COOLPIX AW130
- 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
- f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
- 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 24 | 2016年9月7日 09:25 |
![]() |
8 | 7 | 2016年4月17日 15:21 |
![]() |
7 | 10 | 2016年5月8日 07:18 |
![]() |
4 | 8 | 2021年10月3日 18:05 |
![]() |
97 | 18 | 2016年6月23日 16:21 |
![]() |
13 | 8 | 2016年4月9日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
ホントに オリンパスのTough に そっくりですね。 カメラの老舗のニコンもとうとう、恥も外聞もなくなりふり構わず、デザインのパクリですかネーぇ。 40年来Kikon F の愛用者でしたが・・・ F60買ったら 10ヶ月でミラーが接着不良で脱落、修理に有料で2万取られました。 接着剤の不良か取り付け不良で、高額の修理費請求され、それ以来、ここの製品は使わなくなりました。 残念
4点

TG3持ってますが、まったく似ていないと思います。
書込番号:19809402
14点

デザイン的には…求めるものが似ていると…似てくるんじゃない?
趣旨が同じ状況で、色も配列も決まった五つの輪っか…それでオリジナリティーを求められるのと似てるようで気の毒o(^o^)o
書込番号:19809403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沖縄に雪が降ったさん
三桁機でしょ?
書込番号:19809407
6点

こんにちは
ニコンにもかなり以前からこのタイプはあったかと。
どっちが早いかは知りませんが。
書込番号:19809448
3点

この手の水中でも使えるカメラって、昔からニコンが先の様な…。
ニコノスでしたっけ?
逆にそれをイメージさせて、コンデジ風に洗練させたデザインかと思います。
正常進化?
Kikon Fという知らないメーカーのカメラ使ってるからニコンの事は知らないのですかね?
書込番号:19809453 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

40年来のカメラユーザーにしてはツッコミ入れる所がそこですか(爆笑)
書込番号:19809592 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ニコンには屈曲光学系のS60って機種がありまして、2008年発売で、これと類似点があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611297/
F60のミラー云々程度で、40年来の"F"ユーザの威厳に傷が付きませんでしょうか。 de 旧Fユーザ
書込番号:19809764
1点

>さすらいの「M」さん
>三桁機でしょ?
うゎっちゃあ〜!!
そういうがあること忘れてました(大汗)
↓
(確認作業)
↓
oyster21さん
しつれいしました。
たしかに、ひじょうによく似ています。
パクリです。
書込番号:19809835
1点

現在発売中の3機種の発売日を見る限りニコンが早く、パクリとは言えないようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014733_J0000018369_J0000016186&pd_ctg=0050
書込番号:19809937
6点

>Kikon F
Nikon Fに名前が似ていますがパクリですか?
>F60買ったら 10ヶ月でミラーが接着不良で脱落、修理に有料で2万取られました。
メーカー保証がきかないような使い方をしていたという事でしょうか。
書込番号:19809961
10点

>たしかに、ひじょうによく似ています。
三桁機というのが具体的にどの機種化分かりませんでした。というかどの機種と似ているのか分かりませんでした。
屈曲薄型というのが「似ている」というなら全てミノルタのパクリなんじゃないかと……。
書込番号:19809977
4点

ボディに向かって右上に屈曲式レンズを配した防水機(生活防水含む)で、各社の一号機と思われるのはコチラなど。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00501610847_00501810950_K0000017814_K0000022943_K0000080302_K0000091182_K0000339870
オリンパスのμシリーズが最初だと思ってましたが意外にもニコンのS2でした。(右上レイアウトじゃなければ、その前からオリンパスは生活防水機を出してます)
ニコンもオリンパスもそれぞれ、タフ性能の強化に伴ってゴツくなっていく訳ですが、このレイアウトを採用する時点でデザイン的にはどうしても似てきますね。
とはいえ、似たもの同士の中で考えれば、AW130とTG-870はパクッたパクられたと言うほどは似ていないと思います。
書込番号:19809997
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014733_J0000018369&pd_ctg=0050
>とはいえ、似たもの同士の中で考えれば、AW130とTG-870はパクッたパクられたと言うほどは似ていないと思います。
TG-870ですか?
……これは似ていない方の部類に入るんじゃないですか?
>ボディに向かって右上に屈曲式レンズを配した防水機(生活防水含む)で、各社の一号機と思われるのはコチラなど。
カシオを入れるならペンタックスも入れてあげて欲しかった。
書込番号:19810023
2点

>カシオを入れるならペンタックスも入れてあげて欲しかった。
忘れてました。ペンタックスのレンズ右上タイプだとコチラですね。(懐かしい!)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00502110663_K0000050338
43WRは同列で比較できる形状では無いかも知れませんが、ニコンS2よりも前の発売ですね。
>TG-870ですか?
> ……これは似ていない方の部類に入るんじゃないですか?
私も似ていないと思いますよ。
強いて言うならパナのFT4の方が似てると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014733_J0000018369_K0000337572
書込番号:19810073
2点

COOLPIX AW100 2011年9月8日発売
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/aw100/
この時オリンパスはどうだったかですね。
書込番号:19810186
1点

STYLUS TGシリーズの一番古いのは?
書込番号:19810202
0点

ヒマなひとがいたら一連の画像を貼ってください
書込番号:19810263
2点

僕の記憶では…生活防水の壁を超えた初オリンパスはこれじゃないかな?
使ってたけど…レンズプロテクターは撥水じゃないし、肌色のグリーン被りが酷かったo(^o^)o
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2006a/nr060131mju720swj.jsp
書込番号:19810287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕の記憶では…生活防水の壁を超えた初オリンパスはこれじゃないかな?
豆ロケット2さんが既に挙げていますね。
私は生活防水のオリンパスが好きでした。
書込番号:19810344
0点

そっくりとかまずはその似ている機種をはっきり出してもらいたいですね。
大きな見方をすればカメラですからね。
レンズがあって、ボディはみな同じようなかたち・・・
あと
中古で買ったのか、新品を買ったのかわからんけど
接着剤の不良か取り付け不良なら何らかの不具合ではないの?、
それを請求されるまま直すかね?
有料で直したということは、使い方にも問題があったのでは?
それとも、ニコンでの修理ではなく、修理業者にぼったくられたのかな〜。
40年も使っているならメーカー名位覚えるよね。
書込番号:19810448
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
モバイルバッテリーで充電は可能でしょうか?
いちおうトリセツの記載は・・・
・携帯充電器や他機種の充電器は使うな
・付属USBケーブルでPCにつないでの充電は可能
ニコンに問い合わせたところ、
検証していないのでわからないとのことでした。
物理的にできて何ら問題ないかもしれないけれど
ニコンとして検証する義理はない、という口ぶりです。
そもそもトリセツの記載にしても
故障などが”もしも起こったら”責任負いたくないから
そう書いてあるだけであって実際には全く問題ない可能性も
ゼロではないわけです。
もちろん、本当に危険だから禁止している可能性も。
でもPC充電可能ですからPCのUSB端子と同じ電源(ボルト?アンペア?)
を供給できれば自作の電子回路ですら充電可能なはず。
まあ自作や携帯充電器や他機種の充電器については
今回は興味ありません。
私が聞きたいのはモバイルバッテリーでどうなのか?ということです。
使用するモバイルバッテリーのスペック(ボルト、アンペア)次第
つまりPC端子と同じか近いなら問題ない?
1点

PCからの充電を認めているという時点で500mA以上、付属のUSBケーブルで充電も通信も出来る記載があり付属ケーブルや付属ACアダプターでの特別な配線処理は無さそうだという事で500mA以上取れるモバイルバッテリーであれば何ら問題はないでしょう。今時500mAという小電流のものはお目にかかれなくて1A以上は普通にあると思います。
書込番号:19793265
0点

そもそもが、モバイルバッテリなるものは、いずれかのJIS/業界団体または工業会でオーソライズされているのでしょうか。
5VのPC USB端子は厳密な規格が、またLi-Ion電池単体の一部は<PS>-E対象ですが、
その使い方が当初想定されている用法と異なっていれば、ニコンを始めメーカは考えてしまうでしょうね。
市販モバイルバッテリは内蔵電池電圧(普通は3.7V程度)を昇圧していますので、
結局、非純正充電器を使っていると同じ理屈になります。
安全・安心無視なら使えるとは思いますけど、ご存じのように自己責任の範疇でしょう。
書込番号:19793393
0点

詳しく調べた訳ではないので「たぶん」と言う範疇ですが
たぶん大丈夫だと思います。
USBの電圧はどれも5Vの電圧に統一されているようです。
あとは電流値の問題ですが、電流が少ないのはあまり問題はないと
思いますが、電流値が大きいと不安ですね。
たぶん、充電器の方に電圧と電流値が書き込まれていると思うので
それを参考にされてはと思います。
以前、カメラではないのですが
Walkmanを持っていた時に、一個のモバイルバッテリーで
2個同時に充電できるものがあるじゃないですか?
一個はスマホを充電してもう一個の方にWalkmanを充電しようと
USBにつないだとたんWalkmanの液晶がおかしくなったって経験があります。
たぶん、つないだ瞬間電圧がドロップしたのかな?って思いました。
その時は、「ああ、やっちゃった!」って感じでしたが、
音は出てるし、液晶以外問題はないし、ON OFFを繰り返してるうちに
いつのまにか正常に戻ってたので助かった事がありますので
モバイルバッテリーに接続する時は
充電器の電流と電圧を確認して、接続するのはカメラだけと言う事で
たぶん大丈夫だと思います。
でも「たぶん」ですのでそのへんは自己責任でと言う事で・・・・・。
書込番号:19793726
2点

ニコンの回答はある意味、正しい回答です。
数多ある充電器をすべてチェックできませんし、
チェックしたとしても充電器個体の品質にバラツキが
あるかもしれません。
>あとは電流値の問題ですが、電流が少ないのはあまり問題はないと
>思いますが、電流値が大きいと不安ですね。
最大値を示しているだけで常にその電流値で動作しているわけでは
ないので心配は無用かと。
逆に充電器側の電流が少ないと過熱や破損のリスクがあります。
書込番号:19793931
4点

mnop-3fさん
自己責任!
書込番号:19794794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひとつ前の機種AW120(付属の充電アダプターEH71PはAW130と共通)ではモバイルバッテリーで充電できました。
モバイルバッテリーはAndroid用とiPhone用がありますが、Android用を使用して下さい。
最悪充電できなくても、すぐに壊れることはたぶんないと思います。
書込番号:19795963
0点

>使用するモバイルバッテリーのスペック(ボルト、アンペア)次第
>つまりPC端子と同じか近いなら問題ない?
そう思います。
ただ、付属のACアダプターは5V 1A出力のようですので
最低でも1A以上の出力のあるモバイルバッテリーが必要だと思います。
(PCのUSB端子は標準では0.5A出力です。)
書込番号:19796000
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
こんにちは。
海の中で浮きながらサーフィンの撮影をしようと思っています。
そこで非常に不安定な場所なので、シャッター意外操作できないように設定、もしくはロックする事はできないでしょうか?
ご存知の片がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
書込番号:19769497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Asahi globalさん
>> 海の中で浮きながらサーフィンの撮影をしようと思っています。
水面より下になる海中だと「あざらし」見たく、ローアングルでサーファーを撮影するということですね。
書込番号:19769645
0点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは
ローアングルもやりますし、波のトップからハイアングルもやります。
浮きながらの撮影になるため不安定です。
その時に他の操作ボタンを押してしまう可能性があるので……。
書込番号:19769733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Asahi globalさん
水中での操作を規制することは難しいかと思います。
書込番号:19769815
0点

こう言うタイプのデジカメは使った事がないのですが、
シャッター以外ロックって言うのはあまり聞いた事も無いし
使った事もありません。
もしこういったタイプのデジカメでそう言う機能が付いてる
デジカメがあればそちらに買い換えた方が早い気がします。
ただ、すごくユニークな発想だと思います。
そんな機能があれば便利ですよね。以外と・・・
思うに・・・
自作で作れないかな?って事がひとつ
携帯の仕方とそれに付随するカメラの取り出し方と持ち方の工夫
ってのが一つ
水中撮影用のハウジングがよくオプションでありますよね。
この機種はそんな物は必要ないと思いますが、
よく名刺を注文すれば100枚入ったプラケースがありますが
あんな感じのケースで100均でこの機種が入る位のケースを利用して
操作部だけカバーが出来るモノが作れればと思いますが・・・
そうすれば指が触れてもカバーがあるので大丈夫じゃないかと・・・
昔、西部劇の映画でガンマンが、ピストルをパッと鮮やかに抜いて
打つって場面が出ましたが(早撃ちなんたら・・・ってヤツです。)
あれをカメラに置き換えて工夫できないかな・・・?とか
ゴルゴ13みたいな感じ?(ゴルゴは早撃ちはあまり無いけど正確無比?)
携帯方法、取り出し方、持ち方、など訓練が必要かな?
手袋?イヤイヤ、グローブ(野球じゃなくてドライビンググローブとかの方)
に130が入るくらいのケースを縫い付けて、沖へ出たら
その軍手ちがうグローブを履けばちゃんと指がシャッターの位置にきてる
とか・・・?
カメラ本体の設定じゃなくてすみません・・・
もしかしたらって書いてみましたが、参考にはなりませんね。
ああ、
「また、つまらぬものを書いてしまった・・・。」
書込番号:19770576
2点

カメラ背面の各種ボタンをまちがって押したりしない、あるいはまったく押せない、ようにする一案です。
キヤノンのIXYですが、センサーゴミを取るためケースを開けゴミは取りましたがフレキシブルケーブルを切ってしまい、液晶が映りません。まちがってボタンを押したりすると大変なので背面を小物入れ樹脂ボックスの一部でおおっています。
このIXYは光学ファインダーが付いていますので(映らない)液晶も全部をおおいました。液晶を使用されるならその部分を切り取られればいいでしょう。
書込番号:19770766
1点

純正のシリコンジャケットを
着けて使用してますが
各種ボタン結構重くないですか?
ぶちって押し込む感じで
少し触れたぐらいでは
反応しないと思います。
ボタン周りに
ガムテープでも貼り付けて
しまうのが簡単だと思います。
書込番号:19770845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Asahi globalさん
メーカーに、電話!
書込番号:19771371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はいはい、波乗りで本機、使ってますよ〜!
各種操作系も重いので不用意な操作をしないで済むので、
ロック機能は無いけれど全く問題ありません。
オリンパスのようにカバー(飾りリング)を無くすこともないです。
余談ですが、ストラップで手首に巻いておくと、
ワイプアウトして巻かれている時に
頭部を守ろうとしてカメラが顔に当たって怪我をすることもあるので、
その点だけお気を付けください。
え?そんなドジは自分だけ?(笑)
ズームなど各種ボタン類に砂が噛んで操作不能になる割合も、
今まで使ってきたペンタ、パナ、オリンパスより格段に少ないです。
でも、GoProの方が楽しいかもしれませんよ。
アタッチメントも豊富ですし、何より魚眼なので楽しそう。
私は今年からGoProにしようかと思ってます。
書込番号:19771528
1点

返事遅くなりました。
やはりその機能はないですよね…。
皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
値段がお手頃でそこそこの機能ですとこのあたりになります。
カバーを自作で作るか、シリコンカバーをつけて反応を鈍くするか…。
他の機種でその操作ができないかもっと調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19772602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Asahi globalさん
おう。
書込番号:19856454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
先日購入して、初めて沖縄で水中でカメラ撮影しました。水中では水深1mくらいで連続して30分くらい撮影して、浜に上がったところ、レンズ内部が結露してしまい、肝心な時に写真にもやがかかってしましまた。数十分たてば、結露は解消されたのですが、くもってしまった写真はとても残念です。結露は修理に出すような問題ではないのでしょうか?
他にもWIFIに接続してもすぐにとぎれてしまったり、電源が作動されなかったりすることもあります。初期不良でしょうか?
カメラも機械も無知なのでよくわかりません。
0点

結露に関しては、カメラ内部とカメラ外の温度差によるので、急に温度が変わる状況だとある程度は仕方ないと思います。
温度が高い方が結露しますので、水温よりも気温が低い場合では、水中から陸上に上がるとカメラ(レンズ)内部が結露します。
反対に、水温が低い場合は、水中に入るとカメラ(レンズ)内が結露します。
結露の防止策は、「急激な温度変化を避ける」「温度差が有る場合は時間をかけて慣らす」「カメラ内空気を出来るだけ乾燥させる」だと思います。
使用前にカメラの電池蓋をあけた状態で、乾燥剤と一緒に密封容器に入れておくと、多少の効果があると思います。
書込番号:19766721
2点

>結露は修理に出すような問題ではないのでしょうか?
結露は温度差によって生じる自然現象ですので、故障ではないと思いますし、修理に出してもなおらないように思います。
水中の方が温度が低いときは、水中撮影している間にカメラ自体の温度が下がっていきますので
その後、水上、地上に出たときは、カメラが冷えた状態になってしまい、カメラに水滴が付いてしまいます。
内部の場合でも、原理は同じです。
もちろん、故障して、内部に水が入った場合も内部が曇ったりしますので
念のためメーカーに見てもらうのもいいかもしれませんが
もし内部に水が浸入していた場合は、たいていは、使用方法の問題を指摘されて
(規定の水圧以上がかかったとか、パッキンに砂や誇りが挟まっていたとか、etc・・・)
カメラの不具合での無料修理にはならないようです。
>他にもWIFIに接続してもすぐにとぎれてしまったり
WiFiは世の中に多くのWiFi電波が飛んでいるのに使用できるチャンネル数が少ないので
混信していることがほとんどです。
カメラのWiFi出力をもっとあげてくれれば、混信していてもつながると思うのですが
バッテリーの消費の問題なのか、内部にアンテナを配置するスペースが少ないからなのか
WiFiに関するノウハウがないのか、他のカメラでも同様の不満を持っている人は多いと思います。
このあたりは早く改善して欲しいですね。
(GPSの方は改善せずに、そのまま搭載しないのが主流になってしまいましたが)
書込番号:19767157
0点

急激な温度変化があれば常に結露のリスクはあります。以下のリンクからAW130の活用ガイドがダウンロード出来ますが、その19枚目に「くもりを取る方法」という説明書きがあって「周囲の温度が一定の場所で電源をOFFにしてから電池/メモリーカードカバーを開けた状態で放置し、周囲の温度になじませると、くもりが取れます。」とあります。曇ってしまったらこの方法を取る事になるでしょう。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/206/COOLPIX_AW130.html
しかしながらパッキンが緩いなどの影響で水分が僅かずつ内部に侵入し、カメラの局部的な熱により内部で水蒸気になった影響で曇ったということも考えられなくもありませんので、今一度パッキンの状態を確かめた方がいいかもしれませんね。髪の毛1本挟まるだけでも耐水性は急激に落ちます。
Wi-Fiの安定性に関しては色々な要因がありますが、今まで僕が回答した中で効果があったのはWi-Fiの設定のネットワーク自動切り替えをOFFにする、モバイル通信をOFFにするといった所です。前者は電波の強弱による影響の排除、後者はLTEを一旦遮断してしまうものです。
電源が作動しない件についてはカメラそのものがある程度長押ししないと電源ON/OFFが効かないとか、ひょっとしたらスイッチの接点が不良の可能性もあります。十分にゆっくり操作しても改善されないようなら販売店に相談されてはと思います。
書込番号:19767269
0点

mikity0310さん
メーカーに、電話!
書込番号:19768686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆ロケット2さん
>フェニックスの一輝さん
>sumi_hobbyさん
>nightbearさん
返信ありがとうざいます。
結露、自然現象現あ象hしょうがないのですね。。。
かったばかりだったので不安でした。
WI-FIに関してはflashairで対応対してみます。
書込番号:19771067
0点

mikity0310さん
おう。
書込番号:19771344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海に入れるとカメラが冷えて内部の空気に含まれる水分が蒸気圧の問題で結露します。
自分が実践していることとして、エアコンの効いた乾燥した部屋でカメラの蓋を占めて、乾燥した空気を閉じ込める様にしています。
これでかなり結露のリスクは下げられます。
書込番号:19772242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はw300を使用していますがやはり結露に悩まされています。
動画を撮影しているとカメラの温度が上がってしまい、早朝など
涼しいので温度差が生じてレンズと外側のガラスカバーの間に
結露が生じてしまいいつももやっとした写真になります。
結露とわかっているのに拭くことすらできないのがなんとも
もどかしいです。
ニコンを信頼して買った自分が悪いと思うしかないですね。
書込番号:24377301
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
WiFi接続ができすに困っています。ドコモ(シャープ)SH-03G、アンドロイド5.0.2にWMU (1.4.2.3000)をインストール。マニュアルにある通り、カメラ側を「スマートデバイスと接続」状態にして、スマホ側でWMUを起ち上げ。
カメラ側で「ネゴシエーション中」とのメッセージが数分続いた後、接続できないまま通常の撮影モードに戻ってしまいます。
一方のスマホ側では、該当のSSID(AW130.....)でWiFi接続がなされたように通知メッセージ上は表示されるのですが、アプリは起動以降変化なく、操作しようとしても「カメラと接続されていない」と表示され、操作できません。
恐縮ですが、アドバイスをいただければ大変ありがたく存じます。よろしくお願いします。
18点

こんにちは。
私はAndroid機器は現在所有していないため、
問題がアプリなのかどうかは判断がつきません。
ただ、iOSと接続する私のAW130も、住宅街やオフィス街など、
Wi-Fiの電波が溢れている所ではうまく接続できないことが多いです。
でもこれはAW130に限ったことではなく、
D750や他社品でも似たような傾向があり、
自宅マンションではなかなかつながりません。
つながっても直ぐに切れてしまいます。
無線LANなど存在しない旅先などでは極めて安定して使えます。
一度、電波の無さそうな場所で試してみてはいかがでしょう。
書込番号:19746193
16点

>もんデブーさん
ありがとうございます。電波が飛び交っている状況だと難しい可能性がある、ということですね? 私の生活圏がほぼ都会のみですので、実験するのも難しいのですし、実験が成功したとしても実用としては使えないの困ってしまいますが、少なくとも何が原因かについて手がかりがつかめればプラスだと思います。
重ねてありがとうございます。今後共よろしくお願い申し上げます。
書込番号:19746286
6点

>MaggieBuddyさん
カメラはニコンの一眼レフですが、アプリは同じのを使ってます。
とにかく最初の接続には難儀しますねー
カメラ側の設定でWiFiオンにしてWPSプッシュボタン方式を選択
スマホ側でアプリを立ち上げて、左上のアイコンをタップするとWiFi設定の画面に移動するので、そこでカメラのSSIDが表示されるのを待つ。
NIKONなんちゃらと表示されたら、それがカメラの電波なので、それと繋がるよう、見守ったりタップしたりと数回やればいつの間にか繋がります。
一旦繋がれば次回からはスマホがカメラのSSIDを覚えているので、わりとすんなり繋がると思います。
初回だけは根気よくやってみてください。
書込番号:19746352
13点

だいたいつながらないのは、スマフォ側でWiFiの相手先をカメラにしてないことだと思ってます。
私もすさまじく苦労しました。
ほんとは、カメラ側をオンにしたら、自動でつながってほしいですけど、ダメみたいです。
アドホック接続なので、WiFiとの同時接続はダメなんだろうと思ってます。スマフォの
WiFiの相手先をみて、カメラになってなければつながりません。
書込番号:19747236
5点

>Paris7000さん
ご助言まことにありがとうございます! 『カメラ側の設定でWiFiオンにしてWPSプッシュボタン方式を選択スマホ側でアプリを立ち上げて』の部分は「マニュアル通りの操作」という理解でよいですよね?
そこから先なのですが、以下、スマホキャプチャー画像を添付(しようと)しますが、WiFi通信の根幹(アプリレベルよりも根本の物理レイヤー)は確立されていると見受けます。画像にある通り、SSIDは捕まえていますし、スマホ側の動的IPアドレス(192.168.0.11)は振られていますので。(カメラ側のDHCPサーバアドレスは、デフォルトの192.168.0.10のまま)
ですので、ここから先はやはりアプリレベルでの不具合、という風に思えるのですが...
書込番号:19748090
6点

>ユッキーKさん
ご助言ありがとうございます! すさまじい苦労をされたとのこと、お疲れ様でした。『だいたいつながらないのは、スマフォ側でWiFiの相手先をカメラにしてない』とのご指摘、上記Paris7000さんへの返信にスマホのキャプチャー画像を添付いたしましたが、スマホ−カメラ間のWiFi接続のベース部分は完了している(=スマホ側のWiFi相手先は正しくカメラになっている)状態であろうと思っています。
上記から、現時点ではアプリの不具合ではないかと推測しています。
書込番号:19748102
5点

>もんデブーさん
追記にて失礼いたします。昨深夜、自宅にて、一度だけ通信に成功し、スマホからカメラ側保存の写真の表示、およびスマホから静止画のシャッターを切る動作に成功しました!
ただ、成功したのが一度切りで、その後は再び失敗続きです。
成功した際は、何か設定を変更したわけではなく、変化があるとしたらもんデブーさんがご指摘の通り、周りで飛んでいる電波くらいしかないのかもしれません。
誠に困ったはなしです。
書込番号:19748112
5点

>MaggieBuddyさん
添付画像見ますと、繋がってるように見えますね。
この状態で、ニコンのアプリで「写真を見る」をタップすると、スマホ内の写真とカメラ内の写真の両方が選択できるようになってませんか?
繋がってないと、カメラの方はグレーアウトしてて、タップできません。
カメラの方も選べたら、それでカメラ内の写真を表示してくれますので、スマホに取り込みたい写真を選択すれば良いです。
書込番号:19748119
5点

>Paris7000さん
引き続きありがとうございます! はい、androidスマホとカメラでは接続ができている状態と見受けます。「この状態で、ニコンのアプリで「写真を見る」をタップすると」、カメラ内の写真はグレーアウトして選択できないという現象です。
書込番号:19748138
3点

>MaggieBuddyさん
> カメラ内の写真はグレーアウトして選択できないという現象です。
スマホとしては繋がっているのに、アプリが認識してないって感じですね。
ちなみに、転送する画像は、カメラの再生画面で事前に選択している状況でしょうか?
(事前選択してなくとも、アプリが認識すれば、全件サムネイル表示するとは思うのですが念のため)
あと、思いつくのは、アプリを再起動させるぐらいかなぁ・・・
書込番号:19748318
1点

>Paris7000さん
引き続きありがとうございます!
> 転送する画像は、カメラの再生画面で事前に選択している状況でしょうか?
いえ、カメラ側では選択しておりません。(まだ購入したてなので、試みにシャッターを押したものが数枚あるきりですが...)
その後、WMUを案イントール〜再インストールしたり、スマホのセキュリティソフトを無効化して試したりしましたがうまく行きませんでした。
先ほど、下記ニコン窓口のウエブフォームにて問合せを送信してみました。問題の解決に向かって欲しい思いです。
http://www.nikon-image.com/support/contact/
書込番号:19748569
3点

>MaggieBuddyさん
> いえ、カメラ側では選択しておりません。(まだ購入したてなので、試みにシャッターを押したものが数枚あるきりですが...)
では、試しに、転送したい写真をカメラ側で設定してみてください。
技術的な話ですが、カメラがスマホへ写真を転送するのではなく、スマホがカメラへ転送する写真を取に行くという処理をしています。
サーバーがカメラで、クライアントがスマホなんです。
なので、クライアントからサーバーへ接続しようとしているにもかかわらず、サーバーのカメラが反応していない様に見えます。
物理層として接続はしているけど、カメラがアプリレイヤーでちゃんと応答を返してないように思えます。
なので、カメラで転送したい写真を設定して見れば、ひょっとしたらうまくいくかと考えてみました。
ちなみに、活用ガイド、
http://download.nikonimglib.com/archive2/BB9Cc00waPP702bB9Rx25pXn0n73/AW130RM_(Jp)04.pdf
のP.146〜147をご覧になって操作されていると思いますが、ここに、
「カメラと接続するには、カメラのWIFIボタンを押してから、スマートデバイスのWIFI設定をONにし、ネゴシエーション中に「WMU」を起動します」とあります。
具体的にはp147に手順が記載されていますが、この手順通り操作されてますよね?
活用ガイドは、本体には付属してなく、PDFをダウンロードする必要があるので、もしご覧になって内容でしたら、上記リンク先からご参照くださいませ。
ブラウザによっては、最後の方が文字切れ起こすので、リンク全体をコピペしてアドレスバーに貼り付けてください。
書込番号:19748731
4点

>Paris7000さん
引き続きありがとうございます!
はい、カメラ=DHCPサーバ(デフォルトIP 192.168.0.10。デフォルトのまま使用)、スマホ=DHCPクライアント(論理的には可変ですがこれまでいつも192.168.0.11がカメラ側から振られている)という関係は理解しているつもりです。
また「活用ガイド」は(付属のマニュアルが余りに簡素なため)購入後ネットで探してダウンロードし、P.146〜147の通りに操作しております。
その上で、カメラ側で転送したい画像を指定の上、接続を試みましたがやはりこれまでと同様に接続できませんでした。
Paris7000さんの仰るとおり、「物理層として接続はしているけど」という認識です。
そこで新たな発見があったのですが、スマホ側で、WMUを起動して(多分直後)にWMUから「カメラとの接続が切断されました」とのメッセージが出されていました(カメラ側で転送画像を指定してもしなくても)。(メッセージ表示のスクリーンショットを添付しました。)
ただし、上記メッセージ後も、物理層のコネクションは継続したままです。物理層のコネクションが破棄されるのはカメラ側からのトライアルが打ち切られる時ですね。
何らかの要因で、アプリ層で、スマホ側の事情により、通信が切られているという様子です。
書込番号:19748969
4点

>MaggieBuddyさん
> はい、カメラ=DHCPサーバ(デフォルトIP 192.168.0.10。デフォルトのまま使用)、
> スマホ=DHCPクライアント(論理的には可変ですがこれまでいつも192.168.0.11がカメラ側から振られている)
> という関係は理解しているつもりです。
大変失礼いたしました。ネットワークのスキル、お持ちの方だったんですね。
となると、ホントに疑わしいのは、カメラかなぁという気がしてきました。
ここまで試してみて、それでもなおかつ繋がらないのは、解せないです。
購入直後ということで、実店舗で購入なら、お店の方に相談し、返品・交換してもらった方が早そうですね。
もしお店に同じデモ機があれば、それで接続を試してみる。お店のカメラがすんなり繋がれば、スレ主さんのカメラが極めて怪しいという事になりますね。
ネットでの購入なら、交換に応じてくれるかどうかはわかりませんが、少なくとも保証期間中なので、ニコンに送って見てもらうことは可能でしょう。
書込番号:19749017
1点

>Paris7000さん
重ねてありがとうございます! いえいえ、「スキル」というほどのものではありませんが、まったく左右が分からないというほどではないと思います。
確かに、他の実機で試してみるというのは実に効果的なアプローチですね。それで上手く行けば、一発解決ですので。購入は通販ですが、ヨドバシですので、一定の良心的な対応を望めるかなと期待します。
また、仰るとおり、時間と手間はかかってしまいますが、ニコンに送って診てもらうというのも有効ですね。
ありがとうございます。ひき続き格闘してみます。
書込番号:19749195
0点

なかなか解決の糸口が見つからない様子ですね。
ちなみにですが、
私の所有するWi-Fi搭載機、AW130、D5500、D750、70D、RX100M2、
何も接続の不安定さは似た様なものです。
通信は郊外では安定しますが、マンションでは超不安定です。。。
iOSのアプリでやっと接続が確立しても直ぐに切れてしまいます。
大量の画像転送などまず不可能です。
一度、外に持ち出してみて、実験されては如何でしょう?
地下道とかエレベーターの中とか携帯の電波さえ不安定なところでしたら、
都市部でも他所のWi-Fiが邪魔しないと思いますよ。
これでつながればアプリのせいではなく、
カメラ本体のWi-Fi制御が問題になりますので。
書込番号:19749645
1点

私の住まいはマンションです。無線LANを表示させると大量に出てきます。
でも、接続失敗はないです。不思議ですね。
接続しているカメラは、SONY, FUJI, Olympusです。
書込番号:19749938
0点

私も同じく悩んでましたが、以下の設定で試して下さい。私のはauですが、
スマホのWi-Fi設定から詳細設定 Wi-Fi安定制御機能オフで使えるようになりました。
sol25使用
書込番号:19979667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW130
こんばんは。こちらの商品を取り寄せしてます。今までソニーを使っていて当たり前と思ってたのですが、充電コードは海外240vまで対応しているのでしょうか?口コミ見てるとパラオ等で使用はされているようなのですが。。メーカーサイトで情報が見つけられません。ご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
3点

本体に付属して来るUSB ACアダプターはEH-71Pですが、写真が示す通りに100Vから240Vのワールドワイド対応です。
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1713106
書込番号:19734408
2点

早速ありがとうございます!さっきニコンが営業時間外だtらのでヨドバシカメラに電話しましたが、分からないと言われました。
きっとケーブルもー240v対応でしょうね。ありがとうございます。
書込番号:19734449
0点

この充電器はコードの仕様は関係ないですよ(*^▽^*)
コードには5Vしか流れません。
現地の電圧が流れるのは、アダプターの本体側です。
本体側が240Vまで対応であればOKです。
書込番号:19734473
3点

ありがとうございます!!
ちなみにこっちかもしれないらしいです。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVEB025UA.do?cid=JDANS707640
また、バッテリーはいつも予備を買っています。皆さんどうされてますか?
便乗質問ですみません。
書込番号:19734491
0点

一次側にコードは不要で、平行刃形プラグ直接ですから、220V地域のEU等のホテルでは洗面のシェーバコンセントを利用。
シェーバコンセントがない場合は、寝室のフロア回りに設けている場合があります。
それでもなければ、眼鏡店(カメラ店)でプラグソケット変換アダプタを購入します。
書込番号:19734526
1点

http://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/eh-73p/
確かに、
COOLPIX AW130※
※ 付属品としてEH-73P(またはEH-71P)を同梱しています。
になってますね。
COOLPIX AW130 のマニュアルに、
EH-71Pは家庭用電源のAC100〜240V、50/60Hzに対応しています。
と書いてます。
EH-73Pはカメラのマニュアルがまだないようなのと、メーカーサイトに
詳細がないですね。
EH-71Pの代替え品番なので、71Pと同様だとは思いますが。。
書込番号:19734587
1点

予備バッテリーは持ちと、自分の撮影スタイル次第でしょうか。
いつも使うカメラだと数個予備があります。
それほど稼働率が高くないカメラだと予備1個とか。
動画も撮るなら多めに必要かな。。とか。
メインカメラだと充電器2つ用意したり。。
1日で3つバッテリー使ったら、その晩に3つ充電必要です。
翌日同じ位使うならですが。
海外のホテルの落とし穴は、カードキーで、キーを壁にささないと
電源が使えないとか。
単純なスイッチタイプだと、日本で使ってるメンバーカードを
換わりに刺して外出したりしてます。
カードキーの情報読み取ってダミーカードで作動しないホテルも
あったような気も。
なので、カメラをどの位使うか。。次第な気もします。
書込番号:19734641
3点

返信送れました。
ありがとうございます!
無事購入先週購入しましたが、まだ一度も撮影してません。
小さくて、スタイリッシュで、そんなに重たくないし、タフそうで気に入ってます。
カメラ2つ持っていくならバッテリーは1つでも大丈夫そうかなー。と思ってます。
フラッシュのことは勉強してみます。。
ありがとうございました!旧モデルで十分です!
書込番号:19772214
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





