
このページのスレッド一覧(全301スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 1 | 2015年5月30日 20:09 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2015年5月26日 21:56 |
![]() |
52 | 25 | 2015年5月26日 16:18 |
![]() |
13 | 6 | 2015年5月26日 14:44 |
![]() |
69 | 16 | 2015年5月22日 12:56 |
![]() |
85 | 29 | 2015年5月16日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット

今までのNikon1の低感度と比較すると
十分期待できそうな画質になっている気がします。
V4かV5までNikon1は待つつもりでしたが、
EVFと外部ストロボは妥協してJ5を試したくなってきました。
J5、買ってみますかね・・・。
書込番号:18824453
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
現在Nikon1 J1を使用していますが、以下の条件下での撮影をするために必要なものの購入を検討しています。
・ライブハウス(暗所、人物の動きあり)での撮影
・動物の撮影
・景色(暗い場所含む)の撮影
これらの条件を限りなく近く満たすため、
・思い切ってJ5(ダブルレンズキット)を購入する
・本体はJ1のままでレンズのみ買い替える
(買うとしたら「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」でしょうか)
のどちらにしようか迷っています。
気軽に撮影をしたいのでD5500等への買い替えは考慮しておりません。
おそらくいちばん難しいのは「ライブハウスでの撮影」だと思いますが、現状よりちょっとでもよくなればいいなと。
みなさまのアドバイスをいただけたらとても助かります。
どうぞよろしくお願いします。
0点

現状、J1でライブハウスの撮影はされてみたのでしょうか?
そこでどのような不満があるのか、どういう点は我慢できるのかを書いておくと、より具体的なアドバイスが来ると思います。
正直、J1からJ5に買い替えても、同じレンズを使う限り画質(高感度画質)はそれほど向上しないと思います。
画質を最優先に考えるならAPS-Cやフルサイズのカメラに大きくてかさばるレンズを使う必要があります。
一方で、画質は荒くても良いから取り回しの良さを重視するのなら、J5への買い増しやレンズの買い足しは多少効果的かも知れません。
求めるものは機動性か、それとも画質か。
どちらを狙うかで、選択肢がまるで変わってくると思います。
書込番号:18810418
2点

真偽体さん
ご回答ありがとうございます。
J1を購入したのは2012年で、それ以降、年に5、6回のライブを撮影してきました。
これまで撮影してきた画像の現状は以下の通りです。
・フロントマン(ボーカルやギタリスト)はがんばれば上手く撮れることがある。
(照明が多い時を狙ってみたりとか)
・奥に引っ込むセッティング上、照明が当たりにくいドラマーはほとんどブレる。
最優先事項としては、画質 < 機動性です。
あまり本格的になってしまうと、持っていくのが億劫になる可能性大のためです。
とはいえ、できればドラマーもかっこよく撮影したいなぁ、という気持ちもあります。
また、撮影方法は全て「オート」での撮影をしています。
マニュアルで設定をいじれば、今のままでも多少なり改善の余地ありでしょうか。
それとも、レンズだけでも変えればいろいろ遊べたりするのでしょうか。
※J5の新しい機能も気になりますが…それは最初だけかもしれませんね。。
書込番号:18810529
1点

★トニ★さん おはようございます。
J5のダブルズームキットを購入されれば18.5oのレンズも付いてきますので、J1からの代替ならば多少の高感度特性と明るいレンズも試すことが出来て良いと思います。
劇的な画質の良い写真を撮りたければ、当然APS-Cやフルサイズなどとなるでしょうが、全てオートで撮られているならばカメラを新しくすれば当然ですが多少は良くなると思います。
書込番号:18810637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はV3を使っています。ライブでは、ISOの上限を6400にして撮ります。レンズは10-30PDです。AFはスポット、AEはエリア連動スポットで撮ってます。
正直に顔正面にAFスポットを持ってくるとピントがマイクに合ってしまうので、マイクがスポットエリアにかからないように写しています。
V3のNRがかなり強力にかかっていてノイズ感は良く抑えられていると思います。
ご参考までに…
書込番号:18810671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全て「オート」前提ならJ5にする事で、以下の理由から改善します。
・同一サイズ(画素数)にリサイズするなら高画素数のカメラの方がノイズは目立ちません。
・J4以降、より高感度を積極的に使うようになっているので、より速いシャッタースピードが
選択されるため、被写体ブレが抑えられます。
J1で設定を変えて改善を目指すなら、以下のどちらかかなと思います。
・露出をPモードにしてISO感度を800か1600にしてみる。(J5だと3200選択もあり)
・露出をSモードにしてシャッタースピードを1/125にしてみる。(J5だと1/250選択もあり)
レンズの追加購入。
・今まで撮影した時の焦点距離が18mm前後なら18.5mmf/1.8。
・もっと長いなら32mmf1.2。
照明の当たらない人を狙うなら、その時だけ露出補正を-1にしてみては…と思います。
書込番号:18810698
3点

J5とJ1両方使ってますけど、暗がりの撮影は大きくJ5改善してますよ。J1でISO感度あがっていくと、ムラのある塗り絵みたいな感じで精細な感じが早い段階で無くなってきますが、J1から4世代を経て精細な感じをできるだけ潰さないでノイズが目立たないような処理に進化しています。
ピクセル等倍(めいっぱい拡大)した状態でも絞りの段数でいうと1段以上は向上した感じですね、さらに画素数があがってますので、実際に鑑賞というか見るサイズで比較すると J5の方が縮小して見かけ見ることになりますので、「ぱっと見綺麗」って見えるようになります。
J1からJ5に移って便利なところ、キットズームが「電動収納式ズーム」で「レンズバリア(レンズ保護)」も電動でスイッチ連動になりました。
コンデジですね、さっとカバンからだして、電源レバー動かすとズームやレンズバリアが撮影状態にすぐ変わる。
J5に移って注意しなければならないところですがメモリーカードの形状が変わりました。micro SDになりました。それとバッテリ予備つかってるとすると、一回り小さくなりました。別に買わないといけません。
最後に、単焦点の18.5mmもし見た感じで、ライブの撮影でつかえそうだったら、オススメです。やはり明るいレンズが1本あった方が撮影の範囲は広がりますからね。
書込番号:18810720
6点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
J4までなら、こちらで高感度(ISO3200)の画像を確認できます。
書込番号:18810836
1点

J1(V1もですが)限定の注意事項がある事を忘れてました。
設定メニューからファームウェアのバージョンが1.20以上である事を確認して下さい。
それ以前のファームの場合、オートで撮影時、それ以後よりシャッタースピードが遅くなります。
書込番号:18810903
0点

J1は使った事ないのですが、V2とJ4は使いました
絵作りがかなり変わっていると思います。
V2は正直コンデジに毛が生えた程度ですが、J4はより大型センサのそれに近いです
発色もうすっぺらさや黄色転びがだいぶ減っていますし
得に高感度域での処理がかなり進歩していて、高画素化も相まって
ディテールを残しつつもノイズ感が低減されるようになったので
このあたりはまさに雲泥の差といっていいと思いますよ
センサ能力に差があまりない場合はレンズの差が大きいですが
J1とJ5に関しては、センサ(画像エンジン)能力の違いが大きすぎるので
まずはボディから更新された方が、違いをハッキリ実感できると思います。
ちなみにチルト液晶でなくてもいいなら
底値のJ4とレンズでもいいのではないでしょうか
書込番号:18810908
3点

写歴40年さん
こんばんは。
ご回答いただきありがとうございます。
そうですね。
まずはオートでの撮影前提で考えていますので、買い替えが優位になりそうです。
どうせ18.5oのレンズを買うなら、ボディも一新するのもよさそうです。
参考にさせていただきます!
書込番号:18812721
0点

でぶねこ☆さん
写真つきのご回答ありがとうございます。
ピントがマイクに合ってしまう経験、わたしもあります!
設定次第でかなりキレイに撮影できるんですね。
2枚めの写真、照明が少ししかないのにほとんどブレなく撮れていてすごいです。
書込番号:18812740
0点

M.Sakuraiさん
詳細な設定方法を教えていただき、ありがとうございます。
今回買い換えを検討するにあたり、シャッタースピードのことや絞りなどの設定関連を調べてみました。
やはり設定変更だけでもだいぶ改善できそうですね。
教えていただいた設定でチャレンジしてみます。結果が楽しみです。
また、ファームウェアのバージョンですが、
A 1.40
B 1.40
となっておりました。
※先日修理に出したばかりなので、そのときにバージョンアップしてもらった可能性があります。
自分でやった記憶はないので…今度試してみます。
書込番号:18812768
0点

東風西野凪さん
ご回答ありがとうございます。
4世代も経ちますと、流石に変化があるのですね。
操作性もかなりよくなったそうですし、試してみたくなります。
特に画像処理エンジンの性能が向上したというのもあり、ライブで効果が発揮できないかなぁと。
レンズも標準のものでは物足りないですし、買い換える方向に傾いてきました。
書込番号:18812792
0点

じじかめさん
写真つきのご回答ありがとうございます。
同じ被写体でだいぶ変化がありますね。
わたしの目でも、J1の粗さがよくわかります。
色合いも結構違うようですが、これは設定によるものなのでしょうか。
URLも参考にしてみます。
書込番号:18812811
1点

オミナリオさん
ご回答いただきありがとうございます。
読んだあと、J4についても調べてみました。
チルト液晶の有無の違いもあったのですね、全然気にしていませんでした…
J1とJ4でもかなり性能の差がありますね、検討の余地がありそうです!
最終的には、デザインやチルト液晶の有無等、画質以外の要素も含めて検討してみます。
書込番号:18812822
0点

ご回答いただきましたみなさま本当にありがとうございました。
回答を参考にした上で、現時点ではJ5への買い換えに気持ちが傾いています。
オートでの撮影がメインですが、これを機にカメラのことももっと調べてみようと思っています!
書込番号:18812844
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
NIKON J5 V3 SONY 5100 6000 の4つで悩んでいます。
今我が家にはD5100が2台あります。
(主人のと私のと、知り合う前にそれぞれ買ったもの)
気に入ってはいるのですが、いかんせん重たくて…
もっと気軽にバックに入れて持ち出せるミラーレス機を買おうと思っています。
また、近々新婚旅行で海外に行くのでその時に持っていきたいです。
下記状況でどれがオススメかご意見いただけますでしょうか。
【主に撮るもの】
愛犬
たまに姪っ子
【これから撮りたいもの】
旅先での景色
【希望】もちろん全てではないですができるだけ多く叶えられると嬉しいです。
カメラにあまり詳しくないのですごく凝った写真というよりも楽しく取れるカメラ。
(旅先でなるべく人に頼まずに取れるように)自撮りができる。
ドッグランで走り回る愛犬が撮れる。
なるべくコンパクト。
フイッシュアイレンズが使える。
オートフォーカスが早い。
被写体が動いている時に背景にピントが合ってしまうのを避けたい。
【その他情報】
撮った写真を大きく印刷することはない。
金額はあまりこだわらず。
(10万円までで)
デザインはJ1が好み。
お店で試し撮りしたが室内だし被写体が影られるので違いがよくわからなかった。
こんな感じです。
店員さんに聞いたところ、SONYがいかに優れているかといった話しかなく比較出来ませんでした。
(もしかしたら店員さんじゃなくてメーカーの人だったのかも…)
レンズを外した後、ボディに見える長方形の部分がNIKONよりSONYの方が大きいからSONYの方がいいとのことでした。
私としては常に動いている愛犬を可愛く撮れて、手軽に持ち出せて、旅行で活躍するカメラが欲しいのですが、お店の方の説明ではいかにSONY6000が優れているかという話で私の希望が叶えられるのか、また、他のカメラでも叶えられるのか、それとも叶えられないのか、まったくわかりませんでした。
お手数ですがアドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:18785165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF以前に、まずご希望の機能面で絞り込んでみられては?
○ファインダーの必要性の有無
α6000(内蔵) V3(外付け) J5・α5100は不可
○自分撮り
J5とα5100はOK、V3とα6000は液晶は動くけど自分撮りは???
○フィッシュアイレンズ
現状でNikon 1でフィッシュアイを求めるなら、レンズ単体では無理なのでは? レンズ先端に取り付けるフィッシュアイコンバージョンレンズが必要かと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001551/SortID=14623311/
また、SONY Eマウントだと次の候補が挙げられますが、いずれもMF(マニュアルフォーカス)レンズで、AF(オートフォーカス)はできないんじゃないかと。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=35
○なるべくコンパクト
α5100・6000はボディそのものはコンパクトでキットの電動ズームレンズだけなら問題は少ないですが、望遠ズームレンズはかなり大きくなります。Nikon 1用はセンサーサイズの関係でレンズもかなりコンパクトです。
書込番号:18785270
2点

D5100が重い・大きいとなると、m43機かニコ1しか残りませんね。
ご旅行にはコンデジを補助にどうぞ。
書込番号:18785280
2点

こんにちは。
カメラ選びは悩みますよね。
・デザイン
J1好みとありますが、発売時期が古いのとスペックから候補に入らない訳ですね。
カメラ選びにデザインは外見の印象・所有欲を満たしてくれるので非常に大切だと思います。
J5はシルバー・ブラックと二色のカチッとした印象ですね。
V3はブラックのみですので、候補の中でニコンを選ぶ場合、デザインは妥協しなければいけないかもしれません。
ソニーのα5100と6000はホワイトカラーがあり、女性には人気です。
僕の後輩の女の子はホワイトを買っていました。
・画質とセンサーについて
そして店員さんの言っていたカメラ内の■。
確かにこれは非常に重要なポイントです。
お使いのD5100の積んでいる■(センサー)と、α5100・α6000が積んでいるセンサーは同じです。
つまり、画質でボケ味や高感度耐性を気にする場合、αを選んだほうがいいかもしれません。
もちろんレンズにもよりますが、思い出を残すならより小型カメラで大きいセンサーを積んでいるカメラが欲しいものです。
画素数は両方とも2000万ちょいなので、差がないと思います。大きく印刷やトリミング(切り取り)しないならなおさら。
・レンズ
これはニコンはわからないですが、
ソニーは決して数が多いとは言えません。
しかし、よほどこだわらず旅や家族写真を撮影する分には問題ないと思います。
あと、ソニーはフィッシュアイレンズは確かありませんが、ワイドコンバーターと言うものがあり、
同等の絵が撮影できます。また、純正以外でサムヤング!?が出している魚眼があったかもしれません。
間違っていたらすみません。
そしてカメラ機能です。
・ファインダー
まず、旅先の屋外で背面の液晶画面は非常に見づらいです。ニコンは外付けが別売りでありますが、
候補の中ではα6000のみカメラ本体についていますね。かなり便利なのと、後付けで購入し外付けした場合より
カメラから飛び出ないので、お勧めします。お店で触ってみてください。
ニコンでファインダー搭載が良ければ、V2が確かファインダー搭載ですが、デザインがイマイチなのと、ソニーのファインダーの方が僕は見やすく感じました。
・
背面液晶
可動式の背面液晶画面。絶対あると便利な機能です。候補の中ではV3以外すべて可動式の液晶があるのかな!?
自分撮りが可能(レンズ正面に液晶が向く)なのはJ5とα5100ですね。
こちらもお店で触ってみてください。
・シャッタースピード
ソニーは両方とも4000分の1秒、ニコンは16000分の1ですね。ニコンの方がスペックが上です。
しかし、通常の撮影ではニコンほどの速いシャッタースピードは使わないと思います。
あるに越したことはないですが。
・
AF性能
そして重要なピントの合い具合。これはダントツV3がいいと聞きます。なんせツバメを捉える方も多々みます。
犬を確実に狙いたいならV3でしょうか。α6000も小型ミラーレスの中では動体には有利といいますが、
V3と比べると負けると思います。普段使いならどちらも十分だと思いますが。
ピントはセンサーが小さいほうが合いやすいですし、これはα6000を使った方がコメントくれるといいですね。
長くなりましたが、動体をしっかり撮りたいなら、D5100があるので、
今回は機能を大きく追求せず、小型で持ち運びがしやすく、普段遣いにしっかり活躍してくれるカメラを選べばいいと思います。
僕はセンサーサイズがD5100と同じで、ファインダーを搭載し、AF性能もそこそこいい、それでいてコストパフォーマンスの優れたα6000をお勧めします。
と言うより僕が今欲しいです・・・。すみません。
参考になれば幸いです。
書込番号:18785314
5点

papamamapandaさん、こんにちは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000015466_K0000633705_K0000633704_J0000011847_J0000013381
比較貼りました、個人的には私が持っていて使いやすいV3をオススメしたいですが
試したことあるα6000もなかなか良かったですよ。
動きもの撮るならファインダーは有ったほうがいいですよね(V3・α6000)
後は持った感じとデザインは重要ですよ、気に入らないと使わなくなるかも。
持ちやすいのを優先してみてはどうでしょう。
書込番号:18785331
2点

こんにちは。
すべてを1台のカメラでカバーするのは難しいので、役割分担させた方がいいと思います。
>ドッグランで走り回る愛犬が撮れる。
>フイッシュアイレンズが使える。
>オートフォーカスが早い。
これらはD5100に任せるのがいいです。
>被写体が動いている時に背景にピントが合ってしまうのを避けたい。
これはむしろ撮り方の技術の問題。
>カメラにあまり詳しくないのですごく凝った写真というよりも楽しく取れるカメラ。
>(旅先でなるべく人に頼まずに取れるように)自撮りができる。
> なるべくコンパクト。
今回はこの3つに焦点をしぼって、新婚旅行+普段 に使いやすいカメラ+レンズを選んだ方がいいでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000015467_J0000014570_J0000013476_J0000013381
この中からカメラ屋さんでさわってビビッときたやつにすればいいと思います。
この中で私が選ぶとしたらα5100かな。センサーサイズが大きいのに本体は軽いので。レンズの種類があまりないですが、普段使いには充分。ファインダーないが、自分撮りできる。
J5もとても魅力的ですが、1インチセンサーだと高感度がちょっと心配。
GF7はマイクロフォーサーズの多彩なレンズを選べるのが魅力。自分撮り機能充実。あと小さくて軽い(レンズも)。普段はこれで充分と思いますが、シャッタースピード1/500をこえると電子シャッターしか選べないので、走る犬撮るには決定的に不利。それをD5100にまかせるとすれば、逆に一番 魅力的かも。
E-PL7もマイクロフォーサーズの多彩なレンズを選べるのが魅力。自分撮りもできるし、いざとなればファインダーを外付けできる(別売り)。やや重いと感じた。
それぞれ一長一短あり、絶対これ!っていうのはないですね。
書込番号:18785379
2点

こんばんは
今持ってるD5100のレンズ活かすなら
ニコ1+FT1ですかね
超望遠ならコレ
動きものなら
V3かα6000
フィッシュアイコンバータで
デカ鼻撮るならSONY
最大公約数で選ぶなら
α6000かな
EVF内蔵は強みですね
m4/3も視野に入れれば
選択幅広がりますよ
ニコ1もSONYも
レンズがもの足りないから
書込番号:18785487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

papamamapandaさん こんにちは。
魚眼レンズが使用できるという条件があるので、お考えの機種ならばニコン1に魚眼レンズはありませんので悩むまでもないと思います。
但しソニーのカメラはAPS-Cのセンサーサイズでお持ちの一眼レフと同じで、ボディはコンパクトでもレンズの大きさはそのイメージサークルが同じなので物理的に小さくは出来ませんので、レンズを含めてとなると気軽に持ち出しとはいかないと思います。
そう考えると魚眼レンズが使用できてコンパクトならばマイクロフォーサーズマウント機と、自ずと選択肢は絞られると思いますのでオリンパスやパナをもう一度販売店で試写するなりして決められたらいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000738521_K0000738520_K0000736932_K0000736933_K0000330710_K0000723157_K0000723161_K0000723159_K0000723156_K0000723160_K0000723158_K0000775858_K0000617305_K0000617306_K0000673773_K0000117406
書込番号:18785752
1点

候補に上げている機種で、与えられた条件だと、どれを選んでも大差ないと思いますから、
ここはJ5の口コミなので、J5を推しておきます。
> カメラにあまり詳しくないのですごく凝った写真というよりも楽しく取れるカメラ。
小さくて軽くて静かなカメラですから、周りを気にせず気軽に扱う事ができます。
連写をするとV3と比べてもたつきますが、後は欠点も少ないカメラだと思います。
>(旅先でなるべく人に頼まずに取れるように)自撮りができる。
J5は液晶を反転させる専用のモードがあるので、問題ないですね。
> ドッグランで走り回る愛犬が撮れる。
どのくらいの距離で撮るのかにもよりますけど、望遠レンズが必要なくらい遠くだと
EVFの使えるV3の方が良いかもしれませんが、近距離なら背面の液晶で十分です。
> なるべくコンパクト。
小ささを追求すると、10mmf/2.8を追加購入するとこんな感じのコンパクトさになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015466/SortID=18707849/ImageID=2202892/
> フイッシュアイレンズが使える。
使用頻度は低いですよね?。
専用の魚眼レンズを購入するより、レンズの前に付ける汎用のフィッシュアイコンバータを使うのが
安上がりですが、J5に付属するズームレンズは汎用のコンバージョンレンズを取り付ける事ができず、
ダブルレンズキットの18.5mmなら取り付けられますが、魚眼らしさがかなり失われると思います。
> オートフォーカスが早い。
「ピント合わせをしている」と感じる場面は少ないと思います。
他の3台も似たようなものですけど。
> 被写体が動いている時に背景にピントが合ってしまうのを避けたい。
こちらも、どのカメラを選んでも被写体が動いている動いていないに関わらず、
背景に抜けてしまう事を完全に防ぐ方法はないです。
書込番号:18785833
4点

>気に入ってはいるのですが、いかんせん重たくて…
ボディの重さはα5100の約224gに対し、J5は約231gとなっていて、
本体のみの重量比較ではα5100の方が軽くなっています。
実際に使用するときはレンズの重量も加算しないといけません。
α5100の標準ズーム16-50mmは116g
J5の標準ズーム10-30mmは85g
使用時の重量は、ソニーの方は399g、ニコンの方は350g、となります。
若干ニコンの方が軽いですが、この程度の差ならほぼ互角と考えていいと思います。
そうすると、撮像素子の大きさが一眼レフのD5100と同じ大きさのα5100の方が
今までと同じ感覚で使えるので(背景のボケ等も同等です)いいようにおもいます。
α6000はα5100にファインダーをつけたようなカメラで、
真夏の屋外とかで画面が見えにくいときはファインダーがあるほうが便利なのですが
今回は軽量なα5100を選んでもいいかなと思います。
また、α6000では液晶を自分の方に向けての自撮りができませんが、α5100ならできるというのもあります。
自撮りと重量を妥協できるなら、ファインダーのあるα6000の方が使いやすい場面もあるとは思います。
>オートフォーカスが早い。
α5100のAFは一眼レフには負けますが、それでも
追随性と高速性に優れた位相差AFと高精度なコントラストAFを併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載し、
0.07秒の圧倒的なAFスピードを実現していますので、ストレスは感じないと思います。
>フイッシュアイレンズが使える。
フィッシュアイレンズ自体は発売されていませんが、
フィッシュアイアダプターVCL-ECF1が発売されていますので
http://kakaku.com/item/K0000111005/
E16mm F2.8 SEL16F28レンズに
http://kakaku.com/item/K0000110070/
上記アダプターを装着すると、フィッシュアイレンズとして楽しめます。
2種のコンバーターレンズの説明
http://www.sony.jp/ichigan/lens/e/SEL16F28/
書込番号:18785977
1点

papamamapanda様
私はV3とα6000を比べてV3にしました。
決め手はV3のほうが@レンズを付けた状態での大きさが断然小さいことA写真と同時に動画を取れることBタッチシャッターが使えることでした。
上記3点はV3とJ5は同じですので、J5をお勧めします。
書込番号:18785981
4点

AFの使い勝手で考えた時、撮影場所の明るさによって、優劣が逆転します。
晴天の日中ならば、Nikon1の方がピントの合う収率が高いですが、撮影場所が暗くなるにつれて差が無くなり、ライブハウスでは、SONYの方が断然収率が良くなります。
言葉を変えると、無理せずに綺麗に撮れる条件の時はNikon1 条件が厳しい場合はSONYが優位です。
ちなみに、私はα6000とV3を状況によって使い分けています。
さぁ、悩んで下さい(。・д・)ノ
書込番号:18786250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、昨夜アップした写真が間違ってました。
手持ちのワイドコンバージョンレンズには同じ0.4倍でセミフィッシュアイタイプと
通常タイプの2つがあるのですが、昨夜のは通常タイプでした。写り方はほぼ同じですけどね(笑)
どちらも今は亡きサンヨーのザクティのオプション品ですが、アタッチメント径が40.5mmの
タイプがある(全てではない)ので、ニコン1には流用しやすいのですが、サンヨーがなくなって
だいぶたつので、今は専業メーカーの製品の方が入手しやすいでしょう。
あと、ニコン1とαで違いがある点を思い出したので追記します。
連写しなければ関係ないのですが、連写中の液晶又はEVFの表示がαは連写速度と同じ
コマ数で表示される為、パラパラとコマ送りになり、(連写枚数分の1)秒の遅延が発生しますが、
ニコン1は10fps以上の連写速度を選んでいる場合は、連写速度に関係なく非撮影時と同じ60fpsで
表示され、遅延も短いので動いている被写体を追いやすいという違いがあります。
書込番号:18787009
3点

候補に入ってないし旧機種ですが、Nikon 1 J4のダブルズームキットを39800円で買って様子を見る、というのは如何でしょうか?(^^:)
Nikon 1って結構投げ売りされるシリーズですが、S1とかJ2に比べればJ4はカメラとしての使い勝手や付加性能(タッチシャッターやwi-fi内蔵、操作性)が上がっているのでそこそこ長く使えると思います。
Nikon1の弱点は言うまでも無く高感度耐性ですが、日中屋外に限ればその弱点は概ね消えます。
反対に、α6000/5100の強みは高感度耐性であり、夜間の撮影が多いならこちらにした方が良いだろうな、とも思います。
ただし、、、、αはそろそろ後継機が出るって噂があるんですよねぇ。
となるとソコソコの値崩れが起きると思われるので、今この瞬間に買うのは少し損かなぁ、、、、とも思います。
(なんだかんだ言って、発売されてから結構経ってますので。。。)
そういう面からも、底値間違いなしなJ4、一考に値しないでしょうか??
書込番号:18789327
2点

みなさま、アドバイスありがとうございます!
ド素人の私にわかりやすく説明していただけてとても嬉しいです。
質問したくせに個別にお返事できておらず、申し訳ございません>_<
週末にお返事させてください!
近況なのですが、昨日みなさまのアドバイスを読んでから再びカメラ屋さん行ってきました。
やはり5100の軽さ、J5のデザイン、6000とV3のファインダーとAF…悩みます>_<
しかも店員さんにオリンパスを勧められて余計に混乱(苦笑)
オリンパスだとレンズも多く、フイッシュアイも可能のようで…
みなさま、オリンパスはどうなのでしょうか??
重さがちょっと気になりますが、デザインは好きでした!
ちなみに、フイッシュアイに興味を持った理由はネットサーフィン中に見つけた添付の写真のように撮りたいな!と。(この写真の場所に新婚旅行で行きます!)
ブロガーさんにどんなレンズで?と聞けばいいのでしょうが…勇気が出ず>_<
レンズではなくコンバータでもこのように撮れるなら問題なし!です。
何度もごめんなさい>_<
書込番号:18790999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
自撮りしたい!と思ったのもこの写真を見て、なんです。
普段は自撮りしないのですが、海外で人にカメラを渡すことにちょっと躊躇するのと、わざわざカメラをセットしてタイマーで撮るという行為になぜだか若干の恥ずかしさを感じます(笑)
自撮りできれば気軽にカシャっとできるかなーなんて。
書込番号:18791004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス使いですが、ドッグランで走り回るワンちゃん相手だとAF(ピント合わせ)という点ではJ5・V3・α5100・6000にはちょっと敵わないかなぁという感じですね。でも、ひどく劣るということはないと思います。
でも、背面液晶だとなかなか難しいかもしれませんね。オリンパスでファインダー付きですとE-M10あたりでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/#tab
ただ、液晶モニターは動くことは動くのですが、自分撮りには向いていません。もし自分撮りを重視されるならE-PL6か7あたりになりますが、ファインダーが別売りなのでそこをどう判断するかですね。
フィッシュアイについては、格安で純正のフィッシュアイ・ボディキャップレンズがあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000617305/#tab
画質をどうこういうレンズではありませんが、気軽にフィッシュアイを楽しみたいということなら十分かと。なお、MF(マニュアルフォーカス)専用ですが、どのメーカーを選ぶにしてもフィッシュアイレンズのほとんどはMF専用ですから問題は少ないかと。
書込番号:18791249
2点

1枚目の写真は普通のキットレンズで十分に撮れると思います。
2枚目はさすがにフィッシュアイレンズ(コンバージョンレンズ含む)じゃないと無理かと。
この程度(と言っては失礼ですが)の写真なら、コンバージョンレンズでも対応できると思います。
結局はファインダーを重視するか、自分撮りを優先させるかで絞り込めそうに思うのですが。
書込番号:18791270
1点

OLYMPUSだと、
ニコン1よりさらにセンサーが小さくなるのでは?
D5100からだと不満が出るかもしれません。
間違っていたらm(__)m
候補からは外れなくていいと思います。
書込番号:18791424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。間違い発言でした。
調べたら
ニコンが1インチのセンサー
OLYMPUSはフォーサーズと言って4/3センサー
OLYMPUSの方が大きいですね!
書込番号:18791435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのくらいのクオリティの写真が欲しいのかにもよりますが、
スマホの場合、魚眼レンズ風に写せるアプリがあるので、そういうのを使うという手もありますよ。
コンバージョンレンズでも数千円、魚眼レンズだと数万〜になる上に大きくて重たいですし。
あと、究極のリア充向けカメラとしてはリコーのTHETAというのもありますので、
画質は悪いですが、これも検討してみると面白いかも。(あくまで予備のカメラとしてですけど)
書込番号:18792021
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ボディ
EN−EL24 互換性ないの。どこかのいつかの携帯、プリンターメーカーと同じに本体以外で利益を出そうと
してるのか、そのうち、やたら高い変な形のメモリーになるのかな(独禁法で拘束してほしい)
2点

バッテリーは共通がいいですね…多少重くなっても統一してほしい。
せめて容量の変化だけで外形は共通にするとか…工夫を。
書込番号:18809230
1点

ニコンは電池メーカじゃないので買い入れですね。
設計者としては共通化できればそちらを選択するでしょう。
少なくとも電源系の仕様をある程度共通化できそうなら、そう努力するでしょう。
しかしながら、商品企画から上がる目標が異なれば、
それはできませんので異なる電池になるのはやむを得ません。
書込番号:18809263
2点

>EN−EL24 互換性ないの。
困っちゃうぅ… みたいな感じで可愛いですね?
書込番号:18809495
3点

最終的は互換電池が出てくるから、変えても変えなくても
困らないかも(;^ω^)
互換電池を排除しに行ったら独禁法とかになるでしょうけど。。
形状変更でなんで独禁法?
書込番号:18810593
2点

みんなでメーカーに要望を出せば、少しは聞いてくれるかも?
書込番号:18811679
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
SanDiskのExtreme Proを使っても平均で14Mbyte/sec程度しか出ないので、
付属のUltra PLUSでも十分かと思ったら、どうもそうではないようで、
60fps連写でバッファフルまで撮影するとRAWファイル20枚をカードに書き出すのに56秒かかり、
Extreme Proの半分程度の速度となります。
どうも連写をするとカードのルートにNCFLフォルダが出来、その中にNCCONLST.LSTというXMLファイルが
作成されるのですが、これを1コマ毎に書いているとしか考えられない速度ですね。
このファイル自体は、これまでもスマートフォトセレクタを使ったときに作成されていたと思いますが、
連写グループ表示機能の為に、連写時には常に作成される仕様になったのが原因のようです。
もっとも、これを編集するとパラパラ動画の表示に利用できそう…とか遊びには良いかもしれませんけど。
8点

ExtremeProで、遅いのは、カメラ側の処理が、遅いからです。
書込番号:18736740
3点

MiEVさんの指摘はスレ主さんのレポートとは観点が異なりますね。
早いSDが必要ということです。
書込番号:18736782
7点

カメラの書き込み能力が非力ということでしょうか
書込番号:18736981
2点

>どうも連写をするとカードのルートにNCFLフォルダが出来、その中にNCCONLST.LSTというXMLファイルが
>作成されるのですが、これを1コマ毎に書いているとしか考えられない速度ですね。
>このファイル自体は、これまでもスマートフォトセレクタを使ったときに作成されていたと思いますが、
>連写グループ表示機能の為に、連写時には常に作成される仕様になったのが原因のようです。
こんなアクセスシーケンスでも高速なSDカードが必要っていううことでしょう。
Extreme Proだからこそ、やっとこ平均で14Mbyte/sec程度ということでしょう?
こんなファイル記録方式を選択することが「悪」ということなのかと思います。
遅いメディアにはそれなりの高速化の手法を取ってくださいということで。
書込番号:18737020
3点

jm1omhさんが書かれているように、
高速読み出しが特徴のセンサーで、それを活用した機種であるところのニコン1なのに、
その特徴をユーザーが活かそうとすると、とたんに使い勝手が悪くなる(記録終了にかなり待つ)
というのは、問題という意味で悪なんです。
それに連写した結果を見やすくするための連写グループ表示機能なのに、
それを実装した結果が連写しづらくなっているのですから、本末転倒かと。
ついでに書いておくと、記録終了だけでなく記録開始も遅いんです。
常にとは言えない所はありますが、撮影したのにランプがつかないな…と思っていると
数秒してからランプが点滅する事もあったりとか、まだファームが未完成だなと感じます。
書込番号:18737315
10点

もう一枚、情報追加です。
ZR100で使っているので2-3年前に購入したものですが、東芝のMicroSD 4Gbyte。
UHSスピードクラス1の製品ですが、カード表面にR40 W20と記載されたタイプ。
SanDiskのUltra PLUSクラス辺りでしょうか?、SanDiskは転送速度の記載だけで
読み書き速度は書かれていない(Extreme以上にしか書かない?)ので
スペック上での比較は不可能ですけど、このカードを使った場合、
RAW20枚の書き込み時間は44秒とUltra PLUSとExtreme Proの中間となりました。
同様に数年前に購入した、PLUSの付かないUltraとかSiliconPowerのカードも
試してみましたけど90秒以上と・・・なのでカードの詳細は割愛。
書込番号:18738810
2点

できればマイクロSDは止めて、普通のSDにしてほしいと思います。
書込番号:18739068
4点

> じじかめさん
本題から話しをそらさないほうがよろしいかと。
せっかくの書き込みの仕様についてのご報告ですから。
書込番号:18744260
8点

単純なシーケンシャルアクセス性能だけでなく、ランダムアクセス性能も必要って事かな??
となると、コントローラ性能で選ぶと
・SAMUSNG
・東芝
・Sandisk
の最上位モデルから選ぶしかなさそうですね。
かつ、最大容量モデルではフラッシュメモリの部分に体積取られてコントローラに質量割けないから、
64GBモデルまでが選びうる最大容量に思います。
書込番号:18744738
3点

真偽体さん
そうですね、想像でしかありませんけど、画像ファイルとXMLファイルの2つを交互に書き込んでいるとすると、
画像ファイルの実体とXMLファイルの実体とファイルシステムの管理領域が2ファイル分+FATとなるので、
リードライトが混在して、メモリーカードと言うよりSSDのような特性が要求されているかもしれませんね。
現状、SanDiskの最上位は試してしまったので、残るは東芝とSAMSUNGなのでしょうか。
さすがに最上位のメモリーカードを何枚もは買えませんので、どなたか新規購入される方が
レポートを上げてくれる事を期待しながら、カメラの設定をJPEGのMサイズに変更しようと思います。
JPEGのMなら20枚の書き込みに16秒程度で済みますので。
Lサイズでも20秒なので、あまりケチらない方向に修正するかもしれませんが。
書込番号:18745694
2点

SAMSUNGのオレンジのMicroSDカードを持っている人が居たので借りて計ってみました。
20枚のRAWファイルの書き込みに37秒とSanDiskのExtreme Proより6秒遅いだけと
価格が1/2〜1/4という事を考えると、とてもコストパフォーマンスが良い結果となりました。
この結果からすると、SAMSUNGの上位版のグレーのカードならExtreme Proより速い?と期待したくなりますね。
と言っても、あくまでJ5との相性の話で、このオレンジのカードをV3に使うと
40枚の書き込みに35秒かかり、Extreme Proの18秒に対して公称書き込み速度の比程度の差がでます。
書込番号:18750877
7点

本当に『テストするだけ』であれば、秋葉とかでごくまれに売ってる"microSD → SD変換アダプタ"(というか、フレキケーブル)を使えばノーマルサイズのSDカードが使えるので、EXCERIAやExtremeの最上位モデルが試せますね。
UHS-1はピン数が普通のSDと変わってないため、変換アダプタ経由でも動く"はず"だと思いますが、、、、どうでしょうねぇ(^^;)
書込番号:18789225
1点

microSD→SD変換アダプタはV3の時に試してみようかなと思った事はあるんですよ。
V3なら側面から出るので、うまく逃がす事ができれば実用も不可能ではないですから。
結局、その『うまく』が思いつかず試さなかったのですけどね。
その後の話になりますけど、V3は世代違いのカードなので参考にならない面はありますけど、
ExtremeとExtreme Proで1秒しか差がなく、カメラ側の性能で限界が来ているようですし。
多分、標準サイズのカードの方がmicroサイズよりカード内のバッファが多いでしょうから、
J5の特殊事情をうまく吸収して、もっと速度はでてくれるんでしょうね。
でも、本当に『テスト』だけですね。実用しようなんて人は・・・
ガングリップみたいな延長ボディにすればOK?(笑)
書込番号:18789854
2点

J4で変換名人のアダプタを試してみましたが。。。。「このカードは壊れてる可能性があります!!」と警告が出て使えませんでした(><;)
アダプタが不良品なのかと思って、SD→microSD→SD変換してV2に刺したら普通に使えたので、アダプタがダメというわけでは無い様ですね。。。。接点が長すぎて、スロットのGNDとショートしちゃったのかなぁ??
というわけで、失敗報告でした(^^;)
書込番号:18798123
3点

レポートありがとうございます。
BPLUSだったかな、そこの変換アダプタはツクモの通販で買えるのですが、
BPLUS本体のWebを見るとフィルムケーブルの安価なタイプと、UHS対応の通常基板タイプの2つがあって、
UHS対応タイプの方にはSD側の電源をどうするかの設定があるので、microSDと通常のSDでは
電源電圧が異なるかもしれませんね。
書込番号:18799385
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット
http://withnews.jp/article/f0150428001qq000000000000000G0010901qq000011931A
こんなんがニコンが出たのですね。ニコン1向けですね。
ニコンから自撮り棒が発売されるとは思わなかったです。ただの一脚にも見えますけど。
3点

折り畳み傘でも対応できそうな気がしてきたのは、私だけでしょうか?
書込番号:18726060
2点

お〜、これ、ニコンお前もか。
https://www.nikonusa.com/en/Nikon-Products/Product/Miscellaneous/N-MP001-(Selfie-Stick).html
桜の頃、奈良へ行ったら自撮り満開。でも邪魔だよね〜。数ショットでどいてくれれば良いのにと思いました。
が、一本買ってみるのも ------ う〜ん。
書込番号:18726110
1点

よく見たら、レリーズ機構・機能なしですね。ちょっち困るかな。
書込番号:18726153
2点

誰か海外通販サイトで買って此処で買いましたレビューを宜ぴく(^-^)/
書込番号:18726209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これ、値段見てちょっとビックリです。59.95ドル。
千円しないものもあるなか、まさに桁違いです。
書込番号:18726262
2点

最近、自撮り棒の使用を規制している場所もあるようです。
書込番号:18726313
2点

kyonkiさん、でしょうね。三脚、一脚禁止の神社仏閣多いですから、自撮り棒も一脚みたいなもんですものね。
書込番号:18726326
5点

自撮り棒のある程度の規制は賛成。
棒を伸ばされて場所を取られて、構図決めに数分、できを見ては又トライで数分。
こっちは、その立ち位置欲しいんですが---
それなりにしか綺麗には写らんぞなどと思い、その様子を観察して待ちつつ面白がってます。
書込番号:18726409
7点

妙な物が流行るものですね。
まぁ一年もすれば、使うのが恥ずかしくなるのでしょうけれど・・・
書込番号:18726508
3点

> 妙な物が流行るものですね。
観光地に行ってごらんなさい、
アジア系の団体観光客が、わがもの顔でぶん回してますよ (> <)
書込番号:18726869
4点

自撮り棒、もともとはミノルタの人が発明して特許もとってたらしいけど、特許が切れた今ごろブームになったらしいですよw
書込番号:18726911
4点

皆さん、ちょっと自撮り棒には閉口されてるようですね。
AE84さん、あの方ミノルタの方だったんですかー。僕先日NHKニュースでインタビュー見たんですけど、奈良在住でカメラメーカーにお勤めされてたとしか紹介されてなかったので知りませんでした。特許取ってたらしいのでソニーもAマウントとEマウントの2つもマウント出すくらいなら、もう少し早くソニー製自撮り棒出していたら儲けれてたかも?
書込番号:18727007
2点

>自撮り棒
今年の新語・流行語かも(?)
書込番号:18727031
2点

>棒を伸ばされて場所を取られて、構図決めに数分、できを見ては又トライで数分。
つうか、一眼カメラマンに較べたら可愛いもんでしょ
三脚を伸ばされて場所を取られて、構図決めタイミング待ちに数十分、出来を見て、満足したら三脚、カメラはそのまま写友(笑)とカメラ談義開始エンドレス…みたいな。
書込番号:18727376
11点

ニコンの自撮り棒って、『Velbon 一脚 ULTRA STICK SELFIE 6段 24mm小型 雲台付属\4,280』(Amazon)とは違います?
書込番号:18727378
1点

あんそくさくさん、確かに雲台の形がちょっと違うのと当たり前ですがロゴが違うこと以外はそっくりですね、ベルボンと。ベルボンのこれお持ちなんですか?
書込番号:18727541
1点

コメントキングさん へ
はじめまして。
ベルボンの『ULTRA STICK SELFIE』もってません。
雲台の形状が違うのですか?ガラケーからで私には、見れないものですから。
ロゴだけなら、Nikonシールでも『Velbon 一脚 ULTRA STICK SELFIE』にはってもいいかな〜。
書込番号:18727638
1点

>観光地に行ってごらんなさい、
アジア系の団体観光客が、わがもの顔でぶん回してますよ (> <)
新宿で何度かアジア系の団体観光客に殴られそうになりました、通勤途中で振り回してるので><
規制に賛成です、撮るのに夢中で周囲をみてないですよねw
規制しても辞めるかはまた別の話ですが、個人的には自分の顔が写った写真は見たくないけど。。。
書込番号:18727665
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





