『ついに、いきなりHDDが壊れました。』のクチコミ掲示板

2015年 5月22日 発売

FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル

新デザインを採用した15.6型ノートパソコン

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:Core i7 4722HQ(Haswell)/2.4GHz/4コア ストレージ容量:HDD:1TB メモリ容量:8GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 4600 OS:Windows 8.1 Update 64bit 重量:2.6kg FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルの価格比較
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのスペック・仕様
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのレビュー
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのクチコミ
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルの画像・動画
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのピックアップリスト
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのオークション

FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル富士通

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シャイニーブラック] 発売日:2015年 5月22日

  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルの価格比較
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのスペック・仕様
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのレビュー
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのクチコミ
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルの画像・動画
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのピックアップリスト
  • FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル

『ついに、いきなりHDDが壊れました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル」のクチコミ掲示板に
FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルを新規書き込みFMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

標準

ついに、いきなりHDDが壊れました。

2016/12/11 14:51(1年以上前)


ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル

スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

Excelで入力作業中にわけもわからず固まりだして、保存もアプリの終了も
ままならない状態になりまして、長時間放置してもどうにも動かないままでしたので、
電源スイッチで終了しました。
再度、起動しようとしたら、至極ローハイな画面(おそらくBIOS)が立ち上がってきて、
システム上ハードディスクがないということになってしまっていました。
しかたなく、リカバリディスクを入れて起動し直しました。
すると、やはりハードディスクがないからリカバリも進みません。
システム診断のアイコンを選んで調べさせると、他のハードは壊れていなくて
ハードディスクだけが×で、エラーコード2101だそうです。
問い合わせはしていませんが、おそらくハードディスクが壊れているというエラー
なのでしょう?

どうせ壊れているんなら、自分で取り出して、他のPCにつないで少しでも
動作するようならば、データ救出など出来ることをやりたいのですが、
どうすれば、取り出せるのでしょうか?
本体の外側を眺めても、ネジ類が少なく、どうすれば中身が取り出せるのか
わかりません。
この頃のPCは技術的なマニュアルが付属していないのでどうしたらいいのか
全くわかりませんね。

とにかく本体のバラし方を教えて欲しいです。
ドライブ交換は市販のもので可能でしょうか?
非常に困っています。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:20474179

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40448件Goodアンサー獲得:5693件

2016/12/11 15:57(1年以上前)

「FMV LIFEBOOK AH77 HDD 交換」で検索。

この辺の動画はいかが?
https://www.youtube.com/watch?v=v6BBIsQK7UM

書込番号:20474336

ナイスクチコミ!3


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/12/11 16:21(1年以上前)

>わらわさん
こんにちは、同機種は所有していませんが、

取扱説明書<スタートガイド><活用ガイド>(2015夏モデル)
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVA77UB&os=&category=91&kanzen=1&mode=0&reload=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml

の活用ガイドP84〜86に底面カバーの取り外しの説明がありますのでご覧ください。

また回復ドライブの作成をされていないのなら、下記からツールをダウンロードして、インストールメディアを作成されるといいと思います。

Windows8.1のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8

ドライバーや添付ソフトはこちらから

FMVA77UB ダウンロードファイル
http://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvlistm?modelName=FMVA77UB&kanzen=1&supfrom=/app/customer/mypc/view/index.vhtml




書込番号:20474389

ナイスクチコミ!2


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2016/12/11 17:30(1年以上前)

ご回答有難うございます。

NCポンさんのご回答に従いまして、ご紹介のサイトを調べますと
活用ガイドがダウンロードできました。
製品には、スタートガイドしか冊子として付属していませんでしたので、
詳しい方のマニュアルはダウンロードしなければいけなかったのですね。
とりあえずあって良かったです。
自分みたいに複数台PC持ってたら良いですが、これ1台しかなかったら、
そこで立ち往生でしたね。教えていただいたんだけど、どうやって取り寄
せるんだみたいな感じで・・・

裏を開けることは出来まして、ハードディスクを取り出しました。
幸か不幸か、外付け用のボックスも5,6年前に買ったモノで少々古いです
が一応所有してまして、他のPCにつなぐことは出来ました。
少々手間はかかりましたが、一応HDDは物理的には動作しているようでした。
ただ、FMV本機に接続し直すと、やっぱり認識しないんですね。
やっぱりHDDだけ×。

他のPCにつないでもしばらくドライブとして認識できない状態が続きましたが、
何度か抜き差ししていたら、ドライブ記号が出てきて、ちょっと時間かかるのですが、
見覚えのあるフォルダが出ては来ましたが、開いてもファイルがない。
あるいは、「ユーザ」フォルダまで何とか開いて、自分のユーザ名のフォルダを
開こうとしたら、なにかこう、アクセス権限がないとか言って開けないんですよ。
これは、どうしたらいいんでしょう?
これさえ開ければ、ひょっとして「ドキュメント」フォルダやデスクトップなどに
保存しているデータが救出できるかも知れませんのに。
どうにもなりません。なんとか方法はございませんでしょうか?

あ、それからですね、購入時に作成したWin8.1のリカバリディスクは作成してあった
のですが、無償アップグレードのWin10のは、何も作成していなかったのに気づきました。
これはもう、アウトですか?

書込番号:20474555

ナイスクチコミ!2


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2016/12/11 17:33(1年以上前)

KAZU0002さん、すみません、せっかくご紹介いただいたんですが、型が違いました。
型番のAH77までは一緒なのですが、最後の英文字がUですのでこれだけで裏蓋から
ネジの位置から数から何から全部違うようです。

ご紹介いただいて有難うございました。

書込番号:20474563

ナイスクチコミ!1


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/12/11 18:57(1年以上前)

フォルダ所有権の変更手順

フォルダの所有権の変更をすれば大丈夫そうですね。
そのフォルダのプロパティのセキュリティ欄から変更できます。
画像で例をUPしておきますのでどうぞ。

これでわからない場合、「フォルダ アクセス権限」等で検索されるといいと思います。

またWindows10のインストールメディアの作成ツールはこちらでダウンロードできます。

Windows10のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:20474801

ナイスクチコミ!2


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/12/11 19:51(1年以上前)

あと書き忘れていましたが、適用をしといてくださいね。
その後、Administratorsの許可のところにチェックが入っている事も確認をお願いします。

書込番号:20474934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2016/12/11 22:59(1年以上前)

ついに、いきなり…ってどっちなんだと思ったのは自分だけなのか( ゚Д゚)
ついに、突然…日本語って難しい(´・ω・`)

>アクセス権限がない
これは「所有者の変更」でいけませんか?
該当フォルダを右クリック、「プロパティ」⇒「セキュリティ」⇒「詳細設定」
⇒「所有者」のところの「変更」⇒「詳細設定」⇒「検索」
で一覧が出るので現在ログインしている(読み取り側のPCの)ユーザー名を登録

変更するために書き換えが必要なので書き換え可能かどうかにもよりますが
容量が大きい(特に細かいファイルが大量の場合等)と時間がかかります。
TOSHIBAやSeagateのHDDなら寒いと不調になる(モーターの駆動トラブルが多い?)ので
AC駆動の外付けにしたりほんの少し温めると一時的に動く可能性があります。
ただし、そのうち全く見えなくなるので手早くやった方がいいです。
試しに別のPCのHDD内に新しいフォルダを作って事前に手順を確認してみると素早く行えます。

書込番号:20475605

ナイスクチコミ!1


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2016/12/14 23:40(1年以上前)

ついに、いきなりってのは、確かにヘンテコな書き方だったかもしれませんね(笑)
いつも、HDDが壊れた後の感想というのは、いきなり壊れてチクショーという思いと、
ついにやっちまったか、という思いとが同居しているので、はたから見ておかしく
見えても、HDDが壊れた後というのは、そういう感情なんですよ。
ついにいきなりというか、いきなりついにというか・・・

言い方、書き方のヘンテコさはともかくですね、

NCポンさんのご提案に従いまして、問題のフォルダのプロパティを開いて
ご教示の順序の作業を試みましたが、どうにも「アクセス拒否」
されてしまって、その他エクスプローラーに表示される開けられるフォルダを
開けてみても、どうやら全部空っぽなんですよね。
また、接続してたりしてもHDD自体が認識されない時もあり、
認識された時でも上記のようにやはり空っぽで、開けないフォルダはやはり
どうしても開けず、ご教示の方法を何度試しても、「アクセス拒否」。

これはもう、完全に壊れてしまっていると見たほうがよろしいですか?
どうしても、ダメならせめて、中身を完全に消去できればなぁと思うのですが・・・
ひょっとしたら、プライバシー的なものが入っていた、かもしれませんので。
どうしたらよろしいでしょうか?

因みにAH77/U本体は、HDDを新規に取り換えることで直りました。
時間はかかりましたが、8.1のリカバリから、Win10の再セットアップまで
何とか終了できました。Microsiftアカウントとパスワードを別に控え書きして
あったことがよかったようです。プリインストールのOfficeも取り戻せました。

書込番号:20484252

ナイスクチコミ!0


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2016/12/14 23:45(1年以上前)

上記文中、「接続してたりしても・・・」というのは、「接続し直しても・・・」、
「Microsiftアカウント」は、「Microsoftアカウント」の入力ミスでした。
申し訳ありません。

書込番号:20484277

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/12/15 07:21(1年以上前)

>わらわさん
おはようございます。所有権の変更でダメだったようですね。

フォルダの中を開いて空っぽとのことですので、ダメもとで一度復元ソフト「Recuva」を試されるといいと思います。
また消去も同ソフトで可能ですので、これからの練習にもなると考えてもいいのではないでしょうか。

Recuva - 窓の杜ライブラリ 紹介記事 -
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/recuva/

使用方法については「Recuva 使い方」等で検索してくださいね。

書込番号:20484714

ナイスクチコミ!0


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2016/12/16 02:21(1年以上前)

NCポンさん、Recuvaというソフト、
是非試してみたいと思います。
ご紹介いただき有難うございます。

書込番号:20487255

ナイスクチコミ!0


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2017/01/19 12:02(1年以上前)

いまさらですが・・・
結局、Recuva使ってもダメでした。
PCを変えたり、接続場所を変えたりしていろいろ試しましたが、
どうやら完全に壊れてしまっているようです。
自分としてはほかに手立てがないので、しかたなく放置しています。

ただ、ドライブを取り換えてからの本機は非常に快調に動作しています。
この機会にSSDを選択しましたので、むしろ非常に高速快適動作になりました。
いまやもうHDDはPC動作の足を引っ張る存在で、CPUやメモリなどの性能が
上等でも、ドライブがHDDだと遅くて不満。
逆にCPUやメモリが少々お粗末でもSSD積んでいるPCは速いです。
会社で事務用にマウスコンピュータのCelelonで4GBの見た目もペランペラン
の安っぽい感じのPC使ってますけど、ドライブがSSDのため、低スペックを感
じさせないほど速いですね。

書込番号:20582620

ナイスクチコミ!1


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2017/01/19 13:16(1年以上前)

>わらわさん
こんにちは、

復旧は無理でしたか。あとはフリーソフトで試行してもどうにもならない可能性が高いでしょうから、
どうしても必要なデータでしたら、費用をかけてでもデータ復旧業者に依頼するしかないと思います。
物理障害等の場合、数十万円かかることもあるようです。

詳細は「HDDデータ復旧費用」等で検索して判断なさって下さい。
お疲れ様でした。

書込番号:20582867

ナイスクチコミ!0


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2017/01/19 17:16(1年以上前)

お付き合いいただきありがとうございました。
幸いにも壊れたハードの中身は、個人的なデータばかりでした。

中には惜しいものもあったのですが、高いコストをかけてまで
復旧せねばならないほどのものではなかったです。
重大なものは日ごろから極力、内蔵ドライブには残さないよう
にはしておりましたので、その点は大丈夫です。

いろいろとご照会いただきありがとうございました。
壊れたハードはどうにもなりませんでしたが、
参考になる知識をいただき有意義でした。ありがとうございました。

書込番号:20583347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/19 18:02(1年以上前)

500GB程度のSSDなら、比較的安価で手に入るようになっていますよね。
PCメーカーはどうしてもCPUやグラフィック系の高いものにだけSSDを
内蔵させていますが、CeleronやPentiumクラスに積んでも充分高速化
可能なので、これらの低スペックなPCにSSDプラス画面フルHD標準装備
すると、Corei5とかi7がおそらく売れなくなるでしょうね。
しかし、大多数のユーザのニーズはそこにあるんだけど。
ボクも一昨年、フルHD画面とUSB3.0が左側に3つあるところを重視して
タッチパネルとか要らないソフトとか承知で、当時20万以上していたこの
機種を買いました。ほんとはi7すら要らなかったのだけど。
さらに高いの承知で速攻、SSDに付け替えました。メモリ増やすカネあったら、
絶対SSDだ!と思っていましたのでね。

今だったら、マウスコンピュータあたりで、8万円台で、15インチクラスフルHDで、
Corei3のメモリ8ギガ、SSD240GB、DVDとかBDなど光学ドライブはないが、
USB3.0と2.0が各2個、カードリーダ、イーサネット、無線LANも11ac、OfficePersonal
までついている。

外面にこだわりがなければ、非常にお得だとおもいます。
1年前はこの値段でこの性能はなかなかなかったですよね。
SSDちょっと小さいのが難点だけれどねぇ。SSDは替えが効くから。
今現在PC買うなら、画面フルHDを最重視すべきだと思います。

余計な割り込み意見、スミマセン。

書込番号:20583469

ナイスクチコミ!1


mennkdonさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2017/01/20 13:48(1年以上前)

ふところさむさんの意見に大いに賛同。

ちょっとすみませんが、これからノーパソ購入検討中の方のために忠告。
富士通、NEC、東芝さんなど大手は未だに1366×768の画面でHDとかワイドHDとか
いって、10万下回るノーパソでは主流だもんね。仕様書に解像度わざと書かないで
はぐらかしている場合も多々あります。情報に疎い人や高齢者だましちゃダメよね。
あかんでもう、こんな商売やったら。1366×768の在庫処分が
例えば89,800円とかで、どこがお得なんですかね?
どこがお得なんですか?!要らないものを高く売ろうとしているのバレバレ。
パソコン選びで一番大事なのは画面だ!実はそうなんですよ、お客さん、
パソコン遅くて使い勝手悪いのは、CPUやメモリのせいじゃないんです。
画面が中途半端に小さくて、遅いHDDを積んでいるからなんですよ。
いまや、CPUとかメモリとかこの際一番下ので充分なんですよ。
いまや1366×768のパネルほど中途半端に小さくて使い勝手悪さ極まりない画面
はないですからね。
大概のアプリの仕様がフルHD1920×1080が前提になっています。
1366×768だとたいていのアプリで面倒な横スクロールを強いられます。
もういい加減に1366×768は撲滅すべきだと思っているんだけど。1366×768燃やせ!
と言いたいですね。

今現在で一番買い得のノートは、画面がフルHD1920×1080、CPUセレロン、
メモリ8ギガ、SSD500GB、USB3.0が3つ以上が左側に並んでついているやつね。
ほとんどの一般ユーザはネットしかやらないからこれで充分のはず。
今だったら、これでWordとExcelまでつけて8万円以下でも可能なのでは?
しかし、大手メーカーでは存在しません。なぜだ?

書込番号:20585946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:41件

2017/01/21 01:04(1年以上前)

>わらわさん
ダメでしたか。。HDDがお亡くなりになっていて書き換えができないのでしょうかね?


>mennkdonさん

大手だと人件費(単価が高い)など諸々の費用に加え、
液晶も微妙にランクが上の物を使っていることが多いため
コストがかかっているのかと

あと、いらんソフトや機能てんこ盛りでその辺の開発費とか使用料も上乗せか。
付加価値(笑)…要らない機能は付加価値とは言わんのだよなぁ。
ガラケーやガラスマとかと同じやな(ボソ


まぁ1366x768については以前は一般的なノートの解像度だったため
ライトユーザーなら不便かどうかすら分からないと思いますよ。
一度FullHDなどで慣れていたりデスクトップからの乗り換えだと不便に感じるでしょうが。。
老眼だと文字が小さくて見にくいという話も聞きますし、その辺はあまり心配しなくていいのでは。
…大手メーカーもそう思っている可能性が。。

書込番号:20587748

ナイスクチコミ!1


スレ主 わらわさん
クチコミ投稿数:59件

2017/01/23 15:41(1年以上前)

>トニー・ゴンザレスさん
ご回答ありがとうございます。
ええ、おそらくはもう死んじゃっているんだと思いますが、
また、気が向いたときにでも接続してみて、ひょっとして
HDDの方が、気が変わってデータを見せる気になってく
れれば、良いのですがねぇ(笑)

mennkdonさんがおっしゃることも一理あると思いますね。
数年前までノートPCのワイド画面と言えば、1366×768が
当たり前だったですがね。
しかし、普通にWebブラウザとか使ってても、ページによっては
レイアウトが中途半端で無駄な余白がでたり、その程度だったら
まだ良いのですが、横スペースが足りなくて、鬱陶しい横スクロールを
強いられることも、ままあって、結構ストレスですよね。
業務用のソフトでも作業スペースが狭くて非常に使い勝手が悪く、
作業の効率が下がってほぼ使い物になりません。
フルHDの画面なら、そういったことは現状ほぼないですもんね。

むろん、トニー・ゴンザレスさんのおっしゃるように、
Webサイトはほぼ見るだけ、ワード、エクセルを使うかどうかはともかく
軽い麻雀や将棋などのゲームなどで遊ぶ程度の極めて家庭的な
用途のみであれば、1366×768でもそうそう不便を感じるものでもない
のでしょう。
それでも、SSDは今後主流になるべきでしょうね。
軽い用途だけであっても、動作の機敏さが全く違いますからね。

皆様、いろいろと書いてくださってありがとうございました。

書込番号:20595499

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル
富士通

FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデル

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 5月22日

FMV LIFEBOOK AH77/U 2015年5月発表モデルをお気に入り製品に追加する <86

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング