Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
4K動画やモダンなデザインを採用したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- 標準パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 4月23日

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 25 | 2017年11月10日 13:42 |
![]() |
28 | 34 | 2017年11月8日 12:13 |
![]() |
82 | 24 | 2017年12月12日 00:54 |
![]() ![]() |
89 | 70 | 2017年10月17日 23:38 |
![]() |
8 | 20 | 2017年9月27日 21:29 |
![]() |
33 | 17 | 2017年9月22日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
ミラーレス一眼が欲しくて、購入を考えています。
撮影の目的は、愛犬や風景などを撮影して、SNSにあげることです。
だいぶ古いですが、CanonKDXと、OLYMPUS PEN E-P1を持っていますが、散歩中に撮影するには重たいのと、Wi-Fi機能が付いたものを購入したいなと思って探していました。
CanonのEOS M100と迷っているのですが、
このJ5の見た目がとにかく好みで、気になって仕方がありません!
カメラ好きなのですが、難しいことはよく分かりません。
J5に決めるのならば、早い方がいいのでしょうか?
J5の方がいいよ!というおすすめポイントを、どうか教えていただけませんでしょうか?
お願いします。
0点

>035mtさん
J5は素直にいいカメラだと思いますが、ニコン1の将来性はかなり不安な部分が多いですね。
また、レンズラインナップも少ないのがネックです。
マウントアダプターFT1を使えばFマウントレンズが使えると言っても、機能制限や未対応のレンズもあったりと不便です。
現行の1ニッコールレンズで完結するならいいと思いますけどね。
ちなみに私はJ5はダブルレンズキットで購入しておりまして、主に18.5mm単焦点を使っておりますが概ね満足しております。
ニコンユーザーなので、FT1を介してFマウントレンズも使いますが、使用頻度は低い状況です。
写りも素晴らしカメラで、特に18.5mm単焦点は軽量コンパクトでコンデジ感覚で使えます。
Wi-Fiでのスマホとの連携は不安定な機種(Nexus5はかなり不安定でした)もありますが、概ね満足しております。
書込番号:21344396
2点

>このJ5の見た目がとにかく好みで、気になって仕方がありません!
購入理由として十分でしょう ・・・・・・ 嫁さんもらった時も同じような理由でした、スペックなんて関係ない\(◎o◎)/!
書込番号:21344449
8点

>杜甫甫さん
>嫁さんもらった時も同じような理由でした、スペックなんて関係ない\(◎o◎)/!
じゃあ、私はスペック重視です(笑)
うーん、古くなってくるとスペックが・・・(以下自主規制)
書込番号:21344484
2点

こんばんは。
>このJ5の見た目がとにかく好みで、気になって仕方がありません!
こう書かれている時点でもうお決めになっているのでは。KDXはともかく、E-P1でも重いとなると最近のマイクロフォーサーズもGF9を除いてはあまり軽くありませんから。
ワンちゃんが活発な子であればM100よりはJ5のほうがAF(自動ピント合わせ)能力は上ですし、室内などの暗所はあまり得意ではありませんがそこは18.5oF1.8を使えばSNSアップ目的なら大丈夫かと思います。
書込番号:21344580
3点

>035mtさん
ミラーレスは、ソニーがお勧め。
書込番号:21344632
1点

ニコワンのメリットは、爆速AFのコンパクト一眼。そうです、コンデジ一眼。
レンズを含めてシステムコンパクト。
m4/3も使っていますが、ニコワンに嵌ってボディ6台、レンズ8本だったか。
屋外のAFは速いですが、屋内だとコントラストAFになって普通になります。こりゃ、しょうがない。
面白いカメラですよ。
書込番号:21344733
2点

↑
m4/3でも重い (大きい) とのスレ主のお話に、
まるでレンズのデカイAPS-Cのソニー機奨めてどうするの。
書込番号:21344748
11点

Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
私はその前に出てたV3使ってます。
V3の後に出たカメラだからたぶんかなりポテンシャルは高いと思います。
シルバーの方の黒とシルバーのボディ色のバランスが良いですね。
まさに絶妙のバランスですね。
私はV3使ってたのでJ5は買えませんでした。(残念ながら・・・)
個人的に気になる事が2点
オプションでもファインダーが無い事
元々ってか、今でも一眼(D750とD7200)使ってるんですが
V3だとEVFですがオプションがあります(付けてます。)が、J5はありません。
もうひとつは
ダブルレンズキットだと望遠側が足りないような気がします。
(ドッグランとかでワンコを撮る時は望遠欲しいです。)
ってその2点特に気にならないのであればJ5は
デザイン、性能、今でもトップクラスだと思います。
ああ、もうひとつあった・・・
10-30のPD-ZOOMの方、どうもパワードライブってのが馴染まなかったですね。
(私は、V3は10-100の普通のズボラズームに変えました・・・。)
書込番号:21345069
1点

>J5の見た目がとにかく好み
これ重要だと思います。やっぱり「道具」として見た目も大事です。
私はフルサイズのデジイチやJ5、色んなコンデジで幼い子供や愛犬を撮っていますが、子供を連れて愛犬の散歩に出る時には、決まって身軽なJ5を持ち出します。例え曇天下でも真昼の屋外ならJ5の素早いAFが心強いですし、チルト液晶は愛犬を見上げるような超ローアングルなど撮影の幅が広がります。薄暗い屋内でも、ダブルレンズキットの18.5mmと言う明るい単焦点レンズを使うと、感度を低く抑えられて写りも申し分ない程だと感じます。
ただJ5に限らずデジカメのWi-Fiに過度な期待は禁物です。Playストアなどでレビューを見ると、何処のメーカーのアプリも「繋がり難い」「不安定」と、あまり良い事が書かれていません。パソコンを経由せず画像をスマホに取り込んでSNSにアップするのなら、Wi-Fiよりもスマホ対応カードリーダーの方が手っ取り早くてお勧めですよ。
書込番号:21345191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
ありがとうございます。
レンズは、おそらくセットの単焦点をメインで使うと思います。
てことは、J5で十分ってことですよね。
将来性…ていうのがよくわからないんですが、わからないってことはそんなに気にしなくてもいいってことでしょうか。
軽量コンパクトでコンデジ感覚ってところは、わたしにとっては魅力的です!
書込番号:21345382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
ですよね!
おそらく見た目重視な性格なわたしだから、これ以上ない理由ですよね。
背中を押していただいてありがとうございます!
あ、でもダンナは、見た目でもスペックでもなく、値段重視で選んでしまいました(笑)
書込番号:21345399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなとまちのおじさんさん
仰る通りです、きっと。
ただ、優柔不断で決めきれないもんだから、背中を押して欲しかったのかも…
愛犬はまだ7ヶ月の仔犬なので、動きはとても活発です。canonよりAF能力が上と聞いて、決断できそうです!
ありがとうございます。
書込番号:21345454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新 フルサイズ魂。さん
そうなんですか?
ソニーのカメラって今まで気にしたことがありませんでした。
見た目があんまり好みじゃないかも…
てことは、やっぱり見た目で選べってことでしょうかね。
ありがとうございます!
書込番号:21345483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
面白いカメラ、使いこなせるようにがんばります!
書込番号:21345640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DLO1202さん
シルバーと黒のバランス!
可愛いですよね。
わたしも、そこが大好きです。
ファインダーは、絶対必要…ではないかな。
望遠も、今までのカメラでも単焦点ばっかりしか使ってないので、ないならないでもいいかも。
てことは、J5はわたしにはオススメってことですかね。
ありがとうございます!
書込番号:21345648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

035mtさん
WiFi付きSDカード
書込番号:21345932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>035mtさん
以前、J5を使用してました。
花火を撮ったときにバルブの時間、リモートレリーズが使えない、などの不満があり一眼レフに買い換えましたが、日常で子どもを撮るのにはとてもいいカメラでした。
レンズは10-30、30-110、18.5単焦点の3本を使っていましたが、18.5mmはとても写りもよく、ボケも綺麗でとてもお気に入りのレンズでした。
改めてJ5で撮った写真を見返しても、晴天の屋外ではAPS-Cにひけをとらない綺麗さでした。
懸念点としては、これ以上レンズのラインナップ拡充が期待できないことですが、スレ主さんの回答を拝見すると気になさらないようですので、J5でいいように思います。
駄作ですが何枚かJ5で撮った写真をアップしておきます。
参考になれば幸いです。
書込番号:21346025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>035mtさん
18.5o私は好きですよ(^^ゞ
レンズ交換式カメラは、やはりレンズ交換できることが最大のメリットかと思います。
そのラインナップが少ないことに加え、ニコン1はこの先無くなるという噂があります。
後継機も出ない状況でディスコンも進んでいるので、かなり確度は高いかと。
後継機が出てくれば心配も払拭するのですが、この先ニコンもフルサイズミラーレス参入という話もありますので、ニコン1は終わっちゃいそうです。
ただ、J5でレンズ数本揃えて完結と割り切れば、コンデジ買うのと大差ないのかなとも思います。
私はニコン1に関しては、マウントアダプター(一眼レフのレンズを使えるようにするもの)も買いましたが、基本的にはダブルレンズキットで完結しております(^^ゞ
書込番号:21346081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

犬撮りにニコン1は本当に最適なカメラですよ。
犬のレスキュー団体さんのお手伝いをしていますので、犬を撮る機会はものすごく多いです。
というより、私の撮る写真の9割以上は犬です。
小さくて持ち歩きやすく、動作が高速機敏、連射(連写)が効く。
ホワイトバランスは正確だし、AFも高性能です。
それと、私はAPS-Cの一眼レフも使っていますが、ファインダーで撮影すると人間のその姿勢に犬は神経質に視線を外したり、怖がったりすることが少なくありません。
むしろノーファイダー撮影のほうがいい場合も多いんです。
決してJ5にファインダーがないことは大きなマイナスにはならないと思いますよ。
レンズは趣味性を求めなければ現在のラインアップで不足することはないと個人的には思っています。
もう全面的におすすめしますよ〜。
ただ、私はV1、S1、V2を使っていますが、この機種は持っていません。
北米のThomas Stirrさんというフォトグラファーがニコン1の熱烈な支持者で、当機種の美しい写真をたくさん掲載していますので、一度ご覧になるといいと思います。
ここでの論点もたいていご意見を述べられています。ただし英語ですが(汗)。
http://tomstirrphotography.com/
以前、ニコン1板ではSasakiさんという方が素晴らしい柴sの写真を頻繁に載せてくださっていたのですが(私はそれを見て背中を押されたクチです)、最近はあまりお見かけしなくなりました。
Sasakiさんには及ばぬまでも、拙作(V1とS1で撮影)を何点か貼っておきますね。
私は基本的にRAWで撮って、DxOのPhotoLab(旧OpticsPro)で現像してます。
このやり方はとても結果がいいと思います。
ただS1には対応していないので、その分はNX-Dで現像しました。
S1のjpeg撮って出しも載せてあります。jpeg撮りでももちろん十分です。
ちなみに、J5の画像はここに載せたV1、S1よりはるかに画質が向上しているようです。
悔しいですけど。
書込番号:21346413
2点

>ケミコさん
そうですよね。見た目と、身軽さって、やっぱり大事ですよね。
Wi-Fiの件、アプリのレビューを見てみました。
確かに、あまりよくなさそうですね。
「スマホ対応カードリーダー」は、全く頭にありませんでしたが、なるほどいいですね。
ちょっと検討してみたいと思います!
ありがとうございます。
書込番号:21346585
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
初めまして。写真を撮るのは好きだけれど、専門的なことや経験的なテクニックがわからないので、ほとんどお任せ設定でひたすら撮るのみというレベルです。
今はNikon P340というデジカメを使っています。ミラーレスを検討するのは初めてです。
P340でも日常的な用途には不満ないのですが、唯一困るのがタイトルの通り、学会やプレゼン場面で講演者を撮影するときです。講演者に記念でお渡しするための写真なのでそこそこきれいに撮りたいのですが、パワーポイントなどを使うと会場全体の照明が暗めになってしまうので、撮影条件としてはかなり厳しいと思います。実際、P340では残念な写りになってしまいます。
発表中の講演者にあまり近づくこともできないので、P340では光学ズームの望遠端で撮っています(35mm換算で120mm相当)。新しいカメラでも、望遠側はこのくらいの倍率が欲しいところです。ただ、これだとかなり暗くなることは一応理解しています。P340ではf値が5.6となっています。
この条件でまずまずの写りを期待するには、もはやコンデジは無理だろうということで、ミラーレスを検討しているのですが、予算もあまりないので(5〜6万円程度と考えています)、このNikon 1 J5とPanasonicのLUMIXあたりが候補になっています。
また、講演会場という特殊事情のため、シャッター音がしないことも条件に入れたいので、その意味でも選択肢が狭まります。ただ、講演者は激しく動く訳ではないので、そんなに高速なシャッタースピードは必要ありません。とはいえじっとしている訳でもないのですが、何枚か撮ったら1枚くらいは被写体ブレが起こらないタイミングで撮れるんじゃないかな?くらいで十分です。
発色の良さや再現性などはあまり考慮しなくていいと思います。何しろ会場ごとに照明が違ううえ、大抵の場所はかなり変な照明なので。白と黄色の組み合わせで、照明を落とすときは白から落とすためえらく黄色くなるなどいろいろです。それより、ある程度くっきりと、ノイズが少ない感じで写ることを優先したいと思っています。
こういったややこしい事情ですが、こんな用途にJ5は向いていると言えるでしょうか?あるいはPanasonicの方が強みがあるのでしょうか?センサーサイズで言うとPanasonicの方が大きいようですが、f値を見ると大差ないようでもあります。その辺をどう考えたらいいのかがわかりません。
ご意見をいただけたらと思います。
0点

測光をスポットにすると、明るい場所で、シャッター速度と絞りに調整できます。
それと、撮影時連射で撮るとブレ防止になります。
P340の仕様を見ると、買いなおす必要はないと思います。
書込番号:21334140
4点

P340は1/1.7型センサーで約1200万画素
レンズが120mm望遠端だとF5.6
Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキットの望遠側ズームは
35mm版換算で81mm-297mm望遠端開放は同じくF5.6
1型センサーで約2000万画素
フォーカス速度、高感度耐性、レスポンスetc
たぶんJ5が圧倒的に有利だと思います。
LUMIXについては
私は普段ニコンの一眼を使ってます。ミラーレスはニコワンV3です。
LUMIXについてはコンデジのTX1使ってます。
ただ、色味は違います。
そのへんは自分で店頭で試写されたほうが納得が行くと思います。
基本的には真逆の感があります。(個人的感想です。)
いづれにしても問題点が2つ
大まかには静物と言う事で書き込みますが、出来れば撮影モード
(A)絞り優先モード、(S)シャッター速度優先モード
レリーズのAF-C、AF-S
測光範囲のスポット測光、中央重点測光、マルチパターン測光程度は覚えて
撮った方が満足できる写真になると思います。
そして、会場内を移動しながら撮ると言う感じがしましたので
一脚も用意されたほうが賢明かと思います。
三脚を使うのがベストだと思いますが、取り回しが大変ですので
スローシャッターに対応するのに一脚の存在は有難いです。
1万、2万のカーボンじゃなくても自分の身長に丁度良い程度の
数千円(5000〜6000円かな?)の一脚で用は足りると思います。
書込番号:21334238
0点

背景のプロジェクタ等によりますが、
あまりにも感度が高くならない条件で、
シャッター速度優先モードで、手振れ補正必須で、できれば1/100秒〜/120秒に設定し、
【露出補正】を最大限に活用してみてください。
また、許容感度の低い1型をわざわざ買うより、APS-Cの型落ち在庫処分品などメーカーを気にせず(ただし、当然ながら国内メーカー)レンズセットを買うほうが良いでしょう。
なお、プロ並みの画像が欲しいなら、外注でプロを雇うほうが良いです。
条件の悪い場合ほど撮影スキルの差が出ますので、
自称プロのアルバイトは論外ですが、
【カメラ任せ】では現行のどんなカメラを買っても「確率的幸運」しかありませんので、お手持ちのコンデジよりダメになる可能性もあります。
書込番号:21334351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

学会にもよりますが、当日の演者は演題内容(パワポ)を事前にUSBで主催者に提出しますよね、懇意になさっている方であれば(同じ医局とか)ある程度の筋書きも事前にお分かりでしょうから、背景も含めていわゆる『サビ』の部分で連写して説得力のある表情とパワポ画像とのマッチングで数枚に絞るのはいかがでしょうか。
当事者のラップトップで直接撮ってあげることもありますよ。
書込番号:21334452
1点

>なお、プロ並みの画像が欲しいなら、外注でプロを雇うほうが良いです。
>条件の悪い場合ほど撮影スキルの差が出ますので、
>自称プロのアルバイトは論外ですが、
学会総会や講習会の会場には部外者は入場出来ません。
したがってもし許しが出て仲間を撮るのはド素人さんです。
書込番号:21334463
4点

パナソニックにシグマの60mmF2.8…で、120mm相当F2.8\(^^)/
書込番号:21334506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lumix/Nikon 1双方の一眼ミラーレスを使っています。
高感度については、Lumixのほうが一段、つまりシャッタ速度で2倍程度優位でしょうか。
暗所AFはLumix優位で、昼間のAF速度はNikon 1優位です。が、動体じゃなければ遜色ないでしょう。
無音だとNikon 1でしょうか。
10-100mm高倍率ズームが欲しくなるかも。
書込番号:21334542
2点

皆様、早速のコメントありがとうございます。
手持ちのP340の挙動がやや怪しくなってきたこともあっての検討なので、このまま使い続けるとしてもそう遠くないうちに買い換えが必要になるかもしれないと思っての質問でした。ズームレバーが反応しなくなったり、撮影後に突然固まったりするようになりまして。
プロを雇うという解決策は、大きな学会なら可能なんでしょうが、私の場合は学会といっても小規模な会合程度のものなので、たとえ部外者が入れたとしても予算的にちょっと無理ですね。また、同じような環境で研究室の学生の卒論発表会も撮りたいので、アマチュア=私の個人機材が限界です。もちろん、ある程度の写り具合で我慢してもらうことも前提ですが、その上でちょっとくらい画質の向上が図れないものかな?といった事情です。
手ぶれを防ぐために、一脚は確かに役に立ちそうですね。早速手頃なものを探してみようと思います。
先日、よくわからないままあれこれ設定をいじくりつつ撮った写真のEXIF情報を確認してみたところ、ノイズだらけでぺったりした感じのひどい写真はISO12800でシャッタースピード1/160秒、まずまずの写りでISO800の1/13秒でした(ただし大半が被写体ブレを起こしていました)。この辺の設定の勘所をしっかり勉強と経験で掴まないといけませんね。まだちゃんと動くうちにP340で勉強して、そして店頭でNikonとPanasonicの実機を触ってみることにします。
やはりPanasonicの方がセンサーサイズが大きい分だけ暗所に強いと考えていいのでしょうか。シグマのレンズは予算が許せば…というところですが、確かに魅力的ですね。先々にレンズのみ購入の可能性を考えるなら、Panasonicの方が選択肢が多いようなのでいいのかもしれませんね。
今すぐ結論を出すことはできませんが、いただいたコメントを参考にじっくり検討してみます。どうもありがとうございました。
書込番号:21334657
0点

>opportunitasさん
終わってますが、
私はコンデジからソニーα6000に変えました。
α6000はちょっと音がするので、α6500をおすすめしておきます。
ソニーは結構いいですよ。
手ぶれ補正も強烈になっています。
無音で連写すればいくつか当たるでしょう。
演者が変わる一瞬明るくなるので、その瞬間を狙えばノイズが少ないです。
暗転してからでは、ノイズが載るのは仕方ないですが、
Rawで撮って、LRなどのソフトで処理するのがいいと思います。
学会会場で一脚や三脚はちょっといただけません。
そういえば何年も前に、メイン会場でプロが撮った写真をもらったことがありますが、
当然のようにきれいに撮れてました。
あの連中は、ちゃんとフラッシュたきますし、大口径レンズで撮ってますから。
カメラマンが来ている会場なら、主催者に頼めば写真もらえると思います。
書込番号:21334950
0点

>Kyushuwalkerさん
コメントありがとうございます。
α6500、良さそうですね。自分なりにいろいろ探しているときにこの機種をお薦めしているページにも行き当たりました。
ただ、予算が…(^_^;) 購入資金は私費なので、悲しいかな絶対的な上限がありまして。残念ながら6桁は雲の上です。
こぢんまりした学会では演者の交替、あるいは質疑のタイミングに照明を操作したりしないんです。ただひたすら薄暗い部屋の中でずっと続いていきます。また、事前に発表用のスライドファイルを提出したりもしません。自分の発表の順番になったら自分のノートPCを持って演台に行き、そこで直前の発表者が引っこ抜いたビデオケーブルを受け取って自分のPCに接続し、画面が表示されるのを待って発表を始めます。そんなのんびりした雰囲気で進んでいくのは嫌いじゃないんですが、写真を撮るのに適したタイミングがまったくありません。
そして、私が出るような学会では、おそらく一脚を使っても文句は出ないと思います。三脚で固定すると、さすがにその後ろの人からは文句が出そうですが。学会によって雰囲気や運営の対応などが違うのは当然でしょうが、いただいたコメントを拝見するに、私の所属する学会(文系です)はかなり緩いようですね(^_^;)
書込番号:21335041
1点

>opportunitasさん
似たようなシチュエーションで撮ったことが何度かあります。
講演中の写真を撮るのは技術的に難しいので、
講演前の明るい時に演者にポーズを撮ってもらったりすることが多いです。
また質疑応答の時間は多少明るくなるので、撮りやすくなります。
どうしても講演中に撮りたい場合はいくつか注意点があります。
1)スライド・パワーポイントのプロジェクターは フリッカーの原因になることがあります。
フリッカーが出ている場合、電子シャッターで無音撮影をしようとするとどの写真にも縞模様が写ってしまい、見苦しい画像になったりします。
J5は電子シャッターでしか撮影できないので、避けた方がいいでしょう。
フリッカーが出ない場合は、電子シャッターでOKですが。
電子シャッターがこの理由で使い難い場合を想定して、メカシャッターの音が小さい機種を選択した方がいいかも知れません。
私はパナソニックのGM1とG7を使っていますが、G7のメカシャッターはうるさすぎて使えず、GM1のメカシャッターはかなり静かなのでどうにか使えます(無音ではないです)。
(GM1・G7ともに電子シャッターは無音ですが。)
コンデジはメカシャッターとしてレンズシャッターの機種が多く、フォーカルプレーンシャッターを採用しているミラーレスや一眼レフに比べると圧倒的にシャッター音が静かです。
2)演者の顔が照明で白飛びすることがあるので、露出補正を適宜行うことが重要です。
3)やはり センサーが大きめで、レンズが明るいと有利になります。
私は パナソニックGM1(もう売っていない)にオリンパス45mmF1.8またはパナソニック35-100mmF2.8をつけて撮ることが多いんですが、、、
書込番号:21335083
1点

追加します。
私がそういう会場で写真を撮るときは 主催者側の立場で比較的近くから撮れますので、
45mmF1.8のような 単焦点レンズでも どうにかなるわけです。
書込番号:21335098
1点

>SakanaTarouさん
コメントありがとうございます。そうなんですよね、もうちょっと運営に人数をかけられる学会なら照明を操作する人も用意するんでしょうけど…っていうか本当はそのくらいやれるはずなんですが、なぜか薄暗がりのままで質疑応答が進んでしまうんです。
主催者の立場なら、確かに近寄れますね。私も、自分の研究室の発表会なら勝手に照明を操作しますし、ぐっと近寄ってもいいんですが。主催者ではないけれど、シンポジウムの座長(上司)から「自分が座長をやってるシンポジウムの各参加者の写真を撮っておいて」とお願いされたりすると、何とも微妙な立場になっちゃうんですよね…(^_^;)
Panasonicならメカと電子シャッターを選べるのはメリットですね。シャッター音は実機を触って確認してみようと思います。
書込番号:21335130
0点

あとは
コンデジで 望遠端でも明るいレンズの付いている機種を使う、という手もありますね。
LX100 (35mm換算75mm F2.8) マイクロフォーサーズ並みのセンサーサイズ
LX9 (35mm換算70mm F2.8) 1型センサー
G7Xmark2 (35mm換算100mm F2.8) 1型センサー
RX100mark3 (35mm換算70mm F2.8) 1型センサー
とか
ですね。
望遠がちょっと足りないかな?
RX10M2 (35mm換算200mm F2.8) 1型センサー
というのもあります。この場合、予算内で抑えるなら中古になりますね。
書込番号:21335197
2点

マイクロフォーサーズのミラーレスカメラの場合の私のオススメは
GX7mark2
http://kakaku.com/item/J0000018647/
これは電子シャッター、メカシャッターともに使え、メカシャッターもかなり静かです。
これに
オリンパスの45mmF1.8の中古を追加。
http://kakaku.com/item/K0000268305/used/
これで35mm換算90mm相当でF1.8になります。
望遠の足りないのは あとでトリミングで対処。
書込番号:21335249
1点

>SakanaTarouさん
情報ありがとうございます。ご紹介いただいた中ではG7 X Mark IIが魅力的に思えます。1インチセンサーと100mm相当までの望遠ということで、この掲示板はJ5のクチコミだったのをすっかり脱線しつつありましたが(^_^;)、ある意味J5と競合する感じの機種でもありますね。
無い物ねだりを自覚しつつ、あくまで検討対象は自分の日常撮影用(主に風景撮影と花・料理の接写)として現行のP340をリプレースするのがメインで、ここでご相談している学会会場の撮影は、そういう用途でもP340よりマシなものが撮れると嬉しいというスタンスです。なので、望遠でも明るく撮りたいのにあまり大きなボディはちょっと…というわがままな要望になってしまいます。ミラーレスは1眼に比べればコンパクトとはいえ、コンデジの方がさらにコンパクトなのは確かですし。
今回検討するにあたっていきなりミラーレスを探し始めたので、G7 X Mark IIのことは全然知りませんでした。やっぱり情報は広く集めないといけませんね。
書込番号:21335257
0点

返信ありがとうございます。
ずっと薄暗いんですね。
私が若い頃、九州大学の六本松キャンパスであった学会が、そんな感じでした。
ただ、質疑応答の時は誰かが教室のライトを明るくしていましたけど。
もう一人後輩を混ぜておいて、質疑応答の時明るくするくらいしても良さそうな。
私たちの学会は、地方会でも、イベント運営会社が担当しています。
イベント運営会社の担当は20年にはならないけど、10年前はそうだったような。
現在、ウインドウズはUSBで事前登録OKですが、MACは本体持ち込みです。
カメラはJ5でも良いかと思います。
私もV1は今でも使ってます。
是非Rawで撮って、PCで後処理してください。
PCの後処理はかなり使えます。
書込番号:21335274
0点

>SakanaTarouさん
続けて情報ありがとうございます。う〜む…G7XとGX7でメーカーが違うとはわかりにくい(^_^;) CanonのコンデジとPanasonicのミラーレスですね。どちらも実機を見たことがないので、近いうちに近所のヨドバシに行ってみようと思います。
J5以外の話題ばかりとなってきましたので、ここでのご相談はこの辺で一段落とさせていただきたいと思います。
皆様にいろいろとご教授いただいたおかげで、検討に当たって気をつけるべき点や方向性が見えてきました。改めて情報収集して検討し直したいと思います。J5もまだ検討対象から外してはいません(^_^)
どうもありがとうございました。
書込番号:21335293
0点

※終了されているので、ご返信無用です。以下、ご参考まで。
(撮影照度を推算しています。意外と厳しいので、4/3型でも「あれっ?」という結果になりかねませんから、ご留意のほどを)
>センサーサイズが大きい分だけ暗所に強い
同等画素数での比較であればその通りですが、
光子の受光面積と高感度時の光ショットノイズなどの観点を考慮すれば、
1画素あたりの面積を第一に考えるほうがわかり易いかと。
静音シャッター、できれば電子シャッターがあれば
(費用等からフルサイズを除外すれば)、
手ぶれ補正付きでミラーレスを含めたAPS-Cが別格になります。
同じ画素数であれば、下記はおよそ1画素あたりの面積がおよそ【倍々】になっていきます。
(一部例外あり)
それを、21334657で書かれている撮影条件例(未記載の絞りは F5.6で仮定)を元に、
下記のように撮影照度の推算と、別の規格の場合ではどうなるか?の「目安」を推算しています。
※「 _ 」は字間調整用
種別 シャッター速度 絞り ISO感度 照度[lx] Ev(=Lv)
1/1.7型_ 1/160_ F5.6_ 12800_ 98_ 5.3
1/1.7型_ 1/13__ F5.6_ 800_ 127_ 5.7
【上記相当のノイズレベル相当のISO感度の場合】
種別 シャッター速度 絞り ISO感度 照度[lx] Ev(=Lv)
TX1_ 1/20__ F5.9_ 1600_ 109_ 5.4
1型__ 1/20__ F5.6_ 1600_ 98_ 5.3
4/3型_ 1/40__ F5.6_ 3200_ 98_ 5.3
APS-C_ 1/60__ F5.6_ 4800_ 98_ 5.3
フルサイズ_ 1/160_ F5.6_ 12800_ 98_ 5.3
【ノイズレベルを多少あげて倍感度相当】
種別 シャッター速度 絞り ISO感度 照度[lx] Ev(=Lv)
TX1_ 1/40__ F5.9_ 3200_ 109_ 5.4
1型__ 1/40__ F5.6_ 3200_ 98_ 5.3
4/3型_ 1/80__ F5.6_ 6400_ 98_ 5.3
APS-C_ 1/120_ F5.6_ 9600_ 98_ 5.3
フルサイズ_ 1/320_ F5.6_ 25600_ 98_ 5.3
※お手持ちの機種に対して、倍程度の1画素あたりの面積を持ち、
F5.9ですが換算f=250mmの1型でTX1がありますので、加えておきました。
多々の検討が面倒になって、でも早期に購入する場合、買ってしまっても、
・ISO感度を倍にしてもお手持ちの機種程度のノイズや劣化程度と思われ、現状の倍のシャッター速度が可能。
・光学望遠は換算f=250mmになるので、現状の倍となりますが、F値はそれほど落ちません。
・メモリーとバッテリーに余裕があれば、【4Kフォト】の利用で「後からシャッターチャンスを得られる」こともあると思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:21335550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>opportunitasさん
ずっと薄暗がりであれば、これは何を持っていっても撮れません。
かといって、フラッシュをたくと、薄暗がりに慣れた目には毒です。
これは、明るくして、そこで討論をし、その時に撮るようにすべきでしょう。
薄暗がりで討論をするというのは、見たことがありません。
私の推奨のカメラはオリンパスOMD EM5 IIとOlympus Digital 14-150mm F4-5.6です。
これを無音で撮ります。
書込番号:21335687
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ
ずっとV2を使ってきて、J5の裏面照射センサーを使用したEVF機のV4(?)登場を待ちわびていましたが、どうやらV4は出ることなく、フルサイズミラーレスの登場と共にニコワンは消滅してしまいそうなので、新品が買えるこのタイミングで買いました。
と言っても先程ポチったところなので、手にできるのは連休明けになりそうです。自分が通勤バッグに忍ばせられる一眼はニコワンくらいでないと厳しいので、V2に代わってJ5が活躍してくれることでしょう。
9点

J5ご購入おめでとうございます。
ボディ単体とレンズキットの一部が旧製品になっているので、
良いタイミングでの購入ですね。
私も同じような考えで今使っているV2が壊れたら、
J5かV2を購入しようと思っています。
書込番号:21330574
4点

ご購入おめでとうございます。
私はAWが気になって仕方ないです。
書込番号:21330654
3点

ぎたお3さん
あぁ〜あぁ〜に、ならんで、よかったゃんかぁー。
書込番号:21330687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入おめでとうございます。
先月 J4を追加しました。400ショット品。
これで同機種色違い等含めて6台になってしまいました。
が、6台ともレンズを付けっぱにして即出動に備えています。レンズ交換可能な1型コンデジです。
ボディキャップレンズとかマイクロレンズ出して欲しいです。
書込番号:21330822
3点

>ぎたお3さん
良い御購入おめでとうございます♪
書込番号:21330881
4点

>ぎたお3さん
購入おめでとうございます。
ニコ1、唯一無二のAWは残して欲しいですね。
書込番号:21331171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる・えつ 2さん
V2同志ですね。V2は極めてコンパクトなのに連写性能も抜きん出ている上、F4みたいなルックスとグリップのよさにゾッコンです。
>jjmさん
AW気になる機種ですよね。RICOHの防水コンデジを子供が愛用してて、次の買い替えはオリTGかAWか、って悩んでいます。地道に新型を出し続けて欲しいです。
>nightbearさん
おう、です^_^
>うさらネットさん
レンズ6本ってほとんど販売されてるものすべてですかね。マクロでませんよねー、自分は待ちかねて中華製のエクステンションチューブで凌いでいます。
書込番号:21331591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新 フルサイズ魂。さん
ありがとうございます。フルサイズなども使っているのですが、ニコワンにはなんとも言えない魅力があります、なんで多くの人にこの良さ、凄さがわからないんだろうって思いますね。
>fuku社長さん
AWにも裏面照射型CMOSセンサー搭載のAW-2出して欲しいと思います。
今思えばDLでバタバタせずにニコワンの基本性能を上げることにニコンには注力して欲しかった。
書込番号:21331615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぎたお3さん
まずはご購入おめでとうございます。
ニコンのホームページ見たのですが、AW1は本体のみ、J5はダブルレンズキットとダブルズームキットのみ、それ以外は旧製品になっちゃいましたね。
私もJ5使っていますが、ニコン1についてはダブルレンズキットとFT1で完結する予定なので、ディスコンされたら残念ではありますが致し方ないかなという感じがしております。
ニコン1、いいカメラだと思うのですが・・・。
書込番号:21331667
4点

D750とD7200とニコワンはV3使ってます。
J5・・・
一時期欲しかったけど、諦めたカメラです。(諭吉クンが散歩に出たまま帰らなくて。)
今でも性能的にはトップクラスだと思います。
NIKONって言うのは
無骨って言うか、頭が固くて柔軟性に欠けるって言うか
技術屋って言うか、商売下手って言うか・・・
カメラの性能の良さを取ったら
な〜〜〜んも残らないメーカーですからね。
なので、私はNIKON、好きですねぇ!!!
書込番号:21332409
6点

「ニコンが中国生産を撤退」のニュースを読んでから数日の間はありましたが、11/3の深夜にJ5ダブルレンズキットをポチしました。
実は1年以上前からJ5の標準パワーズームレンズキットにするか、ダブルレンズキットにするかで迷っていたのです。というのはニコンのフルサイズ機も使っているので追加購入をためらっていたのでした。
そうしている内に、あるお店では標準パワーズームレンズキットの予定販売台数が終了になってしまいました。
これは中国生産撤退が影響しているんだなと思いました。これはすぐに決めなくてはと思いました。
翌日には自分のJ3+10-30mmをお店に持ち込み、J5+10-30mmPDと撮り比べたり、10-30mmPDや18.5mmをJ3に付けて10-30mmと撮り比べたりして、これはやっぱり買わなくてはいけないなと思ったのでした。
そして、その夜にダブルレンズキットをポチしたのでした。
ポチして初めて自分は本当にこれが欲しかったんだなと思えて来ました。
発売すぐにV1、続けてJ1を購入し、途中でJ3を、そして今回のJ5となりました。
ニコンのAPS-C(DXフォーマット)カメラの5000シリーズや3000シリーズの重さは他社ミラーレスのAPS-C機と比べてそん色ないし、写りはいいし、動作は確実だし、こちらも購入検討したのですが、ズームレンズが中心のシステムになっていて、小さくまとめられるようなレンズがないように思えたんです。この点が今のニコンのDXカメラの一番弱いところでしょうか。
その点、Nikon1はとてもコンパクトになります。そして楽しい写真が撮れます。
中国生産を撤退した後はNikon1はどうなるんでしょうか。
まずはAPS-Cのミラーレスかも知れませんが、いつかは新しいNikon1と1Nikkorをタイかどこかでぜひ生産してくれることを楽しみに待っています。
書込番号:21332820
5点

>9464649さん
中国工場の件もあるので製品が整理されているのでしょうかね。ニコンは一眼レフをメインにしつつもニコワンでミラーレスの技術を磨いていたことを考えるとニコワン維持してほしい気はします。
>DLO1202さん
ニコンは玄人好みする機種を揃えていると思います。ただユーザー層はもっと広いのでカンタン、キレイを前面に出すような機種が主流になるには仕方ないですね。誰でも同じような写真が撮れるのが正だとは思わないんですけどね。
>MisakiMeguriさん
お名前を見て山本コータローの歌を思い浮かべた自分は古い人間ですね。 ニコワンは18.5mmが必須ですよね。10mm f2.8が単焦点なのにいまひとつなものの、18.5mmは期待を裏切らないです。
1インチ高級コンデジも注目されているのに何故ミラーレスで1インチがブレイクしないのかは謎です。結局コンデジユーザーはスマホで十分と感じており、一眼ユーザーは大きく重いフルサイズを選ぶということですかね。
書込番号:21333940
2点

AWユーザー、、です!
バッテリー、、、
追加発注!!
したほうが、、いいでしょうか!?
書込番号:21334561
2点

>ニコングレーさん
AW-1はEN-EL20のようですし、ニコワンシリーズのほとんどと共通でもあるので、しばらくは大丈夫ではないでしょうか。いまだにD300やD700互換のEN-EL3eですらヨドバシでも買えますし、いざとなったロワなどの互換バッテリーが手に入ります。
自分はFUJI のS5 pro用のバッテリーが純正で入手できなくなったものの、ロワバッテリーに救われたりしています。
書込番号:21334724
2点

>ぎたお3さん
レンズは8本ですね。ボディが4機種、色違い入れて6台。新品・新同・中古、混ぜ御飯。
非所有CXレンズは、
1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM
1 NIKKOR 32mm f/1.2
10-100mmは手動を使ってます。10-30mmは手動/電動の両方。
台数はありますが、レフ機のように二台携行jはしませんね。何となく様にならない感じでしょ。
レフ機の半分しかスペースを取らず目立たないので、環境的には宜しいです。
書込番号:21334796
3点

>うさらネットさん
1ニッコールレンズっていつの間にかそんなに出ていたんですね。色違いで数が多いのは気づいていたのですが、バリエーションでもそんなにあったとは。
システムカメラを目指すならマクロが無いのはイマイチで、標準マクロと中望遠マクロとあっても良いくらいです。まだまだ志半ばと言う感じなんでしょうね。
フルサイズミラーレスが出たらやはり消滅してしまうのか心配ではあります。
書込番号:21338435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

届きました〜
まず小ささにビックリです。V2がまるで一眼レフじゃないかって思えるJ5のコンパクトさですね。自分には右手のグリップがむしろ物足りないくらいかも。
販促用microSDと簡易充電で、まずはお試し撮りですが、ホント軽快さを感じます。ただV2の性能が良かったため、性能差は低照度の感度耐性と画質と思ってまして、そのあたりは使い込んでからかなと思っています。
書込番号:21341097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぎたお3さん
他社が1インチのイメージセンサーの高級コンデジをドンドン出したので、影が薄くなり、後続機出るのか心配です。
このシリーズ、やはり軽くていいですねぇー。
私みたいに、肩や首の凝りがひどい人には最適のミラーレス。
また視力も良くないため、ファインダーなくても全然、問題ないですし......。
これで最後にならないことを願います。
書込番号:21400990
1点

>わーたコアラさん
m4/3 よりさらにコンパクトで思い切りがよいと思うのでニコンの選択は間違ってなかったと思うんですけどね。ミラーレスしかないオリンパス、パナソニック、ソニーの社運をかけた勝負には勝てなかったという感じでしょうか。
今度はニコンが社運をかける番なのでフルサイズミラーレスには頑張ってもらい、さらにユーザが盛り上がったところで、ニコワンも死んでませんよと、新機種投入して押せ押せにして欲しいですね。
書込番号:21401691
3点

開発スタッフにマーケティングの専門家がいないんだろう、
もしこれからも後ろ向きの哲学のままだと未来はなくなるだろうな。
その内ニコ1の良からぬ話が出てくるかもね?
書込番号:21401745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
はじめまして。
ネイリスト、ネイル講師として二ヶ月後独立予定です。
ネイル画像を見てお客様が来店されることが多数なのでネイルサロンにとってはSNS、ホームページに何気なくのせる画像が広告そのものになるのでとミラーレス一眼を買うよう勧められました。
今はコンパクトデジカメで試しにネイルを撮影してみましたがサロンが暗い(証明はシャンデリアで黄色みを帯びた電気)テーブルにつけた手元のライトをつけると白っぽく映るなどする環境での撮影に使用します、
手に寄って撮影したよく見る焦点を一部にあてて他をぼかす画像をとりたいので単焦点レンズがほしいなと思っています。
ミラーレスを勧めてくれたネイルサロンオーナーはオリンパス penpl-7を使用しているようです。
電気屋で自分の手を撮影したときにpenよりこちらの機種のほうがキレイにとれている気がしたのと、価格がこちらが安いので迷っております。
その他としては、子供と犬を出かけ先で撮るかと思います。
初心者でもかんたんにキレイにとれるお手頃カメラでおすすめを教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:21264336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブツ撮りするのにカメラはあまり関係ない。
大判だと逆に被写界深度深度が浅くなるのでピントを全域に合わせるのが大変。
手が入るミニスタジオと照明を買ってまずスマホで撮って見た方がいいと思う。
書込番号:21264435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モデルの善し悪しについてはご勘弁願って、ちょいと撮ってみましたが。
単焦点 18.5mm F1.8 絞り開放です。これよりは寄れませんね。
18.5mmより32mm F1.2が好適ですが、お値段に大問題が〜。
書込番号:21264464
7点

オリンパスのカメラはマイクロフォーサーズ規格で結構近づいてもピントの合うレンズが多いのでおすすめです。
ただ、お求めの写真ですとライティングの知識と技術があれば機材はそんなに重要視しなくてもいいかもしれません。
ニコワンはたしかマクロレンズなかったような気がします。
ですのでオリンパスかパナソニックのカメラを選ぶのが無難ですよ。
カメラは使いたい、あるいは必要なレンズから逆算して選ぶのが宜しいかと思います。
nailist2さんなら近接撮影性能の高いレンズが必要ですよね。
また、手ぶれ補正のあるカメラが宜しいかと思います。
手ぶれ補正はカメラ側でするのとレンズ側でするのとありますがカメラ側がオススメ。
ファインダーや防塵防滴機能はどっちでもよさそう。
他にも見た目とか、自撮り機能がいるいらないとか色々あると思います。
大丈夫と思いますが迷われたら機種を絞って再度質問されると具体的な回答があると思います。
書込番号:21264497
1点

>nailist2さん
発色が綺麗で、フラッシュが優秀なフジはどうでしょう。
でもちょっぴり予算オーバーかも。
FUJIFILM X-A3 レンズキッ
http://kakaku.com/item/J0000020001/
電気屋さんで試してみて下さい。
書込番号:21264524
0点

カメラを買っても、
重要なライティングがおろそかだと、満足のものが撮れない可能性が高いかと。
まずはライティングの照明器具にライティングの知識、技術かと思います。
必要に応じて三脚も必要かな
撮影はコンデジでもいいと思うんですが・・・
書込番号:21264551
3点

ニコン1はレンズがそろってないからなああ
マクロはセンサーが小さいほうが有利な面はあります
ただキットレンズで考えるとAPS−Cが一番よれたりしますね
マイクロフォーサーズのキットレンズは寄れない
ニコン1のキットレンズもAPS−Cなみには寄れる
等倍のマクロレンズ使うならマイクロフォーサーズの方が有利
古いフィルム時代のマクロレンズ買って使うのもありです
マクロレンズに手をだすなら
APS−Cかマイクロフォーサーズが無難
書込番号:21264624
1点

>nailist2さん
フラッシュ撮影は考えているのでしょうか?
J5の場合だと、外付けスピードライトが付けられないんですよね。
マクロってほど近づかないと思うので、ダブルレンズキットの18.5mmで足りるとは思うのですが。
うさらネットさんのお写真くらいの距離を想定しているならですね。
書込番号:21264649
0点

予算オーバーかもしれませんが、EOS-M3のクリエイティブマクロキットはどうでしょうか?ネイルの広告用でしたら、動体撮影も必要ないですし、EF-Mの28mmマクロには、花等をふんわりマクロ撮影するライトが付いています。また一眼レフでも35mmて同じようなマクロレンズがあります。照明調整したら、そんなのいらんとか言われる方もいるかもしれませんが、御一考してみては?
書込番号:21264725
2点

>nailist2さん
失礼ながらスレ主さんはカメラ初心者だと思われますが、まずは商品撮影関連の解説本を読まれるのをお勧めします。マイクロフォーサーズやマクロレンズ、照明などの話はそれからかと。
書込番号:21264760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nailist2さん
オリンパス一押しですね。
まず、どういう照明でも同じような色合いに撮れることが優れています。
ぼかしたいのなら、オリンパス30mm(だったか)があります。
ただし、A優先、AWBで撮影してみてください。
書込番号:21264779
1点

ネイルアートとかは撮った事がありませんが
小物の商品写真とかは偶に撮ります(プロじゃないですけど)
まず、照明(ライティング)の扱い方がほぼ全てです。
その次が小型の三脚などを使ってカメラをしっかり固定する事です。
その2つがしっかりしてれば
カメラなんてそれを写すだけの道具です。
例えば、ニコンだとコンデジのCOOLPIX A900なんかはレンズから1cm以上離せば
しっかりとピントは合わせます。
http://kakaku.com/item/J0000018452/
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/a900/
逆に一眼の場合はマクロレンズが必要になると思います。
パナソニックのLUMIX DMC-TX1がたまたま手元にあったので
チョット机のデスクスタンドの明りだけで撮ってみました。
http://kakaku.com/item/K0000846726/spec/#tab
http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/
露出補正も何も無しで少し暗くなりましたがこの程度は撮れます。
A900とかTX1のコンデジでも
デスクスタンド上手に利用すればそこそこは撮れると思います。
書込番号:21264799
1点

スレ主様はライトを当ててみたとの事ばってん、普通にライト当てたら、光が強すぎるとよ。専用のを使わないのであれば、布なんかをライトに被せて、あかりを柔くすっとよか。
書込番号:21264918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハケ塗りのスキルの2〜3割ほどを、
【露出補正とホワイトバランス調整】に費やしてみてください。
撮影用照明まで手がまわらないなら、iPhoneで上記をキチンとした方がマシかと。
あと、商品サンプル撮影に関するムックが売っているので、買ってキチンと修得するか、
近隣で商品サンプルなどを仕事でやっている人を探してみてください。
ミラーレスなりデジイチを買えば誰でもキレイに撮影できるわけではないので、
経営者として【費用対効果】で他人の撮影を当面活用するなど判断されては?
書込番号:21265004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

借りているPenのにNo3のクローズアップレンズをつけるのがいいです。
それよりもネットで簡易撮影ブースを買った方がいいです。
書込番号:21265016
1点

ネイルの撮影については、多くの方がおっしゃる通り、ライティングが大事になりますので、勉強された方がいいですね。
ただ、それ以外の写真での出来栄えは、メーカーによって特徴が違いますので、人それぞれの好みです。色だとか、細かな描写までするのかどうかだとか…
J5を使っていますが、充分綺麗に撮れる性能はありますし、単焦点レンズだと周りもしっかりボカすことができます。
スレ主さんが実機で撮り比べて、J5がいいと感じられたのであれば、J5が良いかと思います。J5は見た目も洗練されていますしね。女性に好まれると思います。
他にオススメ、となりますと、やはりニコンの一眼レフが良いかと思います。ミラーレスではなく。そうすれば、レンズの幅もだいぶ広がります。ミラーレスでなければならない理由もなさそうですしね。
理由は、先にも述べたように、スレ主さんがニコンの絵がいいと思われたからです。こればかりは、人の好みですので。同じ人が撮った、複数の写真だけを比べた場合、キャノン派の人はキャノンの絵がいいと言いますし、パナ派の人はパナの絵がいいと言います。私はニコン派ですので、大抵ニコンの絵を気に入りますね。あとは、個人的にはソニーの絵もいいと思います。同じセンサーを使っているからかな?
と言うことで、ソニーのα6000とかも同価格帯で買えると思いますが、やはりJ5がよろしいかと思います。
書込番号:21266275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンのローキーのポートレートはいいと思うけど、たぶんニコンらしさは忠実な色合い。
このニコンの忠実色は黄色人種の肌を忠実に黄色く写してしまう、と言われていて、なんとか変えようとしているようですが、化粧下手な印象( ;´Д`)。調整しないでスタンダードで撮るとやっぱり黄色っぽいので、集客目的なら自分の趣味より客の好み?
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/nps/magazine/ultimate/20/
常日頃からライトを使って細かい作業をしている人にライティングを勉強しましょうなんてとても言えませんが、影を弱めたりするのにテーブルのライトに加えてもう一つライト(2〜4千円ぐらいのビデオライトなど)があると撮影に便利かも。
>キットレンズで考えるとAPS−Cが一番よれたりしますね
>マイクロフォーサーズのキットレンズは寄れない
12-32は小型優先で望遠側を短くしているのでマクロ性能はよくないけどオリンパスの現行のキットレンズの最大撮影倍率0.46倍はAPS-Cのキットレンズとほとんど同じ。専用のマクロコンバーターレンズあり。APS-Cのキットレンズはいくつか使いましたが最短ではかなり甘め。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/feature.html
マクロエクステンションチューブを使うと上のように大きく写せます。AFも手ぶれ補正も効きます。
http://amzn.asia/73QelwV
http://amzn.asia/doqecsA
書込番号:21270405
2点

>zorkicさん
それはフルサイズ換算の撮影倍率ですよ
×0.46てのはね
たとえばニコンのAF−P18−55は
フルサイズ換算の撮影倍率が×0.57です
そしてNIKON1の10−30も撮影倍率はフルサイズ換算×0.57
キットレンズではマイクロフォーサーズが一番寄れません
書込番号:21271236
2点

だからキットレンズだけで撮るならマイクロフォーサーズが一番だめですが
マクロレンズ使うならマイクロフォーサーズが一番有利
NIKON1はマウントアダプタ経由での撮影に色々問題あるから…
まあ金かけて純正だけでそろえれば一番有利でもあるけども♪
ぶっちゃけNIKON1で等倍までは要らないんじゃないかな?
トリミングでも対応できるし
書込番号:21271245
3点

オリンパスのマクロでは、以前はZuiko Digital35mm F3.5を
アダプターを付けて使っていましたが、
最近ではOlympus 30mm F3.5 Macroという便利なものができ、
これをOMD EM5IIともっぱら使っています。
じつに軽く,小さいですよ。
印象を言いますと、一本の指で視野が一杯になるくらい近くまで寄れます。
キャノンもこんなのがあると重宝するのですけれどね。
書込番号:21271280
1点

>キットレンズで考えるとAPS−Cが一番よれたりします
>マイクロフォーサーズのキットレンズは寄れない
>キットレンズではマイクロフォーサーズが一番寄れません
>だからキットレンズだけで撮るならマイクロフォーサーズが一番だめ
ここまでくどく繰り返されるとほんとにそうなのかと思ってしまいそうだけど(;゚Д゚)
ありました、オリンパスのキットレンズより「寄れない」APS-Cキットレンズ(TДT)
CANON EF-M18-55 最大撮影倍率0.25倍 換算0.4倍
CANON EF-M15-45 最大撮影倍率0.25倍 換算0.4倍
CANON EF-S18-135 最大撮影倍率0.28倍 換算0.45倍
CANON EF24-70 最大撮影倍率0.21倍 換算0.32倍
CANON EF-S15-85 最大撮影倍率0.21倍 換算0.32倍
NIKON18-140 最大撮影倍率0.23倍 換算0.35倍
NIKON16-80 最大撮影倍率0.22倍 換算0.33倍
PENTAX16-50 最大撮影倍率0.23倍 換算0.35倍
PENTAX18-135 最大撮影倍率0.24倍 換算0.36倍
SONY 16-50 最大撮影倍率0.215倍 換算0.32倍
SONY E18-55 最大撮影倍率0.3倍 換算0.45倍
FUJI XC16-50ll 最大撮影倍率0.2 倍 換算0.3倍
FUJIXC16-50 最大撮影倍率.15 倍 換算0.23倍
FUJI XF18-55 最大撮影倍率0.15 倍 換算0.23倍
(OLYMPUS 14-42 最大撮影倍率0.23倍 換算0.46倍)
(PANASONIC14-42 最大撮影倍率0.17倍 換算0.34倍)
(PANASONIC12-32 最大撮影倍率0.13倍 換算0.26倍)
(PANASONIC14-140 最大撮影倍率0.25倍 換算0.5倍)
キットレンズの換算撮影倍率0.1倍程の差はカメラ本体を選ぶ際に重視すべき基準になるほどの違いとは思えないし(上は0.06倍の差)、スペックギリギリだと(APS-C用のキットレンズは少し基準が低いようで?)上のキューピーのようにモワモワの写りだったりすることが少なくなかったり、もともとの性能でかなり無理をしているようでマクロチューブを使うと画質の低下がより目立ちがち。(被写体によってはモワモワしている方がよかったりもしますが)
APS-Cの等倍撮影は手持ちでは難しいっていうのがわかって参考になると思うけど、質問者の要求水準(職分)と回答者の趣味水準(道楽)に少しずれがあるような。あとNIKON1のレンズは高価なもの以外ピントリングがないので三脚など使う場合のピント調整は使いにくいかも。
撮れた写真は一般的に同じ画面の大きさで比較することになるので、換算値ではないもともとのレンズの倍率を比較する意味があるとは思えない(そうでなければセンサーの小ささ分わざわざ大きく余白を作って比較することになる)けど、もともとのレンズの倍率が低くて済む分手ブレしにくいので撮りやすくもなるし、レンズ内よりボディの手ぶれ補正の方がマクロでは有利なようなのでキットレンズだけで撮る場合でもマイクロフォーサーズの方が撮りやすく写りもよいかも。
書込番号:21273512
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
室内水槽の熱帯魚(よく動くグッピーなど)をメインで撮影したいです。調べたところf/3.5-5.6 PD-ZOOMで撮れそうかなと思ったのですがどうでしょうか?単焦点レンズも持っておきたいので自分的にはNikon 1 J5 ダブルレンズキットは最適かなと思い現在第一候補で考えていますが初心者のためよく分からずここで質問させていただきました。
本機をボディで購入してマクロレンズを購入したほうがよいのでしょうか?
ちなみに今年5月くらいに●ックカメラで同様の質問をしたら下記の購入を勧められました。OLYMPUSはレンズが安いので絶対おすすめだと強く勧められました。
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
PLフィルター
本機以外でおすすめのものがありましたら教えていただきたいです。携帯性も重視しています。
0点

>vvxvさん
ビックカメラで提案された機種の方が
グッピーを大きく写せますけど・・・
あとは、LUMIX GX7MK2とLUMIX 30mmマクロの組み合わせもおすすめです。
書込番号:21221654
1点

オリンパスの60mm2.8マクロやお高いですがパナの45mm2.8マクロもおすすめです。
それと、EM10mark2はいいカメラですがAF性能がイマイチです。
近距離でちょこまか動く魚を追い続けるのはしんどそうです。
パナ機の方がAF性能は良いですよ。
手ぶれ補正や防滴のあるG8なんか高評価です。
それとマクロはワーキングディスタンスの長いレンズが撮影しやすいです。
検索してみて下さい。
30mm3.5は怖ろしく短いです。
まぁ水槽でそこまで近づくことはないでしょうけど。
書込番号:21221682
0点

ガラスにレンズくっつけて撮影するんですよね?
マクロレンズは必須だと思います。というか、普通のマクロでも
近すぎて撮れないかも。
オリンパスタフなら大丈夫です。ただし、画質はいまいち。
書込番号:21221747
0点

くっつけて撮影はしないです。その為の反射防止フィルターで
反射防止フィルターは買います。
書込番号:21221866
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>タッケヤンさん
ありがとうございます。すごく良さそうですがそこまでお金を掛けたくないんです。というもの今までiPhone5のカメラを使用していましてそれで間に合っていた(グッピー以外なら)のでそこまで画質は求めていないんです。本機は値段が安くてなおかつもしかしたらマクロレンズを別途購入しなくてもそれなりに撮影できるかも?ということで買いたいな、くらいの感じでして。
マクロ撮影もできてレンズセットでひととおりいろいろできるような機種で5万円くらいを考えています。
書込番号:21221886
0点

10-30mm PD-Z 最短撮影距離は公称0.2mですが実測0.18mですね。
大体、レンズ先端から0.12m程度かな。
画角は30mm端にて、幅で0.08mぐらいです。
なお、ニコン 1には現状マクロレンズがありません --- デカイ声で言いましょう。
水槽内が、位相差AFが効く程度に照明されていれば、他社ミラーレスよりAFは速いです。
暗いと、得意でないコントラスト方式になって他社機より遅いです。
ただ、グッピーとかテトラとかは、たくさん入れますから、どれか写るでしょうけど。
書込番号:21221898
0点

自分はニコン機4台使ってます。ニコン大好きです。
>室内水槽の熱帯魚(よく動くグッピーなど)・・・
でもNikon 1 J5 ダブルレンズキットでは難しいのではと思います。
撮り方としては
水槽のガラス面にピッタリとくっつけて撮るのが理想だと思います。
下手に水槽から離すとガラス面にフォーカスする可能性もあります。
まあ、透明なので大丈夫とは思いますけど・・・
もっと大事だと思うのが
ミラーレス(一眼含む)は本体とレンズは基本的に別となります。
(当然の事ですが)
レンズにはレンズ毎のスペックが記載されてます。(仕様表ですね)
フォーカス速度とかは別問題なのですが
ここで重要な事は
最短撮影距離と最大撮影倍率となります
要するにレンズ先端もしくは撮像面(センサー)からどれくらい離さないと
ピントが合わないか(最短撮影距離)
どの程度の大きさで撮れるか(最大撮影倍率)
最短撮影距離は水槽から少し離せしてMFで撮ればあまり問題はありませんが
最大撮影倍率が重要だと思います。
被写体が1cmの場合センサー面には最大どの程度の大きさで写るかって事ですね。
J5の1型センサーの場合13.2mm×8.8mmの大きさです。
マクロレンズの場合ほぼ等倍(1倍)て写し込まれます。
要するに実際に1cm四方の大きさだと横には3.2mmしか余白が出来ず
縦は全て写し込めません。
J5のキットレンズの場合
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOMは最大倍率0.2倍
横1cmの被写体であれば13.2mmのセンサーに対して2mmの大きさ
1 NIKKOR 18.5mm f/1.8は最大倍率0.12倍
13.2mmのセンサーに対して1.2mmの大きさ
でそれぞれ写ります。
熱帯魚の場合それほど大きくは写し込めないって事ですよね・・・
(たぶん2cm程度だと思いますので。)
J5は持ってないけど(V3は使ってます)たぶんフォーカスも早く
画質も優れるとは思いますが、
将来性が不安でとかも囁かれます。(後継機も出ず開発も止まったまま。)
なので、
ミラーレス(一眼)の場合、レンズの最短撮影距離と最大撮影倍率
再考されて再選択される方が賢明かと思います。
書込番号:21221902
2点

でしたらオリンパスのEM10mark2の標準ズームキットがおすすめです。
それでも予算オーバーですが…
http://kakaku.com/item/J0000017175/
先ほどAFがイマイチと言いましたがMFで撮れば関係ないです。
全ての写真がバチッと撮れる訳ではないですが練習したら確率は上がると思います。
デジタルだから失敗写真でも削除したらいいだけですしね。
そこそこ寄れる(近づける)レンズですし、もしマクロレンズが欲しくなれば買えばいいんです。
m4/3はレンズが豊富ですんで本格的にカメラをしたくなっても安心です。
書込番号:21221926
1点

>タッケヤンさん
>DLO1202さん
>うさらネットさん
初心者にも分かるように丁寧なご説明ありがとうございます!
それでもなんとなくしか分からず申し訳ないです。
グッピーを撮影するときは「アクリル 撮影 メダカ」と検索して出てくるような撮影ケースを使用することも検討しています。
この場合ガラス面から被写体まで1センチ程度ですのでなんとかいけそうな気がするのですがいかがでしょうか?
ヤフオクで上がってるようなグッピー、レッドビーシュリンプやタイゴーストの写真を撮影してPCにWIFIで転送するのが具体的な使用用途になります。
iPhone5でも撮影できますがより鮮明でよりきれいな写真を撮れたらなというのが今回の購入動機です。
書込番号:21222028
0点

>vvxvさん
初めまして! 宜しくです。
小型の熱帯魚を、水槽のガラス越しに大きく撮影されたいということでしょうか。
ご予算は5ー7万円程度? でしょうか。
どのような水槽で照明の配置がどうなっているのか、頂いた文面からは読み取れませんが、
一般論でいえば、
・水中では光量が不足しがちです。
・ガラス(樹脂)越しに撮影することになるので、ガラス面に対して直角に撮影したほうが、解像感は出易くなります。
・反射防止には、PLフィルターも一定の効果がありますが、光の方向に特性がありますので、完ぺきではありません。
以上のような背景から
・高感度耐性の高い撮像素子のほうが、低照度でSSが稼げて、被写体ブレに対して強くなります。
・反射防止には、撮影環境が許せばレンズスカートが有効です。
・小型の魚であれば、マクロレンズが有効です。 35mm換算で60-100mm程度のものがいいのではないかと思います。
>本機以外でおすすめのものがありましたら教えていただきたいです。携帯性も重視しています。
ということで、
・APS-Cサイズの撮像素子を持つ小型のカメラに、
・換算100mm程度の明るいマクロレンズ、
が綺麗に写せて、歩留まりがいいかなと思います。
レンズスカート(フード)のリンクを貼っておきます。(自分も使ってます)
としましたが、なぜかリンクが張れないので、アマゾンでレンズスカートで検索してください。
黒い布(反射しない)と、吸着カップがあれば安く自作もできますね♪
楽しいご選択を♪
書込番号:21222042
1点

>vvxvさん
追伸です。
以下が、APS-Cサイズのカメラとそのレンズの現在の新品価格です。
キヤノン、ニコンのレンズはヤフオクや中古品が安く多く出まわってますので、中古なら以下の価格の50-70%程度で
入手できますの、ご予算の範囲に入ってくるかと思います。
カメラ APS-C
X7 約40千円
レンズ
LED照明付き 35mm 約40千円
http://kakaku.com/item/K0000957476/
60mmマクロ 換算約100mm 約40千円
http://kakaku.com/item/10501011376/
カメラ APS-C
EOS M10 約30千円
EOS M3 約32千円
レンズ
LED照明付き 約32千円
http://kakaku.com/item/K0000876231/
ご注意: LED照明付きレンズでは水槽越しには、LEDは使用しません。
以上、ご参考まで、
楽しいご選択を♪
書込番号:21222086
0点

水槽から離してしまうと回りの反射が入ってきますので円形のフィルター使って水槽にぴったり付けた方がいいです。
35mmマクロはフィルター付いてませんので安いゴム性のものでも十分かと。
あとオリンパスはお魚モードという水中撮影用のモードがあり、WBの設定も変えて撮影出来ますので先の見えないニコ1よりM10Mk2の方がいいです。あとM10は新型でましたので安く買うならお早めに
書込番号:21222299
0点

>しま89さん
M10は新型でましたので安く買うならお早めに
とはどういうことでしょうか?近いうちに販売終了になるということですか?
書込番号:21222404
0点

>vvxvさん
新型出てもオリンパスはあまり値崩れしないのですが、Mk3の評判からMk2の方が人気でそうですの、決めるならお早めに。
書込番号:21222549
0点

>vvxvさん
カメラやレンズのことはよくわからないけど撮影方法は少し考えた方がいいかも。
水槽はガラスよりもアクリルの方が色や屈折率を考えるいいと思います。
一番きになるのはPLフィルターを使うというところです。
PLフィルターを使っても全面反射が抑えられるわけではないです。フレームの中の一部だけにしか効果が現れない可能性が十分にあります。水槽面に対してまっすぐにカメラを構えたら効果は0です。ただのNDフィルターになってしまいます。
PLフィルタなんかよりずっといい方法はカメラやカメラの周囲を黒布で覆って水槽に黒布を映し込ませることです。
あ、もっと簡単な方法は部屋を真っ暗にして魚にだけ光が当たるようにすることかな。でも、カメラは写っちゃうけどね。
この方が露出も稼げるし絶対いいと思います。
書込番号:21222894
1点

>東京のかかしさん
PLフィルターは他のところでも読みましたがいまいちなようですので教えていただいた撮影方法で撮影しようと思います。
結局今はOLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M10 MarkII EZダブルズームキットを購入しようと思ってます。
もう少し値下がりしてくらたらな〜と思ってます。
http://kakaku.com/item/K0000806482/pricehistory/
書込番号:21222930
0点

>vvxvさん
フラッシュを使えば
綺麗に撮れます。
正面から 当てると
ガラスにフラッシュ光が反射するから
オフカメラで45°より上から
反射が来ない位置で。
発色も良くなるし
比写界深度も稼げます。
書込番号:21223141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家Aさん
アドバイスありがとうございます。カメラはなかなか奥が深いですね。
MIIを結局購入する予定ですが購入しましたらいろいろ勉強したいと思います。
みなさまありがとうございました。MIIにもスレッドを建てていまして二重スレッドになるというご指摘がありましたのでこちらのスレッドは停止させていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017175/#21222707
書込番号:21224497
0点

閲覧が遅くなりました。既に解決済みとのことですが、念のため。
J5は持っておりません。V1&V3を使っています。
J5はV3並に ご希望の被写体を狙える機材だと思います。
グッピーの写真を探しましたが、膨大なHDファイルで、記憶も曖昧なので探しきれませんでした。
で、室内小型水槽ではありませんが、大型水槽の小魚を撮ったファイルが見つかりましたので、添付します。
グッピーの写真を撮って、例えば大きな画像にして 商品カタログなどを作る等の目的であれば、切り出しソフトも
必要だと思います。
必ずしもマクロレンズが必要とは思いませんが、反応の早いレンズ(カメラシステム)であれば、何でも大丈夫だと思います。
ただ、魚の習性とまでは言いませんが、魚(グッピー)の動きを先読みしてカメラを振り向ける先の目当てを付けておく、
などの基本は大事かも知れません。
それ以外は、水槽にぴったりつけて撮れば、ガラス面の反射もなくいい写真が撮れると思います。
そして、必要なら、SilkyPixProなどのWB調整に優れたソフトでで後付けの調整まですれば、バッチリだと思います。
ちなみに、家では中型水槽で金魚を飼っていて、時々お遊びで金魚を撮ることがあります。
金魚は、動きが読めないので 意外に苦戦しますが、慣れれば(先述の先読みをすれば)何てことはありません。
この時レンズは キットレンズ 10-30mmで済ませています。
持ってませんが、MUでも大丈夫撮れると思います。
書込番号:21230740
0点

>新シロチョウザメが好きさん
写真ありがとうございます!さすがに綺麗に撮れてますね!
購入しようと思います。あとは相場とにらめっこしてます笑
書込番号:21233950
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
初めまして!
見てくださりありがとうございます( ^ω^ )
1歳の母親をやっております。
何年か前からミラーレス、一眼レフがずっと欲しくて欲しくてたまらないのですが、種類がたくさんありすぎて迷ってます(/ _ ; )
娘が小学生上がる頃にまた新しい物を買う予定なので、5年くらい愛用していきたいなと思っています。
実は、キティちゃんのチェキを半年前くらいに買ったのですが、外で持ち歩くのが大変なのとデカイので全然使ってないです…(ー ー;)
なので、コンパクトなカメラなら毎日持ち歩けるかな?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私の希望としては、
●新品は高いので中古で買います
●お値段が3万〜4万円代
●自撮りができる
●夜景がある程度綺麗に撮れる
●ボカシができるもの
●Wi-Fi機能がカメラに付いている
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
子供メインでたまに愛犬も撮りたいなって…
最初はCanonのM10にしようかとも思ったのですが、レンズ揃えるとお値段高いなって>_<
でも、カメラのお値段ってそんなもんなんですかね?
私に合ったカメラってありますかね?
書込番号:21216266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ギャルママ★さん
初めまして! 宜しくです(^^)
●新品は高いので中古で買います
●お値段が3万〜4万円代
●自撮りができる
●夜景がある程度綺麗に撮れる
●ボカシができるもの
●Wi-Fi機能がカメラに付いている
この条件ならM10しかないように思われますが、ニコワンがお気に召されたのでしょうか?
本来ならM100をお勧めしたいとこですが(;´・ω・)
楽しいご選択を♪
書込番号:21216305
3点

回答ありがとうございます!
やはりM10ですか(><)
M100もいいですが新品で買う余裕がないので(´;ω;`)
Nikon1J5は価格が安かったので気になりました。
書込番号:21216338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ギャルママ★さん
1歳の女のお子様、とても可愛いでしょうね!!!
育児もご苦労様です.
お子様の肌色を綺麗に撮りたいのであれば、やはりキヤノン機がお勧めです。 また撮像素子の大きさも違いますし。
ニコワンもいいカメラですが、ご家族やお子様の写真にはやはりM10、M100といった機種がいいかなと思います。
お子様が小学生に上がるころには、弟さんか妹さんが誕生しているかも(^^)
これから何年か使われると思いますので、綺麗に撮れて使いやすい機種がいいのではないでしょうか。
楽しいご選択を♪
書込番号:21216353
1点

自撮り最強カメラ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/698000.html
お値段
http://kakaku.com/item/K0000734776/
これの中古か、購入後に35-100mm望遠ズームレンズを売るか --- 売るとなると5000円くらいかも。
書込番号:21216355
1点

歩き始めて目が離せませんけど
可愛い時期です( ^ω^ )♪
そうやって褒めてくれると育児も頑張れちゃいます!
旦那にも少し出してもらえないか相談してみます!
ありがとうございました!
書込番号:21216402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ギャルママ★さん
夜景はハードルが高いですね。
J5は私も使っていますが、いいカメラですよ。
でも、レンズラインナップが少なく、将来性も不安なのでお勧めできません。
ただ、これのダブルズームキットと単焦点レンズで完結するならいいと思います。
私は基本、ダブルレンズキットで完結です(^_^;)
書込番号:21216410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私もTAD4003さんと同意見です。夜景や室内撮影などの暗所性能・人肌再現・少しでもコンパクトということならやはりM10がよろしいのでは。
J5が悪いという意味ではありませんが、明るい単焦点レンズとの組み合わせならまだしも、キットズームレンズだとやはりセンサーサイズが大きいM10のほうが満足できるように思います。
中古を検討されているとのことですが、目利きに自信があるのならともかく、やはり新品がお勧めです。EOS M10 EF-M15-45 IS STM レンズキットが価格com最安店で37,742円です。量販店などの実店舗では4万円を超えると思いますが、ポイントで液晶保護フィルムなどをゲットできるのでよろしいかと思います。
ただ、室内撮影でフラッシュを使う場合、M10(M3)の内蔵フラッシュは発光量が小さく使いにくいことがあります。M10は外付けのフラッシュが使えませんが、M3なら可能です。そのあたりも含めてお選びになればと思います。
書込番号:21216503
1点

>ギャルママ★さん
総額3〜4万円ですよね
もし大きさや重さが許容(なんとか使えそう)ならEOSkissx5かx6iの中古はどうですか
(もっと古いモデルや40D等の二桁機はバリアングル(自撮り)が無い)
多くの方が使っているので間違いない選択かと思います
Wi−FiはWi−Fiカードで!
書込番号:21216513
1点

>gda_hisashiさん
Kiss 6xで安く購入できる物を発見したので、そちらも検討してみたいと思います!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:21217216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一歳のおかあさんをやられてるんですね。
これから、かわいいもたいへんも最高潮になる時期ですね。
私は末の孫娘がもうすぐ4歳、イッチョマエの口を利きます・・・
カメラの方では一眼からコンデジまで使ってます。
永遠のド・素人ってヤツですけど。
それでまあ経験上感じてる事なんですが。。。。。
Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
性能的には申し分の無いカメラだと思います。
ただ、このキットだと望遠が足りません。
どうせならNikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000015467/
望遠側ズームも付いたこちらの方が良いと思います。
って、実はカメラは何でも良いと思います。
まあ、私は古来よりほぼニコンのカメラを使ってますけどね。
要はレンズなんですよ!
Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキットだと
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6のレンズが一緒になったキットなんですが
これ、
35mm版換算て言葉があって、このレンズだと
約27mm-81mm相当って焦点距離になります。(数字×2.7倍相当です。)
1歳だからもう歩いてるのかな?
半年もすれば走ります。遊園地なんかだと約27mm-81mm相当だと
とても望遠が足りません。
動物園へ行った時には、ゾウさん、キリンさん、ライオンさんの写真も
撮りたいです、
なので、カメラをどれにするかは別として
レンズは35mm版換算で出来れば28mmから300mm位はカバーできる
レンズを選択しておいた方が良いと思います。
(概ね標準ズームと望遠ズームの2本セットですけど)
数年で保育園の表現会から運動会、幼稚園も同様です
小学校になればもう少し400mm〜500mm(35mm版換算)望遠が必要に
なると思います、(運動場も広いし)
今のカメラはどれも画質は向上してますので
どれでも良いと思います・・・楽しくお悩み下さい。
Nikon 1 J5 を選択するのであればダブルズームレンズキット
の方が先々も余計にレンズ追加って事も無いと思います。
書込番号:21217228
1点

>gda_hisashiさん
間違えました(><)
X5ですね(><)
書込番号:21217249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、X5ですか。
たしかにバリアングル液晶で自分撮りができると聞かれればできるのですが、レンズを含めると重さが700gを超えますしそれなりに大きいですよ。
また、Wi-Fi機能を内蔵していないので、必要であれば別途Wi-Fi機能付きのSDカードを購入しなければなりませんし、最近の一眼レフやミラーレス機では常識になっているタッチパネルもありませんが大丈夫ですか。(X6iからは可能になっていますが)
それから、発売から6年以上経っているので、中古の場合はバッテリがヘタっている可能性があります。その場合は新品バッテリを購入するとけっこうなお値段になります。
書込番号:21217511
4点

パナソニック
DMC-G6←中古で2万円ちょい
レンズ
12-32か14-45(中古で15千円くらい?)
ぼかしを優先なら14-45←この数字が大きい(望遠)ほどぼかしやすいです
自撮り優先なら12-32とっても小さくて軽い、↑のレンズより広くが撮れます
Wi-Fiあり自撮り稼働液晶、動画も綺麗、かなり軽いですよー
書込番号:21217530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう少し頑張ってパナソニックのGF7はどうですか
書込番号:21217674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>外で持ち歩くのが大変なのとデカイので全然使ってないです
一眼レフやミラーレスだとレンズが引っ込まないので、たぶんチェキより携帯性が悪化しますが大丈夫でしょうか?
私には後少しで2歳に成る男の子が居ますが、一眼レフやミラーレス、コンデジやスマホなど色んなカメラで子供を撮っています。その時々の状況でカメラを使い分けていますが、どのカメラを持って出るか?の基準は携帯性です。持ち出し率が高めなのはミラーレスとコンデジで、一眼レフは自宅使用か車移動限定カメラに成ってます。
でも携帯性が良ければ何でも良い訳でないのがデジタルカメラの困った所で、小さなカメラは大きなカメラと比べると性能が劣る場合が少なくないんです。なので性能と携帯性を「どの辺りで妥協するか?」が鍵に成ります。
ただ個人的な意見ですが、一眼レフやミラーレスは「写真が趣味」と言う人にしか、たぶん耐えられないと思いますよ。やっぱり実際に持ち歩いてみると大きくて重たいです。どうしてもレンズが出っ張るのでチェキみたいにカバンの隙間に突っ込んだりも出来ませんし、お子さん連れでカメラをストラップで首や肩から提げたりすると、子供が歩き回るように成ってから、例えば車が来たから急いで抱っこしなきゃいけないなんて時に、カメラが子供の頭に激突する危険も出て来ます。ストラップでカメラを提げた状態で子供を抱っこしようと少し腰を曲げると、ぶら下がったカメラが調度良く子供の頭の高さに来るんですが、それが振り子みたいに頭に激突したら……と考えると怖いです。
●新品は高いので中古で買います
●お値段が3万〜4万円代
●自撮りができる
●夜景がある程度綺麗に撮れる
●ボカシができるもの
●Wi-Fi機能がカメラに付いている
スレ主さんのご希望だと、私はカシオのEX-ZR4100が良いのでは?なんて思います。
このEX-ZR4100はコンデジで夜景やボカシは難しいですが、価格.comの最安値が4万円ちょいなので何とか予算内で新品を購入出来るし、超広角レンズのカメラでモニターも動くので、例えばお子さんを抱っこして景色を取り入れながらの自撮りもし易く、携帯性は良好でWi-Fiも付いてます。
もしくは少し古いけどソニーのRX100にWi-Fi搭載SDカードを使うとか。このソニーのも価格.comの最安値で4万円くらいですが、とても評判の良いカメラです。ただモニターが固定式なので自撮りは難しいですね…。
とりあえず、まだお子さんが小さい内は携帯性を重視してコンデジ、お子さんが大きく成られてから再度デジイチを検討と言うのが私は良いと思いますよ。将来デジイチを購入した後でも、コンデジはコンデジで携帯性を生かした使い道が有りますし、何だかんだで言っても携帯性が良くないとカメラの持ち出し率が下がる=宝の持ち腐れに成るので、やっぱりせっかくカメラを買うのなら携帯性は重要です。
……と長々好き勝手言ってゴメンなさいm(_ _)m何かの参考に成れば幸いです…。
書込番号:21217922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ギャルママ★さん
マイクロフォーサーズ
書込番号:21218109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





