Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
4K動画やモダンなデザインを採用したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- 標準パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 4月23日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 21 | 2015年6月10日 19:02 |
![]() |
31 | 11 | 2015年5月31日 22:47 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2015年5月26日 21:56 |
![]() |
33 | 15 | 2015年7月13日 22:35 |
![]() |
52 | 25 | 2015年5月26日 16:18 |
![]() |
26 | 12 | 2015年5月6日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
これから購入を検討しています。
SONYのα6000とも迷いましたが、本体はJ5にしようと思っています。
EVFは魅力的でしたが、AFの追従と高速連写を優先してJ5を選びました。
そこで質問なのですが、
ダブルレンズキットとダブルズームキットのどちらがお勧めでしょうか?
補足としまして、
今まではコンデジで最初のミラーレス。購入後はメインとなる予定。
用途は子供、風景の撮影。
主に旅行、週末の公園、室内。
近々で予定しているのが、年末にディズニークルーズに行くのですが、
室内も有り、島での撮影も予想されます。
子供はまだ3歳で運動会とかは無いので、個人的にはダブルレンズキットを購入し
後々、30-110mmを追加購入が良いかなと思っています。
アドバイスや追加情報の必要有無等、宜しく御願いします。
2点

nyuichiさん こんばんは
>子供はまだ3歳で運動会とかは無いので、個人的にはダブルレンズキットを購入し
>後々、30-110mmを追加購入が良いかなと思っています。
お子様が まだ小さいのでしたら 明るい単焦点の方が 使いやすく使用頻度多いと思いますので お考えの通り ダブルレンズキットが良いと思いますよ。
書込番号:18837423
2点

室内とお子様と風景がメインであれば望遠の必要性は低そうですので、ダブルレンズキットで初めて、必要に応じて望遠スームの購入でいいと思います。
書込番号:18837446
1点

1 J5 ダブルレンズキットが良いと思います。
1 NIKKOR 18.5mm f/1.8
理由としては明るい単焦点では、光量の少ない室内で大活躍すると思います。
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
望遠側は短いと思いますが、寄る事で対処できますし、最悪トリミングで対処も出来ます。
>子供はまだ3歳で運動会とかは無いので、個人的にはダブルレンズキットを購入し
後々、30-110mmを追加購入が良いかなと思っています。
旅行等で荷物が多くなった場合は1本のレンズで、広角から望遠まで対応出来る、
便利ズームを購入する方が合理的だと思います。
便利ズーム
http://www.nikon-image.com/sp/1_nikkor/lineup.html
http://www.nikon-image.com/sp/1_nikkor/lineup.html
書込番号:18837499
2点

決まっているところに水を指すのもあれですが、J5が電子シャッターでしか撮影できないと言うことはご存じでしょうか?
連写は確かにすごいのですが、それは電子シャッターだからこそです。
電子シャッターのデメリットは、
・動くものが歪みやすい
・インバータなしの蛍光灯下だと縞模様が出ることがある
と言うのが挙げられます。前者はニコン1なら余り気にならないと思いますが、後者は気になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012390/SortID=18091916/ 詳しくはこちらで解説されています
どちらもメカシャッターならあまり気にならないレベルに軽減されます。
しかし前述した通り、ニコン1 J5は電子シャッターのみしか使えないので、特定の状況では困ることがあるかもしれません。
ニコン1シリーズで選ぶなら、V2とかV3の方がメカシャッターも使えるので良いのではないかと思います。
あるいは、もう一度α6000を考慮にいれても良いと思います。
画質に関してα6000は、室内などの暗い場所でJ5等と比べるとかなり差がありますし、ボケ量も同様です。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:18837506
2点

>もとラボマン 2さん / 遮光器土偶さん / t0201さん
返信有難うございます。
初ミラーレスで経験者の方に背中を押して貰わないと踏み切れませんでした。
やはり室内もあると単焦点が必要になってくるんですね。
便利ズームとやらは、10-100mmの事で合ってますか?
>びゃくだんさん
返信有難うございます。
縞模様は知りませんでした。サンプルの写真が保育園のお遊戯会みたいな場面なので揺らぎますね。
今までコンデジを4台くらい使い続けてたので、撮影時にシャッターの切り替えは自分にはハードルが高いような・・・。
特定の状況下のみという事なら、我慢が出来そうです。
6万円くらいまで下がったら、ダブルレンズを購入してみようと思います。
購入しましたら素人目線のレビューを書きたいと思います。
書込番号:18837591
1点

nyuichiさん おはようございます。
二者択一ならばあなたがよくわかっているようなので、ダブルレンズキットで良いと思います。
どちらかといえば後日追加予定の30-110oはキットばらしなど新同様品や美品の中古などがたくさん市場にありますので、お考えの用途ならば画角はどうあれレンズの種類が多いわけではないので、単焦点レンズがあった方がミラーレスカメラの良さを満喫出来ると思います。
書込番号:18837593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写歴40年さん
返信有難う御座います。
メーカーとしてもボケを売りにしているようですし、まずは単焦点を楽しみたいと思います。
レンズは新古品という手もありますね。
ただ、現在日本在住ではないので、美品に出会えるかは帰国した際のタイミング次第になりそうです。
今回の本体は日本で購入して、親族に送って貰う予定です。
書込番号:18837614
0点

この機種では問題ないのかもしれませんが、一般的に背面液晶は炎天下では見づらいときがあります。
また、背面液晶では望遠レンズをつけて動く被写体を追うのはちょっと大変です。
メインカメラとして動く被写体を撮ることをお考えでしたら、EVFはあったほうがいいかもしれませんよ。
書込番号:18837642
0点

J5もα6000もレンズ選びには先々苦労するかも。
でもぼけがきになるのなら、・・・α6000(レンズキット)+35mmf1.8かな?
書込番号:18837866
0点

室内撮影が多いと思われますので、明るい単焦点レンズつきのダブルレンズキットがいいのではないでしょうか。
書込番号:18837878
0点

>SONYのα6000とも迷いましたが、本体はJ5にしようと思っています。
撮像素子の大きさがAPS-Cと1.0型で大きく違いますので、
暗い所での撮影でISO感度を上げたときはα6000の方が有利ですし
背景ボケに関しても全然違います。
また、J5にはSDカードスロットがない点もマイナスかなと思います。
(マイクロSDカードスロットしかないので不便ですが、スマホとデータのやり取りが多い場合は逆にプラスかも?)
>ダブルレンズキットとダブルズームキットのどちらがお勧めでしょうか?
ダブルレンズキットの方が良さそうです。
単焦点を使ってみたいということでしたら、最初から単焦点レンズが含まれているほうがいいと思います。
>メーカーとしてもボケを売りにしているようですし、まずは単焦点を楽しみたいと思います。
17.5mmという焦点距離を考えると、それほど背景は大きくぼけないと思います。
その為、背景ボケを楽しみたいのでしたら、撮像素子の大きなカメラにしたほうがいいと思います。
書込番号:18838051
1点

>杜甫甫さん、じじかめさん、フェニックスの一輝さん
返信有難うございます。
α6000もありですか。なかなか悩みますね。
>撮像素子の大きさがAPS-Cと1.0型
この違いはどういった状況下で大きく現れるのでしょうか?
明るい場所ではそれ程違いは出ないと考えていいのでしょうか?
宜しく御願い致します。
書込番号:18838512
0点

>たぬきZさん
返信有難うございます。
EVFは確かに魅力的です。迷います。
デザイン、重量なども含めて再検討してみます!
書込番号:18838532
0点

>この違いはどういった状況下で大きく現れるのでしょうか?
例えば、背景ボケを考えると、1.0型で50mm相当に近い画角のレンズとして17.5mmF1.8が用意されていますが
APS-Cで50mmに近い画角のレンズは35mmF1.8が用意されています。
どちらも写る範囲はほぼ同じですが、背景のボケと言う点ではAPS-Cの方が焦点距離が2倍なので
1.0型撮像素子の2倍程度ぼけると思っていいと思います。
そして、他のどのレンズを使っても同じ画角ならAPS-Cの方が大きく背景がぼけます。
次に感度を考える場合、撮像素子が大きいほうが1画素が大きい事が多いのですが
念のため1画素の大きさを考えると
J5の場合は13.2mm×8.8mmで2000万画素
α6000の場合は23.5mm×15.6mmで2400万画素になっていて
1画素の面積比を比較するとα6000の方が2.7倍大きくなっています。
大きさが2.7倍違うと大雑把にいって3段分感度を上げても同程度の画質が期待できます。
そうすると、暗い所でISO感度を上げても平気ですし
手ブレ防止のために、明るいところでもISO感度を上げてシャッター速度を上げることもできます。
また、ISO感度を上げずに低感度同士で比較した場合も2.7倍の光を取り込めますので、
信号の増幅はその分少なくなり、ノイズの少ない、いわゆる諧調性のいい写真になる可能性が高くなります。
以上から、明るいところでも撮像素子の違いというのはでてくると思います。
もちろん、いいことだけではなくデメリットもあって、撮像素子が大きいとレンズや本体も大きくなります。
その為、メリットとデメリットを勘案して
自分はどの位の画質までなら問題ないのかとか(極端に小さいコンデジと同等でも大丈夫なのかとか)、
どの位の大きさまでなら問題ないのかを(中判カメラくらい大きくても我慢できる人もいます。)
考えて、画質の妥協点と大きさの妥協点の合わさったところが、希望に近いカメラになるのかなと思います。
書込番号:18838594
3点

J5は非常にいいのですが
高速連写もすごく早いのですが
最大撮影コマ数が20枚です。
20コマ/秒でとれば一秒でおわりですよ
。
α6000なら49枚撮れます。
ただα6000も望遠レンズは大きいし
超望遠も無いため、J5やめてα6000の画、いいんじゃない?とも言えません…
J5なら無音シャッターも出来るし…
まよいどころですねー
書込番号:18838723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮像素子サイズが撮影結果にどう影響するか?ですが、キットのレンズで撮るなら差はないと考えて良いですよ。
ニコン1の場合、良く室内高感度が…と言われるのですが、比較対象がα6000なら、
α6000も室内高感度が良くないので、同じような感じになります。
室内だと、距離が近いので被写界深度を稼ぐために絞らないといけませんが、
そうすると撮像素子サイズが大きいとより絞らないといけない為、被写体が子供など
動く可能性がある場合には、シャッタースピードを維持するために、小さい素子より
ISO感度を上げなければならず、結果的にノイズの少なさのメリットが帳消しになるんです。
場合によっては、より素子サイズの小さいコンデジの方が…という場合も(笑)
今の所、お子さんが小さいので、公園等の屋外でも近くで一緒に遊びながらの撮影になると思います。
そうすると、EVFを覗いていると自然と子供より上からの目線での撮影になりがちなので、
背面の液晶やノーファインダーでの撮影でカメラを低く構えた方が、よりそれらしい写真が
撮りやすいので、今の時点ではEVFは考慮しなくて正解だと思います。
ところで、国内で購入して海外で使用する場合、レンズは国際保証ですが、
確かカメラ本体は販売した国のみでの保証で、保証期間内の故障でも有償修理になるので、
その点だけ、一応、気に留めておいた方が良いかもしれません。
そうそう故障するものでもないですけど、念の為。
書込番号:18839446
6点

>フェニックスの一輝さん、チビ優さん、M.Sakuraiさん
返信有難う御座います。
違いを知れば知る程悩みますねw
遊んでいる姿(風景)を撮る機会より、一緒に遊びながら撮る機会の方が今まで多いので、
レンズ、本体が大きくなるのは少々ネガではあります。(妻が持ち歩く事もありますし。)
今まではコンデジをお尻のポケットに入れていました。
>明るいところでも撮像素子の違い・・・
この違いが出る事は理解しました。
玄人の方達は、この違いを何で確認されているのですか?
PCの画面で見た時ですか? それともL版で印刷? 個展みたいなA4オーバーで印刷した時ですか?
現状、私はPCもしくはTV画面で振り返るくらいで印刷する予定はありません。
例えば、素子による違い(ノイズとか?)がA4サイズで印刷しないと分からない程度であれば、
素人の私は気にする事もないのかなと思います。
>保障について
実はアメリカで購入してもいいんですが、ダブルレンズキットが無いんです(たぶん)。
見つけられないだけかもしれません。ネットでしか見ていないので、週末にでも店頭に行って見ます!
書込番号:18840309
0点

PCやTVの画面でも気にして見るとサイズ違いの影響だろうなという写りの差は見つけられますよ。
風景とかの静物だと気になりやすいですが、子供とかペット等の生き物の場合、写りの差より
シャッターチャンスが大切ですから、難しい所ですけど。
ボケで宣伝しているのは日本だけらしいので、ダブルレンズキットは海外には無いのかもしれませんね。
逆に、アマゾンだったかな、アメリカだと10-100mmの便利ズームキットを見たような気がするので、
レンズ選択の悩みが増えるかもしれませんよ。
個人的にはJ5に10-100mmはレンズが大きすぎてバランスが悪いのでお勧めしませんけど。
書込番号:18840786
1点


>M.Sakuraiさん、メイメイトロフィさん
返信有難う御座います。
Amazon USAだと10-100mmのセットが売られていました。
でも、トータルで考えて$1.00=\120で換算すると結構割高ですね。
ざっくり8万円オーバーでした。
購入は日本でしようと思います。タイミングよく出張でもあればいいんですけどねw
書込番号:18843674
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
購入を検討しています。
現在ニコンD5200を所有しています
レンズも数本あります。
小型のサブ機的な用途で、ミラーレスの購入を検討していますが
FT1のアダプターを付ければ、いまのD5200のレンズも使えるし
良いかな?と思っています。
外出時の電池不足をいつも心配するのですが
J5はUSB充電には対応してないのでしょうか?
SONYなどのミラーレスはUSB充電可能な機種もあるので
どうしようか迷っています。
用途としては、子供や風景の写真で
旅行先に持って行くことがほとんどです。
よろしくお願い致します。
3点

同梱品にバッテリーチャージャーがありますし、
http://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/mh-31/
画像の取り込み等でPCとUSB接続する場合は、十分に充電されたバッテリーを入れて・・・
とありますから、USB充電には対応していないようです。
書込番号:18811766
1点

FT-1でお手持ちのレンズは使えますが、18.5mmが標準レンズの画角になりますから、広角〜標準領域は専用レンズを買わないと難しいです。
書込番号:18811797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今までのニコン1もUSB充電できませんでしたし
付属品にバッテリーチャージャー MH-31があるので
USB充電はできないと思います。
(USB充電できる機種は、バッテリーチャージャーが付属しないことが多いです。)
ただ、旅行時はバッテリーチャージャーによる充電の方が
予備バッテリーを使用している間に、バッテリーチャージャーで充電しておいて
交互に使用するということができるので便利だと思います。
一番いいのは、USB充電もできてバッテリーチャージャーも付属してくれることなのですが
なかなかそういうカメラはないようです。
あと、USB充電がお好きなのであれば、USB充電可能なカメラを購入しないと後悔すると思います。
書込番号:18811821
4点

横レス失礼しますm(_ _)m
>一番いいのは、USB充電もできてバッテリーチャージャーも付属してくれることなのですが
>なかなかそういうカメラはないようです。
SONYにそんな変態(大盤振る舞いともいう)カメラの、α7S ILCE-7S があります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
バッテリー2個、UBS充電用のアダプター、さらにバッテリーチャージャーが付属していて、最初は何かの間違いかと思いました(^_^;)
駄レス失礼しました<(_ _)>
書込番号:18811875
6点

かえるまたさん
ありがとうございます。
書込番号:18811891
2点

dorappapaさん こんにちは。
残念ながらUSB充電には対応していないので、予備バッテリーの購入が必要だと思います。
一眼レフと違い液晶画面がある分バッテリーも食いますし、バッテリーの容量も小さいのでまさかの時にカメラがただの雑貨と化さないように予備を持たれた方が良いと思います。
FT1使用ではお持ちの望遠レンズを使用するとコンパクトな超望遠の世界を楽しめますので、私はV1ですが野球やサッカーの観戦時は必ず持っていってメモ代わりに撮ったりしていますが、それなりに撮れると思います。
書込番号:18811899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在ではUSBから充電出来る機種はまだまだ、少ないとおもいます。
メーカーもバッテリーを売りたいでしょうし。利益確保のために。
それに画像転送に使われるUSBも未だ2.0ですからね。出来れば3.0に変更したいです。
高いですが、純正バッテリーを予備で持っておいても良いと思います。これが最善策だと思います。
書込番号:18811935
2点

みなさん、いろいろご教授頂き
感謝いたしますm(_ _)m
書込番号:18812769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dorappapaさん こんにちわ
FT1のアダプターと今お使いのレンズを使うのであれば V2の方が良いかも知れません
もちろん V3プレミアムの方が良いのですが、J5はグリップが小さいのと ファインダーがないので 大きなレンズを付けると 押さえがきかなくなり ファインダーがないと 手持ちではちょっと厳しくなります。V2ならグリップが深いので 手持ちでも結構いけますよ。又小さいレンズで1/2秒くらいまでならあまりブラさずにとる事もできます。↓にオリジナルセットで目玉で出ています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91Nikon-11-27-5mm-30-110mm-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-N1V2WZBKA/dp/B00KD9CG64/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1432066814&sr=1-1
書込番号:18814269
2点

USBは5Vなので、EN-EL24等の7.2Vの充電は無理だったかと思います。
昔、すぐ上の“じじかめ”さんに教わったと思いましたが…
書込番号:18828178
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
現在Nikon1 J1を使用していますが、以下の条件下での撮影をするために必要なものの購入を検討しています。
・ライブハウス(暗所、人物の動きあり)での撮影
・動物の撮影
・景色(暗い場所含む)の撮影
これらの条件を限りなく近く満たすため、
・思い切ってJ5(ダブルレンズキット)を購入する
・本体はJ1のままでレンズのみ買い替える
(買うとしたら「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」でしょうか)
のどちらにしようか迷っています。
気軽に撮影をしたいのでD5500等への買い替えは考慮しておりません。
おそらくいちばん難しいのは「ライブハウスでの撮影」だと思いますが、現状よりちょっとでもよくなればいいなと。
みなさまのアドバイスをいただけたらとても助かります。
どうぞよろしくお願いします。
0点

現状、J1でライブハウスの撮影はされてみたのでしょうか?
そこでどのような不満があるのか、どういう点は我慢できるのかを書いておくと、より具体的なアドバイスが来ると思います。
正直、J1からJ5に買い替えても、同じレンズを使う限り画質(高感度画質)はそれほど向上しないと思います。
画質を最優先に考えるならAPS-Cやフルサイズのカメラに大きくてかさばるレンズを使う必要があります。
一方で、画質は荒くても良いから取り回しの良さを重視するのなら、J5への買い増しやレンズの買い足しは多少効果的かも知れません。
求めるものは機動性か、それとも画質か。
どちらを狙うかで、選択肢がまるで変わってくると思います。
書込番号:18810418
2点

真偽体さん
ご回答ありがとうございます。
J1を購入したのは2012年で、それ以降、年に5、6回のライブを撮影してきました。
これまで撮影してきた画像の現状は以下の通りです。
・フロントマン(ボーカルやギタリスト)はがんばれば上手く撮れることがある。
(照明が多い時を狙ってみたりとか)
・奥に引っ込むセッティング上、照明が当たりにくいドラマーはほとんどブレる。
最優先事項としては、画質 < 機動性です。
あまり本格的になってしまうと、持っていくのが億劫になる可能性大のためです。
とはいえ、できればドラマーもかっこよく撮影したいなぁ、という気持ちもあります。
また、撮影方法は全て「オート」での撮影をしています。
マニュアルで設定をいじれば、今のままでも多少なり改善の余地ありでしょうか。
それとも、レンズだけでも変えればいろいろ遊べたりするのでしょうか。
※J5の新しい機能も気になりますが…それは最初だけかもしれませんね。。
書込番号:18810529
1点

★トニ★さん おはようございます。
J5のダブルズームキットを購入されれば18.5oのレンズも付いてきますので、J1からの代替ならば多少の高感度特性と明るいレンズも試すことが出来て良いと思います。
劇的な画質の良い写真を撮りたければ、当然APS-Cやフルサイズなどとなるでしょうが、全てオートで撮られているならばカメラを新しくすれば当然ですが多少は良くなると思います。
書込番号:18810637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はV3を使っています。ライブでは、ISOの上限を6400にして撮ります。レンズは10-30PDです。AFはスポット、AEはエリア連動スポットで撮ってます。
正直に顔正面にAFスポットを持ってくるとピントがマイクに合ってしまうので、マイクがスポットエリアにかからないように写しています。
V3のNRがかなり強力にかかっていてノイズ感は良く抑えられていると思います。
ご参考までに…
書込番号:18810671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全て「オート」前提ならJ5にする事で、以下の理由から改善します。
・同一サイズ(画素数)にリサイズするなら高画素数のカメラの方がノイズは目立ちません。
・J4以降、より高感度を積極的に使うようになっているので、より速いシャッタースピードが
選択されるため、被写体ブレが抑えられます。
J1で設定を変えて改善を目指すなら、以下のどちらかかなと思います。
・露出をPモードにしてISO感度を800か1600にしてみる。(J5だと3200選択もあり)
・露出をSモードにしてシャッタースピードを1/125にしてみる。(J5だと1/250選択もあり)
レンズの追加購入。
・今まで撮影した時の焦点距離が18mm前後なら18.5mmf/1.8。
・もっと長いなら32mmf1.2。
照明の当たらない人を狙うなら、その時だけ露出補正を-1にしてみては…と思います。
書込番号:18810698
3点

J5とJ1両方使ってますけど、暗がりの撮影は大きくJ5改善してますよ。J1でISO感度あがっていくと、ムラのある塗り絵みたいな感じで精細な感じが早い段階で無くなってきますが、J1から4世代を経て精細な感じをできるだけ潰さないでノイズが目立たないような処理に進化しています。
ピクセル等倍(めいっぱい拡大)した状態でも絞りの段数でいうと1段以上は向上した感じですね、さらに画素数があがってますので、実際に鑑賞というか見るサイズで比較すると J5の方が縮小して見かけ見ることになりますので、「ぱっと見綺麗」って見えるようになります。
J1からJ5に移って便利なところ、キットズームが「電動収納式ズーム」で「レンズバリア(レンズ保護)」も電動でスイッチ連動になりました。
コンデジですね、さっとカバンからだして、電源レバー動かすとズームやレンズバリアが撮影状態にすぐ変わる。
J5に移って注意しなければならないところですがメモリーカードの形状が変わりました。micro SDになりました。それとバッテリ予備つかってるとすると、一回り小さくなりました。別に買わないといけません。
最後に、単焦点の18.5mmもし見た感じで、ライブの撮影でつかえそうだったら、オススメです。やはり明るいレンズが1本あった方が撮影の範囲は広がりますからね。
書込番号:18810720
6点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
J4までなら、こちらで高感度(ISO3200)の画像を確認できます。
書込番号:18810836
1点

J1(V1もですが)限定の注意事項がある事を忘れてました。
設定メニューからファームウェアのバージョンが1.20以上である事を確認して下さい。
それ以前のファームの場合、オートで撮影時、それ以後よりシャッタースピードが遅くなります。
書込番号:18810903
0点

J1は使った事ないのですが、V2とJ4は使いました
絵作りがかなり変わっていると思います。
V2は正直コンデジに毛が生えた程度ですが、J4はより大型センサのそれに近いです
発色もうすっぺらさや黄色転びがだいぶ減っていますし
得に高感度域での処理がかなり進歩していて、高画素化も相まって
ディテールを残しつつもノイズ感が低減されるようになったので
このあたりはまさに雲泥の差といっていいと思いますよ
センサ能力に差があまりない場合はレンズの差が大きいですが
J1とJ5に関しては、センサ(画像エンジン)能力の違いが大きすぎるので
まずはボディから更新された方が、違いをハッキリ実感できると思います。
ちなみにチルト液晶でなくてもいいなら
底値のJ4とレンズでもいいのではないでしょうか
書込番号:18810908
3点

写歴40年さん
こんばんは。
ご回答いただきありがとうございます。
そうですね。
まずはオートでの撮影前提で考えていますので、買い替えが優位になりそうです。
どうせ18.5oのレンズを買うなら、ボディも一新するのもよさそうです。
参考にさせていただきます!
書込番号:18812721
0点

でぶねこ☆さん
写真つきのご回答ありがとうございます。
ピントがマイクに合ってしまう経験、わたしもあります!
設定次第でかなりキレイに撮影できるんですね。
2枚めの写真、照明が少ししかないのにほとんどブレなく撮れていてすごいです。
書込番号:18812740
0点

M.Sakuraiさん
詳細な設定方法を教えていただき、ありがとうございます。
今回買い換えを検討するにあたり、シャッタースピードのことや絞りなどの設定関連を調べてみました。
やはり設定変更だけでもだいぶ改善できそうですね。
教えていただいた設定でチャレンジしてみます。結果が楽しみです。
また、ファームウェアのバージョンですが、
A 1.40
B 1.40
となっておりました。
※先日修理に出したばかりなので、そのときにバージョンアップしてもらった可能性があります。
自分でやった記憶はないので…今度試してみます。
書込番号:18812768
0点

東風西野凪さん
ご回答ありがとうございます。
4世代も経ちますと、流石に変化があるのですね。
操作性もかなりよくなったそうですし、試してみたくなります。
特に画像処理エンジンの性能が向上したというのもあり、ライブで効果が発揮できないかなぁと。
レンズも標準のものでは物足りないですし、買い換える方向に傾いてきました。
書込番号:18812792
0点

じじかめさん
写真つきのご回答ありがとうございます。
同じ被写体でだいぶ変化がありますね。
わたしの目でも、J1の粗さがよくわかります。
色合いも結構違うようですが、これは設定によるものなのでしょうか。
URLも参考にしてみます。
書込番号:18812811
1点

オミナリオさん
ご回答いただきありがとうございます。
読んだあと、J4についても調べてみました。
チルト液晶の有無の違いもあったのですね、全然気にしていませんでした…
J1とJ4でもかなり性能の差がありますね、検討の余地がありそうです!
最終的には、デザインやチルト液晶の有無等、画質以外の要素も含めて検討してみます。
書込番号:18812822
0点

ご回答いただきましたみなさま本当にありがとうございました。
回答を参考にした上で、現時点ではJ5への買い換えに気持ちが傾いています。
オートでの撮影がメインですが、これを機にカメラのことももっと調べてみようと思っています!
書込番号:18812844
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ
j5で迷ったのだけどFT1経由の純正レンズで重たい物はj5からマウントの関係でエラーが出るそうなので、じゃーこれまでのニコ1はどうなるの
(たとえば800mmのレンズをカメラ本体持ってふりまわす人はいないだろーと)
(以前のニコ1そうやって壊れたもの保障してくれるのかな)
(特にニコ1J5が弱い?マウントの素材、仕様変化したのかな)
実際はどうなるのでしょうか
認識の仕方は使えない物を特定するようですね(大型他社レンズの使用報告がブログでありましたので)
結局J5にしました、純正大型レンズは2倍コストがかかるので私個人としては使わないだろうと
2.7倍の魅力に負けて購入してしまいました。
3点

Nikon1買う人の半分位は、コンパクトに超望遠を使いたい人だと思うので、後からでも良いので、何とかして欲しいですよね。
書込番号:18803697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AAAZAQZAQさん こんばんは
基本的にはボディより思いレンズの場合はレンズを持てば カメラボディの方は大丈夫な気がしますが 問題は FT1の三脚座でカメラ固定した時 マウントアダプターにかかるレンズの重さでの接点不良の方が気になります。
書込番号:18803722
1点

別にFT-1通して、ニコンFマウントレンズを使わなくても・・・・
ニコン1用にきちんと70-300(35mm換算で190mm〜810mm相当)がありますから、こちらを購入すれば良いのでは?
書込番号:18803906
6点

みなさんありがとうございました
150-500にテレ2倍+FT1で2700を目指しています、MANFROTTO 400,GITZO 5シリーズにて
(テレも怪しいし、他社150-500も不確かですから)実績ある旧製品でなく最新型にして全滅でも
遊べるかなとJ5にしました。本来はボディ単体でよかったのですが現状持っているFマウントが全滅すると困るので
レンズセットにしました。
書込番号:18804296
0点

>J5からFT1+大型レンズがダメですか
正直にいいますと駄目です
その理由としてはセンサーの小さなニコン1に求められるレンズの要求解像度は大型レンズ用(フルサイズ)に比べて遥かに解像度が高くなくてはなりません
例えばニコン1用のニコン70-300mmレンズとフルサイズ用の70-300mmを比較してMTF曲線を見れば分かると思いますが
一見そこまで変わらない様に見えてしっかりとスペックを見ると空間周波数の単位が実はニコン1専用レンズが
MTF曲線の単位が60本/mmに対してフルサイズ用は30本/mmとなっています
要は解像度に関してニコン1専用ののレンズははフルサイズ用のレンズの2倍の解像度があると言う事です
結構要求解像度の事を知らない人が多いのも事実ですが・・・・・・・・
>結局J5にしました、純正大型レンズは2倍コストがかかるので私個人としては使わないだろうと
上記の話を元に考えると純正のニコン1専用レンズは解像度をどうしても上げなくてはならないので価格は高くなります
結局の所、フルサイズ用の高性能レンズを使ってもセンサーの小さなニコン1で使う場合要求解像度を満たしていないのでたいした写りにはなりません
画質にこだわるのであればニコン1専用のレンズを使うしかないです
書込番号:18804472
5点

以前ヨドバシでFT-1付けて70-200/2.8とか400とか試写させて頂きましたけど、綺麗に写りました。1nikkorで無いとダメだとは思いません。ボディーはV3を使いました。
書込番号:18804483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J5のようなCXフォーマットのカメラに、DXあるいはFXフォーマットのレンズを装着した場合、解像度の高いレンズの中央付近を使うことになるので、解像度の点では、さほど問題は無いのではないかと私は思います。
書込番号:18804783
8点

私も2.7倍につられ、購入を考えています。
メインでD750を使用していて、サブ&普段使いのコンデジを購入しようと探していたら当スレを見つけました。
FT1使用時のAF速度が気になるところです。バッテリーが小さい(出力)ので期待はしていませんがMFでも気合でなんとかなりますか?
AAAZAQZAQさん 150-500での使用感はいかがですか?
ちなむと、私は150-600を買うとおもいます!
書込番号:18947305
0点

わざわざNikon1V3カタログ見開きに
FT1と3本のレンズ使用例掲載しているので
FT1+が使えない訳ではなくレンズを選ぶのかも
1インチセンサーに2000万画素が要求する解像度を
レンズ中心部だけでも充たせば
レンズリアキャップカメラ的な感覚で常にレンズ保持
Nikon1レンズもまだ数少なく,慎重なレンズ選択が要求されそう
時には人柱覚悟で,レンズメーカーにトライします
というか,私にとってはそれが前提のNikon1
書込番号:18947369
0点

手持ちの場合はニコン1に限らず軽いカメラなら、レンズ側で主に支えます、良く重いレンズに軽いカメラはバランスが悪くブレ易いと言うレスが有りますが、レンズ側で自由に重心を取れますので私はシステム全体が軽ければ軽いほどぶれ難い事を実感しています、
三脚に据える場合は常識的に考えてレンズ側の三脚座を使います、ニコン1に限らず軽いミラーレスなら普通の感覚の方ならそうするはずです、
物理的に無理な使い方をすれば三脚に据えても安定せずブレの原因となります、
カメラに限らず、非常識な使い方をして破損した物をメーカーに持ち込み、修理を要求するのは欧米ではよくある事なので、メーカーの悩みの種の様です。
書込番号:18948716
1点

Vinsonmassifさん
見てるとは思うのですが、念の為。
この話題、2回目なのですが、最初はこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015468/SortID=18678973/#tab
上で書かれている通り、J5はボディ側でレンズを識別して、一部レンズの使用を拒否します。
レンズメーカー製のレンズも、純正と同じIDを返しているレンズの場合は、
区別できないので拒否される可能性が高いでしょうね。
どうしても使いたい場合は、絞りリングがある、機械的にMF可能なレンズであれば
接点をマスクして使う方法はありますが、フォーカスエイドや測光方式など色々と制限が増えます。
書込番号:18949505
2点

M.Sakuraiさん 情報ありがとうございます
ここのスレはあくまでもJ5ですから
V3のカタログを引き合いに出すのは 誤りでした
VシリーズとJシリーズの棲み分けも 把握しました
ただ あまりにレンズが少なく
CXレンズだけでは私にとってNikon1導入の意味が薄れるのは確か
V3併用も視野に入れて検討中ですが
そこでV3とJ5バッテリーが違うなど 知る程に垣根が多い
J5の画でNikon1を評価したので
J5はCXの広角ズームレンズで 先ずは山歩きに活かします
書込番号:18949570
0点

期待した以上に解像感が出て安心です。 |
タフコンディションでは、EVFで合焦点が見出せず使いにくい。 |
ユルリと動く相手なら手持ちでOK。70-300使用。 |
レギュラーレンズでもこれだけ写るので満足してます。 |
お邪魔します。
V2持ってます。FT1も入手してオールドレンズ、最近レンズ取り混ぜて使った事があります。
中古で購入の1万以下の100mmレンズなどを使うと、意外と300mm近辺で良い塩梅です。
明るい50mmF1.2の手動操出レンズは、ハード的にFT1が拒否しました。
何しても付けられません。
SIGMAの100-300は一応取り付けられました。
とまあ、仰るようにとっかえひっかえが必要ですね。
純正の10-30、30-110、70-300が結構イケてるので、ここ1年ほどはFT1は使ってません。
数か月前、V2とフジのX-30両方使いました。
X-30の方が画像のキレが良く、ではV2を何に使うか、と言うことになります。
X-30で届かない望遠域をV2+FT1+100mm以上のレンズで、しかも三脚据えてじっくり撮影、
が私なりの正解のようです。
書込番号:18963500
1点

経済的にたいへんな時期にCanonのレンズを売却し九死に一生
それでも何かしら不具合があって売れずにいたレンズを活かそうと
EOS-Mを揃えましたがAF&センサーサイズがAPS-Cであることが
ミラーレスの存在を逆に問うことになり,フルサイズはDXレンズが遣え,
Nikon1はアダプタ越しに×2.7としてレンズを活かせる
処がNikon1J5はマウント強度がなくCXレンズ中心
V3で純正&レンズメーカー製のレンズが遣える
50mmレンズはAPS-Cで75mmに,Nikon1で135mmとして旅先で
とは云うものの,しっかりと目的を明確にしないと無駄な出費
くらはっさん,さんの写真で×1.5,×2.7構想を後押しして戴きました
ありがとうございます
書込番号:18963755
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
NIKON J5 V3 SONY 5100 6000 の4つで悩んでいます。
今我が家にはD5100が2台あります。
(主人のと私のと、知り合う前にそれぞれ買ったもの)
気に入ってはいるのですが、いかんせん重たくて…
もっと気軽にバックに入れて持ち出せるミラーレス機を買おうと思っています。
また、近々新婚旅行で海外に行くのでその時に持っていきたいです。
下記状況でどれがオススメかご意見いただけますでしょうか。
【主に撮るもの】
愛犬
たまに姪っ子
【これから撮りたいもの】
旅先での景色
【希望】もちろん全てではないですができるだけ多く叶えられると嬉しいです。
カメラにあまり詳しくないのですごく凝った写真というよりも楽しく取れるカメラ。
(旅先でなるべく人に頼まずに取れるように)自撮りができる。
ドッグランで走り回る愛犬が撮れる。
なるべくコンパクト。
フイッシュアイレンズが使える。
オートフォーカスが早い。
被写体が動いている時に背景にピントが合ってしまうのを避けたい。
【その他情報】
撮った写真を大きく印刷することはない。
金額はあまりこだわらず。
(10万円までで)
デザインはJ1が好み。
お店で試し撮りしたが室内だし被写体が影られるので違いがよくわからなかった。
こんな感じです。
店員さんに聞いたところ、SONYがいかに優れているかといった話しかなく比較出来ませんでした。
(もしかしたら店員さんじゃなくてメーカーの人だったのかも…)
レンズを外した後、ボディに見える長方形の部分がNIKONよりSONYの方が大きいからSONYの方がいいとのことでした。
私としては常に動いている愛犬を可愛く撮れて、手軽に持ち出せて、旅行で活躍するカメラが欲しいのですが、お店の方の説明ではいかにSONY6000が優れているかという話で私の希望が叶えられるのか、また、他のカメラでも叶えられるのか、それとも叶えられないのか、まったくわかりませんでした。
お手数ですがアドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:18785165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF以前に、まずご希望の機能面で絞り込んでみられては?
○ファインダーの必要性の有無
α6000(内蔵) V3(外付け) J5・α5100は不可
○自分撮り
J5とα5100はOK、V3とα6000は液晶は動くけど自分撮りは???
○フィッシュアイレンズ
現状でNikon 1でフィッシュアイを求めるなら、レンズ単体では無理なのでは? レンズ先端に取り付けるフィッシュアイコンバージョンレンズが必要かと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001551/SortID=14623311/
また、SONY Eマウントだと次の候補が挙げられますが、いずれもMF(マニュアルフォーカス)レンズで、AF(オートフォーカス)はできないんじゃないかと。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=35
○なるべくコンパクト
α5100・6000はボディそのものはコンパクトでキットの電動ズームレンズだけなら問題は少ないですが、望遠ズームレンズはかなり大きくなります。Nikon 1用はセンサーサイズの関係でレンズもかなりコンパクトです。
書込番号:18785270
2点

D5100が重い・大きいとなると、m43機かニコ1しか残りませんね。
ご旅行にはコンデジを補助にどうぞ。
書込番号:18785280
2点

こんにちは。
カメラ選びは悩みますよね。
・デザイン
J1好みとありますが、発売時期が古いのとスペックから候補に入らない訳ですね。
カメラ選びにデザインは外見の印象・所有欲を満たしてくれるので非常に大切だと思います。
J5はシルバー・ブラックと二色のカチッとした印象ですね。
V3はブラックのみですので、候補の中でニコンを選ぶ場合、デザインは妥協しなければいけないかもしれません。
ソニーのα5100と6000はホワイトカラーがあり、女性には人気です。
僕の後輩の女の子はホワイトを買っていました。
・画質とセンサーについて
そして店員さんの言っていたカメラ内の■。
確かにこれは非常に重要なポイントです。
お使いのD5100の積んでいる■(センサー)と、α5100・α6000が積んでいるセンサーは同じです。
つまり、画質でボケ味や高感度耐性を気にする場合、αを選んだほうがいいかもしれません。
もちろんレンズにもよりますが、思い出を残すならより小型カメラで大きいセンサーを積んでいるカメラが欲しいものです。
画素数は両方とも2000万ちょいなので、差がないと思います。大きく印刷やトリミング(切り取り)しないならなおさら。
・レンズ
これはニコンはわからないですが、
ソニーは決して数が多いとは言えません。
しかし、よほどこだわらず旅や家族写真を撮影する分には問題ないと思います。
あと、ソニーはフィッシュアイレンズは確かありませんが、ワイドコンバーターと言うものがあり、
同等の絵が撮影できます。また、純正以外でサムヤング!?が出している魚眼があったかもしれません。
間違っていたらすみません。
そしてカメラ機能です。
・ファインダー
まず、旅先の屋外で背面の液晶画面は非常に見づらいです。ニコンは外付けが別売りでありますが、
候補の中ではα6000のみカメラ本体についていますね。かなり便利なのと、後付けで購入し外付けした場合より
カメラから飛び出ないので、お勧めします。お店で触ってみてください。
ニコンでファインダー搭載が良ければ、V2が確かファインダー搭載ですが、デザインがイマイチなのと、ソニーのファインダーの方が僕は見やすく感じました。
・
背面液晶
可動式の背面液晶画面。絶対あると便利な機能です。候補の中ではV3以外すべて可動式の液晶があるのかな!?
自分撮りが可能(レンズ正面に液晶が向く)なのはJ5とα5100ですね。
こちらもお店で触ってみてください。
・シャッタースピード
ソニーは両方とも4000分の1秒、ニコンは16000分の1ですね。ニコンの方がスペックが上です。
しかし、通常の撮影ではニコンほどの速いシャッタースピードは使わないと思います。
あるに越したことはないですが。
・
AF性能
そして重要なピントの合い具合。これはダントツV3がいいと聞きます。なんせツバメを捉える方も多々みます。
犬を確実に狙いたいならV3でしょうか。α6000も小型ミラーレスの中では動体には有利といいますが、
V3と比べると負けると思います。普段使いならどちらも十分だと思いますが。
ピントはセンサーが小さいほうが合いやすいですし、これはα6000を使った方がコメントくれるといいですね。
長くなりましたが、動体をしっかり撮りたいなら、D5100があるので、
今回は機能を大きく追求せず、小型で持ち運びがしやすく、普段遣いにしっかり活躍してくれるカメラを選べばいいと思います。
僕はセンサーサイズがD5100と同じで、ファインダーを搭載し、AF性能もそこそこいい、それでいてコストパフォーマンスの優れたα6000をお勧めします。
と言うより僕が今欲しいです・・・。すみません。
参考になれば幸いです。
書込番号:18785314
5点

papamamapandaさん、こんにちは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000015466_K0000633705_K0000633704_J0000011847_J0000013381
比較貼りました、個人的には私が持っていて使いやすいV3をオススメしたいですが
試したことあるα6000もなかなか良かったですよ。
動きもの撮るならファインダーは有ったほうがいいですよね(V3・α6000)
後は持った感じとデザインは重要ですよ、気に入らないと使わなくなるかも。
持ちやすいのを優先してみてはどうでしょう。
書込番号:18785331
2点

こんにちは。
すべてを1台のカメラでカバーするのは難しいので、役割分担させた方がいいと思います。
>ドッグランで走り回る愛犬が撮れる。
>フイッシュアイレンズが使える。
>オートフォーカスが早い。
これらはD5100に任せるのがいいです。
>被写体が動いている時に背景にピントが合ってしまうのを避けたい。
これはむしろ撮り方の技術の問題。
>カメラにあまり詳しくないのですごく凝った写真というよりも楽しく取れるカメラ。
>(旅先でなるべく人に頼まずに取れるように)自撮りができる。
> なるべくコンパクト。
今回はこの3つに焦点をしぼって、新婚旅行+普段 に使いやすいカメラ+レンズを選んだ方がいいでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000015467_J0000014570_J0000013476_J0000013381
この中からカメラ屋さんでさわってビビッときたやつにすればいいと思います。
この中で私が選ぶとしたらα5100かな。センサーサイズが大きいのに本体は軽いので。レンズの種類があまりないですが、普段使いには充分。ファインダーないが、自分撮りできる。
J5もとても魅力的ですが、1インチセンサーだと高感度がちょっと心配。
GF7はマイクロフォーサーズの多彩なレンズを選べるのが魅力。自分撮り機能充実。あと小さくて軽い(レンズも)。普段はこれで充分と思いますが、シャッタースピード1/500をこえると電子シャッターしか選べないので、走る犬撮るには決定的に不利。それをD5100にまかせるとすれば、逆に一番 魅力的かも。
E-PL7もマイクロフォーサーズの多彩なレンズを選べるのが魅力。自分撮りもできるし、いざとなればファインダーを外付けできる(別売り)。やや重いと感じた。
それぞれ一長一短あり、絶対これ!っていうのはないですね。
書込番号:18785379
2点

こんばんは
今持ってるD5100のレンズ活かすなら
ニコ1+FT1ですかね
超望遠ならコレ
動きものなら
V3かα6000
フィッシュアイコンバータで
デカ鼻撮るならSONY
最大公約数で選ぶなら
α6000かな
EVF内蔵は強みですね
m4/3も視野に入れれば
選択幅広がりますよ
ニコ1もSONYも
レンズがもの足りないから
書込番号:18785487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

papamamapandaさん こんにちは。
魚眼レンズが使用できるという条件があるので、お考えの機種ならばニコン1に魚眼レンズはありませんので悩むまでもないと思います。
但しソニーのカメラはAPS-Cのセンサーサイズでお持ちの一眼レフと同じで、ボディはコンパクトでもレンズの大きさはそのイメージサークルが同じなので物理的に小さくは出来ませんので、レンズを含めてとなると気軽に持ち出しとはいかないと思います。
そう考えると魚眼レンズが使用できてコンパクトならばマイクロフォーサーズマウント機と、自ずと選択肢は絞られると思いますのでオリンパスやパナをもう一度販売店で試写するなりして決められたらいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000738521_K0000738520_K0000736932_K0000736933_K0000330710_K0000723157_K0000723161_K0000723159_K0000723156_K0000723160_K0000723158_K0000775858_K0000617305_K0000617306_K0000673773_K0000117406
書込番号:18785752
1点

候補に上げている機種で、与えられた条件だと、どれを選んでも大差ないと思いますから、
ここはJ5の口コミなので、J5を推しておきます。
> カメラにあまり詳しくないのですごく凝った写真というよりも楽しく取れるカメラ。
小さくて軽くて静かなカメラですから、周りを気にせず気軽に扱う事ができます。
連写をするとV3と比べてもたつきますが、後は欠点も少ないカメラだと思います。
>(旅先でなるべく人に頼まずに取れるように)自撮りができる。
J5は液晶を反転させる専用のモードがあるので、問題ないですね。
> ドッグランで走り回る愛犬が撮れる。
どのくらいの距離で撮るのかにもよりますけど、望遠レンズが必要なくらい遠くだと
EVFの使えるV3の方が良いかもしれませんが、近距離なら背面の液晶で十分です。
> なるべくコンパクト。
小ささを追求すると、10mmf/2.8を追加購入するとこんな感じのコンパクトさになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015466/SortID=18707849/ImageID=2202892/
> フイッシュアイレンズが使える。
使用頻度は低いですよね?。
専用の魚眼レンズを購入するより、レンズの前に付ける汎用のフィッシュアイコンバータを使うのが
安上がりですが、J5に付属するズームレンズは汎用のコンバージョンレンズを取り付ける事ができず、
ダブルレンズキットの18.5mmなら取り付けられますが、魚眼らしさがかなり失われると思います。
> オートフォーカスが早い。
「ピント合わせをしている」と感じる場面は少ないと思います。
他の3台も似たようなものですけど。
> 被写体が動いている時に背景にピントが合ってしまうのを避けたい。
こちらも、どのカメラを選んでも被写体が動いている動いていないに関わらず、
背景に抜けてしまう事を完全に防ぐ方法はないです。
書込番号:18785833
4点

>気に入ってはいるのですが、いかんせん重たくて…
ボディの重さはα5100の約224gに対し、J5は約231gとなっていて、
本体のみの重量比較ではα5100の方が軽くなっています。
実際に使用するときはレンズの重量も加算しないといけません。
α5100の標準ズーム16-50mmは116g
J5の標準ズーム10-30mmは85g
使用時の重量は、ソニーの方は399g、ニコンの方は350g、となります。
若干ニコンの方が軽いですが、この程度の差ならほぼ互角と考えていいと思います。
そうすると、撮像素子の大きさが一眼レフのD5100と同じ大きさのα5100の方が
今までと同じ感覚で使えるので(背景のボケ等も同等です)いいようにおもいます。
α6000はα5100にファインダーをつけたようなカメラで、
真夏の屋外とかで画面が見えにくいときはファインダーがあるほうが便利なのですが
今回は軽量なα5100を選んでもいいかなと思います。
また、α6000では液晶を自分の方に向けての自撮りができませんが、α5100ならできるというのもあります。
自撮りと重量を妥協できるなら、ファインダーのあるα6000の方が使いやすい場面もあるとは思います。
>オートフォーカスが早い。
α5100のAFは一眼レフには負けますが、それでも
追随性と高速性に優れた位相差AFと高精度なコントラストAFを併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載し、
0.07秒の圧倒的なAFスピードを実現していますので、ストレスは感じないと思います。
>フイッシュアイレンズが使える。
フィッシュアイレンズ自体は発売されていませんが、
フィッシュアイアダプターVCL-ECF1が発売されていますので
http://kakaku.com/item/K0000111005/
E16mm F2.8 SEL16F28レンズに
http://kakaku.com/item/K0000110070/
上記アダプターを装着すると、フィッシュアイレンズとして楽しめます。
2種のコンバーターレンズの説明
http://www.sony.jp/ichigan/lens/e/SEL16F28/
書込番号:18785977
1点

papamamapanda様
私はV3とα6000を比べてV3にしました。
決め手はV3のほうが@レンズを付けた状態での大きさが断然小さいことA写真と同時に動画を取れることBタッチシャッターが使えることでした。
上記3点はV3とJ5は同じですので、J5をお勧めします。
書込番号:18785981
4点

AFの使い勝手で考えた時、撮影場所の明るさによって、優劣が逆転します。
晴天の日中ならば、Nikon1の方がピントの合う収率が高いですが、撮影場所が暗くなるにつれて差が無くなり、ライブハウスでは、SONYの方が断然収率が良くなります。
言葉を変えると、無理せずに綺麗に撮れる条件の時はNikon1 条件が厳しい場合はSONYが優位です。
ちなみに、私はα6000とV3を状況によって使い分けています。
さぁ、悩んで下さい(。・д・)ノ
書込番号:18786250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、昨夜アップした写真が間違ってました。
手持ちのワイドコンバージョンレンズには同じ0.4倍でセミフィッシュアイタイプと
通常タイプの2つがあるのですが、昨夜のは通常タイプでした。写り方はほぼ同じですけどね(笑)
どちらも今は亡きサンヨーのザクティのオプション品ですが、アタッチメント径が40.5mmの
タイプがある(全てではない)ので、ニコン1には流用しやすいのですが、サンヨーがなくなって
だいぶたつので、今は専業メーカーの製品の方が入手しやすいでしょう。
あと、ニコン1とαで違いがある点を思い出したので追記します。
連写しなければ関係ないのですが、連写中の液晶又はEVFの表示がαは連写速度と同じ
コマ数で表示される為、パラパラとコマ送りになり、(連写枚数分の1)秒の遅延が発生しますが、
ニコン1は10fps以上の連写速度を選んでいる場合は、連写速度に関係なく非撮影時と同じ60fpsで
表示され、遅延も短いので動いている被写体を追いやすいという違いがあります。
書込番号:18787009
3点

候補に入ってないし旧機種ですが、Nikon 1 J4のダブルズームキットを39800円で買って様子を見る、というのは如何でしょうか?(^^:)
Nikon 1って結構投げ売りされるシリーズですが、S1とかJ2に比べればJ4はカメラとしての使い勝手や付加性能(タッチシャッターやwi-fi内蔵、操作性)が上がっているのでそこそこ長く使えると思います。
Nikon1の弱点は言うまでも無く高感度耐性ですが、日中屋外に限ればその弱点は概ね消えます。
反対に、α6000/5100の強みは高感度耐性であり、夜間の撮影が多いならこちらにした方が良いだろうな、とも思います。
ただし、、、、αはそろそろ後継機が出るって噂があるんですよねぇ。
となるとソコソコの値崩れが起きると思われるので、今この瞬間に買うのは少し損かなぁ、、、、とも思います。
(なんだかんだ言って、発売されてから結構経ってますので。。。)
そういう面からも、底値間違いなしなJ4、一考に値しないでしょうか??
書込番号:18789327
2点

みなさま、アドバイスありがとうございます!
ド素人の私にわかりやすく説明していただけてとても嬉しいです。
質問したくせに個別にお返事できておらず、申し訳ございません>_<
週末にお返事させてください!
近況なのですが、昨日みなさまのアドバイスを読んでから再びカメラ屋さん行ってきました。
やはり5100の軽さ、J5のデザイン、6000とV3のファインダーとAF…悩みます>_<
しかも店員さんにオリンパスを勧められて余計に混乱(苦笑)
オリンパスだとレンズも多く、フイッシュアイも可能のようで…
みなさま、オリンパスはどうなのでしょうか??
重さがちょっと気になりますが、デザインは好きでした!
ちなみに、フイッシュアイに興味を持った理由はネットサーフィン中に見つけた添付の写真のように撮りたいな!と。(この写真の場所に新婚旅行で行きます!)
ブロガーさんにどんなレンズで?と聞けばいいのでしょうが…勇気が出ず>_<
レンズではなくコンバータでもこのように撮れるなら問題なし!です。
何度もごめんなさい>_<
書込番号:18790999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
自撮りしたい!と思ったのもこの写真を見て、なんです。
普段は自撮りしないのですが、海外で人にカメラを渡すことにちょっと躊躇するのと、わざわざカメラをセットしてタイマーで撮るという行為になぜだか若干の恥ずかしさを感じます(笑)
自撮りできれば気軽にカシャっとできるかなーなんて。
書込番号:18791004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス使いですが、ドッグランで走り回るワンちゃん相手だとAF(ピント合わせ)という点ではJ5・V3・α5100・6000にはちょっと敵わないかなぁという感じですね。でも、ひどく劣るということはないと思います。
でも、背面液晶だとなかなか難しいかもしれませんね。オリンパスでファインダー付きですとE-M10あたりでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/#tab
ただ、液晶モニターは動くことは動くのですが、自分撮りには向いていません。もし自分撮りを重視されるならE-PL6か7あたりになりますが、ファインダーが別売りなのでそこをどう判断するかですね。
フィッシュアイについては、格安で純正のフィッシュアイ・ボディキャップレンズがあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000617305/#tab
画質をどうこういうレンズではありませんが、気軽にフィッシュアイを楽しみたいということなら十分かと。なお、MF(マニュアルフォーカス)専用ですが、どのメーカーを選ぶにしてもフィッシュアイレンズのほとんどはMF専用ですから問題は少ないかと。
書込番号:18791249
2点

1枚目の写真は普通のキットレンズで十分に撮れると思います。
2枚目はさすがにフィッシュアイレンズ(コンバージョンレンズ含む)じゃないと無理かと。
この程度(と言っては失礼ですが)の写真なら、コンバージョンレンズでも対応できると思います。
結局はファインダーを重視するか、自分撮りを優先させるかで絞り込めそうに思うのですが。
書込番号:18791270
1点

OLYMPUSだと、
ニコン1よりさらにセンサーが小さくなるのでは?
D5100からだと不満が出るかもしれません。
間違っていたらm(__)m
候補からは外れなくていいと思います。
書込番号:18791424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。間違い発言でした。
調べたら
ニコンが1インチのセンサー
OLYMPUSはフォーサーズと言って4/3センサー
OLYMPUSの方が大きいですね!
書込番号:18791435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのくらいのクオリティの写真が欲しいのかにもよりますが、
スマホの場合、魚眼レンズ風に写せるアプリがあるので、そういうのを使うという手もありますよ。
コンバージョンレンズでも数千円、魚眼レンズだと数万〜になる上に大きくて重たいですし。
あと、究極のリア充向けカメラとしてはリコーのTHETAというのもありますので、
画質は悪いですが、これも検討してみると面白いかも。(あくまで予備のカメラとしてですけど)
書込番号:18792021
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
当方、ほぼカメラ初心者です。
2年前位にJ2を購入し、子供のスナップ写真、旅行時の風景写真を主に撮影してきました。自分の腕がまだまだなのは承知ですが、現在のカメラの写りに満足できず、買い替えを検討しています。特に不満な点は、子供にピントが合わずボケていたり、室内の撮影などの暗い写真が荒く感じます。また現在のレンズが10−30mmだけなので、背景がボケた写真がうまく撮れません。(これは私の腕の問題かもしれませんが。。。)使い方としては、クリエイティブモードでシャッター優先オートか絞り優先オートなどです。
J5の単焦点レンズセットのものを購入を検討しています。カメラ本体の性能が良くなり、レンズが2本になるので使い分けもできて、私の不満が少しは解消されるかと思うのですがいかがでしょうか?それとも私の腕の問題でしょうか??もしくは撮影時のカメラの設定の問題でJ2本来の性能を引き出せてないだけでしょうか???J5の外観に不満はありません。カメラの経験者の方の意見が頂ければと思います。よろしくお願いします。
1点

ハッピーよしおさん こんばんわ。
直接質問の回答になってませんし、これは超個人的な意見なのですが。
Nikon1シリーズと比べてコンパクトさや軽さがあまり変わらず、センサーサイズが約倍?
のm4/3にされた方が、ボケの面では有利ですし明るい単焦点レンズのラインナップも豊
富なのでこの際マウント変更されたらいいのかな?って思いました。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
まだ、Nikon1シリーズの資産がボディ1台・レンズ1本とのことなので、そういった選
択もありかな?って思い書き込みしました。
Nikon1シリーズはフォーカスが早いという利点もあるようなので、一概には言えないこ
とですし、決してNikon1のネガのつもりでは無いです。
書込番号:18740442
4点

自分もJ2ユーザーですが
この機種はミラーレス機の中ではいまだAF性能は良好な部類の機種だと思います。
AFポイントを任意にして
お子さんがいる場所を指定して撮影しましょう
また、上げられた写真を見ると被写体ブレもあるようです。
SS優先を使われているならば
もう少しSSを上げれば改善されるのではないでしょうか
ただし暗所で画質が荒れるというのは高感度性能によるものだと思いますので
J5では多少改善もされているようですが
同サイズのセンサーを搭載している機種では目に見えての改善は難しいでしょう。
そこにこだわるならば
マイクロフォーサーズや出来ればAPS-C以上の機種へのマウント替えが必要となります。
単焦点でいいならば明るいレンズを別途購入する事で
改善できるはずです。
書込番号:18740461
3点

J5にしたからといって写真が綺麗に撮れる・ボケるようになると言うことはありません。
J2でも十分綺麗な写真が撮れますよ。
アップされた写真はSSが少し遅いので開放・ISOを上げると良いと思います。
J5も良いのですがF値の少ない単焦点レンズの購入が良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510083_K0000416846_K0000291099&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
ボケやすい順番に並べてあります。
その分お値段も高いです。
書込番号:18740519
2点

スレ主様
J5は確かに良いカメラだと思いますが、同じ物を撮り比べたら比較的良いと言うレベルではないでしょうか?
スレ主様のお悩みがカメラの買い替えで解決するとは思えません。
もう少し、使いこなし方を考えて見ては如何でしょうか?
お子さんにピントが合いにくいなら、ピントを一点にしてみるとか、暗い時のノイズ感は、RAW現像で調整してみるとか、手はあると思います。逆に、それを省略してカメラを買い替えても期待する程変わらないでがっかりとなるような気がします。
私の作例は、V3+10-30mm です。Lightroomで作為的に現像しています。
書込番号:18740574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハッピーよしおさん こんばんは。
J2からなら同じニコン1センサーでも多少の高感度特性は良くなっていますし、ボケを求めるならば明るい単焦点は32o・18.5o・10oしかありませんのであまり選べませんので、お買い得なダブルレンズキットを購入するというのも悪くはないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000015466_J0000001583
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000510082_K0000416846_K0000291099
但し劇的な高感度特性やボケを求めるのであればセンサーサイズの大きなカメラを考えられた方が簡単ですが、ニコン1のお子様撮りなど動きものへの強いところとコンパクトなところを優先するかはあなた次第だと思います。
アップされた写真はシャッター速度が1/60秒なのでこのシャッター速度ではお子様が動く被写体ブレとなりますので、せめて1/125秒出来れば1/250秒で撮りたいところだと思いますし絞りに関してはこの距離で10oならばすぐにパンフォーカス(無限遠までピントが合う)になりますので、絞り優先でF5.6程度で撮られてISO感度を多少上げて撮られればいいと思います。
書込番号:18740598
1点

設定の工夫+18.5mm f1.8の追加で行けると思います。
ピントに関してはAFの設定はどのようにしているでしょうか?
アップされている写真の場合、広角側10mmで絞り値f6.3になっていますが、Nikon1の場合絞り値f5.6以上にしてもメリットはないので、もっと絞り値を小さく(開放側に)したほうがいいと思います。
ボケについては、18.5mm f1.8を追加してみてください。キットレンズとはかなり違う描写である程度希望に応えてくれると思います。
このレンズを室内で使うときは、絞り優先モードでf値1.8で、ISO感度オート100-400または100-800に設定して試してみてください。
書込番号:18740659
4点

多くのアドバイスありがとうございます。こんなに早くご意見が頂けると思ってなくてとても感謝しております。
写真をアップしただけで、私の撮影した設定状態までわかるのですね!?写真には撮影した情報が残っていると聞きますがビックリです。
カメラの買い替えは見送ろうと思います。理由は皆さんのご指摘の通り、J2をまだまだ使いこなせてないようで、設定次第で良い写真が撮れそうだからです。正直なところF値とかISOとか、まだきちんと理解しておりません。子供連れての写真撮影が主で、コンパクトでフォーカスが早いものがいいと選んだ初めてのミラーレス一眼がJ2です。もうしばらく使ってみて自身の腕を磨いてみようと思います。ただ、単焦点レンズはちょっと欲しくなりました。10か18.5の単焦点レンズだったらどちらが私の用途にあっているのでしょうか?(J5の話題から外れていることをお許しください)
書込番号:18740741
2点

どちらがハッピーよしおさんの用途に向いているかは、ハッピーよしおさんがお持ちの10-30mmのレンズで10mmと18.5mm付近で撮ってみて確認するといいと思います。そもそも画角が違いますから。
一般論としては、10mmのレンズは背景をぼかして撮るというよりは全体をビシッと撮るのに向いていて、18.5mmのほうは背景をぼかすこともできて室内で撮る場合にあまり感度を上げないで撮るというときに有利にはなります。
書込番号:18740850
1点

添付された写真で、きちんとフラッシュを使っているので、もう初心者って事もないと思いますよ。
念の為書いておくと、フラッシュを使いつつ、背景をボケさせるのはJシリーズでは、まず無理です。
ニコン1はこういう逆光のような条件では明るい方にピントが合ってしまうケースが多くなるので、
撮影者がピントを合わせる位置を子供に明示してやったほうが確実となります。
普段、オートエリアにしていて、一時的にシングルポイントでフォーカス位置を指定するのは、
J1の場合、ちょっと面倒ですけど、J5のようにタッチパネルが機種の場合、子供の位置を
タッチすると、その1回だけシングルポイントでピント合わせをしてくれるので、
操作性と言う点ではJ5や、昨年でたJ4/V3に変えると言う選択はありと思います。
単焦点の追加購入と言う事であれば、10mmは明るさというメリットはなく、
今お持ちのレンズで用可能ですから、18.5mmがお勧めです。
それでも、お子さんと背景の距離はなるべく離して撮らないと、全身を入れた場合に
背景をボケさせるのは、縦位置で撮ったとしても少し難しいケースもあると思います。
カメラの更新を考えられていたのであれば、その予算で32mmf/1.2も狙えそうかと思いますよ(笑)
あと単焦点で背景のボケを活かそうとする場合、フォーカスエリアモードをシングルにして、
ピントを合わせたい場所を明示してやったほうが、楽に撮影できると思います。
書込番号:18741348
4点

J2はJ3購入時にドナドナしたけど、J1が残ってた。J1とJ2は小さな改修だったからノイズのでる感じも似てたかなって思うが、J1とくらべてJ5は<同じ大きさの映像で比較した場合>は絞り1段分ぐらいは良くなったかなって気もする。ピクセルbyピクセルの比較じゃないがね..
AFも、迷いというかね室内とか暗くなってきたときにアッチコッチ迷ってたJ1の癖が緩和した感じもあるな。
18.5mmの単玉は良いよ。10mmは10-30との差が少ないって感じるかもね。
10mmより18.5mmの方をNikonOneのシステムでは32mmと並んでよく使う。10−30もパワーレンズってのか?薄型の電動バリア付きのほうが持ち運びも楽だし、従来の手で伸ばすやつより良いな。ただフィルターつけるのは一工夫いるんだろうがね.
いずれにしろ購入前に実際に試してみるといいと思う
J2で予備バッテリー使ってるんだったら、J5は一回り小さいバッテリになったからJ5専用バッテリまた買う必要あるよ。バッテリ減り早いから。
書込番号:18741401
1点

皆さんありがとうございました。
J5への入れ替えはやめて、18.5mmの単焦点レンズを買うことにします。余った予算は写真撮影のための旅費・交通費ということで。やはりカメラの特性というか向き不向きがあることを理解して、J2で自身の腕を磨きたいと思います。もうしばらく撮ってみて、J2の写りに納得がいかなかったときは、他社への買い替えを検討するべきなのかもしれませんね。
書込番号:18743162
1点

ニコ 1 J シリーズ!J5!
キムタク殿 から 本田 翼 ちゃん
に変わっております!
この機会に、買い増しの方向で
何卒、ヨシナニ。
書込番号:18752053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





