
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 15 | 2015年7月13日 22:35 |
![]() |
45 | 25 | 2015年6月24日 21:19 |
![]() |
29 | 10 | 2015年6月13日 17:05 |
![]() |
31 | 11 | 2015年5月31日 22:47 |
![]() |
52 | 25 | 2015年5月26日 16:18 |
![]() |
21 | 7 | 2015年5月9日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ
j5で迷ったのだけどFT1経由の純正レンズで重たい物はj5からマウントの関係でエラーが出るそうなので、じゃーこれまでのニコ1はどうなるの
(たとえば800mmのレンズをカメラ本体持ってふりまわす人はいないだろーと)
(以前のニコ1そうやって壊れたもの保障してくれるのかな)
(特にニコ1J5が弱い?マウントの素材、仕様変化したのかな)
実際はどうなるのでしょうか
認識の仕方は使えない物を特定するようですね(大型他社レンズの使用報告がブログでありましたので)
結局J5にしました、純正大型レンズは2倍コストがかかるので私個人としては使わないだろうと
2.7倍の魅力に負けて購入してしまいました。
3点

Nikon1買う人の半分位は、コンパクトに超望遠を使いたい人だと思うので、後からでも良いので、何とかして欲しいですよね。
書込番号:18803697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AAAZAQZAQさん こんばんは
基本的にはボディより思いレンズの場合はレンズを持てば カメラボディの方は大丈夫な気がしますが 問題は FT1の三脚座でカメラ固定した時 マウントアダプターにかかるレンズの重さでの接点不良の方が気になります。
書込番号:18803722
1点

別にFT-1通して、ニコンFマウントレンズを使わなくても・・・・
ニコン1用にきちんと70-300(35mm換算で190mm〜810mm相当)がありますから、こちらを購入すれば良いのでは?
書込番号:18803906
6点

みなさんありがとうございました
150-500にテレ2倍+FT1で2700を目指しています、MANFROTTO 400,GITZO 5シリーズにて
(テレも怪しいし、他社150-500も不確かですから)実績ある旧製品でなく最新型にして全滅でも
遊べるかなとJ5にしました。本来はボディ単体でよかったのですが現状持っているFマウントが全滅すると困るので
レンズセットにしました。
書込番号:18804296
0点

>J5からFT1+大型レンズがダメですか
正直にいいますと駄目です
その理由としてはセンサーの小さなニコン1に求められるレンズの要求解像度は大型レンズ用(フルサイズ)に比べて遥かに解像度が高くなくてはなりません
例えばニコン1用のニコン70-300mmレンズとフルサイズ用の70-300mmを比較してMTF曲線を見れば分かると思いますが
一見そこまで変わらない様に見えてしっかりとスペックを見ると空間周波数の単位が実はニコン1専用レンズが
MTF曲線の単位が60本/mmに対してフルサイズ用は30本/mmとなっています
要は解像度に関してニコン1専用ののレンズははフルサイズ用のレンズの2倍の解像度があると言う事です
結構要求解像度の事を知らない人が多いのも事実ですが・・・・・・・・
>結局J5にしました、純正大型レンズは2倍コストがかかるので私個人としては使わないだろうと
上記の話を元に考えると純正のニコン1専用レンズは解像度をどうしても上げなくてはならないので価格は高くなります
結局の所、フルサイズ用の高性能レンズを使ってもセンサーの小さなニコン1で使う場合要求解像度を満たしていないのでたいした写りにはなりません
画質にこだわるのであればニコン1専用のレンズを使うしかないです
書込番号:18804472
5点

以前ヨドバシでFT-1付けて70-200/2.8とか400とか試写させて頂きましたけど、綺麗に写りました。1nikkorで無いとダメだとは思いません。ボディーはV3を使いました。
書込番号:18804483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J5のようなCXフォーマットのカメラに、DXあるいはFXフォーマットのレンズを装着した場合、解像度の高いレンズの中央付近を使うことになるので、解像度の点では、さほど問題は無いのではないかと私は思います。
書込番号:18804783
8点

私も2.7倍につられ、購入を考えています。
メインでD750を使用していて、サブ&普段使いのコンデジを購入しようと探していたら当スレを見つけました。
FT1使用時のAF速度が気になるところです。バッテリーが小さい(出力)ので期待はしていませんがMFでも気合でなんとかなりますか?
AAAZAQZAQさん 150-500での使用感はいかがですか?
ちなむと、私は150-600を買うとおもいます!
書込番号:18947305
0点

わざわざNikon1V3カタログ見開きに
FT1と3本のレンズ使用例掲載しているので
FT1+が使えない訳ではなくレンズを選ぶのかも
1インチセンサーに2000万画素が要求する解像度を
レンズ中心部だけでも充たせば
レンズリアキャップカメラ的な感覚で常にレンズ保持
Nikon1レンズもまだ数少なく,慎重なレンズ選択が要求されそう
時には人柱覚悟で,レンズメーカーにトライします
というか,私にとってはそれが前提のNikon1
書込番号:18947369
0点

手持ちの場合はニコン1に限らず軽いカメラなら、レンズ側で主に支えます、良く重いレンズに軽いカメラはバランスが悪くブレ易いと言うレスが有りますが、レンズ側で自由に重心を取れますので私はシステム全体が軽ければ軽いほどぶれ難い事を実感しています、
三脚に据える場合は常識的に考えてレンズ側の三脚座を使います、ニコン1に限らず軽いミラーレスなら普通の感覚の方ならそうするはずです、
物理的に無理な使い方をすれば三脚に据えても安定せずブレの原因となります、
カメラに限らず、非常識な使い方をして破損した物をメーカーに持ち込み、修理を要求するのは欧米ではよくある事なので、メーカーの悩みの種の様です。
書込番号:18948716
1点

Vinsonmassifさん
見てるとは思うのですが、念の為。
この話題、2回目なのですが、最初はこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015468/SortID=18678973/#tab
上で書かれている通り、J5はボディ側でレンズを識別して、一部レンズの使用を拒否します。
レンズメーカー製のレンズも、純正と同じIDを返しているレンズの場合は、
区別できないので拒否される可能性が高いでしょうね。
どうしても使いたい場合は、絞りリングがある、機械的にMF可能なレンズであれば
接点をマスクして使う方法はありますが、フォーカスエイドや測光方式など色々と制限が増えます。
書込番号:18949505
2点

M.Sakuraiさん 情報ありがとうございます
ここのスレはあくまでもJ5ですから
V3のカタログを引き合いに出すのは 誤りでした
VシリーズとJシリーズの棲み分けも 把握しました
ただ あまりにレンズが少なく
CXレンズだけでは私にとってNikon1導入の意味が薄れるのは確か
V3併用も視野に入れて検討中ですが
そこでV3とJ5バッテリーが違うなど 知る程に垣根が多い
J5の画でNikon1を評価したので
J5はCXの広角ズームレンズで 先ずは山歩きに活かします
書込番号:18949570
0点

期待した以上に解像感が出て安心です。 |
タフコンディションでは、EVFで合焦点が見出せず使いにくい。 |
ユルリと動く相手なら手持ちでOK。70-300使用。 |
レギュラーレンズでもこれだけ写るので満足してます。 |
お邪魔します。
V2持ってます。FT1も入手してオールドレンズ、最近レンズ取り混ぜて使った事があります。
中古で購入の1万以下の100mmレンズなどを使うと、意外と300mm近辺で良い塩梅です。
明るい50mmF1.2の手動操出レンズは、ハード的にFT1が拒否しました。
何しても付けられません。
SIGMAの100-300は一応取り付けられました。
とまあ、仰るようにとっかえひっかえが必要ですね。
純正の10-30、30-110、70-300が結構イケてるので、ここ1年ほどはFT1は使ってません。
数か月前、V2とフジのX-30両方使いました。
X-30の方が画像のキレが良く、ではV2を何に使うか、と言うことになります。
X-30で届かない望遠域をV2+FT1+100mm以上のレンズで、しかも三脚据えてじっくり撮影、
が私なりの正解のようです。
書込番号:18963500
1点

経済的にたいへんな時期にCanonのレンズを売却し九死に一生
それでも何かしら不具合があって売れずにいたレンズを活かそうと
EOS-Mを揃えましたがAF&センサーサイズがAPS-Cであることが
ミラーレスの存在を逆に問うことになり,フルサイズはDXレンズが遣え,
Nikon1はアダプタ越しに×2.7としてレンズを活かせる
処がNikon1J5はマウント強度がなくCXレンズ中心
V3で純正&レンズメーカー製のレンズが遣える
50mmレンズはAPS-Cで75mmに,Nikon1で135mmとして旅先で
とは云うものの,しっかりと目的を明確にしないと無駄な出費
くらはっさん,さんの写真で×1.5,×2.7構想を後押しして戴きました
ありがとうございます
書込番号:18963755
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
Nikon1 J5で撮ったRAWの現像のソフトは何を使っていますか?
今までD90で撮影して、VistaでPhotoshop7で現像していました。Vistaで、Nikon1 J5で撮影したRAWを現像するにあたり、使いやすいソフトを教えてください。
RAW現像できず、困っています…。
1点

ViewNX2はだめですか?
LightroomやPhotoshopも他メーカーの現像に
使ってますが、D90とかJ1とかニコン機は
ViewNX2で現像してます。
凝った事しないなら、これで十分な気がしますよ(*^▽^*)
書込番号:18853404
3点

こんにちは。
ViewNX 2
こちらは、Vistaに対応していた前のヴァージョンで、J4まで対応していて、J5が発売前のものですが、一度、試されたらと思います。
ダウンロード
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/20.html
書込番号:18853414
3点

ニコンだけお使いでしたら専用ソフトでいいと思います。
わたしは、カメラメーカーが複数なので(パソコンにバンドルされていた)LR5を使っています。
一番の長所は、解説書とか関連サイトが多く、情報に不自由しないこと。
書込番号:18853477
3点

凝り性の方なら、Lightroom CCが良いです。Photoshop CCとセットで¥980/月です。毎月払いですが、随時最新版にアップデート出来る所が良いです。
書込番号:18853528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ViewNX2での編集は何か問題があるのでしょうか?
なければ一度使ってみてはどうですか?
メーカーのHPに機種登録していますか?
ソフトものバージョンアップ等の情報をリアルタイムで知る事も出来ますよ。
僕は、アドビのCS6を使っていましたが多機能で使いこなせないですが。。。。
気になるソフトは体験版で一度使って、気に入った物を使えば良いと思います。
書込番号:18853537
1点

スミマセン。OSがVistaという所を読み飛ばしていました。Adobe CCもNX-Dも対応してないですね。
絵作りとか、NRとか、何かと最新版の方が良い結果になると思います。
VistaはWindows7よりもずっと以前にMSのサポートが終了していますので、対応するソフトも減る一方ですね。
OSのバージョンアップをした方が良いと思いますが、機種によってはハードルが高いので、新しいPCに買い替えるのが安心ですね。
書込番号:18853570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Vistaのバージョンアップが先のようですね。
もうすぐWindows10が出ますが、今、Windows7にしても無償でバージョンアップしてもらえます。
Photoshop をお使いとのことですので、メモリはそこそこ積まれていると思います。
Windows7はVistaが動作が重かったので軽くしたと言う経緯がありますので、あまり違和感なく使えるのではないかと思います。
まさかとは思いますがCPUがCeleronとかAMDをお使いの場合、PCごとの買い替えをお勧めします。
ご参考まで。
書込番号:18853612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でぶねこ☆さん
> VistaはWindows7よりもずっと以前にMSのサポートが終了しています
2017年まではOS自身は問題ないかと思いますけど。
我が家のVista(32bit/64bit)は、Mac mini ServerとMacBookProの仮想化上で稼働させています。
なお、Windows7は2020年までは使えるかと思います。
書込番号:18853642
2点

ruki333さん
お持ちのNikon1 J5の機種を対応するには、Windows7以上のOSにアップグレードしないと、NX-Dアプリなどが、「Nikon1 J5」の機種を含んでいないようです。
はい、お使いのPCのホストOSのVistaをWindows7やWindows8.1にして下さいと言いません。
なぜかと言いますと、カメラアプリ以外のソフトもバージョンアップしないと機能しない場合があり、有料版が多いと出費が多くなります。
なので、CPUが高性能、メインメモリが8GB程度、HDDに余裕があれば、VMware Playerを導入し、ゲストOSにWindows7またはWindows8.1を稼働させる手もあります。
でも、本体を新たに別途用意されれば、既存のアプリには影響を及ぼさないかと思います。
書込番号:18853659
0点

>2017年まではOS自身は問題ないかと思いますけど。
Vista自身は使えても、Vistaで使えないソフトが増えて来ています。という意味で言ったのです。
書込番号:18853662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ruki333さん おはようございます。
デジタルは進化していますので、Vistaのパソコンを買い替えないと難しいと思います。
ニコン純正ソフトもNX-DでないとRAW現像出来ないと思いますが、残念ながらVistaには対応していないと思います。
書込番号:18853668
2点

PCマニアじゃないと実現出来ない環境を推奨してまでVistaを擁護する意味あるのでしょうか?
書込番号:18853669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

目指すのは使いやすい、好きな色に変更できるという部分でしょうか?
それとも正確な色再現が自動化できるという部分でしょうか?
後者なら限られてくるかもしれないですね。
書込番号:18853905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VistaはNX-D非対応みたいですね。すみませんでした。
書込番号:18854959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、いろいろありがとうございました。
やっぱり問題はOSのほうでして、これを機にVistaから卒業いたします。
J5のマニュアルを読んだりしてその通りにダウンロードしたのですが、…やっぱりOSが問題でした。
話は違いますが、J5のような小さなミラーレスも楽しいですが、一眼レフ(現在はD90を愛用)の良さもまたこれで良く分かりますね。やっぱりカメラは楽しいですね!
書込番号:18855335
1点

う〜ん、最新版のNX-DはVistaにインストールできなかったのでしょうか?
今年の1月のVer.1.1.0ではVistaに対応しているんですよね。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/23.html
駄目もとでNX-Dをインストールしてみれば良いのにと静観していたのですが、、、
書込番号:18855492
1点

NX-D自体はインストールできますが、J5で撮影した写真のRAW現像を試みると無情にも『対応できません」という文章が表示されてしまい、画像は全く読み込めませんでした…。
書込番号:18855578
1点

以下、補足します。
OSがいつまで使えるかという話については、使えなくなるといことではなく、Microsoft社のサポートが切れるというのが正確な表現でしょう。
使うのはいつまででも使えます。
OSよりもウイルス対策ソフトがサポートされなくなるとちょっと困ったことになります。
ポイントはウイルス対策ソフトでしょうね。
Vista->Windows7にした場合、動作しないソフトってどれだけあるのだろうと疑問に思います。
カーネル自体はマイナーバージョンアップなので、互換性の問題はむしろ少ないと思います。
ソフトの互換性の問題を指摘するなら、PCの買い替えとか、仮想化とか、いきなり結論にもっていくのではなく、お使いのソフトのバージョンがWindows7に対応しているか、バージョンアップが必要ならかかる費用はいくらなのか、ソフトごとに調査をすることを勧めるのが先でしょうね。
その上で、費用がかかるようならVMWareなどの仮想化という選択肢もあるよという流れになるかと思います。
書込番号:18856849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VistaはWindows10への無償移行対象外ですよね。
ハードウェアはまだまだ使えるかもしれませんね。
メモリ増強やHDD交換するなら新しいPC買った
ほうが安いかも。
書込番号:18856933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
J5を購入しようと思ってますが手ぶれ補正の性能がイマイチわかりません。コンデジのパナのTZ70とかソニーのHX90Vの方がカタログでは手ぶれ補正がよく見えます。
本当はどちらが優れているのか教えて下さい。
動画撮影は運動会や公園で遊ぶ子供を撮るだけです。
静止画はD5300で撮っています。
書込番号:18854083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いくら優れた手ぶれ補正でも、使う方の腕によります。
一度シャッタースピードを徐々に長くしてご自身で確認するのが一番です。
これは他のカメラでも同じです。
書込番号:18854283
3点

ハンディカムよりかなり劣ると思っていいでしょうね…
HXやTZよりも
手振れ補正がまともなデジ1はE−M5Uだけじゃないかなあ?
作例を見る限りでは
書込番号:18854588
2点

ちょうどTZ70を動画撮影用に検討してまして...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000734771/SortID=18834470/
Nikon 1の場合手振れ補正機能はレンズ側についているのでJ1/V1との比較で書けばTZ70の方が動画撮影時の手振れ補正機能は高く感じました。
これはNikon 1が悪いというよりTZ70はレンズ一体式で調整がしやすいこととレンズ側の光学手振れ補正機能とセンサー側での電子式の手振れ補正のハイブリッド形式がよくできているように思います。
ただNikon 1はTZ70よりも4〜5倍大きなセンサーを積んでいますのでいわゆる画質や暗所性能ではNikon 1のほうが上だと思います。
またD5300ユーザーとのことですがFT1経由でD5300のレンズを使おうとするとJ5の動画撮影時にはAF-S/MFしかきかないかもしれませんので確認はしてみてください。以前V1でズームするとピンボケになるのでなんでかと思ったらAF-S(かMF)にしか設定できなくて適宜シャッターボタンを押してピントを合わせる必要がありました。J5でどうなるかは調べてもわかりませんでした。
書込番号:18855763
5点

よく、手ブレ補正 ◯◯段分の効果って聞きますが、
測り方に規格のようなものが有るのですかね?
メーカー毎の規格ではなく、グローバルな規格にのっとった規格での数値を提示してくれると、指標の一つとなるでありがたいですね。
書込番号:18856184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>測り方に規格のようなものが有るのですかね?
内容についての詳細は理解していませんが、二年ほど前にメーカー間で統一するガイドラインがCIPA(一般社団法人カメラ映像機器工業会)によって作成されました。
測定法と表記についてのガイドライン:http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/DC-X011-2014_J.pdf
参考:http://getnews.jp/archives/287623
書込番号:18856350
6点

dragon15 さん
CIPA規格のご紹介ありがとうございます。
手ブレ性能を比べる時の参考にさせて頂きます。
そういえば
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRも
当初5段で公表していたものを4段へ変更していましたね。
書込番号:18856841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


あちゃー!? レス済みでしたね。失礼致しました。
書込番号:18857264
2点

動画用の手ぶれ補正、特にお子様と遊びながらとなると、アクティブ手ぶれ補正と呼ばれるものが付いているといーですね!!!
今どきのムービー専用機にはついてそーですし、ソニーのアクションカムなどは自転車のハンドルに付けて爆走してもほっとんどゆれません!超強力!!!
この補正方式を組み込んでますと公言されてるのは、NEX用の初代18-200とゆーレンズだけかと!
あと、名乗ってはいませんが、カタログとか見ると、E-M5MkIIの動画時手ぶれ補正が、どーもそれっぽい動きするよーです!!!
が、キヤノンやニコンのレンズ交換式カメラには1本もないはず! キヤノンはしかも動画用に調整したレンズなんか作らないと公言してたよーな!!?
言ってないだけでニコンもどーよーな感じです! Nikon1のレンズの手ぶれ補正は、静止画用をそのまま搭載していると思って間違いないのでは!?!?
書込番号:18857921
3点

一応Nikon 1の場合、第二世代以降は動画撮影時の電子式手振れ補正が搭載されています。
(画角が少し狭くなりますが)
レンズ自身の光学式VRと併用してくれるそうです。
が、いわゆる「アクティブモード」では無いので、ビデオカメラやソニー、パナなどのアクティブモード搭載デジカメよりは動画撮影時の手振れには弱いと思います。
書込番号:18867474
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
購入を検討しています。
現在ニコンD5200を所有しています
レンズも数本あります。
小型のサブ機的な用途で、ミラーレスの購入を検討していますが
FT1のアダプターを付ければ、いまのD5200のレンズも使えるし
良いかな?と思っています。
外出時の電池不足をいつも心配するのですが
J5はUSB充電には対応してないのでしょうか?
SONYなどのミラーレスはUSB充電可能な機種もあるので
どうしようか迷っています。
用途としては、子供や風景の写真で
旅行先に持って行くことがほとんどです。
よろしくお願い致します。
3点

同梱品にバッテリーチャージャーがありますし、
http://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/mh-31/
画像の取り込み等でPCとUSB接続する場合は、十分に充電されたバッテリーを入れて・・・
とありますから、USB充電には対応していないようです。
書込番号:18811766
1点

FT-1でお手持ちのレンズは使えますが、18.5mmが標準レンズの画角になりますから、広角〜標準領域は専用レンズを買わないと難しいです。
書込番号:18811797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今までのニコン1もUSB充電できませんでしたし
付属品にバッテリーチャージャー MH-31があるので
USB充電はできないと思います。
(USB充電できる機種は、バッテリーチャージャーが付属しないことが多いです。)
ただ、旅行時はバッテリーチャージャーによる充電の方が
予備バッテリーを使用している間に、バッテリーチャージャーで充電しておいて
交互に使用するということができるので便利だと思います。
一番いいのは、USB充電もできてバッテリーチャージャーも付属してくれることなのですが
なかなかそういうカメラはないようです。
あと、USB充電がお好きなのであれば、USB充電可能なカメラを購入しないと後悔すると思います。
書込番号:18811821
4点

横レス失礼しますm(_ _)m
>一番いいのは、USB充電もできてバッテリーチャージャーも付属してくれることなのですが
>なかなかそういうカメラはないようです。
SONYにそんな変態(大盤振る舞いともいう)カメラの、α7S ILCE-7S があります。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
バッテリー2個、UBS充電用のアダプター、さらにバッテリーチャージャーが付属していて、最初は何かの間違いかと思いました(^_^;)
駄レス失礼しました<(_ _)>
書込番号:18811875
6点

かえるまたさん
ありがとうございます。
書込番号:18811891
2点

dorappapaさん こんにちは。
残念ながらUSB充電には対応していないので、予備バッテリーの購入が必要だと思います。
一眼レフと違い液晶画面がある分バッテリーも食いますし、バッテリーの容量も小さいのでまさかの時にカメラがただの雑貨と化さないように予備を持たれた方が良いと思います。
FT1使用ではお持ちの望遠レンズを使用するとコンパクトな超望遠の世界を楽しめますので、私はV1ですが野球やサッカーの観戦時は必ず持っていってメモ代わりに撮ったりしていますが、それなりに撮れると思います。
書込番号:18811899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在ではUSBから充電出来る機種はまだまだ、少ないとおもいます。
メーカーもバッテリーを売りたいでしょうし。利益確保のために。
それに画像転送に使われるUSBも未だ2.0ですからね。出来れば3.0に変更したいです。
高いですが、純正バッテリーを予備で持っておいても良いと思います。これが最善策だと思います。
書込番号:18811935
2点

みなさん、いろいろご教授頂き
感謝いたしますm(_ _)m
書込番号:18812769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dorappapaさん こんにちわ
FT1のアダプターと今お使いのレンズを使うのであれば V2の方が良いかも知れません
もちろん V3プレミアムの方が良いのですが、J5はグリップが小さいのと ファインダーがないので 大きなレンズを付けると 押さえがきかなくなり ファインダーがないと 手持ちではちょっと厳しくなります。V2ならグリップが深いので 手持ちでも結構いけますよ。又小さいレンズで1/2秒くらいまでならあまりブラさずにとる事もできます。↓にオリジナルセットで目玉で出ています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91Nikon-11-27-5mm-30-110mm-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-N1V2WZBKA/dp/B00KD9CG64/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1432066814&sr=1-1
書込番号:18814269
2点

USBは5Vなので、EN-EL24等の7.2Vの充電は無理だったかと思います。
昔、すぐ上の“じじかめ”さんに教わったと思いましたが…
書込番号:18828178
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
NIKON J5 V3 SONY 5100 6000 の4つで悩んでいます。
今我が家にはD5100が2台あります。
(主人のと私のと、知り合う前にそれぞれ買ったもの)
気に入ってはいるのですが、いかんせん重たくて…
もっと気軽にバックに入れて持ち出せるミラーレス機を買おうと思っています。
また、近々新婚旅行で海外に行くのでその時に持っていきたいです。
下記状況でどれがオススメかご意見いただけますでしょうか。
【主に撮るもの】
愛犬
たまに姪っ子
【これから撮りたいもの】
旅先での景色
【希望】もちろん全てではないですができるだけ多く叶えられると嬉しいです。
カメラにあまり詳しくないのですごく凝った写真というよりも楽しく取れるカメラ。
(旅先でなるべく人に頼まずに取れるように)自撮りができる。
ドッグランで走り回る愛犬が撮れる。
なるべくコンパクト。
フイッシュアイレンズが使える。
オートフォーカスが早い。
被写体が動いている時に背景にピントが合ってしまうのを避けたい。
【その他情報】
撮った写真を大きく印刷することはない。
金額はあまりこだわらず。
(10万円までで)
デザインはJ1が好み。
お店で試し撮りしたが室内だし被写体が影られるので違いがよくわからなかった。
こんな感じです。
店員さんに聞いたところ、SONYがいかに優れているかといった話しかなく比較出来ませんでした。
(もしかしたら店員さんじゃなくてメーカーの人だったのかも…)
レンズを外した後、ボディに見える長方形の部分がNIKONよりSONYの方が大きいからSONYの方がいいとのことでした。
私としては常に動いている愛犬を可愛く撮れて、手軽に持ち出せて、旅行で活躍するカメラが欲しいのですが、お店の方の説明ではいかにSONY6000が優れているかという話で私の希望が叶えられるのか、また、他のカメラでも叶えられるのか、それとも叶えられないのか、まったくわかりませんでした。
お手数ですがアドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:18785165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF以前に、まずご希望の機能面で絞り込んでみられては?
○ファインダーの必要性の有無
α6000(内蔵) V3(外付け) J5・α5100は不可
○自分撮り
J5とα5100はOK、V3とα6000は液晶は動くけど自分撮りは???
○フィッシュアイレンズ
現状でNikon 1でフィッシュアイを求めるなら、レンズ単体では無理なのでは? レンズ先端に取り付けるフィッシュアイコンバージョンレンズが必要かと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001551/SortID=14623311/
また、SONY Eマウントだと次の候補が挙げられますが、いずれもMF(マニュアルフォーカス)レンズで、AF(オートフォーカス)はできないんじゃないかと。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=35
○なるべくコンパクト
α5100・6000はボディそのものはコンパクトでキットの電動ズームレンズだけなら問題は少ないですが、望遠ズームレンズはかなり大きくなります。Nikon 1用はセンサーサイズの関係でレンズもかなりコンパクトです。
書込番号:18785270
2点

D5100が重い・大きいとなると、m43機かニコ1しか残りませんね。
ご旅行にはコンデジを補助にどうぞ。
書込番号:18785280
2点

こんにちは。
カメラ選びは悩みますよね。
・デザイン
J1好みとありますが、発売時期が古いのとスペックから候補に入らない訳ですね。
カメラ選びにデザインは外見の印象・所有欲を満たしてくれるので非常に大切だと思います。
J5はシルバー・ブラックと二色のカチッとした印象ですね。
V3はブラックのみですので、候補の中でニコンを選ぶ場合、デザインは妥協しなければいけないかもしれません。
ソニーのα5100と6000はホワイトカラーがあり、女性には人気です。
僕の後輩の女の子はホワイトを買っていました。
・画質とセンサーについて
そして店員さんの言っていたカメラ内の■。
確かにこれは非常に重要なポイントです。
お使いのD5100の積んでいる■(センサー)と、α5100・α6000が積んでいるセンサーは同じです。
つまり、画質でボケ味や高感度耐性を気にする場合、αを選んだほうがいいかもしれません。
もちろんレンズにもよりますが、思い出を残すならより小型カメラで大きいセンサーを積んでいるカメラが欲しいものです。
画素数は両方とも2000万ちょいなので、差がないと思います。大きく印刷やトリミング(切り取り)しないならなおさら。
・レンズ
これはニコンはわからないですが、
ソニーは決して数が多いとは言えません。
しかし、よほどこだわらず旅や家族写真を撮影する分には問題ないと思います。
あと、ソニーはフィッシュアイレンズは確かありませんが、ワイドコンバーターと言うものがあり、
同等の絵が撮影できます。また、純正以外でサムヤング!?が出している魚眼があったかもしれません。
間違っていたらすみません。
そしてカメラ機能です。
・ファインダー
まず、旅先の屋外で背面の液晶画面は非常に見づらいです。ニコンは外付けが別売りでありますが、
候補の中ではα6000のみカメラ本体についていますね。かなり便利なのと、後付けで購入し外付けした場合より
カメラから飛び出ないので、お勧めします。お店で触ってみてください。
ニコンでファインダー搭載が良ければ、V2が確かファインダー搭載ですが、デザインがイマイチなのと、ソニーのファインダーの方が僕は見やすく感じました。
・
背面液晶
可動式の背面液晶画面。絶対あると便利な機能です。候補の中ではV3以外すべて可動式の液晶があるのかな!?
自分撮りが可能(レンズ正面に液晶が向く)なのはJ5とα5100ですね。
こちらもお店で触ってみてください。
・シャッタースピード
ソニーは両方とも4000分の1秒、ニコンは16000分の1ですね。ニコンの方がスペックが上です。
しかし、通常の撮影ではニコンほどの速いシャッタースピードは使わないと思います。
あるに越したことはないですが。
・
AF性能
そして重要なピントの合い具合。これはダントツV3がいいと聞きます。なんせツバメを捉える方も多々みます。
犬を確実に狙いたいならV3でしょうか。α6000も小型ミラーレスの中では動体には有利といいますが、
V3と比べると負けると思います。普段使いならどちらも十分だと思いますが。
ピントはセンサーが小さいほうが合いやすいですし、これはα6000を使った方がコメントくれるといいですね。
長くなりましたが、動体をしっかり撮りたいなら、D5100があるので、
今回は機能を大きく追求せず、小型で持ち運びがしやすく、普段遣いにしっかり活躍してくれるカメラを選べばいいと思います。
僕はセンサーサイズがD5100と同じで、ファインダーを搭載し、AF性能もそこそこいい、それでいてコストパフォーマンスの優れたα6000をお勧めします。
と言うより僕が今欲しいです・・・。すみません。
参考になれば幸いです。
書込番号:18785314
5点

papamamapandaさん、こんにちは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000015466_K0000633705_K0000633704_J0000011847_J0000013381
比較貼りました、個人的には私が持っていて使いやすいV3をオススメしたいですが
試したことあるα6000もなかなか良かったですよ。
動きもの撮るならファインダーは有ったほうがいいですよね(V3・α6000)
後は持った感じとデザインは重要ですよ、気に入らないと使わなくなるかも。
持ちやすいのを優先してみてはどうでしょう。
書込番号:18785331
2点

こんにちは。
すべてを1台のカメラでカバーするのは難しいので、役割分担させた方がいいと思います。
>ドッグランで走り回る愛犬が撮れる。
>フイッシュアイレンズが使える。
>オートフォーカスが早い。
これらはD5100に任せるのがいいです。
>被写体が動いている時に背景にピントが合ってしまうのを避けたい。
これはむしろ撮り方の技術の問題。
>カメラにあまり詳しくないのですごく凝った写真というよりも楽しく取れるカメラ。
>(旅先でなるべく人に頼まずに取れるように)自撮りができる。
> なるべくコンパクト。
今回はこの3つに焦点をしぼって、新婚旅行+普段 に使いやすいカメラ+レンズを選んだ方がいいでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000015467_J0000014570_J0000013476_J0000013381
この中からカメラ屋さんでさわってビビッときたやつにすればいいと思います。
この中で私が選ぶとしたらα5100かな。センサーサイズが大きいのに本体は軽いので。レンズの種類があまりないですが、普段使いには充分。ファインダーないが、自分撮りできる。
J5もとても魅力的ですが、1インチセンサーだと高感度がちょっと心配。
GF7はマイクロフォーサーズの多彩なレンズを選べるのが魅力。自分撮り機能充実。あと小さくて軽い(レンズも)。普段はこれで充分と思いますが、シャッタースピード1/500をこえると電子シャッターしか選べないので、走る犬撮るには決定的に不利。それをD5100にまかせるとすれば、逆に一番 魅力的かも。
E-PL7もマイクロフォーサーズの多彩なレンズを選べるのが魅力。自分撮りもできるし、いざとなればファインダーを外付けできる(別売り)。やや重いと感じた。
それぞれ一長一短あり、絶対これ!っていうのはないですね。
書込番号:18785379
2点

こんばんは
今持ってるD5100のレンズ活かすなら
ニコ1+FT1ですかね
超望遠ならコレ
動きものなら
V3かα6000
フィッシュアイコンバータで
デカ鼻撮るならSONY
最大公約数で選ぶなら
α6000かな
EVF内蔵は強みですね
m4/3も視野に入れれば
選択幅広がりますよ
ニコ1もSONYも
レンズがもの足りないから
書込番号:18785487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

papamamapandaさん こんにちは。
魚眼レンズが使用できるという条件があるので、お考えの機種ならばニコン1に魚眼レンズはありませんので悩むまでもないと思います。
但しソニーのカメラはAPS-Cのセンサーサイズでお持ちの一眼レフと同じで、ボディはコンパクトでもレンズの大きさはそのイメージサークルが同じなので物理的に小さくは出来ませんので、レンズを含めてとなると気軽に持ち出しとはいかないと思います。
そう考えると魚眼レンズが使用できてコンパクトならばマイクロフォーサーズマウント機と、自ずと選択肢は絞られると思いますのでオリンパスやパナをもう一度販売店で試写するなりして決められたらいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000738521_K0000738520_K0000736932_K0000736933_K0000330710_K0000723157_K0000723161_K0000723159_K0000723156_K0000723160_K0000723158_K0000775858_K0000617305_K0000617306_K0000673773_K0000117406
書込番号:18785752
1点

候補に上げている機種で、与えられた条件だと、どれを選んでも大差ないと思いますから、
ここはJ5の口コミなので、J5を推しておきます。
> カメラにあまり詳しくないのですごく凝った写真というよりも楽しく取れるカメラ。
小さくて軽くて静かなカメラですから、周りを気にせず気軽に扱う事ができます。
連写をするとV3と比べてもたつきますが、後は欠点も少ないカメラだと思います。
>(旅先でなるべく人に頼まずに取れるように)自撮りができる。
J5は液晶を反転させる専用のモードがあるので、問題ないですね。
> ドッグランで走り回る愛犬が撮れる。
どのくらいの距離で撮るのかにもよりますけど、望遠レンズが必要なくらい遠くだと
EVFの使えるV3の方が良いかもしれませんが、近距離なら背面の液晶で十分です。
> なるべくコンパクト。
小ささを追求すると、10mmf/2.8を追加購入するとこんな感じのコンパクトさになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015466/SortID=18707849/ImageID=2202892/
> フイッシュアイレンズが使える。
使用頻度は低いですよね?。
専用の魚眼レンズを購入するより、レンズの前に付ける汎用のフィッシュアイコンバータを使うのが
安上がりですが、J5に付属するズームレンズは汎用のコンバージョンレンズを取り付ける事ができず、
ダブルレンズキットの18.5mmなら取り付けられますが、魚眼らしさがかなり失われると思います。
> オートフォーカスが早い。
「ピント合わせをしている」と感じる場面は少ないと思います。
他の3台も似たようなものですけど。
> 被写体が動いている時に背景にピントが合ってしまうのを避けたい。
こちらも、どのカメラを選んでも被写体が動いている動いていないに関わらず、
背景に抜けてしまう事を完全に防ぐ方法はないです。
書込番号:18785833
4点

>気に入ってはいるのですが、いかんせん重たくて…
ボディの重さはα5100の約224gに対し、J5は約231gとなっていて、
本体のみの重量比較ではα5100の方が軽くなっています。
実際に使用するときはレンズの重量も加算しないといけません。
α5100の標準ズーム16-50mmは116g
J5の標準ズーム10-30mmは85g
使用時の重量は、ソニーの方は399g、ニコンの方は350g、となります。
若干ニコンの方が軽いですが、この程度の差ならほぼ互角と考えていいと思います。
そうすると、撮像素子の大きさが一眼レフのD5100と同じ大きさのα5100の方が
今までと同じ感覚で使えるので(背景のボケ等も同等です)いいようにおもいます。
α6000はα5100にファインダーをつけたようなカメラで、
真夏の屋外とかで画面が見えにくいときはファインダーがあるほうが便利なのですが
今回は軽量なα5100を選んでもいいかなと思います。
また、α6000では液晶を自分の方に向けての自撮りができませんが、α5100ならできるというのもあります。
自撮りと重量を妥協できるなら、ファインダーのあるα6000の方が使いやすい場面もあるとは思います。
>オートフォーカスが早い。
α5100のAFは一眼レフには負けますが、それでも
追随性と高速性に優れた位相差AFと高精度なコントラストAFを併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載し、
0.07秒の圧倒的なAFスピードを実現していますので、ストレスは感じないと思います。
>フイッシュアイレンズが使える。
フィッシュアイレンズ自体は発売されていませんが、
フィッシュアイアダプターVCL-ECF1が発売されていますので
http://kakaku.com/item/K0000111005/
E16mm F2.8 SEL16F28レンズに
http://kakaku.com/item/K0000110070/
上記アダプターを装着すると、フィッシュアイレンズとして楽しめます。
2種のコンバーターレンズの説明
http://www.sony.jp/ichigan/lens/e/SEL16F28/
書込番号:18785977
1点

papamamapanda様
私はV3とα6000を比べてV3にしました。
決め手はV3のほうが@レンズを付けた状態での大きさが断然小さいことA写真と同時に動画を取れることBタッチシャッターが使えることでした。
上記3点はV3とJ5は同じですので、J5をお勧めします。
書込番号:18785981
4点

AFの使い勝手で考えた時、撮影場所の明るさによって、優劣が逆転します。
晴天の日中ならば、Nikon1の方がピントの合う収率が高いですが、撮影場所が暗くなるにつれて差が無くなり、ライブハウスでは、SONYの方が断然収率が良くなります。
言葉を変えると、無理せずに綺麗に撮れる条件の時はNikon1 条件が厳しい場合はSONYが優位です。
ちなみに、私はα6000とV3を状況によって使い分けています。
さぁ、悩んで下さい(。・д・)ノ
書込番号:18786250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、昨夜アップした写真が間違ってました。
手持ちのワイドコンバージョンレンズには同じ0.4倍でセミフィッシュアイタイプと
通常タイプの2つがあるのですが、昨夜のは通常タイプでした。写り方はほぼ同じですけどね(笑)
どちらも今は亡きサンヨーのザクティのオプション品ですが、アタッチメント径が40.5mmの
タイプがある(全てではない)ので、ニコン1には流用しやすいのですが、サンヨーがなくなって
だいぶたつので、今は専業メーカーの製品の方が入手しやすいでしょう。
あと、ニコン1とαで違いがある点を思い出したので追記します。
連写しなければ関係ないのですが、連写中の液晶又はEVFの表示がαは連写速度と同じ
コマ数で表示される為、パラパラとコマ送りになり、(連写枚数分の1)秒の遅延が発生しますが、
ニコン1は10fps以上の連写速度を選んでいる場合は、連写速度に関係なく非撮影時と同じ60fpsで
表示され、遅延も短いので動いている被写体を追いやすいという違いがあります。
書込番号:18787009
3点

候補に入ってないし旧機種ですが、Nikon 1 J4のダブルズームキットを39800円で買って様子を見る、というのは如何でしょうか?(^^:)
Nikon 1って結構投げ売りされるシリーズですが、S1とかJ2に比べればJ4はカメラとしての使い勝手や付加性能(タッチシャッターやwi-fi内蔵、操作性)が上がっているのでそこそこ長く使えると思います。
Nikon1の弱点は言うまでも無く高感度耐性ですが、日中屋外に限ればその弱点は概ね消えます。
反対に、α6000/5100の強みは高感度耐性であり、夜間の撮影が多いならこちらにした方が良いだろうな、とも思います。
ただし、、、、αはそろそろ後継機が出るって噂があるんですよねぇ。
となるとソコソコの値崩れが起きると思われるので、今この瞬間に買うのは少し損かなぁ、、、、とも思います。
(なんだかんだ言って、発売されてから結構経ってますので。。。)
そういう面からも、底値間違いなしなJ4、一考に値しないでしょうか??
書込番号:18789327
2点

みなさま、アドバイスありがとうございます!
ド素人の私にわかりやすく説明していただけてとても嬉しいです。
質問したくせに個別にお返事できておらず、申し訳ございません>_<
週末にお返事させてください!
近況なのですが、昨日みなさまのアドバイスを読んでから再びカメラ屋さん行ってきました。
やはり5100の軽さ、J5のデザイン、6000とV3のファインダーとAF…悩みます>_<
しかも店員さんにオリンパスを勧められて余計に混乱(苦笑)
オリンパスだとレンズも多く、フイッシュアイも可能のようで…
みなさま、オリンパスはどうなのでしょうか??
重さがちょっと気になりますが、デザインは好きでした!
ちなみに、フイッシュアイに興味を持った理由はネットサーフィン中に見つけた添付の写真のように撮りたいな!と。(この写真の場所に新婚旅行で行きます!)
ブロガーさんにどんなレンズで?と聞けばいいのでしょうが…勇気が出ず>_<
レンズではなくコンバータでもこのように撮れるなら問題なし!です。
何度もごめんなさい>_<
書込番号:18790999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
自撮りしたい!と思ったのもこの写真を見て、なんです。
普段は自撮りしないのですが、海外で人にカメラを渡すことにちょっと躊躇するのと、わざわざカメラをセットしてタイマーで撮るという行為になぜだか若干の恥ずかしさを感じます(笑)
自撮りできれば気軽にカシャっとできるかなーなんて。
書込番号:18791004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス使いですが、ドッグランで走り回るワンちゃん相手だとAF(ピント合わせ)という点ではJ5・V3・α5100・6000にはちょっと敵わないかなぁという感じですね。でも、ひどく劣るということはないと思います。
でも、背面液晶だとなかなか難しいかもしれませんね。オリンパスでファインダー付きですとE-M10あたりでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/#tab
ただ、液晶モニターは動くことは動くのですが、自分撮りには向いていません。もし自分撮りを重視されるならE-PL6か7あたりになりますが、ファインダーが別売りなのでそこをどう判断するかですね。
フィッシュアイについては、格安で純正のフィッシュアイ・ボディキャップレンズがあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000617305/#tab
画質をどうこういうレンズではありませんが、気軽にフィッシュアイを楽しみたいということなら十分かと。なお、MF(マニュアルフォーカス)専用ですが、どのメーカーを選ぶにしてもフィッシュアイレンズのほとんどはMF専用ですから問題は少ないかと。
書込番号:18791249
2点

1枚目の写真は普通のキットレンズで十分に撮れると思います。
2枚目はさすがにフィッシュアイレンズ(コンバージョンレンズ含む)じゃないと無理かと。
この程度(と言っては失礼ですが)の写真なら、コンバージョンレンズでも対応できると思います。
結局はファインダーを重視するか、自分撮りを優先させるかで絞り込めそうに思うのですが。
書込番号:18791270
1点

OLYMPUSだと、
ニコン1よりさらにセンサーが小さくなるのでは?
D5100からだと不満が出るかもしれません。
間違っていたらm(__)m
候補からは外れなくていいと思います。
書込番号:18791424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。間違い発言でした。
調べたら
ニコンが1インチのセンサー
OLYMPUSはフォーサーズと言って4/3センサー
OLYMPUSの方が大きいですね!
書込番号:18791435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのくらいのクオリティの写真が欲しいのかにもよりますが、
スマホの場合、魚眼レンズ風に写せるアプリがあるので、そういうのを使うという手もありますよ。
コンバージョンレンズでも数千円、魚眼レンズだと数万〜になる上に大きくて重たいですし。
あと、究極のリア充向けカメラとしてはリコーのTHETAというのもありますので、
画質は悪いですが、これも検討してみると面白いかも。(あくまで予備のカメラとしてですけど)
書込番号:18792021
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
仕様表を見るとホワイトバランスにJ4であった「水中」の設定がなく
別売アクセサリーにウォータープルーフケースがありませんね。
ケースが出ればJ5購入したいのですが発売予定ないのでしょうか?
2点

ダイビングで30m前後まで潜るのでAW1の15mは使えないのです。
コンデジのAW130(30m防水)もギリギリ。
J5用が出ないのならケースのあるJ4買うしかないのかなと。
書込番号:18643099
4点

AW1が投げ売りモードに突入しているようなので、AW2(仮称)が出る可能性もあると思います。
AW1の水深15mmが中途半端なのは指摘されてきたことなので、陸上寄りの本体と本格的な水中ケースの二本立てになるような気がします。
私は、主に陸上用にAW2を狙っています (^_^)v。
書込番号:18643471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハウジングはカメラ発売時に、アクセサリーとして同時発売されるのが基本的だと思います。
比較的ダイビングを前提しているのはオリンパスですね。
他のメーカーですが、純正で発売されていなくても、
イノンhttp://www.inon.co.jp/
ジリオンhttp://www3.ocn.ne.jp/~zillion/
等の専用メーカーから発売される事もあります。
ちなみに水中モードは、本格的になるとあまり意味がないです。
書込番号:18643641
2点

これからの次期ハウジングを購入する方が多いので、早めに購入する方が良いと思います
後、純正ハウジングでも、全ての操作が出来ない事もあるので注意して下さい。
書込番号:18646302
1点

今回、用意されていないのは勿体無いですね。ダイビング用には4/3機をまだ使用してます。純正は6.7-13使えないし他社から出るのを待った方がいいでしょうね。
マイクロレンズが出れば水中はNikon1に置き換えれるんですけどねぇ。
書込番号:18760072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





