OLYMPUS STYLUS SH-2オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 4月10日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 29 | 2022年2月21日 12:04 |
![]() |
25 | 13 | 2016年7月23日 10:01 |
![]() |
13 | 11 | 2016年4月19日 00:11 |
![]() |
14 | 6 | 2016年4月1日 14:41 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年3月1日 02:19 |
![]() |
5 | 1 | 2015年8月11日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-2
【使いたい環境や用途】
ヤフオクやTwitter画像
【重視するポイント】
マクロ機能
【質問内容、その他コメント】
飼育している小型(2cm程)のエビのヤフオク用画像やTwitterに使う静止画撮影に使う予定です。
手持ちにマクロ撮影できるようなカメラが無く、現行モデルは高くて手が出ないので探していたらこの機種を目にしました。
発売からそれなりに年月がたっていますが、用途は上記以外にありません。
この機種でマクロ撮影した場合、2cm程度の大きさの物をしっかり大きく撮影できるでしょうか?
撮影環境は撮影用ガラス水槽に明るめの照明はあります。
書込番号:24605242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影距離とか書かないと意味の無い質問になってしまいます(^^;
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/sh2/spec.html
撮影範囲(レンズ先端より)
通常:W0.1m〜∞、T0.4m〜∞
スーパーマクロ:0.03m〜∞
あと、下記の類似質問スレのスレ主さんですか?
マクロ撮影について
https://s.kakaku.com/bbs/J0000018837/SortID=24596695/
一般向け機種の場合は、一般のユーザーは購入後も機種スレに常駐したりしませんので、
「カメラ全体」で見ている常連さんからのレスが、99%以上になります。
そのため、同じ質問内容の場合は、仮にハンドルネームを変えても同じような返信者から同じような返信になればマシで、
多くの場合は「またか(^^;」でスルーされてしまいます(^^;
書込番号:24605646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
そちらの質問の主さんではありません。
目を通しましたが、なるほど似た悩みで驚きました。
そちらの主さんの内容からするとマクロ撮影どうこうよりも、まず撮り方や見せ方という事でしょうか?
素人考えでどうしても大きく撮影できないので、マクロが頼みの綱なのかと思った次第です。
撮影するのは水槽の外からですが、横幅が60という違いだけで後は同じような環境です。
全体で表示されるのですね、この機種の事なのでこちらに書いてしまいました。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:24605692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2cmのエビや低予算ほか内容酷似だったので、邪推して失礼しました(^^;
>そちらの主さんの内容からするとマクロ撮影どうこうよりも、まず撮り方や見せ方という事でしょうか?
↑
被写体サイズから、結果的にマクロ撮影になります。
また、販売用サンプル撮影ならば、ラテのらてさんにとっても「撮り方や見せ方」へのケアは不可避になります。
マクロという語句の有無に限らず、被写体サイズと撮影距離への考慮は【不可欠】ですので、
購入機種が限定されますが、それ以前に撮影距離の制約という重要事項がスルーであれば、「基礎的な説明をするのが面倒なので、スルー」という扱いになってしまいます。
もし、およその撮影距離を書いていれば、とっくに私以外の誰かがレスしていたでそう。
(この機種に関係ないレスも含めて)
あと、なぜ「OLYMPUS STYLUS SH-2」を検討しているのか?
という経緯を簡単に書けば、それをきっかけにレスがつくかもしれません。
書込番号:24605779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
邪推なんてどんでもありません。
自分が見てもそう思うと思います。
知識不足とはいえ必要な環境を提示もできていないのは質問以前の問題ですね...
撮影環境としては
@水槽ガラス面に張り付くレベルで接近可能
離れた場合の最長距離はガラス面から130p
A照明は直視できない程度の物が数個あるので、ライティングはなんとかなるのではないかと思います
BなぜSH-2を買おうとしているのか
まず予算的にWG60や70でもいいと思って探していましたがマクロといったらOLYMPUSという記事を見つけ読み漁っていたらどんどん欲しくなってしまったというところです。
だいぶ年数のたつ機種ですが、テレマクロ?の優秀さからもしかしたらこの機種いいんじゃないかと安直な着地をしました。
ズームである程度マクロ撮影できるというのも決め手です。
色々な記事を一度に読み漁りすぎて、どれを選ぶべきなのか分からなくなってきてしまったので、こちらで質問させていただきました。
書込番号:24605810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラテのらてさん
どうも(^^)
>最長距離はガラス面から130p
↑
近距離でも、相対的に「遠い」と同じ扱いになりますね(^^;
2cmに対しての 130cmですから、相対的に
2mに対しての 130mと同じ扱いになります(更に別の制約がありますが、さておき)。
さらに、mm⇒mに置き換えると、添付画像の例示付近が使えます。
20mに対しての 1300mと同じ扱いになりますので(更に別の制約も同上ですが、さておき)。
添付画像の「日の丸」のような画面内の被写体比率にしたいとして、
「日の丸」のところで、被写体サイズ「20m」、撮影距離「1000m」と√2倍の「1414m」がありますので、「1300m」は比例計算で代替すると、
1000m(⇒100cm) ⇒ 換算f≒721mm
1000m(⇒100cm) ⇒ 換算f≒938mm
1000m(⇒100cm) ⇒ 換算f≒1020mm
想定以上かと思います(^^;
※添付画像は、本来は航空機や船舶の遠距離撮影条件用
さて、距離130cmの被写体長2cmとは、撮影距離の1/65にあたり、視直径とすると約0.88°で、約0.5°の「月」の倍近くになります。
逆に、視直径≒0.5°の「月」は、撮影距離の約1/115にあたり、距離130cmに対して、被写体長は約1.1cmに相当します。
しかも、水深や水中の距離があれば、それだけ極端な解像力劣化やコントラスト劣化を伴うことになりますので、
2000万画素であろうが、20万画素であろうが大差無しになるでしょうから、
>最長距離はガラス面から130p
↑
これは「諦める」ほうが良いでしょう(^^;
※別の撮り方が必要になると思われます。
書込番号:24605984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
1000m(⇒100cm) ⇒ 換算f≒721mm
1000m(⇒100cm) ⇒ 換算f≒938mm
1000m(⇒100cm) ⇒ 換算f≒1020mm
正
1000m(⇒100cm) ⇒ 換算f≒721mm
1300m(⇒130cm) ⇒ 換算f≒938mm
1414m(⇒141cm) ⇒ 換算f≒1020mm
書込番号:24606003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます。
やはりここは素直に水槽の前まで行ってマクロ撮影しようと思います。
水槽ギリギリまで近づけるので、被写体との距離は1p程度
被写体が奥に行ってしまったとしても、奥行き30p程度です
この撮影環境でオススメできる機種はコンデジにあるでしょうか?
書込番号:24606016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラテのらてさん
先に紹介のスレに、何機種かのお勧めが書かれていたのですが、不適切常連レスが消されるときに巻き添えで消されたようですので、
一部は帰宅後にアップします。
(別の迷惑常連関連であれば、ログ記録をとっているのですが)
書込番号:24606268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
とても助かります。
勝手ながら頼みの綱です、宜しくお願い致します。
書込番号:24607020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラテのらてさん
私のレスで消えたところは機種名かシリーズ名だけでしたが、
kakakuの比較機能を使ってリンク先を記載します。
【流通在庫ソコソコ以上】5機種
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001132736_J0000028849_J0000029772_J0000032359_J0000036048&pd_ctg=0050
【上記+在庫僅少や中古のみも含む】9機種※中古狙い用※耐用年数的に明らかに危ういモノは除外
9https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001132736_K0001132737_J0000014715_J0000017465_J0000024735_J0000028849_J0000029772_J0000032359_J0000036048&pd_ctg=0050
※マニュアルフォーカスが必要な場合があるので、マニュアルフォーカスが出来ない仕様や極めて操作性が悪い場合は除外してください。
↑
原則として「試用」して決めてください。
店内試用でオートフィーカス(AF)が速くても、実際には水草などのためにマニュアルフォーカスばかりが必要になれば、
マニュアルフォーカスの操作性や「目で見てピントを合わせやすいほう」が結果的に有利になります。
(AFの一面だけで評価しない)
なお、ガラスやアクリル越しの撮影では、それぞれに付いているフラッシュ(ストロボ)やLEDライトは、【反射のために使えないもの】と思って、水槽への照明増強に注力してください。
(照明増強は、撮影時だけでいいので。これをケチるとダメです)
とりあえず、以上まで。
書込番号:24607596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
試用の際は「テレマクロ」を必ず評価してください。
他のデジカメの「テレマクロ」では、多くの最短撮影距離が50cm~100cmとかで、意外と拡大できません。
1円玉が直径2cmですので、比較する際には活用してみてください。
※店内試用の際には、アルコール除菌ウェットティッシュもお忘れなく。
(カメラではなく、自分の手を拭くため)
書込番号:24607603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
とても助かります、ありがとうございます。
早速明日にでもまずは現行モデルのWGシリーズを探して触ってきます。
だらだら調べていたらちょっとお高いですがTG-6がなんだか凄く良さそうに見えました。
今は7があるそうなので合わせて触って来ようと思います。
予算が許せばTG-6も候補にはいるでしょうか?
Canonの620hsや740hsもマクロ撮影もできると見ましたが、違う場所では話しにならないと書かれていたり、難しいですね。
書込番号:24607648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。OLYMPUS STYLUS SH-2 なんてのは持ってませんし、
エビはおろか水槽撮影も経験ありませんが・・・
コンパクトデジタルカメラなどの内蔵フラッシュに連動して光る"大げさでない"外部フラッシュがあります。
コンデジに限らず内蔵フラッシュは正面からしか照らせませんが、これだと上や横からも照らせます。
フラッシュの閃光時間は数百分の1秒と短いので、動き回るエビなども止まったように写せるかと。
正面から照らす内蔵フラッシュが明る過ぎる時には、ティシュなどで減光(光を散らす)と良いでしょう。
要は使いようです。
ヒカル小町 Di
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
コレは「在庫のみ」ですし、昔Canon純正オプションであった似たようなのもなくなったようです。
この類のモノはもうすぐ市場からなくなると思われます。
フラッシュはストロボともスピードライトとも呼ぶようです。
水槽を泳ぐエビではなくて、「シャーレ」って言いましたっけ理科実験用のガラス製の小皿みたいなの、
こんな容器に入れて撮るんじゃないかとも思います。
背景に青い紙でも、あるいは背後から青い光を透過させれば、それっぽくも撮れるかと。
撮ったこともないのになんですが・・・。
カメラについては具体的なアドバイスはできません、経験がないので。
高画質を求めれば、それなりに高級高価格なソレ、
画質でなく手軽さならオリンパスやリコーから出ていたと思うマクロ(接近撮影)が得意そうなソレあたりかと、現行製品なら。
STYLUS SH-2 はもちろん知りません、が・・・
スペック(仕様)を見るとスーパーマクロとやらででレンズ先3cm〜無限遠。
大きく写せるのか3cmだけなら、近過ぎて扱いにくいでしょう。
不格好にはなりますが、ズームした望遠寄りで別売りのクローズアップレンズをデジカメレンズの前にテープなどで止めて使うと、ソコソコの距離・10cmほどから数十cmでソコソコに大きく撮れなくはありません、たぶん。
書込番号:24607664
1点

失礼します。同じオリンパス機ではありますが候補の2015年の機種ではなく12年のOLYMPUS SH-25MRです。「マクロ撮影した場合、2cmm程度の大きさの物をしっかり大きく撮影できる」かについて何かの参考になろうかと、画像をアップします。
画像1のような撮影が選べます。
Sを選びレンズ先端から1cm、5cm、10cmに被写体を置き撮影したのが残りの画像2、3、4です。手持ちでもまったく問題なく撮影できますが、今回は被写体までの距離を測るためミニ三脚固定です。
書込番号:24607979
1点

>ラテのらてさん
先に挙げたリコーの機種は、光学式手ブレ補正も (撮像素子)シフト式手ブレ補正も無いようですので注意が必要です。
例(G900)テレマクロの範囲が広範囲
(※電子式手ブレ補正が残念)
>(レンズ先端から)
> マクロ:0.1〜0.6m (ズーム全域)
>1cmマクロ:0.01〜0.3m (ズーム域の中間部)
>マニュアルフォーカス切替可
↑
マニュアルフォーカスは重要
※「電子式手ブレ補正」は、本件の場合は無視してください。
(普通に期待する「手ブレ補正」とは違うので)
また、仮に「電子式手ブレ補正」を推すような面倒臭いヒトが登場しても、「ダメだったら、購入価格で買いとってくれると(互いの連絡先確認の上で)約束できるヒト」以外は無視してください(まず存在しないでしょう(^^;)。
※必ずメーカーHPなどで仕様を確認してください。
その意味ではオリンパスの機種のほうが向いています。
先の検索には(なぜか)引っかかっていなかったオリンパスの機種を補足します。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000024928_K0001205718_J0000030595&pd_ctg=0050
↑
古い機種は中古狙い用です。
現行の TG-6 でポイントになる仕様を例示します。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg6/spec.html
↑
>撮影範囲 W / T:0.1m 〜 ∞(スーパーマクロ:f=5.4mmまで0.1m〜0.3m f=5.4mm以上0.01m〜0.3m、顕微鏡:0.01m 〜 0.30m)
↑
望遠側で、どこまで出来るか?を試用などで十分に確認してください。
リコーの機種は展示品があったのでテレマクロが広範囲であることを確認できましたが、店内照明は非常に明るいので、手ブレ補正仕様確認を忘れました(^^;
>撮像センサーシフト式手ぶれ補正
>手ぶれ補正効果 2.5段[*](焦点距離:18mm時 35mm換算100mm時)
>CIPA規格準拠 2軸加振時(Yaw / Pitch)
↑
撮像素子シフト式の手ブレ補正があります。
他
>マニュアルフォーカス(MF)
>MFアシスト
その他、映り込み対策などは、先に例示の類似スレを参照してください。
(そこまで巻き添え削除なら補足します)
書込番号:24607992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Canonの620hsや740hsもマクロ撮影もできると見ましたが、違う場所では話しにならないと書かれていたり、難しいですね。
↑
望遠側の最短撮影距離が 1~2mなので、実質的に使い難いからでしょう。
近づけないので、超望遠が無駄になりますし。
また、望遠などの焦点距離は「無限遠相当条件の計測」ですので、近接の場合は仕様の記載より短くなったりしますが、どれぐらいかは機種毎に異なり、資料の公開も無いので、
【実際に試写して確認する】しかありません。
書込番号:24608020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スッ転コロリンさん
詳しくありがとうございます。
照明に関してただ用意しただけだったので、とても参考になりました。
ガジェットのような物が好きで、ご提示いただいた情報大変助かりました。
なんとなく水槽と考え用意しましたが、シャーレという考えはありませんでした。
安くありますし早速試してみたいと思います。
書込番号:24608101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>laboroさん
情報ありがとうございます。
正に気にしていた写り具合大変参考になります。
1番最初のモードを使う事になりそうです、もう少し大きく写る方がいいのか...SH2であれば高くはありませんし実際試してみて使えないにしても大事にしようと思います。
書込番号:24608108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
オリンパスの情報感謝致します。
今日実機を触ってこようと思います。
手ブレも色々あるのですね、ついてれば良いと思ってましたが、用途に合わせる知識が得られました。
機種の数字だけ見ても仕様が理解できないので、まずはそこからですね。
提示いただいた情報を納得いくまで読み返してみます。
書込番号:24608119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日実家を触ってきました。
一応店員さんにとにかくマクロ撮影がしたいからオススメはと聞いたところ、機種名を忘れましたが試してみると全くマクロ撮影できず。
気を取り直しまずはWG-70をチェックしてきました。
とてもお財布に優しいですし、一応マクロ撮影もできます。
次にWG-6
WG-70より使いやすい気がします。マクロもすんなりピントが合いました。
デザインも好みです。
TG-6
前の二機種でだいぶマクロについてハードルが上がってしまいましたが、1番明るく鮮明に写りました。
買うならこれなのでは。
TG-6を買う予算にするなら、他にまだあるんじゃないかと触って歩こうかと思いましたが、チラ見する店員さんのプレッシャーに負けて退散してきました。
TG-6なら中古市場で3.8万前後と確認しているので、その価格帯でもっと優れた物があるのか探してみたいと思います。
私みたいに知識のない人間にはこちらの方々の情報が大変重要だと再認識しました。
普通に勧められた物を買ってしまうと思うので。
書込番号:24609091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-2
この価格帯のカメラの購入を考えているのですが、人物を撮影するとどのような感じになるのかが気になっています。
しかし、(顔が写っていることが多いので当たり前かもしれませんが)撮影例のようなものがなかなか見当たらず、気になっています。
このカメラは人物撮影には向いてるでしょうか?また、実際に撮られた方がいらっしゃいましたらどのような感じか教えて頂きたいです。
2点

小形高倍率コンデジです
便利なコンデジで
明るい場所(目で見た感覚ではありません)では、それなりに写ります♪
…向いてる向いてないは用途によると思いますが、人物だけだと幅が広過ぎて( ̄▽ ̄;)
日常の記録なら便利で良いと思いますよ
書込番号:20054749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。アバウトですみません。
この価格帯のコンデジに求めるのはずれているかもというのと、俺のカメラの知識が低いので具体的に言うのを避けてたのですが、漠然とした感じで言うと、被写体全体を写した状態で背景がボケるような写真が撮りたいと考えています。
風景とセットというよりは、半分ポートレートのような形でしょうか。そのような写真を撮れるかお聞きしたかったです。
書込番号:20054775
0点

背景ボケを大きくするには、センサーが大きい事、レンズF値が小さい事、ズームで撮る事、出来るだけ近づいて撮る事、背景が遠い事、です。
SH-2はセンサーは小さく、レンズF値は大きいので、大きな背景ボケには不利です。
というかコンデジ全般が不利です。
また、人物全体を写すとなると、近づいての撮影は出来ませんから、ますます不利です。
「ズームで撮る」という要件はOKです。
こちらのサイトで背景ボケのシミュレーションが出来ます。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
ズーム端で撮る場合は一例として以下のように入力してみて下さい。
機種:「1/2.3型コンデジ」
35mm換算焦点距離:600o
f値(絞り) :F6.9
カメラから被写体1までの距離(ピント面):30m
カメラから被写体2までの距離:35m
カメラから背景までの距離:40m
ズームせずに撮る場合は以下。
機種:「1/2.3型コンデジ」
35mm換算焦点距離:25o
f値(絞り) :F3.0
カメラから被写体1までの距離(ピント面):1.5m
カメラから被写体2までの距離:2.5m
カメラから背景までの距離:10m
書込番号:20054860
4点

望遠側を上手く使えば撮れない事は無いと思うけど…。
条件が重なった時に背景がボケるかな?
このカメラでは難しいかも。
予算はいくらでしょうか?
コンデジで探すより、安いミラーレスの方がまだ可能性が高いかな?
予算が高く、レンズが良ければ、ボケる確率はより高くなります。
書込番号:20055462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hvuidfhvhさん
このカメラでもぼかそうと思えば出来なくもないですが・・・
かなりズームしないとボケを作るのは難しいと思います。
ボケはコンデジにとっては酷ですね。
明るいレンズのSTYLUS 1sでも結構難しいです。
書込番号:20055604
3点

コンデジはセンサーが小さいからボケが小さいのではありません。レンズが小さいからボケが小さいのです。
望遠側がボケに有利というのも広角側よりも有効口径が大きくなるからです。
そうはいってもセンサーの小さいコンデジがボケに対して不利であることには違いません。
ポートレート=背景のボケた人物写真と言うわけではないと思いますが、それでもぼかしたいのであれば有効口径の大きいレンズとそれが使えるカメラを買ったほうが早いでしょう。
別のコンデジですが、人物を撮ったことがあります。ご参考程度に。
http://review.kakaku.com/review/K0000617089/ReviewCD=698606/
書込番号:20055926
3点

>風景とセットというよりは、半分ポートレートのような形でしょうか。そのような写真を撮れるかお聞きしたかったです。
一言でいうと、撮れません。最低でもソニーRX100など1インチコンデジを買いましょう。
理由は、人肌の微妙なトーンや色味が描写されないのと、望遠側の絞り開放でボカそうとするとピントまで一緒にボヤけるので、いかにもチープな写りになるからです。
書込番号:20056698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>被写体全体を写した状態で背景がボケるような写真が撮りたい
このような目的には不向きなカメラです。
(ものすごく広い公園とかで、背景までの距離をとても長くできれば、そういう感じで撮れないこともないですが。)
書込番号:20056716
1点

皆さん、詳細なご返信ありがとうございます。
>豆ロケット2さん
シュミレートしてみましたが、やはりボケませんね(^^;)
カメラが趣味の友人に聞いた時、遠くからズームすればいいと言われたのを思い出しました。人を写す時にそれをやったら、写されてる人からすると遠くから撮るのはかなり変に見えそうですが、それしかないようですね。
>エリズム^^さん
なるほど。ミラーレスの一眼だとレンズを買う予算も加味しなければなりませんね。検討してみます。
>アナスチグマートさん
参考写真ありがとうございます。確かに、背景だけでなく全体的にもぼやっとした感じになってますね。お金をかける以上、スマートフォンのカメラとなるべく差別化したいので、他も検討してみます。
>holorinさん
参考URLありがとうございます。おっしゃる通りで、カメラの知識が全く足りてないため、自分の理想をこれ!と言い当てる表現が見当たらず申し訳ないです。当然カメラの精度だけでなく、撮る人のスキルも必要となってくると思いますし、難しい所ですね。他も検討してみます。
>アダムス13さん
上の方の参考写真を見て、アダムス13さんの投稿を見て、まさにその通りだと感じました。カメラの世界は深いですね。もう少し考えてみます。
>SakanaTarouさん
そうですね。もちろん、カメラを購入すれば風景写真も沢山撮ると思うので、その要素を考えればこのカメラもいいのかもしれませんね。スマートフォンのカメラもあるので、用途の住み分けも考えつつ、購入を検討したいです。
書込番号:20057565
1点

連続ですみません。
仮にミラーレス一眼にする場合、よくボディだけで販売してるものがありますが、私のように背景をぼかすことを優先する場合は、レンズキットの方を買うべきでしょうか?
書込番号:20057593
0点

>hvuidfhvhさん
レンズキットを買って、(ボケが楽しめる)明るい単焦点レンズを追加するのがいいと思います。
レンズキットのズームレンズがあると何かと便利ですよ。
単焦点だけだと、画角が固定されちゃうので、ワンパターンの写真が多くなります。
ある程度ズームレンズを使って経験を積んだ後の方が
どの焦点距離の単焦点レンズを選べばいいのか、わかりやすいと思います。
カメラ単体(レンズなし)は、すでにいくつかレンズを持っている人用だと思います。
書込番号:20057614
3点

キットレンズ…と、言ってもケースバイケースで色々ですからねー( ̄▽ ̄;)
書込番号:20058726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『被写体全体を写した状態で背景がボケるような写真』はキットレンズでは難しいと思います。
ダブルズームキットの望遠ズームレンズの望遠端ならそれなりのボケは出ると思いますが、被写体全体を写すとなると被写体とカメラの距離は20m程度が必要ですし、ボカしたい背景の距離はもっと必要なので撮影場所、撮影位置が限られてきそうです。(混雑した観光名所や、大ホールでの室内イベントなどでは難しそうです)
一部の機種に、明るい単焦点レンズがセットになっているようですが、それらも人物の全身を写すとなると効果的なボケが出るほどではなさそうです。
どの位のボケを求めるかにもよりますが。
全身ではなく、上半身だけとか、顔のアップとか、被写体までの距離が近づくにつれ、ボカしやすくなります。
キットレンズは、多くの一般的なユーザーが一般的な撮影をするには使いやすいです。(価格も含めて)
なので、そういう撮影もするのであれば、キットレンズ付を買って、背景ボケに特化したレンズを買い足せば良いですし、背景ボケだけを求めるならカメラボディとボケに特化したレンズを買えば良いと思います、
書込番号:20059821
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-2
IXY DIGITAL10を現在使用しています。
そろそろ買い替えようと検討しており、予算としてはできれば3万以内を希望しています。
候補としては、
OLYMPUS STYLUS SH-2
FUJIFILM XQ2
以前、家電屋さんに行った時、SONY HV60Xを勧められました。
来年幼稚園にあがる子どもがいるので、幼稚園の行事でも活用できる物が良いと希望したのでズームが高いものがいいですよと。
ただ、IXYを使っていてそこまで遠くのものを撮影することもなかったので、ズームが高くなくても良い代わりに
室内で綺麗に撮れる方が良いのかと思っています。
少ししらべた限りですがF値が低いものが良いかと感じてるのですが、、、
使用目的としては、旅行や普段の生活での記録として使います。
現像も基本的にL版で、そのほかはフォトブックを作るぐらいです。
全くカメラの知識がないため、今まではオートかシーンモードを選んでしか撮影していません。
せっかく買い替えるので、ミラーレスなどのレンズを変えるタイプのカメラも検討したのですが
購入したとしても使いこなせないと感じています。
予算は大幅に超えなければ、少し高くても構いません。(10万するものなどは無理です)
おすすめありましたらよろしくお願いします。
2点

オリンパス STYLUS1S
パナソニック TX1
カシオ EX100F
予算を考えると
STYLUS1Sが無難かと思います
書込番号:19795943
0点

もし、
5万円ちょい出せて
サイズ、重量が許されるなら
パナソニックFZ1000がド本命です
(`・ω・´)キリッ
書込番号:19795950
3点

>ズームが高くなくても良い代わりに室内で綺麗に撮れる方が良いのかと思っています。
この場合は
PowerShot G7 X
http://kakaku.com/item/K0000693652/
がいいと思います。
XQ2もいいカメラですが、さらに撮像素子の大きいG7Xの方が室内に強いカメラになっています。
書込番号:19795972
1点

>りんご28さん
デジタルカメラスペック検索で広角側F値3.2以下、光学ズーム10倍以上、価格3万円以下、発売日過去2年以内で調べてみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014566_J0000018488_J0000018430_J0000013128_J0000014921_J0000012218_J0000014697_K0000740699_K0000676250_J0000018368_J0000017016&pd_ctg=0050
最近のコンデジは24mm程度と広めな画角からが多くF値も暗めですね。
特にこだわりがないので有れば店頭で操作感を試される事をオススメします。
オリンパスのOLYMPUS STYLUS SH-2以外なら、下記機種辺りでしょうか。
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1300
http://kakaku.com/item/J0000013128/
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000
http://kakaku.com/item/J0000017016/
F値をもう少し上げれば選択肢も増えますが、多過ぎて余計悩みそうな。
書込番号:19796033
1点

いやー、光学倍率は幼稚園の運動会等で欲が出て来ますよ。僕の経験からいくと35mmスタートだとして6倍ズーム位はある方がいいです。IXY DIGITAL 10は35mmスタートの3倍ズームですけれど最近のコンデジは24mmから25mmスタートと広角に振っていますから中途半端なズームのものを買うと、あれっ、と言う事になりかねません。
それからレンズが明るくても暗所でISOが上がればセンサーサイズが小さいと結局はノイズが増えます。ですので、かなりお高いですが24mmスタートで10倍ズーム、コンパクト、ISOが高くなっても低ノイズの1インチセンサー搭載のパナソニックのDMC-TX1がいいんじゃないのかなと思います。
書込番号:19796054
0点

サブ機として購入し、スナップ中心に使用しています。先日バス旅行で高遠の桜を見物に行き、本機のPモードで桜と中央アルプスを手持ちで撮影したところ、絵になる写真が撮れました。また帰りの中央高速でバスの中から手持ちで富士山を望遠で撮ったところ、手振れ補正のスゴサを実感しました。ボケの写真は割愛しますが、3枚を添付します。高遠ではカメラの放列でしたが、三脚を使っている人は一人だけでした。ご参考になれば。
書込番号:19798863
1点

みなさんお忙しい中、早々にご返信くださり本当にありがとうございました。
返信が遅くなりまして本当にすみません。
みなさんのアドバイスを参考にただいまどのデジカメにしようか絞っております。本当にありがとうございました。
>ほら男爵さん
stylus1Sは手に取ったことがないので今度お店に行ったときに見てみようと思います。
FZ1000は、インターネットで見る限りですが重量があるので小さな子供がいるので少し難しそうです。
でも、長い目をみると値段は別として他の条件を満たしてくれそうなカメラなので惹かれますね。
>フェニックスの一輝さん
G7Xの方が室内に強いのですね!
実は、同じキャノンでもお店の方にはSX720HSを勧められたのですがこれはどうなんでしょうか?
室内に強いという特徴と、ズームが強いというのは、相反してしまうというのですかね。。。
>nakato932さん
リンクも貼っていただきありがとうございました。このように検索できるとは知りませんでした。
ZR3000がとても気になったので、お店で見てこようと思います。
今の私の条件を全て満たしてくれそうな気がしました。
>sumi_hobbyさん
やっぱり、今後のことを思うと光学倍率もあったほうが良さそうですね!
そして詳しい説明もありがとうございました。すごくわかりやすく参考になりました。
TX1ぐらいのものを買ったら、おそらく長く使えそうだし本当にいいなと思うのですが、、、お値段が悩みどころですね。
ここは主人とも相談してみます。
>ガジェットじいさんさん
写真を添付くださり、ありがとうございました。
どのお写真もきれいですね!
早く今のデジカメから新しいものに変えたくなりました、こんなにも違うなんて!
書込番号:19799727
0点

SX720は明るい屋外なら便利だと思います♪
室内イベントには…吾輩ならば、この手の小型高倍率は持っていきません
ZR3000 ZR3100はズームするとガクンと暗さに弱くなるので注意が必要かと思います(^-^;
軽くて液晶動いて…屋内発表会とかでなく、普段からのお出掛けには良いと思うんですけどね〜
TX1も似た傾向にありますが、基の性能が幾分高いので…
書込番号:19799855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほら男爵さん
ご返事ありがとうございました。
SX720は室内イベントには不向きなのですね。明るい屋外というシーンは限られてきますね。
ZR3000についても説明していただきまして納得しました。
重さが気になりますがSTYLUS1が気になってきてます。
メーカーのホームページの説明などを読んでいると、初心者の私で使いこなせるか心配です。
難しくないでしょうか?
書込番号:19800171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁオートはついてますし
Fはズームで変動しないし…で、使いやすいとおもいますよ
FZ1000が大きいTX1は高い…なら
、程よいと思います♪
カシオだとEX100Fが同クラス機種になるのかな?…ファインダーとホットシューがなくなり液晶の稼動域は増えました
書込番号:19800234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
そうですか、オート機能があるなら何とかなりそうな気がします。EX100Fもあわせて近くのお店へいって触ってみますね。
色々とご相談にのってくださりありがとうございました!
書込番号:19800263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-2
自分用のカメラが欲しいなと思い、はじめて購入しました。
他の方が撮影している写真などを見て、月を撮影しているものや星を撮影しているものにとても心が惹かれました。
月や星を撮影するには、どのような設定で撮影をすればよいのでしょうか。
初心者で右も左もわからない状態なのですが、どなたか教えて下さい。
よろしくおねがいします!
3点

月の場合は、測光方式を「スポット」にするとクレーターなどの模様が写るようになります。
ホワイトバランスを変えると、温かい色、青白い色に撮ることもできます。
星の撮影では、オリンパス特有の「ライブコンポジット」をぜひ使ってみてください。
上の写真は姉妹(従姉妹?)機のTG870で撮ったもので、場所はある程度交通量のある住宅地です。
星の場合ピントを合わせにくいのですが、このカメラにはシャッターボタンを半押ししてAF枠が赤の状態でOKボタンを押すと、ピントが無限遠に固定されるという便利機能があります。
書込番号:19745233
7点

まず、月と星とでは、撮り方が全く違います。
月の場合は、三日月なのか満月なのか等によって細かくは違ってきますが、手持ち撮影でも撮れると思います。
例えばPモードで、測光を「スポット」に。
ISO感度は画質的には低い数値の方が良いですが、手ブレするようなら徐々に高い数値にして下さい。
露出補正で仕上がりの明るさの微調整も出来ます。(マイナス側にして暗く写すほどシャッター速度は速くなりやすいのでブレ軽減などに有効です)
ちなみにクレーターの凹凸は満月よりも三日月や半月の方が分かりやすく写ります。(凹凸に影が出来るので)
星の撮影は一般的には、手持ちでは出来ないような低速シャッターと、その他一定以上の能力が必要です。
しかしながらSH-2にはその能力がありません。
その代わり、「ライブコンポジット」モードがシーンモード内に用意されています。
三脚などは必須です。
書込番号:19745328
3点

燐々さん
三脚、持ってるんかな?
書込番号:19747689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
素敵な写真とご回答ありがとうございます!
星はピント合わせにくいんですね;;
ライブコンポジット、是非つかってみようと思います!
>豆ロケット2さん
月と星では撮り方が全く違うんですね。
満月より三日月などの欠けている月の方がクレーターの凹凸がうつりやすいというのは
なんだか意外でした!(知識がなくてすみません)
月が出ているとき豆ロケット2さんの方法で月の撮影試してみます!
どうしてもこのカメラだと星の撮影は無理ですかね・・・。
>technoboさん
三脚は今後購入予定です!先日カメラを買いに行ったとき時間がなかったので;;
星の軌道撮影も魅力的なのですが、動いていない状態の星を撮るのも
やはりこのカメラでは難しいのでしょうか;;
書込番号:19747996
0点

>どうしてもこのカメラだと星の撮影は無理ですかね・・・。
すみません。
私、仕様表を見間違えていました。
マニュアル撮影時には30秒までの低速シャッターが使えますね。
取説を見る限りではISO感度の固定制限も無さそうなので、撮れると思います。
ただし、どの程度の綺麗さで撮れるかというと微妙な感じだと思います。
レンズが暗いので不利ですし、ISO感度もそれなりに高くする必要があります。
書込番号:19748106
1点

燐々さん
そうなんゃ。
返信、、、、、
書込番号:19748631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-2
スマホのリモコン機能で、ライブビューが使えません。
画像転送はできるのですが。
ちなみにスマホはSONYのXPERIAZ3です。
楽しみにしていた機能なので、なんとか使いたいです。
解決方法わかりましたら、よろしくご教示お願いします!
書込番号:19610465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンクのQ&Aをご参照になり、設定を切り替えて確認されてはいかがでしょう。Androidならいけるようなのですが。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005521
書込番号:19610517
0点

ご回答ありがとうございます。
このページを参考に色々試してみましたが、やはりダメです。。。
書込番号:19610625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートではだめですが、Pにすれば問題なく使えました。
お騒がせしました。
書込番号:19645344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS SH-2
スマホに画像を転送する際、プライベート接続でも撮影した画像がスマホ側には表示れされないのですが、
あらかじめシェア予約をしておかなければ、転送することができないのでしょうか?
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





