D5300 ダブルズームキット2
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、エントリー向けデジタル一眼レフカメラ。
- 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてWi-Fiを搭載。スマートフォンやタブレットで画像を共有できる。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」と、望遠ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II」が付属。

このページのスレッド一覧(全608スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2021年8月9日 14:26 |
![]() |
69 | 56 | 2021年3月26日 16:17 |
![]() |
15 | 9 | 2020年12月29日 20:11 |
![]() |
4 | 1 | 2020年11月11日 08:45 |
![]() |
52 | 42 | 2020年5月1日 10:53 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2020年4月23日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 18-140 VR レンズキット

>こてちゃんだよさん
基本的に、ゴミ箱に入れたら、カメラの操作では復旧できません。
ただ、データ復旧ソフトで、サルベージが可能な場合はあります。
間違ってゴミ箱に入れた時に使っていたメディアは直ちに使用をやめて、データ復旧ソフトを試してみてください。メディアによっては、専用のソフトが使えるURLが付属しているものがありますし、そうでなくても、ネットで検索すれば無料ソフトもヒットすると思います。
書込番号:24277285
1点

こてちゃんだよさん こんばんは
カメラで消去しても カード自体に残っている可能性がありますので レスキューソフトを探して 復旧させることができる可能性はあります。
後 消去後撮影してしまうと上書きされて復旧できなくなる場合もあるので カードに書き込みはしないほうが良いと思います。
書込番号:24277327
1点

初期化では復旧できませんか?ゴミ箱をダブルクリックしたら消えました
普通、本当に削除しますかってきいてきませんか?
復旧ソフトは私にはPC音痴なので操作できないです。
ニコンさんに持っていくしかないのかな
書込番号:24277343
0点

こてちゃんだよさん こんにちは
消去したのはカメラ本体でも 今回の場合問題はカードの方ですので 本体を初期化しても解決しないと思います。
書込番号:24277358
1点

消した後で(同じカードで)撮影していたら、もう復活しようがありませんが、それは大丈夫ですか?
また、カメラ屋に持っていってもダメかと。
PC関連の誤削除と同様ですので、
たまたま詳しい店員が居れば別ですが。
書込番号:24277404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こてちゃんだよさん
解決済みですが、馴染みのカメラ屋でもあれば対応してくれるかも知れませんが、SDカードの復旧を業者に依頼した場合、けっこうな金額になりますよ。
ニコンは対応してくれません。
SDのフォーマットをしてなくてPCお持ちなら操作も簡単なトランセンドのフリソフトRecoveRXでチャレンジしてはと思います。
https://jp.transcend-info.com/Support/Software-4/
検索すれば使い方も出てくると思いますし、操作も難しくないです。
書込番号:24277504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何を質問してるのか、全く意味が分からないけど、、、。(笑)
この質問文からよくSDカードのフォーマットだって分かりますね。(^^;)
書込番号:24279484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイメニューに登録してあったセットアップメニューのWi-Fi接続の項目を、
間違ってゴミ箱ボタンを押して消したと言う意味でしょうか。
書込番号:24280325
1点



D5300+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gで主にポートレート撮影をしています。
ピントが甘くて困っています。
使い方は、シングルAFサーボ(AF-S), シングルポイントAFモードで、使っているポイントは、カメラ横位置で、右端のセンターか、その上の2箇所。
通常は、縦位置で、フォーカスポイントをモデルさんの目に合わせています。
F値は、f2.2 シャッター速度は、1/200〜1/4,000の範囲です。
[困っている点@]
ピントがピッタリ合っている時は、素晴らしい絵で撮れる(つまり、カメラとレンズの限界を超えた画像を望んている訳ではない)のですが、撮影の時は、オートフォーカスが合焦しているのに、全体の1/3くらいの写真のピントが甘い状態です。ピントが甘いとは、ピッタリ合っている写真に比べて甘いという意味です。
[困っている点A]
一度の撮影で、500枚〜1,00枚程度撮影をするのですが、一回の撮影で、1〜3回程度、全く合焦しなくなります。フォーカスポイントを全く違う場所に向けて合焦させれば、戻る時も有りますが、カメラを何処に向けても合焦せず、更にボディの電源をOFF/ONしても合焦しない時も有ります。レンズのA/Mスイッチを切り替えたり、手動でフォーカスリングを回したりしているうちにオートフォーカスが動く様になります。
SCには、2度持って行きました。
1度目は、「問題は有りませんでした。再調整しました。」
という回答。
2度目は、「マウント交換、メインボード交換、上カバー交換」
との事でしたが、相変らず症状は改善していおりません。
[質問@]
上記の様に、発生頻度が100%ではないため、SCでは再現させられません。こういうケースで良いテスト方法はないでしょうか?
被写体までの距離で、特定の場所のみダメなのか、感覚的には、ダメなポイントがその時、その時で変化している様にも感じます。
SCには、ピッタリピントが合っている作例とピントが甘い作例を持ち込み症状を説明しましたが、工場でその状態を再現出来ない為、問題なしとなった様です。
[質問A]
レンズの問題で、上記の様な問題が発生する事は有りますでしょうか? レンズの構造とピント合わせの原理を理解していないので、良く分らないのですが、感覚的には、カメラがピント合わせをしようとしても、レンズが正しい位置に動かないのでピントずれを起こしている様にも感じます。
[質問B]
問題がボディーにある場合、どんな理由が考えられるでしょうか?
上記の通り2回目の修理では、センサー関連の交換はされておりません。
オートフォーカス用のセンサーに問題があるという事は考えられませんか?
センサーの感度が悪いのでは?とも感じた事があります。
屋外ですが、背景が明るい時にモデルさんの顔にピントが合わなかった時にそう感じました。
それと、この機種は、ミラーは動くタイプでしょうか? 半透過のミラーで動かないタイプでしょうか?
もしミラーが動くなら、戻った時に正しい位置に戻らない時があるのでは?
などなど、構造を理解していないので、何処に問題が有りそうなのか、分らないので、どの方向で再現試験を追い込めば良いのか分らないのです。
フォーカスが合わないカメラなんか、全然使えない
と思う反面、綺麗に撮れた時の画像は気に入ってますし、
これがこのカメラの実力(つまり、合焦確率は、60%程度)とも思えないのです。
何かヒントでも構わないので、頂けると有り難いです。
4点

Ap_Ricotさん
MFで撮影しても結果は同じなのでしょうか?
書込番号:18836289
0点

1について釈迦に説法とは思いますが、シャッターボタンを押した瞬間ごく微妙なブレを起こしていることは考えられませんか?
d810で何度か経験します
ミラーは可動式です
ライブビューで撮っても同じくらいの割合で発生しますか?
書込番号:18836302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

困りましたね。中央1点でAFさせてもダメなんでしょうか?
書込番号:18836306
0点

Ap_Ricotさん こんにちは
>一回の撮影で、1〜3回程度、全く合焦しなくなります。フォーカスポイントを全く違う場所に向けて合焦させれば、戻る時も有りますが、
ボディだけでなくレンズの駆動不良も考えられますし ピント不良の場合は 深度が浅い場合体の前後の動きでピントが逃げる場合もあり 不良の写真見るなど もう少し詳しい情報がないと 判断し難いかもしれません。
書込番号:18836330
2点

D5300+DX35/1.8Gで一番端っこのAFポイントならそんなもんじゃないかな(?)
私はD5000シリーズは3台使ってきたけど、いくら機能が増えても所詮はエントリーモデルです。
中級機並みの39点AFを積んでも決して中級機と同じではありません。一番端のAFポイントは当てにしていません(使いません)。
それからDX35/1.8Gもキットレンズの延長の単焦点レンズです。AFの挙動自体がとても頼りないものです。
この環境でF2.2の極薄ピンを求めるほうが難しいですね。
中央のAFポイントはクロスタイプですから、そこでピントを合わせて後でトリミングしてはどうでしょう?
書込番号:18836345
13点

おかめ@桓武平氏 さん
回答ありがとうございます。
残念ながら、MFで撮影出来る腕がないので、MFでは撮っておりません。
書込番号:18836352
1点

>こういうケースで良いテスト方法はないでしょうか?
撮影の時は自分も相手も微妙に動いています。
その為、カメラが悪いのか自分が悪いのか判断しにくいので
三脚に固定して床に置いた定規を斜め上45度から撮影するといいかもしれません。
ただ、定規に直接ピントを合わせようとしてもフォーカスポイントは微妙に位置が違いますので
ピントのあわせる位置にはきちんと物もしくは紙を置いた方がいいと思います。
カメラ雑誌の「CAPA」6月号(2013年5月20日発売)付録のピント&ボケ味チェックシートとか使うといいのですが
今年あたり、また付録につけて欲しいですね。
カメラのAF精度を自作のテストチャートで確認する方法!【キット配布】というページもあるようです。
キット
http://photo-studio9.com/special/130811Lens_chart_01.pdf
http://photo-studio9.com/af_check/
>レンズの問題で、上記の様な問題が発生する事は有りますでしょうか?
あります。
その為レンズとセットで調整に出します。
>問題がボディーにある場合、どんな理由が考えられるでしょうか?
故障ではなくて、性能の限界も考えられます。
上位機種との差はいろいろありますが、AFの精度も上位機種とは違います。
その為、AF精度やAF速度を考えて上位機種を購入する場合もあります。
また、中央のAFに比べて周辺部のAFはなかなか精度は出ません。
その為、中央のAFポイントででAFロックして撮影する人もいます。
(コサイン誤差は勘で少しスウェーして調整)
精度に不満が出てきたのであれば(他に異常がないのが前提ですが)
上位機種の購入も検討したほうがいいと思います。
また、位相差AFは高速な反面精度は劣りますが
LV(ライブビュー)表示で撮影する場合、AF速度は遅くなりますが
AF精度は向上します。(コントラストAFで撮像面そのもののピントを見ているため)
書込番号:18836354
3点

D1Xユーザ さん
回答ありがとうございます。
私も「手ブレを起こしているのかな?」と疑った事もあるのですが、屋外の撮影で、シャッター速度が、1/2,000などの写真でも起こるので、手ブレは外して良いのかなとも思いました。
写真を見て、手ブレかピンボケかを見分ける方法は有りますでしょうか?
書込番号:18836368
0点

D1Xユーザ さん
回答を漏らしました。
ライブビューは、試してません。
実は、家でものなどを試しに何枚か撮っても良く分らないのです。
モデルさんを撮る時は、目とまつ毛と顔の肌で、ピントが合ってるか、甘いかが良く分ります。
されで、実際のモデルさんを前にして、ライブビューは使えないんです。
カメラテストで撮影会を一回無駄にすれば可能かも知れませんが、モデルさんにも失礼ですし、その様なテストに付き合って頂ける方が身近に居ないので。
書込番号:18836391
1点

じじかめ さん
回答ありがとうございます。
中央1点は、試していません。
中央で合焦させて、フレーミングを変えるとカメラと被写体の距離が微妙に変化してしまうと思うので、やらない方が良いのかなと思っておりました。
写真にはなりませんが、中央1点で合焦させて、そのままシャッターを切る撮影をした方が良いでしょうか?
カメラテストで撮影に付き合って貰うのは申し訳ないのですが。。。
書込番号:18836406
2点

レンズと一緒に点検・調整してもらったのでしょうか?
>一回の撮影で、1〜3回程度、全く合焦しなくなります。
フォーカスポイントを全く違う場所に向けて合焦させれば、戻る時も有りますが、
ですが、AFが誤合焦して、AF-Sのピント優先でもピンボケのままシャッターが切れるということですか?
それともピントが合わないので、シャッターが切れないのでしょうか?
もう少し、情報があると他の方からアドバイスをいただけるのでは、と思いました。
ピントの歩留まりについては、しかられるかもしれませんが、周辺の測距点だと実力かもしれません。
個人的には書かれている程度(60%OK)のことなら、カメラの実力として、諦めちゃうかもと思いました。
数撃って当てる必要がある、といっているプロもいますよね。
実撮影時は、メーカでのAF点検のときと違い、理想的なコントラストがない被写体も有りますし、
もとラボマン 2さんがご指摘されるように、撮影者や被写体が動くことで、ピントがズレることも多々あります。
これらは、カメラの問題ではないです。
また、目はコントラストが高くて、比較的ピントを合わせやすいですが、
逆光や半逆光でコントラストが下がると、ピントが後ろに抜ける、とかは仕方ないことかもしれません。
失礼がありましたら、ご容赦ください・・。
書込番号:18836415
0点

Ap_Ricotさんこんばんは。
SCでの調整はボディのみの持ち込みでしたか?だとすればレンズ側のピントがニコンのボディの基準とズレている可能性がありそうです。
レンズとボディ両方を持ち込んでの交換、調整でしたら残念ながらDX 35mm F1.8 GとD5300のAFモジュールの限界かもしれません。
僕のD7000や他のボディでも外側のAFポイントは合焦精度が低いと感じることが多いので、中央で合わせてから構図を整えるやり方に変更したほうが上手く合うかもしれません。
中央のAFポイント使用で連写していると2枚目からピントがズレていく場合は親指AFを使ってピントを合わせてからシャッターを切りましょう。
それでもズレるならAF遅いし気分は乗らないかもしれませんが、ライブビューで挑戦してみましょう。
AFが固まるのはAF中に不用意にピントリングを回してしまっているのかもしれません。僕も先日、このレンズを借りて使ったのですが、構えてるだけのつもりがAF中にピントリングを回してしまい固まりました。復帰は電源のON、OFFだったかレンズの付け直しだったかは忘れましたが、ビックリしたのを思い出しました。
書込番号:18836427
1点

もとラボマン 2さん
レンズの駆動不良の場合、症状が出たり出なかったりという事は、考えられますか?
実際SCに出しても、「問題なし」で戻って来てしまうので、必ず再現できる方法がないかと悩んでおります。
ご指摘の様に、撮影技術の問題では? という疑いも自分自身も持っておりましたが、
この症状が気に成り出してから気を付けて撮影していますし、フォーカスロックはせず、フレームを決めて、フォーカス後にそのままシャッターを切る様に撮影しています。
また、CP+で、デモでD810を借りてモデルさんを撮影させて貰った時は、40枚程撮影して、100%ピントが合ってましたので、1/3もピントを外す程の腕ではないのではと思っております。
D810は、性能が良く、D5300だとこの程度の性能という事だと悲しいですが。。。
書込番号:18836444
1点

kyonki さん
この機材だとこんなものなんですか。。。
なんか、非常に落胆しました。
今度、中央のポイントで試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18836466
0点

フェニックスの一輝 さん
回答ありがとうございます。
教えて頂いたテスト方法、試させて頂きます。
精度の限界と言うのは、ピッタリ合う時も有れば、少しズレる事もあるという事でしょうか?
D5300だと、やっぱりこんなもんなのかなぁ。。。
キレイに撮れた時は、不満なくキレイなんですけどねぇ。。。orz...
書込番号:18836498
0点

you_na さん
回答ありがとうございます。
>レンズと一緒に点検・調整してもらったのでしょうか?
レンズと一緒に出しました。結果、問題なしでした。
>AFが誤合焦して、AF-Sのピント優先でもピンボケのままシャッターが切れるということですか?
この場合、シャッターは、切れません。
説明が不足していて申し訳ございません。
問題は、2つあります。困っている点@に書いた様に、1/3くらいの写真でピントが甘くなる。
もう一つが、困っている点Aに書いた様に、たまに合焦さえしなくなるです。
>個人的には書かれている程度(60%OK)のことなら、カメラの実力として、諦めちゃうかもと思いました。
そんなものなのでしょうか。。。
ピントが外れた時の表情とかがとっても良かったりして、残念な事が多々あるのです。
数打ってモデルさんの表情の最良を選ぶなら分りますが、数打って、まともに撮れてる写真を選ぶ(現状そうですが)だと、ストレスが溜りますね。
>逆光や半逆光でコントラストが下がると、ピントが後ろに抜ける、とかは仕方ないことかもしれません。
やはり、そういう事はあるのですね。
ご存じの様に、ポートレートは、逆光、半逆光でほとんど撮りますので、条件としては悪いのですね。
書込番号:18836543
0点

なかなかの田舎者さん
回答ありがとうございす。
>SCでの調整はボディのみの持ち込みでしたか?
ボディとレンズを持ち込み、調べて貰いました。
>僕のD7000や他のボディでも外側のAFポイントは合焦精度が低いと感じることが多いので、中央で合わせてから構図を整えるやり方に変更したほうが上手く合うかもしれません。
やはり、外側のポイントは、合焦精度が悪いのですね。今度、中央を使ってやってみます。
この場合、距離を変えずにフレームを変える撮影技術が問われそうですが。。。(つまり自分に上手く出来るかという(汗))
>AFが固まるのはAF中に不用意にピントリングを回してしまっているのかもしれません。
これは、新しい情報です。
やってみます。もし、これが原因だったら、途中で全く合焦しなくなる問題は、解決するかもですね。
書込番号:18836575
0点

Ap_Ricotさん 返信ありがとうございます
少し確認ですが AFの動きだとレンズの可能性も有りますが 他のレンズでもおきるのでしょうか?
書込番号:18836578
0点

39点でも、精度の高いクロスセンサーは中央9点のみで
他は精度の落ちるラインセンサーですから、結果のバラつきは
出やすくなると思います
中央でとって構図をふると、コサイン誤差が心配かもしれませんが
よほど接写じゃない限りは、さほど問題にはならないと思いますし
ズレ分と被写界深度考えたポイントで測距するとか、いろいろ方法はあるかと思います
確かに上位機の51点などに比べれば見劣りはするかもしれませんが、特性を理解して
使いこなせば、ポートレート程度でならさほど差は出ないと思いますよ
だいいちD5100までは11点でクロスは中央のみでしたし、過去のAPS-C最上位モデルの
D200だって11点でした。もっといったらD70なんて5点しかありませんでしたが
それでもポートレートを問題なく撮っていた人なんてゴマンといます
壊れているなら別ですが、メーカー点検でも異常ないわけですし
あとはどう使いこなすかじゃないでしょうか
書込番号:18836649
2点

d5300はそこまでの精度が
出せる機種では無いのですが、
f2.2,
周辺で
7割以上の
ジャスピンだと
プロ機でも難しいかもしれませんね^^;
少し絞られたほうが
良いと思います。
書込番号:18836660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



木星と土星が最接近する時は
多くの方が写真を撮影しそうですね。
書込番号:23854743
0点

月の「地球照」と相まって、なかなかな絵ですね!
なんでも、木星と土星がこれだけ近づくのは何百年振り(400ねん?800年?)だそうで
私も肉眼で見ただけですが感動しました。(@@
書込番号:23854853
2点

お返事ありがとうございます。
今日以降は月も離れていくようですが
木星の衛星と土星が同一写真に収められるのはすごいですね
書込番号:23855609
1点

月齢2の月と、木星&土星
私も17日の夕方、コンデジで撮ってました。
内蔵のテレコンを使用しても換算50oなので
さすがに木星の衛星までは写っていませんが…
手前の雪景色も写し込みたかったので、月は露出オーバーです。
書込番号:23856761
2点



土星の位置は
土曜日が木星の11時方向
日曜日が12時方向(真上)で
今日最接近2時方向になる予定です。天候はいいみたい
書込番号:23861176
0点

訂正です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586661/SortID=23854566/ImageID=3483339/
の写真に関し
>内蔵のテレコンを使用しても換算50oなので
>さすがに木星の衛星までは写っていませんが…
と、書きましたが
リモート設定の際にテレコンは解除され
X70本来の“換算28o”に戻ってしまっていたようです。
申し訳ございませんでした。
書込番号:23876573
0点

ちっ、近いですね! 輪も見える位ですから!
また、雪の夕景も良いです!
私の地域は、もう光害・煙害等でさっぱりなので羨ましいです・・・。
書込番号:23877535
0点



今月、Webcam Utilityの正式版がリリースされたのでD5300をウェブカムとして利用しようとしています。
USBで接続するだけなのでお手軽なのですが、PCに内臓カメラと比べると画面のサイズが小さく、周りに黒帯が出ます。
これはなぜなのでしょうか?
また、これを解決する(周りの黒帯をなくし画面いっぱいに映像を写す)方法はないでしょうか。
MacOS Catalina(10.15.7)での利用です。
3点

>long16さん
注意事項に
「D810、D750、D7200、D5600、D5500、D5300、D3500 では、ライブビューが小さく表示されます。」
と記載されています。
解決するには、
恐らくになりますが、
「Z 7II、Z 7、Z 6II、Z 6、Z 5、Z 50、D6、D5、D850、D780、D500、D7500」
の機種でないと対応していないと思います。
書込番号:23781044
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P 18-55 VR キット
カメラ初心者です。
まだシャッタースピードについてはしっかり把握できていないレベルです。
露出補正(シャッター近くのプラスマイナスのボタン)を上げて写真を明るくする
マイナスにして写真を暗くするとネットで見ました。
またISOも数値をあげれば写真が明るくなる
とネットで見ました。
どちらも同じ効果のように私には思えます。
この二つの使い分け、違いを教えて頂けると嬉しいです。
1点

Momo0222さん こんばんは
露出補正の意場合は 基準露出に対し 明るくしたり暗くしたりと 変化させるものに対し ISO感度の場合 基準露出は変わらず 暗い場所などの場合 ISO感度を上げる事により 同じ明るさに写るのですが 絞りは同じでもシャッタースピードを上げる事ができるます。
書込番号:23360461
2点

センサーに光を当てて写真を撮ることを露出と言います。
ある決められた露出量を確保した状態を適正露出と言います。この意味での適正露出は必ずしも写真としての適性という意味ではありません。
適正露出は、シャッタースピードと絞り値とISO感度の組み合わせで決まります。
シャッタースピードと絞り値を固定して、ISO感度を上げれば像(写真)はより明るくなりますし、ISO感度を下げればより暗くなります。ただし、露出オートの設定ではISO感度に合わせて、シャッタースピードや絞り値を自動で調整するため、像(写真)の明るさは変わりません。
露出補正は基本的にはシャッタースピードと絞り値、デジタルになってからはISO感度をも含めて、その組み合わせにおいて適正露出よりも露出量を多くしたり(+)、少なくしたり(−)すること言います。
以下、露出の三要素について、簡単に説明します。
シャッタースピードは、露出する時間の設定です。時間が倍になれば露出量が倍になります。
絞り値はレンズが光を通す量(平たく言えば窓の大きさみたいなもの)の設定で、例えばF5.6に対してF4で倍、F8で半分になります。
ISO感度は、数字が半分になればセンサーの出力は半分になり、倍になれば出力も倍になります。
書込番号:23360469
2点

>Momo0222さん
多分書かれているだけだとイメージがつかみにくいのでこちらのサイトを
https://photo-studio9.com/exposure_compensation/
あとはこういうのも
https://photo-studio9.com/mechanism_of_auto_exposure/
書込番号:23360500
1点

>Momo0222さん
こんにちは。
撮影モード、P.S.A.M各モードで違いがあります。
D5300はMモードで露出補正できたかは覚えていません。
以下、適正露出が明るさ的に同じとした時に
Pの場合
+、-、ともにシャッタースピード、絞りが変化し、明るくなったり暗くなったりします。
Aの場合
+でシャッタースピードが遅くなる、-でシャッタースピードが早くなる。
Sの場合
+で絞りが開く。-で絞りが絞られる。
Mの場合
ISOオートで可能。+でISO上がる。-でISO下がる。
で、ISOを上げれば明るくなる、というのは基本的にMモードの場合です。シャッタースピードと絞りが固定されてるのでISO変えれば明るくなったり暗くなったりします。
PSA各モードでISO上げても露出補正0なら適正露出で撮影されます。
MでISO上げると明るくはなりますが、ISO上げることでノイズが多くなるという弊害があるので、基本的には可能な限りISOは低くする方が良いです。
ただし、最小絞りや最大絞り、シャッタースピードが最速や最遅を超えて露出補正した場合は、それ以上変わらなかったかと。ISOオートならISOが変化します。
たぶんこんな感じかと。
もっと詳しい方が補足なり訂正なり、また詳しいサイトを紹介してくれると思います。
書込番号:23360515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Momo0222さん
露出補正とISO感度はデジタル時代では全く違う物と考えた方が良いでしょう。
露出補正はカメラが判断した露出を文字通り人間が補正する為の物です。
カメラは基本的に肌の明るさと同じとされる明るめの18%グレーを基準に露出を決定します。勿論、今のカメラはそれだけでは無く色や明るさの変化等を複雑に判断して最終決定しますが。
この為、黒い毛並みのワンコであれば黒を明るいグレーにしようとして白っぽくなってしまいます。
逆に白い毛並みのワンコであれば同じく白を明るいグレーにしようとして暗い色になってしまいます。
これを人間の見た目に近づける際に調整に使うのが露出補正です。
黒い毛並みのワンコであればマイナスに、白い毛並みのワンコであればプラスに補正する事で見た目を近づけられます。
一方でデジタルカメラのISO感度は光の増幅量を変える物です。
ISO100時に1の強さの信号がISO200では2の強さになります。
ISO感度を上げる事でより少ない光で適正な露出が得られます。
この為、暗い所やシャッタースピードを上げたい時にはISO感度を上げる事で適正な露出が得易くなります。
但しISO感度を上げるとノイズが増えると共にDR、階調が狭くなって行く弊害を生じます。これは画質の劣化となる訳です。
なので撮影状況に応じて適切なISO感度を選ぶ必要が有ります。
Nikonの公式サイトに初心者向けの解説ページが有りますので詳しい事はこちらを参照されると良いでしょう。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
また他のメーカーのサイトにもこの様な解説ページが有りますので参照してください。
ご参考までに。
書込番号:23360534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Momo0222さん
露出補正(シャッター近くのプラスマイナスのボタン)を上げて写真を明るくする
マイナスにして写真を暗くするとネットで見ました。
またISOも数値をあげれば写真が明るくなる
とネットで見ました。
どちらも同じ効果のように私には思えます
⇒前者の露出補正は
自動露出モードのA S Pで有効となります
後者のISOを上げるは
ISOマニュアル設定の時に有効になります
露出は
『絞り』『シャッター速度』『ISO感度』の3つで決まります
3つとも自分の意図通りにはいつもなりません
最大2つまでを優先して
1つは明るさに応じた成り行き任せです。
書込番号:23360547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撮れる写真の明るさは基本的な概念としては次のようなことです。
5個の要素の組み合わせです。
[写真の明るさ]=[被写体の明るさ]×{[シャッタースピード]×[絞り]×[ISO感度]}×[露出補正]
多くの場合、昼間のお日様の明るさは変えられないように、[被写体の明るさ]を変えるのは難しいので
[シャッタースピード]以後の4個の要素の組み合わせをどうにかすることになります。
初心者や、ベテランでもとっさの時は、これらの組み合わせを瞬時に決めることは難しいので、今はカメラがほどよく最適になるようにしてくれます。
オート
P(プログラムオート、ISOオートまたはISO値の手動設定)
S(シャッター優先オート、ISOオートまたはISO値の手動設定)
A(絞り優先オート、ISOオートまたはISO値の手動設定)
M(ISOオートのマニュアル露出)
多くの[シーンモード]
上の6つのような撮影モードのうち、
ISOオートの、オートやPや[シーンモード]では、
{〜}の中の3つの要素の組み合わせがほどよく最適になるように、
カメラが決めてくれます、いわゆる完全自動露出です。
[ISO感度]をISOオートでなく撮影者が設定する場合、
Pであれば、カメラは、残りの二つ、[シャッタースピード]と[絞り]の組み合わせを決めます。
Sであれば[シャッタースピード]も撮影者が決めるので、カメラは[絞り]だけを調整します。
Aであれば[絞り]は撮影者が決めるので、カメラは[シャッタースピード]だけを調整します。
ISOオートのMであれば、[シャッタースピード]と[絞り]は撮影者が決めるので、カメラは[ISO感度]だけを調整します。
要は{〜}の中の3つの要素の中のどれを撮影者が決めて、どれをカメラまかせにするかの選択です。
ISO感度を撮影者が設定する場合、[シャッタースピード]と[絞り]のどちらか、あるいは両方を「ほどよく最適な明るさの写真」が撮れるようにカメラは調整しますから、結果としては撮れる写真の明るさは変わりません。 <<<< これが大事!!
つまり上のような撮影モードでは撮れる写真の明るさを変えるためにISO感度を手動設定しても効果はありません。
[シャッタースピード][絞り][ISO感度]には設定や調整できる範囲に制約があるので、[被写体の明るさ]によっては「ほどよく最適な明るさの写真」が得られない場合もあります。この場合はファインダやライブビュー画面に「警告の赤点滅」が表示されます、たいていのカメラは。
[露出補正]はカメラが決めるのではなく、撮影者が好みで加減します、
「ほどよく最適」が撮影者の好みからずれている場合に、
もっと明るくとか、ちょっと暗めにしたいとか。
<補足>
厳密には、最初の数式みたいなのは算数的にはおかしいです。
正しく記述するには「APEX値」とか呼ぶ写真技術の概念を使います。
当面は、あるいは一生必要のない知識です、ご心配なく。
また、あくまで「基本的な概念」で、
フラッシュを光らせると[被写体の明るさ]が変わります。
フィルターを使ったりフォトレタッチ(画像の編集修正)やRAW現像の要素は含ませていません。
露出などを意識して撮っていると、数式は忘れても「概念の骨」はわかってくるでしょう、たぶん。
「ISO感度を手動設定しても効果はない」と上で書いてますが、あくまで「明るさ」には効果がないってだけです。
撮れる写真の見た目、解像感や色の乗りなどには影響します。そのための手動設定は意味あります。
P/S/A/Mの使い分けや「ISOオートでないM」についてもここでは触れません。
「ほどよく最適」の表現を使っているのは、スレ主さんが「ほどよく最適のカメラまかせだけ」では好みの写真は撮れないことに気付き始めてると感じたので、お節介かも。
書込番号:23360636
1点

露出は、シャッタースピード(ss)、絞り、ISOの3つの組み合わせで決まります。
3つ共手動にしていると、ssを遅くする、絞りを開ける、ISOを上げる、これらのうちの一つ〜全部を行うと明るくなります。
ISOを手動にしてAモードにすると、カメラが自動で明るさを決めてしまうので、露出補正を+にすると明るくしようとしてssが遅くなります。場合によってはぶれやすくなるわけです。ISOをオートにしてAモードにすると、露出補正でssとISOの両方が動くかssのみが動くかします。撮影時の状況によってカメラが判断します。
ISOを手動にしてSモードにすると、カメラが自動で明るさを決めてしまうので、露出補正を+にすると明るくしようとして絞りが開きます。絞りが既に開放の場合はそれ以上は明るく出来ません。ISOをオートにしてSモードにすると、露出補正で絞りとISOの両方が動くかISOのみが動くかします。絞りが既に開放の場合はISOしか動かせません。
ISOを手動にしてPモードにすると、カメラが自動で明るさを決めてしまうので、露出補正を+にすると明るくしようとしてカメラが状況によってISO以外の1つまたは両方を動かします。ISOをオートにしてPモードにすると、露出補正で3要素全部が動くか、どれかが動くかします。撮影時の状況によってカメラが判断します。
ここで言う状況とは、付けているレンズの焦点距離、開放F値、撮影時の明るさをさしています。
ASP以外でシーンセレクションで撮ることもあると思いますが、この場合はさらに複雑で、Pモードの動きに加えて、より失敗が少なくなるようにカメラが3要素の組合せを変えて行きます。そればかりか、シャープネスやコントラスト、彩度も自動調整されます。
書込番号:23360640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Momo0222さん
Nikon機のユーザーさんなら
ここに書いてあることを実機を触りながら学べば良いと思います。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
簡単に言えば
ISO感度を変更することは、
フイルム時代で言えばフイルムを別な種類の物に装填し替えることです。
フイルムという商品は、それぞれ固有のISO感度が決まっていて箱に書いてありました。
(たとえば、タバコが商品ごとにニコチン含有量が決まっていて明示されているみたいに)
そして
「低いISO感度→キメ細かい粒状性 高いISO感度→粗い粒状性」
という法則性が成り立っていました。
現在では
「低いISO感度→ノイズが減り綺麗 高いISO感度→ノイズが増え汚い」
と捉えれば良いと思います。
露出補正とは、ISO感度を変えずに
光量を変える手段です。
その結果、必ずシャッタースピードか絞りのどちらか(或いは両方)が影響を受けます。
シャッタースピードの影響は
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/03.html に
絞りの影響は
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/04.html に
説明してあります。
書込番号:23360703
1点

お邪魔のついで。
「どちらも同じ効果のように私には思えます。」
カメラがあるのですから、ご自身で実際に確かめてみることです。
「思います」ではなくなります。
書込番号:23360709
1点

明るく写したい時、
シャッターを遅くすれば良いけれど、ブレちゃったり、動きの表現は変えたくなかったり、
絞りを開ければ良いけれど、すでに開放だったり、ボケ具合は変えたくなかったり、
そんな時は、ISO感度を上げて解決じゃん。でも、画質がノイジーになりますよ、
てな使い分けです。
書込番号:23360712
2点

こんばんは、Momo0222さん
ではなるべく簡単に。
例えばISO100、1/125秒、F8で撮っているとします。
これを+1補正で明るくするには次の3つの方法があります。
ISO100をISO200にする。
1/125秒を1/60秒にする。
F8をF5.6にする。
どれを選んでも同じに明るくなります。
すなわち同じ効果ということで、Momo0222さんの思っている通りです。
ではどう使い分けるのか。
3つの方法にはそれぞれデメリットがありますから、なるべく影響がないものを選びます。
ISOの数字を大きくするとノイズが増えます。
シャッタースピードを遅くするとブレやすくなります。
絞りのF値を小さくするとピントの合う範囲が狭くなって、ピントを合わせた場所以外はボケが大きくなります。
こういうデメリットを考えて、一番いい方法を選択して選ぶというわけです。
書込番号:23360729
3点

>露出補正(シャッター近くのプラスマイナスのボタン)を上げて写真を明るくする
マイナスにして写真を暗くするとネットで見ました。
またISOも数値をあげれば写真が明るくなる
とネットで見ました。
モードによって話が変わってくるので…
露出補正で明るくするのとISO感度を上げて明るくするのはべつの問題です
1: M(マニュアル)モードでISO固定で撮影している場合
ISO感度を上げれば明るくなります
(絞りを開けたり、シャッタースピードを遅くしても明るくなります)
2: 上記1以外のMモードでISOオートを含め
総てのオートでは露出補正を+側にすることで明るくなります
D5300の場合モードダイアルで考えるとMに合わせて
ISOオート(感度自動制御)をオフにした場合だけが1
M以外の位置だとISOオートがオンでもオフでも2です
(注:P、S、A、M以外のモードではISOオートはできません)
書込番号:23360745
1点

D5300は使った事ないんだけど、つい先日までD5600を知人から借りて試用していました。
撮影結果を明るくする露出補正。
シャッターボタン横の+/-ボタン。
これはP A Sモードやシーンモード等の時に動かすと+に動かせば明るく、-に動かせば暗く写す事が出来ます。
ファインダーを覗くと右下にインジケーターバーがあるので見ながら動かせばどれくらい動かしたか見れます。
対して、ISOを動かして露出を変えるのはMモードの時。
MモードではISOがオートに設定できない(オート がグレーアウト)ので露出はシャッタースピード、絞り値、ISO感度のそれぞれの値を動かして露出を決めなければなりません。
この時、シャッタースピードと絞り値を任意に固定した時に残るISO感度を調整して露出を決めなければならないのです。
これがISO感度で露出を調整するという意図です。
書込番号:23360835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Momo0222さん
昔のフイルム時代に、絞り優先オートやシャッター優先オートのみの初心者向けカメラが有りました。
初心者向けですから、露出補正も出来ませんでした。
でも、例えばISO(当時はASA)を低くすれば、カメラが露出が足りないと判断してプラス補正になりました。
逆にISOを高くすれば、マイナス補正です。
これは、フイルム感度が固定されているからの技でした。
ところが、デジタルでISOを変えるのはフイルムを変えたのと同じで、感度に見合った露出になるだけで露出補正はなされていません。
必要以上にISOを上げれば画像は荒れますし、下げればぶれやすくなります。
そこで最近のデジカメは、ISOオート(勿論固定することも出来ます)機能が搭載されています。
三脚でスローシャッターにしたい場合などは、ISOを低く固定します。
その上で、逆光などで明るくしたいとか暗くしたい場合に露出補正を使用したり、マニュアル露出で補正することになります。
書込番号:23360839
1点

単純に、
@+/−は、露出補正の名の通り、写る明るさの補正用。
AISO感度は、シャッタ速度・絞りと共に露出に関係するセンサの感度設定。
マニュアル以外のAE(自動露出)の場合は、写る明るさを左右しません。カメラが自動で標準明度にします。
ISO感度高:ブレが減る、ISO感度低:ノイズが減ってざらつきを抑えます。作用が補正ではありません。
書込番号:23360879
1点

>Momo0222さん
露出補正はだいたいシャッター速度が変わることにより成しえる操作。
ISO感度は上げ過ぎるとノイズが出てきます。しかし暗い場所ではブレ対策にそれでもISO感度を上げるか、F値の明るいレンズに変えましょう。
補足:設定で感度自動制御を自動(ISO-AUTO)にしておくと、露出補正のみ操作でほとんどカメラ任せで撮れるので楽です。
※ブレない速度は35mm換算で焦点距離分の1秒以上のシャッター速度が必要とされています。18mmなら1.5倍はおよそ30分の1以上あればよいことになります。ISO-AUTOによりズームした時に自動で設定されます。
書込番号:23361106
0点

>Momo0222さん
2017年6月になさったご質問と、根っこは同じですね。
シャッタースピード、絞り値、ISO感度 は相互に関係し合ってますので
ひとつひとつ覚える…という訳にはゆかないのですが
何か「どうしてもココが解らない」というポイントがありますか?
まぁ、仮に解らないながらも
世の中のたいていの人は
よほど意図したのと違う写りになら無い限りは、それで良しとしていると思うのですが
スレ主さんは何かお困りでしょうか?
困っていらっしゃる場合は、
困った写りの写真を(無加工で)アップして頂いた方が話は早いかもしれません。
書込番号:23361185
0点

>Momo0222さん
撮影の【受光量】において、カメラ単独の【調整手段】として主要な手段が、
・シャッター速度
・絞り
なんです。
ISO感度は、その数値を大きくするほど画質劣化が増大しますので、主要調整手段としては不適切です。
(※ミラーレスやデジイチなどの広大画素では絞り値以上の調整幅があるとも言えるけれども、
1/2.3型などの狭小画素では調整幅が少ない)
もし、
「技術の進歩で解決されるのでは?」
と思ったとしても、「現実知らな過ぎ」の結果に終わります(^^;
また、撮影の【受光量】については、あとで参考用の計算表をアップします。
↑
小学生算数の「食塩水問題」を理解できていると、この【受光量】についても理解しやすいかも?
書込番号:23361247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Momo0222さん 度々すみません
書き落としです
前に書いた事は オートモードでの事ですが マニュアル露出の場合 適正露出にした時に ISO感度を上げると適正露出からISO感度上がった分 露出がオーバーになり ISO感度下げると 露出アンダーになると 露出補正と同じ効果はあると思います。
でもこの場合 適正露出から 明るさを変えるという目的ですので ISO感度上げた後 適正露出に戻すと意味がなくなります。
書込番号:23361286
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5300 AF-P ダブルズームキット
1つ前の口コミでおすすめの一眼レフを教えていただいたものです。
こちらのD5300での撮影、楽しんでいます。みなさんに感謝しています。
写真の出来栄えにはあまり満足していませんが(腕不足…)、写真を撮ること自体はとても楽しいです。
本当にありがとうございます。
黒いワンコを撮ると、たまに光が当たっている部分が青白くなる時があるのですがこれは明るすぎるからでしょうか。
露出をマイナスに補正すればよいのでしょうか?
毛並みまで分かるようなパリっとした?写りが好みです。
そのような写りを希望する場合、どのように設定すればいいのでしょうか?
ピクチャーコントロールの輪郭強調やコントラストを上げればいいのでしょうか?
ちなみにレンズはこちらのダブルズームキットを使っております。
よろしくお願いいたします。
画像は最近撮った黒毛のワンコの写真です。
3点

露出補正は、意味を持って補正したい場合は+側に振りますが、
白飛びすると救済できませんので私は慎重になります。
ピクコンの輪郭強調を上げればパリッとしますが、上げても7-8までかな。
人工物を撮った時に不自然になってくる恐れがあります。
コントラストは上げない方が宜しいでしょう。暗部が潰れてしまいます。
レンズの絞りですが、F6.3まで上げると繊細感が増す場合があります。望遠端ではF8とかですね。
その分シャッタ速度が落ちますので、光状況次第。
書込番号:23346285
2点

>もちを0241さん
こんにちは。
>黒いワンコを撮ると、たまに光が当たっている部分が青白くなる時があるのですがこれは明るすぎるからでしょうか。
>露出をマイナスに補正すればよいのでしょうか?
カメラの露出計(明るさを図る機構)は被写体から
反射した光の量を基本にして、現在はそれに被写体
の色や大きさ、配置などを加味して露出(ここでは
写真全体の明るさ)が決定しています。
現在は以前のようには影響を受けないようになって
きていますが、真っ黒なワンちゃんが画面の多くを
占める場合、基本的にカメラに反射して入ってくる
光の量が少ない、とカメラが判断し、シャッター速度を
遅くしたり、絞りを開けることによりカメラに入ってくる
光の量がおおくして、結果的に写真が明るくなります
(露出オーバー)
添付された写真を拝見しますと、口の奥の本来真っ暗か
かなり暗く映るはずの舌の奥のほうもかなり写っていて、
表に出て(日に当たっている)いる舌先はかなりの露出
オーバーで白飛びしかけているように見えます。
同じシーンなら、露出補正でマイナス1.5-2.0段ぐらいに
されると本来のワンちゃんの毛並みの黒さが出てくるように
思います。(やりすぎると背景によってはワンちゃんの体が
暗い背景に溶け込んだり、画面全体が暗くなることもあります。)
カメラの露出計の測光の機種による個性(癖)もあると
思いますので、黒いワンちゃんが主要被写体の場合は
フレーミングでのとらえる大きさにもよりますが、PやAや
Sなどのオート露出で撮影される場合、露出補正を
マイナス1.5ぐらいでとってみて、お好みで調整されると
よいように思います。
(D5300、」、露出補正)
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5300/functions/exposurecomp.html
それか、日中の広場や室内などでしばらく太陽(光線)の
状態も変わらないような場合、マニュアル露出にして
おけば、ワンちゃんの大きさが画面の中で大きくなろうが、
小さくなろうが、(日陰になるなど撮影シーンの光量が
変わらない限り、)一定のお好みの明るさでワンちゃんの
毛並みが表現されます。
(D5300、」マニュアル露出)
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5300/functions/shootingmodes_m.html
気を付けないといけないのは、この場合「ISOオート」の
ままですと、マニュアル露出であっても、露出補正の
影響を受ける場合があります(たしかニコンの場合は
そのような制御だったと思います)。
その場合は、上記マニュアル露出に加えて、ISOオート
から固定のISO値(ISO400など)にされるとよいと思います。
(D5300、ISO感度設定)
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5300/functions/iso.html
また、黒い毛に光が強く当たるような場合、レンズ性能
によって最近のレンズでも色収差という収差の影響で
青っぽいにじみが黒い毛の部にかかってきて、青っぽく
みえる可能性があります(この写真ではそうでもなさそう
ですが)。
この場合は、カメラボディの自動レンズ補正をオンにする
(倍率色収差対策)、f5.6のレンズならf8-11とか、絞りを
絞り目にする(軸上色収差対策)、後で画像ソフトを使って
補正する、それでも満足できない場合は色収差補正の
徹底した評判の良い高級レンズ(シグマアートレンズなど)
に変える、などの対策になると思います。
よくパープルフリンジといわれていますが、今回の青白く、
という話はパープルフリンジ(レンズ性能)と露出オーバー
(カメラの露出誤判定)が組み合わさっている可能性が
あるのではないかと考えています。
この場合、カメラ側のピクチャーコントロールやコントラスト
を上げたりすると、本来の色ではない部分がかえって強調
されたりしますので、お勧めしません。
書込番号:23346322
1点

>もちを0241さん
ホワイトバランスは何を設定していますか?
オート(AWB)か晴天かな?
真っ白いカード(スケッチブックなどでもOK!)
プリセット(PRE)を試してはいかがでしょう?
書込番号:23346354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒ラブは難しいですね。
わんこの画面に占める面積が狭い時は、プラス補正にしないと目が潰れてしまいます。
逆にアップで撮るようなわんこの画面に占める面積が広い時は、マイナス補正にしないと黒が飛んしまいます。
黒ラブをたまにしか撮らない私の場合は、目が認識できるように+1/3で撮っています。
いつも撮られるのなら、お天気と光の具合で適正値を見つけて下さいね。
でも+1.3は多すぎだと思いますよ。
書込番号:23346475
3点

こんばんは♪
黒ラブちゃんは難しいですね(^^;
↑毛並みに艶があるので・・・光を反射しやすいですから。。。
私は、作例の程度であれば・・・それほど違和感を感じる写真では無いと思いますが??
確かに・・・+1.3の露出補正は、若干やりすぎだったかもしれません(^^;
カメラには限度があって・・・必ずしも「目」で見たようには写りません。。。
作例の様な「光線」の具合では、ハイライト(光が当たっている所=艶が光って見える部分)と、シャドー(陰=黒く締まっている部分)の両方を表現するのは難しい場合があり得ます。
↑黒く締まっている毛並みをハッキリクッキリ写そうとすれば・・・艶が光って見える部分は白く色が飛んでしまいます。
↑逆に艶が光って見える部分をハッキリクッキリ写そうとすれば・・・黒く締まって見える毛並みが潰れて1本1本毛並みが再現されにくくなります。。。
↑写真は・・・必ずと言って良い程・・・「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則で出来ていますので、両方丸く収めるのが困難な事が案外多くあります(^^;(^^;(^^;
一般論で言えば。。。
カメラ君は、写真の出来栄え=明るさを「18%グレー」と言う色を基準判断します♪
↑この「18%グレー色」を撮影した時に・・・18%グレー色に写る明るさを適正露出と判断します♪
なので・・・白い物を基準に明るさを測ると・・・明るすぎる!!と判断して18%グレー色になる明るさ=暗く写そうと努力します(^^;
逆に・・・黒い物を基準い明るさを測ると・・・暗すぎる!!と判断して18%グレー色になる明るさ=明るく写そうと努力します(^^;
↑カメラ君は、こ〜言う性質なので(^^;(^^;(^^;
一般論は・・・
白い物を撮影する時は、「+」に露出を補正する=ハイキーに撮影する。
黒い物を撮影する時は、「−」に露出を補正する=ローキーに撮影する。
と言うのが、セオリーとされています(^^;
↑モチロン・・・必ずこーしなければならないワケでは無く・・・臨機応変に対応する必要がります♪
黒い物を撮影すると・・・あカメラ任せに露出を決めると・・・黒では無く「灰色」っぽく写る事が多いので。。。
「−」に露出補正して・・・黒に締りを出す・・・と言うのが基本と言うか?? 一般論になります(^^;
アプロ_ワンさんのアドバイスにある様に。。。
↑黒ラブちゃんのバヤイ。。。マイナス補正すると・・・「瞳」が黒く潰れて分からなくなりやすい(表情が分かり難くなりやすい)ので。。。
この露出補正の加減が非常に難しい。。。(^^;(^^;(^^;。。。と言うのが現実ですので。。。
私は・・・作例の様に多少艶が光ってしまっても・・・悪くないと思うんですけどね??
ご参考まで♪
書込番号:23346557
0点

もちを0241さん こんにちは
カメラの設定の前に、光の状態を変えましょう
この写真を撮影した状態だと、光が強すぎて
顔がてかり、あごの下が潰れかけています
晴天日中は避けて、朝夕の柔らかい光、日中であれば、薄曇りや日陰で撮影してみては?
いい光で、後は撮影した画像をみて露出補正がいいと思います
奇麗な毛並みが撮れれば、バックのよさそうな所を選びラブちゃんが浮かび上がって来ると思います
書込番号:23346580
3点

>もちを0241さん
黒いワンコの撮影は難しいと思います。
特に動いているとAFでピントを合わせるのが。
目も黒いのでキャッチライトを入れたら良いと思います。また毛並みの照りを表現した方がキレイかなと思うので、順光か斜光で撮影したら良いかなと思います。
暗い背景を背にすると黒い犬が白っぽく写るので露出をマイナス補正したら良いと思います。
ただ、逆光で撮影チャンスと思ったときはポジションを変えるのではなく、プラス1程度を目安に補正して撮影したら良いと思います。
目の動きで表情を作るのも良いと思いますよ。
毛並みがわかるように写したいならf5.6〜f8 程度に絞るか、ピクチャーコントロールの輪郭強調をプラス5程度にするとかですかね。
書込番号:23346783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮る段階で必ずするのは露出補正のみ。あとは、撮ってからの調整。一眼レフはファインダー見ててもわからんからね。
といっても、RAW現像は必ずしも必要ではない。カラーバランスやトーンカーブやシャープネスを付属ソフトでいじってみたら、だんだんとわかってくるはず
書込番号:23347170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
露出はやはり慎重にやるべきなのですね。どうもワンコの目元をはっきりさせようと思うと、かなり露出を上げないと可愛く見えない気がして…。
輪郭強調を少し上げてみてどんな感じになるかチャレンジしようと思います^^ありがとうございます。
>とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
やはり黒いワンコはカメラの方が調整して明るく映すようになっているのですね。
露出を調整+レンズを良いものに変更などがしてみようと思います^^
いつも詳しいご説明ありがとうございます^^
>葉桜 日和さん
ご返信ありがとうございます。
ホワイトバランスはいつもオートでやっています。
>アプロ_ワンさん
参考お写真ありがとうございます。非常に分かりやすいです。
特に2枚目のお写真の艶感好みです^^
やはり露出のあげすぎなのですね。目をはっきりさせようと思うと、アゲアゲになってしまいます。
ラブでも目の色がオレンジの子は露出を+0.3ぐらいにしているのですが、どうも目が黒い子は上げてしまいます…。
露出は控えめにして、レタッチの時にはっきり見えるよう修正すればよいのでしょうか?
>#4001さん
ご返信ありがとうございます。非常に分かりやすい解説で勉強になりました^^
》黒く締まっている毛並みをハッキリクッキリ写そうとすれば・・・艶が光って見える部分は白く色が飛んでしまいます。
逆に艶が光って見える部分をハッキリクッキリ写そうとすれば・・・黒く締まって見える毛並みが潰れて1本1本毛並みが再現されにくくなります。。。
写真は・・・必ずと言って良い程・・・「アッチを立てれば、コッチが立たず」の法則で出来ていますので、両方丸く収めるのが困難な事が案外多くあります(^^;(^^;(^^;
どこを優先するか、どの程度許容するかになりそうですね。
またお話を聞き、どの写真が良い感じに撮れているか初心者が判断するには難しいなと思いました。
ちょこちょこ投稿してみなさんに見ていただこうと思います^^
>Mアッチャンさん
ご返信ありがとうございます。
このときは曇りでの撮影でした。ちょっと光が指していた時もありましたが…。
逆光がいいのは分かっているのですが、ワンコが良い表情をしているのを撮ろうと思うと動いてしまうのでなかなか難しいですね^^;
>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
》逆光で撮影チャンスと思ったときはポジションを変えるのではなく、プラス1程度を目安に補正して撮影したら良いと思います。
逆光でわんこが良い表情でこちらを向いている!という時を見つけるのがなかなか難しいですが…プラス補正にして撮影してみようと思います。
書込番号:23347176
0点

>もちを0241さん、こんにちは。
他人のワンコを撮ってます。
黒色のワンコは難しいですね。野鳥と一緒で目を出すのが難しいです。
目に光が差し込んでいる時はそれほど明るく補正しなくても良いと思いますが、
曇りだと明るめにするとか。細かく言うと毛色、毛艶にもよりますね(笑)
私はそこまでは細かく補正はしてません。大雑把です。以下を参考までに。
私のカメラ設定は
WBはオートから選ぶか晴れ。PCは風景カスタム(コントラスト等をマイナス)
風景はSDとかに比べるとデフォルトのコントラスト等はかなり高いようです。
以前から風景はお気に入りのPCです。
JEPG撮影。画像処理は明るさ、ハイライトとシャドウを微調整してます。
ワンコを望遠で狙うときは
スポット測光、撮影モードはマニュアル、ISOオート
露出は適宜変更してます。的確なアドバイスはできませんが、以下私の場合。
撮影前にあらかじめ撮るポジションで露出補正は決める。試し撮りで確認も。
撮影中や合間にも都度液晶画面で確認し必要に応じ変更する。
猛禽等の飛翔撮影だと撮影中に露出を動かしますが、ワンコの場合そこまで
することは稀。良いシーンが長続きしません。
適正露出と言ってもカメラにもよるし、個人の好みもあるのでなかなか判断は
難しいのですが、自信がないのであればRAW撮影で現像という手しかないので
は、と思います。PCなども変更できますし。
スレ主さんのワンコ写真はもう少し暗くても良かったのかもしれませんね。
私の場合JPEGオンリーなの今でも露出失敗写真多いですよ(笑)
書込番号:23347592
0点

こちらで見る限り、黒ラブの写りはキヤノンもニコンも余り変わらなさそうですね。
私が使った限りでは富士のカメラが黒い子に強いと思いました。
AFや露出が弱いとかはありますが、黒い毛並みは順光でも粘ってくれます。
その代わりに逆光とか背景が明るいとぐちゃぐちゃになりますが。
書込番号:23350292
0点

>ノンユー1000さん
お返事、またたくさんのお写真ありがとうございます。
設定を具体的に教えてくださり、参考になります^^
なかなかワンコの撮影は難しいですね。犬種によって艶やカラーも異なりますし…。
試し撮りして露出などを納得できるまでゆっくり確認してから撮影しようと思います^^
>アプロ_ワンさん
ご返信ありがとうございます。やはり黒い子は順光がよいのですかね。
うちのワンコはトライカラー(3色)なので、黒いところはピカピカに映っても白いところはべったり映ったり。。。
なかなか加減が難しいです^^;
書込番号:23350348
0点

>もちを0241さん
えっ、黒ラブじゃ無いのですか?
書込番号:23350498
0点

>アプロ_ワンさん
そうなんです。お友達に黒ラブがたくさんいるので、黒ラブを撮ることが多いのですが、うちの子はトライカラーです^^;
ブラック、ホワイト、ブラウンの3色入っています。。。
書込番号:23356150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





