OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough
- 高度なタフ性能に加え、アウトドアでのスポーツの臨場感を確実に写すための機能を搭載したデジタルカメラ。「スポーツカムモード」を搭載。
- 焦点距離21mmから始まるワイドな5倍ズームと180度回転する可動式の液晶を搭載。写真をSNSなどで楽しむ際に便利なWi-FiやGPSを内蔵。
- カメラ前面に付いたレリーズ用のボタン「フェイスボタン」と専用のホルダーで、いつでも簡単に撮影できる体勢を得られる。
OLYMPUS STYLUS TG-860 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2015年 5月22日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 11 | 2016年1月26日 01:05 |
![]() |
6 | 6 | 2016年1月8日 06:18 |
![]() |
0 | 0 | 2015年12月30日 06:21 |
![]() |
0 | 7 | 2016年1月4日 09:59 |
![]() |
2 | 4 | 2016年5月2日 08:13 |
![]() |
21 | 24 | 2015年11月13日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough
初めて投稿させて頂きます。建築設計の仕事で、工事中及び竣工写真撮影をメインに本機の購入を検討していますが、現在使用中のパナのDMC-FX40では屋内現場を撮影した際に現場の照明は白色なのに撮影すると緑に映る事が多々有り(写真添付有り)、不満の一つでしたが、本機(本メーカー)ではそのような事は有るでしょうか?
0点

本機は使用していませんが、私も建築現場でリコーの現場用コンデジで撮影すると、画像と同じような状況になります。
画像の状況は、屋外が日中の曇り空で、現場で使用されている照明は水銀ランプでしょうか?
だとすると、光源の色温度が違うミックス光の状態になっており、撮影したカメラは画面占有面積の多い曇り空で照らされた屋外のコンクリートに色温度を合わせているため、屋外光の届かない水銀ランプで照らされた部分の色味が調整仕切れないためだと思われます。
こうしたミックス光の場合は、コンデジでも一眼機でも一発撮りでは避けられませんので、色温度を調整出来る照明を用いるか、諦めるしかないと思われます(^_^;)
http://www.akaricenter.com/mame/mame_tokoki.htm
書込番号:19522685
3点

>氷村京介さん おはようございます。
フィルターは付けられる機種でしょうか?
今、取り込み中で調べられませんが kenkoから、蛍光灯の室内などでの撮影時の色調を補正するフィルターが発売されています。
他メーカーでもあるかも?
書込番号:19522786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

氷村京介さんおはようございます。
このカメラの仕様を見てみました、ホワイトバランスモードの変更で出来るように思います。
お日様以外の明かりの時には、この部分の変更で少しは改善できそうですよ。
書込番号:19522855
1点

書き忘れました。
現在お持ちのDMC-FX40にも、TG-860 Toughにもホワイトバランスを替えれるのがついてるので
他に不満が無ければ、DMC-FX40で試されてみてはと思います。
書込番号:19522864
1点

かえるまたさんもおっしゃっていますが、光源の色温度が混在していますので
フィルタやホワイトバランスでは解決が難しいです
周囲のコンクリートに合わせると、中の通路が緑色に
中の通路に合わせると、周囲のコンクリートが紫色になります
Photoshopなどで範囲指定して色調整すればできないことはないですが
業務の一環としてそれはムダな作業でしょう
撮影段階でできるだけミックスにならないように工夫するくらいしかないかと、、、
とはいえ現場写真ですから、それも難しいですよね
書込番号:19522961
1点

キヤノンには「水銀灯自動補正」機能がありますが、中級機以上の一部の機種のみですし、AUTOモードでしか機能しないので使い勝手はイマイチです。
タフネス機のD30には搭載されていないようです。
書込番号:19523014
1点

カラーバランスをどこ合わせるかだけで、何を使っても大同小異・・・・買い換える必要はないと思います。
書込番号:19523107
2点

竣工写真の提出先の官公署や、お客さまが実際の肉眼との色違いを何処まで気にするか?
というところもポイントかなぁ?
作業の状態が把握出来りゃ良いんですよ!位ならば、肉眼との色違いは気にしなくても良いような。。。
書込番号:19523751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光源が問題であって、カメラを変えても無駄かと、
ホワイトバランスがマニュアルも含めて調整できるようですので
多少は良くなる可能性もあるかと。
但し、ミックス光の場合は、彼方立てれば此方が立たぬですからね…
書込番号:19523903
1点

氷村京介さん こんにちは
室内の蛍光灯だけでしたら 補正できると思いますが 自然光と 蛍光灯がミックスしている場合 今回のような色の違いが出てしまいますし 一部だけホワイトバランス調整は難しいです。
その為 色が気になるのでしたら 蛍光灯を消すか 蛍光灯を 昼光用の蛍光灯に変えるしかないと思います。
書込番号:19523920
1点

>かえるまたさん >キューピーちゃん降臨さん >オミナリオさん >豆ロケット2さん >杜甫甫さん >へちまたわし2号さん
>okiomaさん >もとラボマン 2さん
初めて投稿させて頂いて、たった1日でこんなに多くのレスを頂き、感激しております。原因がカメラのせいでは無く、ある程度仕方が無い事だと理解させて頂きました。7年愛用したパナ機は不注意からレンズに傷をつけてしまい、買替えは避けられない為、広角がよりUPし、水・埃・衝撃に強い本機を購入してみようと思います 皆様本当に有難うございましたm(_ _)m
書込番号:19525531
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough
TG-860を購入して使い始めました。
早速趣味の釣りに持ち出し使用してみました。
釣れた魚を地面に置きまして撮影しました。
魚の頭を左側、右側に尾っぽがくるように置きまして撮影しました。
撮影モードはPモードとiオートモードを使用しましたが何度撮影しましても
再生ボタンで確認すると魚の頭が画面の上、魚の尾っぽが画面の下にくるように表示されて保存されているようです。
(つまり撮影した構図から時計回りに90度回転されて保存されています)
このようにならないようにするにはどう設定すればいいのでしょうか??
また、今日撮影した分は、デジタルカメラ本体のメニュー、編集、回転表示で正しい構図に戻してパソコンに取り込めば
そのように保存されるのでしょうか?
釣りにこのデジカメを使われている方がいましたら夜間に真っ暗な場所で地面に置いた魚をどのような設定で
撮影すると綺麗に撮影できるか教えていただけるとありがたいです。
1点

>このようにならないようにするにはどう設定すればいいのでしょうか??
撮影メニュー2の『縦横方向記録』をオフにするとよいと思います。(取説43ページ)
>また、今日撮影した分は、デジタルカメラ本体のメニュー、編集、回転表示で正しい構図に戻してパソコンに取り込めば
そのように保存されるのでしょうか?
それで良いと思いますし、取り込み後にパソコン上で回転させても良いと思います。
書込番号:19456978
3点

TG2とTG620を釣や磯やサーフ遊びに多用しています。
縦横記録をオフです。
カメラが内蔵センサーで撮影時の縦横を判断して、情報を付加して記録します。
だから、撮影時の体勢によって意図せぬデータになり、再生画像が自動で切り替えられてしまいます。
オフなら、縦横関係なしで再生されます。
書込番号:19457016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦横自動判別機能は鬱陶しいだけですよね。
役に立つのは、カメラとTVを繋いで皆でスライドショーで見る時だけです・・・
書込番号:19458030
0点

ニスモ24さん
メーカーに、電話!
書込番号:19458666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおしお谷さん
>松永弾正さん
>花とオジさん
ありがとうございます。
仰る方法で撮影しますと画像が回転されて保存されなくなりました。
>nightbearさん
大抵のことはそれで解決するのでしょうが電話代がかかったりしますからね・・・。
何度も申し訳ありませんでした。
書込番号:19468794
2点

ニスモ24さん
おう。
書込番号:19470551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough
動画撮影時についておたずねします。
@動画記録レート(平均ビットレート)をしりたいのですが?
AWi-Fiでスマホにとばして映像をスマホで確認しながら撮影したいのですが可能ですか?
B手振れ補正時に画角が(最大18.7mm)狭くなりませんか?
ちょっと知合の人が動画を撮影してYoutubeにアップしてました。
スペックを見ると非常に高く私も欲しくなりました。
しかし 手振れ補正時に 画角が狭い。 意外にスペックの割にノイズが多くビットレイトを調べたが載っていない。
それに 動画撮影時にスマホには映らないと言う話もありました。 カタログにある様に デイパックなどにつけての
撮影になるかと思いますのでよろしくお願いします。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough
TG-860をパソコンに接続しましてオリンパスビューワーを使用して画像を取り込みしました。
オリンパスビューワーのオプションの取り込み先フォルダの指定をして画像取り込みをしますと
そのフォルダの中に新たに撮影日の日付けのフォルダが出来てその中に画像が保存されてしまいます。
例えば本日撮影分ですと、
2015_12_29
というフォルダが出来てその中に画像が保存されてしまいます。
これをオプションで指定したフォルダに画像のみが保存されていくという風に設定したいです。
オリンパスビューワーの画面のすべて取り込むボタンの上にあります
アルバム名・撮影日でアルバムに分割する、のラジオボタンで設定を変えてみても
同じようになってしまいます。
この指定したフォルダに日付けフォルダを作らず画像のみを保存していく方法を
どなかた教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

画面の左上の3段め辺りに、「ライブラリ」と表示されていると思いますが、
その右にあるボタンを押して、「フォルダ−」に切り替えれば良いかと。
書込番号:19443070
0点

失礼します。私のは「OLYMPUS Viewer2(1.11)」(SH‐25MR機同梱ソフト)ですから、おたずねのとは違っているかもしれませんが。
メニューバーの「ファイル」、「取り込み」、「カメラから取り込む」とすると右ペインに「取り込み先」設定ウィンドウが表示されます。
下段において、「撮影日でサブフォルダを自動作成」がありますのでチェックを外し、「取り込み後のファイル名」を「オリジナルのファイル名」とし「設定」をクリック。これで希望のフォルダーに(自分の場合はPC290001、PC290002のように)入ります。
書込番号:19443606
0点

ニスモ24さんがPCをどの程度理解されているか分からないのですが、フォルダ作成やファイル削除ができる前提でお話しますと・・・
電源を入れてPCに接続したカメラは、ハードディスクなどと同じ一つのフォルダとして扱われます。
したがって、オリンパスビューワーを使用しなくても、カメラのフォルダから保存したいフォルダにドラッグ・ドロップするだけで画像データを保存することができます。
ご参考まで。
書込番号:19444341
0点

亀レスですが、全員「正解」だと思います。
ニスモ24さんがおっしゃるとおり、管理方法が「ライブラリ」の場合はどうやっても日付ごとにフォルダができるようです。
hirappaさんがご指摘のように「フォルダー」に変え、laboroさんがご指摘のように「撮影日でサブフォルダを自動作成」のチェックを外すと、ひとつのフォルダーにまとめて入れることができます。
口耳之学さんご指摘のようにWindowsのエクスプローラーを使ってコピーすることもできますが、オリンパスビューアーで取り込むと、取込み済みのファイルを除外できる利点があります。
書込番号:19456370
0点

4人のかた、ご回答ありがとうございました。
ノロにかかってしまいお返事が遅れて申し訳ございません。
>hirappaさん
仰る方法でできました。
ありがとうございました。
>laboroさん
ありがとうございます。
オリンパスビューワー3にもありますか?見当たらないですね・・・。
>口耳之学さん
ありがとうございます。以前オリンパスのデジカメを使っていた頃はそうしていました。
そうなのですがビューワーの利点もありますので今後はビューワーを使いたいと思いました。
>technoboさん
まとめていただきありがとうございます。
ライブラリーモードからフォルダーモードにかえると
アルバム機能・写真機能・人々機能は使えなくなるんですね。
これは残念ですがまぁ仕方ないですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:19456849
0点

おたずねのことは「取り込み先」設定ウィンドウでしょうか。「OLYMPUS Viewer 3(1.5)」をダウンロードしてみますと、配置が変わっています。おっしゃっておいでなのはこの(アップ)画像でしょう。
書込番号:19457187
0点

>laboroさん
ありがとうございます。
右側にあります、撮影日でサブフォルダを自動作成、がそうでしたね。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:19458534
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough
愛用のXZ-1が行方不明なんです。これはXZ-10を買いなさいという神のご指示かと思いましたが、もし見つかったときにXZ-1とキャラがかぶるので、tough860がいいかなと思ってます。
XZ-1から乗り換えた、併用してる方はいらっしゃいますか?
感想をお聞かせいただけると幸いです。
書込番号:19415349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの考え方次第だと思います。
どういう用途でカメラを使ってるのか、
写真と言うものをどう捕らえているのか、ですよね。
TG-860は多少タフネスタイプにはなってるみたいですが、
写真自体はそれほどの違いは無いと思います。
もし、XZ-1がフラッと帰ってきた時に
同じ様なヤツが居たら居心地も悪いだろうし、
「ああ、隠居生活になっちゃった」って落ち込むだろうし、
ならば、
センサーの大きい高画質タイプとか
ズーム倍率の大きい望遠タイプとか
動画の評判が良いタイプとか
多少なりともXZ-1と棲み分けが出来る機種も選択枝に
入れた方が良いと思います。
価格的には多少高くなるかも知れないですが。
同じ様なタイプ2台あっても意味無いし・・・。
まあXZ-1がフラッと「あぁ疲れた・・・イヤ〜久しぶり!」
とか言って帰ってくる事をお祈りします。
書込番号:19469005
0点

XZ-1, TG-850, XZ-10 全て愛用しています!
TG-850はもっぱら釣りのとき用ですね(笑)。多少の衝撃や水濡れを気にせずに使えますので!
ただ、広角21mm始まりは風景撮影には重宝しますね。
※写真をアップしますがスマホからですのでEXIF情報は消えているであろう点、ご容赦ください。
書込番号:19642047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、すみません、愛用している機種&写真はTG-860ではなく一つ前のTG-850です!
書込番号:19642048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough
前回の質問でいろいろ教えていただいてありがとうございました。
あれからいろいろと楽しみながら撮影しています。
今度イルミネーションを撮りに行くのですが、「手持ち夜景」での撮影がいいのでしょうか?
このカメラで美しくイルミネーションを撮る方法を教えていただけると嬉しいです。
0点

http://fujifilm.jp/support/information/illumination/
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/familyphoto/technique10.html
https://www.sony.jp/ichigan/community/contents/07tech/02/contents02.html
http://panasonic.jp/dc/g_cafe/torikata/13/
書込番号:19305257
1点

>MiEVさん
ありがとうございます。
教えていただいたサイトをよく読んでみます。
書込番号:19305445
0点

TG-860の取説を見ると手持ち夜景は高感度にしてシャッタースピードを稼ぎ、ブレを軽減するための設定のようです。イルミネーション撮影の定石としては光が強くなり過ぎないよう露出補正をマイナス側に設定することですがTG-860の場合はPモードに設定してからファンクションメニューで露出補正に入れるようです。取説のp33からp35に説明書きがありますから一度確認なさって下さい。
書込番号:19305580
4点

一番の大敵は手振れになると思うから
小さいのでいいけど三脚使ったほうががいいですよ。
シャッター押す操作だけでもブレルから余裕があれば
セルフタイマーで撮るのも有効です。
逆に三脚使えないとかなり難易度高いと思います。
体か手を何かに固定して出来るだけ動かないように撮影するしかありません。
ズームはなるべく使わないほうがいいです。
更に欲を言えばISO感度もなるべく低いほうに固定がいいけど
シャッタースピードが1/2までみたいだから低く固定しすぎると真っ暗になって何も写りません。
「夜景モード」だと4秒までいいみたいだからこれ使ったり現場で試すしかないですね。
「手持ち夜景」だと手振れはしにくくなるけどノイズが出るというか画質が荒れると思います。
撮って再生画面で拡大して確認しつつ色々試してください。
失敗したらその写真をここにアップすれば
もっと具体的なアドバイスがあると思います。
そしてそれを次に生かす。
一発で本番をうまく撮るのは難しいから似たようなので事前に試すとか
書込番号:19305583
1点

できるのであれば、
それなりの機材に合った三脚とリモコン等を使用しての
低速シャッターで撮るほうがよいかと思います。
手持ち夜景も撮影するための一つの方法かと。
書込番号:19305830
1点

写真好きな初心者ですさん、こんばんは。
>「手持ち夜景」での撮影がいいのでしょうか?
回答されている方がいますが、カメラ側でぶれを少なくする設定になります。なので気軽に撮れます。
でも、ぶれを少なくする代わりに画質が悪くなります(パッと見は綺麗でしょうけど)。
「手持ち夜景」はお友達と一緒に、などスナップ感覚で使われると良いと思います。
>美しくイルミネーションを撮る方法を教えていただけると嬉しいです。
「美しく」と強調されていますので、夜景をキッチリ撮られたいと判断します。
そうなりますと、カメラの機能に頼らずに、三脚を使ってぶれをキッチリ抑えて、長時間露出(シャッター速度を遅く)
することが良いと思います。
三脚はカメラのぶれを止める役目なので、三脚を使ってまで撮るのはちょっと・・・という場合には
橋の欄干にカメラを置くとか(上の写真はそうです)、石とか空き缶に載せる方法もあります。コンデジの利点ですね。
シャッターボタンを押すときに必ずカメラがぶれますので、セルフタイマー(ボタンを押して○秒後にシャッターが開く)
を使う必要があります。
設定の仕方は回答された方のコメントを読んで下さい。
本番までに近所を写すなど、納得いくまで何度も練習して下さいね。繰り返しているとカメラの操作にも慣れて、
ふと「いいなぁ」と思う夜景やイルミネーションに出会ったときに、石垣のベンチの上にカメラを置いてさりげなく撮る、
なんてこともできますので。
頑張って下さい。
書込番号:19305913
2点

あれ、上の写真のカメラ名が出ていませんね。
シグマのDP2メリルという、4600万画素のコンパクトデジカメです。
拡大表示(等倍表示)してみて下さい。細かいところまで描写しています。
とても扱いずらいカメラですけどね。
余談、失礼しました。
書込番号:19305945
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
取説読んでいないのバレバレですね(^-^;
しっかり読んでみます!
書込番号:19306606
0点

>男性A型さん
ありがとうございます。
たぶん三脚は使えないと思うんですよ…
手持ち夜景はノイズが出やすいのですね( ̄0 ̄;
今日早速練習してみたのですが…
手持ち夜景でもぶれてしまいました。
前途多難(´Д`)
書込番号:19306632
0点

>okiomaさん
ありがとうございます。
低速シャッター…ですか。
調べて試してみます(^^)
書込番号:19306644
0点

>Canasonicさん
お写真までありがとうございます。
参考にさせていただきます。
セルフタイマーは使ったことがなかったので、試してみますね。
やはり練習あるのみ!ですね(^-^;
週末が本番なので、頑張ります!
今日の練習は、手持ち夜景モードでこんな感じでした。
書込番号:19306670
2点

写真好きな初心者ですさん
ノイズリダクション?
ノイズ低減?
使ってみたらどうかな?
書込番号:19306948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真好きな初心者ですさん
おはようございます。
最初のお写真よりもだいぶ綺麗に撮れていますね。
いくら夜景モードでも、シャッターボタンを押す時の大きな揺れは補正しきれないと思いますので、
セルフタイマーはとても有効です。
三脚を使わずに更にぶれを少なくするには、カメラのストラップを首にかけてカメラを両手で持ち、
ストラップがピンと張るまで両手を伸ばすと、カメラが固定されてぶれが抑えられるようです。
万能ではないでしょうけど、試してみて下さい。
シャッターボタンを押したときのぶれ(セルフタイマーで対処)、撮影中のぶれ(ストラップ固定法で対処)、そして
シャッターが切れた後に早々にカメラを持つ手を緩めず、しばらくそのままにすると良いですよ。
シャッターが切れて(切れたと思って)すぐにカメラを下におろすと、そのぶれも影響しますからね。
ぶれなく撮れるようになったら、あとは色合いですね。
色とりどりのイルミネーションを再現したいのでしたら、JPEG画像の設定をいじってみて下さい。
よりカラフルな写真になると思います。その方法は説明書の画質の設定欄を確認して下さい。
・・・そうです、練習あるのみです。自分の納得いくまで・・・。
週末まで2日ありますので、じっくりトライして下さい(私も頑張ります)。
書込番号:19307280
1点

ツリーと街路樹の画像はズームしているようです。
暗所ではズームは避けてください。
シャッター速度が遅くなって、よりブレやすくなります。
手持ち夜景は数枚の連写撮影です。
すべての連射が終わるまでは動かないようにして下さい。
「動かないように!」と気にし過ぎると、余計に力が入ってブレやすくなる場合もあるので、その辺りはコツが必要かも知れません。
書込番号:19307620
0点

>nightbearさん
ありがとうございます。
「ノイズリダクション」という設定があるのでしょうか?
知らないことだらけで申し訳ありません。(´-ω-`;)ゞ
>Canasonicさん
ありがとうございます。
昨日の練習では、橋の上にカメラを固定して撮ってみました。
やっぱり固定すると違いますね!
私の手ブレの大きな原因は、シャッターを押した後の動きだったかもしれません!
シャッター押した後もじーっとガマンですね(笑)
昨日の練習の成果、よかったら見てやってください。
>豆ロケット2さん
ありがとうございます!
暗所ではズームはよくないのですか!?
いつもやっちゃってるかも・・
気を付けます!
連写の後に、はい、動いていました(´д`ι)
これも気を付けます!
みなさん、いろいろとありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
書込番号:19310240
1点

写真好きな初心者ですさん、こんにちは。
だいぶ上達されましたね。最初のツリーから大きな進歩ですね(偉そうな書き方でごめんなさい)。
止めて撮ることは問題ないと思いますので、あとはお好みにあった色とか、明るさを調整されると良いと思いますよ。
これは撮影後にJPEGファイルである程度までいじれますが、撮影前に調整しておくと(調整方法を知っておくと)、
より自分好みの画になるでしょう。説明書とにらめっこして、カメラをいじって試してみて下さい。
そろそろ週末ですね。ラストスパートです。頑張って下さいね!
・・・私も頑張らねば。
書込番号:19310497
0点

写真好きな初心者ですさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:19310548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暗所ではズームはよくないのですか!?
シャッター速度は遅くなりやすいので、手ブレ(カメラブレ)しやすくなります。
また、僅かなブレが目立ちやすくなります。
三脚で固定したり、橋の欄干の上に置いたりして、カメラが動かないよう状況なら、シャッター速度が遅くてもカメラブレは抑えられます。
手持ちで撮るならズームはしない方が良いと思います。
逆にカメラが動かない状況なら、『手持ち夜景』ではなく『夜景』や『Pモード』で低いISO感度に指定して撮ったほうが綺麗に撮れると思います。
“暗所”とか“イルミネーション”と一概にいっても場所が違えば明るさは様々です。
なので、手持ちでもブレない程度のシャッター速度で撮れる場合もあれば、三脚などを使わないと撮れない場合もあります。
TG-860の『手持ち夜景』じゃないと撮れない場合もあれば、『オート』で撮れる場合もあります。
また、手ブレしないシャッター速度というのも、写真好きな初心者ですさんと他の人では違います。
>連写の後に、はい、動いていました(´д`ι)
連写の後なら大丈夫ですよ。
連写が終わった後、画像生成と書き込みに数秒かかると思いますが、この時は動いても大丈夫です。
書込番号:19310578
1点

>Canasonicさん
いつもありがとうございます!
今日は取説とにらめっこしてから、また練習してきました(*^^*)
プログラムオートで、露出補正やホワイトバランスをいじってみたり、
スーパーマクロで撮ってみたり、いろいろ試してみました!
どうでしょうか??
本番まで後一日…
当日は雨のようなので、防水のこのカメラが活躍してくれますね(*´∇`*)
書込番号:19311912
3点

>nightbearさん
メーカーに電話ですか?!
さて、どうしたら…( ̄0 ̄;
書込番号:19311923
0点

>豆ロケット2さん
いろいろありがとうございます!
よくわかりました♪
連写後じゃなく、連写の最中に動かしちゃダメということですね(^-^;
それも動かしちゃってたかも…です。
おかげさまで手ブレ問題いもだいぶ解決しました。
今日は手持ち夜景モードだけじゃなく、他のモードでも
練習してきました(*^^*)
書込番号:19311940
1点

写真好きな初心者ですさん
おう。
書込番号:19312575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ試されているようですね。
露出補正についてですが、注意点を。
プラス側にして明るめに撮ると華やかな印象になって見栄えはしますが、よりたくさんの光を取り込む和気ですから、その分シャッター速度は遅くなります。
そうなると、やはり手ぶれは起こりやすくなります。
写真の仕上がりを構成する要素は幾つかあります。
『シャッター速度』、『レンズF値』、『ISO感度』、『仕上がりの明るさの指定(露出補正)』など。
TG-860の場合は、『ISO感度』、『仕上がりの明るさの指定(露出補正)』は任意に設定できます。(撮影モードによっては出来ません)
『レンズF値』はズーム量によって間接的に調節できますが、手ブレ抑制の為の速めのシャッター速度で撮るにはズームしない状態が一番有利です。
『ISO感度』は数値が低い方が画質は良いですが、ブレには不利になります。
反対に数値が高ければブレには有利になりますが、画質は低下します。
『露出補正』は前述のとおり、明るくすると見栄えは良くなりますが、ブレには不利になります。
暗くするとブレには有利になりますが、暗い画像になってしまいます。
TG-860の場合は『レンズF値(ズーム位置)』、『ISO感度』、『露出補正』の設定によって『シャッター速度』はカメラが自動で判断します。
その『シャッター速度』が手ブレしないだけの速めのシャッター速度だったなら良いのですが、なかなか難しいのが現実だと思います。
それを解決できるのが三脚だったりどこかに置いてカメラが動かないように撮ることなのですが、これもなかなか面倒だったり他の人の迷惑になってしまったり。
そうなると、速めのシャッター速度になるように『レンズF値(ズーム位置)』、『ISO感度』、『露出補正』を設定し直す必要があります。
あるいは『手持ち夜景』でお手軽に撮るか・・・だと思います。
書込番号:19312672
0点

写真好きな初心者ですさん、こんばんは。
>プログラムオートで、露出補正やホワイトバランスをいじってみたり、
>スーパーマクロで撮ってみたり、いろいろ試してみました!
すごい!この短期間でよく上達しましたね。とても綺麗です。幻想的です。私も嬉しいです。
ご自分の好みの画作りも見えてきたのではないでしょうか。
もう心配なさそうですね。
あとは先輩方の意見を参考に、仕上げの段階に入って下さい。←偉そうな発言ですね。ごめんなさい
当日は早めに撮影場所を下見しておくと良いと思います。
それと、バッテリーの充電や、付属品などを忘れないように気を付けて下さいね。
ちょっと写し過ぎかな?と思うくらい、枚数は撮っておいて下さい。もしもの時のために。
最後に。
嫌なことを言います。
当日、撮影に失敗するかもしれません。練習ではうまくいってたのに・・・何が起こるか分かりませんからね。
落ち込むかもしれませんが、ここでカメラはやめた!となるのか、なんで失敗したんだろ?と考えるのか、
そこが大きな分かれ道です。後者であれば、次の機会にはきっと、今まで以上の素敵なイルミネーションが撮れるでしょう。
そしてカメラ・写真撮影がとっても楽しくなるでしょう。
偉そうなことばかり綴りましたが、これは写真好きな初心者ですさんだけでなく、私自身にも言い聞かせている言葉です。
なかなか上達しないので。
幸運を祈ります。
写真好きな初心者ですさんなら大丈夫ですよ。「準備はキッチリ、気持ちはのんびり」で行きましょう!
チャンスはこれから何度もあるのですから、ね。
それでは!
書込番号:19314140
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





