Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
4K動画やモダンなデザインを採用したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- 標準パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 4月23日

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 22 | 2016年11月9日 18:56 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2016年10月29日 19:35 |
![]() |
71 | 23 | 2016年10月26日 16:52 |
![]() ![]() |
41 | 5 | 2016年10月20日 09:07 |
![]() |
124 | 46 | 2016年10月5日 20:16 |
![]() |
13 | 14 | 2016年8月7日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
色々と迷いましたが、J5のダブルレンズキットを買っちゃいました。
カメラのキタムラの週末特価で税込み47,000円と、価格com最安値より安い値段でゲットです。
ポーチと8GBのマイクロSDも付いています。
とりあえず、今は充電中・・・。
撮影が楽しみです。
静音撮影・望遠撮影のためにFT1も予約してきました。
写真はD5500で撮影しました(^_^;)
9点

ご購入おめでとうございます\(^o^)/
書込番号:20341736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽん太くんパパさん
ありがとうございます。
まだ撮影しておらず、買いました報告でスミマセン(^_^;)(^_^;)
書込番号:20341775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ニコワン史上、最上画質なのがJ5と言えましょう(^-^)
両吊りストラップではなく、ハクバKA-60を三脚穴に取り付け、手首に通すカタチで…
サッと出してパッと撮るスタイルをオススメします!
☆さすればチャンスを逃さないスピードスナップが決まること間違いナシ♪
ニコワン万歳\(^o^)/
書込番号:20341973
3点

ニコワン使いで、手軽な実力派18.5mmを持ってないなんて…
うさらネット様、2台持ちなのに、そりゃないぜ(=_=;)
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:20342001
5点

>9464649さん
こんばんは!
ついにご決断をくだされたのですね!(^o^)
おめでとうございます!
これで、P610、D5500同様困った時に助けていただけると思うとありがたいです!(冗談ですよ!)
私も先のスレのとおりシステムが完成したので今週早速イベントに行ってきます。
勿論その前に練習をしてからですが・・
書込番号:20342038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。(^_^)
J5シルバーもカッコ良いですね
ニコワンシリーズは小型軽量なのが良いです。
書込番号:20343418
0点

みなさん、ありがとうございます。
とりあえず、充電も完了したので日付設定とマイクロSDのフォーマットだけしてみました。
まだ撮影しておりません(^_^;)
>うさらネットさん
18.5mmの単焦点が欲しくて、ダブルレンズキットにしました。
望遠はFT1を使ってFマウントレンズで試してみようと思います。
>萌えドラさん
ストラップ付けてみたのですがしっくりこないので、ハクバKA-60の購入を検討したいと思います!
>1126233さん
先輩!色々と教えて下さい!!(^^)
FT1も購入し到着待ちですのでお願いします!!!
>まる・えつ 2さん
シルバー、なかなかいい感じです。
持った感じも本当に小型で、コンデジ感覚でポケットに忍ばせておけそうです。
書込番号:20343889
0点



おめでとうございます
上位機種も上回る
連写撮影も面白いですよ。
書込番号:20344501
0点

>jjmさん
ありがとうございます。
コンデジ感覚で撮影できるのに、一眼レフ並みの画を出してくれるJ5、素晴らしいカメラです。
まだ動体撮影をしていませんが、今度連写にもチャレンジしてみます!
書込番号:20344619
1点

早速、夕日などを撮影に行ってきました。
18-30ではフルサイズ換算最大81mmですので、トリミングしてみました。
J5なかなかいい感じです。
おまけでもらった専用ポーチに入れると、とてもコンパクトです。
これなら飲食店などでも大袈裟な一眼レフを取り出さずに、スマホ以上の写真がお手軽に撮れそうですよ。
ラーメン店に行ったので撮影してみたのですが、F1.8で中央1点で撮ってしまったのでピントが中心にしかあっておらず、ボケた写真になってしまいました。
もう少し色々と試して練習します。
書込番号:20345546
2点

>9464649さんご購入おめでとうございます。
J5の裏面照射型のセンサーは優秀で、これを使ってしまいますとV3を使う気がしないほどです(=^・^=)。
コンパクトなのも良いですね、V3が巨大に思えます(=^・^=)。
フランジバックが短い、CマウントやL39、レンジファインダー用のレンズ等でも裏面照射型のセンサーは威力を発揮すると思います、
などと言って沼に誘って見る(=^・^=)。
書込番号:20348315
0点

>阪神あんとらーすさん
ありがとうございます。
D5500を購入した時に近い感覚なのですが、正直言ってJ5の良さにかなり魅力を感じています。
まずはFマウントレンズをFT1で楽しもうと思います。
望遠用にはDX18-300、明るいレンズとしてタムロンA009やmicro40などですね。
後は18.5F1.8が素晴らしいので、しばらくこれにハマりそうです。
書込番号:20348446
1点

本日、ハクバKA-60が到着しました。萌えドラさん、教えて頂きありがとうございます。
土曜日にヨドバシ・ドット・コムでポチって2日間で到着です。送料無料で素早い配送です。札幌から発送されたようです。
早速、J5に付けてみました。初めは付属のストラップを付けていましたが、これはかなりいい感じです。コンデジ感覚でレンズ交換式カメラが使えます。
現在、D5500とJ5を2台持ち歩いています。ちょっとした撮影にはJ5が活躍してくれており、今日も昼食を撮影しちゃいました。なかなかいいですよ。
書込番号:20371188
1点


どうでもいい情報かもしれませんが、おまけのSDカード8GBって最安値500円程度で買えるものなのですね。
送料もあるので、最安値で1,000円くらいでしょうか。
カメラのキタムラでは1,710円になっています。
SDSDQUPN-008G-J35A [8GB]
http://kakaku.com/item/K0000749950/
書込番号:20374155
1点

>9464649さん
こんにちは!
J5ライフ楽しまれていらっしゃるようですね!
さすがに8Gでは撮りに行ったとき心もとないので9464649さん御墨付きのExtremePROをいれています。
ついてきた8GとP610で使っていたトラセンド32Gをバックアップにして持ち出しています。
すこし話がそれますが先日D5500用にExtremePROv30を買い増したのですが、最初からこのカードは壊れてますエラーが出て使えませんでした。
サンディスクでもこんなことがあるんだなぁと思いました。
書込番号:20376159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1126233さん
別スレでお写真拝見していました(^^ゞ
55-200とJ5の組み合わせでも撮影されていたのですね。
いい感じで撮れてますね(^^)
ありがとうございます。
SDカードですが、偽物もあると聞いていますので、必ず最初に動作確認も兼ねてベンチマークテストをしております。
今のところ自分は不良品には当たっていないのですが、多少相性が悪い個体もありますね。
初期不良で交換してもらえないでしょうかね。
書込番号:20376251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

J5、活躍しているようですね。
ところで三脚ネジ穴に付けるストラップ、私もアクションカムでは使っていますが、
スチルカメラに付けると置いた時にゴロゴロ転がりませんか?
と言う事で、ご存知かと思いますが、純正でリストストラップもでてますよ。(V3に付けている方)
J5に付けているのはミラーレス用として売っていた細身のストラップを半分に切ってリストストラップ化したものです。
書込番号:20377153
1点

>M.Sakuraiさん
はい、今日はちょっと写真撮影機会は無かったのですが、毎日J5とD5500とを持ち歩いています。
週末に出張があるのですが、その際はJ5だけ持って行こうと思っています。
確かに三脚穴に付けてカメラを置こうと思った時に「ん??」と感じましたが、普段はバッグやポケットの中だからいいかなくらいにしか思っていませんでした(^_^;)
J5に付いている加工されたストラップ、いい感じですね。
ヨドバシカメラにでも行って、よさ気なストラップがあったら買っちゃいそうです(^^ゞ
書込番号:20377212
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
AFの早いボディとレンズを合わせたら素人最強のAFシステムが出来るかと思いやってみました。(レンズとFT1は中古)
家の前で撮ったらなかなか良い感じ!
今度の休みにフィールドに持ち出して練習してきます!
書込番号:20341430 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

VR II 55-200mm ですね。
大砲尻目に、カシャカシャ合焦率90%なんて --- ありえない?
書込番号:20341490
1点

>1126233さん
いやー、私もJ5買っちゃいました。
ダブルレンズキットが新品税込47000円で衝動買いです。
FT1も予約しちゃいました(^_^;)
まだ箱の中です(^^ゞ
書込番号:20341584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何となくニコワンの良さが見えては来ましたが、まだまだ初心者。
FT1が高くて買えません --- 高いと感じるのは必要性が低いからですが。
話がずれますがVR10-30mm沈胴は、やはり儀式で速写性が悪い。
散歩には、単10mmだわ。ポケットに18.5mm --- 募集中、を忍ばせてが宜しいような。
>今度の休みにフィールドに持ち出して練習してきます!
ゆるりと頑張ってください。
書込番号:20341753
1点

>9464649さん
J5楽しみましょうねー!
>うさらネットさん
いろいろと試して来ます!
(次の日すぐに本番だけど・・)
書込番号:20342168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
J1が元々モダンだったところにクラシカル要素を入れてきたわけで…
モダン度合いは下がったと思うんだが…
モダンと強調されると違和感あるよ…( ´△`)
書込番号:18641116 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

海苔巻きルックって、世界的に流行しているのですか?
フジ、パナ、ニコン、と軒並み逝ったけど。
書込番号:18641158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜る様
先日未使用のオレンジのJ2を譲られて、ポップな色に心を奪われた私。
Nikon1のJシリーズはすっきりシルエットに、シックな色からポップな色までと言う印象でした。
これはこれでアリなデザインだとは思うのですけど、最近の流行りに乗っちゃったのかぁ!って思いました^^;
でもNikon1じゃなく、Nikonだけになってるみたいですし、ダイヤルやボタンも使い易そうです。
手持ちレンズがオレンジなので、様子見です^^;
書込番号:18641177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Jシリーズはスタイル変更
しなくても、よかったのに。
ボタンを意識しては
初心者には使いにくいだけか?
シャッター圧すだけの
Sシリーズ復刻も必要?
色々搭載しちゃったから
次期モデルはちょっとやそっとの変更じゃ
売れなくなるかも?
リコーもQS1はクラシックスタイル
になって見栄えはよくなったが…。
書込番号:18641231
2点

Jじゃなく、いっそのこと違うシリーズで出してもよかったんじゃないかと…
classicのC1とかw
クラシックなデザインは嫌いじゃないですけどね、フジのシリーズは好きだし
外付けのEVFが付けられてフォーカスエイドが使えたら欲しいかもw
アダプターで古いレンズ付けたら似合いそう
(^_^)
書込番号:18641369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モダンじゃねぇよ。
でも、やっとニコンらしい爺好みのデザインになった。
書込番号:18641526
3点

> むしろVシリーズにこのデザインが欲しかった、
んなもんイラネ~_~;。
書込番号:18641582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J1やJ4の独自ラインが好きだったのですが、
今回は徹底的にマーケティング重視という印象
果たして結果は
書込番号:18642665
1点

個人的にはこのデザインは苦手というか萎える。特にシルバーは・・・
せっかくJ4が秀逸なデザインで好きだったのに。
スペックは魅力的なのにこのデザインでは物欲沸かないなあと。
書込番号:18642816
4点

とりあえずネオクラシカル路線だからモダンは入ってますよ
逆にJ1もシルエット的には上面を水平基調で
サイドに丸みをつける
ライカ的なクラシカルなものを目指してますよね
背面液晶の関係でなんちゃってなわけですが…
それがあるから背面を黒にしてオーソドックスなシルエットぽく見せてるわけです
ディテールまで含めてどちらがモダンかって問題なわけですけどね
書込番号:18642909
1点

>ネオクラシカル
余計わかんねぇ〜
いっそシグマのDP1Qぐらいだったらわかるけどね。
書込番号:18642935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネオクラシカルはクラシックとモダンの融合ですよ
フィルムカメラで言えば代表作は
コンタックスGシリーズやフジTX−1
ミラーレスならNEX−7とかGX7あたりかな
ミラーレスならNEX−7やGX7
書込番号:18642952
4点

モダンはモダンでも、モダン焼きのほうが好き(~▽~@)♪♪♪
書込番号:18643021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


う〜ん。
モダン焼きも結局広島焼き※と変わんないし〜。
中身は同じって、身も蓋もないか…
※広島風お好み焼きって言わないと怒られるみたいです。
書込番号:18643105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしJ9になったら、コスモレンジャーになるの?
オプションつけたらブライガーとか?
書込番号:18643155
3点

>個性が完全になくなって普通になった
御意!
ところで、コンタックスGとかフイルムさんのTX−1とかコニカのヘキサーRFとか何処と無くコシナ匂がするんですが、どうなんでしょう。
書込番号:18644075
2点

できれば、microSDはやめてほしいと思います。
書込番号:18644298
4点

>できれば、microSDはやめてほしいと思います。
御意!
小さすぎて、地面に落とすと紛失となります。
書込番号:18644359
5点

SD 8GBのプレゼントキャンペーンだったらブチ切れるでしょうね。
書込番号:18644525
1点

ヲタ吉さん
> SD 8GBのプレゼントキャンペーンだったらブチ切れるでしょうね。
却ってうれしいかも。余ったmicroSDよりは使い勝手が良さそうだし♪
書込番号:18644743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は、余ってます。
アダプターに入れて使えねぇかなって思います。
不具合が怖くて使わないけど…。
書込番号:18646201
1点

>ヲタ吉さん
一年半前のスレに超亀レスです
ヲタ吉氏は未来人だったのですね
今まさにそれやってるという・・・・
書込番号:20332774
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
皆様こんにちは!
AF音の件ではお世話になりました。
本日時間がとれ天気も良かったのでいつもの公園に試し撮りにいってきました。
たくさんの秋桜と虫達が出迎えてくれましたので何枚か!
やっぱりP610よりも綺麗にボケてくれますね。
また、解像度も高いのでトリミングにも強そうです。
書込番号:20289217 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

気持ちの良い陽気で撮りすぎてしまいました・・
書込番号:20289295 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

J5やるね〜o(^o^)o
書込番号:20289916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
こんにちは!
JPEG撮って出しですが、やはり望遠ズームのP610とは違う画が出てくる気がします。
携帯機にするのでいろいろ撮ってみます!
書込番号:20291558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>STMYさん
こんにちは!
とても素敵な作品ですね!
現在は持ち歩きカメラとして人物のスナップメインなのでこちらに上げる事ができませんが、風景写真を撮ったらまたアップさせていただきます!
書込番号:20313907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット


希望(FF)と絶望の間寛平(CX) \(◎o◎)/!
書込番号:20153825
1点

予定しているマイクロレンズもまだ出てないんですけどね〜。
書込番号:20153831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらも元ネタはdpreviewの例の記事なので、43Rも新しい情報ではないようです。
30-110のシルバーを今頃になって(単体では)新発売したりして、在庫整理モードなんですかね?
書込番号:20153921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコン1はこの先はDLシリーズに移行して、いよいよAPS-Cミラーレスが発売になると・・・。
まあ、それはそれで歓迎ですけど、ニコン1ユーザは複雑でしょうね(^_^;)
書込番号:20153979
5点

マウントがある以上、粛々と続けるように思いますけど、
ただしm43と競合するので、今ひとつの新機軸を打ち出さないと、出遅れマウントは厳しいですね。
私はニコ1新参者で無問題です。リキ入れの方は少ないと思いますけど。
書込番号:20154059
3点

マウントアダプターを使用
自社のレンズでさえ制約が多かった(+_+)
超広角ズーム、キヤノンに比べ高い!
なぜ専用ストロボ?
標準ズームの描写、イマイチ
書込番号:20154171
5点

動きものが撮れるコンデジ!と思えば、十分な性能なんですけど、売りは超高速AFと連写性能のみ。
いかせん、高感度に弱いのと明るいレンズが中々出ない、反面焦点距離が焦点距離だけにボケにくい。
マウントアダプターは使えたけど、真ん中1点のみとか制約が多すぎましたね・・・・
あとはやはり、他の方ご指摘の通り、なぜSBシリーズのストロボが使えないのか?
シューアダプターだけでも出してくれれば良かったのに結局出ませんでしたから。
DLシリーズが遅れておりますが、ニコン1に関しては、一機種でも良いので「テレスコ」撮影用に残して欲しいかなーぐらいです。
DLシリーズは1インチセンサーながら、レンズに妥協がないですし、ようやくストロボがDXシューに。
ただねーーーやっぱりAPS-Cサイズぐらいのミラーレスが欲しい。
電磁駆動絞りのEシリーズがマウントアダプターで、遜色なく使えるようにして下さい。
書込番号:20154378
6点

今更APS-Cのミラーレスなんて中途半端でしょう。もうすでに各社がしのぎげずっていますし。
ミラーレスやるならフルサイズで。フルサイズミラーレスはソニーの独壇場になっていますがニコンが参入すればもっと盛り上がるはずです。
書込番号:20154403
6点

名前の通りAdvancedなところを期待していたのですが…。仮にシリーズが続いたとしても、その名に相応しいモノを作るリソースは与えられないと思います。
結局、Vは一眼レフに似た何か、Jはコンデジ似た何か、の域を超えられなかったのが、とても、残念です。特に動画。V2の段階で4Kのレートでフル画素読み出しができると言いつつ…。AFもミラーレスならそれらしく、ソニーより先に4Dフォーカスを搭載するとか、実験機らしくあって欲しかった。そうであれば、チマチマした画質比較に沈むこともなかったと思います。
このまま、フォーマットを変えたところで失敗は見えているので、ミラーレスはやらないのではないかと思います。一眼レフとの差異化のネタがサイズにしかないなら、何の意味もありません。
書込番号:20154448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

事情に疎いので教えてもらおうとスレたてました。皆さんのレス見てたら無くなることがほぼ決まっているように受け取れます。ただ、オフィシャルは何も言わないってことでしょうか。
ご自由に発言をおつづけください。
書込番号:20154624
1点

つか
ニコン1はもともと実験機でしょ
その意味では大成功なカメラと思う♪
書込番号:20154753
4点

秋津洲さんが書かれた爆速AFを忘れてた。
これは凄く良いです。昼間だけですけどね。
何も動体だけじゃなくイベント風景なんかで外さないで済みます。
コンデジやコントラストAFミラーレスじゃ追いつけない。
高感度が今ひとつなのかも知れませんが、全てを求める必要はないかと思います。
書込番号:20154754
3点


>うさらネットさん
> 秋津洲さんが書かれた爆速AFを忘れてた。
被写体をロックオンして画面の隅から隅まで追いかけるとかはないですけどね。やってみても、コンデジや一眼レフ(のLV)と情けなくなるくらいに同じレベル。
結局、一眼レフ的な構図の写真しか撮りようがない。レンズの制約かピント精度もイマイチ。と言うところで、差異化できていないと思います。
>あふろべなと〜るさん
というところで、何の実験が大成功したの?
書込番号:20154790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコ1生産中止の噂はかなり前からあった。
ニコ1が出た時、マイクロフォーサーズ規格だったらなあ、という意見は多かった。
センサーが小さい割に、図体が大きい。
今度こそ、噂は本物なのかなあ。水中カメラ出したりして、結構頑張ってたのに。
ニコ1の連写機能とか、水中カメラとか結構面白い。安く叩き売りするようなら、
買おう。コンデジだと思えば、結構使える。
書込番号:20154825
7点

まあ
個人的にはAFもEVFも一眼レフに近い感覚で使えるので
この技術があればラージフォーマットにも期待できると思ってるのでね
EVFに関してはソニーのTLM機の次に良いものだと思う♪
書込番号:20154849
2点

伝言ゲームみたいですね!多分、意図的なんでしょうけれど‥。
「Trying to figure out where the EOS M3 fits into the mirrorless landscape is tough. Its closest peers, based on price and features, are the Fujifilm X-A2, Olympus E-M10 II and Sony a6000 (we're leaving Nikon 1 cameras out of the list, as we believe the series is no longer being developed.) 」
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-m3-review
上の括弧内の(we're leaving Nikon 1 cameras out of the list, ‥)の箇所が、下のような記述には、普通、ならないのでは???
「The big fail: Nikon shuts down the Nikon 1 system」
「It was never a real competition for the Micro Four Thirds system. And the news is that Nikon quietly did discontinue the system.」
でも、Aマウント、Qマウント同様、大抵の人は、内心、そう思っていたので、口調が変化しちゃうのでしょうね!
【蛇足】
この伝言ゲーム、以下と同程度かも??
以下の動画では、最後に10枚の変化を眺める事が出来ます。電車や改札機の変遷等に注目して見ていると、滅茶苦茶なようで、ちゃんと「伝言ゲーム」になっている事に、逆に驚くと思います。
・PiTaPa →記憶イラストリレー→ メイキングムービー
https://www.youtube.com/watch?v=poiVxniQT_E
書込番号:20154948
1点

>あれこれどれさん
情報、ご意見ありがとうございます。
>ミスター・スコップさん
伝言ゲームねえ、、、。トカゲの卵から竜が孵ったみたいというか、あとの記事の断定表現に驚いた次第です。
>あふろべなと〜るさん
「なんの実験?」と突っ込まれてますが、ソニーじゃないんだから「試みの新マウント」なんて有り得ないでしょう。
とはいえ、「まさか本気で1インチ?」といえなくもないので、当事者にその意図はなかったが、結果的に人騒がせな実験になったといえなくありません。
書込番号:20155418
1点

実験の意味合いが強いというだけで
実験だけが目的のカメラであったわけはないよ
現在主力のFマウントの販売の邪魔をしないで
未来の主力になるであろうミラーレスカメラの研究開発も進めるために
小型軽量のシステムカメラを出したてとこでしょ
それで売れたならずっと存続させるのは当たり前てこと
書込番号:20155429
4点

>沖縄に雪が降ったさん
> ソニーじゃないんだから「試みの新マウント」なんて有り得ないでしょう。
とは言え、当のソニーはAPS-CのEマウント機では数々の実験成果を出してきたと思います。4Dフォーカスに限らず。
残念ながら、主流となったフルサイズのα一桁一桁には『NEX魂』は、ほとんど、継承されず、それらは明確に一眼レフの方を向いた製品になってしまいましたが…。売れ筋がそこにしかなかったのでしょう。
書込番号:20155493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
> 未来の主力になるであろうミラーレスカメラの研究開発も進めるために
それで言うなら、動画は避けて通れなかったはずだし、少なくともVはより動画指向の製品にすべきでした。NEXほども実験していなかったと思う。
> 現在主力のFマウントの販売の邪魔をしないで
インターバルタイマーの5秒縛りとか、目的が被る可能性のあるところでは、姑息な制限を、しっかり、仕掛けていたけどね。(-_-#凸
書込番号:20155544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>それで言うなら、動画は避けて通れなかったはずだし、少なくともVはより動画指向の製品にすべきでした。NEXほども実験していなかったと思う。
個人的には動画はどうでもいいけども
NEXとは立場が違うからどこまでやるかに差がでて当然でしょう
SONYはすぐにでもメインをミラーレスにすることも想定内での開発
それに対してニコキャノはミラーレスに軸足を移す準備ができていればいいだけ
僕的にニコン1で一番残念なのは
実質AF専用でしか使えないことかな
フォーカスリング省いちゃだめっしょ(´・ω・`)
書込番号:20155572
2点

>あふろべなと〜るさん
> 僕的にニコン1で一番残念なのは
実質AF専用でしか使えないことかな
ここは分かる。
> フォーカスリング省いちゃだめっしょ(´・ω・`)
それ以前に、拡大表示用の画像が粗すぎて何の意味もないことが…。スルー画をちゃんと出して欲しかった。
操作感自体は、ボディに着いているだけあって?パナの1442PZのフォーカシングレバーよりはマシだと思う。
書込番号:20155610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

沖縄に雪が降ったさん
> 伝言ゲームねえ、、、。トカゲの卵から竜が孵ったみたいというか、あとの記事の断定表現に驚いた次第です。
非常に蛇足的ですが(沖縄に雪が降ったさんは重々ご承知の事と思いますが)、伝言ゲームの流れです。
(1)
「Trying to figure out where the EOS M3 fits into the mirrorless landscape is tough. Its closest peers, based on price and features, are the Fujifilm X-A2, Olympus E-M10 II and Sony a6000 (we're leaving Nikon 1 cameras out of the list, as we believe the series is no longer being developed.) 」
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-m3-review
↓
(2)
「Dpreview believes Nikon 1 is no longer in development」
(1)を引用後、
「Yes, Dpreview thinks that the Nikon 1 cameras are no longer being developed and they are a website known for not publishing any speculations online.
I have not received any rumors about new Nikon 1 products in a long time. In the past few months Nikon has filed several lens patents designed for cameras with 1" sensor, but they could be for potential/future DL models.
Currently there are no discounts/rebates on the Nikon 1 cameras and 1 Nikkor lenses in the US.」
http://nikonrumors.com/2016/08/16/dpreview-believes-the-nikon-1-is-no-longer-in-development.aspx/
↓
(3)
「Dpreview just told us that Nikon killed the “Nikon 1” system!」
(1)を引用後、
「Now this isn’t going to make the Nikon 1 owners happy. I am wondering if Nikon is preparing a new FF mirrorless system or more likely if they will stick to their current DSLR line development only.」
http://www.mirrorlessrumors.com/dpreview-just-told-us-nikon-killed-nikon-1-system/
↓
(4)
「The big fail: Nikon shuts down the Nikon 1 system」
「It was never a real competition for the Micro Four Thirds system. And the news is that Nikon quietly did discontinue the system.」
http://www.43rumors.com/big-fail-nikon-shuts-nikon-1-system/
書込番号:20156582
3点


当時、マイクロフォーサーズ陣営(オリンパス+パナソニック)の年間販売台数は、年間1百万台+α程度でしょう。
ニコン1も”NEX”も当初から年間1百万台くらいの生産能力はあったと思われ、ソニーはコンデジ生産設備を流用していると思われますが、ニコンはまったく新規に生産ラインを建設したと聞いています。
当時はコンデジが市場衰退していたこともあり、パナやサムスンなどがミラーレスに参入すると、ニコンは後ろにみえるその影に危機感を持っていたと思いますし、同時に一眼レフ市場はまだ成長しておりミラーレスと一眼レフ市場は共存して成長しうるともニコンは考えていたと思います。
ニコンはデジカメで攻めの経営に出たのであり、高画素機で一眼レフの、ニコン1でミラーレスのトップシェアを狙っていたものと思います。
ニコンにとって不運だったのは東日本大震災が起きたこと、タイで洪水が発生したことでしょう。
あー、それと急激に円安になったことでしょう。
円安自体はニコンにもフォローの追い風ですが、キヤノンにとっては2倍くらいの追い風になったでしょうから。
まあ、パナが高級機で月間生産台数500台とかいうのは実験機と呼ばれても仕方ないでしょうが、ニコン1や”NEX”にはしゃれにならん金額が投下されたはずです。
書込番号:20156995
5点


こんにちは。
キヤノンユーザーの勝手な憶測です。
>これはどういうことですか?
おそらく1inchセンサー用の交換レンズですが、ニコン一社限定となりレンズメーカーからの
援護射撃を受けづらかった・・・
m4/3とAPSCミラーレスとでは共用品がありますよね〜。
ニコンレンズのE化が急ピッチ?ですが、FT1もEタイプレンズ限定だったら、接点だけの追加で
済む関係で1個1万円しない単価で売り出されたはずでして・・・だったら買うか?になりますよね〜
E化とニコン1との発売タイミングズレは感じました。
1inchコンデジだと28_単で売ってるケースが多く、それも10万円級の高額機ばかり・・・
普通に考えたらニコン1の方が絶対お買い得なはずなのに苦戦?傾向なのは、撮像面にAF専用
セルを組み込み高速AFを実現したものの、その弊害が画質に跳ね返った?という事なのでは?
いったん発売された以上、メーカー責任としてソニーA同様無くなる事などあり得ませんが、幸、
Eタイプレンズは充実一途なのですからEレンズ専用のFT2?を売り出せば、好転も?
書込番号:20176228
1点

役目は十分に終えたんじゃない?
そりゃ続けばそれはそれで結構な事だったし、確かに災害等、不幸はあったが、撤退も含めて起こしたものだと思うし、そういった意味では意欲作であり、そして実験機と言っていいだろう。
少なくとも失敗と言う感じはしないし、退き際も見誤ってない感じはあるけどね。
やることやって、成果もあげ、サンプルも採取できたんで進むか退くかでサッと退いた、て感じ。成果とリスク、トントンかもね。
―――――
それから、ニコワンは単体フォーマット、単体システムで考えても大して光らんよ。
その真髄はニコンの総合システムの一端を担うことにあるんであってね、フルサイズ、APS−C、そして1インチと揃った時に初めて輝きを放ち始める。
レンズが交換できるだけでなく、ボディも交換できるとそのシステムはさらなる拡張性を得られるからね。
さらに言うなら、それはフォーマット交換による換算焦点距離の変化もそうだが、ニコンはそれぞれのフォーマットでもボディやセンサーによってちゃんとそれぞれに特徴を出しており、ユーザーの使用条件に応じて選択肢を提供してきてる。
だから例えば マイクロ4/3 vs ニコワン というような、単体システムだけで考えるのはあまりピンとこんね。
本来ならば、マイクロ4/3 vsニコンの総合システム、という比べ方がより現実的だ。
マイクロは単一フォーマットのカメラシステムだし、誤解を恐れずいうならば、写りも性能もどのボディも大して変わらない。所詮は単一フォーマット、単一思想、単一技術レベルのカメラだよ。だから、総合システムで考えようが単体システムで考えようが大して変わらない。よって、レンズ交換式ならともかくボディ交換式としての可能性は低いカメラシステムだが、低いレベルに合わせて比べても仕方ない。
また、ニコワンが最もポテンシャルを与えられたのは、望遠域、動体撮影においてであり、その現場で咄嗟に超望遠のAFシステムが必要になった時、そしてそれは往々にしてあるんだが、そんなここ一発を担うサブボディとしては衝撃だった。しかも、登場当初から最も難関であったであろうAFをあれだけ仕上げてきたのには舌を巻いた。使い物になるんだよ、実際の現場で。
まあ、結局は同時進行していたレンズのリニューアル、センサーの高画素化や高感度、AFの向上等も相まって総合的に考えると大き目のフォーマットからのクロップやトリミングの方が成果が上がったみたいだけどね、それもあってニコンも諦めついたんじゃないかな。
その他の使用やユーザータイプに関しては探り探り、当たりはどこにあるかな?って感じだったんじゃないかな。たとえば防水はかなりのもんだったと思うよ。もともとニコンにはニコノスで培った軍事レベルの防水ノウハウがあるからね。
そういったポテンシャルは十分に見せてくれたと思うけどね。
書込番号:20176492
6点

ニコン1使っているが魅力に乏しいシステムだ。売りは明るいところ限定の
高速連写(バッファが小さいので1秒間程度だが)と高速AF。
問題はどうしようもない操作性の悪さ(←ニコンV1)と高感度画質の悪さ。J5でかなり改善されたが、他社より良いとはいいがたい。
レンズのラインアップが貧弱。暗いズームが多い。標準域ではパンフォーカス気味のコンデジ写り。
シャープさは11-27.5ミリと30-110ミリに関してはなかなか良いが。
DLシリーズが軌道に乗った時点で、退場予定だろうう。
>1inchコンデジだと28_単で売ってるケースが多く、
そんなカメラ 一つも無いが.....ソニーもキヤノンもズーム付きだ。
>誤解を恐れずいうならば、写りも性能もどのボディも大して変わらない
使ったことも無い人はよくこんなことを書く。
写りがたいして変わらないのはニコン1の方だろう。J5でようやく他社の尻尾に追いついたくらいだが。
>もともとニコンにはニコノスで培った軍事レベルの防水ノウハウがあるからね。
それ勉強不足。ニコノスI〜IIIはカリプソの技術を丸ごと譲渡してもらって作ったもの。
書込番号:20196529
3点

総括すると
Nikon1, you had no chance to show your hidden ability. R. I. P.
って感じかな?
と言って、まだ、断捨離する踏ん切りは付いてないけど f^_^;)。
書込番号:20196743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ようこそここへさん
> それから、ニコワンは単体フォーマット、単体システムで考えても大して光らんよ。
>
> その真髄はニコンの総合システムの一端を担うことにあるんであってね、
それを言うなら、最初からBtoBを見据えて出さないと。その辺で辛うじて生き延びそうなm4/3と明暗を分けたと思う。
> 本来ならば、マイクロ4/3 vsニコンの総合システム、という比べ方がより現実的だ。
結局、ニコン一社を超えたエコシステムの構築が必要なシステムなのに、コンデジと同じ発想で出したのが、最大の敗因だと思います。
Fマウントにはニコン一社を超えたエコシステムがあるから古いの何のと言われながらもやっていけているのにね。何でそこを考えなかったのだろう?
書込番号:20196821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/nikon/2016/0912_01.html
このプレスイベント、J5値崩れ起こすような内容でしょうかね。。
書込番号:20197243
0点

>おさんたかさん
> このプレスイベント、J5値崩れ起こすような内容でしょうかね。
あくまでも予想ですが、プレスイベントの内容はキーミッションの自画自賛だと思います。従って、影響は限定的かと。
GoProの株が暴落してもなお発表・発売を強行するところがニコンらしいと言うか ^_^;。キヤノンならとっととお蔵(以降自粛)。
書込番号:20197294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NRを見たら、こんな記事が
1マウントが今後の製品に採用されてニコワンに生き残る目が出てくると良いね。
http://nikonrumors.com/2016/09/19/nikon-acquired-mark-roberts-motion-control.aspx/
書込番号:20220748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
公式発表されていますね。
・英国Mark Roberts Motion Control社の子会社化に関するお知らせ
http://www.nikon.co.jp/news/2016/0920_02.htm
> 1マウントが今後の製品に採用されてニコワンに生き残る目が出てくると良いね。
無理に、1マウントを残すより、もしカメラとの共用マウントなら、カメラと共通基盤を作れる将来性のあるマウントを選択した方がいいのでは?
私は、「Mark Roberts Motion Control」の事業内容を知らないので、1マウントが最適なら、勿論、1マウントでいいとは思いますが‥。
書込番号:20220798
1点

>ミスター・スコップさん
> 公式発表されていますね。
確かに。^_^;
> 無理に、1マウントを残すより、もしカメラとの共用マウントなら、カメラと共通基盤を作れる将来性のあるマウントを選択した方がいいのでは?
例えばm4/3とかですか?
m4/3はDJI他が採用したように、産業用と民生用の共通基盤になりつつあるマウントだと思っています。
> 私は、「Mark Roberts Motion Control」の事業内容を知らないので、1マウントが最適なら、勿論、1マウントでいいとは思いますが‥。
私もそれほど良くわかっていないのですが、NRに載っている写真を見ると小型カメラを制御する機器も扱っているようなので、小型で目的に合わせてレンズを交換できるカメラとして、1マウントカメラもあり得るかな、とは感じました。
特に、TVや映画のような同社の伝統的な事業領域から範囲を広げるなら(プレスリリースに言う『新市場の開拓』)。多品種少量生産(下手したらワンオフ)のようですから。
昨年、V3をCamera Control2に対応させるファームアップ(Ver.1.0→Ver.1.1)をしたのも、穿った見方をすれば、なんかの布石かもと思っています。
もっとも、
> 1マウントが今後の製品に採用されてニコワンに生き残る目が出てくると良いね。
なったら良いね、程度の放言です。ごめんなさい。
書込番号:20220981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンワンに継続宣言が出たようです。
http://www.photographyblog.com/news/photokina_2016_interview_nikon_on_medium-format_mirrorless_and_premium_comp/
How is the Nikon 1 system doing in Europe? Is it still being promoted?
The Nikon 1 system will definitely still be be around in the future - there are no plans to withdraw it from the market, as you can tell by our stand which has a large Nikon 1 area. The Nikon 1 J5 camera is selling really well, allowing us to achieve up to 10% share with just one camera model in some European countries. Again, the smaller sensor size gives the Nikon 1 system some key advantages when compared to larger sensor cameras.
definitelyと言ってますね。インタビュイーは現法の人なので、いまいち、信頼性はあれですが^_^;
やはり、J5のダブルレンズキットは、DLを以って代えがたいのでしょう。
いずれ、ニコンHQの人々のインタビューも出てくると思います。
書込番号:20228979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続きです。
フォトキナでJ5をかなり大きく扱ったようです。
http://nikonrumors.com/2016/09/21/nikon-at-photokina-2016-j5-doing-great-remote-controlled-robot-cameras-dl-models-missing.aspx/
一方
http://nikonrumors.com/2016/09/22/nikon-1-is-still-alive-larger-sensor-mirrorless-solution-is-being-considered.aspx/
You can expect the J series especially to continue. This is really our mainstream model.
なので、裏を返すと?
(-_-)
Vは転身先を模索中なのかも。
書込番号:20230094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
ニコワン、どうなるのでしょうねぇ??Aマウントの例もあるし、意外にも生き延びる??
> フォトキナでJ5をかなり大きく扱ったようです。
展示はなかったようです。(あれこれどれさんが引用なさった記事)
> I am still 「not」 sure if Nikon 1 products were even on display at the Nikon booth at Photokina.
ニコンは、多角化が上手く行っていない焦りからか、カメラ分野の中で新たな活路を見出そうとしているように見えます。ニコワンを、(世界の)カメラ女子向けに特化させようとしている可能性は否定出来ません。Vシリーズ購買層には、1型センサーコンパクトにて対応、と言う棲み分けです。
ただ、俯瞰的に見ると、ニコンが長期的スパンで戦略を練り上げているようには全く感じられません。富士フイルムの方が(オリンパス等に対してでなく)ニコンに対しても、よっぽど説得力のある戦略を打ち立てているように感じます。
ニコンよりは余裕のあるキヤノンは、自社領域が他社に侵されつつあっても、下手に動かず、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトで幅広く製品展開を行い、選択は顧客任せと言う姿勢を、当分の間、続けそうですね。
【ご参考】
・Nikon denies Nikon 1 system is dead, but considers higher-end mirrorless camera (デジカメinfoの元記事)
http://www.amateurphotographer.co.uk/latest/photo-news/nikon-denies-nikon-1-system-is-dead-but-considers-higher-end-mirrorless-camera-95916
・Photokina 2016: Nikon stand report video (ニコワンに関する言及はなし)
https://www.dpreview.com/news/8259426978/photokina-2016-nikon-stand-report-video
J5は長期間トップ10入りしていました。安ければ(将来性は考慮せず??)買う方が多いのでしょうか??1型センサーコンパクトの代わりと思えば、お買い得感があるのかも??
[JfKランキング]
・8月29日〜9月4日
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1609/12/news082.html
・6月6日〜6月12日
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1606/20/news102.html
書込番号:20242280
1点

>ミスター・スコップさん
どうもです。
いつもの突っ込み、ありがとうございます。
フォトキナのニコンブースは、キーミッション祭りだったと思います。
> ニコワンを、(世界の)カメラ女子向けに特化させようとしている可能性は否定出来ません。
ズームレンズの特性上、標準から中望遠域を明るくしようとすると、広角端の開放値がとんでもないことになるので、レンズ交換式は良い割り切りだと思います。キヤノンもダブルレンズキットが売れているし。m4/3やソニーに設定がないのが不思議です。
> Vシリーズ購買層には、1型センサーコンパクトにて対応、と言う棲み分けです。
一般にはそうなのかな。私自身は1インチコンパクトにはあまり魅力を感じないのですが…。
1マウントの使い道については、いまいち読み切れてません。
記事にも思わせぶりなレイアウトがあったように、ロボットカメラとかドローンにも使うのかな、とも思います。
民生用のVは動画&特殊撮影向けに性格を変えて、Aシリーズのように細々とでも存続して欲しいです。一ユーザーとしては。
> ただ、俯瞰的に見ると、ニコンが長期的スパンで戦略を練り上げているようには全く感じられません。
キーミッションもそうだけど、他人の発明の尻馬に乗って、ニコンのブランド力であわよくばB2Bまで、って感じですね。
フジの方がずっと戦略的だと思います。もちろん、ニコンはCoolpixがそれなりに残っているという余裕はあるのでしょうが。
> ニコンよりは余裕のあるキヤノンは、自社領域が他社に侵されつつあっても、下手に動かず、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトで幅広く製品展開を行い、選択は顧客任せと言う姿勢を、当分の間、続けそうですね。
B2Bでも、AXISにEFレンズが付くようにしたモノを発表してましたね。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2016-09/pr-q1659.html
センサーはAPS-Cか未満のようですが、EF-Mではないところをみると、近い将来に本気のミラーレスを作る気はゼロだと思います。
ニコンは窮鼠なんとかでフルサイズミラーレスを出すかも。でも、それだと、Nikon1の遺産を引き継ぐのは難しいと思います。
書込番号:20242724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
> いつもの突っ込み、ありがとうございます。
あれこれどれさんに、恐れ多くもそんなに突っ込んでいましたっけ???どうもスミマセン!!
> フォトキナのニコンブースは、キーミッション祭りだったと思います。
まさにそうででしたね。数年後に振り返った時、あの時があったからこそ今があると思えるのか、あの時から●●をプッシュしていたら/出来ていたら‥‥と思うのか、どっちに転ぶんでしょうね??
> > Vシリーズ購買層には、1型センサーコンパクトにて対応、と言う棲み分けです。
> 一般にはそうなのかな。私自身は1インチコンパクトにはあまり魅力を感じないのですが…。
思え返せば、DL関連のコメントの殆どがデジカメinfoで読んだモノでした。従って、マニアの発言が多いように勘違いしていました。超専門的/超マニアックでありながら、平衡感覚抜群のあれこれどれさんが仰るのだから、きっと1型センサーコンパクトが「一般的に」Vシリーズの後釜と言う事はないのかも?と思えて来ました。ただ、DLシリーズがカメラマニア向けである事は確かだと思います。
もしニコワンがあまり売れていなかったとしても、Jシリーズの方がVシリーズより、数量が出ている事は確かだと思います。止めるならスパッと止めた方がいいと思いますが、二者択一でズルズルと残すならJシリーズと言うなのかも???
> 民生用のVは動画&特殊撮影向けに性格を変えて、Aシリーズのように細々とでも存続して欲しいです。一ユーザーとしては。
「Aシリーズ」って、A900等の事ですか??1回ぽっきりでも止められるコンパクトと、レンズ交換式とだと、メーカーの負担がかなり異なると思います。前も申し上げましたが、1マウントが最適なら、1マウントの採用/転用で全く問題ないと思いますが、生き残らせる為の採用/転用の場合は、他マウント(*)と、メリット/デメリット等を良く検討すべきと思います。
> キーミッションもそうだけど、他人の発明の尻馬に乗って、ニコンのブランド力であわよくばB2Bまで、って感じですね。
ニコンがB2Bを強く意識しているのは分かりますが、キーミッションはB2Cの域から出られないのでは?勿論、GoPro的な用途はあるとは思います。それをB2Bと呼ぶなら、B2B??
> B2Bでも、AXISにEFレンズが付くようにしたモノを発表してましたね。
? センサーはAPS-Cか未満のようですが、EF-Mではないところをみると、近い将来に本気のミラーレスを作る気はゼロだと思います。
この発表を見た時、(センサーサイズはAPS-C以下なら当たり前ですが)EF-Sも装着可能なのか?とふと思ったりしました。それにしては、使用可能なレンズがかなり絞られていますけれども‥。ただ、流石に本数が限られるEF-Mマウント採用は流石に無理があると思います。EF-Mレンズを揃える気が全くないと言う訳でないのでは?充実させる気でもないかもしれませんが‥。
> ニコンは窮鼠なんとかでフルサイズミラーレスを出すかも。でも、それだと、Nikon1の遺産を引き継ぐのは難しいと思います。
(*)
前回、想定していたのはニコンのミラーレス新マウントです。キヤノンもニコンもフルサイズ・ミラーレスを出すとしたら、一眼レフ用現行レンズを使用出来るようにすると思いますが(なので、フランジバックも一眼レフと同じ)、EFマウントはそのまま使えても、Fマウントは流石に完全電子化した、新Fマウントにすると予想しています。既にレンズには完全電子化に向けた隠れた仕掛けが入っていると妄想しています‥。
書込番号:20243192
1点

>ミスター・スコップさん
> 「Aシリーズ」って、A900等の事ですか??
はい。Aマウントのαシリーズでした。^_^;
> 前も申し上げましたが、1マウントが最適なら、1マウントの採用/転用で全く問題ないと思いますが、生き残らせる為の採用/転用の場合は、他マウント(*)と、メリット/デメリット等を良く検討すべきと思います
ということで、ご紹介の
【ご参考】
・Nikon denies Nikon 1 system is dead, but considers higher-end mirrorless camera (デジカメinfoの元記事)
http://www.amateurphotographer.co.uk/latest/photo-news/nikon-denies-nikon-1-system-is-dead-but-considers-higher-end-mirrorless-camera-95916
でも
However, he denied this may sound like the end of the Nikon 1 system.
‘No, I am saying the Nikon 1 system is the 1 system based on the one-inch sensor and the 1-mount. That stays. But it doesn’t mean it has to stay the traditional camera as it is today.
と言いつつ
‘So we are thinking how the concept, generally, could be changed [to] fit the market better.’
中身は考え中だと言っていると解釈しました。
> ただ、流石に本数が限られるEF-Mマウント採用は流石に無理があると思います。
とは言え、EF-Mマウントが最適なら、目的に適ったEF-Mマウントレンズを数本揃えるくらいのパワーはキヤノンにはあると思います。マウントアダプターもあることだし、下ネゴも入れればそれなりの時間は掛けているでしょうから。
> EF-Mレンズを揃える気が全くないと言う訳でないのでは?充実させる気でもないかもしれませんが‥。
EOS MはEOS Mのままだろうなとは思います。いわゆるマニアな視点からの充実はないと思う。それが変わる契機があるとすれば、ミラーレスマウントの利点をB2Bに活かすくらいだと思うので。
> 勿論、GoPro的な用途はあるとは思います。それをB2Bと呼ぶなら、B2B??
GoProからThetaまで、手当たり次第って感じですね。(^_^)
書込番号:20243416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PentaxのQシリーズならわかるが、これで完結って言える価格じゃなかった。
ストロボの規格まで変えて出しといてバッカじゃねえの。
来年の福袋のオマケとして、羊羹と一緒に漏れなく付けるべし。
書込番号:20268335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
いや〜悩みましたが、やはりニコ1にはFT1でしょ。
という訳で早速撮ってみました。
キットレンズ55-200です。やっぱ300は欲しいなあ。また物欲が…。あえてトリムはしていません。
300mくらい離れている所からの手持ちで撮影です。
3点

あっ・・・
無性にあんかけスパ食べたくなってきた
パスタ・デ・ココなら
ミラカンかバジルボンゴレ野菜
ときどき山盛りソーセジ
スパイシーソースはサービスソースで
書込番号:19372479
2点

>ガングリフォンさん
〉やはりニコ1にはFT1でしょ。
とは私も思っていました
しかしDXカメラにはDXレンズ
しかしCXカメラにはCXレンズ
と云う認識に至りました
カメラ機材 大は小を兼ねない,小は大を兼ねない
しかし,Nikon1は他のメーカーとは違い
確かに,割高感があるとは云え
Nikon1レンズ揃っていますし
これから更なる発表・発売レンズも予定されています
書込番号:19372684
1点

パスタ・デ・ココの「たっぷりほうれん草」美味しそうやわぁ。
京都にもあるといいのにね。
書込番号:19372780
1点

>ヒカル7さん
お詳しいですね〜。
まさか名称がお分かりになるとは。その通りたっぷりほうれん草です。ちなみに2Lにソース増量です、私はいつもコレですww
書込番号:19372783
1点

デジカメinfoによるとニコンがサムスンのデジカメ部門を買収してNX(APS-Cの裏面照射型CMOSセンサー搭載ミラーレス機)をニコン仕様にして売るとか、センサーをサムスンから供給して貰うとか書かれてましたが、今後Nikon1の1型センサー供給元がどうなるとか含めてニコンのミラーレス機の陣容が一新されるような予感もあって先行きちょっと怪しいですね*_*;。
書込番号:19372932
3点

10−30mmの写りのほうが・・・私好み\(◎o◎)/! やっぱりオリジナルが一番かも。
書込番号:19373968
0点

>杜甫甫さん
FT1を使用すると甘目になりますからね〜。本当は70-300が欲しいんですけどニコ1に10万は出したくないな〜
55-300DXをオクで安く落としましたので、届いたら今度は真面目に撮影してみます。300×2.7=810mmですね。
テレ端はどれも同じかな??
皆さんも、なにか試してほしい設定があれば受け付けますよ。
書込番号:19374835
0点

サムスンがデジカメ部門のニコンへの売却の噂を広報通じて否定しましたね。元々のソースが信頼できるものではなかったため、ニコンルーモアでも否定していたようですが、これで一応幕なのかな。
書込番号:19374947
1点

>salomon2007さん
お、そりゃ朗報ですね。
さすがNikonさん、これからも付いていきますよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19374968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日オクで落とした55-300mmが届きましたので、FT1経由での写真をUPしうおきます。
55-300は安い割によく写りますので貧乏人には大助かりですね。ややAFが遅いことを除けばこのレンズは良いです。
書込番号:19380691
0点

遠近感の分かる鉄道を写して欲しいなぁ。
FT1+DXレンズで、走って来る列車にピントが合うかどうかも含めて。(^-^;
書込番号:20095829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>好秋さん
ですね〜。ニコンさんねぇ。もう少し考えて欲しいんですけどね。
FT-1の機能制限、シグマとの確執、Jシリーズ非対応。いろいろ。
まあニコ1自体に既に興味がないけど嫌がらせだけはしておこうみたいな…。
ちなみに結局ニコ1専用70-300mmは買っちゃいました。いちいち機能制限があるのがメンドい。。10万は痛かった。
おかげでFT-1はシグマの600mmにつけっぱなしです(笑)
でもなんかもうニコ1ってニコンの中では無視状態ですよね。惜しいと思うんですけどね。
書込番号:20096846
0点

>好秋さん
ありがとうございます。(^-^)
ちなみに、私が使おうと考えているのは、純正VR70-200F4です。
このレンズにケンコーのx2テレコンで、普通に周辺AFポイントも使用出来るので、400mmx2.7倍で1080mmでどうかな?と思った次第です。
周辺は無理くさいですけど、真ん中だけなら…。(^-^;
書込番号:20098886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





