの?
書込番号:21264974
8点

>ぽんた2020さん
前スレもちゃんと閉じた方がイイですね。
何事も中途半端は良くないですよ。
書込番号:21265326
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
防塵防滴の性能には限度がある…ということを前提にお話しますが…
E-M5(含mark2)とE-M1(含mark2)で浸水故障報告の情報を集めるとかなりの差で前者のほうが多い気がするんですよね。
果たしてこれは単純にユーザー数の差なのか、それとも価格なりにシーリングやゴムリングの数が違っているのか…
2点

>kumaAMDv2さん
こんにちは。
>浸水故障報告の情報を集めるとかなりの差で
お、興味深いデータですね。
カカク内調査でなんでしょうか。それともネット全体で?
その方たちの防塵防滴レンズ装着率は100%?
ミドルクラスとハイエンド、はたまたエントリー(ありましたっけ?)とで
防塵防滴性に差はあるのか?
ご指摘の母数の違いに加えて、
「防水」と「防滴」の差異を理解している、
そして性能限界と使用法を理解している
ユーザーの割合も両機種では違うのでしょうか。。。
具体的な差異については、
メーカーはなかなか公表しないでしょうから
事故それぞれの条件での偏差を修正して
データを集めるシステム、CIPAあたりでやると面白そうです。
メーカーは嫌がるでしょうが
カメラ使用方法での良い啓蒙運動になるのでは、と感じます。。。
それにしてもデータの収集お疲れさまでした。m(__)m
書込番号:21242360
4点

来週あたり何処かの雑誌で
「卑劣。オリンパスの防塵防滴は嘘っぱち。」
「EM5は防塵防滴機能なし、手ぶれ補正2軸シャッター1段分、800万画素だった」
「防滴のシーリングは安物の輪ゴム、防塵のフィルムはティッシュ」
とか文春砲みたいな感じで暴かれるかも。
冗談はさておき、車とか食品とかよくズルが暴かれるますがカメラは聞かないですよね。
徹底的に調べたらいっぱい出てきそうですが、まぁ知らぬが花かもしれませんよ。
書込番号:21242391
6点

ご返信ありがとうございます。
手のかかる大層な調査をしたわけではありません。
Google検索で【機種名】+浸水とか【機種名】+水没で検索した結果で推測しただけです。
仰る通り、使用ユーザーのカメラに対する知識のばらつきの大きさも関係してると思います。
書込番号:21242394
3点

kumaAMDv2さん
メーカーに、電話!
書込番号:21242853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kumaAMDv2さん
大きいのはユーザー数と、カメラの扱いに慣れているかどうか、
防滴レンズを使っているかどうかではないでしょうか?
EM-1のほうが多少防滴機能が優れているかもしれませんが、
EM-5でも、十分な防滴機能があると思います。
書込番号:21245342
2点

>kumaAMDv2さん
防滴は、防浸水あるいは防水没ではありませんので。
読んで字の如く、雨が滴っただけでは故障はしないよ、と言うことでしょう。
それ以上がお望みでしたら、水中カメラと言うことになると思います。
書込番号:21245536
0点

>kumaAMDv2さん
データについてはサンプルの母数が少なすぎて、あまりあてにならないでしょう。
強いて言うなら性能の違いよりもユーザー層の違いで、 M1はカメラを丁寧に扱う小金持ちシルバー層の比率が高く、M5は比較的アクティブな若い層が多いのかなという気がします。
ま、M1であれM5であれ、防水コンデジであれ、『メーカー保証は1年こっきり』です。 メーカーは売る時はやれ防水だ防塵防滴だと喧伝しますが、防水や防塵防滴を保つには一年毎メンテが必要な事は、まーったく周知しておりません。
防塵防滴も 1年過ぎたらただのカメラ。 極力濡らさぬようご注意を。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000972
たしかTG-4で、メンテナンス費用は6500円くらいだったと書き込みがあったはずです。 防塵防滴の方は、さすがにメンテしてるって人を見た事が有りません(^_^;)ヾ
保証期間内でも砂浜に落としたりすると 『想定外の使用法』で、有償修理になるみたいですね。(怖っ)
http://griffonworks.net/nikki/archive/4004.php
書込番号:21246524
5点

報告を上げた件数だけで多いとか判断出来ますか?
n数とかがどうなっているのかで変わりますよ。
報告数だけで判断すると誤った判断になるかと。
またユーザーの故障報告は状況はそれぞれ違いますからね。
同じ試験をして始めてその機種の優越が決まるのでは
それとあくまでも防塵防滴仕様は
メーカーが勝手にうたっているだけで、
防水と違って、防塵防滴仕様は統一規格もありませんから。
書込番号:21246626
2点

> ま、M1であれM5であれ、防水コンデジであれ、『メーカー保証は1年こっきり』です。
> メーカーは売る時はやれ防水だ防塵防滴だと喧伝しますが、防水や防塵防滴を保つには
> 一年毎メンテが必要な事は、まーったく周知しておりません。
たしかにメーカー保証は1年ですが,ちょっと気になったので。
Microでない4/3のE-5での話ですけれども,オリンパスのプロサービスの担当の方だったと思いますが,防塵防滴のシーリングが1年でダメになることはまず無いと言っております。
使い方にもよる,という前提ですけれども,防塵防滴のシーリングは防水シーリングとは異なり毎年メンテしなければならないモノではなく,基本的に3-4年程度でダメになるようなモノでは無いんだそうです。
でも気になる方はシーリングの点検に出してください,とは言っておりましたが (^^;
ちなみに,そのときに製造後6-7年経過している防塵防滴レンズのシーリングを試しに診てもらいましたが,問題なしでした。
ただし,シーリングは熱にはやや弱いそうで,例えば炎天下に駐車している車内に置きっぱなしにしていると一発でダメになるそうです。カタログ等に記載されている保管温度上限の範囲内で,というのが一つの目安になるんでしょうね。
もうひとつ,バッテリーやカードの蓋などで注意しなければならないのは,例えば髪の毛一本挟まっただけで防塵防滴効果は無くなりますから気をつけてください,ということです。
こういったことに普段から気をつけて使っているのかどうか,むしろその辺が影響しているのではないかと。
数ヶ月前に6年以上経過したE-5( シーリング無交換。)を豪雨の中で使いびしょ濡れ泥だらけにし,ドロ汚れを(水道で)洗い流しましたが,今も全く問題なく使用できておりますし,あるいは無印E-M1でも2年半経過した頃にボディの底を水面に浸けて撮影しましたけれども,そちらも全く問題なしでした。
書込番号:21247315
9点

1年でダメになると言うのではないと思います。
シーリングは使用環境、保管環境、撮影後の日常のメンテで状況が大きく変わるかと、
各ユーザーが同じ使い方をしているとは限りませんからね・・・
書込番号:21247681
1点

> シーリングは使用環境、保管環境、撮影後の日常のメンテで状況が大きく変わるかと、
> 各ユーザーが同じ使い方をしているとは限りませんからね・・・
そのことについては
>> こういったことに普段から気をつけて使っているのかどうか,むしろその辺が影響しているのではないかと。
と書いたとおり。まさにそれを指摘しているわけですよ。
> 1年でダメになると言うのではないと思います。
>> 防水や防塵防滴を保つには一年毎メンテが必要な事は、まーったく周知しておりません。
という記述に対して,それはちょっと違うのでは?,ということで書いたのです。
私の手元にもかなり昔の「μ(ミュー)」というオリンパスの防水コンデジがあり,その取説には「パッキンは1年毎に交換を推奨」という記述がありますが,防塵防滴カメラの取説にはそのような記述がありません。
それで不思議に思い,ちょうど直接質問できる機会があったので「防塵防滴のパッキンも防水同様1年毎に交換しないとダメなんでしょうか?」と質問してみたらオリンパスのプロサポートのヒトからあのような回答が返ってきたと,そのような次第。
というように,ついでに言えば,"全く周知していない" なんてことは無いですよね。
少なくとも私の手元にある防水コンデジ(μ770SW)の取説には「保管・お手入れについて」という項目で,太字でちゃんと「防水性能を維持するために、1年に1度防水パッキンの交換をお勧めします(防水パッキンの交換は有料となります)。」と書かれているわけですから。
ただ,"お勧めします" という表現がビミョーなところではありますが(苦笑
防水カメラにしても防塵・防滴カメラにしても,精密機械であることに変わりはないのですから "雑に" 扱えば所期の性能を維持できなくなるのは当然で,普段からの保管や手入れも含めた取り扱いが "いざというとき" モノを言うワケですよね。例えば出来るだけ高温下に曝さないように普段から気をつけるだけでも結果は違ってくるはずハズです。
そういった日常の扱いが「メンテフリー」でも性能を発揮しますなんてことはあり得ないんですが,でも「タフなボディ=メンテフリー」だと勘違いしているユーザーが少なからずいるのでは?,とも思います。
それで普段から "ちょっと" 気をつけて取り扱っていれば,6年以上経過しても所期の防塵防滴性能は維持されています,ということで私の例を書いたわけです。
もちろん,工業製品ですから個体差があって普段から気をつけていても性能が低下してしまうことはあるでしょうが,でもそれは "一部" ですよね。
大多数は日常の取り扱いが雑になっていないかどうか,ではないかと,私はそう捉えています。
書込番号:21248630
8点

>せっこきさん
オリンパスサポートに直接質問したことも無かったので、なかなか有益な情報ありがとうございました。 で、安心なのかな〜と、目視できるところは確認してみましたが、うちのはバッテリー蓋の縁取ってるシーリングが角の辺り1/5ぐらいが 既に欠損してました。・・・(^_^;)ヾ やっぱり車内に置きっぱなしとか悪かったのかな。
シーリングが熱に弱いと、夏場のタイムラプスとかもやばそうですね。
>> 防水や防塵防滴を保つには一年毎メンテが必要な事は、まーったく周知しておりません。
防水カメラを買う前にユーザーがメンテナンスが必要な事を知ってるのか?という事です。 買って取説読んで初めて知らされるのは、周知しているとは思えませんが・・・。 、そもそも防水カメラのユーザーですら、いまだに知らないユーザーも多いと思いますよ。
書込番号:21249802
0点

こんにちは。
> シーリングが熱に弱いと、夏場のタイムラプスとかもやばそうですね。
最近は気候温暖化の影響で異常気象が常態化しつつありますから,防塵防滴装備の有無にかかわらず,野外に長時間設置しなければならない場合は何らかの対策が必要になってきてますよね。
例えば夏場に撮影のため長時間据え置く場合,簡易的に直接日差しが当たらないように日除けを設けたりしてはいますが,そのようなときにアクセサリシューに取り付ける "ミニ日傘" みたいなのがあったら便利だなー,と思ったことはあります(笑
直接タオルなどをかけるとかえって "熱がこもって" しまうこともあるので,意外に厄介なんですよね。
> 防水カメラを買う前にユーザーがメンテナンスが必要な事を知ってるのか?という事です。
試しに最新のTG5のカタログに目を通してみましたが,「主な仕様」の下部にある四角囲いの中に,
「防水性能を維持するために、1年に1度防水パッキンの交換をお勧めします(防水パッキンの交換は有料となります)。」
と書かれています。
目立つようには書かれていませんが,でも購入検討者がこれで知ることは出来ますよね。
それに,1年に1度の交換をお勧めします,であって,メンテが必要です,とは書かれていませんから,設計上,防水カメラが年1回のメンテをホントに必須としているのかどうか,そこまではこの文言からでは分かりかねます。
そこはメーカーにきちんと確認したうえで批判しないと。メーカーは "推奨" しているだけであって,必要とは断言していませんからね。
例えば私の10気圧防水の腕時計にしても,取説には「5年程度でパッキンの防水能力が低下しますからそれを目安に交換してください」と書かれています。
しかし私の腕時計はソーラーバッテリーで電池交換不要タイプですから,パッキンの交換まで意識しているユーザーがどれほどいるのか,疑問を感じたことがあります。
カメラ以上に腕時計はあらゆるヒトが使用するわけですから,そういった視点からすると腕時計の方が周知が足りないかもしれませんね。
書込番号:21251595
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
8年前にパナソニクの初代ミラーレスカメラを購入しました、特に不満はなかったのですがスマホにWiFi経由で画像を送れないので半年前に購入しました、予算10万円を思いっきり超えましたが(購入当時14万)カメラ雑誌などの評価が良かったので購入を決断しました、しかしいざ撮影してみるとパナソニックより粗い?にじむ感じがしました。
8年前のミラーレス(購入当時7万)より画質が悪い?と正直驚きました、きっと自分が使いこなせていないだけなのかと思っていましたが最近のカメラ雑誌の評価を見てみるとオリンパスのミラーレス機の中では最も画質が悪いとかニコンの5万円ほどのミラーレスよりも評価が悪かったりするのをよく見かけるようになり正直ショックです。カメラに詳しいかたにお尋ねします、画質だけに特化した場合、この機種は同価格帯のミラーレス機より劣っているのでしょうか?
10点

こんにちは。
私はM10ユーザーですが・・・
M5UがG1より画質が劣ることはないと思いますけどね〜。
同じ被写体を同じ構図で同じ設定で撮るなど、条件をそろえて比較されていますか?
雑誌の比較は話半分くらいでいいのでは。
彼らはメーカーからお金もらって記事書いてますから。
基本的に新しいものと高価なものを褒める記事を書きます。
書込番号:21235242
13点

>ぽんた2020さん
M5Uが画質が悪いって話、きいたことないですよ。
(M1初代に関してはいろいろ言われましたが。)
画質が悪いと思われるなら、原因を追求したほうがいいです。
書込番号:21235358
11点

自分は m4/3以前のノーマル4/3ユーザーであり、現在も所有中、
現在はペンタ機をメインとしてますが、被写体によっては 4/3機もまだ使うこともあり、、
オリ機は画像の情報を最大限出したいためか、ノイズリダクションは 軽め に調整されてるのかなあと感じてます
ノーマル4/3機を使用してそのような感が強く、 (m4/3は使ったことがないため分かりません)
ノイズリダクション軽め、と言っても、銀塩フィルムの粒状感程度であり、ノイズっぽいというほどではないかと、
おいらはそんなところも好みに感じて使ってたもんですが、人によっては "画質が劣る" と見る人も居るのかも、、
メーカー毎に出してくる画質傾向というものがあり、同じメーカーでも機種によって微妙に違いますし、
「画質」 という言葉そのものも その要素は多岐にわたり、人それぞれの考え方があります
要はご自分がどう思うか、ということではないでしょうか ( ^ ^ )
ご自分でトータルに見て、だいじょうぶと思えば 良し、描写に疑問を感じるところがあれば他機を検討する、
人の評価は参考にこそすれ、信じることまではないのかなと考えてます ( ^ー゜)b
書込番号:21235361
3点

こんにちは。
私もBAJA人さんと同じ感想を持ちました。
>パナソニクの初代ミラーレスカメラ
私もG1、次いでGF1を購入しました。GF1はお気に入りで今でも黒・白・赤の3台が手元にあります。(手持ちのオリンパスの一番新しい機種といえばE-PM2ですが)
>最近のカメラ雑誌の評価を見てみるとオリンパスのミラーレス機の中では最も画質が悪いとか
それは疑問ですね。他社の機種と比較してならともかく、オリンパスの製品同士の比較でそんなお話は聞いたことがありません。その記事を書いたライターさんの恣意的な感情が多分に入っているような感じがします。私はそこらのカメラ雑誌の評価よりも、信頼できるカメラ量販店のベテラン店員さんの評価のほうを信用します。
OM-Dでも初代E-M1はパナソニック製センサーなので高感度に弱いという面はありましたが、E-MUになってかなり改善されたようですし。
まして、G1・GF1時代のズームレンズはあまり描写が良いとはいえませんでしたが、ぽんた2020さんは12‐40oF2.8のキットを購入されたんですよね? このレンズを使った上で画質が悪いというのはちょっと考えにくいのですが。
設定がわかりませんが、もしかしてiAUTOで撮っておられませんか。またPやAモードでもオリンパス機は比較的コントラストやシャープネスが高めに設定されているので、画質モードをNatural、シャープネスを少しマイナスに設定してお試しください。
書込番号:21235379
9点

>ぽんた2020さん
画質の悪い写真をアップされると良いアドバイスがあるかも。
書込番号:21235473
7点

>彼らはメーカーからお金もらって記事書いてますから。
基本的に新しいものと高価なものを褒める記事を書きます
つう事は発売後2年経過して、そういうしがらみも無くなった今の評価が本音つう事?
此処の口コミもそうだよな。
発売時に予約購入した様な人達は大抵手放しで絶賛して、不都合情報の書き込みが有ると団結して潰しにかかる。
でも、1.,2年程経過すると同じ話題が上がっても「そんなもんでしょう。私は初めから知ってましたよ」
って手のひら返しする。
書込番号:21235474
13点

オリパナ併用してますけども、そんな劣るように感じたことはありません。
今、これと共に主にしようしてるのがGX8で・・・GX8の方が好みだな、とは思いますが。
私の目が節穴なのかもしれませんけども(ーー;)
他のオリンパス機との比較は、どうなんでしょね。
単にオリンパスの現行モデルの中で一番古いカメラなので・・・
発売直後が持ち上げすぎなのか
今の(ご覧になった他より劣る)評価が正当なのか
新モデル持ち上げるために古いの扱き下ろしてるのか
ご自分が撮ったもの、他人が撮ったもの、いろいろ比較してご自分なりの結論を出すしかないではないかと。
書込番号:21235523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさんご意見ありがとうございます
以前使っていたパナのミラーレスG1(8年前で価格が7万)に比べ価格も倍だし最新機種なので見違えるほどすごい画像撮影出来るって思い込んでしまったところはあるかと思います、それで実際撮影してみてこの程度?って落胆してしまいました。
特に気になったのは拡大した時のノイズ、粗さです、今度比較撮影したものをアップしてみたいと思います、まぁ画質の好みって問題なのかもしれませんが。
雑誌等の評価ですが、カメラ雑誌や家電評価の雑誌はすべて目を通してるのですがどれもこれもイマイチなんです、価格が高いものや最新のものに負けるのは当然ですがオリンパスを特集していた雑誌では価格の安いPENより画質の評価が悪かったり別メーカーの旧機種で価格が5万ほどに下がったのものより評価が悪かったりしたので何だかモヤモヤしてしまいました。
また実際写真をアップしますので皆さんの目で評価のほどお願いします。
書込番号:21235561
6点

>ぽんた2020さん
自分はパナソニックのGF2からはじまって今はGX7mk2やGF9も使ってますが、m4/3の画質進化は、昼間の野外など十分な光量があるところで撮影した場合なら、白とびや黒つぶれはにしくくなったりしましたがすごい大きな進化というのは感じません。
ですが高感度の画質進化はスゴイです。こちらは確認しましたか?とくにソニーセンサーのオリンパス機の高感度はかなり進化しています。それとオリンパスはパナと比べて彩度やシャープが高めだと思いますのですでにアドバイスがありますが、これらを低めで好みに調節すると違うかもしれません。
書込番号:21235669
7点

ぽんた2020さん
まあ画質の感じ方は個人差がありますし、撮影条件によって大きく変わることも
あるのでなんとも言えないですが、M5Uより古いM10でもノイズは古いパナ機
より少ないと思いますよ。
うちはGF5もありますがM10のほうが上と感じます。
M4/3では高感度画質は初代M5を境に大幅改善したように思いますね。
雑誌評価については、私は最近読む価値なしと思いほとんど読んでいません。
スレ主さんも一度条件を揃えて撮り比べしてみられてはと思います。
P.S.
横道坊主さんが仰ることも一理ありますが、
>不都合情報の書き込みが有ると団結して潰しにかかる。
というのは内容にもよると思いますよ。
まあ確かに明らかなアンチに対して一部の人が対抗するというのは無いことはないですが。
しかしそういう話が好きですね横道坊主さんは(笑)
書込番号:21235679
14点

実際に所有していて画質が悪いと思うのですから
買い換えた方が精神衛生上、よろしいかと思います。
私は2年前くらいに買って、たいして使っていませんが
オリの画像処理はうまいな、と感じますけどね。
もともと4/3の画質に多くは望んでいないので全く不満も無く、
メイン機とは違う遊び方が出来て何かと重宝しています。
書込番号:21235914
6点

要求水準がわかりませんが、当機発売時にマイクロフォーサーズ機で一番画質が良かったのは間違いないと思います。E-M5以降の機種とは僅差ですが。
センサーや画像処理エンジンに違いが無い機種間でも、手ブレ補正性能やシャッター振動微ブレ等の違いから実用上の画質では上回っていると私は判断します。
MZD75mmF1.8使用、RAWからLightroom現像(細部解像重視)した画像を参考としてアップします。(前から2枚)
1600万画素という絶対値が足りないという方は別にして、このくらい解像する能力があれば十分だと個人的には思います。
後は、増感やらなにやらの解像を妨げる要素との兼ね合いを撮影者がどこに置くかだと思います。
G1(?)との比較で言われているので高感度耐性では無いと思いますし、その他の要素でも機材の画質として劣るところは無いように思います。
自身の感性との兼ね合いとかになるとわかりませんが。
書込番号:21235944
7点

>ぽんた2020さん
僕も似たような思いが有ります。
カメラ雑誌は全く見ていませんが、なんとなくピントが合わない感じで色がすっきりしないとか思って、買ってすぐにサービスステーションに持っていきましたが、問題無しとのことでした。
サービスステーションでは一切アドバイスは有りませんでした。もう少し親身になってお話が出来たら良いなーとは思いますけど。(他メーカーはもっと気さくにお話が出来ます)
知り合いに言わせると絞り過ぎとか三脚で撮れとか言われましたが、絞りを変えても変わりませんでした。
三脚もいつも持って歩くわけには行かないし、そもそもそれでは普通に使えないと思いますし、それに何の為の強力手振れ補正なのか分かりませんし。
で、結局レンズだけ処分して10−100mmf4PROを購入。
似たような条件で撮ってもこれならなんとか納得できるようになりました。
僕はなかなか初心者の域を出ないのですが、PROレンズだからプロとかハイアマチュアしか使えない様では良い製品とは言えないと思っています。
12−40mmレンズが悪いとは思いませんが、人それぞれの好みで判断するしか有りませんね。
でも、気に入ったところも有るメーカー製品なので、何とか使いこなしたいと思っています。
偉そうなことを言ってごめんなさいね。
書込番号:21236000
7点



ぽんた2020さん
>画質だけに特化した場合、この機種は同価格帯のミラーレス機より劣っているのでしょうか?
このカメラのよいところは画質だけではないですから、同価格帯で比べるのはちょっと難しいかも。
しかし、ほかの機種と比べ大きく劣るとは思えません。
しかし私も2年近く使っていますが、画質が悪いということはあまりないですね。
画質の物差しを画素数だけにして比べると少ないかもしれません。
スマホで画像チェックしていませんか?
WiFiで送るときに劣化させているとか・・・。
手ブレ補正機能が動ていないとか、
記録をスモールでしているとか、
設定が違っているかも。
とにかくオリンパスに持って行って聞いてみるといいような気がします。
レンズ性能は悪くないはずです。
書込番号:21236901
2点

ぽんた2020さん
買う前に、価格.com!
書込番号:21237263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近のカメラ雑誌の評価を見てみるとオリンパスのミラーレス機の中では最も画質が悪いとか
>ニコンの5万円ほどのミラーレスよりも評価が悪かったりするのをよく見かける
図書館で探してみたんですが探せなかったのでどの雑誌か教えてください<(_ _)>
G1との比較作例もみてみたいです<(_ _)>
>手放しで絶賛して、不都合情報の書き込みが有ると団結して潰しにかかる
オリンパスを手放しで絶賛ってあんまり読んだことないけど、オリンパスは他メーカーよりは客観的なレスが多いと思うし、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025495/#21199686
不具合や機能省略などがあると嬉々として長々と書き込む人が少なくないので否定的な情報は実際よりも誇張されることが多いような。
M4/3はセンサーが小さくて「画質に余裕がない」とか「空気感がない」とか「線が太い」等々写真なしで訳のわからないことを言う人も頻繁に出現するし(;゚Д゚)、 写真なしで議論になりようもないけど、そういう曖昧な主張について具体的な状況を尋ねることを「団結して潰しにかかる」なんて誇張された言い方にもなるし(((;゚Д゚)))
書込番号:21237507
13点

横レス失礼します。
>zorkicさん
>>ニコンの5万円ほどのミラーレスよりも評価が悪かったりするのをよく見かける
わたしもここにちょっと違和感を持ちました。Nikon1が悪いというつもりはありませんが、さすがに12‐40oF2.8を付けたE-M5Uよりも画質的に評価が高いというのはどうなんでしょうね。
カメラ雑誌やレビュー全てがいい加減というつもりはありませんが、ライターは基本的に無責任です。結果的に間違っていたとしても責任を問われることはありませんから。これはクチコミにも共通していることですが。
いっぽう、カメラ量販店の店員さん(メーカーの応援販売員は除く)はいい加減なことを言っているとお店の信頼性に直結しますし、売り上げにもひびいてきます。なので、こちらのほうが信頼できると個人的には思います。もっとも、中にはお店が売りたい機種を強引に勧めてくる店員さんもいますが。
スレ主さま、もし納得できないのであれば、撮った写真データを添えてカメラとレンズを購入店に持ち込んでみられてはいかがでしょうか。画像をアップしないままここでいろいろと聞いても解決しないように思うのですが。
書込番号:21237579
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
使うレンズは、12-100oF4で決定しています。
ボディはE-M5がよいか、松下のG8のどちらがよいでしょうか?
シグマのレンズをニコンで使うとボディ側の処理で若干不利があるといわれていますが、オリンパスのレンズを松下のG8でつかっても同じように若干の不利があるのでしょうか?
AF合わせがおそかったり、純正との組み合わせよりも劣るなどの事態を想定しています。
ご意見感想をお聞かせください。
2点

パナソニックとオリンパスで色合いが違いますから、好きな色合いの方で良いと思います。
また、動画中心ならパナソニックかなとは思います。
書込番号:21234073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12-100をE-M5Mk2で使うと手持ち1秒まで撮れます。G8で使うと手ぶれはレンズだけになります。
オリンパスとパナソニックではもともとのAFの速さが違いますからわかりません。
12-100はいいレンズですが重過ぎです。ライカ12-60もなかなかいいですよ。
あと高感度は1段ぐらいオリンパスの方がいいのですが、動きものはE-M1,E-M1Mk2以外は期待しない方がいいです。
書込番号:21234346
2点

nikkonさん
純正
書込番号:21234603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。
重さは多少はよいです。
現在、ニコンD810+24-70oなどを使用していますが、ズームレンズでF4固定というのが惹かれています。
写真対象は鉄道です。
いまある、18-200o+D500などでもよいのですけどね、F4固定がいいなぁと思っていました。
書込番号:21234908
0点

nikkonさん こんにちは
自分の場合 GX8とPEN Fですが オリンパスの手振れ補正の効きとてもよく これだけでもオリンパス選ぶ理由になると思いますので E-M5Uが良いように思いますし G8も防滴ですが 防滴の場合は純正同士の方が安心だと思います。
書込番号:21235093
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
体育館にお子供のお遊戯会の撮影に行って来ました。
レンズは、キットレンズにも使われる安い40-150です。
場所の確保が困難でしたので、舞台まで30-40mほどあり、三脚とフラッシュ禁止と言う非常に難易度が高い撮影でした。
撮影はISO1600に固定し、絞りは当然解放で150mm側、シャッタースピードは1/30-1/60での撮影です。
結果ですが、ISO1600なので画質は少々残念ですが、30枚くらい撮って手ブレは0です。
ファインダーを覗くとシャッターを半押しする前は画面が明らかにブレてますが、半押しするとピタリと安定します。しかも、動画を撮った時はさらに安定してる気がします。
E-M1 Markii なんかにレンズも40-150 F2.8なら、ISOも400くらいで撮れそうなので十分実用的かも知れませんね。
20年ほど前に銀塩のEOSを同条件で撮影してた時は、ピントは迷いまくるし、手ブレ多発で36枚撮りフイルムで許容出来るカットは数枚のみでしたが、時代の進化を感じますね。
書込番号:21223120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに、かってのISO1600のフィルム画像は、相当ひどかったですね。
もう、慎重にピントを合わせてもザラザラな画面では、どこに焦点が合っているのかさっぱりわからい位でどうにもなりませんでした。
頼まれて撮った写真も、それでは当然ガッカリされたりで・・・。 (涙
今でも、薄暗い体育館で子供たちのスポーツ競技を良く撮りますが、殊に最近のデジタルはまさに隔世の感ありですね。
本当に有難いことです!
書込番号:21223346
1点

へっぽこスロージギンガーさん
よかったゃんかぁー
書込番号:21223977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>渚の丘さん
最近のデジカメはホントに凄いと思います。
センサーサイズ云々はありますが、強力な手ブレ防止だけでもこのカメラを選んで良かったです。
書込番号:21224621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
今度は運動会撮影もあるので楽しみにしてます‼
書込番号:21224623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へっぽこスロージギンガーさん
おう。
書込番号:21301837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





