EOS M3 ボディ EVFキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月26日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 19 | 2015年5月1日 20:38 |
![]() |
45 | 27 | 2015年5月1日 15:30 |
![]() |
30 | 33 | 2015年4月28日 21:03 |
![]() |
52 | 23 | 2015年4月27日 17:41 |
![]() |
15 | 13 | 2015年4月27日 14:02 |
![]() |
11 | 3 | 2015年4月26日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
普段は三脚はほとんど使いませんが、物撮り用にミニ三脚とリモコンを追加しました。
ミニ三脚
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GUNBNOS
小型ですが、最大耐荷重 1kgあります。
足を畳めばボトムグリップとして、手持ち撮影時に活用できます。
リモコン
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C2MTQ0Y
即レリーズと2秒後レリーズの2モードが選択可能です。テストしたところ問題なく撮影できました。
純正はAmazonで1,780円、互換品は580円です。
9点

物撮り用というか、普通に記念写真用のグッズにしか見えないっす。
あと物撮りするなら、せめてレフ板使うぐらいの手間は掛けましょうよ。
暗部の落ち込みや目障りな影のせいで、せっかくの機材が全然良さげに見えません(>_<)
物撮り写真てのは、ほぼシャッター切る前に仕上がりが分かるんですから…
書込番号:18730316
7点

>あと物撮りするなら、せめてレフ板使うぐらいの手間は掛けましょうよ。
レフ版は持っていますよ。
物撮り用に強化したシステムでは、強化したシステム自体を撮影できませんので・・・
参考用に、簡単にコンデジで撮影しました。
書込番号:18730327
6点

レフ板なんてテキトーな白紙1枚で代用できるじゃないですか。
>参考用に、簡単にコンデジで撮影しました。
だから、参考になるように人様に見せる写真ならばこそ見栄え良く見せる気遣いが必要だと思うのですが…
自作改造(改良)機材の写真も、ご自身の満足度ほど見てる側には伝わりづらい仕上がりだなと感じていました。
きっと工作も写真も同じで、丁寧に手を掛けた分だけ表れると思いますよ。
写真歴30年の方に失礼かと存じますが、つい思ったまま書いてしまいましたm(_ _)m
書込番号:18730448
5点

さすがです♪
写真キャリア30年は伊達じゃない!
ってトコを見せつけてやってくださいよ(^-^)
工作も写真も上手いスレ主がやっぱ素敵です!
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18730482
2点

萌えドラ さん、貴重なご意見ありがとうございました。
これからはズクを惜しまず、撮影します。
「ズク」は長野の方言です。
http://dictionary.goo.ne.jp/srch/dialect/%E3%82%BA%E3%82%AF/m0u/
書込番号:18730489
4点

prime1409さん、 ナイスです〜 ( ^ー゜)b
ところで、いつでも どこにでも、 難くせつけたがる御仁は居らっしゃるものです、 気になさらぬよう、、
かく言う自分も、何かでムシの居どころがよくないときには、つい 余計な難くせレスを書き込むことも 無きにしもあらず・・・・・・
書込番号:18730808
20点

syuziico さん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
>ところで、いつでも どこにでも、 難くせつけたがる御仁は居らっしゃるものです、 気になさらぬよう、、
ありがとうございます。
でも今回の、萌えドラ さんのご意見は素直に受け取ります。
チョット怠慢な物撮りが多かったので、原点に帰るいいきっかけを作っていただけました。
書込番号:18730884
10点

>んっっ? うまか棒?? 地鶏棒???
人にケチつけてるアナタも随分ふざけたレスしてますやん( ̄∀ ̄)
どっちもどっち♪
つかアホ臭さでは完敗ですけどね。
スレ主様
お邪魔して失礼しましたm(_ _)m
書込番号:18731644
1点

つうか、実際に物撮りするかどうかなんて関係無いのよ
なんだかんだ名目つけて買い物したいだけ。
マジで物撮りに取り組む気があるなら例え参考写真でも、機材写真撮るのにも一眼使うでしょ?
あんだけ持ってるんだから。
本人は上達しないと嘆いているけど、ほぼ全メーカーのカメラをとっかえひっかえ
購入して、ドレスアップだ周辺アクセサリーだと走り回ってたたら、上達する暇ないでしょう
次は「M3専用スナップ用持ち運びシステム強化」とか言ってバッグ特集になるのかな?
書込番号:18731877
6点

こう言う写真には思考や人柄が出る
参考用に簡単に撮影したとは言え
自分でスレ立てているのだから
もう少しマシな写真上げましょうよ
カメラの板なんだし
とりあえず、ホコリは掃除しましょう
書込番号:18731908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズのフードは付属のものですか。
私的には、M3の魅力が倍増しています。
(ピントを微調整したあと、ピントリングから
手を離すと拡大した画像から元に戻るこれが出
来るようになれば欲しい。)
書込番号:18732762
1点

参考画像ですし、あまり気にしなくていいと思います。
書込番号:18733356
7点

横道坊主 さん、こんばんは。
まだまだ、購入しますからお楽しみに。
昨日も中古レンズ2本予約しました。
書込番号:18734024
3点

アイニール さん、こんばんは。
>もう少しマシな写真上げましょうよ
人間がましじゃないんで、写真もです。ごめんなさい。
書込番号:18734038
2点

amd-tuma さん、こんばんは。
>レンズのフードは付属のものですか。
社外品を購入して付けました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401906/SortID=18730169/#tab
こちらが参考になれば。
八仙堂さんの方が高いですが、作りは良いです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-b-46.html
書込番号:18734052
4点

スレ主様、詳細ありがとうございます。
EVFセットが売れきれる前に購入したい。
取りあえず、D600に付け放しのAi AF Nikkor 35mm f/2D
にフードを購入して楽しみたいと思います。
書込番号:18734404
1点

amd-tuma さん、こんばんは。
>EVFセットが売れきれる前に購入したい。
EVFセットは値段が魅力的ですし、EVFがあると撮影の幅も広がります。
セットで購入できるといいですね。
書込番号:18737247
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/eosm3-debut/index.html
「残りわずか!」になっていますね。
私は3月27日に応募完了のお知らせメールが来ていますので、届くのを楽しみに待っています。
キャッシュバックの申し込みも、本日投函しました。
書込番号:18634547
2点

予約したけど未だ入荷連絡なし
こりゃダメそうですな
なんだか残念
書込番号:18634607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

好評につき延長は無いんですかね。
7D2のBGが20,000になったように10,000にならないのかな。
書込番号:18634644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入を見送ります。
ボーナス商戦の頃には、値ごろ感が出てる事に期待して我慢します。
書込番号:18634675
4点

キャンペーン延長とか無いのであれば自分も延期or中止ですかね。
もちろんカメラは魅力的ですが、キャンペーンの魅力も大きかったですから結構購買欲削がれちゃいました
しかしちょっと早いですよね
まだ1週間経ってないですし
書込番号:18634740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デビュー・キャンペーン・プレゼントに間に合わなくても、EVFが必要な方はEVFキット限定25,000台も魅力ですね。
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/eosm3-debut/evf.html
数千円プラスで、定価33,000円のEVFが購入できますから。
M3:54,800円 M3EVFキット:58,080円 差額:3,280円ですから。
書込番号:18634818
2点

私はすでに申し込みも完了してますが
、
(発売早々ほしかったわけでもないのに)発表早々予約したのは、キャンペーンよりも、
EVFセットが限定だったからです。
夏まで待てば値頃感が出るのは間違いないと思いますが、EVFセットはなくなると思います。
ところでキヤノンの純正ジャケットって、三脚穴ついてないので使えないんですよね。
キャンペーンのジャケットにも三脚穴なかったら、私は別途サードパーティ製ジャケットを購入します。
ストラップは元から使う予定ないですし。
書込番号:18634829
3点

ちなみに昨年12月
マップカメラにEVF−DC1を下取りに出したときの査定は1万円でした。
EVFキット買って、EVFだけ売っても3千円以上にはなるでしょうね。
(むしろ、当時はG1X2専用だったので需要がなかったけど、M3ユーザーがほしがる分、今の方が査定高いのでは?)
書込番号:18634838
0点

おいらは28日にキタムーネットショップで予約注文しましたけど本日発送した模様です〜キャンペーン間に合えばいいなぁ〜
書込番号:18634891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デビューキャンペーン…
早いですよね、締め切り。
私は間に合いそうにありません(。>д<)残念〜
たった6日で残りわずかになるとは。。
でもEVFキットは手に入りそうなので楽しみにしたいと思います(*^▽^*)
書込番号:18634996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は発売日にEVFキットを受け取り、申し込みできましたが、残りわずかから、終わりまでがすごく長かったりして...笑
忙して買わせるCanonの策略...とか。笑
書込番号:18635193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3月初旬に予約入れて、3/25に販売店より入荷数足りないので発送延期の連絡があり、4/2納品まちです。今日キャンペーン残りわずかのメールが来たので、キャンペーン事務局に問い合わせたところ、増員は予定なしとの返事。キャンペーンを餌に多数予約入れさせて、前日に発送できませんの連絡、いかがなものでしょうか?
書込番号:18635379
5点

もっと踊ろうよ(;´д`)
書込番号:18635965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注文を入れたのが遅くてその店の振り当て数を超えたから発売日に手に入れられなかった訳でしょう
注文したお店の力が足りなくて数を確保出来なかったんだとすればお店選びを間違えたんじゃないでしょうか
ホントに発売日に手に入れたいと思っていた人はそれなりに工夫していると思いますけどどうなんでしょうねぇ
何でもかんでも人様のせいにして悪態をつくのはどうかと思うけどなぁ
書込番号:18636514
4点

私もどちらかと言うとEVFキットの値段とジャケットちょっとほしかったので機体の評価が悪かったらキャンセルも有の覚悟で?発表初日の2月6日に空かさすキタムネット予約でした。
思った以上の機体だったのでナニヨリ!
買う(予約する)タイミングは人それぞれなのでなんともし難いが 発売日より半月以上前に予約しても間に合わないのはちょっと可哀想だね!
天下のキヤノンさんなんとか数増し願えませんかね
M2にもジャケット着させてあげようと物色中です
ビックカメで展示品1980円ポイント10%買いかな?
書込番号:18636932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AS-しんごさん。 (・ω・)
貴方みたいな人が…
貴方みたいな人がいるから!
先着5,001番めの人が涙を飲む羽目に…
キサマも同類やろ! (*`Д´)≡⊃)`Д)、;'.グハッ!! ← 応募済だが使う気全然むぁったく無し
書込番号:18637020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

入荷後発送のビックカメラ.comにて26日に注文していて
さすがにキャンペーンには間に合わないだろうと諦めていましたが、今朝届きました。
ギリギリでキャンペーン応募ができました。
量販店で注文してる方はまだ諦めないでください。
書込番号:18637169
0点

>デビュー・キャンペーン・プレゼントに間に合わなくても、EVFが必要な方はEVFキット限定25,000台も魅力ですね。
つうか、5000台のキャンペーン終了後、売り上げが鈍化して25000台売り切った頃にEVF内蔵のM4が出たりしてね。
書込番号:18637270
3点

横道坊主さん
25000台売り切ったら
http://cameota.com/canon/8243.html の感じからすると
新レンズをひっさげての ベイブルー トリプルズーム でしょう、でEVFがキャッシュバック対象
それでここの物欲さんたちが EVF残しで今買ったばかりのM3 売却の末 紅葉までに ベイブルー
とまたまた騒動
書込番号:18637385
0点

昨日から残り僅かとなっていますが、なかなか終わらないですね!(笑)
書込番号:18637922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
愚痴を少々書かせて頂きます。
ボディ+EVFキットを発売日にGETしました。
5DV/6D/初代Mと併用して使っていく予定ですが、M3は色空間設定が「sRGB」のみになってしまったんですね。
見落としていました。
今まで、カメラとパソコン全ての環境を「AdobeRGB」で使ってきたので、少し戸惑っています。
EOSの肩書を使う以上、従来機の機能は維持しながらバージョンアップしてもらいたいものです。
ただ、当方がAdobeRGBの色空間を使いこなせているかといえば、甚だ疑問が残りますが...?
0点

俺的には必要じゃねーからどーでもいーが、この機種はキヤノンの一眼レフと併用してるヤツも多いだろうからねえ
プリンターまで揃えて、5DはRAWで作品を、MはJPEGで記録的になんてやってるヤツにとっちゃー頭にくるよな
なんでこんなコストダウンにもなりそーにない機能を持たせてるの削ったんだろ?
書込番号:18627041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RawはadobeRGBより広い色空間を(名前忘れた)持っていますが、PCなどで画像を直ぐに見れる様Jpeg画像も中に持っており、それをsRGBかadobeRGBか選ぶ必要がありました。
従ってRawは必ずsRGBでそれ以上広い色空間情報を持っていないと言う事ではないですよ。
書込番号:18627166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つぶみかんさん、おはようございます。
EXIF に記録される色空間情報は、出力機器に対する指示であり、単なるメモ情報です。
出力機器(モニタやプリンタ)がこの情報を見て、実際に表示・印刷させる色を決めます。
AdobeRGB を指定しようが S-RGB を指定しようが、記録されている画像自体は全く同じです。
RAW に記録されているのは、センサーが出力した電気信号みたいなものなので、そもそも色空間の概念がありません。
また、JPEG は RGB 値で記録されているため、R/G/Bそれぞれが 256 のデータ幅を持っており(8bit画像の場合)、逆に言うと、色空間の指定に関わらずそれ以上のデータは保持できません。
もしプロファイルの指定によって RGB 値が変わるとしたら、表現できる色はデータ幅によって決まるので、色の見た目が変わることがあっても、色域が拡大することにはなりません。
プロファイルを Adobe-RGB に指定するということは、S-RGB と比べて、同じ RGB 値でもより人間の目に見えている色に近づけて出力されるということで、あくまで出力機器の色表現に対するものあり、画像データ生成時に何かが変わる訳ではありません。
ですから、カメラ側で S-RGB しか指定できなかったとしても、DPP などの現像ソフトでプロファイルをAdobe-RGB に指定してやれば、つぶみかんさんのワークフローに乗せることができます。
まれに、プロファイルを指定できない(=カメラで指定した S-RGB を Adobe-RGB に変換できない)ソフトもあるようですが、その場合は Photoshop などの画像処理ソフトで Adobe-RGB に変換してやればよろしいかと思います。
私はキャノン機を持っていないので、DPP がプロファイルを指定でるかどうかわかりませんが、多くのプロが使われているソフトでもあり、できないはずがないでしょうね。
カメラ側で色空間を指定する意味は、多数の方が関わるプロの仕事を想定して、色空間の指定ミスが起こらないように、最初からカメラにプロファイルを埋め込んでおくことにあると思います。
書込番号:18630670
5点

色空間とRAW画像の意味合いを勘違いしておりました。
RAW画像と色空間は、別物だったのですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18633060
1点

> AdobeRGB を指定しようが S-RGB を指定しようが、記録されている画像自体は全く同じです。
AdobeRGBとsRGBでは、画像を構成する画素のRGBの数値は異なります。
今日から始めるデジカメカラーマッチング:第2回 sRGBとAdobe RGBを理解する - ITmedia デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/01/news030.html
> 色の誤解
:
> このように、同じRGBの数値でも色が違うのは、色空間ごとに規定された色が異なるからだ。
書込番号:18638714
0点

じよんすみすさん、こんばんは。
>AdobeRGBとsRGBでは、画像を構成する画素のRGBの数値は異なります。
これは違います。
正しくはこれとは逆で、「画像を構成する画素のRGB値が同じでも、AdobeRGBとS-RGBでは見た目の色が異なる」です。
そもそも、じよんすみすさんが引用された、
> このように、同じRGBの数値でも色が違うのは、色空間ごとに規定された色が異なるからだ。
と言う文章は、私の述べたことと全く同じ事を言っていますね。
皆さんが誤解されているのは、カメラ側のプロファイル指定によって、生成される画像のRGB値が変わってしまうと思っていることです。
プロファイルとは、「あるRGB値(RGB以外にもありますが)を出力装置がどのような色で我々に見せるか」を規定するものです。
あくまで「見た目の色表現」についてのお話しで、決して生成(もしくは変換)する画像データのRGB値そのものを規定しているのではありません。
書込番号:18639251
0点

これは違いますって??
同じってことなんじゃないのかな…
見た目を同じにしたらRGBの値は異なるのと
RGBの値が同じなら見た目の色は異なるとは
書込番号:18639498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いなぽんきちさん
> 「画像を構成する画素のRGB値が同じでも、AdobeRGBとS-RGBでは見た目の色が異なる」
はい、おっしゃる通りです。
「同じRGB値が異なる色を表す」と「同じ色が異なるRGB値で表される」は同じ意味になります。
実際、AdobeRGBとsRGBで現像したJPEGファイルのRGB値は異なっています。
価格.comの画像表示はプロファイルを無視してsRGBとして処理されるので、RGB値が同じなら同じ色になるはずです。
書込番号:18639585
1点

つぶみかんさん、
人様のスレではありますが、議論が白熱してきたので、すみませんがこのまま続けさせて下さい。
まずは、じよんすみすさんを始め皆さんに、お詫び申し上げます。
私が上で述べた中で、JPEG画像はRGB値で記録されているという話しをしましたが、これは色表現を論じるにあたり、一般に広く知られたRGB値を使った方が、多くの方に内容が分かりやすくなると考えてのことです。
実際は、JPEG画像はRGBでなくYUVと言う形式(正式には色空間)でデータを保有しています。
このYUVに関して説明するのはなかなか大変ですので、まぁRGBとして説明してもよかろうと思ったのが浅はかでした。
お詫びして訂正します。
さて、その上でお答えしますが、
1)カメラでAdobeRGBを指定して撮ったJPEG画像
2)カメラでsRGBを指定して撮ったJPEG画像
(※現像ソフトでRAWからJPEG生成時にそれぞれのプロファイルをあててもOKです)
の2つを画像処理ソフトで開き、内部の表示モードをYUV形式に変換すると、画面で見た目は違ってもYUV形式の構成要素であるY/Cb/Crの値は、それぞれ同じ値を示します。
ただし、Photoshopなどの一般的なソフトはYUV形式に未対応なので、YUVとほとんど同じ形式であるLab形式を使えば、ほぼ同じ結果になることが実際に確かめられます。
私が最初の投稿で、プロファイルを説明するのに「あくまで出力機器の色表現に対するものあり、画像データ生成時に何かが変わる訳ではありません。」と書いたのは、このことを指しています。
それではなぜ、画面上でRGB値が違ってくるかというとですが・・・
一般的なモニタの発光方式はRGB方式です。
ですので、画像をモニタで開く際にYUV形式からRGB形式に変換する必要があります。
ところが、YUV形式はRGB形式より色域が広いので、画像内にはそのまま表示できない色が出てきます。
そこで、なるべく見た目が合うようにするするため、決められたルール(変換テーブル)に則ってRGB値に変換します。
この時、元画像に書き込まれたプロファイル名を参照し、AdobeRGBとsRGBでは違う変換テーブルを使用するのです。
そのため、元々が同じ画像(=YUV値が同じ)であっても、指定したプロファイルによって、違うRGB値に変換されてしまいます。
と言ったからくりなのです。
RGBでなくYUVで表示できるモニタがあれば、このようなややこしい話しはなくなると思いますが、果たしてそんなモニタが開発できるのか・・・
技術的な話しはわかりませんが、将来の技術革新に期待したいですね。
いくら説明を分かりやすくするためとは言え、正確性を欠いた話しをしてしまいました。
特に2回目の投稿内容は、話しが進んでいく中で、かなり誤解を招く書き方でしたね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:18639723
2点

いなぽんきちさん
JPEGファイル内のYCbCr(YUV)の値が、AdobeRGBとsRGBで同じであるということですね。
sRGBではRGB値からYCbCrへの変換規則は、sYCC規格で定められています。
一方、AdobeRGBをYCbCrへ変換するための規則を定めた規格は見つかりませんでした。
色空間をAdobeRGBとsRGBにした2つのJPEGファイル内のYCbCrの値が完全に一致するのか、規格レベルでは確認できませんでした。
書込番号:18642794
1点

じよんすみすさん、
>JPEGファイル内のYCbCr(YUV)の値が、AdobeRGBとsRGBで同じであるということですね。
そのように認識しております。
以下、ご存知のことも多々あろうかと思いますが、他の方もご覧になることを考えて説明を進めます。
RGB値が表すのは、出力機器に依存した色空間なので、絶対的な「色」を表してはいません。
例えば、RGB=(10,20,30)と言う値は、あるモニタで表現できるR/G/Bの幅を0〜255段階に分割し、その割合を指定しています。
モニタは出力子に電圧をかけて(←このへんは詳しくないので、表現があっているかどうか不安ですが)表示させているので、この割合(Rは10/256、Gは10/256、Bは30/256)をモニタの最大電圧に掛けた値で色を表現していると思います。
なぜ、RGB値がRGBそれぞれの割合(=相対値)で定義されているかと言うと、出力装置ごとに表現できる色の範囲が異なっているため、どの出力装置でも同じRGB値の発色が得られることはできないものの、割合で表すのが一番近似した色が得られるからだと思います。
もちろん、色を絶対値(後述します)で表すことができれば、色の表現範囲が違う出力装置間でも、表現可能な色の範囲内においては、理論的には見た目が同じ色を表現できますが、現在ほとんど(全て?)の出力装置は、RGBで表すようになっているため、話しがややこしく、色合わせのためにカラーマネージメントが必要になっています。
一方、YUVやLabなどは、色そのものの性質を表す絶対値です。
カメラで画像を記録する場合、なるべくたくさんの情報を正確に記録するためには、相対値であるRGBは不向きですし、そもそも撮影段階において、無数にある出力装置の色域まで考慮することはできません。
そのため、今の規格では、JPEGにYUV値が採用されています。
そして、実際にその画像を出力する際に、適切なプロファイルで出力形式であるRGBに変換される、と言う訳です。
RGBは、「出力装置ありき」の規格なんです。
ただ、適切なプロファイルと言っても、事態をより複雑にしているのは、出力環境を取り巻く多様さです。
具体的に画像をパソコン上で見ることを考えると、
1)パソコンのOS
2)モニタ
3)画像を実際に閲覧するソフト(ビューワ、現像ソフト、ブラウザなど)
と言う3つの要素が関係してくるので、この3者間で適切なプロファイルを共通に認識するような仕組みがないと、見た目の色合いが変わってしまいます。
Macが色を扱う職業の方に好んで使われるのは、最初からこのような統一がなされていたことが、大きな理由の一つです。
その点、Windowsは色管理面で多々問題を抱えていたため、敬遠されてきましたが、最近は随分と見直されてきています。
余談ですが、私は印刷デザイナをしており、一昨年、長年Macで構築してきた環境を、すべてWindowsに変えました。(もしものために、Macも残してあります)
私のお客さんはWindowsを使っている方がほとんどで、Windowsの方が色々とメリットがあるからです。
印刷所とのやり取りも、互換性やカラマネを含めて、今のところ問題はありません。
私の仲間内でも、Windowsに変える人がだいぶ増えてきました。
>色空間をAdobeRGBとsRGBにした2つのJPEGファイル内のYCbCrの値が完全に一致するのか、規格レベルでは確認できませんでした。
規格については、私はそれほど詳しくありません。
変換に関する規格が存在しないとすると、私が述べた「色空間をAdobeRGBとsRGBにした2つのJPEGファイル内のYCbCrの値が完全に一致」するかどうかは、確かに検証しないとわからなですね。
私がこのように発言したのは、逆説的になりますが、「AdobeRGBとsRGBにした2つのJPEGファイル内のYCbCrの値が違う理由」が見つからないからです。
カメラでAdobeRGB/sRGB指定を変えた場合に、絶対値であるJPEG内のYUV値を変えたとしたら、画像自体を変えることになってしまい、さすがにそれはないだろうと思います。
また、どうせプロファイルで変換できるYUV値を、カメラ側が前もって変更しなければいけない理由が思いつきません。
さらに、上述したように、カメラは出力環境のことまでわかるはずがありませんから、撮影者から変換情報であるプロファイルが指定されたとしても、不明な出力機器のために積極的にYUV値を変更することに違和感を覚えます。
と言った理由ですが、仰る通り規格がないとしたら、「絶対に間違いない」とは言い切れません。
ただ、少なくともカラーチャートをPhotoshop上でLabに変換してみると、AdobeRGB/sRGBに関わらず、L/a/b値は同じになることは確認できます。
もし必要ならば、仰っていただければ確認内容が分かる画像を用意して、後ほどアップいたします。
書込番号:18644492
1点

(字数制限にかかったようなので、前回投稿の続きです)
sRGBはパソコンの普及と共に、事実上の標準規格と言ってよいほど拡散しましたが、AdobeRGBに関しては、未だ狭い業界内での独自規格の域を出ていないようです。
そのあたりが、きちんとした規格が無い理由かもしれません。
規格がないせいかどうかは分かりませんが、実際にプロファイル変換ではよくわからないことが起こることも多いですね。
例えば、
●カラーチャートを写したRAWからsRGB/AdobeRGBのそれぞれの画像を生成し、Photoshop上で次の操作を行い、カラーチャートのR/G/B値の変動を検証する。
1)sRGB画像をAdobeRGBに変換する → 元々のAdobeRGB画像とRGB値が一致
2)上記1で得られたAdobeRGB画像を、もう一度sRGBに変換する → RGB各値は直前のsRGBから変わらない
また、
3)AdobeRGB画像をsRGBに変換する → 元々のsRGB画像とRGB値が一致
4)上記3で得られたsRGB画像を、もう一度AdobeRGBに変換する → RGB各値は最初のAdobeRGBと一緒(元に戻る)
と言うことが起きます。(以前、実際に確かめました)
元々がAdobeRGBの場合は、変換をかけても可逆性が認められますが、sRGBの場合だと、(断定はできませんが)不可逆変換になっているように見えます。
さらに、上記1を行った後、
5)上記1で得られたAdobeRGB画像を、一旦Lab変換してからsRGBに再変換する → RGB各値は最初のsRGBと一緒(元に戻る)
と言うことが起きることを考えると、Photoshop内部ではLab空間で処理を行っていると聞いてはいるものの、どうやらプロファイル変換の際はLab空間で処理されていないように思えます。
このあたり、まだまだ私の理解が足りていないことを自覚しています。
書込番号:18644512
1点

訂正です。
直前の投稿(No.18644512)の上から10行目(空行抜かす)、
誤×「2)上記1で得られたAdobeRGB画像を、もう一度sRGBに変換する → RGB各値は直前のsRGBから変わらない」
正○「2)上記1で得られたAdobeRGB画像を、もう一度sRGBに変換する → RGB各値は直前のAdobeRGBから変わらない」
すみませんでした。
書込番号:18644548
0点

RGB値とプロファイル、それに双方ともにその片方では再現できない色を再現できるからね
もっともAdobeRGBの方が圧倒的に広いわけだけど
ややこしいねえ、まったく…
まー、JPEG出しなら、初めから自分の作業環境の色空間のプロファイルが埋め込まれてる方が(統一してる方が)、色々と気を使わないで済みそうだけどね
書込番号:18644872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いなぽんきちさん
> AdobeRGB を指定しようが S-RGB を指定しようが、記録されている画像自体は全く同じです。
ここで言う画像の定義は何でしょうか?
私は同じではないと思いますが。
質問
色域:AdobeRGB
RGB値:R(255)/G(0)/B(0)
上記の色は色域sRGBで表すと何色になりますか?
RGB値でお答えください。
私は「画像自体は全く同じ」の意味が分かりません。
書込番号:18644894
0点

誤り
> AdobeRGB を指定しようが S-RGB を指定しようが、記録されている画像自体は全く同じです。
正しくは
> EXIF に記録される色空間情報は、出力機器に対する指示であり、単なるメモ情報です。
> 出力機器(モニタやプリンタ)がこの情報を見て、実際に表示・印刷させる色を決めます。
> AdobeRGB を指定しようが S-RGB を指定しようが、記録されている画像自体は全く同じです。
書込番号:18644912
0点

つぶみかんさん、
スレ主でもないのにスレを乗っ取った形になってしまい、申し訳ありません。
黒シャツβさん、
そうですね。
パソコン黎明期にきちんと規格が定まらないまま出力機器の性能が上がってしまい、いくつもの規格が並行して走り、それぞれがある程度認知されてしまっているのが現状だと思います。
将来的に統一されることを望みます。
PPモデルさん、
私が述べた言葉の「画像の定義」ですが、「RAW画像」および「JPEG画像に記憶されているYUV形式データ」です。
RGB値のことではありません。
当初は画像のRGB値であるかのように書きましたが、後に投稿No.18639723で訂正・補足しました。
ご質問に対する答えですが、AdobeRGB空間でRGB=(255,0,0)をsRGB空間に変換した場合、RGB=(255,0,0)のまま変化しません。
念のため、Photoshop上で確かめました。
もっとも、じよんすみすさんがプロファイル変換に関する規定が見つからないと仰っていますので、「少なくともPhotoshop上では」と言う注釈をつけたほうが、より正確な答えになりそうです。
変換しても値が変わらないのは、RGB=(255,0,0)がたまたまAdobeRGBとsRGBのどちらの色域でも、同じ色表現として定義されているからでしょう。
書込番号:18645007
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
予約はしていなかったのですが発売日になんとか入手出来ました。
とても隙のないカメラだなと思いとても嬉しく思います。
ところで皆様はアダプターでFESレンズ等使用されていますでしょうか。
私の機材で試した限りですが
タムロンのレンズはAF効かずフリーズして電源が落ちます。(24-70f2.8VCや70-200f2.8VC等)
シグマのレンズは持っていません。
ここまでは過去の投稿でわかっていたのですが
55-250STMでの使用でもAFの挙動がおかしいです。
というより単純にAFが極めて遅く実用範囲外なのですが同じように55-250STMを使用されている方はいらっしゃいませんでしょうか。
念のためEOSM2でも試しましたが何の問題も無く動作しております。
また同じようにアダプターで50mmf1.8Uも使っていますがこちらはM2よりもM3の方が精度が高く使いやすくなったと感じています。
多分いずれファームアップ等あるのではないかと思っているのですが純正レンズでM2より遅くなると思わず購入してしまいちょっと困っています。
これならEFMの望遠を買えば良かったです。望遠の50mmと白箱の価格で購入してしまいました(汗)
とりあえず明日キャノンに問い合わせてみようと思いますがまた結果が分かり次第報告したいと思います。
以上の問題は感じつつも大変操作性も良く高感度も強くなりお気に入りです。
純正レンズの充実が待たれますね。
6点

私もMさん購入にあたり望遠レンズの検討をしまして。発売前にキヤノンのSCにてアダプタ経由のEF-S55-250STMとEF-M55-200STMを比較しました。
EF-M55-200STMに即決でしたねw f^_^;)
アダプタ経由のEF-S55-250STMはAFがチョーおバカさんですw って所有してる人に言うのも失礼かな。でもホントの事だしw
合焦ポイントを探すのにわざわざ遠回りしますよねこの組み合わせ。おそらくスレ主さんは私が何を言ってるか分かるはず。
「いやそこ逆にサーチすりゃそっこー合焦しただろなんでそっちに探しに行くの?!」
ですよね?w
この症状はM壱の頃から相変わらず。Mさんで改善されてないかと期待したんですがね。
とゆー訳で私はこの挙動を確認したので素直にEF-M55-200STMをMさんと同時購入。解放F値を若干暗めにしてもレンズ口径を他のEF-Mレンズと同じにしたのも、プラマウント&プラ鏡筒による軽量化もミラーレスの携帯性と重量バランスの両立を確保する英断と評価しています。いやもう軽いのなんの♪
スレ主さんも事前確認しとけば良かったのに☆
書込番号:18639423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Masa@Kakakuさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね。
確認しなかったのがミスですね。
実はM2の時に少し使っていたんです。
その時はここまで遅くはなかったのでM2の速度を基準に買ってしまったんです。
結果M2よりM3の方が遅いという、、、www
EFM55-200も使っていたんですがテレ側のわずかな暗さと最短撮影距離と50mmの差で手放してしまったんですよね。
あとペンに浮気していたってのもありまして。
こりゃ買い直しかな
確認しないで買う、、、、僕の悪い癖
書込番号:18639446
2点

こんばんは。
私は24-70mmF4L、100-400mm2などEFレンズ中心に使っております。
この二本は問題なく使えています。
ただ、8-15mm魚眼に交換した直後、まったく電源が入らなくなることが続けて2回起きました。
電池を出し入れして復帰しましたが、今では再現しなくなったので、偶然だったのかもしれません。
もう少し様子を見てみます。
書込番号:18639452
3点

ぽんねぎさん
きっとハイブリッドAF3になって何か変わったのですね。
これもMレンズでのAFとトレードオフなんですかね。
おとなしくM55−200購入を検討した方が良さそうですね。
最近タムロン24−70でもAFトラブルに見舞われていましてAF運がありませんwww
今後は純正専用レンズに絞って購入しようと思います。
情報をありがとうございました。
書込番号:18639492
2点

EFS55-250STMはとっても相性悪いですね。
特にテレ端での大デフォーカスがだめです。
Mより悪くなっています。
大ボケするとスタックするんですよねー。
一眼レフでも大ボケしてAFが効かなくなることは、あったりしますが
サーチ駆動で大概リカバリー早いです。
このEFS55-250STMは70dや7d2で活躍してくれるお気に入りですが、
ちょっと残念ですね。
m3で無理やり使うなら、ワイドで合焦させてテレに持っていくという、
情けないことになりそうです。
ファームアップで改善期待ですが、当面だめなんでしょうね。
書込番号:18639665
3点

EF(EFs)がADP経由で使えるとはいっても、結局はEFmレンズ買わなきゃダメダメな仕様じゃあEOSレフ機のサポートボディ役は務まらない。
名前は同じEOSでもM系は別物だから、ユーザビリティな親和性を期待しすぎるとガッカリ必須かも?
いっそのこと身軽なAPS-Cミラーレスが欲しいなら、ずっと進化の早い他社マウント機を選んでみるのも楽しいと思う。
どうせ今のキヤノンがレフ機なみのリソースをミラーレス機に割くワケないし(-.-;)
書込番号:18639681
1点

canjiromaxさん
テレ側が長い所が好きなレンズですのでテレ側でAFが遅れるのはいたいです。
個人的予想としましてはこのまま放置という事は無いと思います。
自社製品でこのレベルの相性問題がでるとアダプターの存在意義が薄れると思うので
ただ初代MのファームアップでAFが改善された時くらいの期間は覚悟が必要かなとか考えています。
このレンズ自体はとても好きなレンズなので使いたかったのですがとりあえずしばらくは使えなさそうなので望遠が必要ならM55−200ですかね。
本当はタムロンの高倍率が使えるとベストなのですが、、、、
とりあえず数ヶ月もすればいろいろ状況が変わりそうなので気長に待ってみます。
萌えドラさん
コメントありがとうございます。
>EF(EFs)がADP経由で使えるとはいっても、結局はEFmレンズ買わなきゃダメダメな仕様じゃあEOSレフ機のサポートボディ役は務まらない。
私も同じように思いますが今回のM3は進化していると感じたので比較的好意的に見る事ができていますwww
>名前は同じEOSでもM系は別物だから、ユーザビリティな親和性を期待しすぎるとガッカリ必須かも?
確かにその通りですね。
アダプターはどのメーカーの物もある程度割り切って使わないといけませんね。
>いっそのこと身軽なAPS-Cミラーレスが欲しいなら、ずっと進化の早い他社マウント機を選んでみるのも楽しいと思う。
他社マウントもそれぞれ魅力的ですよね。富士とか
いろいろと使ってみたのですがメインが6Dなのでどうもキャノンの色味から離れられないんですwww
現像で色は調整出来るとの意見があるのもわかるんですがやっぱりいくらやっても本当の意味で他社の色味は出ないと思うんです
まぁ現像が下手なのかもしれませんね
そんな事よりEFMマウントはレンズを出してほしいですね。
何にせよいろいろと解決すると良いなと思います。
書込番号:18639696
1点

EF・EF-Sレンズでも微妙なんですね!?( ;´・ω・`)
やっぱり、
M子2トリプルレンズキット欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
書込番号:18639957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF方式がキス等と違いますので、専用レンズがベストでしょうね。
書込番号:18639981
1点

時間が空いたらM3見にいこうと思ってたんですが、M2の方が自分には合っている気がしてきました。
書込番号:18640013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーん、じじかめさんがおっしゃることが正解のような‥‥
他社のお話で恐縮ですが、オリンパスの4/3レンズ(一眼レフの位相差検出AF用)を純正アダプター経由でm4/3ボディ(コントラスト検出AF用)で使うと、明るいところで合焦に約1秒、暗所だと2秒くらいかかります。像面位相差センサーのE-M1だと実用的なAFスピードになるようですが。
EOS M3もハイブリッドAFとはうたっていますが、やっぱりコントラスト検出AFに変わりはありませんからね。EF・EF-Sレンズだとどこか無理があるのかもしれません。
いちおうメインマウントがキヤノンなのでEOS Mの導入も考えたことがありますが、この点で未だに踏み切れていません(苦笑) EF-Mレンズの拡張を期待するしかなさそうです。
書込番号:18640064
0点

結局のところ、
M系はEF−Mで必要最小限のレンズ出すから、不足分はアダブターで補ってね、というのがキヤノンの基本姿勢だと思いますね。
EOSM系+アダブター+EF/EF−Sレンズでの使用前提のシステムというよりは「EF/EF−Sも使える」という感じ。
それからM系って、M3まで来ても、いまだに「EOSレフ機ユーザー御用達サブ機」って印象が消えてない気がします。
なんというか、独立したシステムとして本気で作られてる気がしない。
私のようにコンデジから上がってきた(レンズをそれほど必要としない)ライトユーザー、もしくはメイン機ありきのサブカメラとしてしかステイタスを感じられないです。
M3のデザインは、キヤノンの本気度はまあ、感じるんですが、極端にいうと、EOSの末妹的デザインをEOSの末弟デザインに変更しただけという気がしないでもない。
(故に今回、赤が初期ラインナップから外れたのだと思います。ベイブルーは1年後あたりの売り上げ落ち込み期にとってあるのだろうと、推測。)
書込番号:18640149
0点

マサモン
> EF-M55-200STMに即決でしたねw f^_^;)
結局、望遠レンズも買ったんかい (^^;;。欲しくなってしまったではないか。どうしてくれる?
書込番号:18640160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ありゃまこりゃまどりゃま
こーてまえば万事解決やん。
キラーン (。+・`ω・´)b
書込番号:18640222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AFは基本的にEOSのライヴビューと同じでは・・・
なんとかしてもらいたい物です
書込番号:18640257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、よい情報をありがとうございます。
私、M55-200にするか?S55-250にするか?ウジウジしているものです。
このスレを見て『やっぱMにするか…まささんもいつの間にか買ってるし…』とか思ったり…
『いや、待てよ?もしかしてわざとじゃね?ちと大きいけど安価で入手できるSばっか売れたら、4.5-6.3クラスでかなり割高感のあるMが売れなくなるからじゃね?トラップあるけどすぐに改善されるんじゃね?』とか…
『そもそも4万円てなくね?』とか…
『いやいや、4万円のレンズでウジウジ書いてたら総攻撃食らうんじゃね?』とか…
やはりウジウジしています(笑)
書込番号:18640274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

総! ヽ( ・∀・)ノ┌┛ガッΣ(ノ`Д´)ノ
ヽ(+ε(ΣΣ(c=(c=(`д´,,) 攻!
撃ぃぃっ! ((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・
今すぐこーてこい! m9( ̄Д ̄)
なんやねんたかだか差額1万円で!
俺みたいに
@ MさんボディEVFキット
A EF-M55-200STM
B 52mm Pro1D プロテクター
C Mさん用 予備バッテリー
○ 液晶保護フィルム(無料サービス)
の大人買いせんかったんかい!
書込番号:18640465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


皆様いろいろなご意見をありがとうございます。
先日サポートセンターに連絡しまして現在検証してもらっています。
また連絡が来る事になっていますので連絡が入り次第書き込ませて頂きます。
結局EFM55-200を購入しました。
55-250STMは白箱で購入してすぐに転売したので損はしなかったので良かったです。
EFM55-200はやはりとても良いレンズですね。
最短距離だけ残念ですが上手く使っていきたいと思います。
書込番号:18645713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M系は小さなボディが魅力です
S55-250くらいならまだ良いですが
こちらのサイトではEFの大きなレンズを付けて
M良いです的写真が貼られています
付く、使えると言う意味では有りですが
なぜM?と思っています
やはりMにはコンパクトなレンズが似合います
書込番号:18646605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
せっかくキャンペーンで入手したケースですが、撮影中に落下していたようで紛失してしまいました。
正直バッテリーやSDカードを取り出すたびにケースを外すのがめんどくさくて、爪で軽くねじ込むくらいにしていたのが裏目に出ました...
ということでケースをつけているみなさん。めんどくさいですけど、ケースはちゃんと固定しましょう。
撮影は気持ちよくできたんですけどね...
というわけで残念な今日の撮影写真です。
7点

こんばんわ。
ケースのことはとても残念だしたけど、お写真はすごく綺麗ですね!
最近広角レンズを初めて買ってこれから使おうと思っているのですが、
広角でのお花の写真の撮り方の参考になります。
どうもありがとうございました。
書込番号:18718450
3点

本当に悔しいですね。
開き直って、これからは買い増し/買い替え後もケース無しの「すっぱだか」で持ち歩く事にしては?・・・
書込番号:18718598
0点

ジャケット(?)残念でしたね(p_q)
自分も初代Mの時、最初はジャケットを付けてましたが、面倒くさくなって途中からしなくなりました。
M3はジャケットが無くてもホールドが良さそうなので、そのままで行きましょう!
書込番号:18718641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nuttsさん
どうもありがとうございます!
今日はM3に11-22mmをつけて、5D2に90mmマクロという体制で挑んできましたが、2台体制にすると超広角の利用頻度があがりますね。
花とオジさん
そうなんですよね。一度なくしてしまうとケースを買い直すというハードルが高くて...
これからはずっと裸でいきそうです。
逃げろレオン2さん
あれケースじゃなくてジャケットですね^^;
もう逆に撮影後SDカード出すためにジャケットを外すのが面倒で使わなくなるだろうということにして諦めます!
書込番号:18718755
1点

私は最近レンズキャップを落としました。
あんな小っちゃいのが1000円するらしいということで、もう付けません。
ケースによる保護も大事ですが、無しで使う方法もありますね。
書込番号:18719457
0点

なんとあれが1000円ですか…
絶対買いませんね。
今回ジャケットと合うようにという理由だけでホワイトにしたのでそれが後悔です…
書込番号:18719484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせ遣わなくなると思いキャンペーンスルーしましたが
手元に届き遣っていて無くすって・・・残念
広角ズームでなに撮ろうかと11-22付けて
昨夜横浜みなとみらいの大きな針金細工
片手でぶら下げたりホールド時
裸のままのEOS-M3 気持ち良く撮れましたよ
書込番号:18719503
1点

残念でしたね。
かなりヒットしている機種ですので、もう少し待てば各メーカーから色んなタイプのケースが出回ると思います。
価格も形状も様々なものが出るので、もらえなかった私はそれを期待しています。
この3からグリップが大きくはなりましたが、そのままではまだ小さくて握りにくいので、ケースが有ると良い感じになりますよね。
私も購入も考えましたが、このタイプは確かに電池などの入れ替えに面倒なのと、もう少しグリップを大きくしたものが出ないかなって思い、現在ハンドグリップを付けてます。
NEX-6にはGARIZをつけてますが、とてもグリップも含め使いやすく格好も良いですが、何せ高いですよね。
早く、安価で好いものが出ないかな〜って待ち焦がれています。
ミラーレスは、その形状からもケースをつけたりして楽しめるのも気に入っているところです。
Mも漸く、ミラーレスがオリやSONYに同じ土俵に上がれるレベルになってきたと思います。
ただ、待望のEVFも外付なので、他社よりもワンサイクル遅れた機種感があります。
実際に、あまりカメラに詳しくないであろう方達はM(3ではない)を持っているときは、普通のコンテジとしか見てないようです。
NEXやOM-Dの場合、大概の人が「おっ いいカメラですね。」って言いますね。
その為にも、M3君にも是非とも素敵なケースが欲しいなって思います。
書込番号:18719572
1点

残念でしたね。ケースを着けるのなら、面倒でもネジはきちんと締めておいたほうがいいと思います。
書込番号:18719838
0点

>私は最近レンズキャップを落としました。
>あんな小っちゃいのが1000円するらしい
いやいや、500円くらいですよ…
http://www.amazon.co.jp/キヤノン-6317B001AA-Canon-レンズキャップ-E-43/dp/B008O0X7EE/
http://www.amazon.co.jp/キヤノン-6315B001AA-Canon-レンズキャップ-E-52/dp/B008O0X7KI/
http://www.amazon.co.jp/キヤノン-8266B001AA-Canon-レンズキャップ-L-CAPE55/dp/B00D7ZUXXO/
書込番号:18720510
0点

あぁ・・・URLの日本語の部分が認識されないのね・・・(TдT)
書込番号:18720511
0点

Vinsonmassifさん
そうなんですよ。無ければなんてことはないんでしょうけど、一度使ってしまうと...
確かに裸でもそこそこのグリップ感がありますよね。
レスノートさん
GARIZググりましたが確かに高いですね...
そうなんですよバッテリーやSDカードの出し入れを考えると、ジャケットを外さなくても可能なタイプのものが出てくれると買っちゃうと思います。
できれば色目はキャンペーンのストラップと同色で...
じじかめさん
ほんと仰るとおりで、このくらいなら落ちそうにないなと思ったのがすでに甘かったです...
真実はいつも一つさん
ほんとだ意外と安いんですね。
これだったら安心して?なくせますねw
書込番号:18721205
0点

PENで似たようなケースを使ってるが落とした事は無い。
グラグラしてたら、気持ち悪いからきっちり締める
>これだったら安心して?なくせますねw
そんな考えだから、落としたんだと思いますよ。もっと大切なモノを落とさない様にお気をつけください。
書込番号:18723529
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ EVFキット
この重量級中望遠レンズは、EOS M3でちゃんと使えるのだろうか、と言う事で使ってみました。結果は思ったよりもずっと相性が良く、かなり快適に使えました。
元々AF激遅のレンズなので、AF速度は全く気になりません。
7点

スレ主さん、どうも。
このレンズとM3の組み合わせ、MFピーキングも使うとかなり遊べますよね。
小生もはまってます。
書込番号:18718282
1点

EVFのおかげで開放F1.2のボケがリアルに見えたりするのが楽しいです。このレンズは開放で使わないと面白くないので(ある程度絞っても悪くは無いですが)、
ISO50とか1/8000のシャッタースピードが有ったら、もっと良いです。
書込番号:18720757
2点

最近このレンズが室内スポーツで使えることが、分かってきました。
ただの大ボケレンズではなく、35mm換算135mm中望遠レンズとして明るさも相当武器になります。
ピントが合ったところで吐き出す画は、ポートレートに限らず素晴らしいと思います。
(作例はM3と同じAPS-C機です)
書込番号:18721624
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





