- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1958
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 6月 5日

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 6 | 2018年3月14日 21:09 |
![]() |
5 | 2 | 2018年3月8日 21:08 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2018年3月7日 13:35 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2018年1月14日 21:25 |
![]() |
9 | 10 | 2018年1月4日 18:21 |
![]() |
11 | 10 | 2017年12月1日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
買い替えで悩んでいます。
3万円前後でwx500以上のカメラは他にありますか?
解像度が高くはっきりした写りを求めます。
それに加えてこちらは液晶が自撮り出来るよう動くので買いかなと思っています。
前はエクシリムのZR4000を使っていましたが、広角に飽きてしまいました。
書込番号:21665101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3万円前後でwx500以上のカメラは他にありますか?
⇒ちょっと無いですねぇーっ
解像度が高くはっきりした写りを求めます。
⇒順光で撮れば、L判で凄い解像度で周辺までシャキと写ります。
それに加えてこちらは液晶が自撮り出来るよう動くので買いかなと思っています。
⇒それは大変便利で良い表情が狙えます。
前はエクシリムのZR4000を使っていましたが、広角に飽きてしまいました。
⇒私は愛とか恋とか そんな言葉に疲れてしまったのです。
書込番号:21665170 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カシオのカメラ(写真)はあまり見たことは無いのですが
なんか独特のカリッカリの写真になってたような記憶があります。
なので
同じラインでカシオで選択した方が良いと思います。
予算もあるとあもいますが
ガンバッテEXILIM EX-100Fってどうでしょうか?
レンズもF2.8通しの明るいレンズだし
ズーム幅も19mm〜95mmから28mm〜300mmって若干広角側が削られるけど
望遠側が伸びてますので良いと思います。
書込番号:21665198
3点

おなじカシオのEX-ZR3100では?
http://kakaku.com/item/J0000018460/
WX500はまあ普通には使っていますが、1/2.3型の標準的な写りなので
http://review.kakaku.com/review/K0000777577/ReviewCD=959749/#tab
「解像度が高くはっきりした写りを求めます。」とか平気で言いう方にはあまり勧められませんかね。まあコンデジ自体をあまり勧められないかもしれません。
書込番号:21665302
4点

ニコンでもキヤノンでも価格相応なら似たようなタイプがありますが、SONYに勝るようなものではありません。
SONY機は操作感もサクサクで液晶画面の表示が明らかに綺麗に見えるのでお勧めです。
書込番号:21666546
1点

WX500のセールスポイント世界最小光学30倍ズームをどうとらえるかですね
カメラ初心者 すごい高性能機
カメラ熟練者 常用域での画質は期待できない、それにこの軽さで30倍って手振れであんまり使えないかも
>解像度が高くはっきりした写り
私SONYもCASIOも複数台所有していますがCASIOの画質はかなり加工感がします。良く言えばクッキリ、悪く言えば不自然
コンデジではどのメーカーでも映像エンジン等でパット見が良くなるように輪郭補正とかかけてますから、こういう画質が
好みの方はデジイチに移るとコンデジの方が綺麗だったという場合もあり得ます。
昔WX300(20倍ズーム)使っていましたが画質は同時期使用のHX30Vよりかなり劣りました。軽いので微妙に手振れしていたことも
あるかと思いますが。WXシリーズは画質は求めないから高倍率ズームが必要という方向けシリーズだと思います。
ズーム要らないならこの予算では旧型ですがRX100(所有)をお勧めします。
海外では6万円くらいで売っていたのを昔見ましたが3万円台で買える日本では圧倒的お買い得です。WXシリーズとは作りのレベル、液晶の画質が段違いで素顔(原画質)で勝負出来る素性の良いカメラです。
書込番号:21666560
9点

随分前からクチコミ掲示板への書き込み数が減少一途とどなたかが書いておられましたが実際はどうなんでしょうか。
Q&A(question and away)=質問と放置が少なくないから、離れていく人も少なくないという事ですか。オジサンのボヤキ(笑)
書込番号:21675730
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
ご意見ください。
私、動画も静止画もコンデジひとつで済ませたい人です。…というか動画撮影の方が頻繁で、静止画はあとから動画の中から切り出す事も多いです。
でもビデカメはイヤなのです。大きくて大げさなので。
今までずっとサイバーショット一筋。
直近ではDSC-HX30Vを5年以上使用していてとても満足していたのですが、コントロールリングが過敏に反応するようになり買い替えを決意。
WX500も考えたのですが、4Kに惹かれPanasonicのTZ85に浮気。
ところがこれが大失敗。
動画撮影に、AVCHDを選ぶので4Kは不要でしたし、手振れはすごいし、何より撮影ズーム時に「カチャ、カチャ。メキメキメキ…」という音がひどくて後悔しています。
特にズーム時の音が不快で、すでに手放す事を考えています。
やはり自分にとっては安定のサイバーショットに戻ろうと思うのですが、WX500(もしくはHX90V)のズーム時のモーター音は気にならないレベルでしょうか?
HX30Vでまったく気にならなかったので大丈夫かと思うのですが、この機種も問題ないでしょうか?
こんな私にアドバイスください。よろしくお願いします。
1点

お早うございます。
YouTubeにアップされている似たような環境雑音下でのズーム音の状況ですが、WX500とTZ85(海外モデル品名ZS60)では差異無しと判断します。両方ともヘッドホンで聞くとジーッというモーター音がしています。但し、TZ85(海外モデル品名ZS60)でたけちゃんずさんが書かれているメキメキメキ…という音はしていないようです。カチャ、カチャはズームレバーの音ですので静かに操作すれば回避の方向かなと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=35iKj54Iyg8 ← WX500
https://www.youtube.com/watch?v=jR-IiWWn5gk ← TZ85(海外モデル品名ZS60)
書込番号:21658276
3点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
ご親切にURLを添付いただき、本当に参考になりました。
見比べましたが、やはり私には画もズーム時の音も、WX-500の方が良く感じました。
ちなみに、私の買ったTZ85はどうしてもズーム時の異音が納得いかず、購入した家電店に修理依頼をしてきました。
結果はどうなるか分かりませんが、WX-500に気持ちが傾いています。
書込番号:21659965
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
購入を考えているのですが、夜景やディズニー夜などの背景で撮った時、人物、背景両方綺麗にみえますか?
また、白が艶消しみたいな感じでしたが傷つきやすいですかね(>人<;)
書込番号:21654956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加します。
カシオzr1000と、zr3200の夜景と人物を撮った時の綺麗さに満足しているのでその程度は撮れるのでしょうか?暗い所で試せれなくて教えてほしいです!
書込番号:21655158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZR3200から…より、綺麗さを求めて…買うカメラじゃないと思いますよ
書込番号:21655192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜景やディズニー夜などの背景で撮った時、人物、背景両方綺麗にみえますか?
⇒夜景は まずまず
人物は綺麗にみえます。
⇒僕が三脚建てて
セルフポートレートを撮った場合
書込番号:21655361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか⁈
zr3200の白っぽい青っぽいのが好きになれなくて、、、まだこっちのが色味が好みかなっと思ったんですけど、画質はzr3200のが綺麗なんですね(>人<;)
シャッターもわざわざ大きいのが付いてるので綺麗なのかと思ってました(>人<;)
書込番号:21655632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホワイトバランスを変えてみては?いかがでしょう?
説明書の82から83です
少し青みを帯びた紙でホワイトバランスを取ると、赤み(オレンジ味)が増すかと思います
書込番号:21655706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。
説明書捨ててしまったのですが(>人<;)
ホワイトバランスを取るってどういう設定なんですか?プラスするだけとかマイナスするだけみたいな簡単な設定ですか?
また、一回設定したら毎回しなくても大丈夫ですか?
また、他でも質問してしまったのですが、zr1800とソニーを比べても1800のがいいですかね?1800ならソニーのがいいですか?
書込番号:21655734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yu_yu1353さん
↑
書込番号:21655919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機種名 説明書
…でGoogle検索かけると説明書はダウンロード出来ますよ
プラスにしたりマイナスにしたり…にはケルビンでの設定機能が欲しいですが、残念ながらこのカメラにはありません
1800とWXなら似たような立ち位置ですね
書込番号:21656054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
ありがとうございます(^_^)
太陽光などの設定ではなく、マニュアルで設定するって事ですよね?
青っぽい紙で撮るんですね!いつもプレミアムオートで設定は特にしてなかったのですが試してみます(*^▽^*)ありがとうございます(*^▽^*)
書込番号:21656611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
以前使っていた OLYMPUSのSH-1が不具合の為 修理センターに見積もってもらったら 12000円程かかると言われたので この際新しく買うか、修理に出すか迷ってます。修理原因はワイファイが効かなくなっている事。カメラには影響は無いみたいですが。
WX500とSH-1
書込番号:21510190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種に不満がないのであれば、私なら修理します。中古を含め、同じような値段で買えるなら、考えてしまいますが。
書込番号:21510245
3点

コンデジは単なる消耗品、数年で壊れたらもう廃棄して次を探しますね。
書込番号:21510298
7点

少しだけ、買い替えの方に向いていますが、WX500とSH-1とでは WX500のズームに魅力を感じますが 全体的に比較して 500に圧倒的な差がありますか?
書込番号:21510338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> OLYMPUSのSH-1が不具合の為・・・
私だったら、これ幸い!って感じですかねぇ!
新しいカメラ、イジってみたさの願望が遥かに上回ります。
然るお方(権力者)に対しても
「不具合の為」って正々堂々、確固たる理由も存在しますし〜。
書込番号:21510531
1点

圧倒的な差はないと思いますが、私は気に入っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016582/SortID=19914920/#tab
書込番号:21510639
1点

とても参考になりました!ありがとうございます。
OLYMPUSのカメラは3年経ちます。修理して、また他が故障する可能性が高いと思うんです。なら思い切ってwx500買います。今、資金があまり無いですが、
頑張ってかいます。ありがとうございました(╹◡╹)
書込番号:21510928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
カメラ初心者です。初めてのコンデジを探しております。店員さんからのアドバイス、ネットの情報からWX500かZR3200(あるいは3100)の二択まで絞りました。そこで、どちらの方がより自分の用途に合っているか、また他にもいい機種があれば教えてください。
【撮影目的】
・主に水族館、博物館、動物カフェ等での薄暗い場所での生き物の撮影
・旅行先での風景
・人物(自分撮りすることも有)
・動画撮影の予定はなし
【カメラに求める機能】
・薄暗い場面でも鮮明に映ること
・風景の色合いがハッキリしていること
・チルト画面
・ズーム(〜15倍あれば十分)
・スマホに転送する機能
・携帯性に優れる
【予算】
〜5万円前後
以上です。+数万出せばより良い機種が買えるようですが、初心者には扱いきれるか不安でなかなか手を出しづらいところです。
どの機種が良いのでしょうか。よろしくお願いいたします。
2点

WX500 でいいと思います。
薄暗いところではセンサーの大きい RX100 M3 とかのほうが適していると思いますが、
ズーム率がちょっと要望に合わないかな?と思いますし。
書込番号:21399396
1点

すみません、15倍ではなく10倍程度でした。
風景や動物がメインなのでそこまでズームは重要視していませんが、あれば便利かな程度です。
書込番号:21399452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梨檎さん
この中でしたらWX500が良いと思います
ソニーのコンデジの絵作り、発色共にメリハリあっていいんですよね〜〜
書込番号:21399646
0点

お早うございます。
光学ズームを無駄に多用しないという条件でZR3200をお薦めします。理由はカメラに任せっぱなしの時の撮影の確実性です。
今回は薄暗い場所での生き物の撮影が第一候補に上がっていますが、そのような場面で一番の大敵は動体ブレでしょう。ブレ写真ほどガックリ来るものはありませんが、カシオのカメラはZR3200に限った話ではないですけれどオートで撮った場合にシャッタースピードが速めになり、動体ブレ耐性は他社製品よりも高いと思います。
もう一つトリプルショットという他社製品に無い機能があり、これはシャッターを押した1枚と前後の1枚ずつの合計3枚が撮れるものでシャッターを押した瞬間には良いシーンが過ぎていた、あるいはこれからだったという場合でも撮り逃しの可能性が減ります。ZR3200の弱味は望遠画質が今一つかなという点です。
ソニーの機種はWX500に限った話では無いですけれど高密度画素のいなし方が上手く、加えてスマホからのフィードバックもあるのか実際の画素数よりもシュリンクして見た場合に映えた写りに見えるチューニングです。ですので講演会のような薄暗いけれども動きも少ないような場面ならこちらをお薦めしていたと思いますが、今回は動体と言う事でZR3200を薦めさせていただきました。
5万円前後で他の機種ですとカシオのEX-100Fが考えられます。ちょっと大きくて重いのと引き換えにZR3200よりもしっかりしたF2.8通しのレンズもあってズーム量が少なくても最望遠でもZR3200の動体撮影の確実性はそのままに1ランク上の画質が味わえます。
書込番号:21399792
2点

正直言って、『薄暗い場所での生き物の撮影』は両機とも得意ではなさそうです。
どうしてもこの2機種なら、私ならZR3200かなぁと思いますが、暗所での動体撮影ならばもっと大きなセンサーでもっと明るいレンズのカメラが良さそうです。
予算を超えたり、ズーム倍率は低めだったり、ちょっと大きくなったりしますが。
例えば、カシオEX-100FやキヤノンG7Xm2など。
自撮りに便利な反転モニターが不要ならソニーRX100系やキヤノンG9X系も。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000024151_J0000016582_K0000795198_K0000856843_K0000386303_J0000017649_J0000024111_K0000532639&pd_ctg=0050
書込番号:21400334
1点

自分も予算やズーム倍率、旅行先での使用や携帯性重視な点など、梨檎さんとかなり重なる条件で、今年に入って色々と探してるんですが…
梨檎さんの挙げられたような条件は、本来一番のボリュームゾーンに当たるところだと思うんですが、5 年前の RX100 の大成功以降、今やコンパクトデジカメの世界にもセンサーサイズ至上主義が蔓延中で、1型機未満はユーザーが全く評価しない=力を入れたモデルを出しても、発表した瞬間「豆粒センサー機はクソ!」と駄目カメラの烙印を押されてしまうような状況だし…
かといって1型機で 200g 台の 10 倍ズーム機なんて不可能だしで、結果としてメーカーは造りようがない=ユーザーは選びようがないという隘路に陥ってしまっているようです。「1型機なら2倍くらいのデジタルズームは許容範囲?」「だとしたら、比較的安価な初代 RX100 or M2 に行く?」などとも考えたりしましたが…
これまで HX5V をズッと愛用してきて、写真…特に旅先でのスナップには位置情報が必須だと感じていて、一方、今のソニー機はスマホと連携して位置情報を付加する仕組みが弱くて(※1)、結局選べる機種がなく(※2)、SnapBridge でスマホから位置情報取得が可能なニコンの A900 辺りが良いかと思いつつ、299g とやや重量オーバーなのが引っ掛かってます。(わがままだ…)
※1 α7RIII や RX10M4 等、今年発表の最新機種はやっと対応し始めたようです。 ※2 GPS 内蔵の HX90V はさすがにそろそろ後継機が出そうな気がして購入に踏み切れません。予算的にはぎりぎり範囲内なので、後継機が同じ価格帯で出たら、速攻で行くんですが。
書込番号:21400544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
今のところ五分五分と言ったところでしょうか……。
ズームや動きの少ないものを撮る、色のメリハリが綺麗なほうを取るならWX500、ズームには拘らず薄暗いなかでの動く被写体に重点を置くならZR3200でしょうか。個人的には背景も鮮明に撮りつつ暗い場所でも明るく撮りたい思いが強いのですが、難しいようですね。
EX100Fはとても良かったのですが、重くて携帯性に欠けるのが残念でした。いいレンズ、センサーを搭載している分重くなるのは仕方ないとは思いますが、鞄を携帯しない身としては持ち運びに不便でした。
RX100M3も大変魅力的ですが、予算を大幅にオーバーしてしまうのが気になります。やはりこの値段ではどれかを割り切るしかないですね。
キヤノンさんのカメラも含めて改めて検討し直してみます。
書込番号:21400729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>背景も鮮明に撮りつつ暗い場所でも明るく撮りたい思いが強いのですが、難しいようですね。
コンデジなどは最も不利になります。
1画素あたりの光子受光量が、根本的に「乏しい」ので。
(「光電変換」ですから)
例えば、同程度の技術による2000万画素程度において、
1/2.3型コンデジのISO800とAPS-C以上のISO12800から25600が、仮に同程度(ノイズ他のレベル)であるとすれば、
感度は「16倍から32倍もの大差」になります。
F2.8はF5.6に対しては「4倍」の明るさです。
レンズの明るさに偏重しても、見返りは「底が浅い」わけです。
(※技術的な意味というよりも物理的な意味で)
カメラサイズやフォーマットを限定した段階で、要求仕様に
近づく事が出来るのか、
遠ざかる事しか出来ないのか、
元より決まってしまいます。
晴天の日中屋外(例えば被写体照度10万ルクス)では上記の大差は画像に直結しなくなりますが、
夜間室内(例えば被写体照度100~200ルクス)は光の量が日中屋外例の1/1000~1/500で、
カメラの感度やレンズの仕様差が露見してきます。
夜間の「何らかの人工照明で照らされている被写体」を(かなりの暗さや繁華街のような明るさ過ぎを除いて)仮に被写体照度1~10ルクスとすれば、
日中屋外の1/10万~1/1万ですから、
露見どころか、カメラの仕様に「依存」することになります。
屋内スポーツ撮影で数百分の一秒などの高速シャッターの場合は、
上記より更に明るい段階でも仕様差が決定的になります。
なお、動きが殆ど無いか皆無であれば、長秒露光などで対応することもできますが、
コンデジの多くは長秒撮影に大きな制約があるか、殆ど対応できません。
書込番号:21400806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梨檎さん
その後、どちらを購入されるか決まりました?
当方は「メリハリのある絵」が好きでDSC-WX500を選定しました
私事ですが、近距離用DSC-WX220・望遠用DMC-TZ60を一本化で当初DMC-TZ85を買ったのですが、色々ありましてね( ̄-  ̄ ) ンー
お悩みの様子なので、違った方向から…
当方は、SONYの別売り充電器BC-TRXを持っていたので、DSC-WX500選定の一要素になりました
※最近のカメラは、ACアダプタコードでカメラを直繋ぎして充電する方法が主流で充電間、カメラをしまえません
そんな訳で周辺機器の価格の安さで考慮すると、ZR3200もアリに思えます
※本体価格も少し安いし
想定される使用状況だと、30倍ズームは、そんなに必要ないように思えます
追記:SDHCカードも、それなりの速度のモノが望ましい
書込番号:21483487
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX500
撮影した写真・ビデオを32〜40インチの普通の薄型液晶テレビにつないで見たいのですが、
写真でしたらどれくらいの画素数で撮影すれば良いのですか?
又、ビデオの場合MP-3とか色々有るのですがどの方式でどの程度の画素数が必要ですか?
宜しくお願いします。
2点

>エリックビーさん
カメラを、テレビ側の画素数に揃える必要は有りません。
常にカメラ側の最高画質で撮っておくのが、一般的と思われます。
書込番号:21396103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早々の御回答、有難う御座います。
小さな画素数で撮った写真・ビデオを大きなテレビで見た時に
画質が荒くならないのですか?
画素数を大きくすると撮れる枚数が少なくなるので
どの程度であれば良いのかなあと思っています。
書込番号:21396198
0点

TVがフルHDだったら1920X1080=約208万
4Kテレビは、横3840×縦2160で合計829万4400画素。
8Kで7,680×4,320=約3300万画素
画面サイズがどうでも結局は画素数はこんなもん。
ちなみにTVの画面の物理的な大きさと画素数とも比例はしません。
中型の4Kもあれば畳ほどのフルHDだってありますし。
書込番号:21396236
4点

>エリックビーさん
⇒画素数を大きくすると、撮れる枚数が少なくなるは
S Dカードは 大容量のものが
安くなったので、その心配はもう無いでしょう。
不意な用途が変わった時
大は小にできるけど
小は大にできないので
対応できる様に、大で撮影されるのが、一般的です。
書込番号:21396288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1,000円もあれば16GBのSDカードが手に入る昨今、画素数を節約して撮影する意味はあまりないと思いますけどね
16GBのSDカードで撮影できるのは、
静止画のみなら、最高画質 18M 4:3 L FINE(4,896×3,672)で2,300枚
動画のみなら、AVCHDの最高画質 28M PS(1920×1080、60p/50p)で1時間15分
動画を1時間撮影したとして、それでも静止画が400枚以上は撮影できる計算になります
ここまで撮影すると、SDカードの容量を心配するよりも先にバッテリーの容量が心配になる可能性が多いと思いますけど
それから、動画でAVCHDの上位に XAVC S 50M(1920×1080、60p/50p)があります
ただし、64GB以上の容量のSDXCカードが必要になり、そこまで投資するかはスレ主さん次第です
4Kテレビの低価格化も進んでいますから、将来を考えても最高画質で撮影しておく事をお勧めしておきます
書込番号:21396365
1点

“普通の薄型液晶テレビ”と言うことはフルハイビジョン画質のテレビでしょうか?
フルハイビジョンは1920×1080の約200万画素です。
画面は大きくても、画素数はわずか200万画素しかありません。
WX500で設定できる記録画素数は4:3比率では18M(1800万画素)、10M(1000万画素)、5M(500万画素)、VGA(30万画素)。
テレビと同じ比率の16:9なら13M(1300万画素)、7.5M(750万画素)、2.1M(210万画素)。
16:9の2.1Mはフルハイビジョン規格とピッタリ同じ画素数です。
この中でフルハイビジョン画質を下回るのは4:3のVGAのみで、それ以外なら問題ないです。
逆に言えば最高画素数の1800万画素の画像でもテレビには200万画素の画像として表示されます。
動画はざっくり言ってしまえばブルーレイレコーダーなどに取り込むならAVCHD形式、パソコンで見たり編集するならMP4形式。
1920×1080で撮っておけば問題ないと思います。
60pとか60iとか30pとか24pとかの数字はフレームレートといって一秒間に何枚の画像を記録するのか、というものです。
スポーツなどの動く被写体なら60の方が有利です。
pとiは文字で説明すると難しそうなので、調べてみてください。
書込番号:21396453
2点

あえて画素数などを落とす必要はないので、最高画質で撮っています。TVで鑑賞するときはHDMIでつなぐと思いますが、FHD以上であれば特に画素数の差を気にする必要はないでしょう。
16GBのSDカードだと、最高画質で2000枚以上撮れます。
動画は60p(28Mbps、最高画質)で1時間以上撮れます。もっとも連続では29分あまりしか撮れませんし、バッテリーも一個ではもたないでしょう。
書込番号:21396989
0点

BDレコーダーを使う場合、ちょっと古いとAVCHDの60pに対応しておりませんので、
自宅や配布先(予定があれば)のBDレコーダーの対応状況にご注意ください。
書込番号:21397042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エリックビーさん
どんなんで納得するん?
書込番号:21397571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





