EOS M3 ボディ EVFキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月26日

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2016年7月16日 01:13 |
![]() ![]() |
40 | 25 | 2016年6月30日 02:30 |
![]() ![]() |
360 | 140 | 2017年12月27日 17:25 |
![]() |
91 | 23 | 2016年6月13日 10:55 |
![]() ![]() |
57 | 25 | 2016年6月6日 20:46 |
![]() |
167 | 45 | 2016年6月16日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルズームキット
EOS6Dのサブ機にEOS M3が購入候補です。
ストロボでの撮影で使用しようと考えています。
純正のストロボをつけた時のように (マニュアル iso100 1/125 f16) 液晶モニターが、画角、フォーカスを合わせられるように明るく補正され、ラジオスレーブなどでシンクロコードを繋がない撮影がしたいです。
どなたかEOSM3でモノブロックなどのストロボ撮影を実際にされている方がいましたら、方法を教えていただけないでしょうか。
1点

下記のような、ホットシューのアダプターを使用できないのでしょうか
http://store.omnivas.jp/?pid=86437836
キヤノンだと オフカメラシューアダプターOA-2 は、対応してないのか??
だと、無理かも。
書込番号:19996704
1点

こんばんは。
EOS Mは所有していませんが、アクセサリーシューのあるコンデジで大型ストロボを使ています。
EOS 6Dと同じアクサセリーシューがありますよね、純正ストロボやワイヤレススレーブをシューに差込めは問題なく使えるはずです。
ただし、TTL自動調光や同調速度を越えたハイスピードシンクロは対応したストロボしか出来ません。
書込番号:19996954
1点

ストロボを光らせる事ができても
被写体が真っ暗な状態でピントを
合わせる必要があります。
原因は
撮影シュミレーションをオフに出来ないからです。
なので、無理と思った方が良いです。
書込番号:19999307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOSM3を所有しています。
シンクロコードでモノブロックとEOSM3をつなぐのであれば、ニコンのホットシューアダプターAS-15でいけます。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/other/as-15/
また、モノブロックでラジオスレーブ用のアダプターも付属しているものであれば普通に使用出来ます。
私のモノブロックはエリンクロームのものですが、普通に使えます。
よく謳い文句に「カメラのコマンダー機能で光る」と書いているモノブロックストロボは信じない方がいいです。
光ったり光らなかったりでとてもじゃありませんが使えません。
また、ピント合わせにつきましてはやはりモデリングランプは使われた方がいいです。
書込番号:19999913
1点

多灯とか、オフシューでストロボ光らせることについて
こちらにまとめました。
http://wp.me/p7aLCU-Yr
ただ、M3は、本当にダメと思います。
なぜ、EOS M3では、露出シミュレーション切り替えスイッチを省略してしまったんだろう??
これをOFFにしないと、ストロボ撮影では、マジで使えない。
なぜ、それなりに価格がする機種なのに、OFFにできない仕様にしたんでしょう、、、。
書込番号:20000256
1点

>a&sさん
>Dragosteaさん
>がんばれ!トキナーさん
>hiderimaさん
皆様
お忙しいところ、ご丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。
教えていただいた事,色々調べてみます。
本日、ヨドバシカメラで展示品のEOSM3とProfoto Air Remote TTL-Cでテストをさせて頂きましたが、なぜかホットシューに
Profoto Air Remote TTL-Cがハマりませんでした。CANONさんはRemoteの形状が違うんじゃないかと言っていました‥・
なんか納得がいかないので 次はOFF-CAMERA SHOE CORD OC-E3を持っていこうと思います。
こんな記事を見つけました。
http://panproduct.com/blog/?p=20788
余談ですが、私の昔からの知り合いのプロカメラマンは、EOS-Mだけでで仕事をしている猛者です。(てか、カメラはそれしか持ってない・・)で、スタジオにいって物撮りをしようとしても、ライブビューしか無いカメラですから何もできないそうです。。
困ってウチにやってきて、何とかならんかねぇ?とEOS-MでYN-622Cを試してみると、問題一発解決!
やるなぁ〜YN-622C!!!
と ありました。
難しいです。
皆さま どうもありがとうございました! 感謝です!!
書込番号:20000393
0点

ご参考までに。
確かにキヤノン専用でありますね。
もしProfotoのこのシステムをお買い上げの際は使い勝手を是非ともリポートして下さいm(_ _)m。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=13716
書込番号:20000587
1点

露出シミュレーション切り替えスイッチの切り替えがないのでは話になりませんね。
どうせなら同調制限のあるフォーカルプレーンシャッターではなく全速同調する電子シャッター搭載のカメラを考えたほうが良さそう。
あ、でもラジオスレーブでは遅延があるため全速は無理になりますが。
書込番号:20000655
1点

EOSM3は使ってません。
カメラの補正が機能しなくてもモノブロックならモデリングランプでピント合わせくらいはできると思います。
書込番号:20013548
0点

hrszさん こんにちは
このカメラは持っていないので わかりませんが お店に行って マニュアル iso100 1/125 f16にセットして 暗い方向に向けた時たとき 背面液晶が見えるか確認してみるのもいいかもしれません。
書込番号:20015409
0点

>>こんな記事を見つけました。
>>http://panproduct.com/blog/?p=20788
>>やるなぁ〜YN-622C!!!
あまり大きな声で言えませんが・・・これ持ってます。
TTLを使える上にハイスピードシンクロ機能はスグレモノです・・・・ご存じかも知れませんが技適の認証を受けていないのでおすすめはしません。
マニュアルならCactus V6やPocket Wizard plusVあたりが使いやすいように思います。
書込番号:20015498
0点

モノブロックやジェネを使う大型ストロボはすべて200W程度のモデリングランプが付いていますが、モニターが暗くてフレーミングが確認できない可能性は大ですね。
ただF16まで絞って撮影なさりたいとのことですので、多分物撮りだろうと思われます。
物撮りでしたらピント合わせの時だけシャッタースピードを極端に遅くしてフレーミングやピント合わせの確認をなされば良いと思います。
また通常のシンクロジャックのあるストロボでしたら、ラジオスレーブも問題ありません。
中には小型のジャックを採用している超格安なストロボもAmazonなどで販売されていますが、それも専用のラジオスレーブがありますので、同じく問題ありません。
モノブロックなどで多灯ライティングをなさる場合は、1灯に受信部を取り付け、残りのものは本体側でスレーブに設定すれば何灯でもシンクロ可能です。
露出もマニュアルでとのことですから、ストロボメーターで計測した値を基準にテザー撮影なされば完璧です。
撮影意図にもよりますが、ストロボの光はディフューズしてやると良いですよ。
安価なものですとトレペ(トレーシングペーパー)がお勧めです。
書込番号:20041157
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット
M3レンズキットの購入を考えています。
初ミラーレス機&初心者です。
被写体は産まれたばかりの娘をメインに、外出時のスナップ写真になると思います。
少し安くなっているWレンズキットか、現行のWレンズキット2を購入するか迷っています。
画角は店頭で確認しました。
広角レンズにも興味があり、18-55を購入の場合は11-22を追加購入したいと思っています。
15-45の場合は1本で広角〜望遠までカバーできるでしょうか。
ネットでいろいろ調べると18-55の方が画質が良いと書いている人を数名見かけました。
実際のクオリティはどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19994948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

え!評判のいいレンズだと思っていましたが、よくないのですか?
書込番号:19995011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M2で18-55・22パン・11-22を使ってますが、レンズ交換が煩わしく無ければ、お薦めは←の組み合わせです。
個人的に、15-45は悪く無さそうですが、それ程良くも無さそう。焦点距離も中途半端。(あくまで主観です)
作例を見る限りディストーション(歪み)もキツそうですね。
11-22は評判を見れば分かると思いますが、とても良いレンズですよ。
書込番号:19995014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
ワイド端11-22の11mmと、15-45の15mmはその差4mmですが、広角側の4mmの差は大きいです。
書込番号:19995015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハムちゃんポンちゃんさん
はじめまして!娘さんのご誕生おめでとうございます♪
ヘタッピ初心者の主観+使用例ですが少しでも参考になれば。
EF-Mの【11-22mm、22mm、18-55mm、55-200mm】ボディはM3、M2で子供達を撮ってます。
M3+11-22mmは家族全員含めた自撮りが出来るのでマストです。
旅行先での自撮り+風景の場合には背景(どこに行ったか)が広く写せるので意地でもお勧めしときます!
18-55mmで上記の場面だと残念なことが多かったです...
15-45mmは所有したことありませんが、11-22mmを購入されるなら18-55mmで良いと思います。
11-22mmを購入されないのなら15mmと18mmでは意外と差があるので店頭でチェックしてください。
22mmはとても良いレンズです。我が家では主に屋内用になってます。
公園や広い屋内施設ではマウントアダプターをかませてEF 50mm F1.8 STMを良く使ってます。
近くから撮るのも、撮られる側もちょっぴり恥ずかしいので(*ノωノ)
11-22mmと50mmSTMを愛用してることもあり18-55mmは殆ど使ってません...
55-200mmは行事や遊園地などで活躍してくれます。
どうぞ良い選択を!
書込番号:19995194
3点

45や55mmだと、中望遠だから大して望遠効果は無いかと。
将来的な望遠を考えると、ダブルズームの方がイイかも。
室内の赤ちゃんなら単焦点レンズもイイかもしれません。
書込番号:19995298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

22mm単焦点レンズと200mmの望遠レンズ、両方購入するおつもりでしたら、ダブルズームキットを買われて22mm単焦点レンズを買い足した方が、1万円以上安く買えますね。
ただお子様が産まれたばかりだと、当面は望遠レンズは必要無さそうなので(必要になってくるのは幼稚園に入ってから?)単焦点レンズの方が使い勝手は良いと思います。
書込番号:19995368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11-22買い足し予定なら、お求め易い18-55のキットで良いと思います…(^_^)/
望遠は保育園に入るまでは不要です!
保育園の発表会や運動会では必要になります!
産まれて しばらくは室内撮りが多いでしょうしシャッタースピードの稼げるEF-M22は必須です!
書込番号:19995421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


レンズ3本とも欲しいですよね、出来れば。
そうなると、EOS M3 ダブルレンズキット2 をまず購入し。
EF-M22mm F2 STMを後で追加するのが安くつくような・・・
書込番号:19995493
0点

>hotmanさん
それだと22パンが2本に・・・
書込番号:19995514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハムちゃんポンちゃんさん
私も初心者で、店頭で触ったくらいですが、15-45のメリットはコンパクトさ、軽さにあると思います。
常時携帯なら、ここは結構重要かと。
18-55も11-22も15-45比べると大きく、重いので。
その辺りは実機を確認されたほうが良いと思います。
書込番号:19995555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>15-45の場合は1本で広角〜望遠までカバーできるでしょうか。
広角はカバーできると思いますが、望遠は少し能力不足に感じると思います。
でも、標準ズームとして考えれば、普通に使う焦点域はカバーしてると思いますので
大丈夫のように思います。
望遠が必要であれば、別途望遠ズームを購入したほうがいいと思います。
どちらのレンズキットを購入するかですが、11-22を購入してもいいと思われているのでしたら
11mmの超広角が楽しめますので
18-55が付属しているキット+11−22mmの方がいいかなと思います。
書込番号:19995564
0点

書き忘れたので度々失礼つかまつる( ̄^ ̄)ゞ
ハムちゃんポンちゃんさん、動画はどうする予定ですか?M3で動画もお考えなら...
18-55mmにはダイナミックISが搭載されてるので、場合により動画に有利と思います。キヤノンさんのHPから拝借してペーストしときます↓
動画撮影時に有効なダイナミックIS
動画撮影時に有効なIS機能です。歩きながらの動画撮影時などに有効で、特にWIDE側の補正範囲を広げ、通常の補正確度範囲を超えた大きな補正確度範囲でのブレ補正を行い、これまで補正しきれなかった大きな手ブレにも対応できます。
書込番号:19995996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハムちゃんポンちゃんさん、
はじめまして。
18〜55、11〜22、22、の3本セットになったM2を買いました。
初心者で撮るものが偏っているので、このセットは旅行とか社内でのイベントとかで使ってます。
11〜22は室内とかお出かけの時に記録として残すのには狭い場所や室内でも全景が撮れて、とても気に入っています。
広い景色を撮るのも楽です。
22はレストランとかでランチ撮ったり小物撮ったりわりと動かないものが多いです。
で。
自分の場合、40〜55の範囲、たぶんほとんど使ってません。
というか、この範囲、わりと意識しないと撮るのが難しい焦点距離だと感じています。
望遠ズームもいずれ買われると思いますので、コンパクトさで15〜45選んでしまってもいいのでは、と思います。
完全に主観の部分になりますが、18〜55は普通に良いレンズだと思いますが、Mシリーズを選択する場合、理由の上位に来るレンズでもないような、とも思います。
書込番号:19996016
1点

値段も安いので18-55のがいいかもですね!22mmは是非是非!
あとはマクロもほしくなれば、キャンペーンありますね!http://cweb.canon.jp/eos/special/macrokit/campaign/
ただ、15-45ですが。
赤ちゃんの写真なので、ミラーレスの選択肢の他にcanonのG7Xmark2もありかもしれないですね!子供の荷物等で色々ありますからねー!
書込番号:19996021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッピリ古いですが…
EOS M2 トリプルレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000011375/
メッチャお買い得ですよ(^_^)/
欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19996059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チョッピリ古いですが…
EOS M2 トリプルレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000011375/
メッチャお買い得ですよ( ̄∀ ̄)b
書込番号:19996079
4点

私は11-22,18-55,55-200を所有し、別途一眼レフ用の望遠70-300を持ってます。(正確には55-200は弟に譲りましたが)
15-45と18-55は、どっちも画質は悪くはないと思いますよ?
ただ、
・55-200が15-45と同じテレ端(望遠側)がF6.3だった。(キャノンではこの2本しかF6.3が無い。ここ数年前まで純正には存在しなかった)
・55-200より70-300のが古くて評判悪いのにかかわらず写りが良かった。(55-200が悪いとは言ってない。比べるとです)
上記の経験より15-45よりは18-55の方が良いと思います。
書込番号:19996080
0点

沢山のご回答ありがとうございます。
思いがけず多くの方が答えてくださりビックリしました。
動画に関しての、ダイナミックISの有無はwebで確認いたしたした。
定価は同じでもこの機能のある18-55の方が良いかもしれませんね。
PHOTOHITOに上がってる写真をみると15-45もいいかなと思っていました。
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/EF-M15-45mm_F3.5-6.3_IS_STM_%5B%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%88%5D/
M2だと3本セットのレンズキットがあるのですね!ぜひM3で出して欲しい(^_^;)
M3ブラックの最安値が上がりましたね。
出品してたストアの在庫が無くなったのか。若干買いそびれた感が、、、
近いうちにまた値下がりするでしょうか?
書込番号:19996145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格.com最安値を付けてるショップで購入されますか?
それを完全には否定しませんが、保証などがしっかりしたショップでの購入をお薦めします。(初期不良が有った場合の対応など)
書込番号:19996215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり実店舗での購入の方が安心ですよね。
ただ18-55のレンズキットは終売していることも多いですし、全然安くないんですよね(^_^;)
書込番号:19998024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

11-22がマストで、18-55が良いのなら...
M2トリプルレンズキットにM3ボディだけ追加するのもありかも。
M2+22mmをママ用にするって建前で( ̄▽ ̄)
2台持ってると何かと便利です。
価格コム最安店の通販でM2トリプルレンズキット、店頭でM3ダブルズームキット+EVFをゲットしました。18-55が被りましたが当時はその買い方がお得でした。ちなみに我が家のEF-Mはノントラブルです。
今は... 頑張って調べてください( ̄^ ̄)ゞ
お金も大事だけど...時間はもっと...主観です♪
無理のない選択を!
書込番号:19998059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>被写体は産まれたばかりの娘をメインに、外出時のスナップ写真になると思います。
標準レンズとマクロを買ってあげてくださいな!!
赤ちゃんの綺麗な肌とか小さな手足を撮るのにマクロはいいよぉ(*^^*)
書込番号:19998096
2点

俺、結婚して子供産まれたら22mmF2で子供の寝顔を撮るんだ…(フラグ) |
ハイハイするようになったら超広角(11-22)で撮っても面白いかも |
カメラのネックストラップに襲い掛かる子猫!! |
当然ながら超広角での風景撮影は素晴らしいです |
赤ちゃんの頃は屋内が多いですし、あまり気にしなくても標準ズームの出番はほとんど無いかと^^;
(パンケーキがF2と明るいのでシャッター速度稼げるし、接写での落ち着いたボケがGood。適度に背景が入るのも良い)
ただでさえパンケーキが優秀なので、ほぼパンケーキで事足ります^^b
11-22の超広角も、パンケーキと同じ15pまで寄れるので接写で面白い画が出てきます^^
(この奇跡の最短撮影距離がカメラに興味を持って寄ってきた子猫や、悪戯心全開で撮影の邪魔しに入ってくる友人の子供の表情もばっちり撮れたりしてます^^b)
書込番号:19998131
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット2
現在コンデジを使っています。
ボケの演出表現に興味があって
マイクロフォーサーズのLumixかPENと一緒に
単焦点レンズを買おうと思っていたのですが
APSCセンサーのカメラの方がボケがよくて
立体感や諧調性も優ると聞いて迷っています。
あまり変わらないという書き込みもありますが
どのぐらい違うのか教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19992908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠での表現が好きならAPS−Cで使えるレンズは沢山あるけども
広角単焦点はマイクロフォーサーズのほうがかなりそろってるので
広角でぼかしたいならマイクロフォーサーズのほうがむしろやりやすいともいえる
例えばM3に22/2、マイクロフォーサーズに17/1.8みたいに
近い画角が双方にそろってるならM3の方が若干ぼけますけどね
値段的にはマイクロフォーサーズのレンズ高いし
書込番号:19992967
6点


M3+22は最強です! ( ̄ー ̄)b
マップカメラGo!☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19992994
3点

>francineDさん
センサーサイズよりもレンズの有効口径でボケが決まります。収差や、アウトフォーカス部のコントラストの落ち具合で若干の差がありますがだいたい有効口径とボケ量は相関します。有効口径とは、ざっとレンズの焦点距離をF値で割ったものです。
eosMの単焦点で22mm F2というのがありますが、これの有効口径は22÷2=11、つまり11mmですね。このレンズと同じ画角(フルサイズ換算35mm相当)のマイクロフォーサーズレンズで17mm F1.8というものがありますが、これの有効口径は9.4mmつまり上記eosMの単焦点レンズに比べてぼけにくいです。ただ、マイクロフォーサーズでMFになりますが17mm F0.95の有効口径は18mmと大口径のレンズもあります。
システムカメラの場合レンズが交換できるので、センサーサイズそのものよりも使いたい画角に大口径のレンズがラインナップされているかが重要です。
書込番号:19993001
6点

EOS M と マイクロフォーサーズでは2/3段の違いがあります!
このレンズキット
・EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM
・EF-M22mm F2 STM
相当のボケをマイクロフォーサーズで実現するには…
・12-36mm/F2.8-5.0
・18mm/F1.6
相当のレンズが必要になります!
書込番号:19993002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンのAPS-Cだと、そのレンズの焦点距離に0.8かけるとマイクロフォーサーズの同画角付近の焦点距離になります。
そのくらいの差。
ところで、他社APS-C名称のカメラに比べ、その肝心の撮像素子がひとまわり小さく、レンズの品ぞろえも全くないM3が候補ですか?
ボケの「演出」で楽しむなら、正直お勧めしかねる選択肢な気がしますが。
書込番号:19993012
8点

<<立体感や諧調性も優ると聞いて…
これもセンサーサイズが大きい方が、一概に有利ですが、センサーの性能や映像エンジンの性能にもよるし、 個人の好みもあるので意見が乱立する分野です。
マイクロフォーサーズはキットレンズの「次の一本」が割高に感じました。
その点キヤノンのMはアダプターを使えば選択肢が多く楽しみが広がります。
私は、新品・新古・中古を使い分けて貧乏Mライフを満喫しています(笑)。
書込番号:19993013 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ボケ最強は☆M3☆さん です!!!
間違いありません!!!
書込番号:19993015 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>APSCセンサーのカメラの方がボケがよくて、立体感や諧調性も優ると聞いて迷っています。
ぼけ量は多いですが、APS-C/フルサイズの差と較べると、その差は小さいです。
立体感と階調性は同等でしょう。特に後者は大差がありません。
これで差があるようだと、APS-Cはフルサイズ比において、けちょんけちょんですよ。
書込番号:19993019
5点

?σ(o'ω'o)モキュ
(ヾノヾノヾノヾノヾノヾノヾノ・ω・`)ジェットストリームナイナイ
ボケ最強はmasaさん です!!! ( ̄ー ̄)b
書込番号:19993025
3点

ボケはセンサーサイズだけでは決まらず、レンズの明るさも重要です。
例えばフルサイズのF4とAPS-CのF2.8が同じボケというように、センサーサイズが小さくてもより明るいレンズを使用すれば再現は可能です。
ただ、明るいレンズほど高いので、実はフルサイズのそこそこの明るさがコスパ高かったりします。
(でも結局さらに上を目指して一番高くつくのもフルサイズ)
m4/3も純正とかサードパーティーでも信頼できるメーカーであれば問題ないです。
ただ、まだスペック編重し過ぎてボケるんだけどボケそのものが今一なのも見かけます。
APS-Cは、一眼レフ用のレンズは歴史も古く生き残った老舗メーカーも信頼できるので、(ミラーレスの場合)マウントアダプターで一眼レフ用の値段の落ち着いた安定した品質のレンズが使える安心感はあります。
書込番号:19993153
5点

つうか、軽量小型なのが売りの筈なのに、余分な輪っか付けてこれまたデカい一眼レフ用のレンズを買い求めないといけないつうのも、初心者には酷な話だ。
書込番号:19993197
12点

そこですね(-ω-;)ウーン
専用レンズのラインナップはm4/3に一日の長はありますので、レンズ選びではずれを引かなければ全然ありだと思いますね。
キャノンのミラーレスにでっかいレンズ付けてどっちが本体だよwって笑うのも楽しいですが。
書込番号:19993213
4点

あ、フルサイズとAPS-Cみたいにきりが良くないので(面積比2倍)、厳密には前後するでしょうが大まかにAPS-CのF2とm4/3のF1.8が同じくらいのボケです。
同じF値だと両方ともボケてるけど、並べると何となくこっちが良いと選んだらAPS-Cだった程度の差はあります。
大差はないけど、並べると何となく分かる感じですね。
書込番号:19993236
3点

こんにちは。
センサーサイズで言うとm4/3はAPS-Cの70%くらいでしたっけ?
「被写界深度」の特性を理解するというかコントロールができれば使い方(撮り方)次第で
その程度の差はどうとでもなるんじゃないしょうか?
m4/3でも明るいレンズで被写体と背景の処理?を考えれば十分ボケの出た写真撮れますし、
寄ってとれば簡単にボケを出せたりしますからね。
まあ、数値化して厳密にボケ量云々しちゃうと当然APS-C有利ってことになるんでしょうけど。
それと、真剣に質問されてる方のスレッドで、ただふざけただけの書き込みをして楽しんだり
するのはどうかと思いますよ?(笑)
書込番号:19993310
12点


あ、つまりAPS-Cとm4/3程度の差でしたら、ミラーレスをお考えであればレンズラインナップ
が豊富なm4/3を私ならおすすめしますね。
書込番号:19993325
4点

マイクロフォーサーズには多くのレンズがあり EOS M用のレンズには負けないボケも作れます!
でも、マイクロフォーサーズのレンズはお手頃価格な物ばかりでは無いですね…
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19993335 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じ画角としてマイクロフォーサーズのF値×1.25でEOS M3とほぼ同等のボケ量となります。
マイクロフォーサーズでF2.8ならEOS M3のF3.5が同じと言う事です。
この場合、撮像素子が受ける光の量は両者で同じになります。
つまり多少技術的な差はあるかもしれませんが、同じボケ量なら立体感や諧調性、ノイズなど撮像素子特性に関する条件は同じです。
書込番号:19993379
3点

francineDさん こんにちは
http://blackface.exblog.jp/i4/2/
上のサイトの中を調べると 比較しているページがありますが APS-Cとマイクロフォーサーズのボケの差 比較しないと判らない程度だと思います。
その為 M3とでしたら M3より明るい単焦点レンズが多く レンズを含めると 差は少ないと思います。
でも マイクロフォーサーズのレンズ シャープ感が強く その分諧調が少し犠牲になっている気もします。
書込番号:19993513
4点

結局、マイクロフォーサーズで問題なのはレンズが高いことが一番じゃないかな?
ボケ追求するとフルサイズより高いのも多い
ボケ追求ならフルサイズが一番安上がりだったりする
レンズも一番そろってるしね
マイクロフォーサーズでF1.0はフルサイズだとF2.0相当のボケにすぎない
書込番号:19993530
5点

どんなコンデジで どんな写真を撮っていたか?
今のコンデジの不満や、今後どんな写真を撮りたいか?
で、予算は?
予算が少ないなら、レンズが安いM子の方が良いのでしょう!!!
マイクロフォーサーズって、意外とレンズが高い…( ;´・ω・`)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19993745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

単にボケを使いたい場合は中古のkiss(X2とか)と
EF50/1.8STMを買うのがCP高いと思う
更に安く上げる場合はレンズを中古の
EF50/1.8Uにすれば総額1.5万ぐらいで入手可
かな
書込番号:19993914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たくさんの返信どうもありがとうございます。
とても参考になります。
キヤノンを候補にしたのは、単焦点レンズのついた
キットがあることに加え、年内にレンズが拡充され、
安いポートレートレンズがでると聞いたからです。
予算の都合でマイクロフォーサーズの45mmF1.8と
25mmF1.7を候補にしました。中望遠だけでは使い
にくい場面があって25mmF1.7の標準レンズがあると
よいと聞いて、この2本だと4万円ぐらいでお手軽かな
と思ったのですが、他にもっとよい組み合わせが
ありましたら教えてください。一眼レフはちょっと
かさ張るような気がして候補にいれていませんでした。
数字にあまり強くないので数値からイメージがあまり
湧かないのですが、レンズの有効口径とセンサーの
2/3段の違いを加味すると45mmF1.8と25mmF1.7の
場合は他メーカーの同じようなレンズだとどの程度の
差になるのかさらに想像が難しくなります(汗)
諧調性には差はないのでしょうか。
体裁ぶって演出表現と書きましたが、もっとボケて
ほしいと思うのは背景がごちゃごちゃしているときでちょっと消極的な理由が主です。コンデジでは背景に
いろいろ写りすぎてポートレートだととくに気になる
のですがどうしても処理しきれません。
一眼レフのフィルムカメラを使っていたこともあり
ますが、広角レンズは風景以外では同じ理由で使い
こなせなかったのでちょっと不安ですが、キヤノンの
22mmのついたキットには惹かれます。ポートレート
にはどうでしょうか。
現在RX100を使っていて予算は10万円です。
書込番号:19994353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角はセンスだから
無理に使わなくていいかも
書込番号:19994393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>予算の都合でマイクロフォーサーズの45mmF1.8と
25mmF1.7を候補にしました。中望遠だけでは使い
にくい場面があって25mmF1.7の標準レンズがあると
よいと聞いて、この2本だと4万円ぐらいでお手軽かな
と思ったのですが、他にもっとよい組み合わせが
ありましたら教えてください。
25mm/F1.7はパナですよね?
こちらはキャノンの撒き餌さレンズほどでもないかもしれませんがかなりリーズナブルですよね。
個人的にはm4/3の撒き餌さレンズになるんじゃないかなって思ってます。(もうなってるのかな?)
それと、オリの45mm/F1.8でしたら、パナの42.5mm/F1.7を強くおすすめします。
私は両方使いましたが、描写の好みもあるかもしれませんが、パナの方が倍くらい寄れるんで
ボケを出すシチュエーションの幅がありますよ。
お値段に関してもオリの方が安く見えますが、オリはフードが別売りでパナはフードが標準で付
いてますので、トータルでは大して変わりません。
個人的には(初期導入コストという点も含めて)25mm(標準)と42.5mm(中望遠)があれば、色々
遊べていいと思います。
で、より広いのが欲しくなってから、17.5mmとか15mmとか(この辺高いですけどね)あるいはパナ
の14mm/F2.5とかなら比較的安いですし、広角に明るさを求めなければ、安いパナの14-45mmで
したっけ?その辺で済ませてもいいんじゃないかと思います。
※超個人的な意見です(笑)
書込番号:19994531
4点

間違い発見。
17.5mm→オリの17mm/F1.8の間違いです。
あと、
14-45mm?→LUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6 IIの間違いです。
14-42mmII(ズームレンズ)に関しては、あくまでも広角側の穴埋め的に提案しました。
将来的なお話ですけどね。ズーム1本あると便利ですし(笑)
書込番号:19994572
3点

ボケ方、立体感はセンサーが大きいほど有利だけど、
撮影の仕方でかなり変わる。
大判カメラで撮影してみるとすぐわかる。今、大判カメラは結構安いので、
手をだしてみるのもありだと思う。
アメリカの写真学校では、大判カメラで練習させるらしい。
書込番号:19994608
4点

ていうか、ここM3のスレッドなので、もしm4/3に気持ちが傾いてらっしゃるのでしたら
改めてm4/3の方でスレッド立てて質問された方がいいかもしれませんね。
キットバラしでとか力技使わないで、予算10万円で仮にレンズを25mm/F1.7と42.5mm/F1.7
で考えたら、必然的にボディは(EVF付きなら)パナのG7あるいはGX7(ディスコンですけど
オススメ)もしくはオリのE-M10IIとかになっちゃいますけどね。
むしろ私はMシリーズの中望遠?超気になりますけど(笑)
書込番号:19994611
2点

apsc vs m43 のボケや画質の話はさておき、、、m43はミラーレスであり、キヤノンやニコンのapscは一眼レフ(EOSmを除く)ですから、その視点からの比較もすべきだと思います。
で、一眼レフは光学ファインダー、ミラーレスは電子ファインダーまたはモニターをみながらの撮影になる点が大きなちがいです。
そのどちらが便利かというと、電子ファインダーがずっと便利。電子ファインダーなら、見たまま写るので露出補正やカラーバランスの調整は簡単かつ的確にできます(一眼レフはカンや経験に頼る)し、暗いところでも見やすい明るさにできます。厳密なピント合わせをしたいときは拡大表示できますし、ピーキング(ピントかわあった部分がわかる)機能もありますし、人物撮影では顔認識機能もあります。欠点は、表示がわずかに遅れることですが、動きもの以外は問題ありませんし、ミラーレスでも気にせず動きものを撮ってるひともいます。
一眼レフでも、モニター撮影をすれば、上記の機能がある程度使えますが、AFがずいぶん遅くなります。
また、一眼レフは使っているうちにピントが不正確になることがよくありますし、ピント精度自体がそもそもミラーレスより劣ります。
さらには、一眼レフにはファインダーやセンサーにゴミが付着する問題がありますが、ミラーレスでは格段に少ないようです。
あと、ミラーレスは電池の消耗が速いのをいいわすれてましたが、ほかに短所はあるかなあ? うーん、思いつきません。
というわけで、冷静に考えれば、ミラーレスがいいに決まってると思います。
書込番号:19994620
4点

>sakkinoさん
>撒き餌さ
釣りなどでメインの針に付ける餌以外の魚を集めるために使う餌を撒き餌(まきえ)と聞いたことがあります
私が小さいころ父に釣りにつれて行ってもらった時に父は撒き餌と言ってました。
書込番号:19994685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレスの短所はEVFであり長所もEVFでしょ
どちらがいいかは好みでもあるし、使い分けでもある
いいかげん、EVF VS OVFでどちらかが完全勝利しないといけないみたいな
低レベルの言い争いやめましょうよ(´・ω・`)
書込番号:19994728
10点

前提条件として、
・撮影条件が同じで、
・画角すなわち換算f(焦点距離)と
・F値も同じ場合は、
実f(焦点距離)とボケ(というか過焦点距離)は比例関係にあります。
(要するに、撮像素子の有効面サイズに比例関係)
あとで参考資料をアップします。
書込番号:19994794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>22mmのついたキットには惹かれます。ポートレート
にはどうでしょうか。
こちらの22mmってとても良いレンズだと思うんですけど、換算35mmはポートレートのように大きく
写すくらいまでも被写体まで寄ったらパースが出て歪んでしまうと思いますよ?
ポートレートならやっぱり中望遠がいいんじゃないでしょうか。
>furu Daisukeさん
そうなんですか?(笑)
釣りのことはよくわかりませんけど、キャノンの50mmm/F1.8ってよく「撒き餌さレンズ」って言いません?
それをパナに当てはめただけの安易な発想なんですが… すいませんでした。
書込番号:19994830
4点

ていうか、ボケればいいってわけでもないと思いますし、22mmが良いレンズで良くボケたとしても
焦点距離がニーズにマッチしてないと意味無いですからね(笑)
本当ならMマウントに標準とか中望遠レンズも(安く)ラインナップされればすごくいいんでしょうね。
m4/3のレンズが高いと言っても、バリエーションが無くてレンズが選べなければ元も子もありませ
んから(笑)
書込番号:19994848
2点

>sakkinoさん
>釣りのことはよくわかりませんけど、キャノンの50mmm/F1.8ってよく「撒き餌さレンズ」って言いません?
>それをパナに当てはめただけの安易な発想なんですが… すいませんでした。
違うんです、私の説明不足で申し訳ありません
撒き餌さレンズではなく、撒き餌レンズですよ!と言いたかっただけなんです。
細かいこと言ってスイマセン
書込番号:19994883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まきえ
まきえさ
正確には『まきえ』なのでしょう!
でも、『まきえさ』との書き込みも少なくは無いですね…
むー(。・`з・)ノ
書込番号:19994911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センスもないので、広角はRX100で
とりあえずよいかなと思っています。
42.5mmF1.7よさそうです。写りの違いが
あまり分からなかったので値段しか見てません
でしたがいろいろ違いがありますね。
マイクロフォーサーズに決めて買う段に
なって画質差が大きいという意見が気に
なったのでこちらの方が違いのある写真が
見れるのではと思い質問しました。
シャープ感が強いため諧調が犠牲になって
いるという見解が気になりますが弱めると
改善しますか。黒顔羊さんのサイト参考になり
ます。F2.8での比較ですが、F1.8の比較も見て
みたいです。
中判カメラは実はうちにあります。デジタル
一眼レフでもてにあまりそうなので大判も中判
も無理そうです。
いまのところファインダーよりはレンズを
優先したいと思っています。大きさと軽さで
ミラーレスを検討していましたが、他にも
優位な点が多いようですね。APSC優位という
意見はセンサー以外の理由が大きいので
しょうか。
書込番号:19994941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジュワイヨ・クチュールマキエ?☆( ̄◇ ̄)ノ
むー(。・`ー・)ノ
書込番号:19994942
2点

画像(表)にありますように、焦点距離は「二乗」で効きます。
そのため、焦点距離がもっとも影響が大きいと考えることもできます。
※同じ撮像素子サイズであれば、そのまま「二乗」で効きますし。
そのため、明るいレンズで絞り開放で撮っても、超広角=実焦点距離が短いほど、ボケにくくなり、
撮像素子が小さくなればなるほどボケにくくなります。
※と書いていますが、【撮影者込み】であれば、「被写体距離」の影響が最も大きいかもしれません。
画面からはみ出すぐらいにアップしたときと、
画面内でこじんまりしている場合、特に広角であるほどボケの差が大きくなります。
「比較したが、あまり変わらないように見える作例」がアップされていましたが、
まさしくこのパターンかと思います。
「実際やってみる」ということそれ自体は最善なのですが、
実際のやり方がイマイチ適切とは言えない場合は、事前シミュレートよりもミスリードに繋がることもあるわけですから、ご注意ください。
※例えば、昨今の燃費偽装問題について。
法的にダメでもスズキの方法は科学的にも実験条件としても「遵法結果より、むしろ正しい(再現性としても公平)」。
(スズキには私や知人も含めて全く関係ないのですが)
浜松近辺に何度か行ったことがありますが、当地名物の大凧を揚げられるほどの時も含めて強い風が頻繁にあり、海側の自動車道路でも風向きによる風の抵抗や逆に追い風が非常に大きいことは、子供でもわかりますから(^^;
・・・こんな具合に「実際にやったことが最良とは言えないこと」があるわけです。
※念のため「過焦点距離」について。
その距離を過ぎるとパンフォーカスみたいに焦点が合っているように見える距離です。
例えば「写るんです」などを計算すると、過焦点距離は 2mちょっとになり、仕様と似た数値になります。
(無限遠よりも少し手前にピント調整するなどの工夫により、1m未満から一応pinとが合っているように見えます)
被写界深度の計算において、
この過焦点距離は中核の役割となり、撮影機器の条件を示すと考えてみてください。
被写界深度計算の被写体距離は「撮影者による撮影条件」と考えてみてください。
※被写体距離は撮影者の勝手で無限のパターンがありますが、
過焦点距離はカメラの仕様の範囲におさまります。
なお、有効(口)径と過焦点距離について、
比例関係が成り立つのは「同一の撮像素子サイズ(正確には有効面)」に限定されます。
撮像素子サイズが違って、かつ焦点距離も違う場合にボケを想定したいならば、過焦点距離を計算するべきと思います。
(表内で2つの組み合わせ各々に色をつけています)
今回の過焦点距離の計算式は、通常の知られた計算式をまとめ直した結果、特に許容錯乱円径の関連要素を上手く使うと、意外に簡単な式になりましたし、
そのバリエーションも増やしているので、使いやすい式を選んで利用していただくことができます。
特に、換算fと実fと絞り値(F値)がわかっていれば、
過焦点距離=0.03*(実f/F)*換算f
で計算できるので、コンデジやビデオカメラにカタログ数値を利用できますし、
APS-C系サイズの場合は、35mm判への換算に必要な倍率(例:1.5〜1.6倍)が判っていれば、それも使えます。
書込番号:19995021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、スレ主さんは広角〜標準(換算すると中望遠寄り?)のレンズのようですね。
すでに書いていることの補足ですが、
踏み込み気味でない場合は、コンデジの超望遠域のボケを羨ましく思うことが多々あるかもしれません。
書込番号:19995035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボケは被写体からの光がレンズに入る時の口径による角度差によって生じるので、実はレンズから後ろは全然関係ないんだけどね。
間違った方向から見ると物事が複雑に見える典型だね。
書込番号:19995061
4点

>ボケは被写体からの光がレンズに入る時の口径による角度差によって生じるので、実はレンズから後ろは全然関係ないんだけどね。
いやいや
この見方こそ実戦では全く微塵も役にたたないじゃん(´・ω・`)
書込番号:19995067
2点

例えば50mm f1.4、100mm f2.8、200mm f5.6、300mm f8.4、400mm f11で被写体に対して同じ量ボケるし、それぞれf値に比例してボケが小さくなると考えると判りやすいし、あとは同じ大きさの撮像素子で比べると焦点距離が長い方が画角が狭くなって撮影倍率が上がる分ボケも大きくなり、撮像素子が小さくなると画角が狭くなって拡大率が大きくなる分ボケも大きくなるのを考慮すればいいだけなので極めて実戦的なんだけどな。
書込番号:19995147
3点

>45mmF1.8と25mmF1.7の場合は他メーカーの同じようなレンズだとどの程度の
>差になるのかさらに想像が難しくなります(汗)諧調性には差はないのでしょうか。
早見表的な何か。ボケの大きさは概ね下の対応です。
フルサイズF4 →F2.8→F1.8
APS-C F2.8→F1.8→F1.2
m4/3 F2.0→F1.4→F1.0
注:F1.8からは日中屋外だと明る過ぎて1/8000使える上位機種じゃないと使えません。
(露出オーバーで白っぽくなります)
焦点距離はフルサイズ換算すると比較しやすいです。
APS-Cはキャノンは焦点距離x1.6倍にするとフルサイズのその焦点距離のレンズと同じ画角になります。(それ以外のメーカーのAPS-Cは少し大きくて1.5倍すると同じになります)
m4/3の場合は丁度2倍すると同じになるようになってます。
諧調性は同じメーカーならセンサーサイズが大きい方が優位ですが、メーカーが違うと何とも言えませんね…。
少なくともキャノンはAPS-Cでは80D以外は高感度でオリンパスのm4/3に負けていたりします。(パナとはどっこいどっこい)
必ずしも全てでAPS-Cがm4/3より優位な訳ではないです。
(普通はAPS-Cの方がm4/3よりも高感度は有利)
単純に言えば、APS-Cやm4/3はフルサイズ用レンズの中央部分を使っていて、同じ明るさでもボケはじめの部分を写し、同じ焦点距離でもセンサーサイズ分だけ周りを切り取って写すわけで、それがより明るいレンズを必要とし、同じ焦点距離ならセンサーサイズが小さい方がより大きく映る理由になります。
それはボケが少ない代わりに、望遠なのに寄れる(表記の焦点距離では決して望遠ではないだけ)とかの別の利点として現れます。
>APSC優位という意見はセンサー以外の理由が大きいのでしょうか。
APS-Cもm4/3もバランスの良い規格だと思います。
注意点としてはAPS-Cはミラーレス専用レンズが少ないけど一眼レフ用のレンズは品質・ラインナップともに安定かつ豊富(年数経ってて安いレンズも割と)。
m4/3はミラーレス専用レンズは多いけど、品質にばらつきが見受けられる。
ただし、AF性能や1/8000使える上位機種はm4/3優位。APS-Cだとこれらは一眼レフしか選択肢が無い。
以上だけ気を付けて決めていただければ。
個人的にはセンサーサイズの差よりも、好みのレンズがあるかどうかで決めた方が良いかと。
PHOTOHITOなどでレンズの作例を見るのも手です。
書込番号:19995160
2点

ちょっと考えを変えたてみましょう
まだカメラ(ボデイ、フォーマット)は決まっていない訳ですよな
ボケ量は焦点距離とF値で決まります
(フォーマットには関係ないです)
例えば
フルサイズの50/1.8と
APS−Cの50/1.8と
m4/3のの50/1.8の
ボケ量は同じです
違いが画角です
でどのくらいのボケが使いたいか
でどのくらいの画角(相当焦点距離)が必要か
ではどうでしょう
m4/3の45mmF1.8と
APS−Cの50/1.8のボケ量は大体同じ
(ちょっと50/1.8の方が多い)
m4/3+45/1.8だとだとフル90mm相当の画角
APS−C(キャノンの場合)+50/1.8でとフル80mm相当の画角
になります
カメラシステムとしてはm4/3は良いんですが
ボケ量が気になり多用したければフォーマットは大きい方が良いです
フルが良いですがまあレンズの予算とかもあるでしょうから
APS−Cでもm4/3よりは有利です
書込番号:19995646
4点

>もっとボケてほしいと思うのは背景がごちゃごちゃしているときでちょっと消極的な理由が主です。
何を買っても、背景処理は、がんばってください。
例えばキヤノンの撒き餌レンズ50F1.8とか、背景ごちゃごちゃの所で使うと、ボケても、そのボケがガサガサになります。
元が何だかわからなくなるくらいまで強烈のボケない限り、大きくボケてもガサガサ背景は、やはりガサガサなままです。
ソニーとフジに1本ずつだけ、どんな背景でもガサガサにならない魔法のレンズ有りますが、あれは例外です。
>キヤノンを候補にしたのは、単焦点レンズのついたキットがあることに加え、年内にレンズが拡充され、
>安いポートレートレンズがでると聞いたからです。
22mmは評判良いですね。
ただ、キヤノンの主力はレンズだとEF、本体の出荷台数的にはKissになりますでしょうか。
M系でパンケーキ出すのに、それまで見向きもしなかったEF-Sで急にパンケーキ出してますね。
M系のレンズ拡充という話は年初にインタビューがあったようですが、どうなるかは未知数です。
すくなくともKiss系を脅かすような物はやはり出ないのではないかと思うのですが。
53mmF1.4とかならすごいかな。でもEF-M50mmF1.8だったりして・・・。
書込番号:19995690
2点

こんばんは。
そもそもなんですが…
あまり頭でっかちっていうか、あれこれ理屈で考えなくてもいいんじゃないでしょうか?
>シャープ感が強いため諧調が犠牲になって
いるという見解が気になりますが弱めると
改善しますか。
シャープ感とか解像感とか階調とか… 私なんてそんなの写真撮っててもよくわかりません(笑)
まあ、私はレベルが低いだけなんですけど、スレ主様がそういうの気にするレベルであるならば
こんなとこで質問しなくてもAPS-C・m4/3の作例はいくらでもあるんだから、それを見て差を判断
できちゃうんじゃないですか?
逆にご自身の目で見て違いがわからないのであれば、そもそもそんな差(差のわからないもの)
は気にする必要ないってことになりません?(笑)
まあ、私は第一に被写体と構図、光(の角度)それと絞り(被写界深度のコントロール)と露出と
せいぜいWBくらいしか意識して撮ってないレベルなのでそう感じるのかもしれませんね(笑)
参考にパナの42.5mm/F1.7で撮った写真を載せようと思いましたが、製品違いなのでやめておきます。
m4/3の方で質問される機会があればそちらで貼らせていただきますね。
>furu Daisukeさん
こんばんは。
ああ、すいませんそういうことなんですね。
送り仮名の「さ」が余計でしたか。それはそれは(笑)
書込番号:19997409
5点

たくさんの詳細な返信ありがとうございます。
気になっているのは、どちらがボケるかでは
なく、実際に被写体を同じ大きさで撮るときに、
各社の同様の画角のレンズで撮ったときに
(ガサガサしたボケなども含めて)どのぐらいの
差があるかです。中望遠の明るい単焦点レンズは
ミラーレスでは同じ画角になる焦点距離のものが
ないようなので差は同画角での理説より小さくなる
ように思いますが、標準レンズはどうでしょうか。
どの程度のボケを望むかは、背景がうるさく
見えない程度で状況によりけりで自分でも
よくわかりません。ただポートレートでは、
顔全体にピントが合っている方がよいです。
顔の半分にしかピントが合わないほどは必要
ありません。被写体にしっかり合って、背景が
大きくボケるのが理想です。レンズを1本に減ら
して富士フィルムやソニーにした方がよいで
しょうか。
書込番号:19997460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS M と マイクロフォーサーズでは2/3段の違いがあります!
このレンズキット
・EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM
・EF-M22mm F2 STM
相当のボケをマイクロフォーサーズで実現するには…
・12-36mm/F2.8-5.0
・18mm/F1.6
相当のレンズが必要になります!
かなりのこだわりがあるようなので レンズが豊富に選べるマイクロフォーサーズが良いように思えますが…
パナにするか!?
オリにするか!?
また、悩みますね…!?
書込番号:19997510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APSCとマイクロフォーサーズは諧調などの画質が
かなり違うという意見が結構あったので買う前に、
たぶん違いはわからないだろうけど見てみたいなと
思って質問しました。同じ被写体でもたぶんわから
ないので異なる被写体では全然わかりません。
違いがあまりないという意見が多く、比較している
サイトもあまりないようでちょっと意外でした。
書込番号:19997523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数値ではイメージが湧かないので比較写真が見たい
と思って、こんな状況でこんな風に違いが出ると
いろいろ例が出ると思っていたのですが実際に比較
することはあまりないようですね。
書込番号:19997585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えば50mm f1.4、100mm f2.8、200mm f5.6、300mm f8.4、400mm f11で被写体に対して同じ量ボケるし、それぞれf値に比例してボケが小さくなると考えると判りやすいし、あとは同じ大きさの撮像素子で比べると焦点距離が長い方が画角が狭くなって撮影倍率が上がる分ボケも大きくなり、撮像素子が小さくなると画角が狭くなって拡大率が大きくなる分ボケも大きくなるのを考慮すればいいだけなので極めて実戦的なんだけどな。
おなじフォーマットサイズで比べるならその通りですよ
だけども今回はフォーマットサイズが違うものどうしの比較です
この理屈ではあまりに理解しにくいのですよ
ちなみに別の見方をするとフォーマットサイズが小さいほどぼけるという結論も導き出せるので
どういう見方をするかは非常に重要なんだよね
書込番号:19997998
3点

>だけども今回はフォーマットサイズが違うものどうしの比較です
>この理屈ではあまりに理解しにくいのですよ
撮像素子が小さくなると画角が狭くなって拡大率が大きくなる分ボケも大きくなるのを考慮すればいいだけ
と書いてあるでしょ。
もっと単純に言えばレンズ口径と画角が同じならどんなフォーマットでも同じボケ量だから悩む必要なし。
書込番号:19998047
1点

>撮像素子が小さくなると画角が狭くなって拡大率が大きくなる分ボケも大きくなるのを考慮すればいいだけ
と書いてあるでしょ。
もっと単純に言えばレンズ口径と画角が同じならどんなフォーマットでも同じボケ量だから悩む必要なし
それがめんどくさいんだよ…
有効口径計算するより、直にF値比較するほうが早いよ(´・ω・`)
画角が違うならまた別問題だけどね
書込番号:19998065
4点

>有効口径計算するより、直にF値比較するほうが早いよ(´・ω・`)
そう思うならやってみれば。
書込番号:19998138
2点

質問の仕方が曖昧だったようで反省してます。
画質差があるという人とあまりないという人
がいて、比較画像がほとんど見つけられなかっ
たので見せてほしいという意図でした。
撮影に精通されている方にはF値などの数値の
違いでボケのイメージが浮かぶと思いますが、
むずかしく、理説ではわからないので「諧調が
犠牲になっている」という画像などが自分の目
にどう見えるのかと思った書き込みが誤解され
るような書き方になってしまったようです。
理屈にこだわっているわけではなく、その逆です。
2/3段の理論的な違いではなく、25mmF1.7と
22mmF2(や45mmと50mm)など、実際に撮れる
写真でどういう違いがあるのかが知りたかったこと
ですが、説明が足りず、同じ返答をさせてしまった
ようで申し訳なく思っています。
有効口径はどちらがボケるかは比べるときにわかりやすいと思いましたが、異なる要素が増えると素人には
そう簡単でもないようです。
書込番号:19998245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

甥っ子を親父殿を挟んでパチリ |
弟家族を10m位下がってパチリ |
ついでにMシリーズ付属の22mmF2作例。近くでしかボケないけど良いボケ味 |
タムキュー作例。メーカーによって強調する色やボケ味に微妙な差があります。 |
>いろいろ例が出ると思っていたのですが実際に比較することはあまりないようですね
個々の住人は一般の人々です^^;
雑誌を書くわけでなし、同じメーカーならいざ知らず違うメーカーの違うセンサーサイズのカメラを複数台持つ人は少ないので理論上の話に終始してしまうのは致し方ないです(-ω-;)ウーン
(居たとしても比較写真撮ってる人は少ないかと^^;)
似たような状況の写真は探せますがピッタリ同じ条件とかじゃないとあまり意味はないですし、そうなると雑誌とかで比較記事を見た方が手っ取り早いですね。
PHOTOHITOなどの写真投稿サイトで興味のある被写体で検索して、気に入った写真と同じ構成にするというのはどうでしょう?
トリミング(切り取り)されてなければ同じような写真が撮れるはずです。
私自身はAPS-Cしか持ってないのでうp出来る作例もそれしか無いです。
50oF1.8(ポートレート画角の80o相当)だと上の様な作例になります。
同じF値だと、ボケの大きさはカメラやレンズの新旧に依存しません。
純粋にセンサーサイズの大きさで決まります。
(新旧で差が出るのは解像力とか歪みとか。ボケそのものでは丸ボケかそうでないか)
検索する際もボケの大きさは古いから参考にならないとかは無いはずです。
ソニーやFujiも良いです。
レンズの平均価格は高めですが、それ以外は特に欠点も見当たりません。
書込番号:19998258
2点

これは比較写真をあげられる人はそんなにいないと思いますよ。
まず、マイクロフォーサーズとEOS-Mの両方のカメラを持っていないとできない。
その上で、
同じ画角になるような明るいレンズを持っていないとできない。
EOS-M固有の明るいレンズは22mmF2のみなんですけど、
これとほぼ同じ画角になるのは17mmF1.8ですので、
この二つのレンズを持っていないと比較できない。
でも、計算すれば22/2=11, 17/1.8=9.44 ですから 22mmF2の方が少しボケが大きくなるのはわかっていますので、まあ、わざわざ比較するまでもないです。
マイクロフォーサーズの方は明るい単焦点いっぱいあります。
例えば20mmF1.7 なら 20/1.7=11.76で 22mmF2よりも少しボケが大きくなる。
25mmF1.7ならもっとボケるし
45mmF1.8ならさらにボケる。
75mmF1.8はもっとボケる。
40-150mm F2.8 PROはさらにボケる。
なので、システムということで考えればボケにこだわったとしても(EOS Mよりも)マイクロフォーサーズでいいんじゃない?ということになります。
もちろんアダプターを使えばEOS Mにキヤノンの一眼レフ用の様々なレンズを付けられますので、そこまで考えるとEOS Mの方が(ボケに関しても)いろいろ楽しめていい、ということになります。
階調性というのは 私はどうもよくわからなくて、すみません。
立体感というのも 私はよく理解できてないです(ボケの程度と関係あるような気がしているんですけど)。
書込番号:19998298
3点

>そう思うならやってみれば。
普通に一番やられてるやり方だよ
画角が同じなら
マイクロフォーサーズのF1.0がフルサイズのF2.0とほぼ同じボケ量
有効口径を計算する必要がなく極めてシンプル
書込番号:19998363
3点

CANONは確かにミラーレス機用にレンズを出してくるみたいですが
それが、今のM向けかはわかりませんよ?
だから、詳しいひとは、フォトキナまで買わずに
様子見しているはずです。
今の買う理由からするとレンズが発表されるまで
待った方が良いと思います。
あと、マイクロフォーサーズのレンズは被写体に寄れる距離が短いものが多いので
ボケ効果もAPS-Cよりも出しやすいです。
ボケ効果の要素は、センサーサイズだけで比べられません。
また、マイクロフォーサーズとAPS-Cのセンサーサイズは、たいして変わりません。
書込番号:19998413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お持ちのRX100で、F値が2/3段違う写真を撮ってみると なんとなくイメージしやすいのではないでしょうか?
色々な焦点距離で色々な絞りで撮り比べてみてください!
実際とは同じようにはいかないでしょうがイメージは出来ると思います…!!!
センサーサイズが1型なので広角端よりも 望遠端寄りの焦点距離が良いと思います…!!!
書込番号:19998838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シミュレータでボケを計算してみました。画角を同じにしています。
ボケが数値の通りか確かめてみてください。
書込番号:19999900
5点

ボケの表現力、効果を求めている際にAPS-Cとm4/3で比較することがナンセンスだと思います。
キヤノンで通すなら6Dと50mm F1.8でも入手して、キヤノンに拘らないならソニーα7UにMFのレンズでも付けて楽しむことをお勧めします。フルサイズはボケの土壌が旧来より出来上がっているから、安くて良いレンズが揃っているのが大きいですね。
書込番号:20000100
2点

作例ありがとうございます。
RX100はポートレートではほとんどボケないので50
mmF1.8は惹かれます。アダプターをつけると45mm
F1.8よりずっと大きくなるので小型の専用レンズがあ
ればいいですがいろいろメーカーの戦略があるようで
すね。
マイクロフォーサーズとフルサイズは数値的に大きな
差があるように思いますが、ちょうどその中間にあた
るAPSCがマイクロフォーサーズとほとんど同じにな
るとは想像しにくいです。でも2/3段の違いをRX100
の望遠側で被写体までの距離を変えながら試しました
がカメラの液晶では違いは全くわかりませんでした。
ここで説明してくださる方でも実際に比べた上で書い
ているわけではないのですね。比べるまでもなく当た
り前のことのようですが、比べるまでもないのに見解
が分かれるというのはむずかしいです。当初考えてい
た45mmと25mmの組み合わせがやはり小型で安くて
いいように思いました。
シュミレーションありがとうございます。差はそれな
りにあるように見えます。リンクのフルサイズ90mm
に合わせた比較よりマイクロフォーサーズとAPSCで
違いが大きく見えますが、広角レンズがボケにくいこ
とと関係しているのでしょうか。
フルサイズには予算が足りないと思いますが、次回には何とかしたいです。
書込番号:20000468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイクロフォーサーズとフルサイズは数値的に大きな
差があるように思いますが、ちょうどその中間にあた
るAPSCがマイクロフォーサーズとほとんど同じにな
るとは想像しにくいです。
APS−Cてフルサイズの半分よりMFTよりなので…
ちょうど中間ではないんです
特にキヤノンはクロップ係数×1.6なのでなおさらMFTと差が少ない
書込番号:20000581
5点

ボケを作るには、カメラ(センサーサイズ)やレンズ(F値)だけに頼らず、被写体に寄ってみたり 被写体と背景が離れるように工夫すると良いと思います…
明るい単焦点が多いマイクロフォーサーズが良いと思います…
書込番号:20000585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーサイズとボケの関係はいやんなるほどされてきたので、パスするとして。
もう、市場の判断は概ねでていますよね。
マイクロフォーサーズjのレンズは種類が多くても、追加でレンズを買う人は少ない。
だから、マイクロフォーサーズ発売後何年たってもマウントしばりが利かず、安定したボディの買い替え需要がでない。
その結果、ミラーレス市場のシェア上位はソニー、キヤノンのAPS-Cに奪われました。
個々人の判断はともかく、市場の人気投票ではマイクロフォーサーズの負け組みは決定的でしょう。
書込番号:20000645
5点

>カメラ(センサーサイズ)やレンズ(F値)だけに頼らず、被写体に寄ってみたり 被写体と背景が離れるように工夫すると良いと思います…
はい、スレ主さんが買おうとしている(換算で)広角〜標準域では必須だと思います。
(特に寄りが)
こういうことはレンタルを含めて経験を重ねるか、シミュレーター作例を挙げておられるような方のように「何らかの具体的検討による対応が必要」かと思うのですが、
今のところそうではないので、「F1.8」に過度の期待をされていると思います。
※少なくとも、被写界深度において、「撮影距離」の影響が非常に大きいを特に知るというか体験すべきかと思います。
なお、すでに指摘されている「日中でF1.8を使うならシャッター速度1/8000秒以上のカメラ」だけでなく、NDフィルターの利用も(手段としては)挙げられますが、
まあ、交換の手間が面倒臭いかと(^^;
書込番号:20000863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色んな機種を持つと、あれこれ比較して
気になったりします。(入門者に有りがち)
ある程度熟練すれば、どれも同じと
割りきることが出来ます。
書込番号:20001013
3点

普通 デジカメは一台有れば良いので
購入後彼是比較するようなことは、無意味。
(購入するまでの検討材料)
まして何を持っている持っていないと他人を
攻撃するのは、馬鹿丸だし。
書込番号:20001047
2点


>マイクロフォーサーズjのレンズは種類が多くても、追加でレンズを買う人は少ない。
小型軽量であることは誰もが認めるところで、画質に関してもそれなりに期待できるレベルになり、あとはセンサーの高感度耐性とレンズのボケがウィークポイントであることも周知のことと思います。
結局はそのウィークポイントが許容できない人が多いからメインストリームになり得ないのだと思います。
小型軽量でAF可能なF0.95シリーズをキヤノン50mm F1.8くらい安く出せていれば、また勢力図も違っていたのかなと思います。
書込番号:20001175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別にセンサーサイズ至上主義者じゃないですけど、差がある/無いという意見を言う方には一定の法則があります。
大きい方のフォーマットを常用されてるかたは大体(良い悪いではなく)「差はある」と発言されることが多い。
小さい方のフォーマットを常用されてる方は「差は無い(あるいは些少である、実感できない)」と発言されることが多い。
また面白いのがAPS-C使ってる方がフルサイズと比較して「差が無い」と発言される例はあまり見たことが無い。
>francineDさん
あなたが「信じられない」なら差はあるんですよ。
そう思いきってしまえば後々悩む必要は無くなります。
一方でそうなるとフルサイズ(さらには中判?)って深みにはまる可能性もありますけど。
書込番号:20001630
7点

>ここで説明してくださる方でも実際に比べた上で書いているわけではないのですね。
うい。
自分では撮り比べていません。
雑誌などで比較されたのを見たり、過去のスレでコメント欄にどっちで撮ったか書いててコメント欄を見る前にどっちがAPS-Cか当ててみろ的なスレがあったのです。
そのスレを覚えていたらURLも貼れたのですが(-ω-;)ウーン
(でも、それだって全く同じ条件だったかどうか…)
書込番号:20001985
1点

>francineDさん
いぬゆずさんが言われた
>大きい方のフォーマットを常用されてるかたは大体(良い悪いではなく)「差はある」と発言されることが多い。
>小さい方のフォーマットを常用されてる方は「差は無い(あるいは些少である、実感できない)」と発言されることが多い。
まさにその通りだと思う(笑)
フルサイズをお使いの方はお気軽用でAPS-Cやm4/3のミラーレスも使っている人が多いので
差も感じることができると思います
次にm4/3ユーザーのほとんどはそれより大きいフォーマットのカメラを使ったことがないので脳内比較がほとんどです。
もちろん雑誌や他の方のブログ等ではは全く同じ条件の比較画像など中々ないので難しいですね
いくら人に聞いたところでご自分で使ってみないと理解できません
スレチになってしまいますがフルサイズの方で聞けば経験者ばかりなので納得の答えが見つかるかもしれません
書込番号:20002060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いぬゆずさんが言われた
>>大きい方のフォーマットを常用されてるかたは大体(良い悪いではなく)「差はある」と発言されることが多い。
>>小さい方のフォーマットを常用されてる方は「差は無い(あるいは些少である、実感できない)」と発言されるこ
>とが多い。
>まさにその通りだと思う(笑)
これがプラスさんだと、フルとAPSCはちょっとしか違わないけどAPSCとm4/3の差は非常に大きく、m4/3とコンデジはほとんど同じ、
という発言になるんだよね。(真似っこさんは、そこまでは真似しないの?)
>フルサイズをお使いの方はお気軽用でAPS-Cやm4/3のミラーレスも使っている人が多いので
>差も感じることができると思います
>次にm4/3ユーザーのほとんどはそれより大きいフォーマットのカメラを使ったことがないので脳内比較がほと
>んどです。
価格comでは残念ながら、どっちも脳内比較の人が多いです。しかも、だいたいは我田引水。
そもそも、フォーマットがどうこうより、メーカー名のご贔屓で判定が変わるので、さらにわかりづらい。
実際にはフルサイズの√2倍がフルサイズとフォーサーズの中間なのだから、1.6倍機はだいぶ小さい。
これを、中間中間言うのが、そもそも変なんだけど、そこは「気にならない」で流されちゃうのが価格.com流。
書込番号:20002142
7点

シミュレーションされた方の画像が、あまりに雑誌やどこかのスレで並べられた写真を見た時の印象とピッタリで驚いてますが、フルサイズとAPS-Cの面積比2倍に比べればAPS-Cとm4/3の面積比は小さいです。
今まで言っていたことと一致しますね。
・(フルサイズと比べれば)差はあるけどそう大きくもない。
・どっちもボケてるけど、並べると何となくこっちが良いと選んだらAPS-Cだった程度には差がある。
(F2やF2.8のレンズでよく見かけるボケ量なので、ボケが少ないからと違和感を覚えるわけでもない)
電気量販店とかにセンサーサイズ比較図が置いてること多いですが、フルサイズとAPS-Cは3回りから4回りほど違いますが、APS-Cとm4/3は1回り程度しか違わないです。
でも、その差は小さいながら歴然と存在して、並べると分かるわけです。
その差を小さいと捉えるか大きいと捉えるかは人それぞれでしょうが、恐らくほとんどの人が並べれば分かる程度には差があると思います。
書込番号:20002809
2点

EOS 6D ボディ
http://s.kakaku.com/item/K0000418139/
EF85mm F1.2L II USM
http://s.kakaku.com/item/10501011534/
(もしくは…
EF135mm F2L USM
http://s.kakaku.com/item/10501010014/)
思い切ってフルサイズ行きましょう(^_^)/
全て解決します!!!
書込番号:20003084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS 5DV ボディ
http://kakaku.com/item/K0000347675/
EF85mm F1.2L II USM
http://s.kakaku.com/item/10501011534/
(もしくは…
EF50mm F1.2L USM
http://kakaku.com/item/10501011808/)
思い切ってフルサイズ行きましょう(@ ̄ー ̄@)/
全て解決します!!!
書込番号:20003131
1点

じよんすみすさん、シミュレート画像ありがろうございました。いろいろ参考になります
まだこのスレをご覧になっていますでしょうか?
被写体の座高+αと換算f=50mmの短辺画角から、被写体距離(撮影距離)の設定は2mぐらいかと思うのですが、いかがでしょうか?
また、被写体距離を1m以下にできれば、被写体は胸像ぐらいになってしまいますが、
より被写界深度が狭くなりますので、シミュレート画像での差がもっと判りやすくなるかも?と思います。
書込番号:20003453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体距離2m他の被写界深度などの計算値です。
さきほどアップし損ねました(^^;
フルサイズでは、被写体距離0.5m(50cm)で被写界深度が1cm以下のミリ(mm)単位の世界まであと一歩というところのようですね。
なお、黄緑色の範囲は、じよんすみすさんのシミュレート画像の範囲と想定したものです。
書込番号:20003467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤 ありがろう
正 ありがとう
ちなみに、スレ主さんは「顔の範囲にはフォーカスが欲しい」ようなので、最低限の被写界深度は 5〜10cmぐらいになりそうです。
書込番号:20003477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはフルサイズのサブに最適なのがフォーサーズセンサーと思ってるよ♪
書込番号:20003487
1点

PENなどの女性らしいふんわりとしたイメージとは裏腹に、マイクロフォーサーズは標準域では被写界深度がある程度深い写真に向いていると思います。
しかしレンズを長くすれば(45mm1.8など)十分なボケが得られるという感じです。
すいません。あくまで個人的なイメージです。
書込番号:20003673
2点

フルサイズとマイクロフォーサーズの組み合わせが、メリハリがついていいのでは、と 思っています。
普段使いに必要十分な画質で、軽量小型のマイクロフォーサーズ。
画質とかボケとかにこだわりたいときのフルサイズ。
普通の人が普通に使う分にはマイクロフォーサーズだけでも十分なような気がしますけど。
書込番号:20003687
2点

「知らない・わからない」で済んでしまえばμ4/3どころかコンデジでも構わない。
「違う」と言う人が「並べて比較して見分けられるのか?」と問いかけられると自信をもって答えられない。
明らかに撮像素子の大きさと言う物理的な差がありながら、こんなにオカルト的な議論がまかりとおる話題もめずらしいですね(笑)。
「画質」は世代や処理で変わるけど、ボケ量は不変だもんね。
書込番号:20004196
3点

> リンクのフルサイズ90mm
> に合わせた比較よりマイクロフォーサーズとAPSCで
> 違いが大きく見えますが、広角レンズがボケにくいこ
> とと関係しているのでしょうか。
リンク先は、マイクロフォーサーズとAPS-Cでは違うレンズを使っているので、その辺りに原因があるのかも知れませんが、よくわかりません。
広角になるほどボケが少なくなり、差がわかりにくくなるのは事実です。
APS-C 18-135mmのズームレンズを使って、焦点距離を変えながら画角を一定にした場合のボケの差を比較してみました。
インナーフォーカスのためとEXIFの焦点距離の精度が悪いため、画角を正確に一定に出来ていません。
参考程度に見てください。
おおよそ一つおきの画像がm43とAPS-Cの差に相当し、二つおきの画像がAPS-Cとフルサイズの差に相当します。
例、フルサイズ 88mm、APS-C 60mm、m43 48mm。
書込番号:20005816
2点

>ありがとう、世界さん
使ったソフトはゲームソフトのおまけ機能のため、被写体までの距離はわかりません。
推測の通り、被写体の大きさから2m前後だろうと思います。
書込番号:20005851
2点

じよんすみすさん、ご返信ありがとうございます(^^)
そうですか、ゲームソフトのオマケ機能なんですか・・・差し支えなかったらゲームの名称と、PCソフトでない場合はゲーム機種をご教示いただきたいところです(^^)
書込番号:20006386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
PlayStation3のグランツーリスモ5というレーシングゲームです。
フォトトラベル / フォトモード - グランツーリスモ5 - 製品情報 - グランツーリスモ・ドットコム
http://www.gran-turismo.com/jp/products/gt5/photo/
世界の観光地の一角が再現されていて、その中を移動して焦点距離、シャッタースピード、絞り等を設定して写真が撮影できます。
これより新しいグランツーリスモ6では更にフォトモードの機能が向上しているようです。
コース - 製品情報 - グランツーリスモ・ドットコム
http://www.gran-turismo.com/jp/products/gt6/tracks/#photo_travel
書込番号:20006541
2点

じよんすみすさん、ご回答ありがとうございます。
PS3用ですか、ウチのは既に死蔵品になったPS2までですので残念(^^;
リンクを見ると背景に用意されたものもいろいろ凄いですね。これがもっと用意されたものが出たら買ってしまいたいぐらいです。
もし、パルミラの遺跡(「人類に対する犯罪集団のアレ」が壊したもの)とかあれば、衝動買いしたところです(^^;
書込番号:20007476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(このレスは検証例を挙げたもので、反論とかではありません)
>もっと単純に言えばレンズ口径と画角が同じならどんなフォーマットでも同じボケ量だから悩む必要なし。
とのレスが、猫の座布団さん の2016年6月30日 1:08 [19998047] 返信54件目
にあり、その適用例が気になったのでちょっと検討してみました。
(以下、ちょっと長いので先に結論を書くと、
広く一般に適用できる条件ではなく、
サイズ差がせいぜい2〜3倍まで(フルサイズに対して4/3型〜1型)に適用すれば有効な場合もあるかもしれません。
ボケ(この計算では被写界深度)について、多くの場合の「思い込み」に対しては「目から鱗」的な条件になると思います)
さて、
アップした画像(表)をご覧いただくと(ボケそのものではなくて「被写界深度」で示していますが)、
レンズ口径(有効(口)径)と画角(換算fと同意)を揃えるのは、撮像素子サイズの差が大きくなるほど、適用範囲が狭くなり、
特にフルサイズでは「ずいぶん絞る必要が出てくる」ことになると思います。
一般に、フォーマット別のボケの(計算では被写界深度深度の)比較においては、
大抵は絞り開放〜開放気味で行うことから、
フォーマットサイズがあまり大きくなると実質的には使いづらい条件になると思います。
(あえて言えば、フルサイズ〜APS-C系の安いセットレンズ(F3.5以上)に対して、
4/3型や1型のF2.8以下、特にF1.8以下ならどうなのか?というように、
フォーマット差だけでなく、仕様差(むしろ価格差)もある場合に限定される?)
書込番号:20007554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>ほぼ同じところからの撮影ですが、計算が合わないような気がします。
>すべてEF50mmF1.8とMZD45mmF1.8です。
計算が合わないとはどういう事でしょう?
表記のスペックがほぼ同じならほぼ同じボケになるのは当然のように思いますし、m4/3の方が大きいのも当然のように思いますが…。
大きく映ると言う事は、ボケはじめのセンサーサイズ分しか映ってないと言う事で、ボケについても不審なところは見当たらないです。
表記のスペック=フルサイズのレンズのスペック
換算の焦点距離=センサーサイズによって切り取られた結果の焦点距離
要約すると、EOS Mの場合は80mmF2.8のレンズ相当の写りをします。
LUMIXの場合は90mmF3.5のレンズ相当の写りをします。
ボケはF値だけでなく、焦点距離が長くなっても大きくなりますし、被写体に寄ってもボケが大きくなります。
ただ、そんなに難しく考える必要は無くて、ただ単に似たようなスペックのフルサイズ用のレンズをセンサーサイズ分切り取ってると考えればボケがそっくりなのは納得できると思います。
これは、表記のスペックで統一すると、ボケは同じで写る像の大きさが違うだけと言う事を意味します。
それを換算の焦点距離の方を揃えると、m4/3がよりボケにくい焦点距離の、よりボケはじめの部分を使うために、より明るいレンズを使わないと同じボケにならないと言うだけの話です。
書込番号:20009302
2点

スレ主さん、トリミングしてませんか?
「画面内の(相対的な)ボケ」になるので、定位置のボケではありません。
書込番号:20009668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1段目はトリミングしてます。
違いがそれほどわからないかもしれないことは想像
していましたが、マイクロフォーサーズの方がボケが
大きくみえるものがあるようで計算があわないように
思いました。
50が80、45が90になりますが、焦点距離が長い方が
ボケるのは、換算値ではなく実焦点距離値でのことで
センサーサイズ分の切り取りで写る大きさが変わると
いうことは、被写体までの距離が同じなら同じ絞り値
で45mmの方がボケることはないということですよね。
公称焦点距離50mmでも実際は52mmだったり、
オリンパスの25mmF1.8などは実際にはF1.6ぐらい
だったりするということはあるようですが、メーカー
によって、被写体や撮り方によっては、もともと差が
それほどない比較では逆転することもあるのでしょう
か。
書込番号:20010120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケ量はフォーマットの件はおいて
単に焦点距離(換算焦点距離でない)とF値で考えて下さい
フォーマットサイズはその画像をどの大きさでトリミングするかの違いです
書込番号:20010223
2点

スレ主さん、トリミングするとかえってヤヤコシイというか、
さらにExif情報もありませんので「指標」が無いような状態になっています。
また、実効値がどうなっているのか知りませんが、
実焦点距離、F値、撮影距離、(各フォーマット毎に異なる)許容錯乱円径から計算すると、
f=50mm・F1.8よりも、4/3型用の実f=45mm・F1.8のほうが計算でもボケますね。
※撮影距離(被写体距離)は、スレ主さんも厳密に測定していないでしょうけど、
要は同じ撮影距離にすれば「本件についての比較」はできます。
なお、上記の計算も私の「被写界深度」計算の最初の表から同じで「web検索でみつかる普通に使われている式」を使っています。
換算fは、許容錯乱円径の比例計算で使っていますが、計算式内の「焦点距離」は実fのみ使っています。
書込番号:20010968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤? 計算でもボケますね
正 被写界深度の計算値は狭くなっています。
書込番号:20011198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 被写体までの距離が同じなら同じ絞り値
> で45mmの方がボケることはないということですよね。
みなさんが示したボケの計算方法には前提条件があります。
それは、m43とAPS-Cで画角が同じになるような焦点距離のレンズを使用するという条件です。
今回はこの条件にあてはまりません。
この画角の違いを考慮して計算すると、ごくわずかですがm43の方のボケが大きくなります。
また比較画像では長辺の長さをそろえていますので、相対的にm43の画像が拡大されてさらにm43のボケが大きく見えます。
ただ、ボケの形等をみるとレンズの違いもボケの感じ方に影響しているように見えます。
書込番号:20011470
2点

>50が80、
あ、フルサイズではなくて、CANONのAPS-C系(フルサイズ換算倍率約1.6)ですか、
ついでに本体の機種名を教えてください。
(予め尋ねようとして忘れてました(^^;)
書込番号:20011996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あり得ますし、そこがレンズの個性かと。
同じF値でも、この誤差の範囲内ならF1.8と言っていいと言うのは基準があるようで、誤差によっては逆転もあり得るかと。
特に収差とかは解像感が増す代わりにピント面からなだらかにボケるのではなく、ピント面を境に谷があるように急にボケたりとボケ重視だと収差はあった方が嬉しかったりもします。
この辺を誤差の範囲内でどういう方向で作るかはレンズ設計者の腕の見せどころかと。
(収差を敢えて残したキャノンの50mmF1.2Lとか、銘玉と言われるタムキュー272Eが未だに新モデルと併売されているのもこれかと)
(スレ主様的には収差を抑えたレンズの方が好みっぽい?)
タムキューはボケ重視で花の撮影には向いてますが、解像感重視の虫の撮影にはあまり向いておらず、シグマや純正のマクロの方が向いていたりと、90oに対して100oと、もっとボケが大きそうなのにボケという一点においてはタムキューの方がボケる場合もあります。
(単にタムキューのレンズ設計が古いだけとも言える)
また、同じF値でもレンズによってこの距離ではこの位ボケるけど、この距離ではこの位しかボケないなど、距離によるボケの変化が大きかったり小さかったりします。
大事なのは、レンズのスペックは焦点距離と明るさ(同じ場所から撮った際の大きさの違いと、同じ暗さだとどのくらいシャッター速度が稼げるかの違い)しか表記していないと言う事です。
ボケは、そのスペックを実現するための副産物だと言う事です。
それでも同じメーカーならある程度の指標になりますが(実際には50mmF1.2Lの様な規格外があるので油断はできない)、メーカーが違うと実際に比べるしかないです。
(計算で全て予想可能なら、誰も最新のレンズを作例待ちとか言わないです)
なぜm4/3で今まで無名だったメーカーがF0.95などという明るさのレンズを出せて、老舗メーカーや純正のレンズにはF1.2すらないのか?
作る難しさもそうでしょうが、その答えも副産物のボケに拘っているかどうかかと。
(少なくとも私の眼には、スペックほどの魅力ある写りには見えなかった)
タムロンの35mmF1.8は平坦性を拘ったとカタログにあり、キャノンの35mmF1.4Lは色収差を抑えるために新開発のBRレンズを使用したとカタログにある通り、メーカーや、同じメーカーでもその時々の戦略により違ってきます。
PHOTOHITOなどで作例を見て決めてはどうか。m4/3を選ぶならレンズは必ず作例を見てから買うように。最初の方で口酸っぱく言い含めていたのはそのためです。
さすがに換算の焦点距離を揃えて同じ条件で撮れば逆転は無いはずです。が、私が見た作例が違いが分かっただけで、m4/3支持者の言うとおりに差が分からないほど小さいものもあるかも知れません。
タムキューの様な未だ見ぬ銘玉を探すのも一興です。
大きさが違ってボケが逆転したとか喜ぶんなら、キャノンの50oF1.8だって最短撮影距離が35pに縮まってます。
(多分他社を合わせてもこの距離はまだキャノンだけ)
その最短撮影距離付近のみ、急激にボケが大きくなってF1.4に負けないボケが生まれます。
そのレンズが普通に出せるボケを、最新だけどランクは下のレンズの最大付近のボケが同じになったところで何の自慢にもなりません。
(80oと90oが同じ位置にあったら、90oの方が寄れているという解釈になりますよね?他の方々が言っているm4/3の方がわずかにボケが大きいとは、メーカーの違いだけでなく、そういう事も含まれているかと。切り取って云々はあくまで分かりやすい大まかな説明にすぎません)
数値はあくまで自分が撮りたい大きさで撮りたいボケを実現するためのレンズを探す指標にしかなりません。
思い通りに撮れるかどうかは、使ってみないと分かりません。
ただ、ボケすぎれば絞ればいいですが、ボケが足りない場合どうしようもない。(欲しい構図を諦めて寄るか、ボケを妥協するか)
大きいフォーマットは、その点で有利です。
(そういう難しいことを重視しない気軽さ重視でm4/3。本気写真はいっそ一眼レフというのもアリ。実際キャノンのは他社と倍以上AF速度で差があるので風景・小物特化型)
書込番号:20013047
1点

APS-C(1.6倍)で再計算しました。
その他、直接関係ないところの訂正もしましたので、先の [20010968] 返信103件目の画像(表)と差し換えでお願いします。
すると、APS-C(1.6倍)f=50mm F1.8と、4/3型用f=45mm F1.8とは、同一撮影距離における被写界深度として「殆ど同じ」になるという計算結果になりました。
表内にも書いておりますが、
・実際の焦点位置(もちろん被写体側)の個別誤差によって、ボケ方の優劣が変わる
(実質的に撮影距離が変わるようなもの)
・接写においては、被写体距離に対するレンズの基準位置の違いが影響している(レンズの最前面ではありません。レンズ内になります)。
・・・あとは個別の「実際の仕様」とか。
いや、性悪論的?に考えると、Exif情報が無いアップ画像しかないので、
例えば
【絞り設定が正しいのかかどうかさえ、現時点では証拠が無い】
のだから、絞り値の設定ミスも「可能性」としては入れておくしかないかも?
書込番号:20014709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写界深度はフォーマットに関係なく
焦点距離とF値で決まります
なのでAPS−Cの50/1.8とm4/3の45/1.8は近いはず
違いはボケや被写界深度ではなく画角です
書込番号:20015074
1点

撮影距離は無関係ですか?
書込番号:20015172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
僕への質問?
撮影距離は同じ場合です
撮影距離を変えれば1インチでもフルサイズより
50mmでも100mmより
ボカす事が出来ます
ボケ量や被写界深度を考える時わざわざ画角を換算するより
フルの場合どのくらい の方がイメージしやすいと思います
要するにm4/3で25/1.4はフルの24/1.4(超広角)とボケは大差ないです
なのでボケが欲しい場合フォーマット(レンズの焦点距離)が
大きい方が圧倒的に有利です
(色合いとかボケ具合とか味とかは別)
※僕は写真の優劣はボケ量で決まるとは思っていませんので
決してフル信者では有りません
(単純にフォーマットが大きい方が偉いとは思っていません)
が
事実です
書込番号:20015300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろ詳しくありがとうございます。
なんとなくわかってきたような気がします。レンズとともに鑑賞環境と縦横比の影響があるように思います。センサーサイズが小さいからといってモニターでもその分小さい画像でみるわけではないので、モニターに合わせて小さいセンサーは拡大してみることになり、4:3のiPadなどで見ると3:2のAPS-Cは逆に縮小された状態でみることになって相対的にボケが変化してみえるということですよね。
レンズ選びは難しいですが、予算がないので迷うほどの選択肢はないかもしれません。マイクロフォーサーズはレンズが高価という方が多いようですが、他メーカーでポートレート用に安価なものはどういう組み合わせがありますか。値段にはこだわらないわけにはいきませんが、メーカーやセンサーサイズはなんでもいいです。中古店で意外と安かった3.5万円のキヤノン5Dを見せてもらいましたが、もちあげた勢いで危なくそのままカウンターに叩きつけそうになったので重いものは無理です。
返信には常識過ぎて省略されていてわからない箇所がありますが、わかる部分で考えると、
センサーサイズが1/2で画角を合わせると焦点距離が1/2になるのでセンサー上でのボケは1/2の自乗で1/4になるけれど鑑賞時に2倍に拡大してみるので1/2倍になるということでフルサイズとマイクロフォーサーズで画角を揃える場合はわかったような気がしますが、APSC50mmとマイクロフォーサーズ45mmだと計算まちがえそうです。焦点距離0.9倍でボケ量は0.8倍、鑑賞サイズは、横長で撮ったものは、一般的な横長のモニターでは縦が揃うのでマイクロフォーサーズは1.15倍になってボケは0.92倍、縱撮りの場合は長辺が揃うことになりiPadの4:3のモニターで表示するように3:2の画像はさらに0.89倍に縮小されて表示されるのでボケは45mmの方がわずかに大きく見えるようになるということですよね。
EF50に合わせた40mmやMZD45に合わせた56mmはないので、そういった理論上のレンズでは写りが想像できないので、似たようなレンズでの比較による実使用上での違いじゃないと素人には判断がむずかしいです。ポートレートでは一歩前後するぐらいの違いでだいたいの画角は揃えられますが、完全に揃えるのはむずかしいです。同じようなレンズならボケはAPSCが常に大きく、差の程度がどの程度かを考えていましたが、鑑賞環境によっては逆転してAPS-Cよりマイクロフォーサーズの方がボケてみえることもあるということなんですね。とここまで書いて、もしかして言い尽くされた議論だったのでしょうか。
「センサーサイズとボケの関係はいやんなるほどされてきたので、パスするとして。もう、市場の判断は概ねでていますよね。個々人の判断はともかく、市場の人気投票ではマイクロフォーサーズの負け組みは決定的でしょう」
市場原理主義には首肯しにくい部分が多く、無難な勝ち組よりもその個性のためににシェアをとりにくい負け組の方に惹かれますが、センサーサイズとボケの関係をはじめに説明していただければと思いましたが、自分で考えてみないとわかりにくいですね。考えても怪しいですが考えればそれなりに納得できるかもしれません。
書込番号:20015689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしかして言い尽くされた議論だったのでしょうか。
言い尽くされてますが、平行線のままです^^;
人は最初に選んだものを良いものだと信じます。(私自身も例外ではない)
信者同士がいくら言い合っても決着がつくことはありません。
どちらにも利点と欠点が表裏一体で存在しますから。
まだまだミラーレスという市場事態が成熟してない、どこが覇者になるかまだ分からない状態です。
しいて言えばソニーとm4/3陣営がなぜか有望(人気)です。
キャノンは…一眼レフ持ってる人が22mmF2のレンズを使うためだけに買うのがキャノンのミラーレスですかね。
(悪魔でレンズが主役。マウントアダプターでフルサイズ用・APS-C用双方の一眼レフ用レンズを使えるけど、度が過ぎるとミラーレスである意味は無い)
個人的にはミラーレスなら富士フィルムがAPS-C以下のセンサーでは高感度が頭一つ抜けていた(まだ旧機種も併売してるけど過去形。最新機種は画素数増やした副作用で他社と同程度に劣化しました)ので気になりますが、唯一撒餌レンズが存在しないメーカーなのが吉と出るか凶と出るか…。
気軽さ優先だったらm4/3。(コスパは悪いけど、価格は特別高い訳ではない。サードパーティーの品質が少し不安。AFは速い)
※センサーサイズが小さいとレンズ価格を抑えられるという神話のために高いと言う人が多い。実際は製造コストは下がるけど開発コストはあまり変わらないので、一定量が売れないと十分安くならない。一眼レフはフルサイズとAPS-Cしか無かったから(後に4/3という一眼レフ版m4/3規格が出たが撤退)APS-Cが普及してレンズが安くなったが、ミラーレスで2匹目のドジョウは美味しくなるかどうか…。
ミラーレスシステムに拘りつつ写り優先ならソニーか富士フィルム。(どっちも価格は強気。ソニーはフルサイズミラーレスがある。サードパーティーはまだ少ない。AFは速い)
とにかく安くor専用レンズに拘らないならキャノン。(専用レンズは超広角と単焦点だけ優秀。一眼レフ用レンズも使えばサードパーティー含め、コスパの良いレンズは豊富。ミラーレスってなんだっけ…となりやすい。AFは遅い)
今更だけど、ミラーレスに拘らなければ世界最軽量一眼レフのX7がボディ性能・レンズ・手軽さのバランスが一番取れてると思いますけどね(´・ω・`)
書込番号:20016080
1点

gda_hisashiさん、ご返信ありがとうございました。
(実)焦点距離と被写界深度の相関を、混在フォーマットで検討すると、結局
「過焦点距離」をつかわないと難しいですね。
ただし、式の変形〜整理によって、
二次方程式の解の公式よりずっと簡単な式で過焦点距離を計算できるので、
フルサイズに変換したりするのとどちらがラクかな?
という感じです(^^;
書込番号:20017430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
どこからの計算式か判りませんが
前方深度や後方深度のフルサイズ換算倍率いらなくないですか
だと思いますが
間違っていたらごめんなさい
フルサイズ換算倍率を無し(1倍)とすれば皆同じ被写界深度ですよね
だってフイルム時代大きく引き伸ばすと被写界深度は少なくなります
って言わないでしょ
※そもそも被写界深度=ピントが合っているように見える範囲
の考え方が良く解っていないかもしれませんが
(僕は被写界深度限度のチョット内側はカチッと合ってチョット外側はボケボケとか思えない)
※被写界深度の考えに標準鑑賞サイズとかあれば僕が間違えです
書込番号:20017796
2点

gda_hisashiさん、どうも(^^)
>どこからの計算式か判りませんが
式の中身は、ごく普通に探せる「被写界深度」の計算式です。
(画像(表)内をご確認ください。のちに他の表もアップしますが)
ご存知の通り、被写界深度計算で必要なファクターは以下の4種類です。
・被写体距離(撮影距離)
・(実)焦点距離
・絞り値(F値)
・許容錯乱円径
※この段階で、ファクターにフォーマットサイズが無いことに留意してください。
(結果的に、許容錯乱円径で代用されるような感じになります)
まずは許容錯乱円径について。
その多くは「撮影面対角線長の1/1300」を許容錯乱円径として計算されていますが、目安としては1/1000〜1/1500の範囲とされており、これはご存知かと思います。
こちらは計算式の係数としてキレイになる(後述)ことから「フルサイズの場合で1/30mm」にしており、撮像面対角線長の約1/1298になります。
当然ながら1/1000〜1/1500の範囲内ですし、1/1300に対しての誤差は約0.15%ですから、
実質的な問題は無いと思います。
さて、フルサイズ換算倍率は、この許容錯乱円径で使っています。もちろん、ダイレクトに許容錯乱円径の値を入力すれば良いのですが、
後々の計算がラクになるわけです。
>前方深度や後方深度のフルサイズ換算倍率いらなくないですか
>間違っていたらごめんなさい
上記の通り、フルサイズで「1/30mm≒0.0333mm」の「設定」ですから、
4/3型では「フルサイズ換算倍率」で割れば済みます。
(1/30)/2≒0.0167
あとは、被写体距離、実f、F値を入力すれば「被写界深度」や、
実質的に「ボケ易さの指標」となる「過焦点距離」を求めることができます。
(過焦点距離には、被写体距離は使いません)
>フルサイズ換算倍率を無し(1倍)とすれば皆同じ被写界深度ですよね
上記の通り、そのような用途で使っていません。
>だってフイルム時代大きく引き伸ばすと被写界深度は少なくなります
>って言わないでしょ
「被写界深度」は、対物側の話ですから。
>※そもそも被写界深度=ピントが合っているように見える範囲
> の考え方が良く解っていないかもしれませんが
> (僕は被写界深度限度のチョット内側はカチッと合ってチョット外側はボケボケとか思えない)
「計算のために【閾(しきい)値】を設定した」と考えては如何でしょうか?
資格試験でも入学試験でも、合否ギリギリでの優劣は有って無いようなものですから、gda_hisashiさんの感覚に近いところは同感です。
しかし、被写界深度の計算においては、そんな「命運を分けた人柄なり個性なり」は無関係ですね(^^;
>※被写界深度の考えに標準鑑賞サイズとかあれば僕が間違えです
「無いわけでは無い」ようですが、これまたご存知のように、50年以上昔からの交換レンズ〜今ではチョッと高めの交換レンズ「など」に、
【被写界深度の目盛】
があります。
20年ぐらい前でも安物のセットレンズなどを除くとそれがありましたから、その間だけでも「少なくとも30年以上は標準装備」なわけで、
それはプリントサイズにも当然関わっていたと思います。
※「指標」として。
では後程、「過焦点距離」をヨイショ(^^;した表(画像)をアップします。
書込番号:20019854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「カショウテンキョリ ノ ススメ(過焦点距離の薦め)」
このスレに限りませんが、ボケの話は(時節柄イマイチですが)地震に喩えると、
・マグニチュード
・震度(→被害に直結)
が誤用されているような感じです。
特に、有効(口)径の話は、あたかも大局を語るが如くの様相だったりもしますが、
「具体的に」どのようにボケるのか、
逆にどのようにピントが合うのか?という視点に対しては、アヤフヤでサンプル画像は挙げられるけれども、数値化あるいは数式化したものが無い、あっても計算するとオカシかったりと、
つまり汎用性については疑問だったりします。
(本当はキチンとしたものがあるかもしれないけれど)
「被写界深度の計算」の場合は、少なくとも「指標」として過去数十年以上の用例があり
(撮像素子サイズと許容錯乱円径との相関については過渡期かもしれませんが)、
計算ですので、少なくとも数値は出るわけです。
今回アップの画像(表)は例示として、
1/2.3型コンデジの広角端(パンフォーカスに近い)から、
実f=1200mmF5.6という市販?では最大級までの範囲を、(前提:撮影距離1m=1000mmで)被写界深度順に列挙してみました。
列Aの場合はあと少しで過焦点距離に到達するのでそのためこれを除外すると、
他は被写界深度と過焦点距離は「およそ反比例の関係」になっていることがわかると思います。
また、過焦点距離と被写体距離(撮影距離)のみによる被写界深度の計算例も付けています。
つまり、過焦点距離さえ把握すれば、少なくとも同一被写体距離(撮影距離)における被写界深度の比較はするまでも無いわけですし、
表の左側の簡素化した式を使えば、被写界深度の式よりも遥かに簡単に相対比較が可能と思います。
・通常の過焦点距離計算
(実f^2)/(F*許容錯乱円径)
※許容錯乱円径は、撮像素子サイズなどで変わるので、個別対応が必要です。
・簡素化式(許容錯乱円径は、撮像面の約1/1298として、比例計算)
(mm単位):30*実f*換算f/F
(m単位※オススメ):0.03*実f*換算f/F
・・・少なくともコンデジの場合は、カタログ値だけでデータが揃いますね。
【表の補足:換算fが不明のとき】
APS-C系サイズの場合などは、公表されているフルサイズ換算倍率か、
撮像面の対角線サイズから、フルサイズ換算倍率を求めて、次式に代入します。
(mm単位):フルサイズ換算倍率*30*(実f^2)/F
(m単位※オススメ):フルサイズ換算倍率*0.03*(実f^2)/F
・・・用例は、添付画像(表)内をご覧ください(^^)
なお、例示の(左端の)コンデジの過焦点距離は約「1m」ですので、「1m」を基準として過焦点距離を比較すると、
多少は相関関係を把握するのに役立つような気がします(^^;
書込番号:20019935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらに詳しくありがとうございます。
詳しすぎてわからない部分が多いですが、ボケの大きさだけでなくそれぞれのレンズのボケ方についても難しいです。
同じようなレンズが各社同じような値段であるわけではないのは予想外ですが、センサーサイズが小さいとレンズ価格を抑えられるはずなのに安くないから高いと言う人が多いということもあるのですね。
ソニーはカメラ本体が高く、フジはレンズが高いので選択肢に加えにくいです。中望遠だけを使ってみてやっぱり使いにくい場面が少なくありません。メーカー、ユーザーいろいろ事情があるようで、一社が独占しているような状態よりは楽しめそうですが、ソニーやニコンの一眼レフ用は標準と中望遠の2本で3万前後でマイクロフォーサーズの4万円より安く、一眼レフがまだ売れている理由がわかるような気がします。
EOSMで22mmを使えばいいということかもしれませんが、キヤノンはAPSC用の標準レンズが高いですね。2本だとソニーのミラーレス用6万円より高くなります。フジは桁が変わって写りを考慮する以前にとても候補になりません。
書込番号:20020116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
難しくて良く解らないのですが
要するに受光素子サイズに比べ出力や鑑賞サイズが拡大されるから
ピントが合っている(被写界深度内)の解像度(ボケていない)が求められ
拡大するからボケが大きくなる
と言う考え(計算)と言う事でしょうか
確かに表中の50mmF1.0のm4/3と100mmF2.0のフルサイズで
被写界深度が同じなのでそうかななんても思います
※50mmF1.0のm4/3と100mmF2.0のフルサイズ
でボケ量が同じと言う感覚はあります
書込番号:20020343
2点

ご丁寧にどうも(^^)
ボケの大きさを把握したいけれども、それは
「具体的に、条件Aと条件Bのとき、どんな数値になるのか?(指標でいいから、計算できるのか?)」
というと、ご存知の経緯ですので、
「じゃあ、ボケない範囲を知ろう(被写界深度を計算してみよう)」
ということで被写界深度計算で比較したりしたわけです。
しかし、被写界深度は撮影距離と密接ですので、
過焦点距離だけなら、その数値が大きくなるほど、「ボケ易さ」を示していると考えることも出来るわけです。
※「ボケのキレイさ」などは、少なくとも試写なりsサンプルをかき集めて判断すべきです。
※過焦点距離より、EF22は「そんなにボケ易いものではない」ことが判りますから、
被写体に出来るだけ近づいて、被写界深度が浅くなる条件が必須です。
書込番号:20020356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>※過焦点距離より、EF22は「そんなにボケ易いものではない」ことが判りますから、
>被写体に出来るだけ近づいて、被写界深度が浅くなる条件が必須です。
御意!
書込番号:20020384
2点

レンズの価格を考慮するのは重要な事ですが、実際問題結局予算一杯に良いレンズを買ってしまう私の現状を考えると、あんまり気にし過ぎても、結局買っちゃうなら意味が無い気もします^^;
惚れちゃったら高くてもなんでも買っちゃうのですよ^^;;
だから、まずは惚れるようなレンズがあるメーカーの機種を買う事です。
一眼レフはレンズのほかに、光学ファインダーだと言うのも売れる理由です。
野鳥とかには、光学ファインダーじゃないとまだまだミラーレスでは液晶の更新速度が遅くて瞬間移動に見えるので追いきれません。
まだ一眼レフ版m4/3である4/3が撤退してなかったらそっちを選んでてもおかしくなかったです。
書込番号:20020393
1点

写真を始めた頃の(40年以上前)
被写界深度はレンズ上の指針でこのF値にするとここからここまでピントが合うよ
的考えで今までいました
でもボケから考えるとそんなはっきりした決まりはなく
結構あいまいな印(目安ではあると思うが)
だったんだな
と今頃思っています
書込番号:20020395
2点

ボディのスペックを比べるより、気になるボディで使われてるレンズの作例をたくさん見た方が後悔は少ないと思います。
ボディ性能は時間が解決しますが、レンズは新しいレンズが出ても古い272Eを指定して買う人も居る通り、新しいから良いとは限りません。
AF遅くても極論すればMFの腕を上げればなんでも撮れます。
ボディは消耗品。レンズは資産と言われてるのもこの為です。
書込番号:20020424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさん、すみません、先のレスはスレ主さんの
2016年7月8日 6:43 [20020116] 返信120件目
↑
へのレスだったのですが、部分的に返信相当になっていますね(^^;
ちょうど良いところはそのまま、それ以外は後で補足させていただきます.
レンズのボケについても上記と似たような感じで、「本来は直接関係ないことが部分的に合致する」ので「本来は??な概念が、それに対する常識的な存在として扱われている」
そんな感じです(^^;
さて、スレ主さん、
2016年7月8日 6:43 [20020116] 返信120件目
で、
>センサーサイズが小さいとレンズ価格を抑えられるはずなのに安くないから高いと言う人が多いということもあるのですね。
とありますが、
工業製品として(輸送や保管コストを除くと)、
小さくなって確実に安くなるのは材料原価ぐらいで、加工の工数、特に最大割合のコストになりそうな「人件費」の関わる部分はレンズの場合はあまり変わらず、
むしろ加工精度分のコストアップとか、
「販売台数の違いが、調達コストに大きく関わる」ために、
結果的に割高になっているかもしれません。
以前、ミラーレスは「欧米では(本体が)小さ過ぎるので扱い難い→レフ機優勢のまま」 という記事を見ましたので、ミラーレス専用みたいなものであれば販売台数的にも不利なのかもしれません。
書込番号:20022321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

改めてgda_hisashiさん、
>要するに受光素子サイズに比べ出力や鑑賞サイズが拡大されるから
>ピントが合っている(被写界深度内)の解像度(ボケていない)が求められ
>拡大するからボケが大きくなる
>と言う考え(計算)と言う事でしょうか
そのような背景があることはありますが、
一度「許容錯乱円」についての解説を、いくつか探してじっくり読んでみてください。
許容錯乱円の考え方は、フィルムや撮像素子の「許容錯乱円」として想定した部分が、対物側(つまり被写体側)のどこに対応するか?
ということが計算上の第一であって、
許容錯乱円と被写界深度は、「レンズを挟んだ裏表の関係」みたいなものですので
、
その図解のある解説を幾つか探してみてください。
※そもそも大きな印刷、特に商業印刷に対しては中判なり大判なりの「相応しい解像力を持つもの」が必要かと思います。
つまり「ボケ」と「解像力不足」をゴッチャにしてしまうと、余計にヤヤコシクなると思いますから、
拡大うんぬんは暫く間は横に置いておくほうが良いかもしれません。
※万能の条件で成り立つような式ではないと思いますが、逆に万能を求めると遥かに複雑な式相対することになると思います。
書込番号:20022388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞り過ぎずにパンフォーカスにするために過焦点距離をうまく使うという説明が多いようですが、ポートレートなど、被写界深度からすこしでも外れれば、被写体についてはピントが合っていないボケてしまった状態になるけれど、背後のボケについては被写界深度境界外側近辺ではボケていると言えるほどボケていないと感じるかもしれません。
トリオプランなどシャボン玉ボケは人気があるようですが、EF50の歪んだシャボン玉は少し気になります。マイクロフォーサーズのレンズはボケが硬いとかふわっとしないという評判を聞きますが、45mmはそういう傾向はないように見えます。日差しが強いと色は出ます。PHOTOHITOなどで見てよくわかりませんでしたが、避けた方がいいマイクロフォーサーズでボケの硬いレンズとはどれでしょうか。またEF50は撒き餌レンズと呼ばれてますが、キヤノンだとどういうレンズがボケの評判がよくて安いですか。90mmはeosMでは換算144mmの望遠で使い難いので換算100mm以下が望ましいです。
書込番号:20022882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>避けた方がいいマイクロフォーサーズでボケの硬いレンズとはどれでしょうか。
ボケが硬いとは思わないですが、例えばm4/3の42.5mmF0.95とキャノンの50mmF1.8は計算上はほぼ同じ画角(5oしか違わない)でボケはより大きいはずなのですが、どうもそうは見えないです。
と、言ってるのが正しいか確認のため私も検索してみました。
m4/3ノクトン製42.5oF0.95
http://photohito.com/photo/5668459/
絞りがf/0となってるのはF0.95だという理解で良いのかな?
約4600x3000なので多分トリミングもされてないと思います。
こちらは私が過去に撮ったキャノンの50mmF1.8解放。
http://photohito.com/photo/5507619/
5oしか違わないのにこちらが大分小さいのでこちらの方が離れてるはずですが、ボケはこちらが大きいです。
ここで注意なのが、じゃあ一番明るいレンズがこれだからm4/3のレンズは全部駄目か?というとそうでもなくて、ちゃんと純正だったりシグマのだったりはもっと暗いレンズでもしっかりボケてます。
だから作例を見て選んでくださいと言うわけです。
>またEF50は撒き餌レンズと呼ばれてますが、キヤノンだとどういうレンズがボケの評判がよくて安いですか。
50mmF1.8とタムキューと、EOS Mシリーズの22mmF2(その一眼レフ版の24mmF2.8も評判は悪くない)ですね。
40mmF2.8も実は扱いやすくて悪くないのに、50oF1.8が有るから要らないと言われる不遇な子です…。
(APS-Cだと結構画角が違うんですけどね…)
>90mmはeosMでは換算144mmの望遠で使い難いので換算100mm以下が望ましいです。
ところがどっこい。
中望遠が一番難しいです(-ω-;)ウーン
144oは135mmに近く、望遠寄りなので望遠と割り切れます。
(近づくと怯える子牛を撮ったり。望遠マクロ欲しいけど、タムキューでもぎりぎり虫の撮影もできる)
中望遠が望遠と標準のどっちなの?って感じで扱いに困ります。
家族だと80oは顔のアップしか撮れないので一緒に行動しながら全身撮るのには向かないんですよ…。
(でも、手持ちのレンズで人物や猫には一番良い写りをするから困る…)
寄るのは簡単ですが、離れるのは結構大変なので換算で45mm-65mmのまさに標準画角が扱いやすいと思います。
(ある程度寄れた方が上下方向の構図の自由度があるし)
書込番号:20024106
1点

>nshinchanさん
> 絞りがf/0となってるのはF0.95だという理解で良いのかな?
絞り値がボディに伝わらない仕様なので、便宜上0にしているだけでしょう。
書込番号:20025157
2点

ガーン…。
F1.2でAF効くのはキャノンだけとか聞いたことあるけど、m4/3でも効かないって事ですかね…。
MFならMFでも良いけど、ボディと通信出来てほしいですね。
仕方ないので目測で解放っぽいのを…。
m4/3の42.5mmF0.95解放っぽい写真(でも被写界深度浅くない辺り、多分開放じゃないんだろうな…)
http://photohito.com/photo/4911903/
キャノン50oF1.8(しかもAPS-Cで)の時点で解放・最短撮影距離のボケはすでに手に負えなくなりつつある
(ボケ過ぎて被写体選ぶ。絞るか離れるかした方がちょうどいい)
いつかフルサイズ買って本来の性能で撮ってあげたいですね。
http://photohito.com/photo/5526711/
誰か、これが42.5mmF0.95解放だ!!って写真持ってる方、お願いしますm(_ _)m
書込番号:20026565
1点

よくわかりませんが、42.5F0.95は数値から想像するほどボケないということでしょうか。F1.2でAFの効くレンズはフジ、ニコン、パナソニックにもあるようですが、4万円以上のレンズは不相応、3万以下が妥当だと思うのでF1.2やF0.95のレンズを買うことはないと思います。
キヤノンEFマウントは交換レンズが豊富とよく聞きますが、4万以下のポートレート用の明るい単焦点レンズだと選択肢は少ないですね。フルサイズ移行を促すためみたいですが、Kissはエントリー機のベストセラー商品なので、もう少し手軽な明るいAPSC用レンズがあると良心的かなと思います。高いレンズはたくさんあって抜け目なく、格差が大きいのは当然ってことみたいですね。
近付き過ぎず、外でのポートレートで中望遠は使いやすいです。ポートレートなら、寄れないと言われている45mmF1.8でも顔がはみ出すぐらいまで寄れるので十分です。
書込番号:20030010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4万円以上のレンズは不相応、3万以下が妥当だと思うのでF1.2やF0.95のレンズを買うことはないと思います。
せめて5万円以内とかじゃないと、ほとんどレンズが…。
どのメーカーも、結局良いレンズは高いんですよね…。
買える買えないはともかく、望む写りのレンズが存在するのは重要と思います。
タムロンやシグマのレンズのラインナップが多いのはキャノンとニコンが多いですが、ミラーレスだとニコンは1インチなので、ミラーレスに一眼レフのレンズも使うとなるとキャノンが一番レンズの種類が豊富と言う事になります。
m4/3はその不利を拭うためにオープンにして新規参入の敷居を低くしたのは良いのですが、品質管理しきれてない気がします。
(キャノン・ニコンはオープンじゃないので、レンズメーカーはレンズを作る技術以前に解析技術が必要。ハッキングしてるので新機種で問題が出ることも…)
m4/3の42.5mmF0.95は去年のカタログに作例が載ってて、一緒に並んでたパナやシグマのレンズよりも色がくすんでるように見えました。
少し離れた感じの写真だったのでボケは小さかったですが、ボケと言うよりソフトフォーカス(あえてピントを外して全体をぼかす手法)っぽく見えて解像感や透明感(空気感?)も感じなかったです。
(要約すると、色がくすんだ上に等倍で見れなくても分かるほどに解像感のない写真)
仮にもカタログに載せる写真ですから、それなりに勝負写真を選ぶと思うのですが…。
そのせいかは知りませんが、今年のカタログは作例が消えました。
しかし、上の作例も、F値も最短撮影距離も、50mmF1.8より小さいはずで、もっとピントは薄くなるはずなので、本気の写真を比較できてないはずです。
(色や透明感はともかく、F1.8とF0.95。50oと42.5oでは、いくらなんでも被写界深度は逆転はしないはず)
書込番号:20030559
1点

200mmF2やOtus55mmなんていいと思いますが、こういうレンズがあるからとキヤノンのAPSCカメラを選ぶと、いつもあまりよくない下ランクのレンズで我慢して撮っているような気分になってしまいそうです。
マイクロフォーサーズのレンズならポートレートによさそうな単焦点レンズ(20、25、30、42.5、45、60)はだいたい新品3万円ちょっと超えるぐらいまでで、AF単焦点レンズで中古4万以上になるものもあまりないようなので合っているような気がしてきました。
42.5F0.95に限らず、キヤノンのF1.2などのすごく明るいレンズはあまりよくない評判もあるようですが、値段分の違いはどこかにあるのでしょうね。
書込番号:20031560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上を目指してお金貯める人もいれば、スレ主様の様な判断の方もいるでしょう。
どちらが間違ってるとかは無いので、そう判断されたのならm4/3で良いかと。
F0.95やF1.2ではまず値段相応ではないですね。
コスパを語ると撒餌レンズに敵いません。
総じてレンズ沼の住人は馬鹿なのです。
F1.2の悪い評判は写りではなくフォーカスシフトで思ったところにピントが行かないことがある点でしょうね。
そこを乗りこなせてるor振り回されることを楽しんでる人は絶賛して、そうじゃない人はF1.4が扱いやすいと言ってるようです。
上でF1.8の最短撮影距離ですでにボケが大きすぎて扱いきれなくなりつつあると書きましたね。
(実際、猫以外は離れるなり絞るなりしてます)
被写体選びまくるでしょうし、ガチッと嵌ったら凄い画が出るでしょうね。
書込番号:20033787
0点

>200mmF2やOtus55mmなんていいと思いますが
価格も桁違いですから、
金額的に不平等過ぎない土俵の中から(例えば予算内)選択されるほうが良いのではないでしょうか?
また、画角がバラバラなんですが、実際に使い出したら、例えば200mmとか長すぎて(画角が狭すぎて)使い道が限られるとかいろいろあると思います。
大手カメラ展などを含めてレンズのレンタルをしているところがありますので、それで試してからのほうが結果的に良いかもしれません。
予算が少ないのでレンタル費用がバカバカしいかももしれませんが、
ボケを重視し過ぎるあまりに実際の用途とのマッチングが朧気(おぼろげ)になっているように思うので、
レンタルしてみて実感することが必要かもしれません。
あと、4/3型でF1.4であってもフルサイズ換算でF2.8ですから・・・
書込番号:20033857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

42.5mm F0.95は開放ふんわり、絞ってキレの良い画質の二面性を楽しむものだと思ってましたが、その魅力が解らない人には単に解像感がない写真にしか見えないんでしょうね。
例えば画質に関しては現代のレンズに劣ることが多いオールドレンズを好んで使う人たちも、そういう雰囲気のある描写を楽しんでるんですよ。
単に解像すればいいってほど写真は浅いもんじゃない。
MFレンズで撮ったときにExifがどうなるかも知らない自分の知識不足を棚に上げて、50mm F1.8の方がボケるとフカしてみたり、しかも間違ってるのを知っても謝罪も何もなし。
以前からずっとネガキャンばっかりしてるよね。
書込番号:20034554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様どうもありがとうございました。
書込番号:20107090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふと思ったんだけど、結局EOS Mのレンズは本当に大幅に拡充され・・・・・たんですか?
まさかマクロ1本とか???
書込番号:21464154
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット
はじめまして。
コンデジとスマホでしか写真撮影の経験がない初心者なのですが、旅行に行くためミラーレス一眼カメラの購入を検討しています。(これをきっかけに、カメラを持ち歩いて写真を撮りに行ったりしたいとも考えています。)
人物と風景をメインに、星空や夕日も撮りたいと思っています。
電気屋さんに見に行き、以下の2つで悩んでいますが、どちらがオススメでしょうか?
(撮像素子APS-C、自撮りできるもので絞って店員さんに見せてもらいました)
*canon EOSM3
理由
友人が持っているので教えてもらいやすいかな?と思う。
レンズが新しくなったことで少し安価になっている(標準と単焦点レンズのセットしか残っていないそうですが)
見た目が好き。
*SONY a5100
理由
小型で持ち運びが良さそう。
電気屋さんはミラーレスならSONYがおすすめとのこと。
スペックはEOSM3より上?
また、レンズはどのキットを買うのがオススメでしょうか?
長々と申し訳ありませんが、なかなか決めきれず皆様の意見を伺いたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19947624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>emr0606さん
M3がいいと思います。
お友達が使っているものの方が安心じゃないでしょうか。
APS-Cですしね。
レンズは55mmで足りるかどうかでしょうね。
ダブルレンズキットを基本として、望遠側は後から考えるのもいいかもしれません。
お友達に聞いてみたらいいですよ(^^)
書込番号:19947659
2点

a5100 のほうが AF が早いので動きものを撮るには有利ですが、
emr0606さんの用途ではどちらを買ってもいいと思います(=゚ω゚)ノ
書込番号:19947669
7点

emr0606さん こんにちは。
あなたがお友達に使い方を教えてもらいたければM3、友達に違いを見せつけたければα5100などSONYが良いと思います。
レンズに関してはコンデジと差を付けるならば、単焦点レンズの付いたキットの方がコンデジでは撮れないような写真が撮れると思います。
但しミラーレスなどレンズ交換出来るカメラに関しては、撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところですが、どちらのマウントも単焦点レンズに関してはラインナップが揃っているとは言えないと思います。
書込番号:19947685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付属の標準ズームは、Canonの方が良さそうですし、友達も使ってるM3が良いと思います。
ダブルズームキットがおすすめです。
どちらもそんなに差はないと思うので、最終的には、自分で見て気に入った方を買われた方が大事に使うと思うのでどちらでも。
書込番号:19947714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスのこの2機種ならソニー
性能の差を考えれば自明
書込番号:19947725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ただ後でレンズを買いたすのであれば、ソニーの方がレンズが多いのでおすすめです。
書込番号:19947750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基本的にレンズが揃ってるのはソニー
全然ないのはキヤノンだけども
広角派ならMはいいと思う
11−22と22/2が素晴らしいレンズだから♪
その用途ならM3でいいんじゃないかな?
書込番号:19947763
3点

自分はM3所有していますけど、スレ主さんにお勧めするならa5100の方かな。
フォーカスも連射も上でしょうし。
書込番号:19947770
4点

ソニーの本体の性能は素晴らしい。
しかし、標準レンズが古い。
書込番号:19947857
3点

当機種(EOS M3ダブルレンズキット)で良いと思います。
>見た目が好き
カメラを選ぶ上で↑コレ結構重要です(と思ってます)
特に女性の方は(^_-)
AF(オートフォーカス)の性能は、確かにα5100の方が良いですが、用途から考えるとM3でも大丈夫そうです。
キットの単焦点レンズ【EF-M22mm F2 STM】(俗称「パンケーキレンズ」←パンケーキみたいなカタチなので)は写りが良くて、薄暗い所でも使え、最短撮影距離が15cmとかなり寄れるので、とても使い易いレンズです。
EOS Mシリーズユーザーは、このレンズを付けっぱなしにしてる人も多いと思います。
自分もM2にほぼ付けっぱです。
あと、ご友人がお持ちなら教えて貰う事が出来ますし、もしご友人もカメラに詳しく無ければ、一緒に練習して上手く撮れる様になれたら楽しいと思います(^-^)
書込番号:19947869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M子が良いと思います(*^^*ゞ
理由はCanonが好きだからです(^^)/
オススメは、EOS M3 ダブルレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000014695/
書込番号:19947911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M子が良いと思います♪ ( ̄ー ̄)ゞ
私も欲しいからです ( ̄ー ̄)ゞ
オススメは、EOS M3 ダブルレンズキット2
http://kakaku.com/item/J0000018427/
書込番号:19947963
3点

ソニーのがAFは早いですが、キャノンのが標準でついてる単焦点が優秀ですね。
どちらも必要に応じてマウントアダプターを追加して、一眼レフ用のレンズも使えます。
ミラーレス専用のレンズの豊富さでは一応ソニーですね。
とはいえ、私自身(M2持ってます)が超広角レンズと単焦点でほとんど困ってないので、M3推しかな?
(猫や野鳥は一眼レフに任せてます)
マウントアダプターが純正っていうのもポイントです。
ミラーレス専用レンズのラインナップこそ駄目駄目ですが、一眼レフ用のレンズではキャノンが一番レンズが豊富なのです。
使えるレンズの多さを力とすれば、キャノンのミラーレスはある意味最強です。
(実際には動きものに弱い。1/8000使えなのでF1.8以下のレンズは日中屋外では明る過ぎて使えないなど、使える場面は限られますが)
F2.8じゃないのが不満ながらマクロも出ますし。
あとは30-40oF2程度の、標準域単焦点が専用レンズで出てくれると嬉しいですが。
ソニーも悪くないですよ。
私が選ばなかったのはIXYのデザインが好きなのと、プリンターがキャノン製。ソニーのデザインが気に入らなかっただけです。
AF速度や専用レンズのラインナップはソニーのが良いです。
(私の場合、いきなり一眼レフ用の望遠レンズ買い増しして使う前提だったので、ミラーレス専用レンズのラインナップは気にしてなかった)
書込番号:19947995
2点

男性目線から見て、女性的なデザインでM3を持った女性の方が間違いなく可愛く見える(^^)b
質のいいレンズもあるみたいなので、M3は後悔しないと思います。
ただあまり、初心者の女性が一眼レフのレンズを買って付けて使わないと思いますのでそこは考えなくてもいいと思います。
理想は、ダブルレンズキットを買い、後で予算が出来たら使いやすい焦点距離の単焦点レンズを1本買う感じだと思います。
書込番号:19948196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>emr0606さん、こんばんは。
カメラの画像処理の好みによっても意見が分かれるかもしれません。
ここ数年SONY一筋でしたが、先月からCanonに乗り換えました(主に操作性の理由ですが)。
デジカメは多くの場合画像処理をしてデータ出力されますが、
SONYの方が“味付けがしっかり”の画像データになる印象があります。
一方、Canonは割と薄味で「後からお好みでどうぞ」的です。
SONYのカメラは最初から「綺麗〜」で、スマホに近い感じがします。
画像処理が加えられるプリントショップなどに持っていくと、ちょっと盛り過ぎに思えることも。
これは本当に好みの問題で、キレイだからSONYの人もいれば、
わざとらしいからSONYを好きになれない、という人もいます。
私はどちらも好きですが、あとからPCで画像をいじりたい(その可能性がある)なら、
Canon勧めるかな。
あ、片方しか知らなければ全然問題になりません(笑)。
上げた画像はあくまで一例です。
完全に同一条件というわけではなく“こんな感じ”の説明なので、
サンプルとしては合格点がもらえないかもしれません。
書込番号:19948200
4点

パナGM1をお勧めします。
書込番号:19948545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他の機種でオススメするなら…
ルミ子な私は、Panasonic LUMIX GF7 ダブルズームレンズキット を推します(*^^*ゞ
http://s.kakaku.com/item/J0000014570/
コンパクトで超優秀な自撮りミラーレスです(^^)/
書込番号:19948586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他の機種でオススメするなら…
M子な私は、キヤノン M2 ダブルレンズキット を推します(*^ー^*ゞ
http://kakaku.com/item/J0000011374/
コンパクトで優秀なミラーレスです( ̄ー ̄)/
書込番号:19948641
3点

みなさま
たくさんのご意見ありがとうございます!!
性能面でa5100とも思いましたが、見た目が好きということと友人が持っていると初心者としては心強いということでEOS M3にしました。
また、みなさまから批判的な意見もなかったのも安心して決められた点です。
そして、こちらの返信を見てすぐに電気屋さんに行き、購入しちゃいました^ ^
かなり長い期間悩み続けて決めきれずにいましたが、みなさまのおかげで決めることができました。
本当にありがとうございました^ ^
書込番号:19948682 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ご購入おめでとうございます(^^)/
M子楽しんでください(*^.^*)
書込番号:19948713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご購入おめでとうございます^^
否定的な意見が出てなかったと言いますが、全く無い訳ではないです。
AF遅いって書いてますが、これが他社と比べると絶望します。
倍以上遅いです。
(広角域や標準域はそんなでもないですが、望遠域ははっきり分かります。そもそも望遠で被写体にタッチでAF合わせるのは地獄ですが)
しかし、そんな速いAF速度必要な場面では、ファインダーのリアルタイム性も必要になり、結局一眼レフが良い、となります。
ミラーレスには未来を感じながらも、まだまだ発展途上と感じます。
(ゲーミングPC向け液晶ぐらいの更新速度が普通になったら悪くない選択肢なのですが…)
キットに付いてる単焦点。レンズの少なさを補うために非常に応用範囲の広い換算35oという、フルサイズの単焦点で一番人気の焦点距離と同じ画角です。
基本的には接写専門ですが、これほど少ない投資で幅広く楽しめるキットレンズは他に無いです。
標準ズームのワイド端F3.5と比べるとそのボケやすさが一層際立ちます^^b
書込番号:19949124
2点

emr0606さん、M3購入おめでとうございます(^-^)
他に必要なアクセサリー類は↓こちらのスレが参考になると思います。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014695/SortID=19569327/
撮影楽しまれて下さい(^o^)/
書込番号:19949930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット2
EOS M3 ダブルレンズキット2を購入するつもりです。
ただ 以前EOS7Dを買った直後に キャシュバックが始まったり
少し前は PowerShot G7 Xを買って1週間後に PowerShot G7 X Mark IIが発売され・・・
今度買うときは 良いタイミングで買いたいと思っています。
こんな事を言うと キリがないですが ここ2、3カ月で 良いので キャンペーン等の
情報をお持ちの方 なんでもよいので 教えていただけないでしょうか。
もし 当分ないとわかったら PowerShot G7 Xを売って 近日購入したいと思っています。
田舎者で 価格comも初心者で 情報が なかなか入って来ません。
よろしくお願いいたします。
1点

欲しい(必要)な時が買い時(^^;
答えに成ってない…(^^;
書込番号:19929692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャンペーンが発表されるまで、あるいはM4が発表になるのを待つしかないでしょう。
発表されればネットですぐに伝わります。都会人も田舎者も関係ありません。
書込番号:19929693
3点

>>購入のタイミングは?
きのう。 ( ̄▽ ̄)b
書込番号:19929721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キャッシュバックキャンペーンは有りそうな、、、? 対象商品はわかんないけど。
書込番号:19929725
3点

>holorinさん
>Jennifer Chenさん
早速 ありがとうございます。
もし なにも情報がなければ ボーナスが7月なので
その時に買おうと思っています。
書込番号:19929728
1点

迷っている間は・・・・・保留\(◎o◎)/!
そもそもM3との比較なら、まだまだG7Xでよろしいのでは?
→ http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-M3-versus-Canon-PowerShot-G7-X___1019_978
書込番号:19929745
5点

>しんちゃんののすけさん
?
>Masa@Kakakuさん
キャッシュバック 小遣いが少ないので 助かります。
対象商品になれば嬉しいです。
すみません 今、気づいたのですが 顔アイコン 間違ってました。
皆さま 申し訳ありません。
書込番号:19929748
0点

実際にキャンペーンが発表される前に情報は入ってこないと思いますので
待てるぎりぎりまで待って、それまでにキャンペーンがなければ
あきらめて購入して、その後にキャンペーンがあっても、これ以上は待てなかったので仕方がないと思えばいいように思います。
ちなみにEOS M3は
2015年10月10日〜2016年1月12日までプラチナキャンペーンの対象でしたし
「リオ2016オリンピック日本代表選手団 応援キャンペーン」(2016年2月20日(土)から5月9日(月)まで)で対象となっていました。
いつキャンペーンをするのかとか、対象機種がどれになるかはわかりませんので
何の根拠もありませんが、もし後継機が発売されたら、EOS M3はもうキャンペーンの対象にならないように思います。
新機種の発売直後に購入すれば、後継機がすぐに出ることはないという事を考えると
すでにカメラを持っていて、すぐに購入しなくても大丈夫な環境という事を考えると
気長にM3の後継機の発売を待って、その発売直後に購入するといいかもしれません。
(発売キャンペーンとかあるかもしれませんし)
ちなみにEOS80Dであれば
スペシャルギアプレゼントキャンペーンの期間中です。
http://cweb.canon.jp/eos/campaign/80d/
書込番号:19929751
1点

書き込み 間違ってました 誠に申し訳ありません。
下記が正しいです。
本当に 申し訳ありません(汗)
>Masa@Kakakuさん
?
>しんちゃんののすけさん
キャッシュバック 小遣いが少ないので 助かります。
対象商品になれば嬉しいです。
>杜甫甫さん
参考になりました。
キャンペーンが発表されるまで待つのも良いですね。
でも 単焦点の22mmや 今度発売されるマクロレンズにも興味があります。
>フェニックスの一輝さん
大変参考になりました。
仰る通りだと思います。
新しいマクロレンズのキャンペーンは知っていますので
購入は その後で ボーナスが7月なので
7月中旬までは待つつもりです。
それまで待って ダメなら そのまま購入します。
アドバイスを ありがとうございました。
書込番号:19929772
2点

まあ、安く手に入ればいいですが、
購入のタイミングは必要な時で、さらには
買える時が買う時かと。
安くなるまで待てるということは、すぐに必要ではないと・・・
で、買った後はキャッシュバック等含めて値段は気にしないことかと。
早く手に入れた分、その機材で撮れることのほうが幸せになったと思うことかと。
書込番号:19929802
4点

キャッシュバックが始まるまで我慢(^^)/
それまでは、G7 Xを使いましょう(*^^*ゞ
書込番号:19929822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>☆ME☆さん
ありがとうございます。
確かに 待てる環境ではありますが 仕事で いろいろとストレスが多く
ボーナスを機に 自分へのご褒美と思い購入を検討してます。
買う気は満々なのですが 購入のタイミングで 今まで ちょっと損をした気分になったので
みなさんに 何かご存じないかと お尋ねした次第です。
まさか まだM4は発売されないと思うので 7月には購入しようと思います。
書込番号:19929878
0点

つうか、一番後悔しそうなのが購入直後にEVF内蔵の後継機が出る事。
それが気にならないのなら今買えば?
何故か展示品、在庫品処分してる店が多いよ。M3
書込番号:19930206
5点

今年、ミラーレスを2台投入するという噂ですから、秋頃にM3後継機やフルサイズミラーレスが出たとしてもおかしくはないので、それが気になるようなら、無理にボーナスに合わせて買わない方がよいかもしれませんね。
M2もほとんど店頭からは姿を消してるようですし、EF-Mレンズもまだ投入が予想されるので、ボディもそろそろ…。
個人的には、M10にアクセサリーシューとUSB充電を搭載して、M2程度に小型化し、高感度性能を他社並にしたようなモデルが欲しいですね。
あ、AF枠の小型化(ピン抜け対策)とかバッテリの持ち改善とか、細かい希望もなくはないですけど(笑)。
書込番号:19930271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぬるい感じのM2がかなり気に入っていますが、やはりEVF付きの機種は欲しいです。
新機種のウワサが有るようなので急がなければ今は様子見(待ち)でしょう。
書込番号:19930288
1点

>横道坊主さん
やはりEVF内蔵は 良いですよね。
買うつもりでしたが 待つ方に気持ちが傾きました。
>えうえうのパパさん
フルミラーレス すごく気になります。
そろそろという予想もあるのですね。
やっぱり 冬のボーナスまで 待って 少しお金を貯めておこうと思います。
>只今さん
新機種の噂有ですか!
冬のボーナスまでは 待つことにしました。
やはり 皆さんにお訪ねして良かったです。
結論として 冬のボーナスまでは 待つことにしました。
みなさん ありがとうございました。
書込番号:19930437
2点

何故すぐ買わないの?
機会的損失の方が高価
書込番号:19930849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エイセイ56さん こんにちは
>PowerShot G7 Xを買って1週間後に PowerShot G7 X Mark IIが発売され・・・
M3の価格の推移を見ると 大分落ちていますし 今購入しても 次機種の話が出そうな気もしますので 安く購入したいのでしたら 待ったほうが良いと思いますし PowerShot G7 Xと同じようになる可能性もあります。
でも 価格が安くなると言うことは 次機種が出る可能性が強く 在庫整理の可能性もありますので 安く購入したいのでしたら 次機種の事は考えず 発売しても後悔しないことが必要だと思いますし
次機種で後悔されるのでしたら 価格は高くても 発売されたらすぐに購入するしか無い気がします。
書込番号:19930887
4点

ストレスは写真撮影で発散しませう^^;
今のスレ主様は写真が撮りたいのではなくカメラが欲しいだけですよね?
PHOTOHITOに籍を置いてますが、X5で撮った写真を拝見しても、正直最新機種で撮られた写真と見分けなんかつきませんよ?
そりゃあ、夜間とか、等倍鑑賞とか細かく見たら違いもありますが、そんな違いよりも腕やセンスの違いの方がパッと見ですぐわかります。
これをこう撮りたい。に、M3が必要なら買えばいい。
必要ないなら待てばいいです。
そんな事より撮りましょう。
書込番号:19931173
5点

エイセイ56さん
キャンペーンに関しては、過去のキヤノンのキャンペーンを詳細にお調べになり、ご自分で予想を立てるしかないと思います。外れても、努力なさった上での事なので、諦めは付くと思います。また、キャッシュバック・キャンペーンの場合は、キャンペーン開始に合わせ、ショップの販売価格が上昇する事がしばしばあります。実質的にはあまり得でない事もあると思います。
価格に関しては、価格.comで、価格推移を2年間まで遡って見る事が出来ます(「価格推移グラフを見る」をクリック)。ご購入候補機種だけでなく、同じメーカーの前モデル等の価格推移を良くご覧になり、そこから価格推移を予想するといいかもしれません。特に時期に着目して下さい。実店舗でなく、ネットショップでは、ボーナス時期には却って値上がりするケースもあります。予想しても、多分当たりませんが、ご自分なりの目安(いくらになったら買う等)を作れると思います。
カメラ関係の噂等を取り上げる「デジカメinfo」と言うサイトがあります。内容の信頼性は0%から100%まで混在していますが、色々な記事を読んでいると、大凡の信頼性は分かると思います。海外サイトからの情報なら、海外サイトに信頼性の目安が表示されています。また「読者の方からの情報」はメーカー関係者からの情報なので、殆ど当たります。
・デジカメinfo
http://digicame-info.com/
> 少し前は PowerShot G7 Xを買って1週間後に PowerShot G7 X Mark IIが発売され・・・
デジカメinfoでは、以下の記事が掲載されました。デジカメinfoの記事が出る前に、G7Xをご購入なさったのかもしれませんが、(上記のような事で後悔なさる事が多いのなら)噂には気を配っていた方がいいと思います。
・キヤノンが近日中に「EOS 80D」と「G7X Mark II」を発表?(2016/02/13)
http://digicame-info.com/2016/02/eos-80d-g7x-mark-ii.html
・G7X ii 正式発表(2016/02/18)
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2016-02/pr-g7xmk2.html
ただ、G7Xiiは、G7Xのマイナーチェンジと言えるので、ご購入当時の価格差を考えれば、G7Xをご購入なさった事は悪い事では決してないと思います。
・キヤノン、手ブレ補正効果4段分の「PowerShot G7 X Mark II」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/742314.html
> まさか まだM4は発売されないと思うので 7月には購入しようと思います。
以下の噂がありますので、一応、ご考慮下さい。
・キヤノンが今年中に2機種のミラーレスカメラを発表?
http://digicame-info.com/2016/04/2-38.html
書込番号:19931414
2点

>infomaxさん
みなさんのご意見を聞いていると
やっぱり 後継機が気になりだしたので
待つことにしました。
>もとラボマン 2さん
皆さんのご意見を聞いていたら 後継機または
フルサイズミラーレスが気になりだしました。
散歩の時やスナップが撮れる 軽いカメラが欲しいのですが
しばらく様子を見て 安くなったM3を購入するか
新機種を買うか 考えたいです。
>nshinchanさん
最初に少し触れましたが EOS7Dを持っているのですが
被写体が 風景だったり野草だったりで
連射も速いフォーカスもあまり必要ないので
重い7Dはサブにして 軽いミラーレスを
メインに持ち歩こうと思っています。
今は PowerShot G7 Xが有るので 待ちます。
>ミスター・スコップさん
いろいろと 丁寧に教えていただき ありがとうございます。
デジカメinfoは 知らなかったです。
>・キヤノンが今年中に2機種のミラーレスカメラを発表?
は 噂なのでしょうが わくわくする内容ですね。
この噂の真偽のほどを確かめてみたくなりました。
とりあえず EOS7DとPowerShot G7 Xが有るので 待ちます。
ありがとうございました。
ご回答していただいた皆様 ありがとうございます。
最初に お示しすれば 良かったのですが
主に風景写真を撮っています。
軽いカメラが欲しいのです。
書込番号:19931805
2点

エイセイ56さん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
キヤノンはMシリーズへのEVF内蔵に消極的でしたが、EVFの必要性が高いG3XにはEVF非内蔵で、G5XではEVF内蔵となったので、EVF内蔵に対して吹っ切れたように思います。その為、M4にはEVFが内蔵されると予想しています。M4はエイセイ56さんのご希望に叶う機種になるように思います。
> 主に風景写真を撮っています。
> 軽いカメラが欲しいのです。
ただもし軽さを重視なさるなら、マイクロフォーサーズ(m4/3)をご購入候補に含めてもいいように思います。m4/3陣営ではオリンパスの方がボディへの拘りがあるように思いますが、パナソニックはUIが優れている事(キヤノン機との併用でも違和感なくお使いになれると思います)、求め易い市場価格のレンズでも画質が良好である事から、個人的にはパナソニックが気に入っています。レンズを何本も持ち歩こうと思った場合、重さにも懐にも負担が少ないのがいいですね!パナソニックの古い機種(G5)で撮影した超ヘタッピな写真を付けておきます。エイセイ56さんが仰っている「風景写真」とは異なると思いますし、何より超ヘタッピなので、説得力ゼロを思いますが、m4/3へのご関心を抱いて頂ければ、幸いです。
書込番号:19933331
1点

エイセイ56さん 返信ありがとうございます
>しばらく様子を見て 安くなったM3を購入するか 新機種を買うか 考えたいです。
新機種が発表・発売時期が M3底値に近いと思いますので 新しい機種の機能見ながら考えるのが良いかも知れないですね。
でも新機種が出て 少し値下がりを待つと 今と同じ状態になりなかなか購入できなくなるので ある程度のところで 決断するしかないと思いますよ。
書込番号:19933551
0点

各モデル安く成った頃を狙うと
直に新しいモデルが出る確立が高くなります
※次のモデルが出そうだから安くなってきた
なので安く成った頃を見計らって購入するので有れば
同じ経験の繰り返しに成ります
軽いボディを安価に求めればX7か中古のX4あたりが
良いかと思いますし
EF-Mレンズを揃え直しての軽量化をお考えでしたら
レンズがコンパクトなM4/3側が良いかと思います
EFやEF-Sレンズ使用ではM3でもkissに比べ
大した軽量化に成りません
書込番号:19934155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
色々と教えていただき 感謝してます。
私も ミラーレスは キヤノン以外も考えようと 各メーカーのHPを見てみましたが
今まで キヤノンしか見ていなかったので どうも 何が良くて 前の機種との比較とかが
さっぱりわからなにので 結局キヤノンにしか目が行かなくなりました。
写真を拝見して 私の好きな写真ばかりなので 気持ちがぐっと傾きましたが
EFレンズも 一通り持っているので それも使えると思うので
今のところ キヤノンを買うつもりです。
>もとラボマン 2さん
仰る通りです。
でも 久しぶりに 私へのご褒美ですから
今回は 新しい機種かM3か 年内には買いたいです。
以前の様に 買ってすぐ 後継機がでて 不意打ちを食らうより
次回は 納得して買いたいです!
>gda_hisashiさん
仰る通り m4/3も本気で考えましたが 今までキヤノンしか
見てこなかったので 他メーカーはよくわからないのです。
一応 EFレンズも 広角から望遠まで持っているので
つぶしが効くと思うので キヤノンを買おうと思ってます。
と言いながら m4/3も気になりだした 優柔不断な私が居ます(汗)
書込番号:19934858
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルズームキット
EOS Mシリーズ良いですね。
先日M10を買ったものです。お手軽さで選んだのですが、これが意外と画質がよくて、
軽くてコンパクトだし、そんなに高くないし、気に入っています。
皆さんの作例を見ていると、EF-Mはどのレンズも魅力的で、全部揃えたくなってきました。
重さも値段も一眼ほどじゃないし、もうこれだけ写れば十分なんじゃないのと思う程です。
今後もう少しだけ本格的にと思うと、持ちやすさや操作性のことも考えM3も欲しくなってきました。
今後このM3で全ていくというのはアリでしょうか?
またはそのような方はいらっしゃいますか?
動きものなどはあまり撮りません。
3点

スレ主様のレビューを見たところ…
様々な機種を使われてこられ、その時その時の機種に対する思い入れなども詳しく書いておられます。
ご自身の経験からその見解がアリだと思えばアリではないでしょうか…
ここでスレ建てれば背中押しまくる肯定的レスがくるのはスレ主様なら想定済みなのでは?
ひょっとして我ら仲良しM子クラブで盛り上がりたいのが趣旨なスレだったりしてw
書込番号:19925277
11点

軽くて画質が良い理想の機種をずっと探しています。
今までいくつかの機種をためしてきましたが、もうそろそろカメラにお金を使うことが出来なくなりそうです。
悩みに悩んだ末、今後自分としてはAPS-Cのミラーレスでいくということに大体決めました。
そこでほぼほぼFujifilmのX-Pro2を買おうと思っていたのですが、フラっと見たサイトでeos Mのことを改めて見直し、
案外画質も良いし、価格的に購入しやすかったこともあり、ついM10のダブルレンズキットを中古で5万以下で購入してしまいました。
ところが、Canonのミラーレスはあまり話題にあがらないというか評価が低いような気がします。
センサーサイズで言えばX-Pro2と変わらないし、レンズもそこまで悪くないのに、何故なのかなと思いました。
価格も安いのは嬉しいのですが、他社の機種と比べ、何か訳あって安いような印象を受けます。
そこで実際に長く使われている方のご意見を聞きたいと思いました。
なかなかいいのでおススメなのか、それとも欠点があるからやめておいた方がいいのか。
今後のCanonミラーレスの動向も含め、参考になる意見が聞けたら嬉しいです。
書込番号:19925315
3点

>>重さも値段も一眼ほどじゃないし
これ一眼だけどね(^_^) レフでは無いけど…
それはさて置き、
自分も最近気になるので、興味あるスレです。
最近出たマクロなんて付けてみたいなとは思います。
フォーカスが遅いなんて話を聞くけど…
このスレ見て、もう少しマジメに検討してみようかな?
なんて思います。
書込番号:19925322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

有りでしょうけど・・・・ご購入されて間もないM10を使いこなすのが先では?
書込番号:19925336
8点


>春菊天さん
4枚目の長時間露光版が見てみたいです。
書込番号:19925360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mauveさん
こんにちは
EOSのMシリーズは、他の一眼レフシリーズとの
区別化の為か、爆速AFを目指してない?点が
特徴なので、(笑)
なので、特にAF速度を求めないが
手軽にEOSの画質を求めるライトユーザーを
ターゲットにしていると思われます
対してミラーレス機他社は、
ミラーレス専業の所が多く
一眼レフに負けない為の製品化を行っている様で
その他社と競合した場合に於いて
そのAF速度を引き合いに出される事も有り
目立たなくなりがちなのかなとも思われます
しかしながら、上に書いた様に
本格的な動体撮影をしないで
小型軽量でEOS画質を求めるるのであれば
M子は、本当に良い子だと思います
そのうえで、操作性を向上させたM3
良いカメラだと思います
なのでいいのではないでしょうか?
書込番号:19925426 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mauveさん
小生もAPS-CはMに完全移行した者です。
動体を撮っていた時に残念に感じてすぐに手放した初代Mでしたが、被写体が風景だの野良猫だのに変化する中でM3とEF-Mを揃え、2台持ちしても差し支えないサイズと感じ、安くM2を買い足しました。
今は7Dを始めAPS-Cレフ機たちとEF-SおよびシグマDCレンズ群を手放してMマウントのみとなりました。
途中、M3の軋むような手触りと質感が気になり、不満が募り売却、M2を追加してしまいました。
今でもAF-MF切替えや拡大の操作性の良さは恋しくなりますが、M2を2台持って出かける撮影は愉しいものと感じます。
書込番号:19925468 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メーカー側の今後のレンズ展開次第ではないでしょうか?
今回マクロレンズが発売されましたが、この後どのように展開されるのか・・・
それによって、今までのように一眼レフのサブ的な位置になるのか?
それとも少し位置づけが変わってくるのか?
単焦点が数本発売されるようになってくると、本気かな?なって思いますが・・・
自分もM2を使っていますが、どちらかと言うと便利使い・・・かばんの中に入っている
といった使いかたですね。
まだ少し早い様な気がします。
もう少し期間をおいて判断される方が、結果的に良いような気がしますが如何でしょう?
書込番号:19925501
2点

ミラーレスは元々ソニーを使っていたんですが、キヤノンに変えました。今はM2です
EOS 6DをもっているのでEFレンズが使いまわせた方が経済的だと思ったからです
画質的には満足しています。
この大きさ軽さでこれだけの画質がとれれば、6Dを持ち出す機会は減りました
レンズも他社より少ないものの、ある程度、そろいつつありますよね
単焦点は少ないですがEF50mm F1.8とかでカバーできますし
基本性能は動き物さえとらなければ十分だと思いますが
それでもソニーに比べてボディ性能が遅れているのは事実です
個人的には、花とか小さい物を撮ろうとするとAFが迷ったり諦めるのが不満です
ソニーのもっと古い機種でも、もっと早くてズバッと合ったイメージです
EOS Mは必要十分な性能は持っているとは思いますが
それでも他社に比べて遅れている感は否めず、それが評価の低い原因だと思います
書込番号:19925503
10点

>皆さんの作例を見ていると、EF-Mはどのレンズも魅力的で、全部揃えたくなってきました。
ますは、その作例と同じアングルで撮って見ましょう→それでダメなら同じレンズを買う→それでもダメならM3を買う←でもそれは殆ど気休めでしょうね。
多分スレ主さんが気に入った作例撮ってる人にM10渡しても同じように撮ると思いますよ。
とにかくその「ボディ替えたら何とかなるだろ」つうのを改めないと、ミラーレスで散財した後、また「やっぱりフルサイズのレフ機が欲しい」ってなるかも知れません。
書込番号:19925578
7点

マクロに置いて、M2とM3の違いは相当あるのですかね?
次を待った方が良い?
動体物はほとんど撮らないので、どうなのでしょう?
M10をM3にする意義とかあるのですかね?
どのくらい差があるのですかね?
自分は月も撮りたいから、APS-Cよりマイクロフォーサーズにも魅力は感じますが…。
書込番号:19925605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mauveさん こんにちは
今の時点で M3にアップグレードするのも好いと思いますし メインで行くのも良いと思います。
でも今後 色々な機種も出てくると思いますので この機種と決めずに 今は この機種がいいと言う気持ち位で 使うほうが良いかもしれません。
書込番号:19925664
4点

> EOS Mシリーズ良いですね。
そうは思いません。
> これが意外と画質がよくて、
これくらいのセンサーサイズなら当然でしょう。
> 軽くてコンパクトだし、
ミラーレスの長所です。
>重さも値段も一眼ほどじゃないし、もうこれだけ写れば十分なんじゃないのと思う程です。
仰る通りです。
一眼レフに拘るのは無意味です。
>今後このM3で全ていくというのはアリでしょうか?
ありだと思います。
EOSm3はAFがけっこう速くなっています。
レンズも必要最低限は確保されていると思います。
望遠に関してはEFレンズで使いやすいものもあります。
EOSm3の最大の欠点はサクサク感のなさだと思います。
1枚撮ってつぎを撮ろうと思っても、コンデジ並みに待たされます。
こういうあたり、同じミラーレスでも、マイクロフォーサーズ(m43、オリンパス、パナソニック)なら全然違います。
ストレスなく気軽にパシャパシャ撮れます。
比べるとセンサーサイズが少し小さいですが、ボケは2/3絞り程度しか違わないし、画質自体は見分けがつきません。
AFももっと速く、安定しています。
サイズや重さの点でも勝ります。
システムの充実度という点では完全に勝ります。
ボディーは10機種、レンズ30本くらいありますから、いろんなセットが組めます。
というわけで、この機会ですのでm43も検討したらどうでしょうか。
書込番号:19925695
8点

M3は、キヤノンAPS-C史上 最強の解像度です(笑)
LPFがミソなんだけどね。
書込番号:19925843
6点

キヤノンの方針が良くわかりません。明らかに、マイクロフォーサーズ対策ですね。
キヤノンにもミラーレスがあります、といいたいだけのカメラ。
初心者向けにはKISSをだしてますよね。
でも、たぶん、それなりに質は上がっていくのだろうと思います。このシリーズの
中止はないだろうと思います。
フルサイズの一眼レフはどうなんですかね。ファインダーの見にくさは、人に
よっては致命的なので、一眼レフはなくならないと思っています。
書込番号:19925844
3点

■mauveさん
ようこそ、Mワールドへ!(^o^)/
私は、昨年、マクロフォーサーズから、移行してきましたが、
写りや階調、色乗りの良さが気に入って、持ち歩きように、M10が欲しくなっています。
(白のM10に、黄色のカバーつけてシルバーの22mmで^^)
先日、マップカメラで、白のWレンズが45,000円ほどで出ていましたが
一晩悩んでいたら、売れてしまってて、がっかりしました。(^^ゞ
ひょっとして、あれをさらっていったのは、mauveさんでしょうか?(=^0^=)
今、M3は底値からちょっと上がってきたところなので(在庫がなくなってきたと思われ)
お求めになるなら早いほうが良いと思いますよ。
書込番号:19926072
7点

こんばんは。
初代M&M10ユーザーです。
>軽くて画質が良い理想の機種をずっと探しています。
期待も含めてですが、おそらく今度出るM28マクロ付きのM系ボディがそれに該当するのでは?と
思っております。
添付@は100マクロLと比べたMTFですが、APSCエリアだとほぼ互角で相手は100_なのに
それを28_という大画角で達成しているわけでして、こんなデータ見たことが無いと言えるものです。
単なる28_単焦点レンズとしてみても凄いのに、×1.2倍マクロや多段IS、LEDライトなど魅力たっぷり
でして・・
M3を追加するよりよっほど良いのでは?
書込番号:19926599
2点

初心者にkiss
熟練者のチョイ撮り役にM
んだかんだいっても
手を出せる価格の
APS-Cミラーレス出してるメーカーは
少ないので
選択幅有るようでない。
書込番号:19926641
4点

皆さん様々なご意見ありがとうございます。
添付していただいた画像ものすごく綺麗に見えます。やはり22mmは良いレンズですし、11-22mmや55-200mmもとても良いですね。
戒めのご忠告もありがとうございます。もちろんM10は買ったばかりですのでしばらくはこれを使って行くつもりです。(僕のは黒です)
今後についてはレンズを単品で買い足すより、M3のキットを買った方がお得なのかなと思いました。お手軽に行く時はM10に22mmを付けてコンデジライクに。ちょっとだけ気合いを入れる時はM3にズーム数本、あるいは2台体制といったように使うことが出来るのも良いのかなと。
今まで僕は単焦点派で、F値が変わるズームとかはほとんど興味がなかったのですが、いろいろな作例を見るにつけ、この大きさと価格でこれだけ撮れるのかと考えを改めさせられました。
フルサイズの一眼レフとかでズームを揃えてとかになってくると、大きいし、高いし、大げさな感じで結局望遠ズームとかは買ったことがありません。でもeos Mのサイズなら望遠ズームも日常で使ってみたいという気になります。
ちゃんと比較した訳ではないのですが、何となくCanonの画像はボケも綺麗で色、階調のバランスが良く見えました。
もちろんFujifilmも良いと思ったのですが、APS-Cにしては一、二回りでかい。フィルムの35mmのイメージでしょうか。
そこへ行くと、APS-Cのメリットを活かした小型なシステムというとCanonかSonyのα5000α6000シリーズぐらいでしょうか。Sonyもそういう意味ではバランスが良いのですが、レンズ、写りという意味ではCanonに魅力を感じました。
m4/3はなんとなくパキっと写るイメージというか、ボケの少なさとイメージサークルの大きさで、周辺までクリアで均一に撮れるイメージです。
人によってはそれが高画質と捉える人もいるし、自分なんかはいい意味で少し緩さというか味のようなものを求めるのでm4/3の画はやや深みを感じないところがあります。
それにボディサイズもあまり変わらないので、敢えてアスペクト比の違うm4/3を選ぶ理由が自分には見つからないんです。間違っていたらごめんなさい。
まあ撮る写真も人によって違うし、画質を求めたら青天井でそれをどこで割り切るかは人によって違うのでしょうが。
いろいろと書きましたが、何が言いたいかというと、皆さんは既に承知の上だと思いますが、Canonのミラーレスは意外とというか、結構いいんじゃないかってことです。
流しぎみに走っていた人がいつのまにかトップ集団のすぐ後ろについていたみたいな。
ミラーレスの本命ってどんなものなんだろうと思った時、案外いい位置にいるんではないかと。
もちろんファインダー内蔵してほしいとかAF早くなってほしいとかレンズ増やしてほしいとかありますが、既にベースはあるのでこの大きさと価格帯でぼちぼちやっていってくれたらいいです。
いや、安いからいいんです。これで高かったらここまで魅力を感じていないかもしれません。
新しいのが出ても、この価格なら割り切れます。
書込番号:19928396
5点

EFマウントメインなので、Mシリーズ、もう少し見た目が良ければサブに使ってたと思います。
ミラーレスはいつも持ち歩くようなお手軽カメラとして使いたいので、見た目も気になります。
もしメインでミラーレスを使うなら、やっぱり富士かなぁ。
Sonyはレンズが大きいのと最近の高級路線、m43は高感度の弱さとボケ量の少なさが懸念材料ですね。
書込番号:19929459
3点

■mauveさん
>何となくCanonの画像はボケも綺麗で色、階調のバランスが良く見えました
>自分なんかはいい意味で少し緩さというか味のようなものを求めるのでm4/3の画はやや深みを感じないところがあります。
ああ、全く同感です。
Mは、なぜか否定的な意見を聞かされることが多いですからねぇ(笑)。
こういう風に、良い部分を静かにわかりやすく書いてくださってうれしいです。
お礼にシュークリームをどうぞ(*^^*) M3+22mm画像です。
*私の観察では、それぞれのカメラとお使いの方々のカラーは、似ているような気がしています。(*^^*)
Mユーザーさんは、のんびりで、あまり主張や押し付けはしませんが、味があって付き合いやすいですよ。
そんな方々と、ここ↓で、のんびり作例の見せっこをしていますので、よろしかったら、お運びください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014695/SortID=19907639/#tab
書込番号:19929534
9点

新機種のウワサが有るようなので秋に出るかもしれません。
なので今は「先日買ったばかりのM10」を存分に使ってみられてはと思います。
ガンガン行きたい方でしたら、どーうぞどーうぞです。
書込番号:19930293
2点

望遠レンズで思ったところにタッチでAF合わせるのだけは、一眼レフと雲泥の差があるくらい苦労しますが、それ以外はM2でも特段不便はないですよ^^
EF-Mのラインナップからも望遠はあまり考慮されてない操作体系と思います。
望遠以外をM10やM3に任せるのは全然ありです。
動体撮らないならM10でもM3でも本格的な撮影は可能ですが、EF・EF-Sレンズの付け外しにマウントアダプターの付け外しも付いてくるので、そこを面倒に思うかどうか?ですね。
Mシリーズでタムキュー272E使った時の症状は私のタムキュー272Eのレビュー参照。
最近のタムキューだったら多分大丈夫だとは思いますが、ボケ味の濃厚さが薄くなってしまうらしいので悩ましい(-ω-;)ウーン
書込番号:19930539
3点

300oだと割かし楽に飛び出し撮れますが、近付くの苦労します |
600oだと、瞬間移動になるので当てずっぽうに振るしかないです |
こういう地面をピョンピョンとか、枝をピョンピョンはX7よりピン抜けしません |
ホバーすると分かっているなら置きピンすればおk(これならスペック関係ない!) |
あ、一応以前のスレで野鳥撮ってたと言った手前、証拠写真をば・・・。
まあ、一眼レフのが楽です。
ただ、X7だとM,M2よりコマ数少ないのでM,M2より追えるけど、コマ数少なくてもう少し早くシャッター降りてたら見切れなかったのに・・・って写真も多く、どっちもどっちなかんじに^^;
M,M2での動体撮影は、一眼レフよりずっと使いこなしてるって感覚はあります。
(勧めて良いかは別問題ですが)
書込番号:19930632
2点

>TT28さん
シュークリームいただきます。
写真も綺麗ですが、実際のものも美味しそうですね。
実はTT28さんの写真とスレッドでやりとりされている方の写真を見てEOS Mでこんなに撮れるんだと思い欲しくなりました。
広角ズームも望遠ズームも、標準ズームすら今まで縁遠かったのですが、EOS Mなら3本揃えてもそんなに高くないし、重くないですね。
あとは明るめの単焦点が出れば文句なしです。
>nshinchanさん
Mでの鳥の写真すばらしいです。M2やM10は小さくて持ち歩きは楽なのですが、いざ撮影となるとやはりファインダーはないしダイヤルは少ないし、こういうミニマルなカメラで真剣な写真を撮るのはなかなか難しいですね。
しかし、こういうカメラで工夫して撮っていると、ある意味鍛えられる感じがします。
まずは自分のM10と22mm、そして15-45mmを使いこなすようにしたいと思います。
書込番号:19933151
2点

鍛えられますよ〜?
具体的には、まだカメラ始めて1年半の私がここ(上にうpしてる写真)まで撮れるくらいには伸びます。
Mしか持ってないけど野鳥がどうしても撮りたいとか思わなかったら、ここまで伸びなかったんじゃないかと^^;
22oにも惚れてますしね(^_-)-☆
思い出的にも、レンズ資産専用ボディとしても手放せません^^
書込番号:19935233
2点

キヤノンはどうしても一眼レフに主眼を置いているのでミラーレスは保険的な扱いですね。
一眼レフがどうにもならくなった事態に対して、ミラーレスも持っていますよっていう。。
キヤノンがmシリーズのメインユーザーとしてとらえているのは一眼レフのサブとして使うユーザー。
レンズも一眼レフでいくつか持っていて、場合によりマウントアダプターで使用するユーザーという感じがします。
さて、自分は一眼レフではキヤノンメインですが、ミラーレスは使ったことがありません。
今度のマクロレンズを機にミラーレスも使ってみたいとは思っていますが、いざキヤノンのミラーレスを視野に入れると、明るいレンズが無かったりするのがどうもな〜と感じました。
その反面でcpに優れるレンズも多いので、被写体によっては十分m3でも主力として足りるという感じです。
スナップ撮影や風景ならばmでも全く問題ないと思います。
スポーツ撮影やポートレートならば明るいレンズがない現状はちと厳しいか。
ポートレートならばerレンズをマウントアダプターで使う事で問題解消しますが、それならば一眼レフで撮った方がよいとなります。
もし現状ですぐにミラーレスだけですべてを賄いたいならばソニーのαが良いように思います。
画質で考えるならばフジでしょうか。
所詮はカメラですから、一つのメーカーにこだわることもないと思いますよ。
他メーカーを使って初めてわかることもありますしね。
書込番号:19935281
2点

■mauveさん
>実はTT28さんの写真とスレッドでやりとりされている方の写真を見てEOS Mでこんなに撮れるんだと思い欲しくなりました。
そうでしたか!?
それは、うれしいことを伺いました。(^o^)
臆せず出してみて良かったです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
>広角ズームも望遠ズームも、標準ズームすら今まで縁遠かったのですが、EOS Mなら3本揃えてもそんなに高くないし、重くないですね。
Mのレンズは数少ないので、誘惑も少ないはずが、少ないゆえに全部買いたくなっちゃいますね(笑)
私は広角は使いこなせそうもないので、パスですが
もうじき出る、28mmマクロレンズは、ほしいなと思っています。
*シュークリームは、「北菓楼」の「北の夢」ドームです。
直径10センチくらいあって、クリームもたっぷり、なのに3コ入りが540円!
砂川のローカルなお菓子屋さんでしたが、これですっかり有名になりました。
お近くの物産展で見かけることがありましたらぜひ。
書込番号:19935682
3点

>nshinchanさん
Mシリーズは持ち出しやすくてレンズも小さく写りも良いので、このカメラで何処まで撮れるのかいろいろ試したくなりますね。
存在が大袈裟じゃなく、日常の楽しみを写す、カメラとしての純粋な喜びを再確認しました。
僕も今まで撮らなかった写真にいろいろチャレンジしてみたいです。
>kenta_fdm3さん
一眼レフをお使いなんですね。
Canonのミラーレスはcpが良いので、その保険の部分でチビチビ楽しむのも良いのかなと思った次第です。笑
まあ確かに他メーカーも魅力的な機種が一杯あるので
目移りはしますが、しばらくはMシリーズに没頭してみようかなと思います。
>TT28さん
有名なお店のシュークリームだったんですね。情報提供ありがとうございます。今度注意して見てみたいと思います。
白いクリームがぎっしり詰まっていて、きっとこんな味かなぁと味を想像してしまいます。しばらく続きそうです。笑
Mのレンズは少ないので全部揃えたくなっちゃうんですよね。でもそれでは目的が違ってきちゃいますね。
僕も広角の写真はあまり撮らないので、優先順位としては低いのですが、いずれそんな写真も撮ってみたいなと思いました。
マクロもよさそうですね。当たり前ですが、一つひとつのレンズに個性があって悩みの種になりますね。
書込番号:19935895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mauveさん
M2とX7ユーザです。
もともとX7で状況にあわせてレンズを換えながら撮ってました。昨年末にM2のダブルレンズキットが破格に安かったので思わず購入!
この二台、センサー同じでバッテリーも同じ。以来出先ではそれぞれのレンズは固定でカメラを状況にあわせて変えるようになりました。
レストランでのチョコッと撮りはM2でないと恥ずかしい…
先日、旅行用にEF-M 11-22mmを買ったのですが、これが楽しいですね(ダブルレンズキットより広角レンズの方が高かった!)。
出かける前に今日のM2とX7のレンズ決めて、両刀使いが私のスタイルになりました。
M3一本でも、かなりいけると思います。
書込番号:19935940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>digital好きさん
広角の写真、シャープで色乗りも良くてかっこいいですね。
旅行雑誌のワンカットを見ているような、
特に4枚目はポジフィルムを覗いてるような雰囲気で素敵です。
ちょこっと持って行けば撮影の幅が確実に広がりますね。
欲しくなりました。
ただ11-22mmはEF-Mの中では高いんですよね。
しかしダブルレンズキットより高いとは。11-22mmが高いのかキットが安いのか。
いっぺんには買えないので、いつかは手に入れたいと思っています。
書込番号:19938836
0点

意外と良いんですよね、自分はM2ですけれど、
ダブルレンズキットなんでマウントアダプターが使えますし・・・
11-22mmは欲しかったんですけれど高かったので
EF-S10-18の方をいきました。
これも案外よく、マウントをEFに張替えてフルでも使用可能にしました。
14mmまでならフルでも使えます。
M2でもマウントアダプター噛ますと使えるので便利ですね、使えるんで便利ですね。
M2での望遠は、70-200mm F2.8までかな?
さすがにサンニッパ手持ちでは無理がありました・・・
書込番号:19938903
3点

>mauveさん
>hotmanさん
そうなんです。広角良いんですよね。
今月末に満を持して?、EF-M 28mmマクロ出ますね。これまで、X7に単焦点の明るいレンズ付けて撮ってたんですが、特にSIGMA 30mm F1.4なんか、ピント薄くて苦労してます。もちろん、バッチリ合った時は凄く良いですが…
EF-M初の単焦点でしかもIS付き、かなり期待してます。
いろんなご意見ありますが、少しづつEF-Mレンズもバリエーション増えてますので、長く付き合っていくつもりです。
書込番号:19939741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。
EF-Mには最強の? EF-M 22mm F2.0と言う単焦点が有りましたね。このレンズ、コンパクトさと言い写りと良い、ほんとワクワクするレンズです。毎日カバンに入れて、サッと出してパッと撮る!私の良い相棒です。
書込番号:19940039
3点

Mシリーズはコンパクトな上、あれこれレンズ交換出来る楽しみがありますね。しかも画質はEOS。
今後フルサイズ等の噂もありますが、このコンパクトな路線は踏襲していってほしいですね。
書込番号:19942086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mauveさん こんばんは。
今頃で、遅いカキコミで失礼します。
EOS M10たくさん使われていますか?
気になっている?M3ですが、AFスピードと暗所に難はあると思いますが、個人的にはお薦めです。
M10とはエンジンは一緒ですが、センサが変わっていますよね。
M3の良さは、このセンサの違いだと思っているので効果はあると思っています。
ですが、次期MはAFも良くなりそうなので、待てるならM3よりも次期Mのほうが良さそうです?
↑個人的(勝手)な妄想です。あしからず。。。
コンパクトで安価なM3。画質は良いんですけどね。。。酷評が多いです。
自分はM3好きなのでお薦めしてみました。
今までも投稿していますが、M3で撮った画像でレタッチしたものはありません。
(RAW撮りしているので、トリミングと明るさ調整したものはあります)
しかも、オートホワイトバランス、ピクチャースタイルオートです。
この安易に撮れるスタイル(仕様)で、高画質なのが凄いと思っています。
本音を言えば、レフ機のEOSシステムとの違いに惑わされるとことがありますが。
素人のたわごとと理解してください。駄文、駄作。 失礼しました。
書込番号:19945930
3点

自分はM2での撮影ですが、こう言うのは何とか撮れますよっていう作例です。
一眼レフに比べれば、持ち出しがはるかに楽になるので
撮影のチャンスが広がりますね。
もっともそんな場合、大きなレンズは無理なのですけれど・・・
書込番号:19945992
3点

>ミックスハマーさん
作例ありがとうございます。
やはりもう少し本格的にという意味ではM3は良さそうですね。
M10休みの日に使っていますが、慣れるまで難しいですね。
カジュアルな感じで、持ち運びにはこれ以上重いと気軽に持っていけないと思うのですが、
いざ撮影の段階になると少し心もとないというか、もう少し大きくてもいいよなとかダイアルやファインダーががあったほうがいいよなとか思います。
書込番号:19952214
2点

>hotmanさん
M2でも動きもの結構いけますね。
というかやはり腕は必要なんでしょうけどね。
最近EOS Mの当初のコンセプトに近いM2もいいなと思うようになってきました。
書込番号:19952223
1点

mauveさん
初めまして^o^
自分もお散歩用にM2でワンコなどを撮ってます♪
レンズは22mmを付けっ放しですが;^_^A
今度でる28mmマクロが気になってますが、少し様子を見てみようと思ってます♪M3の様にチルト液晶がM2にあれば速攻に予約してたかも知れませんが^o^
チルト液晶が欲しいのでM3も考えたりしてます!!
書込番号:19953137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメキューさん
やはり22mm単焦点はコンパクトで良いですね。
他の焦点距離も出てほしいです。
M2にチルト液晶がついたのがM10のようなものなので、M10も店頭で見てみてください。
ただデザインのテイストが今までと少し違うので、そこは好みが分かれる所かもしれません。
M3も操作性、ホールディングを考えると良いデザインだと思います。
あのぐらいの大きさはバランスが良いかもしれませんね。
ファインダーの外付けはレンズと垂直にするというCanonの方針のようなことをどこかで見ました。
だとすると次機種でも外付け?
まああれはあれでかっこいいですけどね。
書込番号:19955361
0点

明るい日中の撮影ではEVFが欲しくなりますが、M3の場合は外付けでこれが持ち運びに面倒なモノです。
おまけに、水平に構えて額をファインダーにくっつけて撮りますと、ファインダーは上向いたり動きます。
内蔵EVFが付くであろう次機種まで待った方が良いように思ういますね。
書込番号:19961557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





