Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
4K動画やモダンなデザインを採用したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- 標準パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 4月23日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2020年12月30日 11:32 |
![]() |
97 | 12 | 2018年8月24日 19:46 |
![]() |
224 | 75 | 2018年7月21日 20:06 |
![]() |
74 | 9 | 2018年3月1日 22:28 |
![]() |
84 | 50 | 2018年1月20日 08:28 |
![]() |
24 | 9 | 2017年12月10日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
有名通販で1 Nikkor 11-27.5mmレンズを買いましたが、望遠側にすると真っ暗となります。二台持っている他のJ5ボディに替えても同じ症状です。他のレンズでは問題ありません。この品はすぐ返品しました。返品はすんなりと受け入れてもらいました。
これは事故に合ったような気持ちで運が悪かっただけと、再度同じレンズを同じ所から購入しました。動作させてみると冷や汗が出ましたが、ほとんど同じ症状で望遠側で酷く暗くなります。短焦点側でもレンズを回すと急に明るくなったり暗くなったりします。
これは仕様で、私のボディ設定のどこかが間違っているのでしょうか? ほとんど同じ症状が続けて出たので、もう精密商品はこの通販からは買わないと思い始めました。
2点

>woodpecker.meさん
このレンズは、評判の良いレンズですが、スレ主が経験した不具合が起きやすい欠点を抱えています。
私も1度購入して、同じ不具合があり、即返品しました。
描写は良いけど壊れやすいレンズです。
書込番号:23792028
1点

望遠側にすると真っ暗となります。二台持っている他のJ5ボディに替えても同じ
⇒露出モードMでISOマニュアルなら
望遠にズームすると暗くなるのは正常です
露出モードAモードでも
望遠にズームすると暗くなるのは
レンズの不具合に思えます
店が交換してくれたのですから
店も不具合を確認してるハズです
2本目も不具合なら
そのレンズの欠陥として思えません
状況を詳しく伝え
Nikonに相談すると良いと思います
自分もニッシンのフラッシュで
不具合、第1発見者となり
ファームアップ開発待ちにされた経験が有ります
書込番号:23792032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>woodpecker.meさん
描写は良いと評判ですが故障が多いレンズのようで残念だなと思います。
故障していない方もいると思いますが、検索すれば故障して修理(自分で修理含む)してるようですね。
書込番号:23792073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ5300さん
「望遠にズームすると暗くなるのは正常です」------このレンズは短焦点側でF3.5、長焦点側でF5.6です。おっしゃる当りだとしても、暗くなるのはせいぜい1〜1.5EV程度です。真っ暗になるはずはありません。
「店が交換してくれたのですから」-------店ではありません、通販です。これまでの経緯で、通販会社自身は単に口利きだけで商品の具合はチェックしていないと考えざるを得ません。
>ねこまたのんき2013さん
情報ありがとうございます。私もそんな事を考えていました。ズームの回転具合が余りにも軽くて、摺動接点の不具合なのではないかと憶測しています。二本も続けて起きたのですから。通販の闇を垣間見た思いです。トラウマになってしまい、精密製品は通販では買えないなと思う次第です。もちろん全部がそうではないでしょうが、続けて起きると単なる運の悪さとして片づけることはできなくなりました。
書込番号:23792101
2点

>woodpecker.meさん
>有名通販で1 Nikkor 11-27.5mmレンズを買いましたが・・・・
私も同様に、
70−300 新品で購入も、今年に入り、同様の故障しました、修理費、60,000円弱、
30−110も最近、エラーメッセージ出始めました、修理はせず、使用できる範囲使う事にしています、
10−100アマゾンで2回購入しましたが、同様の現象で返品2回です、
中古、購入は、実店舗で 確認して 購入がよろしいようですね。
宜しければ、此方で、1 Nikkor 集って居ます、情報も集め安いと思います、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23768392/#tab
書込番号:23793758
0点

>matu85さん
そうですか、貴重なご経験教えてくださってありがとうございます。ここ1年半はオリンパスで野鳥を撮っていますが、その前はNikonでシステムを組んでいました。→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html
長時間歩き回って野鳥を探すスタイルなので、後期高齢者になるとNikonの重さ・大きさがしんどくなり、オリンパスに移行した次第です。Nikon製品の信頼性には強い信頼をおいていたのですが、Nikon 1システムは多少柔なんでしょうかね、不具合の情報が多いような気がします。小さい筐体を指向しすぎたのかなぁ。
「中古、購入は、実店舗で 確認して 購入がよろしいようですね。」-------まさに至言ですね。今まで、中古にたいしてはMap CameraかFujiyaでしか購入してこなかったのですが、11-27.5がどちらにもなかったので大手通販で購入した次第です。通販で二回続けて不具合なので、もう三度目はありません。
今持っているのは10-30と70-300です。共に丁寧に扱う必要がありそうですね。ご経験、おおいに参考に致します。
書込番号:23793894
0点

こんにちは
ニコ1はデジスコ用に購入したのが最初ですが、今はサブカメラとしてV1を2台、V3を1台使っています。
NIKON1のレンズですが、出たばかりのころのレンズには絞り周りに不具合があるようです。
新品で購入した以下の2本は同じような状態(絞りが開放以外に設定すると、撮影時には絞り込まれてしまう)になりました。
・10-30/3.5-56
・10/2.8
これらのレンズは実質ほとんど使わないので修理せずそのままにしてます。
生き残っているのは以下の5本
・30-110/3.8-5.6
・10-30/3.5-5.6VR PD-ZOOM
・10-100/4-5.6
・6.7-13/3.5-5.6
絞りの動作が異なる30-110と、少し後に出たレンズでは今のところこの不具合は出ていません。
ニコ1システムはサブカメラとして重宝しているので、今後も大事に使っていこうと思っています。
書込番号:23878751
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
本日、Nikonのページに新規以下のような物がアップされました。
IN PURSUIT OF LIGHT
https://events.imaging.nikon.com/live/jp/
Nikon 1の終わりの予告になってしまうのでしょうか......
.
Nikon 1は、この光の陰になってしまったのかな?
5点

今更(^_^;)
書込番号:21983473 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

CXマウントシステムってのは、DX/FXと同じようにあるわけで、
無くなるとか無くならないと言う話と結びつかない。
いつでも新機種は出せますからね。
リンク先は、フルサイズミラーレスの案内ですが、
ニコワンは世界で唯一の1型ミラーレス一眼システムとして、
ニコンミラーレスの一翼を担うべく再浮上するかも。
書込番号:21983587
14点

1 Nikkorって、フランジバックはどれくらいだったんでしょ?
そろそろ現れる(であろう)本気のニコンミラーレスに、もしかしてクロップだけで再利用出来るとしたら、完全に「死んだ」とは言えないのかも。
結果的にはアレ単体で見たら惨敗と言えるのかもしれませんが、性能そのものは決して悪くなかった(まだまだこれからだった)ので、ヤメてしまうのはあまりにも惜しいと今でも思っています。
書込番号:21983841
10点

確かに良いカメラでしたね。
でも、センサーサイズはでかい方が良いという迷信・セールストークには邪魔だったんじゃないかな。
書込番号:21983979
7点

CXマウントは無くならなと思うけど、あのマウントの大きさに合うアダプタを作ってくれるのかな
書込番号:21984045
3点

子は生まれてくる親を選べない。
何だか別の子が生まれてきそうな広告が始まったが、今度こそ世間様から認知されるといいですね、前の子も決して悪い子ではなかったのだが、ただ単に親が世間知らずだけだったのかもしれない。
ただし水子(DL)の悲劇を繰り返してはいけません。
市場の動向に迎合しただけの愚策は命取りになりますよ。
書込番号:21984123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CXクロップねぇ・・・。
ミラーレスというだけで、そこまでCXに拘る必要がありますかね?
ニコンDX機で今までマイクロフォーサーズ相当のクロップ撮影が採用されてきて、CXマウントとは互換性もなかったんですよ。
FTZとZT1というマウントアダプターが発売されるという妄想でしょうかね?
FX機でDXクロップが採用されたとしても、何で1型センサーまでのクロップを採用する意味がありますか?
DX機にしてもCXクロップを採用するのは非現実的だと思います。
そこまでCXマウントユーザーを大切にするなら、Nikon1のディスコンはしないでしょ。
書込番号:21984140
9点

>9464649
こだわる必要? 無いでしょ、そんなもん。
書込番号:21984545
3点

>Gendarmeさん
気分害されましたか?
申し訳ありません。
別にあなた宛のレスでは無く、個人的な見解です。
大意はありません。
書込番号:21984611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>9464649さん
確かに、いまさらかもしれませんがいよいよ噂だけでなく実態が見えてきたので書き込みました。
>うさらネットさん
Nikonの新型ミラーレス、中版にも対応か?と言われるぐらいの大型マウント経のようですので、入門用小型ミラーレス用もしくは、レンズ交換コンデジとしてCXマウントが活用されることを私も願っております。
>Gendarmeさん
噂では、新型マウントのフランジバックの方が1mm短いのでアダプタマウントでCXクロップも可能かもしれないですね。
Nikon 1って 「使わなければ良さが解らない」 のが問題だったのかもしれないですね。
高速AF・軽快動作で楽しく撮影出来るカメラってスペックには表現できないですからね......
画質が悪いと言われてましたが明るいところなら特に問題はなかったと思いますし、不評だった高感度の画質は、J5では、結構改善してましたし。(S2でさえも結構高感度の画質は良くなってました)
まだまだこれからなのに...と本当に思うので何とか継続してほしいです。
>屁の河童Jr.さん
本当に良いカメラだったと思いますし、センサーサイズについての意見は、本当にその通りだと思います。
>しま89さん
アダプタマントと言えば新型ミラーレス用のアダプタマウントは、互換性が高くなると言う噂ですのでFT1のファームアップで新型マウントアダプタと同等の互換性にしてくれることを望んでおります。
>ハーケンクロイツさん
確かに、Nikon 1の持つ可能性を生かしきれなかったように思います。
そのうえ、DLでも迷走してしまいましたね。
DL 18-50mmは、私も期待していたので本当に残念でした。
J5と6.7-13mm を大事に使うつもりです。
皆様、いろいろご意見有難うございました。
書込番号:21985813
6点

ニコワンに開発費を投入することはもうないと思います。ニコン党の支持だけでもっていたようなニコワン。量販店の売り場ではお荷物扱いだったニコワン。J5を発売して早3年。後継機は出したくても出せない。ミラーレスは4/3の一人勝ち状態は変わらず。在庫整理をし、修理部品保持期間の終了を待って、完全撤退。市場のわずかな熱烈ファンから伝説とされてニコン殿堂入り。合掌。
書込番号:22054886
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
旧製品として表示されていたJ5も消え、製品情報からレンズ交換式アドバンストカメラという項目もついに無くなってしまいました。
まだ1NIKKORレンズは残っていますが・・・。
やはり、このままフェードアウトしてしまうのでしょうか。
1型コンデジ代わりのレンズ交換のできるコンデジとして、今あるJ5を大切に使います。
ちょっとショックです(T_T)
14点


ボディ 6、レンズ 8 一応纏めてあるので個人システムとしては安泰です。
CXマウントって言う規格はあるわけなので、何か思いついたら製品化して欲しいですね。
しかし、商売の下手な企業だ。下丸子詣出をして、爪の垢を1/10分けて貰って欲しい。
書込番号:21939111
12点

>うさらネットさん
このままフェードアウトしちゃうの、勿体無いですよね。
書込番号:21939190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9464649さん
やはり、新マウントのミラーレスに仕切り直しなのでしょうね。
ニコン1の終了は残念ですが、レンズマウントの仕切り直しだけに素晴らしいものを出してくれることを祈るばかりです。
なお、1 NIKKORがカタログ落ちしていないのは、マウントアダプタで1 NIKKORも使えるものにするからだと予想します。
書込番号:21939224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>センテピードさん
ニコンが導入するであろうミラーレスのマウントアダプター、FT1のような制限有りの中途半端な対応にはしないで欲しいですね。
FT1がFマウントレンズが制限無しに使えたら、NIKON1も状況が違っただろうと思うもので・・・(^_^;)
CXマウントレンズは在庫限りで無くなり次第、フェードアウトと見ているのですが。
書込番号:21939252
8点

なにげに1の4シリーズそれぞれ1つは持ってるのになああ(笑)
書込番号:21939510
4点

>9464649さん
新ミラーレスはFX、DXのAF-Sレンズ、AF-Pレンズと1マウントレンズ全てが無制限で使える仕様が望ましいですね。是非ともそうして欲しいところです。
1 NIKKORレンズの販売については、私も在庫限りだろうとは思いますが、
ボディが全て旧機種扱いなのに、レンズはf1.2の単焦点なども含めてかなりの数が現行機種扱い(在庫がたくさんある?)ということは、新ミラーレスとの互換性には期待できそうな気がします。
書込番号:21939511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコ1はV4が出たらBorg用に買う事を検討していたのですが残念ですね。
書込番号:21939637
2点

>あふろべなと〜るさん
持っているものを大切に使うしか無いですね(^^ゞ
>センテピードさん
新ミラーレスのマウントアダプターは無制限で使える仕様じゃないと、また失敗の繰り返しになりかねないですよね(^_^;)
ボディについてはちょっと前に生産停止という話もあったので、いつかは来ると思っていました。
CXマウントユーザーにとっては新ミラーレスとの互換性も期待するのでしょうが、私の場合はNIKON1はJ5ダブルレンズキットで完結させたようなものなので、互換性が無くても納得しちゃうかもしれません(^^ゞ
>量子の風さん
ファインダーがあって拡張性もあるV4が出たら、私もJ5から買い増ししたかもしれません。
まあ、諦めます(笑)
書込番号:21939687
3点

にこわんは外でつくった子供。
その子の母親にしてみればせめて認知だけはして欲しいと、
その場の雰囲気でついうっかりと、ではなく、後先見て行動をしなければならない。
書込番号:21939696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハーケンクロイツさん
DLの発売中止がNIKON1の子孫?を残すのを妨げたのでしょうか。
重ね重ね残念な感じですよね。
書込番号:21939707
3点

今秋発表と噂されるミラーレスZXマウントの、エントリ・ポータブルシリーズと捉えて、
何となく浮いていたニコン 1を大きなシステム構成の一つに組み込められれば、再始動もあるかと思いますけどね。
何と言ってもCXマウントシステム自体は厳然と目前に用意されているわけですから。
書込番号:21939809
2点

>うさらネットさん
NIKON1の1は1型センサーという意味では無いですしね(^^ゞ
期待せずに状況を静観します(笑)
書込番号:21939816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコ1はBorgで月面や惑星の撮影に最適だと思っていました。
天体撮影専用のCMOSカメラは有るにはあるのですが、PCを持ち歩かなければならないため、通常のデジカメでセンサーの細密度が高くてファインダーが有るのはニコ1のみだったため、長らく期待して待っていたのですが、残念です。
書込番号:21939819
4点

>量子の風さん
1ニッコールの70-300が最強でしょうか。
高いレンズなので手出ししてませんが(^_^;)
書込番号:21939867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9464649さん
222mm(35o版換算で600mm)ぐらいまでであれば、結構解像するのではないでしょうか。
矢張り、テレ端まで解像するという話は聞いた事が有りません。
因みに、ニコ1V3とこのレンズでブルーインパルスや野鳥を取られている方がそれなりにいらっしゃるようです。
尚、保証は出来ませんが、ニコンの70-200mmF4や328との相性が良いという記事を見かけた記憶が有ります。
書込番号:21939893
4点

>量子の風さん
CXマウントで光学ズームができて、換算800mm相当の画角ですからね。
コンパクトさと望遠力を求めると、このレンズはかなり魅力的です。
書込番号:21940144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいミラーレス出すんだから骨董品のラインナップは消えるだけ
商売的に失敗作だから当然かも
書込番号:21940261 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>infomaxさん
骨董品で価値上がります?(笑)
書込番号:21940301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

数年経ったら、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
という考え方が広く認められて、ニコ1の素晴らしさが再評価されるかもしれないと思っています(笑)
私は兎も角、ニコ1は超望遠用や天体撮影用のカメラボディとして非常に有効だと思っています。
書込番号:21940359
6点

>量子の風さん
再評価されても復活は無いでしょうね。
残念です。
書込番号:21940416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
復活は無いかもしれないですが、月面撮影や野鳥撮影が流行したら、多くの人に再評価される可能性は有るかも知れないですよ(笑)
書込番号:21940427
2点

>量子の風さん
再評価されて価値が上がれば嬉しいです(笑)
書込番号:21940448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9464649さん
話は変わりますが、ニコンのフルサイズミラーレス機の名前がニューニコ1とかニコ1ネオとかになったら笑いますよね(笑)
書込番号:21940456
2点

>量子の風さん
はい、予想できるの今だけですので楽しんで下さい(笑)
書込番号:21940488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
通りすがりのキヤノンユーザーです。
>まだ1NIKKORレンズは残っていますが・・・。
噂の新ニコンミラーレスですが、仕様は驚きのフランジバック16_というものでして・・・
APSCモデルのほうは世界一の薄型ボディが出来るなぁ〜なんて思っておりましたが、
それだけでこんな寸法にするかぁ〜・・・で直ぐに「1ニッコールも流用するつもりだな?」
と感じました。
1_しか違いが無い点でアダプターの類は無理でしょうが、ニコ1の方が長いのがミソでして
これなら安い単価のパーツ交換で済みそうですからね〜
他社ユーザーなので無責任な発想ではありますが、そんな印象を・・・
書込番号:21940985
6点

>ミホジェーンVさん
ありがとうございます。
どうなるのか、色々と予想して楽しんで下さい(^^ゞ
書込番号:21941015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメにおける「ペンタックス オート110」みたいなカメラでしたねー。
書込番号:21941139
3点

まずは製造終了のお知らせがでるはず。
今まではそうでした。
ホームページの作成ミスだったりして・・・・・。
書込番号:21941163
1点

フルサイズミラーレス発表は7月23日前後って、もう 3週間も無いよ!
その割りには、具体的な情報が流れて来ないけど、本当かなァ。
http://digicame-info.com/2018/07/5-15.html
書込番号:21941214
1点

>餃子定食さん
おぉ!これはまた凄いカメラがあったのですね。
>デジタル系さん
CXマウント消滅と宣言はできないでしょうけど、ニコン1が製造されていないのは事実じゃないでしょうか。
書込番号:21941218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Chubouさん
そうなんですか?
いきなり発表でしょうか(^_^;)
書込番号:21941221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん初めまして
J5と旧サンヨンで60コマ/秒の連写機能を生かしてカワセミの離水を撮っています。
目、タイミング、姿、大きな魚、背景の5点満足の離水の瞬間が高確率で撮れるC/P抜群のカメラと思いますが、生産終了になったようで残念でなりません。
予備にもう1台確保しています。
他のスレに掲載した写真で恐縮ですが、パソコンとスマホの壁紙にしているベスト1を添付いたします。
フルサイズミラーレスの開発が一段落してV4が発売されることを待ち望んでいます。
書込番号:21941330
6点

>OGR863さん
素晴らしいお写真ありがとうございます。
J5の性能、素晴らしいですね。
フルサイズミラーレスの発売でNIKON1が再注目される日が来るといいのですが(^_^;)
書込番号:21941341
2点

9464649さんおはようございます
ニコ1へのレクイエム有難う御座います( ´艸`)、
zマウントが驚きの大口径となり当然電子接点も新規設計ですので,その気になれば予めCXレンズにアダプターを装着してからZマウントに取り付ける方法でレンズの流用は簡単ではないかと思います、
2種類のミラーレスが登場すると言う事ですので、
DXとFXであればDXをNEX並にコンパクトにすればEVFと言う事も有り違和感無く移行できます(=^・^=)、
当然CXモードではニコ1のポテンシャルは全て継承するはずで
そうなりますとノクトニッコールも復活すると言う事ですし,不謹慎にもニコ1のお葬式で宴会をする気分です(#^^#)。
書込番号:21941935
3点

>阪神あんとらーすさん
ありがとうございます。
2種類、まさかのFXとCXクロップという感じにはならないですよね(笑)
NIKON1、まだまだ使ってあげたいと思います!
書込番号:21941943
3点

>9464649さん
>まさかのFXとCXクロップ
ニコンの事ですからFXユーザーの財力を狙ってノクトだけでなく、
ニコ1用の高級レンズもついでにと言う事は大いにあり得るかもですね( ´艸`)、
ただ、FXとCXクロップですと24−28MPと言う事ですので画素数的に寂しいかもですが、
双方にクロップ機能を搭載し、ユーザーの判断に委ねると言う事は大いに有り得るのではないでしょうか(=^・^=)、
50mmと24mm程度のノクトが出れば丸裸にされそうですが、
100万オーバーのノクチルックスに手を出す事を考えればと思っております(=^・^=)。
書込番号:21942036
1点

>阪神あんとらーすさん
色々と想像が膨らみますね(^^)
書込番号:21942143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほぼ初めての投稿です。
皆様のお話を拝見し、月の撮影にJ5が活躍したことを思い出し投稿いたします。
機材は
AiAF300mmF4D+TC-20EU+FT1+J5
これでもAFが作動し、比較的簡単に月を撮影できました。
高感度性能がUPしたV4やJ6で、また撮影したかったです。。
書込番号:21942442
3点

連投失礼します。
先ほど記載の写真が出てきました。
今年1月の皆既月食の写真です。
機材は
AiAF300mmF4D+TC-20EU+FT1+J5
月の撮影データは
600mm f8 1/2 ISO3200
予想以上に暗く、3200まで上げてしまいました。
月の写真はあえて、ノートリミングです。
書込番号:21942462
2点

>でめでんさん
素晴らしいお写真、ありがとうございます。
超望遠撮影がFマウントレンズでできるのも魅力ですよね。
タムロンやシグマの150-600でも動作すれば使えますし。
私も以前にシグマ100-400で望遠撮影したことがあります。
これでも換算1000mm相当になりますので、かなりの望遠力ですものね。
書込番号:21942494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小型でカメラっぷりのいい好きなデザインですから
もう少しブレイクすると思いましたが残念です。
書込番号:21942626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Roswell__Premiumさん
マイクロフォーサーズの陰に隠れちゃった感じですよね。
いいカメラだと思うのですが。
書込番号:21942673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超望遠では優秀なレンズ群と卓越したAFで存在感があたのですが、
FT1の機能制限と他社レンズの使い勝手の悪さで帳消しになった感が有りますね(;´д`)、
もう少し粘って欲しかったですが終わった事ですし、新しいミラーレスにニコ1のDNAがどれ程受け継がれるのか注目して居ます、
FXのミラーレスにDXとCXモードが付き、ワンタッチで切り替える様に設定し、
300/4PEでズームレンズの様な使い方を夢想しております(=^・^=)。
書込番号:21942948
4点

>阪神あんとらーすさん
仮にNIKON1がその役割を終えたとしても、これが紛れもなくニコンのミラーレスだったわけですので、フルサイズミラーレスにも引き継がれないと意味無いですよね。
CXマウントの運命も気になりますが(笑)
書込番号:21942982
3点

>9464649さん
ニコンの良心と責任が有りますので、CX−Zマウントアダプター出る方に賭けます(=^・^=)。
書込番号:21943057
4点

>阪神あんとらーすさん
Zマウント?はCXマウントと互換性のあるレンズ(FXとDXのような関係)で、なおかつマウントアダプターFTZで完全対応が望ましいかもですね。
そうなると、超望遠撮影用にCXクロップも入れてきそうです(笑)
書込番号:21943074
1点

>9464649さん
1ニッコールには70−300と言うコンパクトで優秀なレンズが有りますのでFX用レンズで風景写真を撮り、
チャンスが有れば換算810mmで鳥撮りも楽しめますからこの味を覚えますと70−300は手離せなくなるかもです(=^・^=)、
一部の方は其のまま鳥撮りに嵌り、大砲レンズを導入するでしょうし、これをやらない手はないと思います( ´艸`)、
ニコンの株の買い時かもです(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)。。。
書込番号:21943195
2点

NIKON1で超望遠使ってみたいと思ってるんですが予算が。予算が有れば買いそろえたい気持ちはまだまだ有るんですがね。
だって換算800oとかあの大きさで面白そうじゃないですか。動体も可能ですよね?高級機1台、廉価機1台で5年スパン位で良いから続けて欲しい。
書込番号:21943211
3点

>阪神あんとらーすさん
70-300魅力的なのですが、FT1経由で18-300でも撮影できないわけではないので我慢しています。
換算810mmで機能制限無しに使えることを考えると、10万円出す価値はあるのでしょうか。
>DENIKOPPAさん
私の場合、純正のDX18-300やシグマ100-400なども持っているので、これらをFT1経由で超望遠撮影をすることもあります。
タムロン70-200F2.8(A009)も使え、これでも換算500mm以上でF2.8撮影が楽しめるので、屋内静音撮影にも使っております。
ちょっと機能制限があるのが残念ですが・・・。
1ニッコールに明るいレンズがあると良かったのですがね・・・(^_^;)
書込番号:21943243
1点

>9464649さん
新しいミラーレスとニコワンの連携(ニコワン-Zアダプター、Z-ニコワンアダプター)が出るかどうかですね。
自分は32mm F1.2を手に入れ、かなり満足してます。生活の中で、とりあえずニコワン持参と言う機会がまだまだあり、ホクホクしてあちこち連れ歩いています。
書込番号:21943615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
自分はJ5ダブルレンズキットのレンズしか持っていないのですが、18.5mm単焦点もなかなかいいですよね。
32mmや70-300も今更ながら欲しくなっちゃいます(^_^;)
物欲制御中(笑)
書込番号:21943637
4点

>9464649さん
まったくです。私もいいカメラだと思います。
レンズラインナップがネックだったのかな?
書込番号:21943765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9464649さん
このままフェードアウトするなら残念です。
一縷の望みは間もなく登場と噂のニューミラーレス機でNikon1の機能が生かされて、かつ1Nikkorレンズがアダプター
併用、クロップ前提でもいいから活用できること、かな。
CX機は手軽な超望遠に適した機種だと実感してきました。
カメラもレンズも一応必要なものは取りそろえ済みなので直ちに困ることはないですが、NikonがCマウントを見限るなら
ニコンとの距離を考え直す機会にしたい・・・けど Nikonどっぷりだったので正直困ってしまってます (。・_・)
書込番号:21943908
4点


>Roswell__Premiumさん
Fマウントレンズが使えるFT1が完璧だったらまた違ったでしょうね。
>新シロチョウザメが好きさん
DX機でもクロップ使って望遠力を伸ばしたりもするもので、これにCXクロップが入ったら凄いなと個人的には思います。
後は画素数でしょうか。
70-300でのお写真、ありがとうございます。
>ねこまたのんき2013さん
壊れるまで現行機種を使い続けるしか無いですよね。
本当に使い捨て?コンデジみたいになっちゃいました(笑)
私、カメラ歴がそれほどないもので、プロネアsはこのスレで初めて知りました(^^ゞ
書込番号:21944163
1点

>9464649さん
18.5mmも良いですよね。一本目か2本目に10mm F2.8を手に入れてがっかりしたのですが、その後18.5mmを手にした時にニコワンと1インチセンサーの可能性に大いに期待しました。
18.5mmとJ5のセンサーと、もう少し良い標準ズームが、あと1、2年前倒しで出てればニコワンも死なずに済んだかもと思います。今思えばJ5より前のJシリーズがいらなかったかもなと。
5年、10年スパンの技術は時代とともに進化していくので、たらればはできませんが、1、2年は投資の問題だと思います。ニコワンと言うかミラーレスへの本気度がニコンに欠けていたのだと思います。ゆえにいまの結果はやはりニコン自身がもたらしたものだと思います。
中途半端なものを多くのユーザは買いませんからね。ちなみに私は買っています(^^)
書込番号:21948426
4点

>ぎたお3さん
レンズラインナップにしても、明るいレンズや望遠レンズはFマウントにお任せしているのに肝心のFT1が・・・という中途半端さが残念ですね。
私も残念さを承知の上でFT1も買ったわけですが、使ってみると使い勝手が悪くて・・・(笑)
普段は18.5mmしか使っていので、単焦点レンズの付いた高級コンデジ状態です(^^ゞ
J5のセンサー技術はD850に引き継がれて好評で、後はミラーレス技術がZマウント?に引き継がれれば、その役割は終わる感じですね。
DLが発売されて成功していれば、Nikon1も再注目されたはずだと思うと、重ね重ね残念です。
CXクロップの導入でNikon1復活に期待でしょうか(笑)
書込番号:21948751
5点

J5にEVFがついて、16:9のアスペクトがあればよかったのだが、叶わぬことになった。ソニーは1インチシリーズを成長させているのにねぇ。RX10M4を買ってしまったのでした。流石に性能差が大きいと感じる。
書込番号:21956477
2点

>キングオブブレンダーズさん
EVFがあるだけでも違いますよね。
残念です。
書込番号:21956542
0点

結局、出す予定だったマイクロレンズも出さずに終わってしまいましたね。
書込番号:21956634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小鳥さん
残念ですとしか言葉がありません。
中途半端なFT1なのに、レンズをFマウントに頼ってしまったのも敗因ですよね。
書込番号:21956643
3点

10-30mmの不具合が起きてないので対応修理に出してないけど、出すべきか…。
書込番号:21956648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小鳥さん
>結局、出す予定だったマイクロレンズも出さずに終わってしまいましたね。
マイクロニッコール1欲しかったですよね。サードパーティの接写リングを買ってしのいでいますが、厚さがありすぎで薄いリングがかろうじて使えるものの厚い方は出番なしです。
サードパーティアクセサリーも焦点距離とか考えて出して欲しかった。
書込番号:21957367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
私もFT1はかなり初期に買い、さらにフランジバックの短いミラーレスなんだからと、OM-ニコワンアダプターまで買って失敗してしまいました。
まさかα7に比較してあそこまで排他的になるとは。カメラが破損するとか、性能が出し切れないとか表向きいいますが、そこはオープンソースが主流になってきている昨今、そのリスクをユーザーも担っている時代で、クレイマー対策で可能性の芽を摘むのはやめて欲しいと思っています。
変われるかニコン。それが切実なテーマだと思います。
書込番号:21957384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
nikon1の教訓が生きるなら、FT1のような失敗は繰り返すことは無いと信じます。
まあ、ミラーレスが出てもしばらくは様子見です。
CXマウントの復活はあるのでしょうか(^_^;)
書込番号:21957473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコ1が短命なのは発売前から判っていたことですが、噂のフルサイズミラーレスも独自規格なら同じ運命でしょうね。
書込番号:21957659
1点

>イテレータさん
そうですね、独自規格ですから(^_^;)
書込番号:21957683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何とNikon1復活?
昨日のニュースで、ニコンが2018年4月にニコワン用レンズの特許を申請した。というグーグル記事がありました。
本体ディスコンでレンズを新しく発売する?
これは、新ミラーレスカメラと何か関係ありかな?
書込番号:21978449
1点

>wcup74さん
そうなんですよね。
別にNikon1の1は1型センサーを意味するわけではないので、フルサイズミラーレスで復活なのかなと勝手に思っています。
まあ、特許を取っても発売されるとは限らないですよ。
DLみたいに幻になってしまった機種もありますので(^_^;)
書込番号:21978455
1点

DLはもったいなかったよなああ
18−50と24−85はニコンのセンスの良さを再認識するに十分なズーム域だったのに♪
フルサイズミラーレスでは是非この画角を出して欲しいよ
書込番号:21978543
1点

これからは絶版機種の楽しみ方を考えたいですね。
たかが自己満足の写真だし、最新機種にこだわる理由はない。
D40もいまだに使う人が多い。
J5も足らざる部分は笑って許し、使いこなしたい。
書込番号:21978567
3点

>あふろべなと〜るさん
DLは1型センサーのコンデジとして期待していただけに、本当に残念でした。
お蔭で高級コンデジは未だに所有しておらず、J5がその代役になっています(笑)
>キングオブブレンダーズさん
絶版になってもその機種が使えなくなるわけじゃないですからね。
J5についてはレンズ交換できるコンデジとして壊れるまで楽しみたいと思っています。
最近はD5500よりJ5の出番が多くなっていますよ(笑)
書込番号:21978598
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
Nikon 買ったのに 標準ズームの画質はCheap CASIO に毛がはえた程度 まったく納得できない!我慢して1年使ったがストレス大 ニコワン手離して
もれなく F1.4 24mm Lieca lens が付いているLX 9をget これでニコワンの【画質ガァーーーー大問題】解決
めでたし めでたし
書込番号:21625728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tokyoboysさん
そうなんゃ。
書込番号:21625747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズは、少し甘い系の10-30mm PD-Zだけでしたか。
18.5mm/30-110mmなんかにすると、がらっと変わりますが。
LX100が欲しいです。
書込番号:21625748
7点

フラッシュ同調速度1/60秒、これだけで購入対象でなくなる。
パナのLX−7を使っているが不満は無いな。
ニコワンがコンデジより劣る写りというのを見てみたいよ。
書込番号:21625910
5点

標準ズームがいまいちなのかも・・・・・・・・FT1を介してAPS−Cレンズを使うと別物に変わるのですが。
書込番号:21626014
5点

ブランド名で選ぶとそういうこともあらぁね。(^-^;
書込番号:21626059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買う前にチェックしなかったんでしょうか??
以前のレスに
ニコンDf
触らないで購入して うんたらかんたら文句言ってる
文句爺さん居たけど。(爆)
同じ
匂いがします。
ね。
書込番号:21626945
11点

ニコ1の何を求めて導入されたのでしょうか(゜゜)、
単に画質をお求めなら御見識の無さを恥じるべきで、このスレは恥の上塗りとしか申し上げようが有りません<(_ _)>。
書込番号:21626987
19点

納得できないものをなぜ買われるのか?
意味不明です。
画質に拘るなら、普通フラッグシップ機辺りで、なぜニコン1チョイスか
この値段に期待するもの以上は
無いのが普通では
書込番号:21641863 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
今朝、ニコンイメージングのHPでAW1が旧製品になっているのを確認しました。
AW1本体のシルバーに旧製品と付いていませんが、全体的に旧製品になっています。
残りはJ5ダブルズームレンズキットのシルバーのみ、後継機の噂も全く無くこのままフェードアウトでしょうか。
仮にニコン1が終わりなら、その旨の報告があるべきだと思うのですが。
残念ですが、現状はこんな感じになっています。
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/
1点

細々と 進化してくれればいいのですけどね。
実験機と言われてたけど わざわざマウントを新設したのだから
未来を見据えて作ったと思いますので 暫く残ると思いますが・・・
周辺減光が少ないとか、物理的にAFが早く連射可とか、
ローリング歪みが少ないなどメリットもあるのに
ニコンが思った以上にセンサーサイズ信仰が大きかったんでしょうね。
書込番号:21489833
4点

>jjmさん
いいカメラだけに、このまま終わって欲しくないです。
せめてFT1の制限が無ければ違ったのかもしれませんね。
書込番号:21489886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

根本的にフォーカスリングの無い
上級コンデジよりも劣るUIが致命的だったと思う…
J1もV1もデザインは超絶良かっただけに残念です
(´・ω・`)
書込番号:21490026
4点

像面位相差搭載、先駆的ハイブリッドAFのユーザ洗脳が全く行き届いていなかった。
それがために1型センサの欠点が、初号のV1/J1では一部で不評を招いたと言うことかな。
それと、V1/J1のサイズが大き過ぎだった。J1がm4/3機より大きく見えた --- 意匠の工夫不足。
機種生産の完了はあっても、CXマウントって言うシステムの完了宣言は難しいし、現時点しない方がよい。
D400を飛ばしてD500があったように、V5の可能性は残されている。
DLで話題に上った、DL18-50 f/1.8-2.8に代わるニコン 1は?
素材はあるから調理次第だわ。
修理対応が切れた時のために、買い込んでおく。
書込番号:21490032
8点

>うさらネットさん
> それと、V1/J1のサイズが大き過ぎだった。J1がm4/3機より大きく見えた --- 意匠の工夫不足。
それで言えば、EOS Mの無印と比べてもあまり変わらないですよ。
UIというかエルゴノミクスをまともに考えると無闇に小さくできないはず。m4/3もGH5やG9は並のフルサイズDSLR(って6D2^_^;)並みの図体ですね。G9なんか、無意味に?背を高くしてるし。
> 像面位相差搭載、先駆的ハイブリッドAFのユーザ洗脳が全く行き届いていなかった。
像面位相差とコントラストが協調しない(できない)ので、ロストしまくりだったけど?
そんな代物で、どこが先駆?
書込番号:21490134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 像面位相差とコントラストが協調しない(できない)ので、ロストしまくりだったけど?
ロスト云々は、コントラストではなく画像認識でしたね。失礼。
DSLRでも7D2はできるのに?
なんか、バランバランでまとまってなかったし、V3になっても治らなかったと思います。その意味では、確かに実験機的。
V5があるなら、その辺は何とかして欲しい。
書込番号:21490156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーを自前で作れない
ビジネスモデル甘く自ら実験機に位置づけ
そりゃおわるわな
他のメーカは一インチで魅力的なカメラ出してるのに
企画と技術がちぐっはぐ
お蔵入りになったDLがもったいない
書込番号:21490719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々と書き込み頂きありがとうございます。
引き続き、自由にお願い致します。
ちょっと心に余裕が無いので、レスは控えます(^_^;)
書込番号:21490802
1点

ニコワンに関しては、何回も引用しているので、うんざりの方が殆どだと思いますが、次の書き込みの【ご参考】に付けた「2017/03/29」と「2017/04/18」の書き込みの予想通り進んだだけの事です。驚くような事は、何一つないと思います。
世の中に100%確実と言う事はあり得ませんが、ニコワンがこのまま終了する可能性は、極めて高いので、もしシステムとしてまだまだ維持なさりたい方は、出来れば、新品が入手可能な内に、予備機確保等の手を打っておいた方が賢明でしょう。
ニコン愛好家で、ニコワンしか所有していない方は、少数派と思います。当然、メインシステムは一眼レフ。その点から考えれば、ニコンには、繰り返し述べているように、
「PPM等を駆使した俯瞰的な製品群の見直しにより、
・カメラ事業全体で整合性ある戦略を構築。
・ニコンブランドの最大活用。」
を強く希望します。ニコワン終了は、上記に沿えば、当然の帰結でしょう。
ニコンでは映像事業出身のK氏が、2010年6月〜2014年6月に社長、2014年6月〜2017年6月に会長を務めておられました。ニコワン発売は2011年10月、KeyMission発売2016年10月ですので、これらの(誠に失礼ながら)経営センスや事業戦略を目の当たりにすると、ニコンの迷走はK氏に依る所が大きかったのではないか?と、邪推せざるを得ません。
現社長も
「―カメラ事業の方針は。
構造改革はあらゆる可能性を排除しない。製品面では、やはり一眼レフの中高級機で勝負すべきだ。ジャンルトップを狙い、売上高が下がっても利益を稼ぐ。スマートフォンで育った世代には、性能面で他社に差をつけた“ニコンらしい”ミラーレスカメラを出す。産業用レンズ技術を活用し、レンズの性能で圧倒したい。一方で、遊び心も必要だ。『女性が使いやすい一眼レフ』などのプロジェクトがあっても良いのではないか」
と強く宣言なさっていておられますが、厳しい言い方をすれば、口当たりのいい言葉を並べただけ。旧来からのシーズ優先体質や自社/他社成功例の物真似の体質からの決別が全く図られていないように感じます。
ところで、ニコンは、ニコワンの在庫一掃を、陰に隠れながら、強引に進めようとしていた節があります。
以下は、
「編集者、専門家、検証機関が”本気に使って”テストした”本音”の商品情報を提供する”提灯記事が一切ない”日本初の本格商品テストサイト」
を標榜するサイトに掲載された記事ですが、上記謳い文句が白々しく響く程の、「提灯記事」です。
ここまでして(はっきり言えば、読者を騙して)、ニコワンの在庫一掃を図りたいのかと、メーカーの見識を強く疑ってしまいます。勿論、掲載サイトの他の記事がいくら中立的だっととしても、記事への信憑性が無きに等しくなるのが言うまでもありません。
「【ミラーレス】ニコンの「世界唯一」が旅好き必見の理由
一眼レフで多くのファンを持つ王道のニコンですが、ミラーレスでは個性派。キヤノンにもソニーにもない世界唯一のカメラが存在します。そのカメラはダイビングから登山までトラベルシーンへの対応力がハンパないんです。もちろん、一眼だからスマホ以上に綺麗に撮れます。」
・2017年11月15日(水)360.life編集部/Test by 家電批評編集部
http://the360.life/U1301.doit?id=1856
「今、女の子に一番モテてるカメラがこちらです!
「手軽に持ち歩ける、お出掛け用カメラが欲しい」「スマホのカメラよりも、SNSの写真をランクアップさせたい」という女性から密かな人気を集めているのが、この「Nikon 1 J5 ダブルレンズキット」なんです。コンパクトサイズで、格安なのに機能が充実。初心者でもこのカメラを使えば、満足度の高い写真がカンタンに撮れるんです!」
・2017年12月28日(木)360.life編集部/Test by 家電批評編集部
http://the360.life/U1301.doit?id=2281
(続きます)
書込番号:21491984
6点

【ご参考】
●2017/03/29の書き込み
「画像処理エンジンExpeedは、Expeed 5のようにAが付かない場合は一眼レフ用、Expeed 5AのようにAが付く場合はニコワン用と分かれています。CPUは、Expeed 3では、一眼レフ用が従来同様、富士通FRだったのに対し、ニコワン用には(スマートフォンでは独占状態の)ARM(委託先はソシオネクスト)に変更され、以降は一眼レフ用/ニコワン用とも、ARM(ソシオネクスト)が継続しています。 DLシリーズ用は、(Expeed 6投入より先に)Expeed 6Aが予定されていました。半導体には全く疎いので、ASICの開発期間がどの程度掛かるのか良く分かりませんが、「開発費が増加したこと」にExpeed 6Aの再設計が含まれている事は確実だと思われます。完成如何に関わらず、Expeed 6Aを放棄した場合には、DLだけでなくニコワンにも新しい画像処理エンジンを搭載しない、すなわち、ニコワンはいずれ終了と読むのが自然でしょう。」
・連続する6つの書き込み(6つ目の書き込みは誤記訂正)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20766607/#20775357
●2017/04/18の書き込み
「現在、ニコワンのトップページに掲載されているのは、以下の3機種(注:AW1、V3、J5)です。この内、旧製品と表示されているのは、V3のみですが、イメージセンサーにせよ、画像処理エンジンにせよ、継続的に購入するには、製造企業にforecastの提示を続ける必要があります。ここで問題になるのが、ニコワン用パーツは、ニコワン専用な上、ニコワン内でも、パーツの共用化があまり行われていない事です。従って、AW1用やV3用のパーツのforecastを見た製造企業は、生産打ち切りをニコンに打診したとしても何ら不思議ではなく、ニコンはその時点での需要予測から、ラストオーダーしたと想像されます。先に、パーツの底を付いてしまったのが、V3だっただけで、AW1との後先はあまり意味はない(単にAW1が需要予測より売れていないだけ)と思われます。
思いっ切りの想像ですが、V3用パーツのラストオーダー時点では、DLシリーズは完全に発売予定だったので、V4も当然出す積もりだったと思われます。」
・連続する4つの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633705/SortID=20796179/#20826959
書込番号:21491988
3点

>ミスター・スコップさん
> 上記謳い文句が白々しく響く程の、「提灯記事」です。
まぁ、そうだと思うけど、ニコンが果たそうとして果たせなかった「思惑」だか「願望」だかが透けて見えるかんじで、ちょっと切ないかも^_^;
編集者がそんなニコン担当者に同情して…、とは思いませんが。
P.S.
> 厳しい言い方をすれば、口当たりのいい言葉を並べただけ。
他に言いようがなかったのでしょう。なので、スレタイの「ミラーレス」も、出す出す詐欺のまま、フェードアウトの可能性も十分にあると見ています。
これから一眼カメラの落ち込みが激しくなれば、不戦勝というか不作為の(相対的)勝利が手に入るかも知れない。
ニコンに限らず、日本的?企業の先送り体質が、結果的に相手のオウンゴールに救われてセーフの例はたくさんあります。
書込番号:21492645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ間違いでした…
スレタイの
ではなく
インタビューで言及されている
ですね^_^;
書込番号:21492700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々と書き込み頂きありがとうございます。
残念ですが、ニコン1に関しては新製品が出る見通しは暗く、製品在庫のみの販売でフェードアウトという感じなのでしょうね。
J5にしても、本体自体は旧製品になってしまっていますし。
フルサイズミラーレスに関しては、Fマウントで出てくるのか、新規マウントで出てくるのかはわからないですが、出ると言われていても販売に関する情報が無いのが現状です。
D850が好評だった現状としては、このまま出さないという選択もありなのかもしれません。
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:21492764
0点

あれこれどれさん
> まぁ、そうだと思うけど、ニコンが果たそうとして果たせなかった「思惑」だか「願望」だかが透けて見えるかんじで、ちょっと切ないかも^_^;
記事が、それぞれの機種に合わせ、適切な時期に掲載されていたら、ニコンの狙いをそのまま謳っていたとしても、特に違和感は感じなかった(極々普通の「提灯記事」だと思った)はずです。
しかし、AW1とJ5の記事が「2017年11月15日」、AW1が(ボディ単体は元々「受注販売」のブラックしかなかったはずなので実質的に)
公式に「旧製品」になってから、J5のみの記事が「2017年12月28日」に掲載されていますから、「切なさ」よりは、遥かに「悪質性」を感じます。
こんな記事は、カメラにある程度以上の知識を持つ方が読むサイトには絶対に!掲載出来ませんから、カメラに疎い方が読みそうなサイトと、ニコンの思惑が合致したに違いないと思います。
> 編集者がそんなニコン担当者に同情して…、とは思いませんが。
寧ろ巧みに、「編集者‥が”本気に使って”テストした”本音”の商品情報を提供」に不信感を抱かれないように、書かれているように感じます。
ニコンとしては、カメラに疎い方に売り付けてしまえば、在庫一掃の目的は果たせるので、「”本音”の商品情報」らしく見えた方が却って好都合でしょう。弱点を予め記載しておけば、弱点を承知で購入した方は苦情を言わないでしょうし‥。
● 各機種の発売日
【4608×3072ピクセル(1425万画素)、Expeed 3A】
・AW1(2013年10月10日)
【5232×3488ピクセル(1839万画素)、Expeed 4A】
・V3(2014年4月17日)
【5568×3712ピクセル(2081万画素)、Expeed 5A】
・J5(2015年4月23日)
書込番号:21493035
2点

補足です。
「360.life」は、例えば、アプリ「SmartNews」のランキングでは、長期間1位になっているので、「360.life」の記事を目にする方は少なくないはずです。
書込番号:21493071
1点

>ミスター・スコップさん
> ニコンとしては、カメラに疎い方に売り付けてしまえば、在庫一掃の目的は果たせるので
要するにそういうことだと思います。その上で書いたのですが^_^; ← を付けてます
> 遥かに「悪質性」を感じます。
悪質なのは、ニコンよりもサイトかな?
JAROに持って行くとか?(笑)
ま、どう言う「本気」かとか「本音」かの言い訳は、予め、顧問弁護士先生と相談済みでしょうね。
J5はともかくAW1は、発表当初から海外メディアを中心に存在意義が疑問視されていましたね…。
日本メディアでも、デジカメウォッチは普通の提灯を装って?チクチクやってような。
書込番号:21493099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足です。
ニコン必死だな、とは思いました。その辺は切ないと感じるかも。
書込番号:21493113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「【ミラーレス】ニコンの「世界唯一」が旅好き必見の理由
一眼レフで多くのファンを持つ王道のニコンですが、ミラーレスでは個性派。キヤノンにもソニーにもない世界唯一のカメラが存在します。そのカメラはダイビングから登山までトラベルシーンへの対応力がハンパないんです。もちろん、一眼だからスマホ以上に綺麗に撮れます。」
これに関しては正しいと言えるからなああ…
確かに唯一無二である面白いカメラです
僕も買っちゃいました♪(笑)
書込番号:21493463
1点

>うさらネットさん
> 修理対応が切れた時のために、買い込んでおく。
Vシリーズをお使いのようですが、可能なら、ポートの蓋(BS-N1000というらしい)の予備も確保した方が良いかも知れません。
V3なら、グリップ関係の蓋も。
私は、早めに確保しました。
私がニコワンの先行きに懸念を抱いたのは、GP-N1000というアクセサリーのPC側ソフトがMacOSのEl Capitan以降では動作しないのですが、ニコンが対応予定なし、と回答した時点です。
GP-N1000を使うなら、Windows PCも必要だと思います。
書込番号:21493879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン1の将来性・・・
ディスコンされるとして、使い続ける意味はレンズ資産を活かすためでしょうかね。
私の場合はJ5ダブルレンズキットとFT1くらいですので、壊れたらレンズ交換できるコンデジと割り切って諦めるかもしれません(^_^;)
書込番号:21493954
3点

>9464649さん
販売終了(生産終了)の場合、メーカーからお知らせとかあるんでしょうか?
お知らせが無いと後継機種を期待しても良いのか分かりませんし??
それとも、そのまま何もなかったかのように消えるんでしょうか?
できれば新型機が出てくれると嬉しいのですが・・・
ただ、もし?新型を出してもらえるなら??
あの『日の丸構図専用 & ピント甘いですアダプター』はもうやめて、使用制限無しの『マウントアダプターFT2』みたいな物を同時に出してほしいです。
マニュアルでピント合わせ直したりするのが苦痛で嫌になりました(^_^;
すみません、ニコン1でい〜っちばん不満だったのがそれなんで(^_^;
古くは知りませんが?他メーカーから高性能な1インチコンデジが出ている中、シリーズとしては頑張っていたんじゃないでしょうか?
ニコン1の今後は、どうなるのか分かりませんが?
もし?継続なら、私は『新型 マウントアダプターFT2』次第でしょうか・・・?
書込番号:21494455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Windy_Boyさん
> ただ、もし?新型を出してもらえるなら??
> あの『日の丸構図専用 & ピント甘いですアダプターはもうやめて、
『日の丸構図専用』は、WMUもそうでした…。
間違って?新型があれば、SnapBridge対応になると思いますが、これだけはやめて欲しいです。
一眼レフはフォーカスポイントを動かせるのに?!
なんか、コンデジ以下だったかも^_^;
書込番号:21494533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
終わりかどうかは知らないですが、正式なアナウンスもなければ継続宣言も無いですからね。
私もFT1の機能制限は何とかして欲しかったと思っています。
書込番号:21494631
1点

で、私はどうしようかな?
考えているのは、ニコワン関連は全て処分で
RX10mk4
に集約
足りないところはα6000系をサブ(一応はα6000は使ってます…)
多分、色味とかはソニーなりには合うかな?
なのですが^_^;
ニコワン難民の行き先としてアリでしょうか?
10-100PDの10倍通しは捨てがたかったので。
Blue tooth非対応とバリアンでないのはあれですが^_^;
書込番号:21496043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
私の場合は、Fマウントレンズが使えるレンズ交換式コンデジという感覚ですので、ダブルレンズキットとFT1で完結です。
壊れたら、潔く諦めます(^^ゞ
書込番号:21496070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
こんにちは。
>『日の丸構図専用』は、WMUもそうでした…。
間違って?新型があれば、SnapBridge対応になると思いますが、これだけはやめて欲しいです。
WMUは酷かったです(^_^;
転送枚数が多いと何度も通信が切れちゃうし・・・
自動車メーカーだったら、とっくにリコールなんじゃないでしょうか??
新型があるなら?そちらも何とかしてほしいです。
SnapBridgeの方は、よく分かりませんが?
アップデートで少し改善されたらしいですね??
>一眼レフはフォーカスポイントを動かせるのに?!
なんか、コンデジ以下だったかも^_^;
これもかなり、がっかりな仕様でしたね。
書込番号:21496168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
>終わりかどうかは知らないですが、正式なアナウンスもなければ継続宣言も無いですからね。
私もFT1の機能制限は何とかして欲しかったと思っています。
アナウンスとか無いと割り切って考えた方が良いのか、気持ちの整理もつかないですよね?
実際、現有ユーザーもたくさんいますし。
もし、次があるなら??機能制限なしのマウントアダプターもお願いしたいですね。
ところで、WMUなんですが。
先日、D7200の方で使用してみたら、確かに通信が途切れる事は途切れるんですけど、こちらは読み込みと転送速度が速かったです。
この違いは何なのでしょうか?
速度が速いのは嬉しい事ですが(^_^)
書込番号:21496171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
スマホとの相性やら、色々と有るようですが、かなり不安定なアプリですよね。
確かに、一眼レフの方が途切れにくい感じはしますが、大差ないかもです(^^ゞ
書込番号:21496193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
J5を使用している間にスマホを2回機種変しました。
どちらも、WMUの接続が不安定でした。
相性なんですね〜?
>確かに、一眼レフの方が途切れにくい感じはしますが、大差ないかもです(^^ゞ
枚数が多いと途切れる事がありますが、読み込みと転送速度が少し速くなった?ようなので?
ストレスは少なくなりました(^_^;
書込番号:21496210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
どうもです。
> WMUは酷かったです(^_^;
> 転送枚数が多いと何度も通信が切れちゃうし・・・
そそ。初めて使った時点で「やっちまった」でした^_^;
こういうのが細かい問題になるような根源的な欠陥がニコンのカメラにはあって
カメラ内蔵のWi-Fiはクライアントになれない
のです。この仕様(多分…)は、ニコワンだけでなく、D750から防水コンデジまで同じです。
この問題がなければ、
AW1でA-GPSを取得するのに、わざわざ、カメラの蓋を開けなければならないような阿呆なことはなかった、と思います…。
あと、おそらく同じ理由でCamera Control Pro 2が、事実上、有線接続専用(D750でもクソ高い別売アクセサリーが必要)も重罪だと思います。
このソフトは、なぜか、V3だけは対応しています。
これに閉口して、防水コンデジはパナソニックにしました…。
書込番号:21496215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで、朗報です??
もしかすると、今日発表される(はずの)GfK集計により販売ランキングで、J5はトップ10に返り咲くかも?
と言うのは、J5ダブル「ズーム」キットが、ビックの1/2〜8集計と、楽天の売上順(集計期間不明)とで、ミラーレスの1位に輝いたからです。(ヨドバシでは20位以下に沈んでいますが‥)
一方、日本Amazonの1時間毎集計では、J5ダブル「レンズ」キットが、ミラーレスの1位に躍り出るのを良く見掛けます。
GfK集計により販売ランキングは、ITmediaにて、毎週火曜日に発表されます。集計対象は、発表日の2週間前からの7日間なので、今日の発表では、J5がトップ10入りを逃したとしても、次週の発表には確実に??に、トップ10復帰を果たしているのでしょうか??
ニコンが在庫一掃に力を入れているとしても、表面的には、ショップは兎も角、購入層がインセンティブ等の恩恵を受けたよう感じられないのですが、何故、また売れ出したのでしょうか??
・ITmedia・カメラページ
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/subtop/camera/
日本Amazonで、J5ダブル「レンズ」キットが売れているのは、先に挙げた胡散臭い「360.life」の2つの記事では、J5がダブル「レンズ」キットしか取り上げていなかった事との関連性があるのかも?ダブル「レンズ」キットが掃けてしまえば、ダブル「ズーム」キットへのシフトが予想されます。特に、2つ目のJ5記事では、Amazonへのリンクしか貼られていませんから。
この流れから考えると、ダブル「ズーム」キットが旧製品になったら、「360.life」に、J5ダブル「ズーム」キットのAmazonへのリンクしかない提灯記事が掲載される可能性は、かなり高いと邪推します。
ニコワンの在庫一掃は、年度末には完了させたいでしょうし‥。
ニコワン在庫一掃やFマウントカメラへのメンテナンス実施等は、新規マウントのミラーレス発表に備えた環境整備じゃないかと強く感じています。あれこれどれさんは、新規ミラーレスには懐疑的な立場を取っておられますが‥。
書込番号:21496248
2点

>ミスター・スコップさん
> あれこれどれさんは、新規ミラーレスには懐疑的な立場を取っておられますが‥。
高級機ならミラーレスである必然性は、誰かさんが言うような^_^;、ミリミリしたものしかない(と思う)し、エントリーを視野にいれるなら、それなりには充実した^_^;、EOS Mの壁をどう崩すか、があると思います。
キヤノンがここへきて、EOS Kiss M (M50)投入というのは、アーキライバルであるニコンの参入に先手を打った、とも解釈できますが…。
それならそれで、背水の陣の大博打を打つことになるような気がします。
株主が許すかな?
あと、エントリー機をどこで作るのだろう?
書込番号:21496312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
> キヤノンがここへきて、EOS Kiss M (M50)投入というのは、アーキライバルであるニコンの参入に先手を打った、とも解釈できますが…。
用語に関しては保留のままで申し訳ないのですが、繰り返し述べているように、キヤノンは、フルサイズ、APS-C、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトの「技術循環」「製品カテゴリー境界曖昧化」を強力に推進しており、「Kiss M」も「G1X3」も、この枠組みで考えれば、至って当たり前の布石です。
キヤノンは、APS-Cのレンズ交換式とレンズ一体型に関しては、最早、他社の事は殆ど眼中にないとさえ思えて来てしまいます。
キヤノンが、唯一、対策を講じる必要のある競合は、Eマウント・フルサイズです。
ニコンも、対策を講じる必要のある競合に、Eマウント・フルサイズが真っ先に挙がるはずです。ただ、残念ながら、ニコンは、その他の競合への注視も怠れません‥。
> 高級機ならミラーレスである必然性は、誰かさんが言うような^_^;、ミリミリしたものしかない(と思う)
ニコンの新規マウントミラーレスは、「フルサイズ/APS-C、ハイエンド〜ミッドレンジ」しか、ターゲットはないと思います。
あれこれどれさんのご指摘はご尤もで、「フルサイズ・一眼レフ vs. フルサイズ・ミラーレス」を、単なる技術論ではなく、膨大な既存システムを有すニコンとキヤノンの立脚点を踏まえた上で、事業戦略の面から熟慮しないといけないと思います。
ただ、現実問題として、ニコンとキヤノンのフルサイズ・一眼レフから、ソニーのフルサイズ・ミラーレスへのシフトが明らかに生じているはずです。
事業戦略として、フルサイズ・一眼レフから、フルサイズ・ミラーレスへのシフトを止める有効な手立てがあり得るなら、勿論、それが第一選択肢で、フルサイズ・ミラーレスを早急に立ち上げる必要はありません。でも、有効な手立てが見付かっていないのが現状なのでは?
だからこそ、「フルサイズ・一眼レフ vs. フルサイズ・ミラーレス」を、単なる技術論ではなく、事業戦略等の面から検討し直したいと思っています。いずれ、どこかで、個人的な妄想を書き込みたいとは思っていますが、いつになる事なら‥。
書込番号:21496752
1点

> AW1でA-GPSを取得するのに
AW1はWi- Fi非内蔵ですね…。
外部アクセサリー対応…。
AWでもコンデジは内蔵なのに?
今時、なんなんだ?
書込番号:21496759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
どうもです。
> 他社の事は殆ど眼中にないとさえ思えて来てしまいます。
とは言え、ニコンの事業規模からするとここは落とせない、と思います。エントリーが売れないことには投資回収もままならないように思います。フジのように他事業がはるかに大きいなら話は別かも知れませんが…。
そういうことで、貧すれば鈍する→飛んで火に入る夏の虫→ニコン終わった、になりかねない、と思います。
> ニコンの新規マウントミラーレスは、「フルサイズ/APS-C、ハイエンド〜ミッドレンジ」しか、ターゲットはないと思います。
それこそ、少なからぬカニバリ必至の上、市場ボリューム的にそれだけでは投資回収は困難なのでは?
宇宙船(というか探査機)用のカメラではないのだし(それだって昨今ではコスパのようだけど)。
ということで、玉砕覚悟で二正面作戦に打って出るか、中〜高級DSLRだけに商品を徐々に絞り込んでカメラ事業の安楽死を図るか、だと思います。
ソニーのカメラ事業にしても、趨勢的には後者の道を歩んでいると思います。事業延命のためには、撃って出て他社のパイを奪うしかない、ということで、一見「元気」に見えるだけで。
オリンパスやリコーは、そういう空元気も失っているように見えます。事業ポートフォリオ的にはニコンよりはマシだと思うのですが…。
> でも、有効な手立てが見付かっていないのが現状なのでは?
そう。
だからと言って(少なくとも外部から見て)無謀な賭けに出るかなぁ、というのが正直な感想です。
> 事業戦略等の面から検討し直したいと思っています。いずれ、どこかで、個人的な妄想を書き込みたいとは思っています
楽しみにしています。私の意見は、あくまでも、ニコン株の短期〜中期の売りか買いかみたいな、表層的なものでしかないので^_^;
書込番号:21496840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
> > 事業戦略等の面から検討し直したいと思っています。いずれ、どこかで、個人的な妄想を書き込みたいとは思っています
> 楽しみにしています
前述の通り、いつになる事やら分かりませんが‥。それに、あれこれどれさんの目を気にすると、プレッシャーにもなっちゃうし^^);
> > 他社の事は殆ど眼中にないとさえ思えて来てしまいます。
> とは言え、ニコンの事業規模からするとここは落とせない、と思います。
もしかすると誤解なさっているような気がしますが、「他社の事は殆ど眼中にないとさえ思えて来る」のは、「APS-Cのレンズ交換式とレンズ一体型」におけるキヤノンに対してです。
D8**は、紛う事なき名機です。
ただ、ニコンにとっては諸刃の剣で、D800/Eがあまりにもエポックメイキングだったので、フルサイズ偏重/APS-C軽視に繋がってしまいました。蛇足ながら、百周年記念モデルと呼ぶに相応しいD850から、ニコンが誤ったシグナルを受け取ってしまう危険性も孕んでいる気がして来ます‥。
D800/Eの発売は2012年3月。
一方、エントリークラスのD3***/D5***は、同じ2012年5月と12月に発売されたD3200/D5200以降、画像処理エンジンやローパスフィルター有無等での差異はあるものの、マイナーチェンジしか施されていません。
結局、フルサイズ偏重/APS-C軽視を続けた結果、一眼レフ・エントリークラスでは、キヤノンに大差を付けられてしまいました。これがそのまま、エントリークラスの比重が非常に大きい、一眼レフの「台数」シェアの大差に反映されています。
> とは言え、ニコンの事業規模からするとここは落とせない、と思います。エントリーが売れないことには投資回収もままならないように思います。
に戻りますが、「ただ、残念ながら、ニコンは、その他の競合への注視も怠れません‥。」と書いたように、キヤノンと異なり、ニコンがここでも競合を意識せざるを得ないのは、当然です。ただ、現社長の発言から察するに、一眼レフ・エントリークラスにはもう開発リソースを割かないのでは?とも思えます。
「選択と集中」は、まさに「言うは易く行うは難し」ですね!!
書込番号:21497085
1点

>ミスター・スコップさん
> もしかすると誤解なさっているような気がしますが、「他社の事は殆ど眼中にないとさえ思えて来る」のは、「APS-Cのレンズ交換式とレンズ一体型」におけるキヤノンに対してです。
誤解(誤読)はしていないつもりですが…。
ニコンはそのセグメントでキヤノンの眼中に止まらなければならない(多少とも持続的には事業を続けられない)だろう、という意味です。
もっともニコンはレンズ一体型は捨てている気はしますが…。キヤノン自身が公言する「両天秤」をやる余力はないということだと思います。
キヤノンにしても、レンズ一体型については迷いがあるように見えます。例えば、一般ユーザーのシリアスな用途にマクロ撮影があるようなのですが、そこを捨てていたりするからです。
G3XとG5Xの更新が止まっているのは、G1X/G7X(とお買い得のG9X)に絞り込んだのかとも思いますが、スマホと競うのは、正直、辛いと思います。カメラマニアなサブサブカメラなんてニッチの極みでしょう。将来的には(1インチ以上に相当する大型センサー機は)レンズ交換式(つまりAPS-C)に絞る気でいるのかもしれません…。
> 「選択と集中」は、まさに「言うは易く行うは難し」ですね!!
同感です。外野で良かった^_^;
書込番号:21497145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
細かい話ですが
> フルサイズ偏重/APS-C軽視に繋がってしまいました。
DSLRにしても、高級機偏重/ミドル以下軽視では?
フルサイズのD750よりAPS-CのD500の方がはるかに力が入った製品だと思うので。ニコン自身がD750のプロモでやったように、D750のような(フルサイズにしては)小型軽量機ではLVや動画の比重が高いのに対して苦手(あまりにも手薄)だから手を出せない、のかもしれません^_^;
6D系とは大違いですね。
変な話、私にとって、フルサイズのニコンの魅力は、リーズナブルで明るい(そして軽いと言えば軽い)並単の広角くらいになってしまいました。それも、サムヤンがAFレンズをリリースし始めたことで、どんなもんか…、と思っています。
結局、私の手元に残るニコン機はP900くらいかな?
先に書いたWi-Fi の「業病」→GPSの仕様バグがなんかの形で治れば、AWのコンデジは使ってもいいかも^_^;
スコップさんが指摘されるように、ソニーというのもありますね。どちらかと言えば嫌いな会社なのですが^_^;
書込番号:21497229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込むのが遅くなってしまいましたが、[21496248]で予想した通り、J5がトップ10に返り咲きました。4ヶ月振りとの事。
・デジタル一眼販売ランキングTOP10 (2017年12月18日〜12月24日、GfK集計)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1712/29/news019.html
ただし、返り咲いたのは、ダブル「レンズ」キット。
以前だと、BCNランキングにはAmazonが集計に含まれていたので、Amazonが大量に売り捌いている、(同時期のGfKランキングでは全く見掛けなくなった)旧型がトップ10入りしていた事が良くありました。
流石に、GfK集計にもAmazonが含まれるようになったのかもしれません。だとしたら、胡散臭い「360.life」→Amazonが、一役買っていそうですね?!
【補足】
私は、ニコワン、その他のニコン製品、さらには他社製品も、個別には、どの製品も素晴らしいと思っています。このスレに限りませんが、もし、私のコメントが、個別の製品を悪く言っているような印象を与えてしまったとしたら、深くお詫び致します。
私は、超々ヘタッピなのに、写真を撮る事自体が、楽しくて仕方ありません。なので、どの製品も素晴らしく感じてしまう訳です。
一方、技術的な関心(*)と経営的な関心もあります。
「DL製品化断念=ニコワン終了」
と断言したのも、十分な裏付けのあっての事です(ここまで、裏付けが取れるのは珍しい事ですが‥)。「DL製品化断念=ニコワン終了」を紐解いて行けば分かりますが、背後にニコンカメラ事業の問題点が明らかに見て取れます。
他社に関しても、ちょっと調べると、今後の動向を窺い知る事が出来ます。勿論、私のようなド素人の想像に全く及ばない事も多々出て来ます。ただ、カメラシステムを相棒と資産の二面性で考えた場合、資産の方が比重の高い方は、今後の動向予想を、具体的な資料等に基づき、お考えになられた方が資産面でのリスクを低減出来るように思います。逆に、相棒の方が比重の高い方は、我が道を行くでいいのではないでしょうか?
(*)
以下は、知識もないのに、妄想した例の一部です。
・光学式可変ローパスフィルターの仕組み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000827006/SortID=19292865/
・【超蛇足】Depthmapとボケ関数
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21415370/#21415908
・【ご参考】8K放送
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20156924/#20175149
書込番号:21499185
1点

あれこれどれさん
> フルサイズ偏重/APS-C軽視に繋がってしまいました。
これを記載した際、D500も当然念頭にありました。
ニコンは、D300/D300s後継機を望む声が高かったのに、(これは個人的な想像に過ぎませんが)「フルサイズ偏重/APS-C軽視」の結果、D300/D300s後継機の開発を一旦中止しています。
ニコンを心変わりさせたのは、言うまでもなく、7D2(発売:2014年10月)です。
ここでニコンが打った手は見事だったと思います(他に打つ手がなかったとも言えますが‥)。開発中のD5に、無理やりD500の開発を乗せてしまいました。開発費、工数、パーツ等を、それぞれ単体で開発するより大幅に縮小出来たはずです。7D2発売から約1年半後の2016年4月の発売に漕ぎ付きました。突貫工事のような開発による不具合を危惧していましたが、それも杞憂に終わりました。
つまり、D500は、あれこれどれさんの仰る「高級機偏重/ミドル以下軽視」と「フルサイズ偏重/APS-C軽視」との二面性を有していると思っています。
D500の延長として、D7500を持って来ましたから、もしかすると、今後は「高級機偏重/ミドル以下軽視」のみで語れるようになるのかもしれません。これなら、現社長のご発言とも符合しますしね。
あと、「競合」に関してですが、あれこれどれさんのご趣旨は理解致しました。
以前、キヤノンに関して、「点が線として繋がり、さらに線が面を成した」みたいな事を申し上げたと思います。
点とは1つ、1つの製品、線とは1つ、1つの製品群ですから、点としてあるいは線として捉えている限り、「競合」は意識せざるを得ません。製品企画段階のプレゼンでは、「競合」に対する検討(優劣等々)がかなりの部分を占めているイメージです。
ところが、面にまで至ると、検討すべきは、社会情勢等を踏まえ、自社の面の方向性を定め、どう構築を進めて行くのかが、最優先課題となり、「競合」は社会情勢等と同列の扱いになっているはずです。点や線は、自社の面の位置付けが定まれば、全体のバランスを見ながら配置するだけなので、難易度としては低くなります。
つまり、キヤノンが、ニコンの一眼レフを侮っている訳では決してありませんが、点や線として捉えていた以前とは、異なる次元で、事業戦略を構築しているだろうと言う事です。
しかしながら、面の一部は、フルサイズ・ミラーレスによる浸食を明らかに受けていますから、面として見つつも、一段下がって、以前のように、点や線として、つまり「競合」としても、強く意識せざるを得ない状況だと思われます。
書込番号:21499271
2点

>ミスター・スコップさん
つまり、D500は、あれこれどれさんの仰る「高級機偏重/ミドル以下軽視」と「フルサイズ偏重/APS-C軽視」との二面性を有していると思っています。
ご趣旨は理解いたしました(つもりです…)。分析についても、少なくとも大筋で、首肯いたします。
私が気になるのは、先にも書いたように、D610/D750クラスの位置付けです。
このクラスは、フルサイズとは言え、どうしてもエントリーの香りを引きずらざるを得ないと思うからです。私自身の購入対象になるかも^_^;、というのが大きいですが^_^;
> ところが、面にまで至ると、
私自身の根本的な誤解とか理解不足を危惧しますが、その通りと思います。
そう意味で、文字通りの「実験機?」として浮かぶのが、N3桁?シリーズというコンデジ(とiVisの一部機種)です。
以前、パンダさんも指摘されておられましたが、セルフィは、写真文化(写真との向き合い方)の一大転換点の一歩だった、と思います。
Nシリーズ自体は、あまり、一般の関心は引かなかったと思いますが、セルフィからアンビエントフォトの受容に向かう流れの中で、エントリークラスのコンデジ・ビデオに、どういう居場所があるかを探るものだったのかもしれません。
別にニコンの志が低いと言いたいわけではないのですが、似たような時期にニコンの下した結論がニコンワンだとしたら、スコープがかなり違うのかな、と思います。
キヤノンは自前のシンクタンクを持つ企業なので、当たり前と言えば当たり前とも思います。
> しかしながら、面の一部は、フルサイズ・ミラーレスによる浸食を明らかに受けていますから、
北米市場ですね。私自身は、ソニーのフルサイズ自体には(少なくとも今のところは)興味がないので(ほぼ)何も考えていませんでした。
時折、Amazon.comのランキングをチェックして、当初言われた一過性の話ではないらしい、くらいは見てましたが…。
私自身の関心は、いやでもソニーを使うことになった(それがどう考えても合理的に見えた)時の「備え」
みたいな、お気楽なことなので^_^;
なので、ユーザーが、なぜ、ソニーのフルサイズを選択するのかはノーアイデアです。
多分、キヤノンは既に探り当てているとは思いますが…。
「点」としては、例えば、こんなのも投入するようです。
http://www.canonrumors.com/new-4k-ilc-coming-from-canon-in-2018-not-cinema-eos-cr2/
これと例の超高感度センサー技術を組み合わせれば、非常に特殊なものだった「多目的カメラ」のようなものを、並みのプロ動画作家に下ろすことになるでしょう。
キヤノンは、静止画とか、動画でも上級?YouTuber、のような分野でのソニーにどう向き合うのか、「線」(の集まり)として、どういう戦略をとる(蓋然性が高い)のか?
スコップさんの見立ては?
書込番号:21499808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
私の表現は、抽象的過ぎでしたね。この反省を次回に活かせればと思っていますが、駄目かも??
> キヤノンは、静止画とか、動画でも上級?YouTuber、のような分野でのソニーにどう向き合うのか、「線」(の集まり)として、どういう戦略をとる(蓋然性が高い)のか?
> スコップさんの見立ては?
これ以上、申し上げると、たちまち、化けの皮が剥がれそうなので、またの機会にさせて下さい。以前から申し上げているように、書きたい事があるにはあるので。しかし、あれこれどれさんから見ると、失笑レベルだと言う確信が強まりつつあります‥。
キヤノンの「技術循環」「製品カテゴリー境界曖昧化」に関し、自分の守備範囲もあって、「フルサイズ、APS-C、一眼レフ、ミラーレス、コンパクト」で括って来ましたが、キヤノンは、当然、この中にCINEMA EOSを含めていますから、もっと広い面での考察が必要になりますね。
あと、キヤノンは、映像の入口から出口までを手中に収めたいと言う(SED挫折後は、主に業務用での)野望を持っていますから、面が集まった立体での考察も必要なのかもしれません。
業務用には、強者が揃っていますし、私にはほぼ未知の世界なので、風呂敷を拡げ過ぎずに、分相応のコメントを、その内させて頂くと言う事で、ご容赦下さいm(__)m
書込番号:21500043
1点

>ミスター・スコップさん
> またの機会にさせて下さい。
お待ちしております(^^)/
引用してくださった箇所について、補足させてください。
上に書いたような事情^_^;から、キヤノンのフルサイズがソニーに喰われているとして、どの辺の製品が喰われているか、自分には、正直、ピンとこないので、実際のところ、どんなものか、スコップさんなら何か確かな情報をお持ちかと思って、お伺いした次第です。
ソニーのフルサイズがそれなりに売れている、というのはあっても、キヤノンにどういう影響を与えているか、わからないので…。
> 業務用には、強者が揃っていますし
業務用動画機については、確か、キヤノンは追う立場だと認識しています。なので、どこを競合として意識するかは如何なキヤノンにとっても関心事だと思います。
例のカメラの競合はなんだろう?単純にソニーやパナソニックのENG?プロユースが話題に上がるA7とかGHもスコープに含まれる?
少なくとも、Cinema EOSとかかぶるシネマカメラではなさそうなので。
みたいこと、誰かご教示いただけると嬉しいです^_^;
書込番号:21500206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
> ソニーのフルサイズがそれなりに売れている、というのはあっても、キヤノンにどういう影響を与えているか、わからないので…。
スミマセン!!
私が知っているのは、あれこれどれさん始め、皆さんが良くご存じのデータだけです(北米のデータは省略)。
・国内のフルサイズ・台数シェア (ソニーは約29%まで上昇)
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1088/657/html/07.jpg.html
フルサイズでのシェアが落ちているのは、Aマウントとペンタックスがnegligibleと考えれば、キヤノンとニコンしかあり得ませんよね??
先日引用したCIPAデータではセンサーサイズの区分はありませんが、「一眼レフは右肩下がり、ミラーレスは横這い」がフルサイズにも当て嵌まると仮定すれば(フルサイズのみ、「一眼レフは横這い、ミラーレスは増加」でなければ)、
キヤノン/ニコンのフルサイズでのシェアが落ちている ≒ キヤノン/ニコンのフルサイズの台数が減少している
事になるはずです。
なお、上の図は、以下の記事からの引用しました。
・好調続くソニーα、真打「α7R III」が市場に及ぼす影響は (2017年10月27日、デジカメWatch)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1088657.html
書込番号:21500457
1点

>ミスター・スコップさん
> フルサイズでのシェアが落ちているのは、Aマウントとペンタックスがnegligibleと考えれば、キヤノンとニコンしかあり得ませんよね??
確かに。キヤノンにネガティブな影響がまったくないと考えるのは、極めて不合理ですね。
確か、北米市場でも2位宣言してたと思います。
割りを食ったのは主にニコン、という解釈もできますが…。
とは言え、キヤノンにとって、ソニーのカメラ事業は、結局、同じ土俵のライバルに過ぎず、異世界から涌いて出てきた根源的に異質の存在というわけではない(NEX時代はそれを目指していたかもしれないですが…)と思うので、キヤノン的には想定内のように思います。
前も書いたと思いますが、キヤノンという会社は、全盛期のIBM/Microsoft/Intelと同様に極めてパラノイア的な会社だと思うので、想定できる潜在的ライバルは早々にその「レーダー」に捕捉しているように思います。
私が海外の噂サイトなどから漁った情報から妄想^_^;するところでは、フルサイズについては、
対A7R系に対しては、5Dsのアップデートでガチンコ勝負。EFマウントのままのミラーレス化もありかも?
本気の一眼レフ型動画機も? 5Dc?
ソニーの伸び代を抑えるために、土俵を少しだけ変えた製品投入(ソニーが無理に追従すれば継戦能力に響く)
先に書いた例のカメラもその一つかも?
→上に行けなくする?
あと、ソニーにとって結果的に手薄になってしまった低価格フルサイズレンズの拡充→実際、低価格と思われるフルサイズ広角ズームレンズの特許が出ているようです。
などなど
で対処するのかなぁ?
これで退場に追い込まれるのは、ソニーよりニコン?
良くも悪くもソニーは、一足先にバブル突入のようだから。aiboの海外市場投入とかExperiaやめません宣言(無形にせよsunk costを理由にしてた…)とか^_^;
書込番号:21501029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
[21496752]で
「事業戦略として、フルサイズ・一眼レフから、フルサイズ・ミラーレスへのシフトを止める有効な手立てがあり得るなら、勿論、それが第一選択肢で、フルサイズ・ミラーレスを早急に立ち上げる必要はありません。でも、有効な手立てが見付かっていないのが現状なのでは?
だからこそ、「フルサイズ・一眼レフ vs. フルサイズ・ミラーレス」を、単なる技術論ではなく、事業戦略等の面から検討し直したいと思っています。」
と書きましたが、
> 対A7R系に対しては、5Dsのアップデートでガチンコ勝負。EFマウントのままのミラーレス化もありかも?
> 本気の一眼レフ型動画機も? 5Dc?
と書かれておられるように、「フルサイズ・ミラーレス」投入はどうしても選択肢と浮かんで来てしまいますよね?
キヤノンがフルサイズ・ミラーレスを出すとしたら、以前から申し上げているように、EFマウントしかあり得ないだろうと思っています。
ただ、キヤノンが、フルサイズ・ミラーレスに意義を見出しているのは、飽くまで、一眼レフでは実現不可能な高速連写だと思っているので、AF等々含め、1D系を置換(製品としては、当面併売)出来るレベルに技術が達するまでは、我慢するかも?とも思っています。
キヤノンは、東京オリンピックの公式スポンサーですから、8K業務用カムコーダーを実践投入します。Super35mmとは言え、「一眼レフでは実現不可能な高速連写」の要素技術ともなり得るので、2020年までには、EFマウントのフルサイズ・ミラーレスを出す可能性は高いと思っています。
出すとしたら、当然、現在、浸食を受けている分野向けにも、気合の入った機種をぶつけて来るはずです。寧ろ、1D系を置換出来る見通しを得た段階で、1D系相当機ではなく、ハードルの低い「浸食を受けている分野向け」を数機種、先に出す方が現実味があります。
あれこれどれさんが仰っているような5D系の拡充等を並行して行いながら、機が熟したら、フルサイズ・ミラーレスを出すと言う事です。
問題はニコンです。ニコンはフルサイズ以上に、エントリークラスで打撃を受けているはずです。「選択と集中」でエントリークラスに見切りを付ける(手を抜く)としたら、「フルサイズ・ミラーレス」の脅威を、キヤノンより実効的にはかなり大きく受けている事になります。
冒頭に戻りますが、「ミラーレスである必然性は、‥ミリミリしたものしかない」としても、
フルサイズ・一眼レフから、フルサイズ・ミラーレスへのシフトを止める有効な手立てがない
↓
フルサイズ・ミラーレスを立ち上げるしかない
に繋がっちゃうんですよね。ニコンがフルサイズ/APS-C・ミラーレスを出すとしたら、新規マウントしかあり得ないように思われるので、まさに「進むも地獄退くも地獄」に追い込まれつつあるような気がしてなりません。
書込番号:21501161
1点

>ミスター・スコップさん
どうもです。
> と書かれておられるように、「フルサイズ・ミラーレス」投入はどうしても選択肢と浮かんで来てしまいますよね?
なのですが、?を付けたのは、5Dsでそれをやると、6D系とかAPS-Cの7D系以外に「格下」「化石」イメージを与えかねない→それこそソニーの思う壺かも、というのが一方にあって、そこで?を付けました。
技術論で言えば、5Dsとか5Dc(もし出るなら)がDSLRである必然性はないと思うのですが…。
特に静止画・動画ハイブリッドカメラは商品構成上必要らしいので、一見、同類に見えないあれが5Dcの正体?
そういうことで
スコップさんがおっしゃるように
> 1D系を置換(製品としては、当面併売)出来るレベルに技術が達するまでは、我慢するかも?
とも思っています。
それなら、上から下への技術の流れを演出できるので。
または
> 1D系を置換出来る見通しを得た段階で、1D系相当機ではなく、ハードルの低い「浸食を受けている分野向け」を数機種、先に出す方が現実味があります。
ですね。こちらの方がキヤノンの通常の手順・手口のようですから。
その際、EFマウントのままミラーレス化のデメリットが目立ちやすいエントリーの方は、あらかじめ、EOS M系に任せる(任せておく)、ということで、今から機種およびシステム拡充に勤しんでいるのかもですね。
ソニーの退路を断つことにもなるし。ソニーがここへ来て E 18-135を出したのは、エントリーへのコミットのアピールなのか?!
ニコンについては
> まさに「進むも地獄退くも地獄」に追い込まれつつあるような気がしてなりません。
、ということで、私は「退く」という見立て、スコップさんは「進む」という見立て、なのかも、ですね。
一消費者にすぎない私にとっては、ニコンが退いてlong good-byeを選ぼうと、進んでbanzai attackを敢行しようと、もはや、この世のものではない、と考えて、ふさわしい付き合い方をするのがいいのかも、と思ってきました(暴言)。
書込番号:21501260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1102033.html
ニコワンも、最初から、こういう方向性も用意しておけば、もっと長生きできたかもしれないですね…。
rx0も、レンズ交換ができないと苦戦するだろうなぁ…。
書込番号:21523940
0点

あれこれどれさん
ウォシャウスキー旧兄弟/現姉妹により、一躍注目を浴びる事になったバレットタイムには、物凄く感銘を受けました。
当時は、機材を揃えるだけでもかなりの資金が必要だったと思いますが(当然、高度な技術も必要でした)、RX0が発表された時から、RX0は、拡張されたバレットタイムを、より少ない資金/技術等を駆使する事で、より創造性を高められるツールだな、と見做していました。
SnapBridgeも、バレットタイムがヒントになったような気がしてなりませんが、煎じ詰めれば、RX0にせよ、SnapBridgeにせよ、拡張されたバレットタイムのようなアート的な用途って、才能豊かな極限られた方々専用としか思えません‥。一般人には、敷居が高過ぎますよね??
書込番号:21524306
1点

>ミスター・スコップさん
どうもです。マルチカメラ自体は別にバレットタイムに限られたものではないと思うのですが…。
> 拡張されたバレットタイムのようなアート的な用途って、才能豊かな極限られた方々専用としか思えません‥。一般人には、敷居が高過ぎますよね??
まぁ、そうなんですが…、若い人だと自分の才能がまだ見えない人も多いとは思います…。残念ながら私は当てはまりませんが^_^;
1インチというと、(概ねAPS-C相当の)本編とつないで違和感が少ないギリギリだと思うのですが。その意味でも、ニコワンはくれぐれも残念。
もっとも、バレットタイム風(あくまでもだけど…)の映像を撮るだけなら、リコーのアレを含めて色々とカメラはありますね^_^;
ニコンだと、KeyMissionにあったような(笑)。360だっけ?投げ売りモードに突入したら買うかなぁ?
まともに使うには、エコシステム整備が絶望的というのがあるけど、遊びに徹するなら?
P.S.
http://www.moguravr.com/insta360-one-review/
下の方には、ドイツキヤノン?による、1DX(mk2?)を多数並べたバレットタイムのマーキングが貼ってあります。
α9は、この辺は目指さないのかな?
書込番号:21525076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
J5購入後に気付いたのですが、FT1経由で「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」を接続しても作動しません。
ちょっと前のJ5のカタログをよく見ると小さい文字で、一部の望遠レンズはJ5では作動しないとの注意書きが記してありましたが、現行のJ5カタログに至ってはその記述が見当たりません。
ニコワンシリーズではこのJ5だけがピンポイントで一部の超望遠レンズに対応していないようですが、J5所有の皆様はこの事実を把握していらっしゃるのでしょうか?
私は追加でレンズの制限のないV2の中古を買い足しましたが、結果的にV3を買える出費になってしまいました。
この機種に関しては、FT1経由の超望遠レンズとの組み合わせでの使用は不可能ですので、ニコンホームページ等でよくご確認ください。
書込番号:21340631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えーと、J5の仕様では無くて、FT1の仕様を確認するべきではないのでしょうか。
マウントアダプターってどのメーカーでも何らかの制限があるものなので。
そんなの許せん!って言うなら仕方ないですが。
メーカーのホームページにも一覧出てますよ。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/spec.html
でもJ5だけ使えないってのは謎の糞仕様ですね。
書込番号:21340691
2点

>eichan9さん
こんにちは。
私もJ5を使用しています。
望遠レンズが気になり始め、後から気がつきました。
何故か?J5だけFT1経由で使えない望遠レンズがたくさんありますね(T_T)
カタログの方も小さく記載されていて、よく見ないと分かりませんよね。
ニコンのホームページも確認済みです。
悲しくなりました・・・
一時、V3への買い換えも検討しましたが、そちらは生産終了しています。
また、中国の生産拠点撤退などもあり、今後はどこで生産になるのか?
それともシリーズ自体が生産終了になるのか?
不安がつきません・・・
フルサイズミラーレスの開発も良いのですが、Nikon 1シリーズをどうするつもりなのでしょうか??
最近、他メーカーのミラーレス追加を真剣に検討し始めました・・・
書込番号:21340692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J5で純正200-500は駄目なのですね・・・ちょっと複雑な気分です。
まあ、200-500は持っていないですし買う予定もないのですが。
シグマ100-400は何とか使えたのでいいかな(^_^;)
私的には純正の18-300でも必要十分です(^^ゞ
書込番号:21340711
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015468/SortID=18803631/#tab
スレ主さんにとっては今更ですが、2年半前の過去スレが見つかりました。色々興味深いことが書かれています。
書込番号:21340744
3点

上記リンク先の中に、M.Sakuraiさんによるレスで更にリンクがあります。それを辿るとさらに詳しく出ていますね。
ここでないと情報が得られない…こともないんでしょうが、最初にどのボディを買おうか調べ始めたあたりで、すぐに目につくぐらいの分かり易さは必要かと思います。
書込番号:21340761
2点

eichan9さん
あぁ〜あぁ〜、、、
書込番号:21340766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

V3/J4がExpeed 4Aですが、J5はExpeed 5Aと進化させましたので、
その辺りで整合を取り辛くなりましたかね。
アダプタを好まない私の場合は無関係なんですが、注意が必要ですね。
書込番号:21340968
3点

返信してくださった皆様ありがとうございます。
「ニコワンシリーズ全てのカメラににFT1を取り付ければ手持ちのGレンズが使い放題」と思い込んでいたので、色々と見落としていたようです。普段はカタログや価格ドットコムスレを隅々まで見るのが大好きなのですが、今回は魔が差しました。
しかしながらJ5が非常によく出来たカメラであることは間違いありませんので、追加購入したV2共々大事に使っていきます。
書込番号:21341498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

eichan9さん
おう。
書込番号:21421386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





