EOS M3 ボディ EVFキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月26日

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2016年12月18日 20:36 |
![]() |
36 | 9 | 2016年11月13日 15:17 |
![]() |
35 | 14 | 2016年9月11日 08:22 |
![]() |
43 | 20 | 2016年8月12日 10:42 |
![]() |
78 | 26 | 2016年8月4日 23:24 |
![]() |
8 | 12 | 2016年7月16日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット
購入を検討しています
1
AFの速さ、全体の動作などがあまり早い方ではないようですが、
富士のX-T10 と比べるとどんな感じでしょうか?
また 一眼レフのKiss X8i のライブビュー撮影時と比較すると
どんな感じでしょうか?
2
タッチAFを無効にすることはできますか?
M5は高すぎて考えていません
80Dは大きすぎて考えていません
どうぞよろしくお願いいたします
2点

メーカー自らが否定したモデル
推して知るべし
書込番号:20490784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>富士のX-T10 と比べるとどんな感じでしょうか?
金額的に許容できるなら高価な方を買われてはと思ったりします。
M5もそうですが、「Canonレンズ持ってる人」用の商品企画だと思うので、
マウントにしがらみの無い人は他を選んだ方が…。
>>タッチAFを無効にすることはできますか?
多分タッチシャッターの事ですよね。
タッチシャッターはOffにできます。
ちなみにAFポイントも画面に触らないで指定できます。
(でも大きいけどね)
書込番号:20490872
5点

はがはがさん
自分は実際にこの機種を使ってます。 フジのX-T10は使ったことはありませんが、X8iは使ったことがあります。
1-1:フジのX-T10との比較はわかりません。 (知りあいの談だと、それほど早くはないが歩留まりはいいと聞いてます)
1-2:X8iのライブビューとのAF比較は、具体的に説明できるほどの体感ではあまり感じませんでした。
2: タッチAFのON-OFF 出来ますよ。
操作性は、事前にCANONのサイトから取説をDLするなり、ショールームで触って見ては如何でしょうか。
AFについての考察は、単にAFが早いだけかよりもAFの歩留まりも重要だと思います。
自分は今までミラーレスでは先行するメーカーの機材も何度か使いましたが、カタログ値だけでは判断できない部分もあるので、慎重にご検討されたほうがいいかと思います。
カタログを過信すると、背面液晶ではAFが狙ったところに来ているように見えても、大型モニターやA3プリントで見ると、評価には耐えられない写真を量産している場合もあり、時間と労力の無駄になりますので。
APS-CサイズのCMOS搭載で、小型軽量、尚且つこの価格帯でダブルレンズキットだと、そんなに選択肢もないかと思いますが。
M3はAF枠の大きさを選べないのが、自分にとっては大きな不満点です。 それを除けばこのサイズでそれなりの画質が得られるのは、
いいポイントだと思います。
実際の使用者からのコメントをご参考にされたほうがいいかと思います。
でわでわ♪
書込番号:20490950
1点

imaging-resourceのAF速度計測によると
X-T10 0.144秒
EOS M3 0.126秒
とEOS M3の方が速いという結果は出ています。
書込番号:20491399
1点

もしファインダー要らないのなら、M2でいいでは?
AFは早いと思う時と、遅いと思う時の両方ある
M2の話だけどね・・・
書込番号:20491534
1点

AFの速さなら
パナソニックかオリンパスのミラーレスを
オススメします。
書込番号:20494842
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルズームキット2

標準ズームレンズが変わってます。
ダブルズームキットは18-55mm
ダブルズームキット2は15-45mm
のレンズが付属してます。
ダブルズームキット2の方が広角に振ってるので、広く写せます。
望遠ズームレンズは55-200mmで両方のキットとも同じものです。
書込番号:20388681 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

他のスレでも毎回同じ事言っての繰り返しで
スレ主さんの写真経歴とか撮るモノに拠りますが、
私の場合は
極々、普通の遊びに行った時の観光写真(風景)とか
町並み、それから花撮りとかなんです。
最初に買ったカメラが(ニコンなんですが)
同じAPS-Cの一眼ですがダブルズームキットで55mmで2本に分かれてました。
ところが、私のような使い方だと
55mm付近て言う焦点距離ってかなり使うんですよ・・・。
って言う事は、レンズ交換の頻度が多い。
加えて、レンズ1本余計に持ち歩かなければいけない!
要するに面倒臭い!(動機が不純なんですが・・・)
なので、
カメラを買い換える時には便利ズームにしてしまいました。
このシリーズで言うと
EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
http://kakaku.com/item/K0000910395/
になる訳ですが、言い訳として
所詮、画質はガンバッテもフルサイズには敵わないんだから
楽で便利な方が良い!って(これも不純な動機です・・・スミマセン)
ダブルズーム買った時点でレンズ2本下取りにして
便利ズーム購入って・・・私はやっちゃいますね。
すみません・・・・独り言だと思って下さい。
カメラ使いにあるまじき不純な言い訳、動機です。
書込番号:20388770
9点

ダブルズームキット2の標準ズームの方がコンパクトになりますね。
また、望遠ズームとの間に45と55mmと10mmの空白がありますね。
コンパクトさと広角が欲しい場合はダブルズームキット2の方が良いのでは?
書込番号:20388836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

因みにダブルズームキットはメーカー終売になってるので、店頭在庫のみです。
価格.comでも取扱店が少なくなっているので、どうしても18-55mmが良い場合は、早めに購入した方が良いです。
あと、EOS Mシリーズを買われるなら【EF22mm F2 STM】は超オススメです。
http://s.kakaku.com/item/K0000401906/
使い易い画角で明るく、画質も良いですよ。
望遠レンズの代わりにこのレンズがセットになった[ダブルレンズキット2]も有ります。
書込番号:20388838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Camu03さん
標準ズームの焦点距離が違います
キット内容の詳細がこちらのリンクに掲載されていますのでご参考になさってください(^ ^)
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m3/kit.html
2の方が、15mm始まりになっって、フルサイズ換算すると、24mm始まりなんです。
そう、多くのフルサイズ用標準ズームが24mm始まりを考えると、フルサイズ機のサブ機として同じ焦点距離を実現しているのでサブ機として使いやすい設定なのだろうなと思います。
望遠側も45mmでこれもフルサイズ換算だと72mm
そう、いわゆる、標準ズームのスタンダードである24-70mmなんですよね。
広角がわが24mmあると、かなり使いやすいです。多分そこを想定してこのレンズを出してきたのだと思います。
長らくAPS-Cの標準ズームは18mm始まりがスタンダードでしたが、今後の主流は15(もしくは16)mm始まりへシフトしていくような気がしてます^_^
書込番号:20388855
2点

Camu03さん こんにちは
皆様も書かれていますが 標準ズームが違うだけですので どちらが良いかは 本人の感覚もあり判断難しいですが
望遠側が55oから45oに落ちるよりも 広角側が18o〜15oに広がった方が 画角の変化感じると思いますし 使いやすくなっていると思いますよ。
それに Wズームですので 望遠側足りない場合 望遠ズームに変えれば対応できますしね。
書込番号:20388908
2点

皆様有難うございました。本体にも少しは変更あるのかと思いましたが、レンズの違いだけみたいですね。
後は被写体に対してどのレンズを使うかですね。
書込番号:20388950
0点

18-55は中古で出るとめっちゃ安いから後回しでもok。18-150も気になりますな。
書込番号:20389013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

15-45mmはプラマウントですね♪
それが気になる人も少なからずいるみたいです。
書込番号:20389583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
EOS Mシリーズのカメラやレンズは所有したことがないのですがM5の発売の噂で、
EF-Mレンズに興味津々です。
同じ様な焦点距離のレンズで比較した場合、EF-MレンズとEF-Sレンズとでは、
色合いや解像度はどうなのでしょうか。
ご存じの方レスお願いします。
3点

>色合いや解像度はどうなのでしょうか
これは、それぞれのレンズによって異なると思うので
一概には決めつける事は出来ないと考えます。
ただEF-Mの方は、全てフィルター径が43mmで作られているようなので
そういった制約なんかがあるのではないかと。
大口径の明るさやボケ、超望遠レンズの使用なんかを考えているのであれば
自ずとEF-Sレンズ・APS-C一眼レフの選択になりそうな気がします。
書込番号:20183943
5点

>全てフィルター径が43mmで作られているようなので
>そういった制約なんかがあるのではないかと。
このあたりはよくわかりませんが
昔、FDレンズからNewFDレンズになったときに、標準付近のレンズはフィルター径を52mmにしたといっていましたが
(それまではフィルター径55mmだったものを52mmにしたりしてました。)
大口径レンズとかは当然52mmでは作れませんので
フィルター径も大きくなっていました。
今回も同じで、フィルター径を43mmで抑えられるものはなるべく43mmで作り
大口径レンズが登場するときは、その制約とは関係なく出してくるのかなと思います。
ただ、大口径レンズが必要な人は一眼レフ
小型なシステムがいい人がミラーレスとなっていますので
ミラーレスで大口径レンズはミスマッチと考えているようにも感じます。
マイクロフォーサーズにしても、フォーサーズ時代はF2.0ズームというような大口径レンズが存在しましたが
ミラーレスではまだありません。
大口径よりも小型なシステムを望まれる時代なのかもしれませんね。
書込番号:20183964
4点

EF-Sレンズは18-135STMと60マクロ。
EF-Mレンズは18-55と11-22と22単焦点を持ってます。
EF-SとEF-Mで同じ様な焦点距離は持って無いので単純な比較は出来ませんが、他の作例を見ても全体的に解像度はEF-Mの方が上かな?と思います(私感)
※EF-S18-135とEF-M18-55だけに限って言えば、55mmまでならEF-S18-135の方が解像度は高いと思います。
色合いに違いは感じません。
書込番号:20184010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルター径は43mm,52mm,55mmとバラバラだったような…。
EF-SとEF-Mで同じスペックのレンズは18-55だけでしょうか。
この2つは大差ないと言われてますね。
一方、EF-S10-18とEF-M11-22とでは、後者の方が評価も高いですね。
質感は全体的にEF-Mの方が良いと感じています。
18-55もマウントが金属とプラの違いがあったり。
最近はMもプラマウントが増えてますけどね。
EF-Mは悩むほどラインナップがないので、欲しいレンズがなければSの方が選択肢が多いかも。
マウントアダプターを使うと嵩張りますし…。
書込番号:20184067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません、「色合いや解像度」に関してのご質問でしたね。
なんか少し的を外した回答になっており、失礼しました。
書込番号:20184081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

512BBF355さん
>同じ様な焦点距離のレンズで比較した場合、EF-MレンズとEF-Sレンズとでは、色合いや解像度はどうなのでしょうか。
色合いは両方とも最新のキヤノンのレンズですので差はないと感じています。
解像度はレンズごとに違うので単純な比較はできません。
それぞれのレンズについては、
キヤノンのホームぺージでレンズの仕様のページに乗っているMTF特性図を見るとだいたいわかります。
広角ではFE-MレンズのEF-M11-22mm F4-5.6 IS STMが非常によいです。
望遠ではFE-sレンズのEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMがよいですね。
書込番号:20184145
3点

皆様の情報によると色合いは両者ともほぼ同じ、解像度も明らかな差はないとのことですね。
以前からEOS 6D とEOSX6i (運動会用) そして最近では旅行用にフジのXT-1を所有しています。
コンパクトで高性能なXT-1の出番が非常に増えていますが、個人的にはフジよりキャノンの自然な
色合いが好みです。
一度はフジに浮気しましたがM5で再びキャノンに戻りそうです。大きさはほぼXT-1、重量は新型の
XT-2とXT-1の間くらいのようですしね。
書込番号:20185512
1点

EF-M22mmF2とEF-S24mmF2.8が近いですね。
前者の最短撮影距離は15cmで、後者は16cmです。
最短撮影距離での大きさは焦点距離の違いと最短撮影距離の組み合わせですが、ほぼ同じ大きさになると思います。
そうなると、恐らくF2な上に1cm寄れるので2mm分広角寄りでボケにくい分を差し引いても、EF-M22mmF2の方が若干ボケが大きくなると思います。
EF-M11-22F4-5.6とEF-S10-F4.5-5.6も同様です。
と言うか、超広角で15cmまで寄れるレンズはEF-M11-22F4-5.6しか無いです。
中々他では撮れない面白い画が出てきます。
マクロはF値からしてボケを楽しむものじゃないので単純にものを大きく映したい人。
例えば業務で破損個所を拡大して写真に撮って送りたい人向けと言うイメージです。
個人的にはマクロはタムキューとかの一眼レフ用の方が作品用としては適してると思います。
(F2.8じゃないのでマクロ用途じゃない普通の単焦点としても魅力に欠ける)
EF-M55-200mmF4.5-6.3は…EF70-300mmF4-5.6と比べると解像感が無く(タムロン600oと同程度)、AF速度もほぼ同じ(むしろ0.5秒ほど遅い)ので小さい軽い以外では魅力無かったです。
300mmよりAF速いのを期待して買っただけにがっかりして速攻で弟に譲りました。
EF-M18-55F3.5-5.6はEF-S18-55F3.5-5.6と比べてもそんなに変わりません。
どっちも解像感は物足りないです。
一番使用頻度が低いのであんまり関係無いかも知れませんが。
解像感もボケもタムロンの17-50F2.8のが良いですが、個人的にEF-S17-55F2.8にすれば良かったと後悔してます。
手ブレ補正あったら結婚式にも使えると思うので。
(タムロンの17-50F2.8が決して悪いレンズだとは思いませんが、私の用途には少し手ブレ補正が無いのが不安要素なだけ)
書込番号:20186007
2点

実際のことはわかりませんが、標準ズームの評判がイマイチかも?ですね。けど、不安があるのはそれだけで、あとは、望遠はEFs55-55mmが評判いいみたいで、広角ズームも、22mmもいいので一応現状でシステムは組めますね。
2、3年かかるかもしれないけど、今後はレンズも開発ペースが上がると希望的観測。それに、mは長玉でバシャバシャ動体を撮るようなカメラではないと思うし、必要ならEFを填めたらいいから、単焦点や明るいズームが、あと5、6本あれば足りそうに思います。
書込番号:20187709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>512BBF355さん
Mレンズの三羽ガラス・烏と言えば、M22f2、M11−22、M28マクロですかね。
M22はこの焦点距離でF2で撮れて、かつf2でも画質的に実用域で良好なのが特徴です。
f2.8以上のF値であれば、M22はS24とさほど画質は変わりないです。
また、M22はフローティング構造を採用しているせいか、近接被写体でもシャープネスが劣化しないです。
マクロレンズにはかないませんが、素晴らしいレンズだと思います。
M11−22は全域で高画質、さすがに四隅は若干劣化しますが、S10−18より上だと思まます。
ただ、S10−18のほうが広角側に撮影できるので、一概した比較は難しいかと。
M28マクロはキヤノン初めてのジャンルでEF−Sにはまだ存在しないです。
Mレンズは標準画角以下の焦点域で良好なレンズを用意されているというのが実感です。
その一方でEF−Sのほうがバリエーションが多く、テレ側にいいレンズがあります。
S55−250とM55−200では、テレ側でS55−250の軍配が上がります。
M55−200は保有していませんが、EFレンズガイドブックを見てもその差は見てとれます。
動きもの、スポーツ系はEF−S系でスナップ、テーブルフォト、風景系はEF−Mが強いとイメージですが。
レフ機とミラーレスの差をうまくレンズにまで反映させて売っていて、うまい販売戦略だと思います。
標準画角の18−55はどちらがいいかといえば、顕著な差はないですか。
どちらも広角端での周辺がやや甘いですが、高倍率レンズよりはましですね。
私の所有する個体では、S18−55のほうが画質的には上でした。
書込番号:20187999
2点

EF-Mは、コンセプトがプラマウント使っていて軽量と安価だと思います。
で、EF-Sの方が良い… かな?
書込番号:20188672
0点

ヲタ吉さん
>EF-Mは、コンセプトがプラマウント使っていて軽量と安価だと思います。
プラマウントは3本、3本は金属マウントでは?
新しいレンズはプラのようですが、
FE-sとそれほど変わらないのでは?
書込番号:20188849
3点

長文での詳しい解説、ありがとうございました。
もしEOS M5を購入することになったならEF-M22mmF2とEF-M11-22F4-5.6の2本まとめて欲しいところです。
標準ズームのEF-M18-55F3.5-5.6 ISをバージョンアップしてフィルター径58mm EF-M18-55F2.8-4 IS II、あたりが
出ればEOS M5もフジのXT-2にガチンコ勝負出来ると思うのですが・・・。
書込番号:20190137
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
今お持ちの一眼があれば書かれたほうがいいと思いますよ。
書込番号:20104517
1点

ぜんぶ! ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20104602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スレ主について何の情報もなくこれって当てものですか?
ではズバリKiss7でしょう!
フィルムから始めてみてください。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eos/4779-1.html
書込番号:20104654
4点

スレ主様のレビュー見ましたよ。
勢い余った支離滅裂な内容でした…
でD3200を3台買ったんですよね。
今回は3種類全て買ってみてください(^-^)
書込番号:20104666
8点

コスパでKISS7・・・・安すぎる\(◎o◎)/!
書込番号:20104697
1点

去年の夏から悩まれてるんですね。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014693/SortID=18932819/
あと過去ログを見ると互換バッテリーがお好きな様ですが(マニアレベル?)M3は互換バッテリーは使えないので、互換バッテリーありきならX7が良いと思います!(M10でも大丈夫そうですが、確定情報が有りません)
書込番号:20104701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

思いきって ルミ子とか?
LUMIX GX8 オススメします!
http://s.kakaku.com/item/K0000795611/
書込番号:20104851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mankintanさん
10-3=7
kiss7でおk
書込番号:20104904
0点

お忙しいところ、皆様ありがとうございました。M3は、D6で2400万画素、kiss7は、D5,1800万画素、まだふらついています。
書込番号:20104991
0点

DIGICの新旧の違いは暗所で若干の差が出る程度です。
画素数の違いはトリミングを(大きく)しなければ気にしなくて良いと思います。
書込番号:20105029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一点、kiss7とKiss7iとでは、違いは?どちらが お勧めですか!お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。これで決めます。
書込番号:20105161
0点

X7
■世界最小・最軽量
X7i
■バリアングル液晶(可動液晶)
■AFがX7より少し賢い
■秒間5コマ(X7は4コマ)
■WZKの場合、望遠レンズが新しい
■外付けストロボがワイヤレス発行が出来る
主な違いは以上です。
書込番号:20105202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました。これで迷わずkiss7にします。皆さまお忙しいところありがとうございました。
書込番号:20105397
2点

追加
X7i は バッテリーグリップが アクセサリー で 用意されています
書込番号:20105420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だから、kiss7じゃなくて kiss X7だってば(^-^;)
蛇足ですが、ミラーレスのEOS-M系はローパスフィルターの効きが弱いのが効をそうして、画像の精細感(キレ)が高いんですよ。
エンジン世代や画素数などスペックに表れない画質の違いもありますから…
出来れば試写をされたら良いと思います。
書込番号:20106032
1点

どっちもどっち
書込番号:20108942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルレンズキット
サブカメラに評判の良い広角11-22mmを使ってみたいと、先にレンズだけ入手したのですが、
本体をM3にするかM10にするか、それともM4が出るまで待つべきか迷っています。
時期的には、M3発売から1年と4、5ヶ月経過しているので、そろそろかなぁ〜と思っている
のですが、M4発売ははいつ頃なんでしょう?
機能的にはM3から随分進化するんでしょうかね〜?
書込番号:20077126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンはミラーレスではないように思うのですが時代の流れでしょうかねぇ?
書込番号:20077148
5点

G5Xみたいなファインダーが欲しい。
あまり出っ張ってない感じの。
今の後付けのはデカすぎる。
書込番号:20077162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルフレームミラーレスが出てもなくならないでほしいな。
書込番号:20077182
1点

そろそろです!!!
秋には出ます!!!
しばらくお待ちくださいm(_ _)m
書込番号:20077224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M4は少し遅くなるような・・・
年内かな?
発売まで中古のEOS Mを買って楽しんでみては?
書込番号:20077251
4点

M4 ネーミングもかっこいい!
性能的にはライバルに一発で追いついて欲しい
秋でよいからキャノンさん頑張って下さい
書込番号:20077302
3点

そろそろ出ません!!!
秋には出ません!!!
しばらくお待ちくださいm(_ _)m
まだまだ私の時代ですヾ( ̄ー ̄) ドヤ
M10がオススメです( ̄ー ̄)b
書込番号:20077375
4点

(ノ`ω´)ノ⌒ M10
書込番号:20077380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/06/blog-post.html
この表のPC2258がM4なのかも。WiFiだけでなくBT内蔵。
キヤノンの場合、開発コードはミラーレスとコンデジで共通になっていて一眼レフとは差別しているのですね。
書込番号:20077401
3点

EF-M11-22ISのためにM系を買う。
それは 大正解!
それと、EF-S18-135付きのKiss系あれば、大丈夫。
書込番号:20077416
4点

つうか、レンズ先に買ってボディ無しで冷静にM4を待てるつうのが凄い。
書込番号:20077442
18点

M4フタを開けてみたらフルサイズだった。とか・・・・
書込番号:20077494
4点

現状のM3は同社の一眼レフを
うまい具合にフォローする商品企画です。
“一眼レフ大切”のCanonが、
屋台骨を脅かすミラーレスを出してくるかは疑問ですが、
もしフルサイズで来るなら、
豊富なEFレンズ郡を生かせる、
SIGMA sd QuattroとSONYのα7シリーズの、
合いの子のようなものを予想してしまいます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000858119_K0000813991_K0000789764_K0000717585&pd_ctg=V071
ちなみに私事ですが、
80Dとコンビで使っているので、M3no現状でほとんど不満無し(笑)。
強いて言えば、ピクチャースタイルの設定の幅が80D並みになってほしい。
あとボタンのカスタマイズの幅も広げてほしい。
(ファームアップでできるくらいですな)
ファインダーも欲しいことが無くはないですが、
ピント拡大のAFもあるので基本的には要らないかな。
ファインダーが付くことによってボディが大きくなったり、
あるいはモニターが小さくなることの方が悲しいです。
三脚載せが多いということで、モニターの可動域は下向きを増やしてほしい。
これは無理でしょうが、理想はSONY式の可動モニターです。
ボディではないですが単焦点レンズの35oや50o(換算50o/75o程度)は熱望しています。
書込番号:20077765
1点

ネーミングはM6が、カッコいい!!
○6っち、なんか呉(。・_・。)ノ
むー(・_・)
書込番号:20078568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑↑↑
1DXUのカタログなら…
書込番号:20078605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズM子には専用のレンズを用意してくださいm(_ _)m
書込番号:20078619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、早々のコメントありがとうございます。
>エリズム^^さん
G5Xはそのファインダーが気に入り、一時期所有していたのですが
ふと気がつくと、そのファインダーを覗いていない自分がいました。
デジイチだと95%はファインダーを覗いているのに、コンデジだと
無意識のうちにライブビューを見ていました。(^^;;
>さすらいの「M」さん
一応メインでは、EOS80Dに18-135USMを使用しています。
以前はEF-S10-22も使っていましたが、EF-S10-18ISが出たので乗り換えて
みたら、望遠側の18と22の差が不便に思いました。
再度設計の古いEF-S10-22に戻るよりも、評判の良いMの11-22に替えて
超広角だけM機に任せようかと思った次第です。
>横道坊主さん
実はつい先日11-22とM3かM10のどちらかを同日に購入するつもりで、
先に11-22を購入手続きした後に、そういえばMの発売サイクルは
どのくらいかな?と検索していると、1年3ヶ月くらいこサイクル
なのが分かり、ではもう少しで発売されるのかなぁ〜と思った次第です。
>勉強中中さん
80DメインとM3サブで何とか大丈夫ですかね。
書込番号:20078642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harusansanさん
>>80DメインとM3サブで何とか大丈夫ですかね。
想定された場面にもよると思いますが、
スレ主さんはどんな使い分けをお考えなんでしょうか。
当家では、三脚マクロ撮影はM3、
動き物は80Dで撮っています。
できるだけレンズの本数を少なく済ませたいので、
マウントアダプターで共用してます。
Canonは一眼レフとミラーレスの親和性が非常に高く、
あまり不便を感じません。
(ゆくゆくは、EF-M15-45mmを中古で手に入れようと思っていますが。)
二台とも持ち出すケースとして考えられるのは、
空港なら離着陸やクローズアップを80D+150-600C、
引いた絵をM3+18-135
結婚式なら全般を80D+18-135、
三脚集合写真をM3…といった使い分けでしょうか。
書込番号:20079285
2点

M4っていうとアサルトカービンを連想しちゃうんだなぁ。
映画とかでよく出てくるよね。
書込番号:20079432
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ダブルズームキット
EOS6Dのサブ機にEOS M3が購入候補です。
ストロボでの撮影で使用しようと考えています。
純正のストロボをつけた時のように (マニュアル iso100 1/125 f16) 液晶モニターが、画角、フォーカスを合わせられるように明るく補正され、ラジオスレーブなどでシンクロコードを繋がない撮影がしたいです。
どなたかEOSM3でモノブロックなどのストロボ撮影を実際にされている方がいましたら、方法を教えていただけないでしょうか。
1点

下記のような、ホットシューのアダプターを使用できないのでしょうか
http://store.omnivas.jp/?pid=86437836
キヤノンだと オフカメラシューアダプターOA-2 は、対応してないのか??
だと、無理かも。
書込番号:19996704
1点

こんばんは。
EOS Mは所有していませんが、アクセサリーシューのあるコンデジで大型ストロボを使ています。
EOS 6Dと同じアクサセリーシューがありますよね、純正ストロボやワイヤレススレーブをシューに差込めは問題なく使えるはずです。
ただし、TTL自動調光や同調速度を越えたハイスピードシンクロは対応したストロボしか出来ません。
書込番号:19996954
1点

ストロボを光らせる事ができても
被写体が真っ暗な状態でピントを
合わせる必要があります。
原因は
撮影シュミレーションをオフに出来ないからです。
なので、無理と思った方が良いです。
書込番号:19999307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOSM3を所有しています。
シンクロコードでモノブロックとEOSM3をつなぐのであれば、ニコンのホットシューアダプターAS-15でいけます。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/other/as-15/
また、モノブロックでラジオスレーブ用のアダプターも付属しているものであれば普通に使用出来ます。
私のモノブロックはエリンクロームのものですが、普通に使えます。
よく謳い文句に「カメラのコマンダー機能で光る」と書いているモノブロックストロボは信じない方がいいです。
光ったり光らなかったりでとてもじゃありませんが使えません。
また、ピント合わせにつきましてはやはりモデリングランプは使われた方がいいです。
書込番号:19999913
1点

多灯とか、オフシューでストロボ光らせることについて
こちらにまとめました。
http://wp.me/p7aLCU-Yr
ただ、M3は、本当にダメと思います。
なぜ、EOS M3では、露出シミュレーション切り替えスイッチを省略してしまったんだろう??
これをOFFにしないと、ストロボ撮影では、マジで使えない。
なぜ、それなりに価格がする機種なのに、OFFにできない仕様にしたんでしょう、、、。
書込番号:20000256
1点

>a&sさん
>Dragosteaさん
>がんばれ!トキナーさん
>hiderimaさん
皆様
お忙しいところ、ご丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。
教えていただいた事,色々調べてみます。
本日、ヨドバシカメラで展示品のEOSM3とProfoto Air Remote TTL-Cでテストをさせて頂きましたが、なぜかホットシューに
Profoto Air Remote TTL-Cがハマりませんでした。CANONさんはRemoteの形状が違うんじゃないかと言っていました‥・
なんか納得がいかないので 次はOFF-CAMERA SHOE CORD OC-E3を持っていこうと思います。
こんな記事を見つけました。
http://panproduct.com/blog/?p=20788
余談ですが、私の昔からの知り合いのプロカメラマンは、EOS-Mだけでで仕事をしている猛者です。(てか、カメラはそれしか持ってない・・)で、スタジオにいって物撮りをしようとしても、ライブビューしか無いカメラですから何もできないそうです。。
困ってウチにやってきて、何とかならんかねぇ?とEOS-MでYN-622Cを試してみると、問題一発解決!
やるなぁ〜YN-622C!!!
と ありました。
難しいです。
皆さま どうもありがとうございました! 感謝です!!
書込番号:20000393
0点

ご参考までに。
確かにキヤノン専用でありますね。
もしProfotoのこのシステムをお買い上げの際は使い勝手を是非ともリポートして下さいm(_ _)m。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=13716
書込番号:20000587
1点

露出シミュレーション切り替えスイッチの切り替えがないのでは話になりませんね。
どうせなら同調制限のあるフォーカルプレーンシャッターではなく全速同調する電子シャッター搭載のカメラを考えたほうが良さそう。
あ、でもラジオスレーブでは遅延があるため全速は無理になりますが。
書込番号:20000655
1点

EOSM3は使ってません。
カメラの補正が機能しなくてもモノブロックならモデリングランプでピント合わせくらいはできると思います。
書込番号:20013548
0点

hrszさん こんにちは
このカメラは持っていないので わかりませんが お店に行って マニュアル iso100 1/125 f16にセットして 暗い方向に向けた時たとき 背面液晶が見えるか確認してみるのもいいかもしれません。
書込番号:20015409
0点

>>こんな記事を見つけました。
>>http://panproduct.com/blog/?p=20788
>>やるなぁ〜YN-622C!!!
あまり大きな声で言えませんが・・・これ持ってます。
TTLを使える上にハイスピードシンクロ機能はスグレモノです・・・・ご存じかも知れませんが技適の認証を受けていないのでおすすめはしません。
マニュアルならCactus V6やPocket Wizard plusVあたりが使いやすいように思います。
書込番号:20015498
0点

モノブロックやジェネを使う大型ストロボはすべて200W程度のモデリングランプが付いていますが、モニターが暗くてフレーミングが確認できない可能性は大ですね。
ただF16まで絞って撮影なさりたいとのことですので、多分物撮りだろうと思われます。
物撮りでしたらピント合わせの時だけシャッタースピードを極端に遅くしてフレーミングやピント合わせの確認をなされば良いと思います。
また通常のシンクロジャックのあるストロボでしたら、ラジオスレーブも問題ありません。
中には小型のジャックを採用している超格安なストロボもAmazonなどで販売されていますが、それも専用のラジオスレーブがありますので、同じく問題ありません。
モノブロックなどで多灯ライティングをなさる場合は、1灯に受信部を取り付け、残りのものは本体側でスレーブに設定すれば何灯でもシンクロ可能です。
露出もマニュアルでとのことですから、ストロボメーターで計測した値を基準にテザー撮影なされば完璧です。
撮影意図にもよりますが、ストロボの光はディフューズしてやると良いですよ。
安価なものですとトレペ(トレーシングペーパー)がお勧めです。
書込番号:20041157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





