EeeBook X205TA
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2015年9月15日 17:49 |
![]() |
4 | 7 | 2015年9月15日 16:45 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2015年9月14日 20:59 |
![]() |
6 | 5 | 2015年9月14日 19:19 |
![]() |
23 | 22 | 2015年9月14日 18:12 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2015年9月12日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
今日、突然、ノートPCが壊れてしまいました。( LENOVO G500 2年前に37800円で購入)
そこで4万円以下でお奨めを教えてください。
主に用途は、YOUTUBE,将棋24(JAVA使用)、写真の画像処理(RAW現像)です。
サポートセンターに問い合わせたら、修理が3万円からと言われたので、新しいものを買いたいと
思ってます。たまたま、個体の問題もあると思いますが、LENOVOは避けたいです。
宜しくお願いいたします
1点

EeeBook X205TAは、候補ですら無いんですか? もしかして、売れ筋一番だから書き込みが目に止まるだろう…とか?
何も決まっていないのなら、こちらで質問された方がよろしいでしょう。
>PC何でも掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=8050/
書込番号:19142446
3点

ありがとうございます。
場所がわかりませんでした。
こちらは、締めます
書込番号:19142493
1点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
X205TAを今年3月に購入しました。使用頻度はそんなに多くないのですが1か月ほど前から下記の症状が出ております。対処法はないでしょうか?
・朝に充電100%までおこない、数十分使用後閉じてスリープ状態で持ち運ぶと、夕方にはバッテリー50%、翌朝にはゼロ
スリープ中でもパソコン右裏が熱を持っている
・インストールしたソフトをアンインストールしても治らず、またWin8をリストアしても治らず
・当初は使用できていたUSBポートも反応せず(USBメモリ認識せず)
修理に出すしかないのでしょうか?ヨドで購入しましたが修理に出す場合、ヨドとASUSサポートどちらに相談するのがいいでしょうか?
0点

リストアとは工場出荷状態に戻す作業のことでしょうか?
工場出荷状態に戻しても、USBポートが認識できない(正常な機器をつないでもという前提)ところから、すでにおかしいと思います。
ヨドというのが、どこのことかわかりませんが、まずは購入ショップに相談し、その指示に従えばよいと思います。
直接ASUSに連絡してくださいと言われるだけかもしれませんが。
ヨドバシカメラのことだとは思いますが・・・・・
書込番号:19139688
2点

購入店へ行く手間が面倒くさければ、ASUSサポートへ電話する手があります。
Nexus 7 2012やX205TAでASUSサポートへ電話をする機会がありましたが、以外と待たずにすんなりと繋がります。
書込番号:19139762
1点

一度、「完全なシャットダウン」を試してください。実行中のアプリが原因の可能性もあるので、アプリを全て終了させた状態も確認してみるといいでしょう。1ヶ月前から発生しているなら、その頃にインストールしたアプリやWindows Updateが原因である可能性もあります。
書込番号:19139859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>†うっきー†さん
返信が反映されていないようなので再度返信いたします。
アドバイスありがとうございます。
リストアとは工場出荷状態に戻すことでヨドとはヨドバシカメラです。分かりにくく恐縮です。
USB認識しないので故障ですね・・・。
ヨドバシカメラに相談してみます。
書込番号:19142123
0点

>ありりん00615さん
アドバイスありがとうございます。
シャットダウン何度もやってみたのですがだめでした。
工場出荷状態に戻してもダメだったのでヨドバシに相談してみます。
書込番号:19142131
0点

>キハ65さん
アドバイスありがとうございます。
ASUSサポートに電話してみます。修理の時間がかからなければいいのですが。
書込番号:19142137
0点

「完全な」が抜けていますが大丈夫でしょうか?
http://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/eight02/2006.html#03
また、電源ON後にF2を連打してBIOSメニューに入り、デフォルト設定にしておくといいと思います。
ただ、工場初期化後のアプリの追加無しで手持ちのハードウェアを認識させていない状態でも発生するなら、故障の可能性が高いでしょう。
書込番号:19142393
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
Windows PCを購入しようと思います。
用途は
文書作成
iTunesでの音楽管理、iPhoneへの転送
動画閲覧
ネットサーフィン
が主です。
5万円くらいのものでおすすめはありますか?
特に持ち運んだりする予定はありません。
また、MacBook Pro用に外付けHDDを用意し使っているのですが、
そのデータをWindowsへ移すことはできるのでしょうか?
併せてよろしくお願い致します。
書込番号:19139812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5万円くらいのものでおすすめはありますか?
eMMCかSSDがよいのか、HDDがよいのかで変わってきます。
音楽データが少ないのであれば、本機でもよいと思います。
過去の質問を参考にされるとよいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=iTunes&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000743067&act=input
>また、MacBook Pro用に外付けHDDを用意し使っているのですが、
>そのデータをWindowsへ移すことはできるのでしょうか?
Windowsで認識可能なフォーマット(FAT32やNTFS)なら可能です。
Macでしか認識できないHFS+なら、ネットワーク経由でのファイルコピーが無難だと思います。
書込番号:19139863
3点

拝見しました
知識不足なら低価格メーカーはサポート不足なのでnecや東芝など国内メーカーのパソコンも検討される事もおすすめしますまたご心配なら取り扱い量販店で買うのも良いかと
ゲームなど向いたモデルなど選ぶとよいかと
国内メーカーのものでしたらサポートソフトや説明書がしっかりしおりメーカーの無料の電話サポートなどを活用する事はできますそれ以外のメーカーは
慣れてない人はサポートは不向き傾向で量販店で購入すればある程度ならそっちで対応さてもらった方が少し安心です
〜こちらを 少し参考にされるのがお勧めで す
http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
↓購入アドバイス&似通った回答に成る理由やご意見
http://engawa.kakaku.com/userbbs/389/
た
ちなみにメーカーの有料の延長保証には加入で き量販店の保証内容によっては併用も可能で す
容量が問題の場合SDカードもそうですが
必要に応じ外付けハードディスクなども検討も
データ移動は内容物によりますね
オフィス系のソフトがついていないパソコンは
Web版のオフィスmsnやGoogleドキュメント
低価格の互換性ソフトやフリーソフトで代用可能
良く調べて 良い買い物ができますように
書込番号:19139865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BootCampでWindowsをインストールしてデュアルブートでお使いになるという選択肢は在りませんか?
書込番号:19139907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文書作成となるとソフトはMS Wordが無難だと思って選択しました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016921_K0000809261_K0000775511_K0000734420_K0000769032_K0000808194
>>また、MacBook Pro用に外付けHDDを用意し使っているのですが、
>>そのデータをWindowsへ移すことはできるのでしょうか?
HDDがFAT32、exFATでフォーマットされている場合、Wiindows側からファイルの読み書きは出来ます。
ジャーナリング(HFS+)の場合は、Windows 8、8.1の場合フリーのユーテリティソフトParagon HFS+ for Windows 8 / 8.1 Free EditionをインストールsることでWindows側からファイルを読み書きすることが出来ます。
https://www.paragon-software.com/jp/free/hfs-windows-free.html
Windows 7の場合は、有償のParagon HFS+ for Windows 10を試して下さい。
https://www.paragon-software.com/jp/home/hfs-windows/
書込番号:19139920
1点

上記Paragon HFS+ for Windows 8 / 8.1 Free EditionをWindows 10にアップグレードしたASUS X205TAにインストールしたところ、ジャーナリング(HFS+)でフォーマットしている外付けストレージへファイルを読み書き出来ました。
書込番号:19140160
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA

ATOM4コア、11.6インチ1366x768、eMMC/SSDが64GB、似たような値段
この条件で、他に同じ製品は「無い」です。
書込番号:19139568
4点

強いて言えば、キーボード付きの2in1のタブレットになると思います。
http://kakaku.com/specsearch/0030/
検索条件のキーボードにチェックを入れて、OSをWindows8.1以上で検索してください。
多数あり、詳細な情報がメーカーサイトなどで確認出来ますので、ご自身の目で確認して下さい。
ここには、書ききれませんし、こちらは本機専用の掲示板となってます。
書込番号:19139711
1点

X205TAを含め下記モデルはどうでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000754904_K0000726564_J0000014771_K0000779580
書込番号:19139726
1点

>X205TAを含め下記モデルはどうでしょうか。
X205TA-B-Gは価格差がほとんどなく、32Gと小容量
Stream 11-d012TUは、32Gと小容量、メモリ2Gしかないのに64bitOSと、ちょっと厳しそう
80M4001TJPは、Office付64Gだけど、メモリ2Gしかないのに64bitOS、値段がちょっと高い。
こうしてみると、やはり本機になってしまいますね・・・・・
書込番号:19139806
0点

スペック的にはマウスのWN1037LTEも同等です。但し、あちらはキャリングケースの上に立ててノートPCスタイルを利用します。
書込番号:19139842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
このパソコンを購入しました。
子供が海外に持っていった際に、充電ができなかったようです。
スマホなどのように変圧装置が内蔵されているのかと思ったのですが、メーカーに確認したところどのパソコンも変圧器が必要との回答でした。
何かしっくり行かないので、再度確認させてください。
よろしくお願いします。
なお、その場合は、皆さんは、やはり変圧器を別途購入しているということなのでしょうか。
0点

最近一般的になったレギュレーター式のACアダプタは、変圧装置が入っているわけではなく、そのままで入力電圧を広く取れるのが特徴です。トランス式に比べて軽量で、各国の電源事情に合わせて回路を変える必要が無いのでコストダウンにもなり、基本的には同じものを使っています。
このPC付属のACアダプタでも、本体見れば書いてあると思いますが。100〜240ボルト(50/60Hz)での使用が可能です。
その「充電が出来なかった」国は、何処でしょうか? また、コンセントに繋いでも充電がされなかったのか、コンセントにさせなかったのか、どちらでしょうか?
書込番号:19130754
4点

マニュアルには100〜240Vと書かれており、電気的にはどこの国でも充電可能です。
あとは機械的な、物理形状の違い、変換ソケットほ持って行ってますか?
トランスが必要とのアナウンスはとんちんかんですね。
書込番号:19130783
2点

こんにちは
国によってプラグの形が違いますから、出発前に調べて国内空港売店などで買っていきましょう、1000円以内です。
http://www.travelerscafe.jpn.org/electricity.html
書込番号:19130799
1点

回答有難うございます。
皆さんの回答を読む限り、充電は可能ですね。
サポートの人は、知識が無い感じがしたので、皆さんに問い合わせさせて頂きました。
変換プラグは持参しました。
書込番号:19130834
0点

X205TAのACアダプタはAC入力電圧がユニバーサル仕様(100〜240V)になっているから旅行先でも問題ないはず。
あとは国別に違うプラグ形状を変換するアダプタがあればいいだけ。
一例:http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMIPKS
書込番号:19130843
1点

最初に確認すべきは、アダプターに書いてある入力電圧(input 100-240V)です。
現物で再確認されてください、一つひっかかるのは、このアダプターアマゾンでも4千数百円で売られてますが、
型番へJPNとあります、若しかして日本専用の可能性もあります。
書込番号:19130851
1点

コンセント形状は丸棒2つのCタイプかアースがあるSEタイプみたいですね。
日本仕様ですが、
1) ACアダプターまで100V専用の場合
2) ACコードだけ100V専用の場合
の2種類ありますね。
まずはACアダプタの表面を見ましょう。
ACアダプタが〜240Vの場合、ACコードをチェックしましょう。
でも、動かなかったと言う事は、100V専用に220V掛けて、ヒューズが飛んだ可能性もありますね。
書込番号:19130921
1点

ACコードに記入されてる100Vは、日本の電気用品規格のための表示ですから、それに240V通しても全く問題ありません。
書込番号:19131073
2点

ちなみに仮定ですが、ACアダプターが100V専用もしくは100-120V用(米国・日本)の場合、
220Vを掛けると入力部のヒューズが飛び、故障するのではないか?と思います。
(電流制限がかかり、その後、自己復旧タイプも存在しますね)
AC100V用ACコードには当然ですがヒューズは入っていません。単なる電線です。
100V用は製造メーカーの品質保証が100Vまで(90-110V)と言う事で、220/240Vでは
漏電・感電します、と言う意味ではありません。
(メーカーに質問したら、杓子定規にダメ!保証しません!と回答があるはずです)
ただ、社用で海外に行くときはわざわざ240V用を探して持って行きましたが、他の人は
100V用使ってて「気にし過ぎだよ、アホやな」と言われました。
何かトラブルがあった時に責任問題になると思ったのですが、100V専用電気製品に
120Vかけて動作させても(デスクトップ)、100Vコードに240V掛けてもトラブルは起きた
試しが無いですね。
初期の実力は600Vぐらいあるようですし。(無保証)
マルチボルテージACアダプターを配った方が単一品を製造出来て安いとの考えもありますが、
実際問題、コストダウンなのか、日本向けに100V専用のアダプタを添付する会社もあるので、
マルチ、100V専用、どっちなんでしょう???
今も動いてます?ACアダプター?
書込番号:19131959
1点

>マニュアルには100〜240Vと書かれており、電気的にはどこの国でも充電可能
>マルチ、100V専用、どっちなんでしょう??
一体どっちなの。仕向け地によって異なる??
ACアダプタのラベル、あるいは刻印で確認できる筈。
>ACコードに記入されてる100Vは、日本の電気用品規格のための表示ですから、それに240V通しても全く問題ありません
<PSE>マークの電源コードを海外で使用するのは「「危険で論外」」です。
逆に海外仕様の電源コード、例えばULマークのものは日本では使用できません。
もっともカタログを見れば製品には電源コードは付属していないはず。
直挿しですが。。。。
書込番号:19134573
1点

交流600Vまでは低圧と決まっています。
何が危険?
書込番号:19134593
2点

↑100V用は100V専用ということ、
低圧云々とかは関係ない。
因みに米国向けのULコードを日本で製品につけて販売すると違法行為になり製品は回収されます。
米国>日本、電圧的には。
なお、ヨーロッパなどで使用される220Vの電源コードは二重絶縁になっていて構造的に日本のものと異なる。
書込番号:19134914
1点

本機のACアダプターは、イタリアの220V,50Hzに対応。
http://www.traveltowns.jp/electricity/italy/
但し、イタリアの安全マークのIMQマークの刻印はなし。
http://www.yung-li.com.tw/jp/info/safety_marks.htm
充電できなかったのは、すでにフル充電に近かったため、充電する必要がなくて充電できなかっただけと思います。
充電が必要になれば充電がはじまると思います。
書込番号:19135896
1点

それは前にも書きましたが、日本の電気用品取締法で100Vと記入するよう決めてるからです。
ドイツやフランスの220Vの国でも日本と同じコードが使われていました。
記入されてるか、されてないかの違いだけ。
書込番号:19135902
1点

プラグがイタリアのコンセントに差し込めなかったんではないですかね。そんな気がしますが。たしかに、パソコンのアダプターは、240vまで対応できるグローバル仕様なので、電源コードのプラグでしょう。数百円程度のものですね。
書込番号:19136494
0点

>プラグがイタリアのコンセントに差し込めなかったんではないですかね。
「コンセントはさしました。」と書かれていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=19130729/#19130826
書込番号:19136517
1点

皆さん、いろいろと有難うございます。
ちょっと、理解するのが難しい話もありますが、プラグを使えば、利用はできるとのことですね。
充電できなかった理由が、当方のなんらかのミスなのか、何か故障があるのか、何かチェックする方法があるのでしょうか?
書込番号:19137391
0点

>充電できなかった理由が、当方のなんらかのミスなのか、何か故障があるのか、何かチェックする方法があるのでしょうか?
確認されたのは、新人06さんではなく、新人06さんのお子さんです。
そのため、何らかの聞き間違いが発生している可能性があります。
お子さんに、以下のことを確認されるとよいと思います。
お子さんに、こちらのURLを連絡して、お子さんに直接書き込みしてもらうのが確実ではあります。
・バッテリーの残容量は何%で確認したのか?100%近いと充電は出来ません。
・利用された変換コネクタ―の型番は何か?型番から何かわかるかもしれません。
・バッテリーが充電されていないと判断した具体的な根拠は何か?
・画面右下ののバッテリーのタスクトレイにマウスを移動すると何と表示されるか?(残り??時間??分(??%)としか表示されない場合はコンセントに刺さっていることを認識できていない状態)
ちなみに、タスクトレイに??%が使用可能です。(電源に接続:充電していません)と表示されるのは正常です。
100%近い場合は充電されません。電源に接続と表示されていれば、ACアダプターがコンセントに刺さっていることは正常に認識されています。
書込番号:19137727
1点



ノートパソコン > ASUS > EeeBook X205TA
Windows10では、DVDの再生ソフトが入っていないとのことで、画像左側のVLC for Windows Storeというソフトをインストールし、無事、再生することが出来たのですが、DVDを入れる度、画像右側のストアの画面に飛んでいってしまいます。デスクトップのショートカットのVLC media playerをクリックし、左下の再生ボタンをクリックし、次にディスクをクリックし、再生をクリックしたら再生が始まるのですが、少し手間なので、DVDを入れたら自動で再生が始まるように出来ないかと思い、Windows10の設定を変えて試してみたのですが、自分の力では無理でした。DVDを入れたら自動で再生が始まるようには出来ないのしょうか?
また、純正の再生ソフトは1500円必要ですが、自動で再生が始まるのなら購入してもよいと思っています。ただ、評価が悪いので購入を、ためらっております。
ご存じの方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

http://o-way.net/how-to-change-the-default-program-for-windows10/
既定のアプリの割り当て変更したら、プレイヤー起動したりしないですかね?
ウチはPowerDVD入れてますが、Blu-rayディスク挿入するとPowerDVDが起動します。
書込番号:19129558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動再生の画面でその再生ソフトを選択できませんか?
図はウチの場合の様子です、再生ソフト(PowerDVD14)が選択されています。
場所はコントロールパネル〜ハードウェアとサウンド〜自動再生で見れます。
この自動再生の選択肢に出てこない再生ソフトであるなら、
こちらからインストールしてみてください。
VLC media player http://www.videolan.org/index.ja.html
GOM player http://www.gomplayer.jp/player/
書込番号:19129574
3点

>あずたろうさん
>ナイトウォッチさん
上級者の皆様コメントありがとうございます。
コントロールパネル、自動再生で、今回のプログラムを選択し、無事、自動再生できるようになりました。
今後ともどうかよろしくお願いいたします。
しかし、DVD再生のソフトが標準で無いとは、Windows10の欠点ですね。せめて、Windows8.1の再生ソフトを使えるようにしておいてほしかったです。
書込番号:19131789
1点

>今後ともどうかよろしくお願いいたします。
今回で3回目のお願いになってしまうのですが、初歩的なことは、自分で検索して頂いた方がよいと思います。
今回の件ですと「windows10 DVD 自動再生」と入力して検索するだけでよいです。
検索できるサイトとしては有名なところでは、googleやyahooがあります。
https://www.google.co.jp/
http://www.yahoo.co.jp/
すでに解決済となっているため、このスレッドは読まれずに、また新しいスレッドを立てられるかもしれませんが。
見た頂ける可能性もあると思い、書き込みさせてもらいました。
>しかし、DVD再生のソフトが標準で無いとは、Windows10の欠点ですね。せめて、Windows8.1の再生ソフトを使えるようにしておいてほしかったです。
以前立てたスレッドに回答があったようにWindows8.1の時からなので、Windows10の限ったはなしではありませんが・・・・・
再生ソフトに何を使われているか書かれてないのでわかりませんが、8.1の時のソフト使えると思いますが・・・・・
仮にそのままでは動かなかったとしても互換モードで動かせば動くとは思いますが。
多分、何かを勘違いしての書込みだとは思いますが。
一度検索サイト使ってみて下さい。
すごく便利ですよ。
書込番号:19134819
0点

