FUJIFILM X-T10 レンズキット
- 表示倍率0.62倍、タイムラグ0.005秒を実現した、高精細236万ドットの有機ELの 「リアルタイム・ビューファインダー」を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 「像面位相差AF」を搭載し、最速0.06秒の高速AF、起動時間0.5秒、シャッタータイムラグ0.05秒、撮影間隔0.5秒を実現している。
- 標準ズームレンズ「フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T10 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2015年 6月25日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 15 | 2015年7月11日 20:44 |
![]() ![]() |
17 | 16 | 2015年7月11日 21:26 |
![]() |
54 | 25 | 2015年6月28日 21:41 |
![]() |
3 | 5 | 2015年6月26日 22:03 |
![]() |
38 | 22 | 2015年6月14日 15:59 |
![]() |
8 | 4 | 2015年6月7日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
全紙プリントを想定したカメラの設定
JPEGのみ、JPEG+RAWで撮影どちらで撮影すればいいのでしょうか。
JPEG+RAWで撮影した場合、後でJPEGとRAWを別々に分離して保存できるのでしょうか。
この場合、JPEGのみ、JPEG+RAWのJPEGはどちらも同じものでしょうか。
JPEGのみ撮ってだしが色がいいと聞いておりますが。
0点

9021ziisanさん こんにちは
設定と言っても 拡大率は カメラ自体の性能で決まってしまうので 少しでも画質落とさず プリントまで持って行きたいのでしたら JPEGでは 撮影後カードに保存時圧縮がかかりますので RAWで撮影し 現像後TIFFで保存すれば 画像圧縮されず データーのロス少なくなると思います。
後 RAWの場合でも 明るさ補正すると 画質落ちますので 適正露出で撮る事も重要ですし 小さなブレでも 全紙だと目立つ場合もありますので 手ブレはしないように撮影し ISO感度上げる事も画質の落ちの原因になるので デフォルトのISO感度か 上げるにしてもあまり上げないようにすると良いと思いますよ。
書込番号:18944597
1点

カメラ本体で撮ったJPEGはどちらも同じです。
ただ、念の為にJPEG(Lサイズ)+RAWで撮ってみてはどうでしょうか?
RAWの利点は撮影後に露出やWBを弄っても画質は劣化しないということです。
JPEGの発色が好みならそのままJPEGを使えばいいだけのことです。RAWはあくまでも保険とお考え下さい。
書込番号:18944601
0点

>JPEGのみ、JPEG+RAWで撮影どちらで撮影すればいいのでしょうか。
JPEG+RAWで撮影するほうがいいと思います。
RAWは基本的に色の調整で使うことが多いと思いますので
プリントサイズに関わらず、色の失敗をしたくないときはJPEG+RAWで撮影しておけば、
JPEG写真に不満があって修正したいと思ったときに、RAWから修正後のJPEGを生成することができます。
>JPEG+RAWで撮影した場合、後でJPEGとRAWを別々に分離して保存できるのでしょうか。
後でというか、最初からJPEGとRAWの2つのファイルが保存されます。
昔、コダックがRAW+JPEGを搭載したときは、一つのファイルの中にJPEGとRAWが同居する画期的なファイルでしたが
(差分保存していたので、RAWファイルとJPEGファイルの容量を足したものより小さなファイルにできたので)
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcspro14n/eri_jpeg.shtml
今は、メモリー等も大容量化していますので、少し容量を減らすより、
別々のファイルの方が使いやすいということから(たぶんですが)
RAWとJPEGを同時に(別々のファイルとして)保存する方式が主流です。
>この場合、JPEGのみ、JPEG+RAWのJPEGはどちらも同じものでしょうか。
同じものです。
書込番号:18944623
0点

手持ちのカメラは『jpg+raw』の最大サイズで撮っています。
僕もX-T1を使っていますが、基本はjpg撮って出しです。
フジの色味を楽しむなら、撮って出し、またはカメラ内raw編集の方がフジらしさを残せると
いう意見を良く耳にします。
作品としてより細かく編集したいなら、付属のソフト等を使えば良いとは思いますが。。。
書込番号:18944655
0点

kyonkiさん こんにちは
>RAWの利点は撮影後に露出やWBを弄っても画質は劣化しないということです
RAWでも明るさ調整すれば 出てくる画像 補正ゼロに比べ劣化しますよ。
書込番号:18944659
0点

こんにちは♪
Fujiの場合・・・チョッと他社と事情が違う事があります(^^;;;
通常、他社の場合・・・jpeg+RAWで撮影しておいて、jpegの画像を参考にしながら・・・RAWで弄りすぎてわけが分からなくなったらjpegと同じ場所へ戻る事が可能なんですけど。。。
つまり、jpeg画像(ホワイトバランスやピクチャースタイル等、カメラのパラメーターを反映した状態)をベースに弄る事が可能なんですけど。。。
Fujiの場合は、jpegとRAWの画像が、全く別物なんです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・純正ソフトででありながら・・・さながら他社製ソフトで弄ってるような物で。。。
純正ソフトを使う意味がほとんどありません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
最近・・・純正ソフトでカメラのパラメーターが繁栄されるようになったのですけど・・・
それでもjpeg取って出しの画像とは違ってるような気がします(^^;;;
むしろPSでFujiのカラーチャート反映させた画像のほうが近い気がします(^^;;;
PS等・・・本格的な現像ソフトで作品つくりする人ならjpeg+RAWが有効かもしれませんが。。。
純正ソフトのライトユーザーなら・・・RAWは、ホントに万が一の時の「保険」にしかならないかも??
ご参考まで♪
書込番号:18944728
2点

9021ziisanさん こんにちは。
全紙をプリントを前提としなくても二者択一ならばJPEG+RAWで保存された方が、万が一の時劣化が少なくて自由に補正出来るので良いと思います。
どのカメラでも一般的にJPEGとRAWではファイル名は同じでも拡張子が違いますので、別々に保存出来て普通だと思います。
RAWからJPEGでも純正ソフトでJPEG撮って出しの色が作れないのならば、カメラ内現像をすれば同じに出来ると思います。
書込番号:18944740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのご回答ありがとうございます。
JPEG+RAWでやってみます。
いままでJPEGのみの撮影でphotoshopでイメージから画像解像度を確認しますと、
サイズ;4896×3264px
解像度;72px/in
画像サイズ:45.7M
以上が表示されます。(解像度;72px/inはモニター閲覧用ではないでしょうか?)
これで全紙サイズのプリントは可能でしょうか。
尚プリントはカメラ店に依頼しますが。
書込番号:18944753
1点

>(解像度;72px/inはモニター閲覧用ではないでしょうか?)
>これで全紙サイズのプリントは可能でしょうか。
全紙プリントは可能です。
解像度;72px/in(=72dpi)はは、あまり気にしなくていいと思います。
dpiの数字がいくつであっても、画像サイズ;4896×3264pxというのは変わりありません。
その為、72dpiだと68インチ×42.3インチの大きさになるというだけで
300dpiにすれば16.32インチ×10.88インチの大きさになるだけです。
どちらであっても、4896×3264pxです。
例えば、68インチ×42.3インチの大きさにプリントするというのでしたら、72dpiしかないので
印刷するには解像度がちょっと足りないかなという判断になりますが
全紙だと長辺は56cmなので、約22インチです。
長辺基準だと、4896ピクセルで22インチなら約222.5dpiになりますので
全紙に印刷しても解像度的には特に問題ないと思います。
ただ、印刷の縦横比とカメラの縦横比が違いますので、
長辺と短辺のどちらを優先するかは考えておいたほうがいいと思います。
書込番号:18945074
0点

プリントする前に
AdobeRGBとsRGBと
どちらが対応しているかは
確認しておいた方が
いいですし
RAWだと切り替えは楽だと思います。
多くプリントしないのであれば
RAW+JPEG(ラージサイズ最高画質)
で撮っておき
必要である分RAWから作った方が
いいと思います。
書込番号:18945118
0点

カメラ店と相談するのが一番確実かも。
ファイルサイズが大きすぎて機械が受け付けない、なんて
ことはないのかしらん。
JPEGではなく、他の形式でも受付可能だったりしないの
かなあ。
書込番号:18945187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくなのでhttp://fujifilm.jp/personal/print/photo/xprint/service.html
でプリントしてはどうでしょうか?
自動補正なしで!
ちなみに、クリスタルプリントが好きでこちらの商品を使っていますが、
jpgからの印刷でした。最近はプリントしていなので、確認して下さい。
自動補正なしを選択出来ます。
書込番号:18945268
0点

全紙:457 × 560 ミリ
A 1:594 × 841 ミリ ですけど、
自分は16MPのJPEGからA1プリントしてるので楽勝だと思います。
書込番号:18946279
1点

引き続きありがたいご回答非常に勉強になります。
フェニックスの一輝さんのアドバイスは未知のことで今まで誤解していたのが、すっきりしました。
富士の撮ってだしが色がいいと聞いていますので、JPEG+RAWだとフィルムシュミレーションが使えないので
ためらっております。
書込番号:18946920
0点

9021ziisanさん、こんばんは
>フェニックスの一輝さんのアドバイスは未知のことで今まで誤解していたのが、すっきりしました。
はい、フェニックスsさんがおっしゃる通り、全紙でプリントする場合はトリミングを最小にとどめプリントに出せば、あとはプリンタードライバーが画像補間してくれますから気にせずに良いと思います。
全紙や半切のプリントは、カメラノキタムラのクリスタルプリントへ時々出します。
ミノルタのプロラボをカメラノキタムラが買い取ったと聞いていますし、プリント品質に満足しています。
http://www.kitamura-print.com/premium_print/digitalcrystal/shop.html
t0201さん推奨のFUJIFILM Professional Xプリントだと、更にカメラとの相性が良いでしょうね。
http://fujifilm.jp/personal/print/photo/xprint/service.html
(私は使ったことが無いので詳しいコメントはできませんが)
>富士の撮ってだしが色がいいと聞いていますので、JPEG+RAWだとフィルムシュミレーションが使えないので
ためらっております。
FUJIの現像ソフト/RAW FILE CONVERTOR EX2.0は、RAW現像の際フィルムシュミレーションを設定できますよ。
ためらう必要は無いと思いますが、何か勘違いされていませんか?
書込番号:18957060
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
画像閲覧にキャノンのDPP4を使用しています。
この度X-10を購入し撮影開始。最初のうちは閲覧できました。
2度目以降は閲覧できません。
もちろんキャノンカメラは見ることはできます。
シルキーピックスも閲覧できます。
こういう現象を経験された方はお教え下さい。
メモリーカードの初期化もしました。
DPP4の環境設定も見ましたがよくわかりません。
0点

書き忘れました。
画像閲覧だけなら、ZoomBrowserやImageBrowserですが。
書込番号:18941734
0点

早速のご連絡ありがとうございます。
DPP3もだめです。
閲覧とかきましたが、DPP4の内容もそのまま利用したいのです。
書込番号:18941855
0点

一度目もRAWデーターで見る事が出来たのでしょうか?
通常他社RAWは見る事が出来ないと思います。
シルキーやライトルームのような凡用品は対応していれば見る事が出来ますが。
書込番号:18941886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9021ziisanさん こんにちは。
JPEGデーターならば何も問題なくみられると思いますが、RAWデーターならばメーカー違いの純正ソフトは閲覧できないのが普通だと思います。
書込番号:18941916
4点

『最初のうち』がJPG画像で、今がRAWデータってオチじゃないですよね〜〜???
確かに、私もDPP4ではJPGが閲覧/加工できない経験はあります。
(WebでからDLした他機種のサンプル画像等ですが……)
私の場合はDPP3では表示されたので、一旦開いて画像に関係ない設定(チェックマーク等)を変更後セーブしたら
DPP4でも閲覧/編集が可能となりました。
仮にJPG画像がDPP4で表示されないのなら、一度別のソフト(シルキーピックス等)で開いて別名でセーブしてみては?
書込番号:18942003
4点

DPPって基本はRAW現像ソフトでしょ。
例えばM3以降に発売されたカメラのRAWデータはDPP3では非対応なはずです。RAWと一口に言っても、その構造は違うわけで、キヤノンにしてみれば、自社の顧客を繋ぎとめるためにも、他社のRAWデータをフォローする意味はないです。
最初のうちはJPEGで撮影していたのが、途中でRAW撮影になっていたということはないですか?
書込番号:18942010
4点

JPEGだと閲覧できると思いますがね。
閲覧で使っているのはDPP3ですが。
DPP4でも3でもJPEGだと閲覧できる気がしますが、間違いなくJPEGなのかな?
RAWは純正かシルキーやPhotoshop対応になると思いますが。
ただ閲覧とは言えフジのデータをCanonのソフトで見るのは自由だけど間違いなく表示されるかは保障されていないからね。
所有しているシルキーか純正ソフトを使うのが良いでしょうな。
書込番号:18942502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9021ziisanさん
メーカーに、電話!
書込番号:18943593
1点

DPP4でX-T1ですが、JPEGなら何の問題もなく閲覧できています。
機能は、トーンカーブなどRAWに対する機能でないなら使用できています。
書込番号:18943698
1点

たくさんのご回答ありがとうございます。
昨日までの状態;コンピューター→+EOS_DIGITAL(H):
→-DCIM
105_06
106_07
107_FUJI
以上にそれぞれデータがDPP4で閲覧できました。
そこで、不要になった 105_06、106_07、 107_FUJIこれらデータを削除しました。
この結果、閲覧不能になりました。撮影はX-T10はJPEG、キャノンはRAW。
本日キャノンサービスへ出向くためのデータ撮影を実施、再度2機種でX-T10はJPEG、キャノンはRAWで撮影。
閲覧したところ、全て閲覧可能。但しX-T10のRAWは不可。
以上問題は解決しましたが、→-DCIM
105_06
106_07
107_FUJI
を削除すると再度見れなくなるでしょうね。なぜ本日解決したかははっきりわかりません。
とりあえず解決しましたのでご報告いたします。ありがとうございました。
デジタル初心者ですので今後ともよろしくアドバイスお願いします。
108_FUJI
109_07
書込番号:18944050
0点

PCとカメラを直接つないでSDのデータを見ていたということですか?
SDカードはCanonとFujiで共用ですか?
DCIMというのはデジカメ撮影画像が保存されるフォルダー名です。その中にに更にフォルダー(ここでいうと105_06など)が作られます。そしてその中に画像データが収納されます。もし中の画像を移動させずに105_06、106_07、107_FUJIを削除したらその中の画像データはすべて消えてしまいます。当然閲覧できません。DPP4についてはわかりませんが、Canon純正ということであれば、PCとつないで閲覧した段階でCanonカメラで撮影したデータはPCのどこかに自動コピーなどされ、そちらを参照しているのではないでしょうか?Fujiの写真もどこかに移動しているのであれば、DPP4でその場所を指定すれば見られるのではと想像します。書かれている内容からするとそういうことではないかと思われますがいかがでしょう。
的はずれな回答でしたら申訳ございません。
書込番号:18944893
0点

pond&houseさん
現在の撮影→保存の流れ;
1)撮影→PCにSDカードを差し込み閲覧(DPP4ソフト)
2)削除→ピント、内容を見て不用品を削除
3)保存→キャノンはRAWなのでDPP4で現像し、保存。FUJIはJEPGなので2)の作業の後、保存。
おかしくなったときの状態;
4)撮影画像のホルダー;105_06、106_07、107_FUJIは上記1)、2)、3)の作業が済んでから削除していました。
見られない状態は4)の作業を終え、新たな撮影の後、SDカードをPCに入れるとDPP4で見られなくなりました。
撮影画像のホルダーはそのままに削除しないようにしています。
現在は不明のまま修正されておりみられる状態になっています。
書込番号:18946962
0点

まず一つのメディアを複数のメーカーのカメラで共用し、同時保存することが危ないです。
へたすると過去に撮ったものが新しいカメラに入れたときに消去されます。
で、説明にある3までの過程を経て、メディアにあるフォルダを削除後新しく撮影したのはフジのカメラでだけですか?
それとも同じようにキヤノンとフジの両方ですか?
もしフジだけなら何かの足かせで表示できなくても不思議はありません。
複数のメーカーのカメラを使用して、保存やレタッチはDPPでとお考えでしたら、
少なくともまずカードリーダーでPCにデータを保存してからDPP等で開くようにしたほうがいいです。
これがシルキーピックスやライトルームなどメーカーを問わずに使えるアプリならともかく、
DPPはキヤノンが自社製品向けに出している、キヤノン独自のアプリです。
他社製カメラの画像の場合(たとえJPEGであっても)キヤノンは問い合わせにも応じてくれないと思いますよ。
書込番号:18948878
0点

ご回答ありがとうございます。
ご指摘のようにメディアの使い方はバラバラで3枚を使いまわしています。
1.メディアはメーカー毎に使い分けをします。
2.PCに保存してから、DPPで開くようにします。
3.シルキーピックスは画面の文字が小さくて見ずらいため、ついついDPPを使っていました。
もちろんシルキーピックスも中味が充実しているので、ときどきは使用しています。
書込番号:18949789
0点

9021ziisanさん、こんばんは
デジタルカメラの画像閲覧は、メーカーが提供するViwerを使った方が良いですよ。
理由:そのメーカー独自情報を見ることが出来ますから。
私は、FinePix Vewwer 5.5を使っています。
・フィルムシミュレーションを見ることが出来る
・Dレンジを見ることが出来る
いかがですか?
書込番号:18957228
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
本日、カメラのキタムラでX-E2とEFレンズ2本を下取りに出して購入しました。
(購入価格より買い取り価格が上回って、少しプラス)
早速試し撮りをしてみたのですが、少し残念なところが…。
XF35mmF1.4 の開放で撮った際に、シャッタースピード1/4000でも足りないいつもの状況になったので電子シャッターを設定しようとしたところ、ISO200以上でしか使用できませんでした。
普段、晴天の屋外ではISO100で撮ることが多いのでこの仕様は残念です。
またメカニカルシャッターと電子シャッターの併用に設定すると、電子シャッターの上限が下がるようなのですが、これでは電子シャッターの意味が薄いように思います。
安易に製品レポートで(悪)をつけたくないので、電子シャッターの使い方も含めて詳しい方に教えていただければと思い質問しました。
宜しくお願いします。
0点

相変わらず、富士は不可解な仕様が多いようですね。
拡張感度のISO100はダイナミックレンジでISO200に劣る(白飛びしやすい)ので、シャッタースピードが追従する限りはISO200で撮るのが原則です。
通常、晴れの屋外ではISO200、F2.8、1/8000でも足りないことがあるので、F1.4だと1/32000でも足りない可能性があります。ISO100で電子シャッターが使えればメリットはあると思いますが、禁止する意味があるのでしょうかね。
そもそも、RAWで撮影する場合はISO100使えませんでしたかね。よほど使って欲しくないのでしょうか。
書込番号:18911525
2点

ももころたさん
晴天屋外で単焦点で撮る被写体はポートレートか花でしょうか?
動体でなければ完全電子シャッターで1/32000きれますからiso200、f1.4でギリギリ露出オーバーにならないかと思います。
それかND2か4を付けるのも手ですね。
書込番号:18911544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカニカルシャッター(MS)と電子シャッター(ES)の併用に設定すると、AFが1コマ目に
固定されてしまいますね。
AF-Cでは、必ずメカニカルシャッター(MS)のみにする必要があります。
要するにMS+ESは静止している被写体(例えば花や風景)専用なのかな?
ISO100にするとダイナミックレンジが狭まって「硬調」な画になるようですが
拡張設定なのでRAWでは撮れませんね。
書込番号:18911545
3点

>何か制限が掛かるのかな?と思った次第です。
不思議ですね。
状況としては、「メカニカル+電子=カメラが状況に応じたシャッターで撮影」されるはずが
状況に応じて電子シャッターに切り替わらなかったということのようですね。
最初にISO100を使っていて、途中でISO200にするとバグかなにかで
電子シャッターに自動で切り替わらないとかなのかもしれませんね。
(メカシャッターのみなので露出オーバー表示)
書込番号:18911666
0点

ももころたさん
「普段、晴天の屋外ではISO100で撮ることが多いので〜」とあったので、普段ってところで
ISO100を常用したいという意味で捉えておりました。
電子シャッターも拡張感度も内部処理なので、処理上、共用できないのかもしれませんね。
晴天屋外+開放絞りでは仕方ないので、NDを使用するしかないという事になると思います。
書込番号:18911706
0点

>こめじろうさん
そうなんです。せっかく電子シャッターを装備したのですから、いろいろな場面で使えれば良いのに…と思います。
>リュシータさん
普段は結構花撮りが多いのですが、逆光とか使いながらの撮影の際にやはりオーバーになります。
わざわざNDつけるのが面倒なので、今回は高速の電子シャッターに期待していたのですが…。
>モンスターケーブルさん
普段ISO200で撮影してても、露出オーバーなら多少画質が落ちてもISO100使います。
メカニカルシャッターの音が好きなので、出来ればメカニカル+電子で使いたいのですが、今回の仕様はどうなんだろうと思っています。
>フェニックスの一輝さん
メニューのシャッター方式の設定画面を再度確認したところ、電子シャッターのみで設定するときには1/32000〜1sの表示があるのに、メカニカル+電子シャッターを選ぶときにはその表示が消えています。
やはりメカニカル+電子シャッターを選ぶと、シャッタースピードの範囲が狭まるのかもしれないです。
書込番号:18911795
0点

RAWだと減感すればいいだけだからなぁ…
ただフジの場合JPEGの方がいい場合が多いんだよね…( ´△`)
書込番号:18911814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SC55mkIIさん
こちらこそ説明が足りずに勘違いをさせてしまい申し訳ありません。
やはりNDを使うしかないのでしょうね。
電子シャッターにちょっと過大な期待をしてました。
書込番号:18911816
1点

あふろべなと〜るさんが言われている様に、rawで編集するならカメラ内編集が良いみたいですね。
僕は面倒なので『jpg+raw』で撮っていますが、100%撮って出しのノートリです。
ももころたさん
情報有り難うございます。
何しろ機材たよりで、単焦点のみで撮っています。
現状の花撮りでは、まだNDの必要性を感じていません。
書込番号:18911901
0点

JPEGの減感はISOブラケティングでできます。
2コマ無駄になってしまいますが。
書込番号:18912004
0点

ももころたさん、こんにちは
Xシリーズを数年使っており、X-T10はX-E2からの買替ユーザーです。他にX100Tも愛用中。
>普段、晴天の屋外ではISO100で撮ることが多いのでこの仕様は残念です。
フジxシリーズの基本感度はISO200です。画質優先ならカメラの基本感度を使うしかありません。
低感度になればなるほど画質が良くなるというのはフィルムの場合です。
しかし日中では絞りを開けると最高SSが1/4000秒のX-T10だと露出オーバーになってしまう。
これを解決するために、電子シャッターを装備したんだと思います。
>またメカニカルシャッターと電子シャッターの併用に設定すると、電子シャッターの上限が下がるようなのですが、これでは電子シャッターの意味が薄いように思います。
私は花の撮影をすることが多く、露出モードは絞り優先しか使いません。
絞り優先モードを使う場合ですが
<結論>
「メカニカルシャッターと電子シャッターの併用」でも「電子シャッターのみ」でも、電子シャッターの上限は一緒です。(1/32000秒)
<検証方法> 絞り優先モード
開放にしたレンズを空に向け、SSが1/32000を超すまでISO感度を上げてゆく。
※結果:「メカニカルシャッターと電子シャッターの併用」、「電子シャッターのみ」両方ともSS上限は1/32000秒だった。
簡単な検証方法ですが、いかがですか?
書込番号:18913013
2点

ももころたさん
追記します。
>今回、電子シャッターを試したくて、わざとISO100、絞り開放、1/4000で露出オーバーの状況で撮影してみました。
メカニカル+電子シャッターに設定し、ISO200の絞り開放、絞り優先で撮影したところ、シャッタースピードが1/8000の赤文字になり、露出オーバーだったので、何か制限が掛かるのかな?と思った次第です。
検証してみたんですが、ももころたさんの事象を再現できませんでした。
状況を説明しておきますね。
<検証方法>
絞り優先モード、メカニカル+電子シャッターに設定して、レンズを空に向けてISO感度を上げてシャッタースピード表示を見る。
<結果>
シャッタースピードが1/4000秒から1/32000秒の間でもSS数値は赤くならない。
露出オーバーした場合のみ、SSが1/32000が赤く表示された。
何で事象が異なるのか、原因は判らないんですが、検証結果そのままの報告です。
書込番号:18913071
3点

ISO200で問題があるのでしょうか?
私はマイクロフォーサーズから古サイズまでISO200で使っています。
書込番号:18913104
4点

ももころたさん、こんにちは。
メカニカル+電子シャッターでのシャッタースピードについてX-T1で検証してみました。
レンズはXF35mmF1.4、絞り開放、ISO200、露出補正-2/3、スポット測光で室内で蛍光
灯にレンズを向けて見ましたが、1/32000までシャッタースピードが上がりました。露出
オーバーとなる場合のみ1/32000が赤く表示されました。
つまりyamadoriさんと同じです。
やはりメカニカル+電子シャッターでシャッタースピードが制限されるような制御はない
と思われます。
ももころたさんのX-T10が1/8000までしかSSが上がらないとしたら個体の不良か、なにか
設定で引っかかっているところがあるのかもしれません。
書込番号:18913306
5点

ももころたさん
>メカニカル+電子シャッターを選ぶときにはその表示が消えています。
仰るように電子シャッターのみの場合は画面下にSS1/32000秒が表示
されますがメカニカル+電子シャッターの場合はISO感度表示のみですね。
しかし、ベリルにゃさんが言われるように実際の撮影ではちゃんと1/32000秒
まで使えますね。
知り合いからチョット借りて確認してみました。
スレ主さんの撮るスタイルからすれば今回は拍子抜けした感じだったでしょうね。
何となくその気持ちも判らなくはないですが現在のところ仕様なんだと思います。
このようなユーザーも居ることを念頭に置いてフジも使用欄にきちんと表記すべきかと
思います。もうチョットユーザー目線になって簡略した仕様表記でなく他社並みの表記
にしてほしいと切に望みます。(^^
書込番号:18913692
0点

ももころたさん
cc:毎朝納豆さん
>メニューのシャッター方式の設定画面を再度確認したところ、電子シャッターのみで設定するときには1/32000〜1sの表示があるのに、メカニカル+電子シャッターを選ぶときにはその表示が消えています。
やはりメカニカル+電子シャッターを選ぶと、シャッタースピードの範囲が狭まるのかもしれないです。
確かにメニューのシャッター方式の設定画面の表示が判り難いですね。
M:下段に何も表示されない
ES:ISO 6400-200 S.S. 1/32000-1s
M+ES:ISO 6400-200
このように表示が異なるのは、ISO感度の範囲設定に条件制約があるためフジが悩みぬいての表現だと推測します。
条件制約に関する部分の使用説明書の記述は次のとおり
電子シャッター使用時は、以下の機能制限があります。
・感度は6400〜200、シャッタースピードは1/32000〜1秒に制限されます。
※つまりES(電子シャッター)1/32000〜1秒は、ISO感度が6400〜200の範囲でしか使えませんよ。
ということを誤解されないために、このような表記にしたんだと思います。
かえって判り難い表現だと思いますが。
<その他>
・拡張ISO感度12800、25600、51200を使えるのはJPGのみ。(RAW,RAW+FINE,RAW;NORMALは使えない)
※シャッター方式がMの時にISO感度を12800,25600、51200に設定してある場合は、シャッター方式をES、M+ESに切り替えることはできません。
長文になってしまいましたが、ISO 200ー6400 の範囲であれば、シャッター方式 ES、M+ES の違いによる制約は無かったです。
説明文を作るのに時間が掛かり、チョッピリ疲れちゃいました・・・・
書込番号:18913823
2点

ももころたさん
cc:毎朝納豆さん
追記します。
確かにメニューのシャッター方式の設定画面の表示で
電子シャッターESのみが ISO 6400-200 S.S. 1/32000-1s と表示されるのに
メカシャッター+電子シャッターM+ESでは ISO 6400-200 としか表示されない理由は
文字数が多くなってしまうので、詳しく表示できない為だと推測します。
なぜなら、M+ESでは、1秒から30秒のシャッタースピードを使うことが出来るからです。
(電子シャッターは1秒より遅いシャッタースピードを使えない)
小出しカキコミで失礼しました。
書込番号:18913865
0点

yamadoriさん
詳しい説明及び時間を割いての考察をありがとうございます。
これはあくまでも自分個人の考察ですがもともとフジ機はSSの上限が
1/4000秒の機能でしか使えない仕様で(フジ機の全て)フラッグシップ
機のT-1のユーザーからももっとSS上限を上げて欲しい要求などがあり?
(ISO200でF1.4orF1.2のレンズを晴天順光で使うとなると簡単にSSが
1/4000秒を越えてしまう。)
止むを得ず、とった対策が電子シャッターを併用するいわばその場しのぎ
的内容だったために他の部分を含めての関連付けが十分できていない
状況なのだと思います。
フジ自身もその辺はよくわかっているはずで今回AFに関しては一定の
成果は出せたと思うので次はメカニカルシャッターでいかにSS、1/8000秒
を実現させるかが課題ではと思うのです。それを搭載するのにはそう遠く
はないのではと期待しているのですが。(+標準最低感度ISO100も)
ただ、使える機能及びその範囲はユーザーフレンドリーの立場をとれば商品
のページで特徴欄や仕様欄で紹介している部分で例えば※で拡張感度ISO100
はメカニカルシャッター時でしか使用できませんとかの表記があれば購入者
及び使用する人にも誤った認識をさせずに済むと思うのですがね。(^^
書込番号:18914337
2点

みなさん、いろいろと検証までしていただきありがとうございました。
メカニカル+電子シャッターでも普通に1/32000でシャッター切れるんですね。
んじゃ、私が撮影時のあの現象はなんだったんだろう?疑問が残ります。
近いうちにまた検証したいと思います。
初期不良の可能性も考えるとちょっと怖いです。
なんか電子シャッターを使用した時のシャッター音(?)も自分には微妙だったので、ちょっと電子シャッターに対して残念な気持ちになっていました。
書込番号:18914878
0点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
購入検討中です。
店頭で触って気になった点ですが、
AF-Cにした状態で、レリーズ優先とフォーカス優先で設定を変更しても特に変わらない気がします。
レリーズ優先にしても、カメラはフォーカスを合わせようとしてコマ間のタイムラグが違うような…
あと、AF追従で秒8コマ撮れるのもウリだったはずですが、本当に8コマ出てますか?
私が触った個体が不調だったのでしょうか…?
皆さんのX-T10はどうでしょうか。
書込番号:18909059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高速連写は、高速シャッターが、基本です。
お店は暗いので、SかⅯで、シャッター速度を最高に。
絞りは、開放で、チェックです。(遅くなる要因を排除)
カードも高速書き込みの物を使ってチェック。(カード無しや遅い物はチェックに値しません)
アナログ(秒新付き)で、駒数チェック(連写可能枚数が、制限されます)
書込番号:18909607
3点

文字化けしてた?
Ⅿ→Mです。
シャッター優先かマニュアルモードでないと、連写は解りません。
何故なら、シャッターが開いている時は、シャッターチャージが出来ないので、遅くなります。
電子シャッターも同じです。(露光中には、次のスタンバイは出来ません)
書込番号:18910026
0点

すみません、説明不足でした。
もちろん撮影モードはMです。
シャッタースピードは1/250以上に設定しています。1/1000に設定しても変わりませんでした。
あとは、購入された方で、AF-Cで連写の際にフォーカス優先とレリーズ優先でしっかりと変化があるかどうかが気になります。
AF-Cでない時の秒8コマは確認できたのですが、AF-Cにすると遅くなり、フォーカス優先とレリーズ優先を切り替えても変化しないのが引っかかっています。
通常、レリーズ優先であればピントに関わらず連写ができるはずなのですが…
書込番号:18910377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

若くしてニコ爺さん、こんばんは。
まだ使い始めで試行錯誤の段階なのですが、XC50-230 OISでは、AF-Cで、
フォーカス優先にすると1コマ目のAF合焦にやや時間が掛かる印象です。
レリーズ優先だと1コマ目が若干甘くても2コマ目以降でしっかり合焦。
JR特急テストでは12コマ中9コマがOKでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016576/SortID=18911218/
XFレンズだと、もっと良い結果かもしれません。
>>本当に8コマ出てますか?
アサヒカメラが、ニューフェース診断室でその内テストしてくれると思います。
書込番号:18911429
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
一ヶ月前、カメラショップに立ち寄ったとき、T1Graphite Silver Editionが展示してあり、率直にカッコイイ!欲しいと思いまして、購入を検討中なのですがGraphite Silver Editionだと本体のみなので、レンズの持っていない私だとレンズも含め結構高くなってしまいます。
先週もう一度見に店に行きましたが展示品が無くなっており、市内の家電量販店数軒行きましたが、どこにも無かったのですが、最後に行った店に、なぜかT10の実機が展示してありました。
こちらも気になっていたので早速手に取ってみました。
カタログで見るより少し落ち着いたシルバーで、安っぽくなかったです。
メモリーカードが入っていないので、自宅から持って行き、連射など試してみました。
動画でピントの迷いが気になりましたが、正直詳しいことはわかりません。
店員は後で後悔しないようにと、T1を強く進めてきます。
機能的にフラッシュや、連射時の記録枚数、防塵防滴の違いですよね。
T10を買って後悔するのか?でも素人の私にT1なんて使いこなせるのか?
アドバイスお願いします。
1点

どこまで妥協できるかですね
妥協すると後悔しそうですが。
自分は一眼レフはもっていたので
XシリーズはPRO1推しでしたが
純正レンズが買えていないので
マウントアダプターを使っています。
書込番号:18866291
1点

SEIKOU.Dさん
初めまして。
T1は売上げがあるから勧めてきたのも正直あるでしょうね。
どこの従業員も数字を出したいものです。
それだけではないのですが、T1のウリ、EVF(電子ビューファインダー)の見やすさ
こだわる人の安心の「日本製」とかもあると思います。
その話はさて置き、「初心者だからこそT1」という方もいれば、
「まずはT10から初めて富士の良さ、操作感を覚えて使い倒してみては?」
という方もいるでしょうね。
私ならどうするかな?
やはりT10かな。
後発であるのと軽さ、操作がマニアックではない、初心者モードのレバー(フルオートモード)も
付いてる等。
初心者であれば気軽に始められるT10かな。
T10ha初心者用というわけでもなく「初心者からでも始められる」ミドル級ですよ。
連射大好き、やはりカメラは防塵防滴!あれこれ操作をいじりたい、というならT1でしょう。
実際T1板の作例もレベルの高い方が多いですよ。(真似したいけど真似できない(汗))
「高級機種が欲しい!」「ワンランク上の物を使いたい!」それも1つの考えだと思います。
あと、発売前のT10で撮った画像を載せると管理人から削除されんじゃないかな?
書込番号:18866301
2点

SEIKOU.Dさん こんにちは
こればかりは 本人の気持ちだと思いますし こちらでは 判断できませんが 自分が気になった方を購入した方が 後悔無いと思いますし
カメラは初級機でも中・上級機でも 簡単モードはありますのでT1でも問題なく使えると思います。
書込番号:18866322
1点

X-T20の書き込み等を見ていると下位ランク(悪気は無いです)からの買い増し、買い替えが
多いみたいです。
正直、操作性は慣れなので問題は無いと思います。
ただ、コンパクトなボデーなので操作性は一通り試した方が良いと思います。
書込番号:18866651
2点

多分、X-T1のボディとX-T10のキットレンズ価格を比較してのことだと
思いますが、確かに同じくらいの値段になりますね。
たとえX-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキットを購入したとしてもその差
額は28..000円くらいになりますから結構大きいですね。ただし、この
キットレンズは防滴仕様ではないのでX-T1の防塵防滴機能を活かすべ
く防滴レンズを購入しようとすると他社フルサイズ並みの出費を余儀なく
されます。
懐事情に余裕があるならX-T10をどうぞ。
予算をできるだけ抑えることに重点を置き、更に防塵防滴機能はそれ程
必要ないと考えるならX-T10のレンズキットで十分にその目的を果たせる
のではと思います。
と、言うことでX-T10レンズキットをお勧めしておきます。
書込番号:18866890
3点

>T10を買って後悔するのか?でも素人の私にT1なんて使いこなせるのか?
T10を買って後悔するかどうかは、使い方にもよりますし、カメラに望んでいる性能にもよりますのでわかりませんが
例えばT1のみにある性能が後から必要だとわかった場合は後悔することになります。
今までカメラを使っていたのであれば、連写はどの程度で十分なのかとか
その為、性能が低いカメラより性能が高いカメラの方が後悔しない確率は高いと思います。
また、最初にT1がかっこいいと思ったのであれば、T1の方がいいようにも思います。
書込番号:18866977
2点

すみません。
>懐事情に余裕があるならX-T10をどうぞ。×
正しくは懐事情に余裕があるならX-T1をどうぞ。
でした。
書込番号:18867147
3点

SEIKOU.Dさん こんにちは。
一眼カメラの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択できるところで、T1とT10を比較したところ大幅に違うところは無いように思いますので、レンズにお金をかけられた方が撮れる絵は違うと思います。
デジタルの世界には新しく発売された下級機が上位機の性能を上回る下克上は良くあることですが、当然高価な機種の方がカメラの基本的な耐久性などの性能は上回るものが多いですが、諸元を比較されればわかると思いますが目に見えての性能差はお考えのところだけだと思いますし、初心者が高級機を使用するのは今のカメラはシャツターさえ押せれば綺麗に撮れる設定はどのカメラにもあるので財力と腕力さえあれば何も問題ないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016576_K0000692155
書込番号:18867173
2点

SEIKOU.Dさん、こんにちは。
一眼の購入は初めてですか?
一眼は手に入れた後にカネがかかります。
それもカメラの金額より高い額が。
内容からしてX-T1が欲しいけど、かなり予算を無理しないとならないと見受けられます。
X-T1を買ったら、おカネがまったく残らないということなら、それはやめたほうがいいです。
素人とか、使いこなせるとか以前の問題。
コンデジだとメモリーカード買ったら終わりですよね。
一眼はメモリーカード購入が始まりです。
このカードが安いのではダメで、高価な高速タイプが必要になります。
それからレンズクリーニング用品、予備バッテリー/メモリーカード、カメラバッグ、カビ防止のドライボックスあたりはすぐ必要になる可能性が高く、それらに数万円かかります。
レンズ交換できるのが一眼のメリットですから、当然レンズが欲しくなりまして、これまた万単位。
特にフジはレンズ高いですから、欲しいレンズが色々出たらあっという間に数十万に。
もちろんいい製品だから高いわけで、1万円台で買えるレンズなんてコンデジレベルの写りしかしません。
付属のストロボは最低線のもので、室内や人物撮影するなら大型ストロボが欲しい。
しっかり構図を決めたり、ブレを防止したりする三脚も、一眼は万単位の製品が必要で、さらに6,000円ほどするレリーズも必要。
表現の幅を広げるためのPLやNDフィルターが数千円。
だんだん機材が増えると防湿庫が欲しくなり、これも数万円。
まだ続きますけど聞きたいですか?
このようにカメラ購入後の出費が高く、10万残してもぜんぜん足りないなんてなったりします。
最初からこれらを全部揃える方はいないので、少しづつ買い足していくのですが、とにかく出費は多いですよ。
だからカメラだけに予算を目いっぱい使ってしまうのはやめましょう。
X-T10を買うと、X-T1が気になるでしょう。
そう思うなら、もっと予算を貯めてから購入したほうがいい。
たぶん今度のボーナスで買おうとしているのでしょうけど、あと半年待って冬のボーナスもつぎ込むとか。
そんなに待てないなら、今回はX-T10で我慢する。
待てるか、待てないか、その選択ですよ。
待ったら待ったで、また新製品が出てくるんですよね。
さらに数年後にはX-T1の後継機が出て、これがグッとよくなっている。
フィルムのころは10年は使うのが普通でしたが、デジタルは数年で買い替えです。
SEIKOU.Dさんの経済力は私にはわかりませんので、ご自分でよく考えて決めてください。
書込番号:18867406
2点

今までコンデジ主体で使ってこられた比較的初心者の方にはX-T10で十分満足できる思いますが、
中級以上の一眼や10万円以上のミラーレスを使ってこられた方にはX-T1でないと後々後悔すると思います。
カメラの性能には値段程の開きはありません。あとは人それぞれが手にした時の満足感の問題だろうと思います。
初級者から上級者まで混在するこのような場所で意見を聞いてもかえって迷うだけです。
書込番号:18867458
2点

X-T1:雨にも負けず、風にも負けず、連写も撮りたい行動派の方に!!
X-T10:日常・旅行・室内が多い方に!! 内臓フラッシュが付いています。
T1もT10も画質・感度・AFの速さはほぼ同じ、明るいレンズF2.8を使用すれば学校体育科の室内競技まで撮影可能。
書込番号:18867499
3点

使いこなせるか使いこなせないかって心配は、いらないと思います。
カメラを一通り使うのに必要な知識はそんなに多くないです。
興味があるなら、すぐ覚えますよ。
X-T1とX-T10の違いは、
フラッシュ有無、連射時の記録枚数、防塵防滴
ファインダーの大きさ、あとボディ自体の大きさでしょうか。
大きいのを我慢すれば、X-T1のほうが優れているわけですが、
あらゆるシーンで差が出る、という内容でもありませんので、
機能の不満でX-T10じゃなくてX-T1にしとけばよかった、と後悔する可能性は、低いと思います。
なので、この値段の差ならX-T10がお買い得だとは思いますが、
趣味のものですので、ファインダーの見栄え、外観の好みなんかも加味して決められると
よいのではないでしょうか。
書込番号:18867639
2点

一応補足しておきますと、X-T1にも同梱別付の折り畳みフラッシュが付属しており、それ用の専用接点も
X-T1のホットシューには存在しています。
ISOダイヤルの有無やボタンの有無など操作性の面でも少し違いがあるようですけど、
フルオート(Pモード)にはできますから、難しく考えなくても大丈夫かと思います。
X-T1とX-T10の大きな違いは皆さん仰る通りですが、防塵防滴の有無とグリップ感の違い、細かな操作性の違い
ファインダーの大きさの違いなどで、そんなに大きく操作感が変わることはないと思いますから、
カメラとして操作する場合にはどちらでも大差はないと思ってくださって構わないでしょう。
富士フイルムの場合エントリー機であるX-M1やX-A1/A2にはオートモードやSRモードのような
Pモードよりも更に自動化が進んだオートモードもありますけど、フルオートが必要でもPモードがあれば
使いこなしに問題はないかと思います。
書込番号:18867777
2点

SEIKOU.Dさん こんばんは。
まずはSEIKOU.Dさんが撮りたいものは何でしょうか?一眼レフを購入するのは初めてみたいですね。いろいろなメーカーがある中でそれぞれ得意分野がありますよ。私の簡単な印象(センサーサイズAPS-Cで10万円以下)だと
キャノン・ニコン)AFの精度と追従性のよさ、交換レンズの種類が豊富
ソニー)動画に強い
ペンタックス)値段が10万以内で防塵防滴のものがある
フジフィルム)画作りの良さ、レンズの性能が良い物が多い
見た目で選ぶよりも、メーカーの人に聞いてみて、長所と短所を把握してから選んだほうが良いと思いますよ。
書込番号:18868108
1点

SEIKOU.Dさん
使いこなせるょうに、
使ったらええゃん。
書込番号:18869347
1点

こんにちは、SEIKOU.Dさん。
アドバイス1
カメラは前から見るものではなく、後ろから覗くものです。
予算がないならGSEでなく、その分レンズに投資すべきじゃぁないかなあ。
1本でもレンズの多い方が撮影領域が広がりますよ。
標準ズーム、ズボラズーム(広角から望遠までカバーするズームレンズのこと)1本でいいやというならこの限りにあらず。
アドバイス2
私のX-T1とX=T10の比較は以下に書きましたのでご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016576/#18867703
私のX-T10評価の結論は、X-T1の基本性能は落とさず上手くスペックダウンするも、エントリーユーザー向けに使いやすさを向上させているカメラだと。本当に上手い設定をしたもんだと感心しています。
スペックダウンした点に許容できないことがない限り、状況から拝察するとX-T10でも十分な性能じゃないかなぁ。
アドバイス3
高価な最高性能のカメラを持っても、高名なカメラマンと同じ写真が撮れるわけではありません。
可能性が多少開けるだけで、もっともっと大事なことがたくさんあります。
写真を撮るということからすれば、X-T1もX-T10も大差ないと思います。
アドバイス4
私の経験では、どれにしようか迷っているうちが、一番幸せな時間です。
うらやましいなぁ。
是非、ごゆっくりと迷って下さい。
書込番号:18869872
1点

SEIKOU.Dさんはじめまして
>T10を買って後悔するのか?でも素人の私にT1なんて使いこなせるのか?
これに関しては好みもあり、カメラに何を求めるかで変わってきます。
デザインが気に入っているのならX-T1Graphite Silver Editionを
購入した方が後悔が少ない気がします。
撮影に関してPモードもあり、使っていくことで覚えますので
気にする必要はないと思います。
X-T1Graphite Silver Editionボディだけなので、レンズ、
フィルター、SDカード、液晶保護フィルム、ブロアー、
予備バッテリーなどの色々必要なものがあります。
アクセサリーなどを含め予算の使い方は良く考えた方が懐に優しくなります。
悩んでいるうちが一番楽しい時期です。
コンデジのように失敗したからと気軽に買い替えは出来ないので、
自分に必要なものは何かを考え、納得できる1台を購入して下さいね。
書込番号:18870505
1点

先輩方、様々な意見ありがとうございます。
丁寧に説明してくださり、とても参考になる意見ばかりでした。
正直まだ迷っていますが、T10のあった店にT1は展示してないのか聞いたところ、修理中らしくそのうち戻って来るらしいので、改めて比べながら考えたいと思います。
あと、初心者の私はカメラばかりに目がいってましたが、その他付属品やメンテナンス用品は全く頭になかったです。
それらも含め再度検討ですね。
T1とT10でもっと機能に差が有ると、迷わずT1を買うんですが、FUJIもなかなか良い機種を出してくれたもんです。
書込番号:18870641
0点

日本製に拘るならX-T1かも? タイせいに影響ないかもしれませんが・・・
書込番号:18870684
1点

今日ご飯食べに出たついでに横浜ヨドバシでX-T10を触ってきましたが、気付いたことがあり一つ訂正です。
オートレバーをAUTOにするとPモードではなくアドバンストSR+オートやシーンモードになりました。
(このオートモードの種類は15種類有り、メニューから選択できます。)
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t10/shooting_mode/auto_mode/
そういう点でだけ言えば、X-T1よりもT10の方が初心者向けの設定を持っているとは言えます。
グリップした感じでは、私の手が小さいからか、持ちにくさはさほど無く、T1を持っている身ながらT10でもいいかなと
思わせる部分がありました。
XF55-200mmのようなでっかいレンズを着けてみてのグリップ感も見てみたいところです。
しかしT1購入できる経済力がおありなら、どちらが良いかなかなかに悩ましいところですね(^_^;)。
書込番号:18870873
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
X-T10シルバーのレンズキットの購入を考えています。FUJIのデジタルカメラは初めてです。
レンズ資産は徐々にとして、手持ちのM型レンズ用のマウントアダプターを補正機能のある純正か、寄れるヘリコイド付きか迷っています。
使用したいのはオールドレンズではなくsummicron 35mm F2 ASPHで、X-T10との組み合わせで普段から持ち歩き、スナップをjpeg撮って出しで使いたいと思っています。
マウントアダプターはマイクロフォーサーズ用に三晃精機のシルバーを持っています。
作りのよさとシルバーボディ・レンズとの見た目も気に入っていますが、APS-Cとなると焦点距離的に寄れるヘリコイド付きでHawk's Factoryが気になっています。
実際にマウントアダプターを利用されている方、FUJIユーザーの方、以下の点を中心にアドバイスをいただけたら嬉しいです。
・純正機能の利便性、優位性、活躍度など
・ヘリコイド付きのメリット、デメリットなど
・装着時の見た目(口径がボディにはみ出ないか、シルバーレンズとの相性等)
長文となりましたが、どうぞよろしくお願いします。
0点

gararagararaさん こんばんは
自分は フジではなく 他のメーカーでマウント遊びしていますが やはりM型レンズ 最短距離長く接写は苦手で ヘリコイド付きやはり気になります。
でもフジには ”きめ細やかな3種類の画質補正”機能が付いた 専用マウントアダプターが有るので やはりレンズの能力発揮できる純正が気になります。
書込番号:18846389
1点

こんばんは
フジフィルム機ではないですが、α7でVoigtlanderのヘリコイド付きアダプター、
Close Focus Adapterを使ってます。使用目的は同じくオールドレンズというよりは
現行のコシナVMレンズを使いたいためです。
・純正機能の利便性、優位性、活躍度など
FUJIの純正アダプターで用意される機能が実際の使い勝手でどのくらい便利に感じるか、
使用してないのでお答えできないんですが、ひとつだけ、
〜光学ファインダー使用時に表示されるブライトフレームも設定した焦点距離に連動して変化し〜
この機能は光学ファインダーのないEVFのみのX-T10やX-T1では意味がないので不要では
ないでしょうかね。で、実はこの機能こそが純正アダプターの最大のメリットのような気がします。
光学ファインダーを持つX-pro1だけ(現状)で活きる機能かと思います。
・ヘリコイド付きのメリット、デメリットなど
メリットはやはり寄れることでしょうね。EVFのおかげでパララックスも関係ないので、RFボディよりも
レンズを活かせます。デメリットは敢えて言えば重さですね。VoigtlanderのClose Focus Apapterはかなり
重量感があります。Hawk's Factoryも購入時に比較検討/店頭試用しましたが、ヘリコイドなしに比べたら
当然重いはずです。でもこれ、レンズの根元部分になるわけで、ハンドリングが悪くなるということはないです。
特に自分のα7はボディそのものが比較的チャチなので、アダプター部が重くがっちりすることで、
適度な重量感を感じます。
・装着時の見た目(口径がボディにはみ出ないか、シルバーレンズとの相性等)
見た目についてはX-T10そものが発売前ですし、Hawk's Factoryを持っていないのでわかりませんが、
ネットで探せばいろいろ出てます。見知らぬ方のサイトですが
http://blogs.yahoo.co.jp/hide244/35721824.html
http://news.51sheyuan.com/news/xinpin/2012/0724/34715.html
なんかが参考になるのでは?写真を見る限り本来のマウントから
大きくはみ出ることはないみたいですね。
以上自分はXマウント機は使ってませんが参考までに。
ちなみに妻がX-T1でマウントアダプター経由でフィルム時代のOLYMPUS PENのZuikoを
使っており、当然ながら純正アダプターではない、かなり安価なものを使ってますが、
特に問題を感じず、普通に使いこなしているようです。
書込番号:18846391
1点

純正アダプター& LEIZ Summarit5cm f1.5 |
ヘリコイド付アダプター(繰り出しが7oあるのでHawk’sやKIPONより寄れる♪) |
Summaritの最短撮影距離は、約1m弱(^^;(^^;(^^; |
ヘリコイドアダプターで45cm位まで寄れる様になる♪ |
こんばんは♪
E2なんですけど・・・ご参考になれば(^^;
1)純正アダプター
やっぱり、カッコ良さ、作りの良さと言う点では、右に出るものはありません。
ワンタッチボタンの機能は・・・なんだかんだ言って便利と言えば便利です(^^;(^^;(^^;
私も今は、他社のヘリコイドアダプターを使っているのですが・・・
ついつい・・・焦点距離の設定を忘れちゃいますね(^^;(^^;(^^;
2)ヘリコイドアダプター
私も、今はRJ CAMERAと言う香港製のヘリコイドアダプターを使ってます(^^;
カッコ悪いし、決して作りも良くないです(^^;(^^;(^^;(まあ・・・値段も1万円でお釣りが来ますし)
ヘリコイドにはガタがあるし、回し心地は渋い・・・
だけど・・・なんと言っても・・・最短撮影距離が長いのが泣き所であるレンジファインダー用のレンズが、一眼レフカメラ用のレンズ並に寄れる様になる♪
コレが最大の魅力で・・・純正アダプターに戻ることができません(^^;(^^;(^^;
ちゃんと、「無限遠」のピントさえ合えば・・・他の事には目をつむってでもヘリコイド付の方を使いたいです♪
3)見た目
まあ・・・ハッキリ言えば、ヘリコイド付でカッコの良いものは無いですね?(^^;
コシナのVMアダプター位ですかね??カッコ良いと思えるのは??
ド〜してもリングが出っ張るので・・・コンパクトなカメラほどブサイクになります(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:18846438
5点

早速のアドバイス、ありがとうございます!
もとラボマン 2さん
FUJIがデジタル一眼で後発とはいえ、カメラメーカーが純正で他者レンズ用のアダプターを出すこと自体意外なことで、その分期待してしまうところがあります。
カメラとレンズとの相性がわからないのですが、補正機能をうまく活用できればjpeg撮って出しのメリットが十分あると思い、ヘリコイド一択にできずにいます。
どあちゅうさん
α7とフォクトレンダーのClose Focus Adapterとの組み合わせ、素敵ですね!
実は当初検討していた組み合わせで予算上先送りになっており、コシナでFUJI用も出ればいいのにと夢を馳せていました。
いただいたアドバイスで、ファインダーは検討条件から除外できました。
ご紹介いただいたサイトも参考になりました。
#4001さん
実際に両方を使用された方のご意見、大変参考になります!
装着時の画像、作例もイメージができてありがたいです。
純正との組み合わせ、やはりかっこいいですね!ワンタッチボタンもたしかに活躍しそうです。
でも、スナップだと寄れることのメリットも大きく、#4001さんが純正に戻れないとおっしゃるのもとても理解できます。
純正は捨てきれずにいますが、無限遠のピントが合うお手頃なヘリコイド付きと併用も考えたいと思います。
書込番号:18848446
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





